2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サスペンションスレ part10

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 06:21:20.72 ID:???.net
CANECREEK:http://www.canecreek.com/(国内サイト http://www.diatechproducts.com/canecreek/double_barrel.html
DTSWISS:http://www.dtswiss.com/
FOX:http://www.foxracingshox.com/
KINDSHOCK:http://www.kindshock.com.cn/
KOWA:http://www.kowa-ss.co.jp/mtb.html
MAGURA:http://www.magura.com/
MANITOU:http://www.manitoumtb.com/
MARZOCCHI:http://www.marzocchi.com/
MAVERICK:http://www.maverickbike.com/
PACE:http://www.pacecycles.com/
PROGRESSIVE:http://www.progressivesuspension.com/ (5TH ELEMENTについてはLiterature参照)
ROCKSHOX:http://www.giant-pa.jp/rockshox/rockshox_index.html (海外サイト http://www.sram.com/rockshox/
SR SUNTOUR:http://www.srsuntour-cycling.com/
WHITEBROTHERS:http://www.mountainracingproducts.com/white-brothers/
XFUSION:http://www.xfusionshox.com/


前スレ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335279315/l50

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 21:04:13.88 ID:Vzi9a0/d.net
>>523
馴染みのショップがあるならいいけど
ない場合はそういう来歴の車体は拒否られる確率が高いのでは…と思うって事ね
まぁ他の人が言ってる海外のOHサービスやら、重技やらに回せばおkかと。

>>525
街乗りフルサスとか居るんだからRECON程度かわいいじゃないw

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 22:12:28.34 ID:GgtSm2fN.net
>>526
自分で組んだバイクのブレーキ修理してもらったり、問題のバイクのパーツを
取り寄せしてもらったりと、地味にお世話になってるショップだから、ママパパ
行きの受付ぐらいはやってもらえるかな。
そのうえで断られたら、諦めてもう一年使って新しいフォーク買うかな…。
カシマ無しとはいえCTD-BVアジャストの奴だから、ちょっともったいないなと。

知人のロード乗りは中古でグローリー買って、チョッパー風街乗りバイクに
改造するとか意味不明なことを言ってたw
ほんと、RECONくらいなら可愛いもんだなw

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 01:12:35.15 ID:rxeV3D9Q.net
どうでもいいけど、さっき調べたらRECONラインナップ落ちしてたorz

ママパパは、ショップが送ったあとに文句言われたり、ブログで晒されたりと、そういうのが嫌で送らないとかあるそうな

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 01:27:32.69 ID:bBWoed5x.net
FOXってバカだよね。
ママパパ以外のところを代理店にしたらもっと売れて儲かるのに。

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 06:41:08.99 ID:lmo0Z6+c.net
>>524
重力技研ってまだやってんの?

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 15:25:14.26 ID:nr9C/uTM.net
昔グラビディーリサーチってUSのガレージメーカーがあったな
ブレーキ専門だっけ

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 16:58:38.23 ID:k6VEhxfs.net
>>530
まだ生きてるよ
過労死しそうだからって、勝手に殺すな

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:26:42.33 ID:AKTteiDA.net
買ったDJ/4XバイクにRECON付いてたんだけどトレイルとかの凹凸じゃぜんぜん動かない(もちろんセッティング出しました)
RECONにもトレイル用とかDJ用とかあるの?

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:33:11.05 ID:Ok+n2f2u.net
>>533
ない

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:29:19.97 ID:ZcsRoEwF.net
RECONは、DJ/4Xコース用じゃなかったけ。コース内に小さな凸凹なんて無いから、動かないようになってるね。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 04:58:14.15 ID:ema5Cdqo.net
>>535
えっ

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 07:08:10.89 ID:L+gGvSWh.net
20mmのRECONだべ
アレは名前だけRECONで
別モンだと行きつけの店のおっちゃんがいってた

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 10:00:07.42 ID:tDMayO7O.net
ロックショックスのDJフォークはアーガイルだと思ってたけど違うのか

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 10:46:22.20 ID:G9HnmXGJ.net
>>537
わざわざ別物にするとか、RSって無駄の多いメーカーだなw

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 15:10:05.89 ID:iGk8BXi5.net
>>538
PIKE DJも新たに発売

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 16:34:50.43 ID:UZGAnFKU.net
>>539
数が出るなら低コストで作れるものを作るよ。
普通。

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 18:47:41.23 ID:fNYEvysn.net
>>541
製造業的には大量生産品でそんなことするのは普通じゃないよ。
低コストにするなら、妙な差はつけずに全てにコストダウンする。
同じモデルなのに出荷先や用途でいちいち部品を変えると、
部品調達、製造管理、在庫管理、出荷管理、修理部品ストック、アフターサービス....
でケチった部品以上にコストがかかってしまう。
それでもなお利益が出る程の安部品に変えてるなら、それは別モデルに近い差になる。

ちなみに、RECONはどの部品がどのように違うの?

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 03:41:04.20 ID:hjkd2ns6.net
軽いサスにするとそんなにいいのぉ?
アイェェー

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 05:43:33.74 ID:q/tRwXR3.net
>>535
それってコイル?
何年モデルだろ?

>>542
そんなこと言っても、PIKEとかストローク、ホイールサイズごとに中身が全く違うし、フラッグシップモデルとはいえ部品点数めちゃ多いよ

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 07:44:26.44 ID:K8aaHd43.net
>>542
店のおっちゃんから聞いたってやつに具体的な話を聞いて、
期待するような答えが返ってくると思うか?

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 13:35:18.57 ID:KUpTkM7Q.net
>>544
それはコストダウンとは違う別次元の話

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 16:49:11.22 ID:G6798l0v.net
>>542
自分の知ってることだけで
全てを語ると恥かくぞ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 18:16:48.94 ID:2wPOptY9.net
同じモデルでどこをどうコストダウンしてるかって、非常に興味ある話だな。

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 20:08:59.02 ID:K8aaHd43.net
REBAでもRLとRLTに分かれてたり、リモートがあったりなかったり。
SIDだって標準ラインナップにRCT3にWorld Cup、XXWorld Cupがあるし、
FoxだってFactoryとEvolutionで安いの高いの分けてるし。

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 21:52:33.37 ID:lmDIJ52j.net
FOXはしらんがRSのはそれコストダウンっていうのか?仕様が違うじゃん。
コストダウンって仕様は一緒だけど材料を安くしてるとか一部加工を省略してるとかそういうのじゃね?

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 09:11:38.05 ID:9AAPfWVF.net
だから、仕様が違うやつの話じゃん。

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:05:28.40 ID:dcP3Z9cC.net
今、FOX ALPS 5っていう古いリアサス使ってるんだけど
いろいろ調べてたらこれは特殊なマウントを使っているので
今のFOXサスに置き換えは出来ないって書いてあった。
http://mamapapa.at.webry.info/201109/article_3.html
んで、その特殊なマウントやらについて調べてみたのだけど
サスのマウントや規格について詳しく書いてあるページがなかなか見つからない。
一応上記ページにRisse Racingのになら置き換えできるよとは書いてあるけど
他のもっと一般的なメーカー(例えばRockShoxとかKindShockとか)のサスに置き換えることは無理なのでしょうか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:28:18.57 ID:TRBpdawu.net
これ、ちょい古いキャノンデールのサスでしょ?
こういう風に通常とは逆のサス側が割れてて車体側を差し込むタイプのサスは
俺の知る限り、Risse以外にはないなぁ。

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:45:19.12 ID:dcP3Z9cC.net
んんん
言われてみてもう一度しみじみと見直したら、なんかうちのALPS5と上記HPの写真ちょっと違うような…
うちのALPS5は↓こんな風に左右から固定金具で挟む感じで固定されています。
http://blog-imgs-26.fc2.com/s/s/1/ss17n66/I-DV-02.jpg
金具の隙間は前後共に22mmくらいです。

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 02:36:31.16 ID:i1bHoKnD.net
それなら、車体の取り付け幅に合ったレデューサーを作れば大抵のサスはOKだよ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 04:54:41.29 ID:qIL4x49K.net
回りくどいなあ
どこのなんていうフレーム使ってんのよ

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 07:54:01.66 ID:ISy0rNc2.net
キャノのDELTA V2000だな。
普通(?)に入手できるのは当然ながらリッシーしかない。

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 19:02:51.51 ID:rY3JgahA.net
ごめんごめん
>>554の写真はALPS5で適当にググって見つけた写真で
自分のはミヤタのH-BallRacingです(これもググった写真だけど)
http://blogs.yahoo.co.jp/piecedesign/GALLERY/show_image.html?id=66598033

>>557
個人的には556さんの言うようにレデューサさえ合わせればいけるような気になってきたのですが
やはり最近のサスはレデューサ付けてもダメなのでしょうか?
もし具体的な理由がわかるようなら教えて頂けないでしょうか。

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 20:30:13.57 ID:htUtZ3W8.net
各寸法(ノブ類の干渉含め)やレバー比の問題が無ければ行けると思うけどなぁ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 21:46:11.88 ID:ODJlu+QU.net
ママパパブログでアニオタに質問したら?

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 00:20:34.39 ID:g/nKeWff.net
>>558
宮田のBP1だな
メジャーメーカーだとこんなに短いユニットってラインナップしてないンじゃないか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 00:38:52.21 ID:Vulk4hkE.net
>>558
サスを買って、そのサス用の車体の取り付け幅に合うレデューサー
(サスの取り付け部にハマってるアルミの部品)を入手して差し替えればOK。
↓こんなの
http://www.tftuned.com/userfiles/image/mt_kit_std.jpg
http://www.tftuned.com/userfiles/image/mt_kit_hd.jpg
↓はマニトウだけど、FOX用やRockShox用など、色々とある。
http://www.cheapbikeparts360.com/products/manitou-shock-mount-hardware/
たまにヤフオクでレデューサーのオーダー製作を出品する人がいる、
ピタリのサイズがなかったので、俺はその人に頼んで作ってもらった。

>>561
これって、152mm(6.0inch)とか140mm(5.5inch)くらいっぽいね。
そうだとすると、現行品で探すのは難しいよね。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 00:43:39.31 ID:aikGkWmo.net
>以前のモデル、ALPS4、ALPS4R、ALPS5、ALPS5R、AIR VANILLA、AIR VANIALLA−R、
>AIR VANILLA−RCなどに存在したクレバスマウントのリアショックユニット。
>これらの特殊なマウントのユニットは置き換えができません。

上記文章を読んで俺のALPS5は特殊なのかと落ち込んでいたわけですが
この写真を見てなんとなく自己完結。
http://fcdn.mtbr.com/attachments/cannondale/623229d1309497732-help-94-superv-1000-rear-shock-blew-rebuild-kit-replacement-options-mtbr_3.jpg

つまりALPS5には置き換え出来るユニット(普通のマウント)と置き換え出来ないユニット(クレバスマウント)の2種類が存在する。
クレバスマウントとは上記写真のようにフレームを挟み込む形で固定するユニットである。
俺のALPS5は普通のマウントだから置き換え出来る!

そもそもクレバスマウントを日本語と英語でググってもそれらしき情報が全くヒットしなかった。
本当にこの名称であっているのかと問い詰めたい。

>>561-563
現物を測ったらかなり空気の抜けている状態でeye to eyeが13cmくらいでした。
cb-asahiでKindShocksの安いのが取り付け長12.5cmとあったので、探せば他にもある・・・と信じたい。

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 00:46:15.35 ID:Vulk4hkE.net
>>563
>空気の抜けている状態で

空気入れて計らないと、意味ない

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 00:56:26.54 ID:aikGkWmo.net
>>564
いや・・・それはよくわかってはいるのですが・・・
今、手元にサスポンプがないので許して(´・ω・`)

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 00:57:32.35 ID:Vulk4hkE.net
つか、H-Ballに見合うサスは一流メーカー品以外ありえないので、
別途サスを買ってレデューサーも揃えてとなるとそれなりの金額になる。
(H-Ballに中華安サス付けるのはポルシェに中華タイヤを装着するような
行為でバランス的に激しく恥ずかしい車体になる)。

別途サスを買うよりも、FOX ALPSを修理した方がいいよ
修理はRisseに直接頼むか、
http://www.risseracing.com/suspension_service.shtml
Risseに直接頼むのがハードル高いなら、
http://www.groovyint.com/bicycle/news/detail.php?id=75
に頼むか。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 08:40:38.05 ID:aikGkWmo.net
リアサスの構造は比較的単純なので最初は自力でメンテしようと思って必要な部品を調べたけど
Oリング(monotaroで売ってた)以外の入手先が全然わからなくて探すの面倒になってやめたんだよね。
こういう部品を豊富に取りそろえている日本のネット通販サイト知ってます?
ちなみにQ-Ringは日本ではXリングという名称らしいです。

008-00-001-E Bumper: T/O [O 1.497 Shaft, 0.180 TLG] Hytril
029-03-008-A Seals: O-Ring [(-008) .070 C.S. X 0.176 ID] Standard, N-70, Static
029-03-029-A Seals: O-Ring [(-029) .070 C.S. X 1.489 ID] Standard, N-70, Static
029-03-124-A Seals: O-Ring [(-124) .103 C.S. X 1.237 ID] Standard, N-70, Static
029-03-220-A Seals: O-Ring [(-220) .139 C.S. X 1.359 ID] Standard, N-70, Static
035-00-216-A Seals: Q-Ring [(-216) .139 C.S. X 1.109 ID] 366Y
035-00-222-A Seals: Q-Ring [(-222) .139 C.S. X 1.484 ID] (366Y or equivalent)
036-02-006-A Seals: Wiper, SH [O 1.497 Shaft] Urethane durometer A 90, SPL

RisseRacingでキットを$20で売ってるのは知ってるけど
これはきっとぼったくり価格に違いない!こんなのパーツ1個100円もしないだろ!
という先入観に支配されているのでとりあえず見なかったことにする方針で。
http://risseracing.com/store/product_info.php/products_id/299

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 09:25:36.58 ID:Vulk4hkE.net
>>567
ほぼ大抵のOリング類はここで入手出来る(海外通販)
http://www.theoringstore.com/
X-ringはQuad Ringという名前で売ってる
http://www.theoringstore.com/index.php?main_page=index&cPath=367_111
ここはよく使うけど、メールできちんと話をしないと、自動的にバカ高い送料になる。

リペアキットで$20は普通だよ、Cane CreekのADやCloud用もそのくらいの値段。
ボッタとは言えない、自分で複数の店や海外通販などでチマチマ揃えると
送料やモロモロで2000円くらいかかることもあるから。
Manitou Swinger用なんてもっと高い。ただしRisseは送料が結構高かったような。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 09:34:12.09 ID:Vulk4hkE.net
>>567
amazon.comでも買える(希望サイズがあれば、だけど)、
日本のamazonのIDで購入できるので海外通販のハードルは低い。
http://www.amazon.com/348-Buna-N-O-Ring-Durometer-Black/dp/B003SLE5JU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1409358700&sr=8-1
「Small Parts」という出店者は日本にも発送してくれるから。

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 18:12:16.94 ID:yBfD8cWM.net
520でサス購入の相談したものだけど、結局エピコンにしました
取り付けも結局自分でやりました

もとから付いていたサンツアーのサス。すごく重い。
換装後はスムーズな動きでいい感じ。
同じ長さにコラムカットしたので違和感もない。

ひとつだけ気になることがあります。
フロントを沈めて伸び上がるときに「キュォッ!」って音がなる。
これは普通ですかね?それ以外は無音です。

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:34:22.48 ID:cWq2OXHu.net
10数年前の高級サスより最近のそこそこの値段の中華サスの方が性能いいんじゃない
うん十万円するようなブランド物だって中華製多いしさ

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:52:05.97 ID:n8/nCPVK.net
>>571
中華って具体的にどれのこと?

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 00:56:27.84 ID:Bqqi4Tnq.net
短いのはRisseくらいしかないから、修理した方がいいって流れなのにな

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 04:03:44.78 ID:oxbcVxGy.net
>>571
>うん十万円するようなブランド物

MTBのリアサスでそんな高額なもん、あるの?
FOX ctdやケンクリのDBでも10万もしないけど。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 05:52:01.31 ID:RyhCMOL2.net
カーナッツにチタンバネ付けても1000ドルちょいだよな

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 11:21:39.85 ID:xU64obhV.net
>>570
正常か異常かは知らないけど俺もその音なるわ。ちなみにオクで買った2013年モデルで自分でインストールしたもの。

一応10ヶ月ほど使って未だにこれと言った故障は無いからそれほど大きな異常では無いと思われ。性能的にも全く文句無く動いてくれてます。
てかこういうの自分でやっちゃうとショップに持って行きづらくなるよな…

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 17:54:02.61 ID:4II0Gc4V.net
>>571
同じような方がいましたか。
とりたてて問題ないようなら無視ですかね。

自分で手を入れるとショップにはもって行きづらいですよね。
しかしMTBを買ったショップは基本的にかなり高いパーツしかおいていないくて、
取り寄せは定価だし、そこでパーツを買うのは躊躇してしまって。
常連ってほど足を運ばないし、もういっそ自分でやるか、と。

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 22:00:44.69 ID:HxvJ0u5w.net
そう。結局工賃と割高なパーツの値段考えたら、一度しか使わない工具になろうとも専用工具買ってでも自分でやろうかって気になる。ていうか俺はそうしてる
大会に出ようとか、キツイ条件下で走ろうとか、そんな気全くないからなー

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 22:49:11.01 ID:4II0Gc4V.net
すごく共感するなぁ
なんだかんだで専用工具、だいたい揃えてしまったわ

古いクロスバイクのBBが抜けなくて、ショップにお願いしたことがあるんだけど
工賃は1500円から3000円って言われて作業お願いしたら、
きっちり上限の3000円請求のうえ、ねじ山つぶれてるのにそのまま渡されたなぁ。
タッピングどうします?とか聞いてくれよ
しかし、数十万のバイクを買う客と、取り付け取り外しだけの客が同列に扱われなくても
仕方がないのかなーとは頭では理解しています

脱線したのでエピコンの話を
サグとりなんですが、工場出荷状態100ミリトラベルで、乗車したとき大体15ミリ程度沈んだから
そのままでいいかなと思ってるのですが、
圧を高くしたり低くしたり色々試してみるべきなんですかね?

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 22:57:18.62 ID:jVHVyZfI.net
>>579
不満無いならそのままでもいいけど、設定変える事によりもっと良くなる可能性もあるから色々試してみると面白いよ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 23:35:11.21 ID:Gmd9ZX8j.net
Vブレーキ付けられるエアサスがあれば教えて。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:00:33.90 ID:lRgb1JBU.net
今、新品で手に入るのはRSTとかサンツアーだけじゃないかな。
メジャーメーカーで最後まで対応モデルがあったと思しきFOXも
2007か2008年頃が最後だったし、

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:05:44.80 ID:Ioqc2XKU.net
サンツァーもアフター向けでV用マウントが
ついてるエアサスは無いんじゃないか?

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:09:37.52 ID:CLySxUXT.net
VにはVの良さがあるのになぁ

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:09:52.52 ID:Ioqc2XKU.net
>>577
エアサスはどうしても音が出ちゃうらしいよ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:44:00.63 ID:K1J82FeU.net
>>570
今日EPICON29分解したけどダンパーカートリッジを激しく動かすと少しそういう音がする。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 00:35:33.78 ID:crFM6fZ/.net
>>585 >>586
そうなのですが!安心して使うよ
お前ら愛してる

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 12:21:56.49 ID:a+5vxW0X.net
29erでFOXのTALASの恩恵は受けられるかな?
走破性がいいから固定のFLATEで事足りるような感じもする
どちらにするか検討中

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 12:31:48.23 ID:Kr8Cu9vR.net
>>588
結論から言うとフロートがいいよ。
山やXCコースてひたすら登ってひたすら下るパターンは珍しいでしょ?
普通はアップダウンの連続。
その度にストローク可変ダイヤル触るか?

山の中でガンガンダンシングするシーンはほとんど無いでしょ?
シッティングならフロートでも沈み込みは大して気にならない。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 12:53:23.45 ID:a+5vxW0X.net
>>589
フロートにします
ありがとうございました

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 10:56:47.08 ID:lVKZI2qD.net
>>585
エアサス関係ないからw

くちゅくちゅ言うのは、ダンパーの音だよ
リバウンドとかコンプレッションの調整いじってみれば、効かせれば効かせるほど音が大きくなる。
中に入ってるピストンの設計が安っちいから、デカイ音が出る。
SR Suntourはあまりダンパーに金かけてないし、そこら辺は金かけてるRS、FOXに劣る。
煩いのが嫌なら、ChargerとかFiTとかのキャビテーションが抑えられてるクローズドカートリッジ買うしかない

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 01:02:26.71 ID:qdYWD5uV.net
そうなの?
ま、壊れてるわけじゃないならべつにいいや

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 01:55:13.56 ID:lik99GQ5.net
ダンパーオイルの油面が低い
 ↓
伸び切ったときにピストンが油面の上まで来る
 ↓
ストロークさせるとダンパーオイルに
空気が混じって泡立つ&音が出る。


という症状ならあったなぁ。
ピストンが油面に到達するまでは無ダンパー状態でスコっとストロークする。
その後はダンピングが効く、みたいな感じならこの症状。

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 02:34:51.51 ID:bVQuto+k.net
20年前のノリーンのサスユニットだけどたまにグジュ!って鳴るなあ

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 15:34:26.23 ID:S7ZmONzc.net
FOXフロントフォークについて
モデル名に「F120〜」と「32 FLOAT 120〜」との表記がありますが
これはどちらも同じなんでしょうか?
「F」は「FLOAT」の略?それとも「Fシリーズ」と「FLOATシリーズ」が
あるのでしょうか?
年式で呼び名が違うのか?とか考えていますがはっきりしません。

あとひとつ
1-1/8コラムのフレームにテーパーコラムのフォークを付ける
為のヘッドパーツはあるんでしょうか?

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:04:20.60 ID:WsbOY2Ci.net
お前のフレーム下ワン拡張できんの?

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:16:20.57 ID:cwF0jju6.net
ZSフレームならこういうのかな
http://www.diatechproducts.com/canecreek/40ec44_bottom.html
http://www.diatechproducts.com/canecreek/110ec44_conversion_bottom.html

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:19:41.68 ID:rvuBWVMg.net
ヘッドは種類による。
インテグレーテッド、トラディショナルは不可
ゼロスタックは下ワンをアウトボードにする事で、
スタックハイトは増えるが1-1/2,1-1/4共に使える

599 :596:2014/09/04(木) 18:39:14.72 ID:K4RPr80e.net
レスありがとうございます。
おかげで納得できました。
中古や年式古いフォークを物色中ですが、コラムサイズで選択肢が狭くなって
しまうので、、、回避策は無いかと考えた次第です。

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:19:43.16 ID:15dVKCtn.net
>>595
年式が違う。
FLOAT→F○○→FLOAT
年式による違いはあっても、元は一緒だよ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 11:05:13.50 ID:4RvsmsOP.net
何年か前にヤフオクで
コラム取り付け部分が動くサスペンション機能付きのステム(よくあるJDではない))を見たのですが、
どこのメーカーかわかる方いたら教えてください。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 12:09:56.69 ID:s23C2e8f.net
SEKTORのロックアウト調整ネジを試しにゆるめて思い切り左へ回してやると、動きがFOX並みになった。動きが渋いと二年も乗ってたー!ワーン、バカー!

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:17:52.74 ID:xoxl/kCm.net
>>601
ガーヴィンかソフトライドかな?
ガーヴィンならエラストマーだけだし、ソフトライドならダンパー付だったと思う。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:55:31.69 ID:u8Rg+7QA.net
>>601
BMWのテレレバーか?

初期型:Super Tech
http://funstuffcafe.com/img/cool-amazing/bicycle/bicycle10.jpg

後期型:Q6.s
http://www.foldingcyclist.com/BMW-Q6.S-XT-folding-bike.jpg

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:56:59.17 ID:dGMFTvDE.net
>>604
どっちも普通のアヘッドですが

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 21:55:09.57 ID:4RvsmsOP.net
>>603
>>604
コメントありがとうございます。
検索したけどどれも違うみたいです。

ZOOMのHEADS-UPとステムが一体化したような外見で、
HEADS-UPに相当する部分が動いてショックを吸収する構造だったと記憶しています。
おそらく台湾製だと思うのですが。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 09:12:11.35 ID:qrzwKQTm.net
ヘッドチューブより下側が動くものなら、シュウィンの物とキャノのヘッドショックがある。
シュウィンのならヘッドショックより古いから使い物にならないだろうし、キャノは専用サイズだからこれも使えない

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 11:27:23.05 ID:/brKXoG2.net
上側、ステム自体が稼動する、サスペンションステムの
ようなもののことではないのか

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:07:34.64 ID:JeMCGPTi.net
>>607
>>604もそうだが、よく読めよ頭大丈夫か?


>> サスペンション機能付きのステム
>> サスペンション機能付きのステム
>> サスペンション機能付きのステム
100回音読してこい

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:09:56.87 ID:JeMCGPTi.net
>>607
ついでにキャノンデールサイズとか絶滅したからな。今はヘッドショックもレフティも単なる1.5です。
あとその手のはサンツアーも作ってるから。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:10:25.66 ID:qUdvvi6L.net
あれだろ?飯倉清さんがすきなやつだろ?

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:25:40.42 ID:avLtHsg/.net
>>609

人にモノを聞く態度じゃないな、舌噛んで氏ね

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:38:58.41 ID:JeMCGPTi.net
>>612
いや俺外野

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:57:18.05 ID:i1/6EgiS.net
>>609
てめぇで調べりゃいいじゃん

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:01:33.67 ID:22y9Y3tP.net
>>614
いや、だから俺質問した人じゃないから。

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:04:26.45 ID:m705PtGU.net
普通の奴は指摘しただけだと分かってるから心配スンナ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:09:56.37 ID:3C8qek5F.net
>>615
横から揚げ足取るくらいなら、お前が調べてやれ、アホ

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:37:04.60 ID:R9C2AVm6.net
>>617
揚げ足?的外れもいいとこのゴミ回答に突っ込むのが揚げ足取りなのか?笑わせんなよ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:40:09.91 ID:VD7GRcfO.net
英文で検索したらflexstemというちょっと似てる製品を見つけた。
これはハンドルクランプ部分が動くみたいだけど、自分が探しているのはフォークコラムに固定している部分が動くやつです。
ステムの角度が変化するのではなく、コラムの取り付け部分が上下に可動するような構造になっています。
ネットで検索していても全然見つからないので試作のみで終わったようなものなのかもしれないです。

>>607
ヘッドチューブの下ではなく上ですね。
動きはヘッドショックと近いと思うけど。

>>608
JDとかであったパンタグラフ式のやつではないです。
ステムの角度が変わらないので使いやすそうだった。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 08:16:57.65 ID:pwvaZBh/.net
>>619
使いやすさとか言うなら、
サスペンションステムなんか
やめた方がいいぞ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 08:21:51.21 ID:pwvaZBh/.net
そもそもステムの角度が変わること自体は
メーターでも取り付けてなければ
使い勝手に大して影響しないだろ。
クランプの角度が変わるわけじゃ
ないんだから。
テレスコピックはストロークが長くないと
あまりメリットないぞ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 10:10:20.45 ID:X0D01XKP.net
>>621
?????

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 01:48:34.38 ID:m9Qc1Dse.net
SR SUNTOURって日本語サイトもないし完璧に台湾メーカー化しているのかと思ったらそういうわけでもないのね
http://youtu.be/b_963be3KVs

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 11:50:44.19 ID:IvTdthRq.net
コラムスペーサーの所が上下に動くの?どんな仕組み?

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:19:30.38 ID:2bjSHOvQ.net
2015年のパテント失効にあわせてホルストリンク復活きてるね。

総レス数 989
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200