2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TERN専用スレ★4

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 23:12:35.04 ID:cH4quJ2k.net
小径車の新ブランドTERN専用スレです

前スレ:
TERN専用スレ★3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373301267/

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 14:36:55.16 ID:???.net
>>370
海外通販だけど価格30ドル+総量10ドルだから日本で買うより安い
http://www.premiumbikegear.com/ternbicyclesgear/extras/rear-derailleur-adapter.html

372 :371:2014/02/16(日) 14:38:40.35 ID:???.net
総量じゃなくて送料だった

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 16:41:33.43 ID:???.net
>>372
さんきゅー

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 19:38:17.79 ID:fhOQGjxL.net
アジサシ、なんか馴染めないなー どうみても折り鶴

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 20:02:06.81 ID:???.net
>>371
ありがと
NEOSの入手性を考えると買ったほうがいいかな
dahonもternもNEOSを使う気ないみたいだし

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 01:40:32.23 ID:???.net
女性専用とかでverge p9あたりにNEOSを搭載してほしい
vergeフレームとNEOSって映えると思うんだよね
まあ、売れないか

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 18:26:43.62 ID:1/SLLD6E.net
キャリーオンカバーってフレーム側の固定位置がボトルケージ台座のところだね
ボトルケージがあると支障がないかな? プラスチック製だと割れたりしそうだ

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 18:47:48.81 ID:heplO/ax.net
持ってはいるけど、まだ使った事ないから
HPでキャリーオンカバーの使い方ビデオ見てきたけど
確かにボトルケージ台座のボルト間にベルト巻いてた

ボトルケージの前に巻いても上に巻いても負担がかかりそうだ
使った事ある人どうよ?

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 23:55:18.70 ID:CHIHUs8L.net
vergeフレームにはボトルケージは似合わないと思って付けてない俺の感想だけど
ベロクロ紐の負荷はフレーム下側にかかるので心配ないかと…
でも緩く固定してると、横滑りしてプラ製はパッキンするかな?
俺も気になって動画を探したけど、どれもボトルケージを装着したものは見つからないね

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 23:06:16.27 ID:EzU9pGZb.net
X30hにミノウラのボトルケージを付けてキャリーオンカバーも使ってる。
厳密なものではなくて、ボトルケージの軸の上から巻いてもいいし、
ジョイント寄りのボルトの外でもいい。プラスチック製は使ったことが無いから分からん。

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 02:08:20.98 ID:Vguvh9Nt.net
今日(いや、昨日か)久々に自分以外のtern見かけたわ。おそらくVerge X20。

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 03:34:08.37 ID:eCoZMBV0.net
テスト

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 00:34:24.24 ID:RGHEgCur.net
DAHON RouteやD7とTERN N8 C7あたりで悩んでいます。
DAHONについているTERNの方がタイヤがカッコいいなぁとは思うんですが。
予算は6万円ぐらい。
自転車上級者の皆さまだったらどれを選びますか?
出来れば泥よけ必須でお願いしますm(._.)m

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 01:42:33.10 ID:NO5uSHVI.net
日本語でおk

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 02:39:25.17 ID:HDQvJdi/.net
routeはリアエンドが特殊だから選ばない
後は好みで

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 02:47:21.46 ID:KySUVqlr.net
>>383
N8

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 21:24:09.90 ID:RGHEgCur.net
N8ですか。Routeはリアが特殊なんですね。
TERN安い店ってありますか?
N8 51,800円ぐらいではありました。
TERNお持ちの方ならここ鉄板みたいなショップあるのでしょうか?

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 21:43:14.21 ID:QxOJY+T9.net
それじゅうぶん安くね?

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/03(月) 23:15:38.47 ID:KySUVqlr.net
安いな

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 00:56:29.60 ID:Y+WiX4UO.net
>>387
十分安いと思う
モデルチェンジ時期を狙えばもう少し安くなるかもね
ちなみに1月末くらいだったらヨドバシでC7の2013年モデルが35000円で売ってた。

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 01:07:14.25 ID:IY0WCWVU.net
>ここ鉄板

私はふつーにternのWebサイトにあるプレミアムディーラーで買ったからなぁ・・・。
http://www.ternbicycles.com/jp/2014ternbicycles

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 17:19:43.23 ID:hbDkGHX8.net
tern n8 はアマで\45kだったのに

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 14:27:56.16 ID:uEDGEUDM.net
eclipse p9にvaloライト(電池式)つけたらなんか微妙
ドラゴンボールのピラフロボみたいになたった

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 14:53:46.80 ID:GRcLoSKr.net
公式見たら一目瞭然。
http://cdn2.ternbicycles.com/sites/default/files/imagecache/component_node/images/46/features/2011/sukurinsiyotuto-2012-11-13-104820.png
中央はナビのマウンタ付けるとかにしたら?
ライトは左右に付ければ、ハンドルの湾曲のおかげで左右の視界が広がる。

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 16:09:12.94 ID:uEDGEUDM.net
>>394
うん一応、公式写真は見たんだけどね
装着したら想像以上にピラフロボだった
微妙だったけど、ずっと見てたらブスカワになってきた

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 19:52:39.69 ID:7BOqxD9M.net
dahonのラッゲージソケットとternのは共通ですか?

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 20:04:08.09 ID:vaquNHlN.net
ターンのはソケットは取り付けたバッグのロック機構付き(カギがかけられる)
ダホンのはロック機能なし
取り付け部分は同じなので互いに流用は可能

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 20:26:43.73 ID:7BOqxD9M.net
>>397
良かったです
ありがとうごさいます

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 17:01:10.05 ID:eX59VSX2.net
札幌のプレミアム店行ってきたけどターン自体1台も置いてなかった

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 20:54:54.04 ID:Mwhec7LK.net
札幌のプレミアムディーラーって1件なので伏せる意味は無いがw
http://www.ternbicycles.com/jp/2014ternbicycles

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 07:27:50.15 ID:gYt/rwIL.net
メンテナンスのことを考えると、安さより店の信頼性優先ですな。
by 通販で買った私

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 15:01:48.48 ID:NuMyeE5y.net
信頼性優先に同意
プレミアムディーラーいくつか回ったけど、お店により重きを置くところに違いがあるし、お店の雰囲気に合う合わないもあるんで、足を運んでみるのがいいと思います

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 16:19:25.25 ID:pdkmOq7D.net
今、>>400のプレミアムディーラー一覧見たら近所にあったのに
別の自転車買ったいつもの店で、tern扱ってるけ?→あるで→じゃ頼むわ
で、新たに担当してくれた人の腕は確かで信頼もおけるからよかったわ

メンテナンスより改造するのにだいぶお世話になってる
自分で全部できないから定価だけど店で買って正解だった

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 21:08:20.80 ID:rkrH19lt.net
>>401
Verge P18が8万円とか、近所の店ではあり得ないわけで…

と値段に負けた通販組の私

405 :352:2014/03/10(月) 21:32:37.02 ID:4gM3gss2.net
実店舗で安く買えるならOKと、あさひで買った俺は完全に負け組。
まさかディレイラーのネジをナメるは、
異音が出るからと店でディレイラー調整後、家に帰るまで再度異音(ディレイラーがスポークに当たってた)が出るとはな。
でも分厚いマニュアルのお陰で、自分で調整出来たよ。

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 21:33:36.26 ID:Hd6S2SxF.net
近所の販売店みてきたけど欲しいカラーがなく試乗車もx
値段は1割引いてあるだけで現金払いの交渉もできずに
じゃあいいやってなって通販で購入してしまった
二台で13万浮いたけど、もしこれが保険料だったとすればやっぱ高いよなあ

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 22:37:39.99 ID:NuMyeE5y.net
お店で買っても、最後は店員さんの整備の腕次第という事なんですね。
プレミアムディーラーであっても。

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 22:56:48.01 ID:gYt/rwIL.net
1軒であきらめるのはちょっと早いかもな。
整備のプロの腕が必要なとき、そのショップのシールを
貼ってるのと、通販の持ち込みとでは差が出るで。

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 23:22:55.33 ID:QLJbsNNd.net
一応時速20〜30kmは出してその間命を預けるものなので、初期整備込でちゃんとしたディーラーで買いたいわ

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 00:39:15.22 ID:JNR9/Nr2.net
おっしゃるとおりなんだけど、ホームセンターの安物折りたたみでも
整備不良で死亡事故なんてことは滅多にないので、整備は快適に乗る
ため(異音がしないとか)の意味合いが強くないか?
でもってディレーラーの調整とかは自分で覚えた方が早いような

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 00:49:29.05 ID:IjFbIEbW.net
自分でやる整備で最低限のこと教えて
俺も通販組だから怖いよ

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 01:03:08.11 ID:JNR9/Nr2.net
ネットで断片的な情報を集めるより、本屋に行け
所詮チャリンコなんだから大したことない

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 02:01:55.28 ID:vicxIPA1.net
本とネットを参考にして工具揃えてひたすらトライアンドエラーするお
地道に経験値貯めてひたすらレベル上げすれば誰でも出来るから

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 11:39:31.04 ID:Il8SWGhd.net
>>393
valoかわいいですね。
Ternに乗っているので気になります。
valoにはハブダイナモ式と電池式の2つがあるみたいなんですが電池の種類ってわかりますか?
販売されている国によって種類が違うのか調べているうちにわからなくなってしまいました。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 16:26:34.98 ID:Lb/5ap9J.net
自分は整備本買って一通り読んで、まずはセッティング出しから入って自分に合わせた
乗っているとその内にワイヤー類が伸びたり、Vブレーキが片効きするようになるから
本やネットを見たりして調整、毎回の清掃では全体を点検

と、こんな感じでだんだん整備の必要な事が出てきて色々覚えるようになる
整備本で全体を押えておいて整備が必要になった時にはよく調べてやればなんとかなるもんだ
自分でやってどうしても不安なら店に持ち込んで見てもらえばいいら

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 18:17:49.22 ID:oZbuCseJ.net
>>414
ダイナモ式のヤツを持ってます
ダイナモからの配線が端子部分に直接繋がれてるので、
電池は使えないけど電池を入れる部分は有りまして
そこには単三電池3つ分のスペースがあります。
だから多分電池式は単三3本で動いてるのだと予想します。

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:12:07.31 ID:hzY4ZOv2.net
>>414
>>393です >>416さんのおっしゃる通り単三電池3つです。
valoいいですよ! 日が経つにつれだんだん可愛くなってきました。

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:20:11.36 ID:TL8J+yOO.net
>>416
>>417
お二方、ありがとうございました。
Valoをお使いの方の意見が聞くことが
出来て良かったです。
Valoが電池式、Valo 2.0がハブダイナモ式なんじゃないかな?と調べていて思いました。

419 :416:2014/03/11(火) 21:29:48.39 ID:oZbuCseJ.net
>>418
VALOにダイナモ式と電池式の2バージョンが有るんです。
たぶん電池ボックス部分の違いだけじゃないかと思います
ちなみにダイナモ式だと電池蓋にコードを通すための切込みが入ってて、
そのコードが電池ボックス部分の金属端子に直接結線されてます。
端子部分はコード結線部分の2箇所しか金具がついてないので、
コードを外すだけでは電池が使えません。
(電池3本の+と-ですから、本来は6箇所金具が必要です)

VALO2はまだ日本じゃ売ってないみたいです。
従来品より明るくて、アンドロスステム以外にVROステムでも装備可能らしいですね。

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 22:06:21.55 ID:hzY4ZOv2.net
サイコン、DOSUNのライト、ボトルケージを外してvaloつけた
まったりternはとても気持ちがええ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 22:51:04.11 ID:Skg56tXU.net
valoの照射写真が検索しても出てこない。
明るさと配光ってどんなのだ?

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 00:40:44.86 ID:PbHkFIB2.net
ライト詳しくないから説明下手だがvaloは
持ってる閃355Bのスポット照射より狭くて暗い(10lux)
まあ夜のCRなんか走らないし、自分はこれで十分な明るさだ

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 09:15:50.36 ID:LfRS5ZOz.net
対向者を眩惑する懐中電灯のような配光かどうかって以前に、決して明るい方では無いSG-355Bよりさらに暗いのか…。
ダイナモなら電池切れの心配が無いって利点はあるけど、電池式でそれじゃメリット感じないな。

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 00:55:44.14 ID:ZQ5Jsj4E.net
valo2はそうとう明るいみたいだな
電池式が販売されるのを期待

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 09:01:11.20 ID:ty334Lbk.net
充電式の気楽さに慣れると乾電池式には戻れない

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 12:00:30.06 ID:Ae8VqSoQ.net
dahonのキックスタンドはternに装着できますか?

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 07:55:04.48 ID:BrdKI8Hf.net
輪行主体なので、ダイナモの重量はNG!
と思ってValoの乾電池式を使ってるけど、
単3が3本要るので、最近自分でももやもやしてる。

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 13:00:40.15 ID:0X8yZPhz.net
質問です。
sks 20 mudguards とsks mini 20 mudguardsはどちらもverge p18に取り付け可能ですか。

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 00:27:07.52 ID:jDxNLJH8.net
>>427
他のライトを付けたって、たいして重量差なんかなかろうよ
アンドロスステムの特権としてvaloは、装着したまま盗難の恐れなし、脱力感のある可愛さを満喫すべし

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 10:17:53.18 ID:+Hl4PSan.net
>>428
miniの方はどうだか知らないけどそうじゃないほうは
ターンのカタログにも載ってるから付けられるでしょ
制約事項としてビッグアップルは使えないって書いてあるだけだし。

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 23:49:23.78 ID:6ZGtW+Q0.net
たしかにしっくり収まってて結構気に入ってるな。
単三のエネループ3本で80g。
LOLO曰く、ハブダイナモに変えると+1kgらしい。
本心では変えてみたくてウズウズしてる。

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 01:32:57.54 ID:UgKOzxVt.net
互換性とか軽量化とか分かるんだけど
反面でアンドロスステム、NEOSディレイラー、トロリーラックなどあとvaloとか
ternならではのものを継承していってほしいね。

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 01:34:20.93 ID:kkch4f/T.net
>>431

カタログスペックだと
VergeX20とかで使われてるKinetixProが425g
ハブダイナモ付ホイールが721gだから296gしか違ってないけど、
その+1kgってのはどこから出てきたんだろ?

さらにUSB経由でケータイとかに充電できるパワーパックと
ダイナモキット(レギュレータ)のセットをつけても
+1kgはいかないと思う。

もしかしてパワーパックもダイナモキットもValoバッテリーライトも、
とにかく何もかも全部込みの数字なんじゃないのかなぁ?

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 18:55:33.22 ID:dGLhJ2BN.net
Verge P18のスペアチューブを買おうと思うのですが、
バルブ長は60mm、48mmのどちらでしょうか?

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 23:29:04.56 ID:AhT0D1S4.net
P18ならもとから入っているのが
シュワルベの#6 ブチルチューブ サイズ:20x1.10/1.50 [20x1-1/8(ETRTO406)兼用]
バルブ長:仏式-40mmだよ

そこからわかると思うがひょっとして48、60mmというとR-AIRを買おうとしてる?
違ったらごめんね
パナのR-AIRで合う規格無くね?

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 02:07:31.47 ID:yEoUQ6kn.net
DAHON:オリジナルSlip Bag新発売のお知らせ
http://enjoytheride.blog17.fc2.com/blog-entry-1107.html

CarryOn Coverもこのタイプ出るんかな?
というかDAHONのそのままternに使えるか。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 04:54:06.82 ID:PoJkIVOz.net
>>435
図星
どうもありがとうございます

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/18(火) 22:38:26.86 ID:EeyGg5N0.net
>>430
コメントありがとうございます。
miniじゃない方を買おうと思います。

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 23:03:31.11 ID:IaJlVhmy.net
TERNって、契約した販売店でしか買えないのね..

町の自転車屋さんで買おうとしたら、無理だったよ..orz

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 23:18:38.48 ID:YSVOuclz.net
いやいや、どんな自転車でもそうだがw

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 01:24:28.11 ID:nxDW+zvg.net
トヨタのディーラーで日産の車を売ってくれって言ってるようなもんだ

442 :439:2014/03/22(土) 12:41:51.88 ID:g1J8MHOX.net
>>440
SF作家の高千穂遙は言いました『F1カーを買うことはできないが、自転車は世界のトップ選手が乗っているのと同じものを町のショップで買うことができる。』

町のショップ=町の自転車屋さんだと、思っていました..

>>441
俺が自動車を買っている近所の自動車屋さんは、系列に縛られずに、どのメーカーでも売ってくれる。
俺は、ホンダ→三菱自動車→トヨタと乗り継いできたが、全部、近所の自動車屋さんから買っているよ。

この感覚があったので、自転車も行けると思っていたよ...orz

明日にでも、地元のプレアムディーラーに行ってTERN予約してきます。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 09:05:28.28 ID:n6TbO3Q4.net
アンドロステムからカタカタ音がします。
ロック解除の部分のレバーに若干隙間があり鳴っているようです。
みなさんどういう感じで対策していますか?
何処かのブログに書いてあったような気がするのですが見つからない´д` ;

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 09:36:38.54 ID:n6TbO3Q4.net
アンドロスステムだった´д` ;

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 09:53:19.73 ID:INoR3MgD.net
>>443
ボルト緩んでないか?
http://www.geocities.jp/shirogoma1/DSCF00221.JPG

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 09:56:39.19 ID:n6TbO3Q4.net
ここがカタカタなるんです。http://i.imgur.com/hLScJoy.jpg

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 10:32:09.73 ID:INoR3MgD.net
ネジの締め増しはできたっけ?実物は無いからわからんけど。
隙間が空いてカチャカチャ鳴るというなら、グリスとか粘性の高いオイルを流し込んでみるとか。
http://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/1/a/1a5fde71.jpg

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 14:34:41.25 ID:Ds+zW9DZ.net
どっかのブログに対策載ってたよな
スポンジか何か噛ませるんだったっけ

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 15:23:02.29 ID:9O+nOpmo.net
裏のネジが緩んでるだけと思う

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 16:27:42.81 ID:n6TbO3Q4.net
ネジは緩んでいません。
これ以上締めない方がいい感じです。
上部のプラスチックのロックと下の金属板の間に隙間があるので鳴ってしまいます。
乗ってる人ならわかると思います。

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 16:56:37.85 ID:INoR3MgD.net
>>450
隙間は貫通してる箇所あるの?
そうならビニールテープを差し込んでぐるりと巻くとか。
案外アルミホイルを細く切って何重か差し込む方がうまく行ったりして。

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 19:29:09.29 ID:9O+nOpmo.net
バネは効いてる?

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 21:07:57.90 ID:IkX2WOR+.net
ワッシャーを追加してみれば?

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 23:53:03.80 ID:33td+b3Q.net
ternってドロハンは無いんだな

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 00:24:25.83 ID:kdUQp0of.net
シートポスト、ハンドル、ハンドルポストはほとんどの車種で黒だな
自分はアルミ地が好みなんだけどなあ
安っぽく見えちゃうのかな?

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 00:39:07.92 ID:OOmqPqfD.net
>>454
ん?

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 05:40:23.49 ID:Rfi4biCs.net
昨日久々に熊の曲芸みた

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 05:40:27.40 ID:+iClz7ZO.net
アンドロスステムのロック部分は金属の溝の中をプラスチックのレバーとおしてる感じだから2年くらいでプラスチックが先にすり減ってその隙間がカタカタ鳴るな
なにか噛ませたり接着剤で太らせようにもようにも抵抗増えるとロック部分のスライド可動妨げるからどうしようもなかった。
自分は諦めてアンドロスステムごと買い換えたけど、あのプラ部分だけ保守パーツで欲しいわ。
ハンドルポストのロックピンみたいに。

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 06:43:40.20 ID:NRM/JaEk.net
最初からグリスなり強粘度オイルを塗っておけば、摩耗しきるのを大幅に遅らせることができるのでは?

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 15:01:28.84 ID:+iClz7ZO.net
いわれてみればそうである。
ってことでグリス塗ってきた。
内部のバネの錆び防止にもいいね。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 15:42:22.44 ID:gT9liOm2.net
>>436
これって、外袋の構造がちがうだけでTernのCarryOnCoverと同じじゃない?
http://www.ternbicycles.com/jp/gear/carryon-cover

462 :461:2014/03/24(月) 15:51:41.25 ID:gT9liOm2.net
しまった。リロードしてなかった。。
これですね。Dahonの新しいの。
Slip Bag 20
http://cyclist.sanspo.com/124927/slip20

Ternの現行のは上から被せて下側を窄めて袋状にするのに対して
Dahonの新しいのは下に引いてすっぽり覆う形になったんですね。
袋の出し入れに場所とりそうだけどどうなんだろう?

今の奴でもすっぽり覆えるからよっぽど便利とか持ちやすいとかじゃないと
買い替える気にならないなぁ。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 17:25:41.14 ID:8EJNHnii.net
マイクロステップ3注文しちゃったけどこれリフレクターついてる?
amazonの写真だとリフレクター付いてないよな

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 17:27:03.95 ID:1cIxqHQu.net
>>461

結局JR対策なんですよね。
どこで読んだか忘れたけど
キャリーオンカバーみたいにタイヤ側がきちんと閉じてないものは
「完全に収納されてない」と看做されて
車内への持込を断られる「恐れがある」ってことで
その懸念をなくすために全体を覆うように変更されたということです。

俺も今まで輪行でトロリーラック使ってましたけど
今回念のためにダホンのスリップバッグ注文しました。

通常はトロリーラックで輪行して、
万が一止められたらスリップバッグに入れなおそうと思います。

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 18:39:58.74 ID:H31D9a/b.net
できるだけ袋に見えるように、下側はきつめに締めてます。
詳しい駅員だと見破られるかもね。

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 19:33:44.98 ID:1cIxqHQu.net
実の所、ウチの辺のJRはそんなに厳しくないんですよね。
主に乗る路線が何箇所か無人駅もある
田舎のローカル線だってのもあるでしょうけど
トロリーラック転がして有人の改札を通っても一度も止められた事は無いです。
(もちろん、混雑してない時間帯を選んで乗ってます。)
スリップバッグはあくまでも万が一の保険のつもりです。

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 20:56:55.99 ID:enxjxk48.net
>>463
リフレクター付いてないよ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 21:20:13.49 ID:8EJNHnii.net
>>467
ありがとやっぱついてないかー

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 22:07:49.60 ID:kdUQp0of.net
マイクロステップ2にはリフレクター付いてたけどな

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 22:36:52.53 ID:ITELijRw.net
2 > http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP023.html
3 > http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP027.html

確かに3になって反射板なくなってるな

471 :439:2014/03/24(月) 23:59:23.01 ID:wnnxCx3u.net
【悲報】俺の欲しいTERNの在庫が無く、納品が4月になった。

自転車も自動車と同じで、引き渡しが4月なら消費税8%になります。

間に合わなかったよ...orz

総レス数 1002
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200