2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ALIVIOとACERAとALTUSとTourneyのスレ07

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:45:37.95 ID:???.net
ルック車や低価格クロスなどによく使われ
安い割には壊れにくいシマノの下位コンポ…
を十把一絡に語るスレ

前スレ
AlivioとAceraとAltusとTourneyのスレ06
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1343017117/

過去スレ
http://search.unkar.org/2ch?q=alivio&board=bicycle&type=number&order=desc

製品情報
http://entry-parts.shimano.co.jp/user_data/products/
http://cycle.shimano.co.jp/
http://cycle.shimano.com/
http://cycle.shimano-eu.com/

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:42:43.97 ID:9Lr4h/d7.net
相変わらず分からん
こういう奴は無駄に長文なのがパターンだな
図間違ってないけどそれは皆分かってると思うよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:32:23.41 ID:SUrqiDEL.net
たるみさえしなければテンションは0でいいんだよ。
ロッド式の場合は正にテンションは0になっている。

テンションが0だった場合、アジャスター回してもテンションは変わらないよ。

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:01:37.61 ID:7KEHEyV2.net
>>576
>テンションが0だった場合、アジャスター回してもテンションは変わらないよ。

つまりたるみのない適正なシフトチェンジになっている状態なら調整ボルトをそれ以上回しこんでもワイヤーテンションは変わらずシフトチェンジも適正なままだと言いたいのかな?
もしそう思ってるならいじったこと無いんだろう

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:31:54.51 ID:GTA+rgPI.net
アジャスターによって張力を変えてるんじゃなくて位置を変えているんだ、
>>573は言いたいのだろうが
トップ位置以外のバネとの釣り合いが成り立ってる部分では釣り合いの位置が変わるのは
張力の変化に等しい訳で、物理的には完全に間違った主張だね

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:31:25.34 ID:sHg/Ymps.net
だよなぁ
図まで作って偉いけど根本的にわかってないのは自分なんだよなぁ

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 05:11:29.70 ID:snJKzbgk.net
つかそんなこと意識しなくても調整はできるしな

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 15:24:21.82 ID:HYo+E8lc.net
CS-HG50-8とCS-HG51-8の両方で11-28を買ってみた
50のはtiagraとめっきの色が同じで、51のは青みがかっているとかいろいろ微妙に違う

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 15:39:25.03 ID:sVKYcwoX.net
>>581
CS-HG51-8はクロムメッキ
CS-HG50-8はニッケルメッキ

環境対策なのか、モデルチェンジしたものは、ほとんどニッケルメッキになってる。

かつてはMTBローエンドはグレード順に、
50番台はクロム→40番台はニッケル→30番台はリン酸亜鉛
と明確だったのになー。

583 :545:2014/10/12(日) 19:35:14.46 ID:gMN46LOK.net
アニキたちネジ2本いじったら1っ速にも入るようになってチェーンも外れなくなりました。
ありがと。10回くらいうっかり一速に入れてスプロケとスポークの間にチャーンが挟まって
ひどい目にあったからこんなことなら早く調整しとくべきだった。

チェーン外すのにディレーラ逆方向にがっちゃんがっちゃんショック与えたからいたんだろうなあ。
ちなみに自分のは無番?なシマノディレーラーで調整ネジには+ - 書いてないし、
ワイヤの調整ネジというのも見当たらなないんだけど廉価版だからないのかな?

あとこれってフリーがMF-TZ20なんだけど一番重い外側14Tの歯がなくなりそうで交換しないと
いけないんですが部品の値段もあまり変わらないのでMF-TZ21と7段用レボシフト買って付け替えて
調整すれば7段化出来るんでしょうかね?5速と6速の中間があってもいいかなあという気がしますんで。

よろしくおながいします。

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 19:51:35.30 ID:xtKwqKA9.net
>>583
激安折り畳みスレでも同じような質問してない?
まぁ、それはおいといて。

スプロケットが擦り減るまで乗るなんて偉いな。
そろそろ新車にしよう。

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:14:32.83 ID:Iy0KnAlQ.net
>>583
それでオケ、であと一応RDも7速対応してないといけないのだが
まぁ2.5ミリ(半段分)しか違わないのでたいていはいける

自分は一番安い大昔のロボットみたいなデザイン6速用RDでも
8速まで動かした事ある、まぁストッパー削ったけど7速はそのままでもいけた記憶がある
心配なら買うときー

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 15:01:17.58 ID:5LiwF1GP.net
ママチャリのフレームは、チェーンステーがエンド部付近で広がらずにまっすぐのまんまだろうから、
7速のスプロケを入れるとトップに入らなくなるよ。

587 :584:2014/10/14(火) 22:34:15.05 ID:3y5lLOKB.net
ありがとうございます。

折りたたみスレは自分ではないです。

スプロケ磨り減ったのは99%6速しか使わないからだと思います。
多分2年間で6千キロ位しか走ってないんだけタイヤはまだ大丈夫でスプロケだけが
減ってしまった。他の歯はまだまだあるんで前のチェーンリング38Tを42Tくらいにすれば
4速と5速もすり減らせられるのですがそんな部品も手に入らない。。
バイクのエンジンオイル塗りたくってホコリ噛んで真っ黒だから早く磨り減ったのかも。

さっき見たらたしかにチェーンステーまっすぐで6速ではチェーンステーギリギリに見えるから
7速は厳しいか。。

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:57:29.49 ID:vNa0muts.net
48tならヤフオク漁れば転がってる
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r117597818

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:12:07.99 ID:3qA6hk4Z.net
ALIVIOのパーツって中途半端に高いね

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:26:50.18 ID:Efc8TK3r.net
MTBコンポで一番格好いいから仕方ない

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:17:11.95 ID:ToB92n+X.net
>>577
金属棒のような押してもたるまない素材ならということだよ。赤い部分が棒ならRD部のバネはいらなくなりテンションは0になる。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:34:54.80 ID:unrNdYNB.net
アルタスとターニーで3枚クランク(前ギア)の互換性ってありますか?
現在、ターニーの3枚クランクを付けていて、アルタスのディレイラー追加しようと考えてます。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:57:58.96 ID:FbawaSoX.net
>>592
FDとクランクセットの仕様があってれば使えるよ
トップギアとかキャパとか
7s対応だとか8s対応だとかは気にしなくておk
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-mtb-fd.html

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 16:09:42.82 ID:Inty1Yd6.net
クランクで8速用とか9速用とかあるけど何が違うんだろう
枚数同じだし9速までならギアの厚みも同じような気がするし
分けてるということは互換性は無いのかな?

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:05:35.94 ID:35LURcdt.net
新型ALIVIOのクランクってACERAのシフターで引けるんかね?
FDとクランクだけでいけるんなら変えたいが
トップ40Tだと心配だわw

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:39:53.79 ID:Ht+EIJw3.net
>>594
http://chariki.net/report/report1a.html

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 00:35:40.04 ID:k2wWQwyO.net
>>595
9sRDだから引き量は問題ないんじゃあないかな

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 00:36:33.77 ID:k2wWQwyO.net
>>595
すまん、FDとRD見間違えた…
何れにしても問題ないと思うよ

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 10:05:08.80 ID:+76Lr4SB.net
旧aceraクランクFC-M361のチェーンガードの安っぽさがすごいな
http://livedoor.blogimg.jp/burnsheep/imgs/a/1/a19a9c80.jpg

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 10:30:39.13 ID:+oJOe/7y.net
>>599
なんとなくハイパードライブって感じがするだろ?

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 10:43:27.45 ID:9ut230mk.net
広く覆われてるのは、実用上はいいことだよ。

アウターの縁のところだけのガードだと、
オイルで汚れたミドルやインナーの側面に、
裾の先とか靴ひもとか触れて汚れちゃうから。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:00:18.48 ID:ctdC880J.net
見た目が気になるなら他のチェーンガードに変えればいいな。
ESCAPE RXはデフォで8速Alivio用のが付いてた。
http://lh4.googleusercontent.com/-7gG37R4hBGU/UI4sJiV1sAI/AAAAAAAACTw/3_PN2YG_xRc/s1000/P1050667.JPG

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 13:05:31.29 ID:JOSTFOXF.net
ママチャリターニーことRD-TY18って廃盤になったらしい……
生産量がどえらいから市場から消えるまでかなりタイムラグあるらしいけど

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 14:02:58.68 ID:eO866WEs.net
>>603
つーことは今後はメガレンジつけるためにわざわざRD買い換える必要がなくなるということか

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 18:26:06.06 ID:yOSlMVdv.net
ママチャリのディレーラーを交換するのに、正爪用を探す手間が多少減るのか、ママチャリが逆爪エンドか
ディレーラーハンガー付になるのか、どっちなんだろうな。

両立スタンドとの兼ね合いを考えれば正爪のままなんだろうけど

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 19:03:10.23 ID:83c9IjWV.net
あさひのママチャリなんか見てるとRD-TY18からRD-TY21へと変わってきてたのはそういうことなのかな
TY21でも改良型のTY21-Aがあるらしいけど

607 :604:2014/10/27(月) 06:17:26.00 ID:wD5eBQ/Z.net
>>604-606
後継モデルがありましてRD-TY21が後継なようです

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 20:48:20.31 ID:506yYOvl.net
FD-M310ってフロントダブルでも動かせるかな
フロントダブルっつってもアウタースプロケの42Tを元々ミドル付いてたとこに付けてインナーを22Tから30Tにする感じなんだけども
空いたアウターのとこにはバッシュガードつける予定

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 23:16:54.82 ID:aFh0ygn5.net
いけんじゃね
昔それに近いことやってたわ
本来の性能はでんだろうけど

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 19:52:28.45 ID:lW7niFjj.net
フリクションならほとんどどうにかなる
フロントはフリクションのほうが好きだな俺

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 19:59:50.93 ID:hB2gLqev.net
デカプーリー=アルタスってイメージがあるから9速アルタスってアルタスっぽくないな

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:27:41.99 ID:FnN5by4v.net
一応RD-M340のAceraも15tのデカプーリーだけどやっぱり低級グレードのチャリにやたら付いてるアルタスの方が印象強いよな
でかいプーリーにロマンを感じるからもっとデカプーリーの種類増えて欲しいけど全く出る気配無いし・・・
普通の11tプーリーのディレイラーに無理やりでかいプーリー付けてみようかな

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 00:49:39.56 ID:HvPyW1kV.net
RD-M340って現行だっけ?

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 08:17:52.25 ID:/l+Dl6i0.net
>>611
俺にとってはデカプーリーはACERAのイメージだ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 08:24:06.15 ID:5CYHqgck.net
アセラなら2個位転がってるけど
軸受けが単なるブッシュなんだよな、どの程度悪いかってのも把握はしてないが。

ドリルでプーリー穴拡大して小さい汎用ラジアルベアリングでも入れればいいんかね
KCNCのと同じ位回るはず、回るだけなら

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 09:21:28.75 ID:/l+Dl6i0.net
プーリーの抵抗なんざさほど気にしたもんでもないと思うがなあ。
緩み側だし、デカプーリーならなおのこと回転数も少ないし。
そもそもチェーンのリンクだって金属の滑りで動いてるんだし。
他に抵抗を少なくすることをやり尽してさらに上を目指すなら分からんでもないけど、
3Aコンポでそれやるかい?

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:04:04.92 ID:WX2oqyln.net
というかケージの長さにもよるかもしれないけどデカプーリーにしたらさ
スプロケ→ガイドプーリー→テンションプーリーまでのくの字になってるチェーンの曲がり量がきつくなってその分で抵抗になるんじゃないかと思うんだけどどうなんだろ
デカプーリーにすることでチェーンのRは緩くなるだろうけど
⊃←こんな感じに180度近くチェーンの向きが変わることがあるからその時の抵抗はなんだかんだで大きくなりそう

まあ重いギヤじゃなくて軽いギヤでぐるぐる回す分にはそんなこと起こらないから軽いギヤ(アウター・ロー)の時は抵抗がべらぼうに少なくなるのかもしれんが
これがいつも気になってた

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:41:55.04 ID:/l+Dl6i0.net
>>617
デカプーリの奴って、そもそもガイドプーリがスプロケから遠くなかったっけ。
Bテンション調整で近づけられなかった覚えがある。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 12:42:01.68 ID:HvPyW1kV.net
RD-M310、プーリーが大きいだけでなくケージが短いよね。

ケージが短い = プーリーの軸間が短いだけでなくプーリー直径が大きいので、
チェーンがテンションプーリーを離れてからガイドプーリーに接するまでの長さが異様に短い。
そして2つのプーリーには若干の遊びがあって歯が一直線に並んではいない。
そのためか、チェーンがクネクネ身をよじらせながら2つのプーリー間を移動してく。
これが、ちょっとキモい。

あまりベトベトしてないオイルを使っていると、
アウターで回したときのコロコロとかロロロロという音が大きくて気になる。

>>616
プッシュの潤滑剤、オイルとグリスで、漕いだ時の印象が違うのは、気のせいかもしれないし、そうでないかもしれない。
ただ、人間の感覚は、わずかな違いを過大に感じてしまう、というのもあるし。

>>617
プーリーの歯に乗り降りするときにはチェーン曲がるから抵抗に影響あるかもしれないけど、
プーリーの歯に乗ってから90度回転で離れるか、180度回転で離れるかは、影響なさそうな。

>>618
古くなってくるとスプリングが弱るのか動きが渋くなるのか、Bテンション調整で動く範囲が狭くなるような。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 01:58:41.08 ID:vdqUmSOh.net
BB-UN26とBB-UN26-Bの違いってなんですか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 02:30:13.89 ID:iLOs2/qc.net
型番見るにシェル幅68の品種を小売が-Bつけて呼んでる気がするけどどうだろうな

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 02:41:09.96 ID:Pz5G0kty.net
型番の細かい差異はシマノのサポートに聞いた方が確実

623 :ツール・ド・名無しさん :2014/11/03(月) 04:10:36.74 ID:O5Fz6M6r.net
画像見ると2色あるから、ブラックなんじゃないかな?
あるいは、箱に入ってるか、ブリスター(Blister)パッケージかの違いかもな
シマノのサポート使えないんだよなぁ

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 11:30:43.81 ID:xN8IMAqP.net
K付きはチェーンケースステー対応、E付きはEタイプFD対応っていうのは分かるけど、Bは分からないな
適当に見て回ったがBの方がやや価格が高い?
シルバーと黒があるっぽいけどBがBlackのBだとしたらBBにカラーバリエーション作ってどうすんだよw って感じだしなぁ

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 14:01:54.37 ID:Nh8iA8uz.net
>>615
プーリー加工しなくても
たしかブッシュは外径8内径5ぐらいだから850ベアリング数個使えばよくね

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:33:21.14 ID:Ra6J37q7.net
>>625
面白いね。やってみてくれ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 15:53:09.35 ID:tXPLyzfq0
書き込みテスト

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 15:55:09.10 ID:tXPLyzfq0
さて…このスレはいつまで伸びるかな?

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 16:02:49.53 ID:Gf16TSFU.net
テス

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 08:12:06.82 ID:H87a/VY8.net
BB-UN55ってグレードとしてはどれになるん?

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 10:26:34.46 ID:C97Xcs+7.net
ワンがプラかどうかだけで回転具合一緒

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 14:24:06.76 ID:Vf8uPfYsa
新アリビオ、クランク長165があるんだね
お友達の子のクロス用に組んであげようかな
旧DEOREとミックスでも行けます?

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 21:44:15.53 ID:YHkfdSVz.net
ネットサーフィンしてたらSAIGUANっていうSHIMANOそっくりなメーカーを見つけたけど、どういう関係なんでしょう
雑な仕上がりで申し訳ありませんがリアディレイラーの比較画像を作ってみました。
グリップシフターやサムシフターも見たことの有るような形をしているような…
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/30223.jpg

SAIGUANのホームページ
http://www.saiguan.com/ehtml/ecp.asp?id=100

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 22:29:48.55 ID:um67TF5J.net
>>633
プーリー止めてるボルトとか、微妙にコストをケチってるのが微笑ましい。

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 23:40:52.26 ID:XFEhnvof.net
>>633
シマノどころかマイクロシフトのパチものまである。
ただでさえ微妙なマイクロシフトのパチものとかどうなるんだろ…

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 00:09:33.56 ID:S6euq7G1.net
一通りそろえて一台組んでみたいな
コマンドシフターもつくってくれよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 06:16:00.60 ID:SwSmUX4T.net
日本のメーカーだってコピー商品からスタートしてるわけで、恥ずかしくなってくるな。
デザインを盗んでいるのか、それともリスペクトしているのか。

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 08:45:59.17 ID:tyjjaffe.net
コピーするなら上位のコンポを狙うんじゃないかのう
合弁なのか生産を委託してるのか知らんが工場が違法操業してるんじゃ

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 14:48:30.00 ID:ylaKoPyy.net
加工精度と検品体制も手抜きだろうし
命預けて乗るチャリに組み付けたくはないw

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 17:09:59.41 ID:ZTb6gVnL.net
>>638
上位モデルの切削とかが再現できないんじゃねw
マイクロシフト風ディレーラーを見る限り本家にあるワイヤー取り付けるネジ付近の補強が省略されてるから金型流用ではなさそう

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 01:02:08.38 ID:Cr4gpz/7.net
SIXてw
中国はこうじゃないと

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 23:03:44.51 ID:vGp+fVBj.net
シマノの冷間鍛造をそっくりコピーはまず無理
見た目そっくりで強度は別物だろう。

とはいえ本家が廃盤にしたようなパーツもラインナップしてくれると個人的には嬉しいかもw

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 23:10:16.02 ID:d60jIShK.net
DNPみたいに11Tのボスフリーでも出すかね。できれば6sで
外見がTY18のまんまでフルレンジ使えるママチャリ強化用

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 01:15:28.61 ID:tZ7q1hoW.net
写真と現物が全然違う、とかありそう

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 01:31:26.49 ID:nlsl3HsV.net
パチモンは所詮パチモン

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 08:24:13.58 ID:eMI+qqeg.net
パンタグラフがガタガタとか

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 09:07:27.47 ID:Iae8veNZ.net
>>638
上位モデルを買う人は怪しいものに手を出すことが少ないから結果的に売れないんじゃないかな。
下位モデルは気にせずに買いそう。
それも単体で買うんじゃなくて、中国製の怪しい完成車に付いてるとか。

腕時計とかも安時計のコピー商品とか結構あるよ。
それも簡単にコピーできそうなクォーツじゃなくて、
機械式で利益率低そうなやつ。
しかも相当知ってる人じゃないと見分けがつかないレベルで。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 13:49:01.47 ID:FkwwgT8C.net
>>647
> 簡単にコピーできそうなクォーツ

クオーツ時計を開発した人たちが泣くよ。

いまでこそ液晶表示の腕時計は、100円ショップ商品にもあるくらいだが、
それに入ってる水晶振動子と専用ICは、既製品を分解しても作り方が分からないシロモノだよ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 14:38:22.25 ID:apqU8u3w.net
ステアリング周りとサドル周りのパーツだと高額のコピー多い印象
アルミ削ってアルマイトや塗装しブランドロゴ付ければ良いからかもなのかも知れないけど

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 15:08:44.25 ID:FkwwgT8C.net
>>649
CAD設計とCNC加工によって、少量生産品が(少量生産品の割には)低コストに作れるようになった、それも大して技術がなくても、ってのは大きいよなぁ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 15:31:37.89 ID:Iae8veNZ.net
>>648
だから、”現時点では”クォーツ時計の方がむしろコピーが簡単なんだよ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/13(土) 01:14:29.44 ID:Rd8xhHtQ.net
クオーツのムーブメントって自作PCの部品みたいな感じだよね。
同じ部品を使ってアセンブルした(組み立てた)製品が多種多様にある感じ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/13(土) 02:49:58.11 ID:sJXvEJ+k.net
外装を変えるだけで高級品として売れるしなw

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/13(土) 08:18:51.80 ID:qoIBHAET.net
ガラスに色つけるだけでww

655 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:31:18.65 ID:pirbL+sN.net
ガワはともかく、アナログクオーツのムーブメント自体はエプソンとミヨタが大半だろ
それらを買ってくる方が中国あたりでコピー品作るよりはるかに安いからな
共通部品も意外と少ないし、グレードの違いは自転車部品以上に大きい

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 18:51:59.25 ID:qWjJ6VM0O
何気に良スレ

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 21:35:46.53 ID:L4xXc6WZ.net
RD-M360-Lの色がに食わなかったんで
RD-M360-Sを買ってB軸組みをスワップしたぜ
すっきりした

でもなんでああいう風に色を分けてるんだ

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 00:48:06.84 ID:0uaTySJa.net
あれの意味がわからないよな。
黒とシルバーどっちもパンダだろうって。

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 09:04:02.71 ID:tQW1fgDA.net
>>657
>>658
本当だよな。
どっちかのパーツだけ余るのを嫌ったとかw

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 20:30:25.00 ID:IAGV5AYY.net
ツートンカラーが格好いいとかデザイナーが思い込んでるせい

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 21:13:09.37 ID:BcPjvnvu.net
低グレードのは、P軸のあたりが黒い樹脂パーツなので、どうしてもシルバー単色にはできない。
それでデザイナーが苦労して二色でデザインするのだろうが、
どうせプーリーが黒いんだから、他のモデルと同じように樹脂部分だけ黒になる配色でいいと思うのよね。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 22:59:32.38 ID:Bqaxmqtj.net
リアディレイラーをトップに持っていこうとするスプリングあるじゃん
名前知らんけどあの平行四辺形の中に入ってるやつ

ものによって強さ違うんだね
引っ張ってみるとRD-M410がなんか弱くて、M360のが強い
RD-M615とRD-4601はもっとつおい

この流れだと強いほうが良いのかしら

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 23:07:03.84 ID:6duimlrG.net
スプリング強いほうが変速しやすく、チェーンの暴れも少ない
でも強くすると他の部品も強く精度よくしなければならない
=高い良いRD
だと思う

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 23:11:11.36 ID:vzo1+oyR.net
どうなんだろうね、
あれ色々理由はあるんだろうけど
一つには平行四辺形の長辺の長さやワイヤー引きによるテコ比
みたいなものにあわせてる気がする

いや、あわせないとかかる力とバネのバランス取れないはずというだけ・・・

RDの可動幅増やして既存の10段より幅増やしたりとか
ブレーキレバー比無理やり強力にして効き上げたり近しい経験はあるんだが
いくつかしかバラしてないし調査も考察も特にしてないけど。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 23:17:37.52 ID:vzo1+oyR.net
単純に同じRDでバネだけ強くするとトップ側への変速は早く強くなると思うんだが
ロー方向にはその分反発で引きが重くなっちゃうから、
同じ位の力でダウンシフトするには入力比を軽くする必要が・・・
となると、今度は必要ストロークが増えちゃうw

結局トータルで質感や操作性上げようと思うと
言われてる材質や精度って所の勝負になるんだろうなと思う

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 23:38:00.85 ID:Bqaxmqtj.net
ふむふむ

ばねが弱いモデルを単にばね強化するとシフトアップは早くなるかもしれないけど
いろいろと弊害が出てまずいかもしれないと

M410に変えたら新品の癖にどうしてもM360 と比べて
トップ付近でシフトアップがもたついていることが多くなったんで、どうしたもんかと

M360でいいか

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:00:30.83 ID:Yv8trZGL.net
>>666
いちおう念のためだけど、交換作業時にシフトワイヤーを痛めてたりしないよね?

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:16:55.30 ID:ZGnzDxMF.net
そだねぇそこらへんの基本的な整備とか条件はまずクリアしておくべきというのは確かかな
ちゃんと組んであればあからさまに目立つほど悪くなるというのもシマノだと基本なさそうだし。

そういう意味では間違ってるんだけど
そういう場合RD取り付け部分にスペーサーワッシャ挟んで
外側にオフセットするとトップ側もバネが強い範囲使えたりする。

酷い対処療法だがw

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:31:20.85 ID:1AbXSCHS.net
>>667
整備や組み立ては慣れてるし一応その辺は確認したよ
ばねの強さが気になったのはM360に戻したら直ったからというのが大きい


スペーサを挟むとねじ込みが浅くなるのがまず問題だよね
ばねを交換するのはえらい大変そうだからばね追加とか

あとRD-3400もばねは結構強かった
他もあるんだけど組み込んであるので外してみないと良くわからん

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:52:16.33 ID:Yv8trZGL.net
新しいディレイラーの在庫期間が長くてオイルが揮発して、動作が渋いという可能性は・・・ないか。

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 01:03:08.41 ID:ZGnzDxMF.net
そういうのは0.5ミリとかでも変速しやすさには随分差がでるんだぜ?!



ハっ、いつもそういう酷い事してるのがバレてしまった・・・

そんなのよりRDばらしてたりして思う事で
トップ付近だとバネの伸びが少なくなるから
ヘタってくると変速しにくくなったりする気がするんだが
あれバネのプリロード上げて最後の方でも張り気味にしたら
バネヘタったのでもトップ付近の変速シャンとしないかな?とか

まぁ正直組み込んだり曲げたりが面倒なのでスペーサー挟むか変えてしまうのだがw

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 01:23:47.78 ID:ZGnzDxMF.net
バネ追加かぁ
補正する位だから細めのバネで干渉しない所につけたら楽かもしれないな

なんとか要請ギプスみたいだけど面白い手だ

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 02:35:10.01 ID:Yv8trZGL.net
AlivioよりAceraのほうが良好とか、それなんかおかしい。
RD-M410
RD-M360
もしかして世代が違う?

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 16:29:54.39 ID:/KTsDP0c.net
AlivioはM4000があるしM410は古いんでないかと思う

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:55:29.32 ID:+7ABnvJs.net
昔は頻繁にモデルチェンジをしなかったから製造時期がだいぶ違うとかじゃね

総レス数 1009
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200