2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2】電動シフト総合 6速目【EPS】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 21:36:14.82 ID:???.net
前スレ
【Di2】電動シフト総合【EPS】5速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1365168455/

過去ヌレ
【Di2】電動シフト総合 4速目【EPS】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354545355/
【Di2】電動シフト総合【EPS】3速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1343144898/
【Di2】電動シフト総合【EPS】2速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1338476611/
【Di2】電動シフト総合【EPS】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1331936440/

2 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 23:20:30.60 ID:???.net
>>1


3 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 01:00:40.68 ID:???.net
BTR2が使いたくて穴開けちまったぜ、もう戻れないぜ、へへ・・

4 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 02:33:35.32 ID:???.net
>>3
つパテ

5 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 14:22:06.35 ID:???.net
(´・ω・`)

6 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 17:02:18.77 ID:???.net
電動と紐のバイクをそれぞれ所有していて、不便に思ったことはないですか。

7 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 18:30:02.19 ID:???.net
むしろ両方乗り回してる方があらためて良さが分かる

8 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 20:29:21.70 ID:???.net
紐で十分、って思うよな

9 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 20:36:46.16 ID:???.net
ヘロヘロになったところで下ハン握ってもがかないとならないシーンでもか?

10 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 22:59:03.78 ID:???.net
シマノ親指シフト電動出さないかな
スプリンタースイッチで代用できっかね?

11 :3:2013/12/07(土) 03:05:39.57 ID:???.net
ボトルケージ用穴を拡張してBTR2用ワイヤーを通した。フレームその物に穴開ける勇気は無かったぜ

12 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/07(土) 12:18:20.41 ID:???.net
>>11
君には失望したよ

13 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/07(土) 18:34:51.80 ID:???.net
で、でもでもボトル2本挿しの邪魔になってないし見た目はかなりスッキリしててちょっとカッコイイんだぜ?

14 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/08(日) 00:37:00.59 ID:???.net
>>13
写真をうpしてもらわなきゃカッコイイかなんて判断つかないからなぁ

15 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 00:13:51.27 ID:???.net
どうやって拡張したの? 真似させて

16 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 02:28:31.22 ID:???.net
シートチューブ側のボトルケージ用ネジ穴をドリルで拡張
1mmくらい削ればエレクトリックワイヤーの頭が入るっしょ

http://www.worldcycle.co.jp/item/39274.html
あとはこういうの使えばボトルケージ付けてもワイヤーの取り回しに余裕ができる

17 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 12:59:01.78 ID:???.net
ぶらぶらの人?

18 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 16:57:27.98 ID:???.net
BTR2って防水?コネクタは防水だよなぁ。

19 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/11(水) 18:30:58.98 ID:???.net
せいぜい防滴くらいじゃねーの?

20 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 13:36:50.97 ID:???.net
STI&RD-6870
SW-R600
FD-9070
FC-6800 46-36
CS-9000 12-28
CN-9000

とりあえず調整までスムーズに完了した。インナーギアは34に変更するつもり

21 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 15:51:49.15 ID:???.net
epsがよさそうDi2はボタンちっちゃすぎて手袋してるときに不便そう

22 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 16:16:56.27 ID:???.net
使えばわかる

23 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 20:19:15.83 ID:???.net
>>21
それは言えるけど、EPSは手の大きさとかによっても
使い心地が全然ちがう レバ3の話だけど

24 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 21:21:48.17 ID:???.net
6770から9070に載せ替えた人に質問
その時にFDのアルミプレートは使い回した?

25 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 23:05:59.44 ID:???.net
好きにしろ
無くても動くっちゃあ動くんだから

26 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/17(火) 23:30:13.07 ID:???.net
EPSはレバー良いがそれ以外が・・・
Di2は性能が良いがレバーが・・・

そんなあなたに電動シマニョ−ロ

27 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/18(水) 08:59:48.14 ID:???.net
>>25
90はFDずれるだろ
危なすぎるわ

28 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 14:39:49.99 ID:???.net
アナル拡張と聞いてとんできました

29 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 17:34:25.55 ID:ESDhppLH.net
>>20
ブレーキは?

30 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 20:54:13.26 ID:???.net
>>29
機械式ディスクかカンチだろうなぁ

31 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 21:45:16.25 ID:???.net
こんどDi2化を考えているんですが、バッテリーの持ちってどんなもんでしょう?
ブログとかでは1000〜1200kmで切れるとの使用感が多いようですが、体感でわかります?
おとなしく来年に出る予定のこの辺を買った方がいいかな。

ttp://www.thisisant.com/directory/scio-alti-ant

32 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/20(金) 23:57:46.77 ID:???.net
>>29
カンパ(レコード)
機械式シマニョから電動シマニョに移行中、しばらくはこれで練習

33 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/21(土) 09:21:02.72 ID:???.net
Di2アルテ67買って自分で取り付けたけど、めんどくさすぎワロタwwwwwww

34 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 00:21:19.02 ID:???.net
FDのワイヤー通す穴が5.6mmあるから、BTR2のケーブルを外装ジャンクションBの近くに出せそう。
内装フレームなら、こんな苦労はしなくて良いんだが。

35 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 19:07:49.85 ID:???.net
細いグリップに憧れるので68で10速組みたいんだけど、
設定で10に出来たりはしないのだろうか・・・

あるいは強引な設定10と11のRDの位置を同じにして
で誤魔化すとか出来るんでしょうか?
わかる人いたら教えて下さい。

36 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 19:43:30.04 ID:???.net
PCに繋げると、いちおう8Sから設定を選べるが、実際に試してはいないので動くかどうかしらん

37 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 20:24:04.54 ID:???.net
自転車を電動アシスト式に変身--バッテリ搭載ホイールが発売
http://japan.cnet.com/news/service/35040885/
2013/12/04 11:53

http://www.youtube.com/watch?v=S10GMfG2NMY

38 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 21:08:11.05 ID:???.net
>>37
これいいなぁ

39 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 22:35:10.71 ID:???.net
10速希望ならRDだけ6770でどうにかなんじゃね?

40 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 23:12:04.50 ID:???.net
まぁ ロード乗りには必要ないな
むしろ邪魔 5キロも荷物乗っけるのww

41 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/22(日) 23:34:04.51 ID:???.net
>>36, 39
レスサンクス

設定あるのかー
67だと10と11があるってのは聞いてたのだけれど。
RDも68でいけたりしないのかな。
ネットで調べてマニュアル見ても設定については書いてないんだよね。

シマノに聞くのが速いか・・・

42 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/23(月) 09:20:43.58 ID:???.net
9070を10S移動にできないですかね

43 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 02:00:36.74 ID:???.net
Di2ユーザーは輪行する時プラグ抜いてるの?

44 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 06:01:27.64 ID:???.net
スイッチ押しっぱなしになりそうなパッキングするときは抜くだろう

45 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 09:30:04.89 ID:???.net
バッテリーぬくだけじゃだめなの?

46 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 11:21:34.58 ID:???.net
内蔵なんだろ

47 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 12:14:08.57 ID:???.net
うん、内蔵です
シマノが何か対応してくるまで(ジャンクションAで電源管理とか)ダミープラグとプラグ用工具を持ち歩くようにしてみるよ

48 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 19:12:10.36 ID:???.net
ダミープラグ…

49 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 19:24:44.10 ID:???.net
かつーんと叩いてセイバーモードに落とせばいいだけなんだけどな

50 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/24(火) 23:33:13.40 ID:???.net
外装ジャンクションBがFDワイヤー穴の縁ギリギリまで迫る事がわかった。
ジャンクションのバカ穴を1mm位削るか。

51 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 01:57:30.02 ID:???.net
>>49
豪快だな
ボタン長押しで電源オフ(orセーバー)、もっかい長押しで復帰で良いと思うんだがアップデートで対応しないのかね

52 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 05:31:33.25 ID:???.net
フル充電のまま電源オフされるとリチウムイオンバッテリーが痛むんだろう

53 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/25(水) 07:36:40.42 ID:???.net
90%充電モードを追加すれば桶

54 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 00:21:19.02 ID:???.net
68の電動使ってクランクコンパクトなんだけど
11t-28Tつかっててフロントアウターリア19〜23時にFDのプレートに接触するんだけど調整不足かな

55 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 00:35:38.78 ID:???.net
FDプレートのクリアランスを再確認して下さい
トップ側アジャストボルトの調整不足だと思います。

56 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 00:41:31.23 ID:???.net
6870一式+6700時代のバッテリーマウントで組んだら、
なぜかファームのアップデートが出来なかった。

結局、バッテリーを外したら問題なく完了したんだけど、
これってどこかに注意書きで書かれてたっけ?

57 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 01:57:03.69 ID:???.net
>>36

6870か9070をE-tubeに接続すると変則段数を選べるの?

58 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 02:22:59.88 ID:???.net
それっぽい表現をしているブログがあったが
あれはE-tubeで変速や調整をする時の「今チェーンが掛かっている段数」の事だと
でなきゃ商売にならないっしょ

59 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 03:11:47.77 ID:???.net
11Sは魅力的だけど
なんせスプロケのバリエーションが少なすぎて1S落としてでも10Sがいい

60 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 03:13:41.57 ID:???.net
ビンテージ向けに銀色バージョンも作れ!!

61 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 03:45:09.35 ID:???.net
>>59
スプロケとチェーンくらいデュラにしる
電動でも違いは分かる

62 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 22:54:27.69 ID:kXiq0aqH.net
BBの上からFD用のワイヤー通すチューブが出てるフレームの場合、
皆様は抜いてしまうのでしょうか?

63 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 23:34:00.47 ID:???.net
>>61
STとRDが6870でCNとCSが9000の組み合わせだが思ったより変速ショックが大きい気がした、調整不足かな

64 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/26(木) 23:51:17.89 ID:???.net
ショックの伝わり方はコンポ以外の部品も関係するからねえ

65 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 00:13:08.44 ID:???.net
6870やっと完成しました。
>11の方法真似させていただきました。

ST,FD,RD-6870
FC-6800(46T-36T 170mm)
CS-6800(11T-28T)
BR-6800
PD-6800
CN-9000
BC-9000

SM-EW90-A
SM-JC40
SM-BTR2
SM-BCR2

66 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 01:35:18.70 ID:???.net
DEDA シートポストバッテリーアダプターFor Di2
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=12&products_id=9049

67 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 05:53:59.98 ID:???.net
ずいぶん前に予約しておいたが出回り始めたか

68 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/27(金) 22:28:02.14 ID:???.net
バッテリーはプチプチで包めばシートポストに収まる

69 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 18:00:38.48 ID:???.net
>>56
構成変えたらバッテリー抜いて一分放置とかあったような

70 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 00:30:11.29 ID:???.net
>>65
差支えなければ、最終的にどんな感じになったのか
画像をうpしてもらえると・・・

71 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 17:57:18.33 ID:???.net
>>70
あと一週間もしたら、ワシがもっとかっこよう外装式にビルトインバッテリー組み合わせた例、貼っちゃるけんね。

72 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/30(月) 22:39:30.04 ID:???.net
>>70
おおさかぶらぶらで検索してください
>>71
楽しみにしてます

73 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 18:21:33.25 ID:???.net
9070 Di2 FDのアウターへの変速について聞きたいんだけど
普通は39-18を70回転くらいで回しててもちゃんと変速するよね?

74 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 19:02:14.53 ID:???.net
>>73
するよ。

75 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 19:52:10.59 ID:???.net
じゃあ独自クランクがいかんのか

76 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 20:14:26.05 ID:???.net
セッティング用にMiix 2 8買ってみた
v2.4.0で普通に動いたけど、8インチじゃズームうpしないと使いにくすぎw
タブレット使用考慮したUI頼むぜシマノさん

77 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 22:11:00.63 ID:???.net
>>66
何かエッチな道具に見えた

78 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/31(火) 22:42:50.29 ID:???.net
オナホを裏返しにしたような、ナニに装着して攻撃力をあげるやつのような。
用途的には後者か。

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 15:32:14.24 ID:???.net
>>75
ZEDですね、わかります

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/01(水) 18:56:12.95 ID:???.net
>>79
そうだよ
ただ雑誌とかで見る限り、ショップ店員でもZED2とDi2の組み合わせの人いるし
チェーンリングを換えればなんとかなるのかねー

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/05(日) 01:10:03.61 ID:???.net
直付けのFD台座にFDマウントしたらフレーム側の0-0.5mm調整ができない
ボルト抜けるまで緩めて電子調整して0.7mmくらい空く
フレームから離す調整って物理的に可能?

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/05(日) 19:49:44.33 ID:HLog7RJq.net
作業途中だけど、内装バッテリー+外装ジャンクションBを組み合わせた例。
FDのワイヤーを入れる穴からE-tube700mmを通した。
http://uploda.cc/img/img52c936902c33e.jpg

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 00:42:11.70 ID:???.net
以下の条件を満たす、Di2対応のフレームって、どんなのがありますでしょうか?
皆様の持っている情報を下さい。

・ケーブルはチェーンステーを含めて内装であること
ジャンクションBもフレーム内に収まること。 
 → RL8のように、ダウンチューブ内装、チェーンステー外装のような中途半端なDi2対応フレームはNG

・バッテリーは内装、または、外装の場合、直付けできること
 → ボトルケージ取付けボルトを利用するものはNG

・定価30万以下であること

・SCOTTを除く(今乗ってるのがFOIL 15だから…)

宜しくお願いします。

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 00:51:20.45 ID:???.net
Yahooチエブクロの方が…

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 05:52:00.32 ID:???.net
ここでウダウダやってるうちに新型が出てくるしな

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 07:22:52.43 ID:???.net
>>83
はい(´・ω・`)

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 12:32:53.86 ID:???.net
それでアルテグラ6870のFDの変速はどう?FD6770みたいにトルクかかってるとアウターに上がらないなんていうことは無い?

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 12:55:49.94 ID:???.net
>>83
caad10

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 17:55:42.50 ID:???.net
ないよ
逆にクランクが右側に抜けそうな勢いで押し出してる。フレーム大丈夫かな

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 21:07:50.62 ID:???.net
今、ワイヤー9000使っているんだけど、電動化したい。
6870でもいいんだけど、今のデュラからアルテへダウングレードするのも気持ち悪いし
ドライブトレインとブレーキがデュラで変速系がアルテってのも気持ち悪い。
でも、6870に対する9070の優位性って、100g程度の重量(STIとディレーラーだけだとそんなもん)と
気分的なものだけ?他にデュラを選ぶ理由はある?

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 21:48:50.75 ID:???.net
気持ち悪い奴にはアルテグラで贅沢すぎる

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 22:20:26.20 ID:???.net
今更だけど自分も>>81みたいな状況だ

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 22:50:39.17 ID:???.net
>>90
日本で作ってるか海外で作ってるか位じゃないの?
それと自己満足度?

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/10(金) 22:54:19.56 ID:???.net
デュラには無い46-36Tを選べるのは大きい

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 10:07:25.33 ID:???.net
>>94
すみません。クランクは今使っているものをそのまま使うつもりです。

6870に対する9070の優位性はやはり100gの重量と気分的な物しかないんですね。

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 19:14:59.53 ID:???.net
デュラならカーボンレバーで冬冷たくないとか、操作感が少し上質とか変速の正確性とかそういうのはあるんじゃん
FDだけ見た目は6870の方が好き

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 22:41:09.14 ID:???.net
アルテでいいから銀モデル作ってくれ

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 05:12:37.58 ID:???.net
日本人は細かい傷がどうのこうのクレームつける人が多いのでピカピカはやめました

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 21:35:23.68 ID:???.net
5700と6700のミックスから6870に総入れ替え。ブレーキのみ6700のまま。

初めはスイッチの操作感に戸惑ったが、一日乗り回していたら慣れた。あちこちで言われているように、フロントの変速がストレスにならないので、自然と変速回数が増えた。

レバー全体を操作するワイヤー式の感触も好きなので、通勤用はワイヤーのままで良しとする。

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 01:34:36.01 ID:???.net
ブレーキだけ変えないとか(°_°)

総レス数 999
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200