2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サスペンションスレ part10

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 06:21:20.72 ID:???.net
CANECREEK:http://www.canecreek.com/(国内サイト http://www.diatechproducts.com/canecreek/double_barrel.html
DTSWISS:http://www.dtswiss.com/
FOX:http://www.foxracingshox.com/
KINDSHOCK:http://www.kindshock.com.cn/
KOWA:http://www.kowa-ss.co.jp/mtb.html
MAGURA:http://www.magura.com/
MANITOU:http://www.manitoumtb.com/
MARZOCCHI:http://www.marzocchi.com/
MAVERICK:http://www.maverickbike.com/
PACE:http://www.pacecycles.com/
PROGRESSIVE:http://www.progressivesuspension.com/ (5TH ELEMENTについてはLiterature参照)
ROCKSHOX:http://www.giant-pa.jp/rockshox/rockshox_index.html (海外サイト http://www.sram.com/rockshox/
SR SUNTOUR:http://www.srsuntour-cycling.com/
WHITEBROTHERS:http://www.mountainracingproducts.com/white-brothers/
XFUSION:http://www.xfusionshox.com/


前スレ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335279315/l50

27 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 01:13:58.12 ID:NZoB6h52.net
このスレ機能してないな

28 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 01:29:23.75 ID:???.net
>>26
サス作ってるメーカーだと、FOX, Risse, Cane CreekがMade in USA。
White BrothersもMade in USAだけど、Loopシリーズは台湾製っぽい。

29 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 09:39:17.59 ID:???.net
>>28
他はみんな台湾かぁ

30 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:11:23.70 ID:???.net
>>29
自分は朝鮮製のくせに何言ってんだ?

31 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 14:40:57.94 ID:???.net
ルック車についてるようなZOOMのうんこフォークを無理矢理ロック化するのに、ばねの
代わりに入れるパイプとか、ばねを抜いて固定する金具、ボルトとかないもんかな。
ディスクとV台座とダボ穴があって、安い割には便利なんだ。

32 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 16:40:20.80 ID:???.net
砂を詰める

33 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 16:54:00.34 ID:???.net
>>31
ウレタンの丸棒をカットして詰める

34 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:37:26.53 ID:???.net
塩ビ管

35 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 00:26:08.97 ID:???.net
溶けた鉛を流し込む

36 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 12:11:47.38 ID:???.net
うんこフォークにはうんこ詰めとけ、とまではいわれなかったが、むしのいい代替品もないですか
下にドリルで穴を開けて全ネジを通し、上下で締め上げるのが無難か

37 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 13:17:03.14 ID:???.net
サスフォークはロックして常用すると壊れるよ
外して売ってリジッドフォーク買う足しにでもしれ

38 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 15:11:05.54 ID:???.net
多分100円にもならないと思う。
使わないメカニカルディスクでも付けて、ホイールとセットにするか

39 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:22:18.36 ID:???.net
試しに100円送料無料即決で出してみようぜ
出したらここのウプヨロ

40 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:51:18.65 ID:???.net
ebayみたいに、送料30ドルぐらいで合計額でないと決済できないシステムなら構わんよ。
実際のところディスクホイールは、余ってるわけじゃないんで捨て値では出せない。

百円で売るなら振れ取り台にでもするわ

41 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 01:24:50.84 ID:???.net
売る気ないくせにwww

42 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 16:34:27.28 ID:???.net
サスペンションのロック機構って、物にもよるが
完全に機械的にストッパーで止めているわけでは無いからな
そこにパイプを入れて固定してしまうというのは想定していない部分に力が加わるため
サス自体が壊れる可能性も出てくる

また、最初からサスの付けられているバイクの場合
特にルック車の場合、サスがショックを吸収する事を前提にフレームの強度も設計されているだろうし
そこにロックしたサスで地面からの衝撃が常に直接フレームにかかってたらフレーム破損もありえる

43 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 21:20:28.90 ID:???.net
つまりルック車が最も強度を誇るってことで。

誇らしい

44 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 21:25:42.33 ID:???.net
これがルック脳か…

45 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 22:10:59.63 ID:???.net
ロードバイクってサスが無いけどフレームで衝撃吸収してるから
路面からの突き上げとか言うほど感じ無いのな

46 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 23:53:21.75 ID:???.net
ロードとMTBの状況が違うからなぁ
といっても石畳の凄いところと神社の石段

47 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 00:02:28.58 ID:???.net
ルック車な時点で使用用途はオンロードだけどね

48 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 08:43:20.15 ID:???.net
なぁ

最近15mmが幅利かせてっけど、やっぱ主流なんかな
ホイル組みなおしたほうがいいんかな

49 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 08:53:36.02 ID:???.net
自分が使いたいもの使えばいいよ
俺は車のキャリアに15アクスル用を付けてるから15に揃えてる。
剛性の違いは俺には分からん程度だから好みの問題だと思ってる。

50 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 09:53:51.38 ID:???.net
つうか、アクスルもそうなんだけど
コラムもテーパードとかが幅を利かせてきて
普通のストレートコラムの選択肢が極端に減ってきてるのが困る(;´Д`)

51 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 13:26:55.98 ID:???.net
時代の流れだからしかたないだろ禿。

52 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 19:01:13.04 ID:???.net
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!

53 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:12:36.90 ID:???.net
禿げいうな!ちょっと平均より毛根が不自由なだけや!

54 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 12:22:09.32 ID:???.net
おとなしくしてろ
抜け毛の本数増やすぞ

55 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 22:19:47.27 ID:???.net
TALASって、コイルスプリングに近い特性を持ってるってことだけど、
FLOATの動きとけっこう違う?
どっち買おうか迷う。

56 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 07:12:13.20 ID:???.net
タラスは可変必要としないなら普通はフロートにするし、動きは完全にフロートの勝ち。

57 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 08:32:49.39 ID:???.net
なるほど。
今のTALASはストローク可変っていっても二段階だし、
FLOATのほうが軽いしTALASを選ぶ意味はあまりないってことか。

58 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 09:43:07.70 ID:???.net
去年まで?は、
黒ならTALAS、白ならFLOAT、
と色の選択肢がありませんでしたよね。

59 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 17:47:34.70 ID:???.net
>>55
本家サイトにこんな記事あるよ。
2014のTALASがupgradeしたらしく、
2013モデルのTALASとFLOATとの比較がグラフ化されている。
http://www.ridefox.com/technology.php?m=bike&t=talas&ref=topnavoe

何故2014のFLOATのグラフを出さないのか理解できるよね??

60 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 19:41:22.47 ID:???.net
36mmインナーの20mmアスクルのフォークにしたった。
これはヤバイな。ガレ場の安定感抜群!
400g重くなったけど下り以外への悪影響も特に気にならないし。
押し上げ・担ぎ上げ多用するようなトレイルには確かに向かないが、乗車率高いトレイルなら最強かな。

61 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:51:15.12 ID:???.net
20年近く乗ってるけど素人と変わりない俺に教えてくれ。
ストローク可変のサスフォークを使う意味ってなんじゃらほい?
通常、自分の用途の最適ストロークって決まってくるもんでね?

62 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:04:32.46 ID:???.net
>>61
MTB歴3年のベテランだけど、
下りと登りではフォーク長が違う方がいいだろ?
実際の所延々登って、一気に下るようなトレイルじゃないと可変いちいちかえてられないからね。
だから俺は可変は辞めた。


63 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:21:37.87 ID:???.net
3年でベテランですか。さぞかし色んなところを走られているんでしょうね。

64 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:22:15.13 ID:???.net
アクセスで舗装路延々と走る時とかは短く
ダート走る時は長く

って最初の頃はやってたけど、面倒なので今はどこでも最長のままだわw

65 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:22:51.81 ID:???.net
ゲレンデ下りだったら
コースの斜度に合わせて変えるとか?
あとリアのストロークを変えれるバイクだと
前も変えれたほうが合わせられるかも。

66 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:14:46.12 ID:???.net
>>63
その言い回しはちょい昔に流行った奴だなw
ネタにマジレスいくない!

67 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 09:00:18.05 ID:???.net
>>64
だな。
俺も切り替えしてたけど、
ぶっちゃけ大して差は無いから
今季からFLOATにしたわ。

68 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 09:21:52.89 ID:dv5TI/RU.net
FLOATのストロークを登りで縮めたいのなら、リバウンドダイヤルを最弱にすればよい
トレイルに入ればクリクリとダイヤルを希望の値に戻す
この5秒もかからない作業に3万4万つぎ込んだのがTALAS

69 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 09:30:20.22 ID:???.net
>>68
最弱?最強じゃないの?

70 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 00:18:11.76 ID:???.net
>>68
リバウンドノブってクラウンについてたっけ?

71 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 10:38:18.72 ID:???.net
リバウンドダイヤルが上についてるフォークって、
一部のメーカーの、更に一部のモデルだけじゃない?

72 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 14:21:16.15 ID:???.net
FOX「せやろ、な。」

73 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 15:32:07.99 ID:???.net
Rock Shoxのフォーク使ってる俺には関係ない話だった・・・。

74 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 19:25:23.11 ID:???.net
ちょいとお聞きしたいんですが、今自分のMTBのフレームには200x50mmの
リアサスが入れてあるんだけど、これを200x57mmのサスに変えても問題ない?

いや、トラベルが長くなればシートチューブとタイヤが当たりやすくなるだろうと
いうのは自分でも判っているんですが、そこら辺は空気圧の調整とかで何とかならんのかなと。

なんでこのようなことを聞くのかというと、通販とかで色々探してみると50mmトラベルのより
57mmのヤツのほうが安かったりするからなのですが。

75 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 19:50:15.02 ID:???.net
ダメだな。

76 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 21:14:31.32 ID:???.net
フレームが何か書いてるならまだしも、自分で判断できん奴に
大丈夫だなんて言う奴はいない。

77 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 22:37:04.74 ID:???.net
とりあえず買って取り付けて、ダメならオクで処分市

78 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 00:17:41.79 ID:mZ9vOyj/.net
いや、もしかしたらイケるかもしれんぞ

79 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 00:49:46.00 ID:???.net
こんな断片的な情報で大丈夫ですかもクソもないわな

80 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 03:33:29.15 ID:???.net
今のユニットのフルボトムした位置より、更に7mm沈めてフレームに
触れなかったらいけるんじゃない?
えっ?フルボトムをエア圧で調整?えっ?本気?

81 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 08:41:23.07 ID:???.net
レバー比次第だよな。
サスユニットは数ミリの差でも
リンクを介すとリアアクスルでは数倍の動きの差になる。

あとはピボット位置の組み合わせで
リアアクスルの動きが円弧を描くか直線に近いかとかもあるね。
BB位置に近いメインピボットでリアアクスルとの間にサブピボット無しだと
ストロークするほどタイヤがシートチューブに近づくから接触する可能性が高まる。

とにかく、今分かってることは
車種が分からんことには誰もはっきりしたことは言えない、ということだw

82 :74:2013/12/06(金) 19:04:01.16 ID:???.net
なんか色々説明不足だったみたいでスンマセン。

ちなみに車種はDabombってメーカーのCastle Bravoっていうのです。

とりあえず皆さんの意見をざっと見る限りではヤバそうな感じなのでやめときますわ。

83 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 19:53:31.40 ID:???.net
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/a1d7114c25a5318960042eae534ffc4a.jpg
いやこれタイヤが当たる前に
シートステイを繋いでるブリッジが当たって最悪ボッキリだろ…
いやまて、ブリッジとシートチューブの間に厚めのエラストマーを入れるとか(オイ

84 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 21:46:48.28 ID:???.net
>>83
この手のリア構造は剛性不足がなぁ

85 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/07(土) 03:20:35.38 ID:???.net
>>83
エラストマーかますより、シートチューブとシートポスト抉ればいいんだよ

86 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/14(土) 13:04:03.20 ID:hHaPrtZU.net
ハゲ・デブ・メガネ>>1にはファットバイクを勧める。

87 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 21:14:20.59 ID:MUijlNuY.net
ロック機能付きでも安物(性能が低い)サスってありますか?

88 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 21:26:09.10 ID:???.net
安物でロックしたら速攻壊れそうだな…
ちゃんとしたサスユニットだと、
今は強いダンピング状態に切り替えて動きを抑えるようにするのが主流だし
完全ロックできるのでも、一定以上の衝撃でロック解除して力を逃がすように出来てたりする。
安物だとそういうのは期待できないから…(以下略

89 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 21:31:33.91 ID:???.net
サンツアーのMLOモデルがそうだな。元々動きも悪いからロックなんてしない。

90 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 09:37:09.76 ID:???.net
TALASを短いストロークの方に切り替えた時って、短くした分単純にプリロードが掛かった状態なのかな?
それが役に立つ状況って登りだけか?

91 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 12:16:22.57 ID:???.net
コイルのU-TURNじゃあるまいしw
エア室の容量自体が変わったはず。ママパパのブログに詳しいこと書いてたと思うよ。

92 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 15:44:01.93 ID:???.net
ママパパも本国サイトもその辺ちゃんと書いてないような。
長い方で20%サグとったら短い方も20%サグだと便利だと思ってねー

93 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 16:42:50.17 ID:???.net
じゃあチロかBIKE BINDかも。
あとはこの規制過疎の中、使ってる人が現れるのを待てw

94 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 19:17:14.49 ID:???.net
ここにちょろっと書いてある。
ttp://mamapapa.at.webry.info/200712/article_8.html

以下の通り、乗車中にトラベルを変えても、その時点でいちいち
セッティングをやり直す必要は無い。
>TALASシリーズ
>トラベルアジャストができることが最大の売り。
>使える環境に恵まれ、バイクもそれに応えてくれるのであればお勧め。
>最大トラベルでサグだしすれば、短くしてもサグ調整は必要ありません。

95 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/19(木) 23:09:02.24 ID:???.net
「サグ出しの必要がない」が短いストロークで適切なサグと同じじゃないとこがモヤモヤするんだけどね。
長い方でサグとって短いストローク側がfloatの近いストロークと同じような特性になるなんて期待しすぎか。
オーナーの声を待つか。

96 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 10:07:21.80 ID:???.net
所詮登り用だし、そんなに厳密にやらんでもw
サグ量も短くすれば少なくなるしいいんじゃねの?

97 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 10:14:47.21 ID:???.net
そだね。気にすんのやーめたw

98 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 20:53:05.07 ID:???.net
>>95
俺の場合、だけど、
長いほうでsagとるとヘッドが寝るぶんsag取りにくい気が。もしかしたら少しインナーチューブ変形して動きにくくなってるか引っ掛かってるかもしれん。結果短いほうでsag多すぎになってる。乗車姿勢もあるけどな。

最近はその分見越して加圧してる。2012 32RLC

99 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 22:05:25.54 ID:???.net
>98
俺も同じ感じだ。あとシールがきついのか
少し前乗りで体重かけないと沈まない

100 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 00:58:45.16 ID:???.net
>>98
>>99
ヘッドが寝過ぎてるってことはない?
フレームの設計次第では前後荷重バランス狂って、コーナーでフロントグリップ抜けやすくなったり、サグ値適性でもちゃんと動かないと思う

101 :98:2013/12/21(土) 20:56:51.14 ID:???.net
フルサスだからな。前が長くなりゃ後ろが沈むし逆もまた。自分で書いてみるとHTでもフルサスでも同じように長いほうでSAGとれっておかしいよな。
かといって短いまま加圧していいものかどうかわからんので長いほうで手探り。
こんなこと書くとまたどっかの代理店が言い訳がましい文章かくんだろうけど。

102 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 23:27:15.27 ID:???.net
kowaのcfにはストロークが長い状態でサグをとってくれって書いてあったから、その方がいいんじゃないの?
ロックショックスのreba U−turnもストローク最長の状態で空気圧調整をって書いてあっただ。

説明書に書いてあるだよ。

103 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 23:51:59.32 ID:???.net
>>101
そもそもTALASみたいな可変ストロークのサスでは、長い方か短い方の
いずれかが基準となって、短い方、長い方、いずれかでセッティングを
取った状態で、それぞれ反対のストロークの状態で同じ風に動作できると
考える方が、無理があると思うんだけど。
となれば、当然長い方でセッティング取って、短くしてもそのままで
乗るしかないでしょ。
まさか、普段は短いまま使用してて、必要な時だけストロークを長くする
なんて使い方をしてるわけでもないだろうし。

104 :98:2013/12/23(月) 08:42:30.19 ID:???.net
>>103
いや、俺そうだよ。よほど下りが楽しく長くないと延ばさない。

105 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 11:53:12.42 ID:???.net
>>104
車種選定から間違ってるよそれ

106 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 12:25:32.29 ID:???.net
たしかに
あと、下り楽しく下りたいなら、長い方で合わせた方がもっと楽しい

107 :98:2013/12/23(月) 18:30:57.67 ID:???.net
そうか?上れるので有名なフルサスだけどな。フロントもリアも可変ストローク。みんな以外と画一的なんだな。

108 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 20:50:10.67 ID:???.net
>>107
ああ1台しか持てない人なのね。

109 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 21:05:43.66 ID:???.net
KOWAにデュアルエアサスを保証修理に出したら事前連絡も無しでシングルエアになって帰ってきた 明日どんな返答が来るか楽しみだ(T_T)

110 :98:2013/12/23(月) 22:57:29.62 ID:???.net
MTBは何台も欲しくなるよな!いまクランパスがたまらなく欲しい。サスないからスレチだけどな。

111 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 09:46:09.62 ID:???.net
>>98
TALASは構造上sagはとりにくいって例の輸入元blogで言ってるぞ。
初期の動作がスムーズじゃないってのが原因。
あのBlog見るととにかくsagはちゃんととれって再三言ってるけど
実際TALASは厳密に取れないからアバウトでOKって言ってる。

俺はそれが嫌でTALASやめてFLORTにした。
可変式も延々と登って延々と下るようなシーンじゃないとあまり意味がないよね。
実際の山はアップダウンが連続するからいちいち可変してる暇ないし。
だったら下りの性能が上のFLORTがいいじゃんってのが俺の結論。

112 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 19:08:40.20 ID:???.net
カシマコートはメンテ洗うだけで良いの?

113 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 19:48:34.91 ID:???.net
>>112
うん。
俺は走行後にウェスで乾拭きしかしない。

114 :98:2013/12/24(火) 20:44:29.15 ID:???.net
>>111
おおそうなのか、ありがとう。おれはfoxはTALASしか知らないからこういうものかと思ってた。120くらいのにしようかとおもったこともあるんだけど高い買い物なのでついつい保守的に。もう26には投資しないだろうからこのままかな。

115 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 21:30:44.19 ID:???.net
>>114
VELVETおすすめ。安いし650もいけるしシンプルで動きも悪くない。

116 :98:2013/12/24(火) 23:04:54.25 ID:???.net
マジか。RL2 DLAってやつ? TALASよりいい?

117 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 23:37:34.30 ID:???.net
>>116
いやRL2。DLAは長期欠品で手に入らなかった。

118 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 09:49:48.51 ID:???.net
ttp://brimages.bikeboardmedia.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2013/05/Fox-2014-Talas-Spring-Curves.jpg

2014TALASはいい特性。
ただしショートストロークのサグは期待できない。というグラフ見つけたわ

119 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 15:45:36.42 ID:???.net
三段のtalasからvelvet dlaに変えた者です。
体重が軽いせいか、talasは動きがイマイチでした。
velvetは初めは良い動きをしていたのですが、
長い時に中抜け感がでるようになり、
結局エアを多めに入れる羽目に。
短い時は問題ありません。
カシマコートのtalasがスコスコ動いて素敵だったので、
またtalasにしようかと検討中です。

120 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 15:54:00.95 ID:???.net
>>119
中抜け感て?オイル交換してみたら?

121 :98:2013/12/25(水) 19:57:31.04 ID:???.net
可変トラベルユーザー意外に多いのな。ほとんど延ばさないのは俺だけでも。

122 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 23:55:53.05 ID:???.net
エピコン使ってるんですけど、入力時にコツコツ音が鳴るようになってしいまいました
入力の、動く瞬間のみなんですが、どうしても耳障りなんです。どういった理由が考えられますかね?

123 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 11:45:59.97 ID:???.net
ヘッドパーツのガタが増えたとか?

124 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 12:31:35.76 ID:???.net
構造的に違うかもしれないけど、
シリンダーチューブのトップキャップのふたが緩んで
中身がガタついてるとか?

125 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 13:14:51.20 ID:???.net
>>124
わからないなら黙ってろ

126 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 15:48:24.78 ID:???.net
>>122
バラしてみれば分かると思う
グリスがついてたとこをグリスアップで直るんじゃ?

総レス数 989
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200