2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ALIVIOとACERAとALTUSとTourneyのスレ07

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:45:37.95 ID:???.net
ルック車や低価格クロスなどによく使われ
安い割には壊れにくいシマノの下位コンポ…
を十把一絡に語るスレ

前スレ
AlivioとAceraとAltusとTourneyのスレ06
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1343017117/

過去スレ
http://search.unkar.org/2ch?q=alivio&board=bicycle&type=number&order=desc

製品情報
http://entry-parts.shimano.co.jp/user_data/products/
http://cycle.shimano.co.jp/
http://cycle.shimano.com/
http://cycle.shimano-eu.com/

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 17:24:57.90 ID:uHVJrvG2.net
>>432
理論上はいいんだが、小ギアx小ギアの組み合わせは駆動ロスが大きくて
ギア比以上に走らない。

50x13から39x11なんてシフトすると、シフトダウンしたはずなのに
ペダルが重くなったなんて事態になるよ。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 17:36:34.54 ID:R1XlzfQ1.net
実際その使用ギアは大きければ大きいほど効率がいいってのはどの程度本当なのかねーーー?
変に疑って食ってかかってるように見えるが実は信じて今度そういうので作ろうとしてる

海外の実験論文とか実地計測とかのも見て確かにありそうな気もしないでもないんだが
52×24=2.16666
39×18=21.6666
ってギア用意して河川敷で極力自分の限界に近い負荷が一定になりそうな強風向い風の時
ガチャガチャ繰り返してテストしてみてもよく分からなかった、それでも作るけど

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 17:43:00.55 ID:R1XlzfQ1.net
小数点の位置が違うな・・・言わなきゃ気づかれなかったかも・・

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 17:51:18.25 ID:KoLg/IEG.net
>>436
そうだね、11Tは、あまり使いたくないね。
なんかゴロゴロした感触がするから、多用したらマズそうな気配がする。

カセットのスペーサーにチェーンの外プレートが当たった痕跡があるし、
チェーンのローラーが歯にフィットせず若干浮いた感じになってるっぽい。

ディレイラーのトップ調整ネジを回してチェーンの位置を変えて試すも、
滑らかにチェーンが流れる位置がないという。

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 17:51:36.72 ID:uHVJrvG2.net
>>437
登りでは顕著だよ。
高回転低トルクで回すとわからないけど、ある程度の坂で
低回転高トルクで回すと、同じギア比に揃えなくても
下手にインナーにするよりミドルローの方が少々重くても
楽にしかも速く登る。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 17:55:39.57 ID:KoLg/IEG.net
>>437
小さな歯数によるパワーロスが顕在化してくるのは17T以下とかいう話をどこかで見たことが。
だから24Tと18Tを比べると、違いが分からないかも。

安いクランクだとアウターは直径が大きくなる分、センターからの誤差が大きく、
また、同じギア比で歯数を大きくするとチェーンの走行速度が上がるので、
そのあたりの要素と相殺して、やはり違いが分からないかも。

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 17:56:24.92 ID:R1XlzfQ1.net
>>410
なるほど、トルクと回転志向かで違いがあるのかっ
80-90rpmでのみテストしてたわ

どっちにしろトップギア極力大きいの使いたいし良いかも

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 18:00:34.63 ID:R1XlzfQ1.net
>>441
そうなんだよね、手持ちでちょうど同じになるのがそれしかなくて
歯数自体と その変化率あまり大きく変えられなかった

どうせやるなら良い可能性があってうれしいや、ありがと

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 18:02:11.20 ID:KoLg/IEG.net
>>440
そのあたりは剛性との関連もあるかも。

高いトルクをかけるとき、
剛性が高いと、踏み込み始めたところで跳ね返されて、そこから先にグイッと力が入っていかないが、
剛性が低いと、跳ね返されずに力を受け止めてくれるので、そこから先にグイッと力が入っていくのでしょう。

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:02:01.10 ID:uHVJrvG2.net
>>444
それ逆だと思う。

剛性が高いと、踏んだ力が全て車体の移動に使われる
剛性が低いと、踏んだ力が剛性の低いパーツの変形に使われる

剛性の低いパーツってのはチェーンじゃないかと思う。
チェーンリングが小さくなると、大きなテコ比によって
チェーンに大きな力がかかるようになるから。

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:10:23.29 ID:R1XlzfQ1.net
みんなレベル高いな
一応ここターニースレなんだよねw

ギア小さいとチェーンのたわむ話も
ギア大きいとチェーン速度が上がる(抵抗発生回数が増える)話も
両方ともあるんだと思う

実は実験台作ってチェーンのたわみテストした
確かに強いトルクかけると伸びる、というか実はチェーンメーカーが
チェーンのたわみ量のグラフ出してくれてるから確認しただけ。
やっぱり強いトルクかければかけるほど伸び(たわみ)量増えるし
エンジンみたいにトルクかけ続ければあまり逃げないかもしれないけど
ペダリングごとに開放されちゃうからその力は逃げちゃうんじゃないかな

チェーン回転数は増えるとそれもロスになるけど、それよりは
強いトルクによるパーツへの吸収とかの方が大きいのかな?てとりあえず解釈してる

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:28:40.45 ID:KoLg/IEG.net
>>445
パワーロスは小さいが、パワーを出しにくい
パワーロスは大きいが、パワーを出しやすい
この2つの比較なのでしょう。

カッチカチの自転車で登坂するとキツイですよ。
しなる自転車だとリズミカルに踏めますよ。

パワーロスしようが、遊びみたいなものがないと、
助走なしでジャンプする感じになっちゃうのかな。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:32:04.26 ID:uHVJrvG2.net
強いトルクを掛けると摩擦もその分アップするから
駆動ロスは摩擦x回転数(チェーン速度)で、回転数が低くなっても
増えた摩擦分でプラマイゼロになると思う。

摩擦抵抗による駆動ロス自体は変わらないとして、変形抵抗?の差が出てくると思うんだな。
フレームやクランクも剛性の高いものにすると軽い力で進むように感じるし。

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 21:33:35.61 ID:uHVJrvG2.net
>>447
> カッチカチの自転車で登坂するとキツイですよ。
> しなる自転車だとリズミカルに踏めますよ。

俺は逆だなぁ・・・

この辺個人の好みの部分もあるんだろうな。

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 00:04:48.84 ID:8pLxAaAU.net
それが何でかわからんが、感覚的に踏んだ時に前に出る自転車はある。

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 18:00:26.39 ID:ig+GeqNn.net
ほー

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 19:51:47.74 ID:R1NgbJbO.net
もー

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 20:54:11.06 ID:RYXsYLfb.net
だー

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 13:21:55.58 ID:fdnIMVr+.net
ちー

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:33:50.14 ID:U8lGf1pG.net
んー

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 03:46:22.50 ID:wB5nmpW3.net
こー

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 22:52:47.95 ID:w4PwZnum.net
現在3×8のクロス乗りです。
ALIVIOからALTUSまで9速になっているわけですが、FDやクランクはそのままでリアのみ9速化(チェーンは9速用に変えます)は可能でしょうか?

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:01:51.40 ID:lcyHkTYB.net
大丈夫だ、問題ない

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:09:37.31 ID:WxdXGld1.net
8速と9速は結構いろんなとこ互換性あるからいけるんじゃね
ハブとかフリーボディの寸法同じだからポン付けできるし

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:50:13.36 ID:WUMJnSIk.net
表向きクランクとFDは互換性ない事になってはいる。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:52:38.30 ID:st45qyFI.net
FDよりもRDの方が互換性高いよな

チェーンラインとか他の条件によるだろうけど

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 09:26:50.11 ID:Nle9okbY.net
Tiagra9速にした人もいるみたいだから、大丈夫なんじゃない?多分だけど

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 23:49:54.27 ID:dJZkEqGJ.net
RDはキャパさえあってりゃおkな淫乱ビッチ

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 00:36:03.59 ID:2rH+85rj.net
クランクとFDは替えなくても9速化できるんだね。
変速性能が落ちたり、チェーンの摩耗が早かったりしそうだが。

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 19:40:34.82 ID:7/RfkQWH.net
ALIVIOのシフター新しくなったんだね。
何が変わったん?

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 17:06:33.13 ID:LD1/NH4z.net
RD-M310って現行品はシフトケーブル固定ナットがアーレンキータイプになってるの?
RD-M280は最初からアーレンキータイプだよね

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 17:16:47.87 ID:883vy6XX.net
今年の1月に安物パーツで昔のクロモリMTBレストアしようとRD-M310買って付けたけど六角穴のボルトだったよ
むしろ前までは普通の六角ナット使われてたのかと驚いた

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 17:25:28.56 ID:LD1/NH4z.net
ほうほう、やはりそうなのか
こういうマイナーチェンジは嬉しいね

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 14:50:03.12 ID:InkJ7Nvk.net
 

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 13:23:03.99 ID:2IacmU6b.net
クランクセットを元々ついてたFASのやつから
ALTUSに変えたら劇的にシフトチェンジが楽になった
フロントディレイラーは元々ALTUSだから変えてないが
まさかここまで軽くなるとは思わなかった
最初チェーンが落ちたのかと勘違いしたわ
気持ちダンシングも楽になったかな

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 15:24:03.08 ID:i8r6Clwn.net
俺もクランクかえたいなぁ

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 16:16:47.22 ID:yCfBRcuG.net
>>470
FAS?
FSA?

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 19:04:53.57 ID:csCnebZj.net
HyperDriveロゴの付いてるクランクすごいのか。
でもなーデザインがなー。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 22:28:26.83 ID:PnQBrw8n.net
RD-M310のブラックとシルバーって色以外にも見た目若干違ってるように見えるんですが気のせい?
シルバーの方がケージ?の部分が短いように見える

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 22:42:16.14 ID:FD7kxSQK.net
同じナンバリングでも生産時期によって仕様が違ってたりするのがシマノ

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 22:42:55.07 ID:csCnebZj.net
目の錯覚だと思う。
現物を見ても、そう違いはわからない。

樹脂パーツ部分もシルバーに塗ってくれればなぁ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 22:47:36.87 ID:eK1dUCV3.net
>>474
撮影の角度とかの僅かな違いは有るけど、長さに違いは感じないなー
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/38/01/item21000100138.html

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 08:15:52.85 ID:siRzi1iP.net
>>475
しかし、このクラスで金型まで変えてシルバーとブラックでサイズを変える
理由が地球3周しても見つからないw

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 19:09:59.98 ID:KqB/u8EF.net
記録もなしにww

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 23:10:45.74 ID:U38Bw/s1.net
安い完成車に付いてるFSAのクランクセットなんて薄い鉄板プレスのチェーンリングだしなあ
純正ならターニーでもスパスパ決まるのがシマノクオリティ

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 23:15:35.14 ID:1PuguztZ.net
ターニーのクランク持ってるのなんて俺ぐらいだろうけどなw

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 23:37:13.05 ID:3VXPl4is.net
シマノでも下のほうのグレードはHyperDriveロゴついてなくね?
とはいえ最近は付いてるのが増えたか。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 18:45:21.43 ID:vfSfx2HF.net
ターニーコンポのロード乗ってる人は俺ぐらいだと思う

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 19:09:52.39 ID:GhSDbsBx.net
>>483
コンポと関係なくて悪いがその辺のロードって重さどれくらいなの?

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 19:15:55.72 ID:exYRraGI.net
クランクはFSA、ブレーキはテクトロかプロマックスで、シフターと前後ディレイラーがA070って完成車は結構ある
お前は特別じゃない

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 20:55:20.60 ID:D3/dXaVN.net
ドロハンのクロスだが・・・普段つかってる装備つけた状態で・・・17kgあったwww
そこらのアルミの軽いママチャリと一緒www

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 21:40:16.87 ID:vfSfx2HF.net
>>484
俺が乗ってるのはアートのアルミモデルで大体11kg前半くらい

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 15:05:39.87 ID:S7aIpXfC.net
FC-M131とFC-M311って何が違うんだろ

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 15:31:16.01 ID:T0vGJXRi.net
>>488
チェーンライン、311は50mm、131は47.5mm
クランクのアームの表面、311は塗装、131はポリッシュ
HyperDriveロゴ、311は有り、131は無し

Google画像検索などで、クランクを裏側から見た写真を見比べてみると、違いがわかるよ。
131よりも311のほうが細工が多く細かくて、変速性能が良さそうに見える。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 15:59:41.56 ID:aJhKyUo3.net
完成車付属のFC-M171(Tourney)をFC-M391(ACERA)に変えた。
FC-M311でも良かったんだが、余り価格差も無かったし。

結果としては非常に快適になりました。
シフトアップが、切り替わるまでひたすら押し上げる感じから
軽く押し上げて乗せる感覚に。裏側の細工の効果ですな。

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 18:46:29.53 ID:Zkznky6t.net
travativ5dというクランクからFC-M443(alivio)に代えたとき同じように思った。
グググッていうのがカチャっていう感じになった、交換したとき前のクランク壊れてたのか?とか思ったわ。
10万ぐらいのmtbだったからクランクがシマノじゃなかったんだよね。

ブレーキもテクトロでこっちもシマノに代えてあまりの違いにたまげたよ。

492 :489:2014/09/16(火) 19:14:50.23 ID:S7aIpXfC.net
>>489
なんとお礼を言っていいのかわからないけどありがとう

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:47:15.02 ID:T0vGJXRi.net
>>490
171はHyperDriveロゴ無し、
391はHyperDriveロゴ有り。

このロゴの有無は決定的だよなぁ。
他社製のピンを打っただけに近いクランクとは別世界だ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 18:59:41.33 ID:FHVm7B4H.net
前三枚のMTBとか笑われるぜ

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 21:00:17.35 ID:HwEZurtA.net
>>494
遅いやつがダサイ

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 21:07:40.69 ID:69SdETkX.net
前後ともシングルだなんてどれだけ貧乏でメカ音痴なのかと

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 21:10:25.03 ID:j9hrlw/8.net
安いママチャリ

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 22:18:05.87 ID:fbCuCbCn.net
内装11段をオーバーホールできて申し訳ないです。

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 22:54:01.81 ID:hFv9btJ5.net
内装の分解は一度やってみたい

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 15:56:10.30 ID:lUHjob03.net
>>499
あれユニット入ってるだけだから面白味ないよ

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 21:08:03.55 ID:qj3adwpX.net
ユニットとか全部分解するの。
時計の分解とか好きなんだが。

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 10:45:53.84 ID:KRxlMRzR.net
>>496
つ ホワイトインダストリー

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 14:29:46.36 ID:Iqrl0lhg.net
ALTUSが9速化ということはRD-M310はディスコンになってしまうん?

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 15:10:58.16 ID:7hcPe8JC.net
>>503
そうなるんだろうねえ。
シンプルで可愛い形のRDだったが。

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 15:39:19.28 ID:kyKFNJXn.net
きっと9s対応のデカプーリーAltusをそのうち作ってくれると信じてる

信じてる

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 15:53:50.64 ID:Ts0I2oJm.net
6/7/8Sがターニーになるってこと?

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 16:38:28.81 ID:zaHB2pFn.net
1000円ちょいで買えるRD-M280があるじゃないか

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 20:43:44.96 ID:Iqrl0lhg.net
RD-M310はプーリーがでかいのが良いんですよ
RD-M280だとターニーとかと同じプーリーなんでいやどす
RD-M410になるとプーリーが大きくなるけどお高いですし

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 21:41:28.77 ID:TjUWnSRB.net
RD-M360ACERAのプーリーを新調したんだけど
RD-M410のプーリーと型番が一緒で同じものじゃないですかー

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 23:53:41.73 ID:Ele6pMJb.net
RD-M310は見慣れると、これが普通に思えてしまう。
他のはプーリーケージが長いしデザインがキモいと思えてしまう。

>>503
型番そのままにターニーTX800に移行するかも。

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 23:54:10.91 ID:Ele6pMJb.net
いや型番は変るか。
HB-RM40とかTX800に移行したよね。

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 01:04:37.68 ID:0TQKyijV.net
RD-M360という存在を忘れていた

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 08:27:11.33 ID:6vZXlk9J.net
あせらすなよ

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 10:36:44.43 ID:5q9kByFX.net
RD-M310がアーレンキーでこちょこちょできるようになったってウワサを聞きましたが本当?

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 17:59:08.10 ID:Yo2jEanp.net
おれのM310にいたずらしたのはお前か

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 19:39:22.69 ID:X5z5RIo6.net
チャチなTOURNEY
土臭いALTUS
一歩オトナのACERA
リーダーの風格表すALIVIO

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 12:59:15.51 ID:OlEuqkr0.net
CS-HG51-8買ってみたけどalivioだった
インドネシア製

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 13:00:46.18 ID:OlEuqkr0.net
RD-M280も買ってみたけどこっちもインドネシア製
丈夫そうだけど重い

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 19:21:18.54 ID:1Aah0XFE.net
アルテからターニーまで全部マレーシア製じゃん

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 21:58:58.95 ID:L/87MiEw.net
今使ってるクロスバイクのクランクがFC-M361で、友人から殆ど使ってないFC-M411がお下がりで来そう。
これって交換したら上で話題に出てるRディレーラーの調整ボルトみたいに(少しでも)上位グレードの方がいいと思えるとこってあるのかな。

他にもどうせなら8速のパーツを出来るだけAlivioで集めようかと思ってるんだけど。
Rディレーラーみたいに何か性能やメンテナンス性においてAlivioにしておいた方がいいってパーツありますか?

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 22:28:10.67 ID:dxGD5O1i.net
>>520
出来るだけグレードを統一するのがオススメ
上位のパーツに交換して幸せになれるのはワイヤーとチェーン

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 00:48:37.08 ID:Qll52V0V.net
ワイヤーとチェーンで幸せ感じ取れるのか(´・ω・`)?

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 06:30:41.62 ID:L071KU8S.net
チェーンはいいの買っとけ。
ガチで錆びないから滑らかな動きが継続する。
XTRグレードでも3〜4千円で変えるんだから
性能比で考えたらコスパ最強だぞ。

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 06:34:28.49 ID:rsKmmLz5.net
チェーンは耐久性が違う
ワイヤーはフリクションロスが低減されてはっきり違いがわかる

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 07:54:20.64 ID:Qll52V0V.net
じゃあDuraにしてこよ(´・ω・`)

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:57:04.86 ID:yjnTF8Kc.net
PTEF加工のワイヤーにグリス塗って使ってるやつが『高いワイヤーは違う』とかドヤ顔で言っちゃってたら笑う

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 14:03:21.20 ID:USkuCZxr.net
でも一つ前のduraケーブルとか、まさにその組み合せじゃないか

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 22:29:23.68 ID:VaQpzrw9.net
新しいデュラのワイヤーって専用みたいなこといってるけど下位グレードに付けたらなんか不都合出るの?

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 22:41:36.01 ID:MUojC+sy.net
簡単に言うと滑りやすいようにコーティングされてるんだよね
だから従来までのブレーキじゃ固定力が弱くなって危険というお話
とはいえ使ってる奴いるし固定部分だけコーティングをはいでしまえば変わらない
自己責任でどうぞ

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 23:42:42.04 ID:VaQpzrw9.net
>>529
サンクス。
昔あったテフロンコーティングみたいな奴か、なるほど。

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 23:56:46.75 ID:W7IrmmuT.net
ポリテトラフルオロエチレン (polytetrafluoroethylene, PTFE)

テフロンそのものじゃないですか!

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 21:35:25.03 ID:tQjbpmS7.net
070のデュアルレバー(&ターニー一式)を採用しているロード(ドロップ)は、アートとドッペルD40以外に何がありますか?

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 21:37:45.31 ID:lJ+Hksm4.net
新型XTRのスプロケットの歯のレシオが12.5%になるよう設計されていると聞いて
われらがMF-TZ21を計算してみたら12.3%じゃないですか やったー

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 23:50:55.73 ID:Z8/rO07E.net
>>532
ビアンキとGTとフェルトが出してた筈
モデル名までは覚えてない
意外な事に安物のメッカであるホムセンロードには殆ど使われてないんだよね(2300が多い)

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 19:48:55.70 ID:Omy4Op0b.net
CS-HG51
なんかゴロゴロというかコリコリした感触がペダルから伝わってくる
調整きっちりやってもシフトダウンが上手くできないところがあるし、CS-HG50より精度落ちたっぽい
当たりが出ればよくなるんだろうか

総レス数 1009
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200