2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サスペンションスレ part10

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 06:21:20.72 ID:???.net
CANECREEK:http://www.canecreek.com/(国内サイト http://www.diatechproducts.com/canecreek/double_barrel.html
DTSWISS:http://www.dtswiss.com/
FOX:http://www.foxracingshox.com/
KINDSHOCK:http://www.kindshock.com.cn/
KOWA:http://www.kowa-ss.co.jp/mtb.html
MAGURA:http://www.magura.com/
MANITOU:http://www.manitoumtb.com/
MARZOCCHI:http://www.marzocchi.com/
MAVERICK:http://www.maverickbike.com/
PACE:http://www.pacecycles.com/
PROGRESSIVE:http://www.progressivesuspension.com/ (5TH ELEMENTについてはLiterature参照)
ROCKSHOX:http://www.giant-pa.jp/rockshox/rockshox_index.html (海外サイト http://www.sram.com/rockshox/
SR SUNTOUR:http://www.srsuntour-cycling.com/
WHITEBROTHERS:http://www.mountainracingproducts.com/white-brothers/
XFUSION:http://www.xfusionshox.com/


前スレ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335279315/l50

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 22:57:18.62 ID:jVHVyZfI.net
>>579
不満無いならそのままでもいいけど、設定変える事によりもっと良くなる可能性もあるから色々試してみると面白いよ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 23:35:11.21 ID:Gmd9ZX8j.net
Vブレーキ付けられるエアサスがあれば教えて。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:00:33.90 ID:lRgb1JBU.net
今、新品で手に入るのはRSTとかサンツアーだけじゃないかな。
メジャーメーカーで最後まで対応モデルがあったと思しきFOXも
2007か2008年頃が最後だったし、

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:05:44.80 ID:Ioqc2XKU.net
サンツァーもアフター向けでV用マウントが
ついてるエアサスは無いんじゃないか?

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:09:37.52 ID:CLySxUXT.net
VにはVの良さがあるのになぁ

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:09:52.52 ID:Ioqc2XKU.net
>>577
エアサスはどうしても音が出ちゃうらしいよ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:44:00.63 ID:K1J82FeU.net
>>570
今日EPICON29分解したけどダンパーカートリッジを激しく動かすと少しそういう音がする。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 00:35:33.78 ID:crFM6fZ/.net
>>585 >>586
そうなのですが!安心して使うよ
お前ら愛してる

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 12:21:56.49 ID:a+5vxW0X.net
29erでFOXのTALASの恩恵は受けられるかな?
走破性がいいから固定のFLATEで事足りるような感じもする
どちらにするか検討中

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 12:31:48.23 ID:Kr8Cu9vR.net
>>588
結論から言うとフロートがいいよ。
山やXCコースてひたすら登ってひたすら下るパターンは珍しいでしょ?
普通はアップダウンの連続。
その度にストローク可変ダイヤル触るか?

山の中でガンガンダンシングするシーンはほとんど無いでしょ?
シッティングならフロートでも沈み込みは大して気にならない。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 12:53:23.45 ID:a+5vxW0X.net
>>589
フロートにします
ありがとうございました

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 10:56:47.08 ID:lVKZI2qD.net
>>585
エアサス関係ないからw

くちゅくちゅ言うのは、ダンパーの音だよ
リバウンドとかコンプレッションの調整いじってみれば、効かせれば効かせるほど音が大きくなる。
中に入ってるピストンの設計が安っちいから、デカイ音が出る。
SR Suntourはあまりダンパーに金かけてないし、そこら辺は金かけてるRS、FOXに劣る。
煩いのが嫌なら、ChargerとかFiTとかのキャビテーションが抑えられてるクローズドカートリッジ買うしかない

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 01:02:26.71 ID:qdYWD5uV.net
そうなの?
ま、壊れてるわけじゃないならべつにいいや

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 01:55:13.56 ID:lik99GQ5.net
ダンパーオイルの油面が低い
 ↓
伸び切ったときにピストンが油面の上まで来る
 ↓
ストロークさせるとダンパーオイルに
空気が混じって泡立つ&音が出る。


という症状ならあったなぁ。
ピストンが油面に到達するまでは無ダンパー状態でスコっとストロークする。
その後はダンピングが効く、みたいな感じならこの症状。

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 02:34:51.51 ID:bVQuto+k.net
20年前のノリーンのサスユニットだけどたまにグジュ!って鳴るなあ

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 15:34:26.23 ID:S7ZmONzc.net
FOXフロントフォークについて
モデル名に「F120〜」と「32 FLOAT 120〜」との表記がありますが
これはどちらも同じなんでしょうか?
「F」は「FLOAT」の略?それとも「Fシリーズ」と「FLOATシリーズ」が
あるのでしょうか?
年式で呼び名が違うのか?とか考えていますがはっきりしません。

あとひとつ
1-1/8コラムのフレームにテーパーコラムのフォークを付ける
為のヘッドパーツはあるんでしょうか?

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:04:20.60 ID:WsbOY2Ci.net
お前のフレーム下ワン拡張できんの?

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:16:20.57 ID:cwF0jju6.net
ZSフレームならこういうのかな
http://www.diatechproducts.com/canecreek/40ec44_bottom.html
http://www.diatechproducts.com/canecreek/110ec44_conversion_bottom.html

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 17:19:41.68 ID:rvuBWVMg.net
ヘッドは種類による。
インテグレーテッド、トラディショナルは不可
ゼロスタックは下ワンをアウトボードにする事で、
スタックハイトは増えるが1-1/2,1-1/4共に使える

599 :596:2014/09/04(木) 18:39:14.72 ID:K4RPr80e.net
レスありがとうございます。
おかげで納得できました。
中古や年式古いフォークを物色中ですが、コラムサイズで選択肢が狭くなって
しまうので、、、回避策は無いかと考えた次第です。

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 21:19:43.16 ID:15dVKCtn.net
>>595
年式が違う。
FLOAT→F○○→FLOAT
年式による違いはあっても、元は一緒だよ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 11:05:13.50 ID:4RvsmsOP.net
何年か前にヤフオクで
コラム取り付け部分が動くサスペンション機能付きのステム(よくあるJDではない))を見たのですが、
どこのメーカーかわかる方いたら教えてください。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 12:09:56.69 ID:s23C2e8f.net
SEKTORのロックアウト調整ネジを試しにゆるめて思い切り左へ回してやると、動きがFOX並みになった。動きが渋いと二年も乗ってたー!ワーン、バカー!

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:17:52.74 ID:xoxl/kCm.net
>>601
ガーヴィンかソフトライドかな?
ガーヴィンならエラストマーだけだし、ソフトライドならダンパー付だったと思う。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:55:31.69 ID:u8Rg+7QA.net
>>601
BMWのテレレバーか?

初期型:Super Tech
http://funstuffcafe.com/img/cool-amazing/bicycle/bicycle10.jpg

後期型:Q6.s
http://www.foldingcyclist.com/BMW-Q6.S-XT-folding-bike.jpg

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:56:59.17 ID:dGMFTvDE.net
>>604
どっちも普通のアヘッドですが

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 21:55:09.57 ID:4RvsmsOP.net
>>603
>>604
コメントありがとうございます。
検索したけどどれも違うみたいです。

ZOOMのHEADS-UPとステムが一体化したような外見で、
HEADS-UPに相当する部分が動いてショックを吸収する構造だったと記憶しています。
おそらく台湾製だと思うのですが。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 09:12:11.35 ID:qrzwKQTm.net
ヘッドチューブより下側が動くものなら、シュウィンの物とキャノのヘッドショックがある。
シュウィンのならヘッドショックより古いから使い物にならないだろうし、キャノは専用サイズだからこれも使えない

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 11:27:23.05 ID:/brKXoG2.net
上側、ステム自体が稼動する、サスペンションステムの
ようなもののことではないのか

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:07:34.64 ID:JeMCGPTi.net
>>607
>>604もそうだが、よく読めよ頭大丈夫か?


>> サスペンション機能付きのステム
>> サスペンション機能付きのステム
>> サスペンション機能付きのステム
100回音読してこい

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:09:56.87 ID:JeMCGPTi.net
>>607
ついでにキャノンデールサイズとか絶滅したからな。今はヘッドショックもレフティも単なる1.5です。
あとその手のはサンツアーも作ってるから。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:10:25.66 ID:qUdvvi6L.net
あれだろ?飯倉清さんがすきなやつだろ?

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:25:40.42 ID:avLtHsg/.net
>>609

人にモノを聞く態度じゃないな、舌噛んで氏ね

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:38:58.41 ID:JeMCGPTi.net
>>612
いや俺外野

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:57:18.05 ID:i1/6EgiS.net
>>609
てめぇで調べりゃいいじゃん

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:01:33.67 ID:22y9Y3tP.net
>>614
いや、だから俺質問した人じゃないから。

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:04:26.45 ID:m705PtGU.net
普通の奴は指摘しただけだと分かってるから心配スンナ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:09:56.37 ID:3C8qek5F.net
>>615
横から揚げ足取るくらいなら、お前が調べてやれ、アホ

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:37:04.60 ID:R9C2AVm6.net
>>617
揚げ足?的外れもいいとこのゴミ回答に突っ込むのが揚げ足取りなのか?笑わせんなよ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:40:09.91 ID:VD7GRcfO.net
英文で検索したらflexstemというちょっと似てる製品を見つけた。
これはハンドルクランプ部分が動くみたいだけど、自分が探しているのはフォークコラムに固定している部分が動くやつです。
ステムの角度が変化するのではなく、コラムの取り付け部分が上下に可動するような構造になっています。
ネットで検索していても全然見つからないので試作のみで終わったようなものなのかもしれないです。

>>607
ヘッドチューブの下ではなく上ですね。
動きはヘッドショックと近いと思うけど。

>>608
JDとかであったパンタグラフ式のやつではないです。
ステムの角度が変わらないので使いやすそうだった。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 08:16:57.65 ID:pwvaZBh/.net
>>619
使いやすさとか言うなら、
サスペンションステムなんか
やめた方がいいぞ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 08:21:51.21 ID:pwvaZBh/.net
そもそもステムの角度が変わること自体は
メーターでも取り付けてなければ
使い勝手に大して影響しないだろ。
クランプの角度が変わるわけじゃ
ないんだから。
テレスコピックはストロークが長くないと
あまりメリットないぞ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 10:10:20.45 ID:X0D01XKP.net
>>621
?????

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 01:48:34.38 ID:m9Qc1Dse.net
SR SUNTOURって日本語サイトもないし完璧に台湾メーカー化しているのかと思ったらそういうわけでもないのね
http://youtu.be/b_963be3KVs

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 11:50:44.19 ID:IvTdthRq.net
コラムスペーサーの所が上下に動くの?どんな仕組み?

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:19:30.38 ID:2bjSHOvQ.net
2015年のパテント失効にあわせてホルストリンク復活きてるね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 01:14:54.04 ID:QssznjUo.net
AMP社は手放して・・・スペシャが持ってたんだっけ
更新ってできないのか

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 00:04:30.64 ID:u6O4a9WM.net
もなぁ

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:17:15.01 ID:bAcsBawI.net
そろそろフォークとリヤショックをOHに出すか
コースに8回行って、一日10本乗ってたりしたから大分ヤレテルぽい

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:43:22.33 ID:8GZmsiKf.net
>>628
たったそんだけでOH出すのか?金あるんだな。羨ましい。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:27:41.19 ID:wOonWtwt.net
>>629
えっ…

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:58:42.69 ID:bjj+vCAt.net
>>630
えっ

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:12:40.41 ID:uuNdzYgO.net
>>631
DH80本だよ???????
お前のペースじゃ100本やろうがなんともないんだろうけどさぁ

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:45:38.97 ID:ygwl03Ji.net
FOX FLOAT RP3というリアサスを使っています。

なんだか最近ふにゃふにゃしてるなと思って、
エアを入れなおそうとしました。

すると最初の2回くらいで、
ポンプのメーターが50とか、
何度やっても一気に跳ね上がります。

かなりエアを入れたとしても、
エア量に応じてそれなりに硬くはなりますが、
全然柔らかい状態です。

現在ポンプがこれしかないので、
他を試すことができないのですが、
ポンプが壊れたのか、サスが壊れたのか。

RP3は古いやつですが、
これって今でも修理できそうでしょうか?
どのくらい費用がかかりそうでしょうか?

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:58:36.88 ID:kXRXFomJ.net
>>633
ポンプの先端、ねじで回るようになってない?
まず↓みたいにきちんとバルブに固定できてるか確認だ。
ttp://08warp.blog39.fc2.com/blog-entry-223.html

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 19:31:08.40 ID:KSDvpZe0.net
>>633
なんでお前みたいな愚図がフルサスなんか乗ってんの?街乗りなんだからハードテールにしとけよ。

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 20:42:10.43 ID:gXInWAhE.net
>>635
まあまあもっと生温かく

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 20:56:58.72 ID:bfxnHbVA.net
>>636
まず硬いだのふにゃふにゃだの表現が悪すぎてエアなのかダンパーなのかがわからない。改行もおかしい。文も長いだけでないようがないやう。


こんな感じでどうだ?

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 21:11:27.35 ID:3QrNaXFq.net
FOXは代理店でのオーバーホールは製造から5年で終了だからなぁ。
性能は良いんだけど長く使えないのが難だよな。
自分でバラしてメンテするのはスキルいるし。
そのへんはROCKSHOXのほうがユーザーフレンドリーではある。
英語だけどメンテマニュアル公開してるし。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 21:20:19.38 ID:bfxnHbVA.net
>>638
メンテなんかママパパじゃなくてもやってくれるよ。グルーヴィーとか。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 21:49:12.72 ID:zteSJ8t0.net
一度ぶっ壊すつもりで自分でやってみれば?
毎回毎回人任せじゃ人件費も馬鹿にならんし

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 23:16:02.99 ID:ZzLzZw72.net
>>628はAMバイクの話で、今年分しかカウントしとらんだけでな
AMバイクは山遊びがメインだったけど、コースでも使うようになったら大分お疲れみたいなのよ

去年まではコースではDHバイクしか使わなかったんよ
DHバイクは特に問題ないから、今年OHに出すか思案中

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:06:55.98 ID:jn2Evcyy.net
DHだのOHだの野球みたいだぬ

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:39:55.11 ID:wr1RvMRb.net
そろそろサスを交換せねばならん
いまFOXの140使ってるけど、次もFOXの150mmぐらいが無難かな
リヤも6インチだし

もうオイル滲んできたりしないといいなぁ

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 12:55:14.28 ID:3a1AKUbe.net
とりあえず賞味期限切れる前にOH出せば?

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 21:17:55.77 ID:mddziI3r.net
OHに出してるけれども、どのみち替えなきゃならん気がしてさ
結構使ったから引退させてもいいかなと思って

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 13:38:43.15 ID:ARRqWbrg.net
2014のFOX34 Float‐CDT160mmを使っています。
このサスペンションてストローク160mmのはずなんだけど
下り重視でエアを70psiくらい入れるとトラベルが160mm無いんだよね・・

もっと言うと、下り重視でサグ多めに取るとトラベルが145mm
上り重視でエア多め&サグ少なめだとトラベルが160mmになる。

エアサスってこんなもんなのかな?

それとも自分が基本的に考え違いしているのかな?
自分は体重80キロやせ形。アメリカ人の平均より軽いはず。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:35:19.66 ID:Gp8oZ73P.net
160mmのサスなら25%のサグとると残りは120mmで、それが正常なわけだが。
トラベルが160mm無いっていう意味がわからない。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 16:47:41.88 ID:hDWBTeN5.net
>>647
ポジ側圧を高めにしないとネガティブ側が縮んでくれないから
(1G時に)ストロークが160oないって言ってんじゃないの?
数字に囚われてんだよ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 18:42:22.00 ID:gz9GHxEM.net
わての3インチトラベルはもう古いか・・・

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 19:07:15.79 ID:3P3N05KC.net
フレームとのマッチングも重要だからねえ。
フレームの想定トラベル量よりむやみに伸ばすと
ハンドリングが変わったりヘッドアングルチューブ回りにクラックが入りやすくなったりの難も出るし。
もっとも今は、ちゃんとした性能のあるエアサスフォークだと100ミリトラベル以下のはほとんどなくなってるんじゃないかな。

651 :647:2014/10/22(水) 19:34:07.54 ID:ARRqWbrg.net
>>647
1Gの時にエアをパンパンに入れてやらないと表示通りの160mmにならないんです。
実際のトラベル量=ストロークを測ってからサグ出ししますよね?
その時(1G)に下り重視のエア圧ではサスが160mmまで伸びずに140mm台で止まっちゃうんです。
出来るだけストロークが欲しい下りでこれは困るんですよ・・

>>648
その通りですが、数字にとらわれている訳じゃないですよ。
XC的なポジションよりDH的なポジションの方がハンドル位置が下がってしまうんですよ。

>>650
設計通りのトラベルが出ていないんですが・・

色々書いてもらったのにごめんなさい。

もうFOXに対する信頼がかなり揺らいでますw

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 19:49:23.52 ID:4H7Fm5//.net
どうも何か勘違いしてるような気がするんだが…

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 19:51:25.12 ID:hDWBTeN5.net
>>651
そういう事を言うならタラス買わなきゃ駄目だろ・・・。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:01:06.87 ID:3P3N05KC.net
間違いなく勘違いしてるね。
カタログスペックのストローク量は
一番縮ませられるところから一番伸ばせるところまでの長さなのであって
サグだのなんだの調整した後の実ストローク量とは違う。
てか人によってサグの量が違うからサグ出しした後のストローク量が一定になるわけないじゃん。

655 :647:2014/10/22(水) 20:49:03.64 ID:ARRqWbrg.net
ああ・・FOXのエアサスってこんなもんだったんですねw

ところで自分と同じFOX34 Float‐CDT160mmを使っている人いないのかな?
誰も疑問に思わないの?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:09:54.25 ID:3P3N05KC.net
いやFOXがーとかいう以前に
MTBのサスが出た当初からそういう数字の意味づけになってるんだけど(嘆息

657 :647:2014/10/22(水) 21:17:36.64 ID:ARRqWbrg.net
>>656
FOXの32は低圧で使ってもちゃんとストロークでるから疑問無かったんだけどw

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:45:54.82 ID:bAOFI0y/.net
>>648しか理解出来ていませんね。

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:47:18.76 ID:X6wi3nIe.net
>>655
FOX36の、160mmだけど
こまけーことは気にしない、気にならない。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:57:39.81 ID:Nf1Qb8I+.net
>>646
それ不良品だから代理店にクレームで対応してもらえ
ブログのお題で取り上げてくれるかも

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:02:41.40 ID:o36DEyf+.net
この冬はフルサスの前後FOX1台分とXCバイクのフォークの3つOH行きやわ。
XCバイクのREBAはショップでそのままやってもらえるからいいとして、
FOXの奴は微妙な年式の上に、どうもEbayから回ってきたっぽいフレームに
ついてたやつだから、OH効くのやら効かんのやら…。

>>660
ああ、ほんとに取り上げてくれそうだわw

662 :647:2014/10/22(水) 22:27:08.28 ID:ARRqWbrg.net
>>658救われる思いですw

>>659自分も諦めてこんなもんだと思い使っています。
でも他の人はどうなんだろうと思い書きました。

>>660例のブログでこの事を質問したんですが、何だか上手くはぐらかされちゃったw
もうFOXはいいかな・・

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:02:13.10 ID:gkJKaIzX.net
適切な路面追従・コーナーでの姿勢維持という本来の目的を逸脱して
160mmストロークさせるのが目的になってくると間違いなく大前転するだろうし
そもそもフルストローク〜フルボトムさせるのは構造上良くないのだよ

基本、足回りは普通に考えるよりカッチカチで、普通に飛ばして半分前後のストローク量で使うもんだ
ロップオフでフルボトムしないような設定っていうと誰が使ってもまぁそんな感じになるさ

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:23:00.27 ID:Mj6bRmh3.net
ママパパのブログにこんな記事があったけど
これ参考にならないかな?
http://mamapapa.at.webry.info/200907/article_21.html
ていうかさ、
サグの分沈んだストローク部分が無駄になると思ってない?
しっかり路面に追従するためには伸び側のストローク量も重要だってことわかるよね?

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:25:33.05 ID:J1n2MAt9.net
いちいち上げてる奴の相手するのもどうかと思うけど
0から160にストロークするわけじゃないでしょ

させたいのか?

サグ0にしてどっかから飛び降りればいいんじゃないかな

何を言いたいのか理解してやるのもめんどくさ

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:29:25.65 ID:k4lXkv3R.net
>>665
そうじゃないよ。かれは理解が足らないから、サスペンションはのストロークとは0-xxxまでの意味だと思い込んでいるのさ。
その思い込みを他者から肯定し、謝罪される事を望んでるのさ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:21:29.32 ID:g3pFwIMI.net
まぁでも160mmまでストロークしますって書いてあるんだからどっちにも何の問題も無いだろう
120℃まで計れる室温計を持ってて、それを120℃行かせたきゃサウナ行けば良いだけのことだろうし

バイクのサス壊すと勿体無いし、死ぬから
グランツーリスモであえてフルボトムする設定を試したりカッチカチにして試したら良いよ
何万文字書かれるより意味がすぐにわかると思う

こういう人は一回覚えると伸びると思う。本当に速い人にはどこかアホでどこか天才的な面がある

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:36:52.65 ID:vw/y7iZW.net
えっと、
-20+140=160
ってことじゃないの?
凸も凹も対応するには、マイナス分が必要ですよね?

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:45:13.15 ID:omvV8FOE.net
サグにも好みが出てくるね
オレは多めにとる人

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:52:03.39 ID:g3pFwIMI.net
俺は圧倒的に漕ぎ重視で漕ぎが良い方に全部を合わせ込む
心地よい振動がガティーワッツにビンビン来る。まことの田園の闇。
まぁ最大圧とかでは全然無いけどね

671 :647:2014/10/23(木) 06:15:44.99 ID:jmmouL4A.net
すごい叩かれっぷり・・

エアサスってエアを抜くとぺしゃんこになるよね。
その状態からエアを入れてくと段々伸びるよね。
160mmって銘打っているから160mmまで伸ばすじゃん。

それでサグを計ると10%くらいしかない訳よ。
それで20%(160mmに対して)のサグをとると、
クラウンからダストブーツの間の距離(肩下寸法)が160mmより短くなるのよ。

その状態が正常なのかな?って疑問に思っただけ。
自分コイルサスを使い続けてきたからエアサスの事良く分かって無いんだよね。
書きこむのはこれで最後にします。
荒らして失礼しました。

672 :649:2014/10/23(木) 07:32:47.32 ID:NwrInN5q.net
>>671
云わんとする事は解るんだけどな。
まずスプリングとしてエアとコイルと違うのは、スプリングレートの動きかた。
どこかしこでスプリングレート比のグラフ見た事あるでしょ?

仮にエアとコイル、同じストロークでフルボトムしないレートセッティングにすると、エアは初期側のレートが高い様な状況になりやすい。
なのでネガティブスプリングを強くかつ長めの設計にして相殺させる仕事をさせるのよ。
だから今回の様な状況になる事もある。

エアシリンダなのでボアが変われば設定圧もレートの移行もまるで変わるから、34では起こらなくても36では起こる事象もある。
メーカーはフルボトムしない事が前提の仕様にしないといけないからな。
万人向け仕様の吊し状態に満足出来ないのなら、油面高さなりネガティブスプリング交換なり自分にあったセッティングにすればいい。

ただみんなも言ってるけどネガティブ側のやってる仕事はバカにならない。
伸びようとするフォークが地面を蹴るのを柔らかくするから、ガレ場やウォッシュボード、逆バンクで曲がる時は接地感がまるで違う。
ネガティブスプリングさわってみると愉しいぞw

1Gの見た目ストロークがどうこうではなく、実際に走って有効ストローク160oなりのキャパの仕事をしてるかどうかだからな。



ちなみにゾッキ信者だからFOX持ってませんwww

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:50:05.71 ID:r2k8QmKE.net
>>671
なんで>>648の内容が〜って書かれてんのか、他の人のレスも
絡めてもう一度読み直してみなよ。
それで理解出来ないなら、メーカー問わずエアサスは諦めて
コイルサスに変えた方が、余計なことを考えなくて良くなるぞ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 08:28:23.96 ID:jmmouL4A.net
レスくれた皆さん、ありがとうね。
もう一度ROMってみます。

>>648さん丁寧に説明してくれてありがとう。
自分もゾッキ3本使ってきましたヨ。でも、取り扱いが無くなり残念です。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 08:41:00.25 ID:DNmO5sbM.net
コイルサスだって、バネレートの低い柔らかめのスプリングに入れ替えると
サグを多く取ったエアサスと同様に1Gの沈み込みが多くなるだろ?
沈み込んだ分残りの縮み側有効ストロークが数字上は減る。
わかるよね?コイルもエアも同じだぞ?

バネレートを高くすると沈み込みが減って縮み側有効ストロークが数字上は伸びるけど、
バネレートが高いということは最大ストロークにまで縮むための入力により大きな力が必要。
ドッカンドッカン飛び降りたりした時くらいしか最大ストロークあたりのところまで使えないわけで
それ以外の場面では使える範囲が狭まってしまい実際に使えるストローク量は減って性能が落ちる。
性能を落としてまで数字にこだわりたいというならどうぞ勝手に。
本末転倒のアホな行為にしか思えんけどなw

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 08:56:29.09 ID:jmmouL4A.net
>>それ以外の場面では使える範囲が狭まってしまい実際に使えるストローク量は減って性能が落ちる。

実際のっているから、それは解っているよ。
最大ストロークを使おうにもそんなシチュエーションも無いし・・

ただバイクのアライメントが狂うと思い(フォークが立つ)気になったんです。

ありがとうね。

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 09:07:53.06 ID:DNmO5sbM.net
ただ、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ弁護しておくと、
コイルとエアはサスとしての特性が違い
最初から最後まで同じバネレートのコイルに対して
エアは縮んでいくほどバネレートが高くなる。
(※これはあくまでバネとしての基本的な性質の話ね。教科書に書かれているような)
なんで、
沈み込み初期のバネレートが低いエアサスだとどうしてもサグ量はコイルより増える。

ただそのかわり
微少入力域での反応の良さは、エアのほうが優れている。
(※実際には高圧エアを封じ込めるシールがピストンに必要な分フリクションロスが出るので理論上ほどの差はつかないけど)

過渡ストロークあたりの動きだと、
バネレートが一定のコイルのほうがより動いてくれて優れている。

そして底付きするくらいの大入力が入った場合、
エアは圧縮されるほどバネレートが高くなるので大入力にたいしての反発が強くなり底付きによるサスの破壊を防いでくれやすい。

なんで、最初と最後の良さを取るか、中間域の動きの良さをとるかでコイルかエアかを選ぶといい。
もっとも自転車の場合軽さも重要な要素なので、金属バネの質量がどうしても嵩むコイルは自転車用としては不利。
重量度外視のDHバイクならコイルでも問題ないし動き的にもコイルのほうが合ってるけど、
それ以外だったらエアサスのほうがトータルで考えたらメリットが高いね。

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 09:25:10.27 ID:DNmO5sbM.net
>>676
わかっているのになんでこんなことを書いたのか。
>その時(1G)に下り重視のエア圧ではサスが160mmまで伸びずに140mm台で止まっちゃうんです。
>出来るだけストロークが欲しい下りでこれは困るんですよ・・
どうみても数字に囚われてるとしか思えないんだが…

ともかく、最大ストロークまでつかうほど激しくは乗らないんだよね?
だったらエアでバネレートを少し落としめにしたほうが(サグを適正よりちょっと多く取る)
細かい動きにもより追従してくれるようになるので、コイルより良い仕事してくれるようになると思うぞ。

アライメントは、サスが動くことで変動してしまうものだし
そんなに気にしてもしょうがなくね?
ハンドリングが変わるのはサス交換した場合普通に起こることだし
違いはステムなりハンドルなりで調整すればいいだけだと思うぞ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 11:01:40.27 ID:jmmouL4A.net
数字を入れた方が伝わるかな〜って思ったんで・・
まあ高い買い物だったんで愚痴りたいのもあったんですよねw

後出しですが乗るフィールドは富士見パノラマCコースがメイン。
サグは25%とっています。
スッキリしたので後は裏山で乗る事にします。

付き合ってくれて、ありがとうね。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 11:02:16.14 ID:ezXGWgaf.net
>>676
フルサスなら前後のサスで同じだけサグをとる(縮ませる)からヘッド角は立たないよ。
ハードテールだと前だけ短くなるからヘッドは立つけど、まともなフレームならフォークの長さ(ストローク)の
推奨値が開示されてて、サグも考慮したフォーク長の推奨値になってる。

総レス数 989
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200