2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2】電動シフト総合 6速目【EPS】

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 19:18:03.04 ID:Qe4KYf6R.net
>>447
写真ウプ。バーテープ切った?

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 22:35:36.74 ID:etKvsD0Z.net
>>448
まだバーテープ巻いてない
というかまだブレーキも取り付けてない

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 12:40:49.68 ID:WTq8cXBd.net
サテライトスイッチってただのタクトスイッチなの?
それとも間にマイコン入ってたりする?

451 :450:2014/03/09(日) 13:28:47.61 ID:WTq8cXBd.net
>>450
自己解決しました
ただのタクトで十分なようですね
スイッチとケーブルコネクタをマルツで買えば
500円で自分仕様のシフタースイッチ4個できそうです

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 13:57:29.00 ID:HCJO4RSf.net
>>451
スプリンタースイッチがただのスイッチ
サテライトスイッチはマイコン入り
自作するならばらして基板に半田付けの必要あり

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 15:20:23.43 ID:NuL0lBGe.net
>SC7900はDi2とはつながらないんだ
 ↓
SC7900とつながるDi2は7970だけなんだ

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 20:24:06.27 ID:BKm8QdVc.net
>>448
バーテープ切った
これは切らないと無理だと思うあと目安のサイズじゃでかすぎた
写真は気が向いたらアップするわ

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 07:20:48.57 ID:1thmrJc9.net
6870化してみたけどリアは紐とたいして変わらないな
ちゃんとトルク抜かないとうまい事変速しないし
フロントはトルク抜いても変速がうまく行かなかった状態から
トルクをちゃんと抜けば確実にうまく行くようになったしトリム不要になったしで満足だわ

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 13:12:45.70 ID:NE/Eatbe.net
変速が良くなるからDi2化というより、
操作性の良さでDi2選ぶ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 19:05:03.26 ID:PGhu3uKL.net
初めてDi2を触ったときは必要以上にボタンを押し込んでたな

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 00:19:41.78 ID:WEtbFILF.net
紐に慣れて、初めてDi2使うと"直感的"に操作出来ないよね。

ボタンの動かし方は紐STIと同じ配置だからと思っても、
シフトアップとダウンを頻繁にミスってしまう。

ワイヤーを巻く・リリースするって感覚がないからだろうな....

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 04:57:24.28 ID:EvpQ29k7.net
ダウンするときはアップのスイッチと共押ししても大丈夫なことに気づけ

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 16:17:58.76 ID:vEu1A9Ek.net
"大きいパドルは大きいギヤに"
"小さいパドルは小さいギヤに"
 で直感操作。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 18:58:27.76 ID:Ngv9zkqJ.net
紐から68電動アルテに変わってボチボチ1ヶ月だが、自分も>>458と同じように
未だに直感的に操作できない。ふとした瞬間にアップダウン間違える。

Di2をオーダーした直後は、ネットの情報を見ながら電動はどんなに快適なんだろう、
とワクテカだったんだけども、手元に来たら実のところそんなに感動が無かったような気がする。

FDの上げ下げが快適って言うけど、コンパクトクランクを使ってる自分の場合、
一度アウターに上げちゃえばほとんど操作することないので、あんまり恩恵がない。
RDの操作も、スイッチだけの操作ってのがどうもしっくり来なくて未だになじまない感じ。
操作感が希薄というか。

ポタ用に紐105があるんだけど、そっちの方が「操作してる感」がしっかりしてて、落ち着くんだなぁ。
数年後にバイク替えるとして、コンポどうするか?って考えると、なんか又ヒモに戻っちゃいそうな気がする。

・・・とか言いながら、半年くらいたったら、もうヒモにはもどれねーよっとか言ってる可能性もあるが。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 19:17:25.48 ID:7x8IXOa1.net
電動に慣れると紐はダルいってのはある

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 19:20:14.21 ID:HZO/TjPA.net
変速の調整から解放されて幸せです

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 19:22:15.35 ID:7x8IXOa1.net
あとシフトワイヤーが切れる心配もないしな

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 19:53:26.66 ID:MnNYuJgC.net
煽りでも何でも無いけど

俺、紐使ったこと無い初心者なんだけど
そんなに違うものなの?

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:06:38.02 ID:LwkY4MTa.net
誰かが、全自動洗濯機と洗濯板ほど違うって言ってたな

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:13:08.01 ID:QpNa+p/g.net
紐はガシャって感じだけど、電動は殆ど無音だからねー

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:15:14.40 ID:IiZlNyyc.net
リアの変速は紐とほとんどかわらずガシャガシャするのは俺だけか?調整が甘い?

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:30:30.23 ID:EvpQ29k7.net
ガシャガシャいうほど踏めてないだけ

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 21:00:48.09 ID:QpNa+p/g.net
調整が甘いんじゃない?
俺のはスッって感じでほぼ無音だよ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 21:17:35.17 ID:IiZlNyyc.net
メンテナンススタンドの上では問題ないけど
走り出すとガシャガシャするからトルクの抜き方が悪いのかと思ってたわ

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 22:48:54.45 ID:rgqXBI5M.net
>>464
その代わりに、エレクトリックケーブルが断線したり、バッテリーが死んだり、マイコンが死んだりの心配が増えました!

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 23:32:25.87 ID:SrITZJ+Z.net
調整から解放されたのが何よりも大きかった
確かに慣れるまで操作に時間は掛かったが満足してる

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 23:54:04.63 ID:s2xPvkiV.net
>>466
それは言いすぎ

電動はレバー押す時間が一瞬で済むのが良い

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 00:01:07.31 ID:S0nGL1HY.net
>>472
毎日乗ってるけど、バッテリーは月1ぐらいの充電頻度だよ。
約500回充電できるから全く問題ない。

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 01:32:47.16 ID:eqVax4OT.net
バッテリー持ち過ぎて逆に怖い
充電器とかなくしそうだわ

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 02:36:52.01 ID:OqAPZOQ4.net
決して進めないけどラジコン用充放電器で管理。
BATTの活性レベル・高電流充放電による活性化、
PClinkでグラフ&数値保存・・など便利だけど
全て自己責任ですから!!
SM-BTR Li-ion 7.4V(2cell)500mAh
自分の使い方(月150Km前後-遠乗り抜き)で
今月は充電161mAhと表示されました。
http://i.imgur.com/LWS3zFY.jpg

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 03:18:05.83 ID:1WHK9wnK.net
>>477
あれ、Li-IonはCC/CV充電の終端電圧4.1V/Cellが推奨値じゃ無かったっけ?
B6系チャージャーでもちゃんとそのための設定がLiPoとは別に有る筈

それにRCでも高電流充放電による活性化云々を言っていたのは主にNi系の頃で
Li系では余り意味ないと思うな

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 12:01:56.68 ID:OGnsYEMv.net
もしかして、FD&RDのワイヤー調整が大好きな俺って、この中じゃ異端児か?

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 17:32:46.06 ID:HX6+lN4Z.net
このスレだと異端児だねー
機械いじりが好きな人は電動じゃない方が面白いかも

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 18:20:11.49 ID:la8jiv2V.net
モーターをいじっちゃう猛者はおらんのか

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 18:23:55.02 ID:qVhuqOLo.net
>>481
見たけどバラせない構造になってる。
なんかプラスチックが溶着されてる。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 18:37:24.88 ID:gr5+JGmw.net
インデックス調整は紐より緻密にできて楽しいよ?

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 01:26:05.97 ID:f5ymSFUw.net
>>458
紐ってシフトアップとダウンは全然別の操作させるから
基本的に間違えないけど、Di2はアップダウンでまったく同じ
操作にしてるから間違えやすい。
シマノってそういったヒューマンインタフェースについては
とことんクズだと思う。
っていうか、ほとんど何も考えていない。
最近、サテライトスイッチをバラす機会があったんだが、
あの構造を考えた奴はバカなんじゃなかろうか。
とは言うものの、よくよく考えたらヒューマンインタフェースが
酷いのはシマノに限らんな。

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 02:17:44.84 ID:NpIuw6zN.net
>>484
なんでサテライトスイッチの構造がバカなの?

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 06:22:04.32 ID:eS7MWU0p.net
484がバカだからだろwww

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 07:40:47.54 ID:x21eTiIc.net
いわゆる「メジャーメーカー批判する俺カッコイイ」の中二病なんだろ。

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 08:18:08.23 ID:N2KAXTRQ.net
クズとかバカとかいいながら使ってるツンデレだよ

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 20:15:02.17 ID:TGjSL/UI.net
つかシフトミスが減らないって乗り込みが足りないか運痴のどっちかでどのみち>>848の落ち度だろ

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 22:35:02.92 ID:7lt7TvO7.net
ロングパス...?

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:07:01.57 ID:9fegHPpQ.net
6770つけてる折り畳みバイクにシフトインジケータSC-S705つけてみたら問題なく表示
調子に乗って9070つけてるロートバイクにつけてみたら表示されない。
ジャンクション2つあると一つしか認識しないとのこと。
なんでこんな仕様になってるんだろう?

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:11:14.10 ID:9fegHPpQ.net
あと、ファームアップがSM-BCR2とSC-S705だけでもできるのは良いのだけれど
バッテリ台座単体だけでファームアップしなきゃいけないのが面倒。
オマケにファームアップ後、台座見失って変速動作しなくなるし。。。
再ファームアップで治ったのでほっとしたけど。

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:19:15.16 ID:9fegHPpQ.net
ジャンクションとSC-S705との同時利用ができるようにしてほしい。
でも現状できないから、人柱としてSCIO ALTI ANT+とSM‐EWW01
買ってやろうと思ってショップに見に行くと、SCIOは速度と段数表示ともう一項目しか表示できない模様。
今のサイコンが速度の他、ケイデンス、斜度、HR、標高+1の6項目表示だから
不便でしょうがないと思って踏みとどまった。

ガーミンが早く段数表示対応してくれるのを祈ってるが
パイオニアの新パワーメーターを先に買ってしまいそうだ。。。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:27:05.01 ID:85WyB4UH.net
ジャンクションAをはずしてジャンクションBをもう一個付けりゃいいじゃん?

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:46:21.77 ID:9fegHPpQ.net
>494
レスTHX。
SM-JC41をステム下あたりに付けてSTI、サテライトスイッチと分岐ればいいってことか。
SM-EW90-Aが勿体ないけどそれで行けそうだね。
明日買ってくるよ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 01:17:39.32 ID:1Sfqh4R+.net
ジャンクションA固定用のアダプターの爪折れたwwww
しかもまだ使ってないセッティングの途中でwww

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 10:12:37.55 ID:XBYQQfBn.net
プロでもまだ電動が普及してなくて、EPSに至っては相変わらずエースのみなのか…
ttp://www.cyclowired.jp/?q=node/129329

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 00:06:03.21 ID:NKGTUB+B.net
>>485
バラしてみりゃ解るけど、無駄に稼働部品が多いんだよ。
たかだか接点でしかないんだから、ゲームパッドの十字キー程度のシーソースイッチで十分なのに
それぞれのボタンが独立してる。同時押し不可のくせにw
そしてそのボタンを支えてるのが、クリック感を出すための板バネとは別に用意された
3本のコイルバネ。
正直、なんでこんなに壊れる可能性の高い構造にしているのか理解に苦しむ。

>>486-487
批判する頭も持たないバカなお前らよりマシだろw

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 05:14:06.10 ID:R1FwDXsr.net
そのような構造になってる理由が想像できなかったと
どっちがバカだと

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 05:50:36.94 ID:eokIwmdj.net
TOCOSのTWE-lite使って無線化してる人っている?

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 06:08:54.52 ID:eokIwmdj.net
しかし、なんだなぁ
電動化ってシマノにとっては良いお客さん狩り放題だよね

電気パーツ自分で漁れる人だと「暴利過ぎるだろ」ってくらいな物まで
気持ちよくお金を使ってくれる・・・

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 06:50:25.76 ID:Vft/hHTz.net
趣味的には適度な値段だからねー。

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 06:53:37.62 ID:eokIwmdj.net
無線化においては
ジャンクションBを排除して直結でジャンクションAのみの回路構成にする
(この配線パターンだとフレームの前三角に這わせるケーブルがいらなくなるから)

シフターのタクトスイッチ信号を無線子モジュールを介して
ジャンクションAに繋げた無線親モジュールの方に送信
シフトインジゲータの切り替え信号も同様

シフター側の電源は3.3vのコイン電池で賄う
シフトインジゲータの表示もこの電池で賄う

シフトインジケーターは小型のキャラクタLCDを使いスピードメータと共有させる
その際、スピードを測るためのマイコン1個必要
ケースはタブレット菓子のフリスクあたりで十分か?

無線の親子モジュールとLCD その他配線材を含めて5000円位でいけそうな気配

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 07:24:18.84 ID:eokIwmdj.net
予備機能追加
さらに、スピード測定用のマイコンとシフト制御のスイッチを連結
オートマチック変速機化するのも面白いかも知れない

山岳用、平地用などを登録したシフト構成を
ユーザーが手元のスイッチで切り替えられるようにするのも有りか?

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 08:52:11.38 ID:9yaiTWPw.net
自動変速はねーな。
自動車はエンジンとミッションが統合制御できるから実用的な自動変速が実現されてるけど、
自転車はコンピュータでエンジンの制御ができない。

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 08:56:33.19 ID:qbrw2DsN.net
>>501
こんなのパナあたりで作ったらもっと安くできそうだけんどねぇ。

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 11:48:37.10 ID:6kTHYQFN.net
>>504
かつてホンダがCVTで無段自動変速を考えてたような気が。
でも自転車ってのは色んなギア比を駆使して進ませるものだから、自動なんて辛くなるだけだ。

ちなみにTACXのPC制御のローラーはワット指定できるプログラムがある。
たとえば200Wを指定したら、いかなる状況でも200Wの負荷を掛けてくれるってもの。
機会があればこれを回してみるといい。はっきり言ってこれ以上の苦行はない。
自動変速もこれと同じことだ。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 15:15:48.82 ID:qtfeaSPe.net
無段変速をやるとしたら電動アシスト自転車だろうな

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 19:55:13.61 ID:0+oxkET/.net
自動変速やサスペンションの自動調整は10年以上前にシマノが出してただろ.

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 03:55:14.52 ID:E3F3HYZ2.net
>>499
そのような構造になってる理由が説明出来ない、揚げ足取りしか能のない
お前はもっとバカだけどなwww
もういいからバカは黙っとけ

>>503
無線化って言うけど、電波送受信する際の待機電力がネックじゃないかな
使用する際にいちいちディレイラー側のスイッチ入れるのもアホらしいし、
かといって、常にスタンバイ状態だとアッという間に電池が切れる
たかだかハンドル・ディレイラー間の接続ケーブルを省略出来るという
メリットに較べて、デメリットの方が大きい

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 05:49:51.11 ID:WD8K8914.net
散々無知を指摘されてまだ書くんだ

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 06:20:24.05 ID:eO5CFNUD.net
何で510はこんなに必死なの?
バッカみたいwww

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 06:56:46.68 ID:kVpQNAkT.net
自分の知ってるモノと違うとアレルギー反応が出ちゃうんだよ
頭の凝り固まったジジイに多いな

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 12:57:35.55 ID:E0NBagTF.net
プロクリエイターやゲーマーのマウスが無線化されていない現状を見れば分かる

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 01:25:11.03 ID:27959CEr.net
>>511
具体的に何かを指摘した書き込みは見当たらんのだがね。

>>512-513
その言葉、そのままお返しするよw

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 20:46:19.24 ID:96ejBz82.net
あーあ

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 15:15:25.32 ID:phxx85TF.net
今日サテライトスイッチ買って思ったけど大きいね
大きさはもう半分にしてほしい
あとタッチ感が良くない
ブヨッ、コチって感じだね

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 21:54:10.24 ID:eZ7NpNBT.net
スプリンタースイッチはカチッとしてるぞ

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 22:03:14.22 ID:phxx85TF.net
ほんとにデカい
厚さ半分以下にしてボタンのクリック感をもっとシャープにして欲しい

つか厚さは大問題で上ハンで操作するとかなり違和感ある

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 01:00:45.24 ID:abVk/w//.net
あのスイッチ握り方によっては邪魔になるね
左右別の特徴ある形状だから押し間違いは無いけど

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 01:12:25.51 ID:ImpWYC+I.net
俺もスプリンタースイッチはかなり出来が良くて気に入ってるけどサテライトスイッチは正直いらない。マジででかすぎる。
C-C380のハンドルだとでかすぎて取り付けスペースが確保できないハンドルあるし。兎に角もっと厚みと幅をもっと小さくしろ!
機能としてはいいんだからさ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 01:27:54.83 ID:dUIX58E4.net
ハンドルの下の目立たないところにつけられて便利そうだと思って一度つけてみたらスイッチが分厚くてダメだったわ
あそこにつけられたらヒルクラの大会で役に立つと思ったのに

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 03:01:36.82 ID:Atao08kA.net
実際ヒルクライムよりも
サテライトスイッチが役立つのはロング

ブルペとか過酷なキャノボで疲れて胃腸も弱ってる時に
上体起こしたままの上ハンポジションで
変速できるのはかなりのメリット

俺は左右につけて
フロントもサテライトスイッチで変速できるようにしてる

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 03:23:05.10 ID:+s7qtMJj.net
バカとハサミは使いよう

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 20:31:25.57 ID:vRBHT3lK.net
フロントって必要二段しかないのに

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 20:55:14.01 ID:QPKI7sBX.net
今日サテライトスイッチつけて走り込んだんだがダンシングの時誤作動か何かでギアがかわるからおかしいなと思ってたら休むダンシングの時だけだったから原因がわかった

ただ膝でサテライトスイッチ押してるだけでした

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 17:48:29.87 ID:QHH4kAMr.net
Wレバー時代によく膝蹴りしてたなw

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 21:50:10.24 ID:MXyS1YFA.net
あーepsかっこいいなー
性能は下だとしても選手じゃないかぎりかっこよさがすべてだしなー

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 23:59:06.38 ID:fN5mXxYi.net
EPSのエレクトリックワイヤー類が本体にくっついてるのも、
ホビーレベルのユースなら
接点トラブルがないからいいのかもなと
Di2の接点トラブルでインナー固定になって苦しいライド経験した俺が言ってみる。
知らぬ間に接点に力かかってて別のトラブルかと勘違いすることあるんだよな

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 01:54:29.53 ID:/WdLyyKP.net
高くても、すぐ壊れても燃費が悪くても
アメ車を買うような層は常に存在するから。

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 08:55:51.57 ID:676mth8q.net
>>530追加して
修理パーツ取り寄せに時間も掛かる

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 09:32:59.96 ID:KT5mv2sj.net
とうのアメリカ人は信頼性重視で紐ばっかり使ってるんだろうな。
なんせついこの前までV8はポイント点火だったんだから。
壊れることを前提にした文化。
Quarqの旧モデルやStages初期ロットなんて防水考えてなくてひどかった

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 00:34:41.92 ID:Z37aVhdM.net
増税前の駆け込みで品切れのため、全て揃うのに1ヶ月かかるって言われた
みんな結構買ってるんだなー

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 01:08:43.36 ID:2nMwvns5.net
>>533
増税+春だからな
俺も二月末に買って三月頭までに組み上げたよ
最近は暖かくて毎週末楽しい

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 17:07:57.93 ID:e4VWYPhu.net
6770なんだが、先日転倒して、そのはずみにチェーンが内側へ落ちてしまってから、気のせいか変速がスムーズじゃなくなったのは気のせいかな!?

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 18:46:48.55 ID:XA3dlnPq.net
自分で調整できないの?

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 19:20:05.16 ID:+7gC7x9e.net
どっちに倒したんだ?

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 19:23:41.81 ID:EqXYoEOP.net
>>535
セイバーモードになった時にインデックス調整がズレたのかもね。
再調整すれば直ると思う。

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 21:05:20.76 ID:9bCj8U9S.net
535です。
左側に倒れてセイバーモードにはならなかったんだけど、なんか変速に違和感があるんだよね。
調整してみます。

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 22:31:54.05 ID:rOL5Emr2.net
こんなのどう?
どうせ http://youtu.be/axWdphJfiZg
のようにしたほうがいいから、
前、後分けずに2ボタンだけで前後共に操作するようにするの
http://www.imgur.com/fjjOzWd.png
78に自動的に変速してくれるのワンボタンで

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 22:48:46.00 ID:9CKacJfw.net
そのままシマノに送ってみてくれ

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 22:53:19.75 ID:YjS6/Ehe.net
>>540
使い勝手のいいリアの真ん中でそんな動きをされたら煩わしくてたまらないわ
今までの変速プラスその変速機能用のボタンも別途用意するべき

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 23:34:00.47 ID:g8yO8pwn.net
>>540
ローロフとかアルフィーネとかXX1でいいんじゃね?

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 00:11:14.62 ID:Wmm8x/hk.net
シマノが特許だけ取ってた気が
市販されてないってことはイマイチなんだろう

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 23:46:55.94 ID:Nb/7/j/f.net
AT作ったヤシいたと聞いたぞ

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:29:04.17 ID:U3QwJIKC.net
電動シフトってリアのディレーラー位置に合わせて、
フロントのシフトも微妙に自動微調整されるのですか?
だとすると欲しいな

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:45:06.44 ID:5Mdmpsvc.net
>>546
自動トリムだよ。でも必要か?
あー、賓客でコンパクトならトリムしたくなるな。
できればノーマルにしなさい。トリム要らなくなるから。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 02:35:40.19 ID:U3QwJIKC.net
>>547
お?確かにアッシのはコンパクトで
乗り始めてからずーっとずーっとコンパクトなんですが
ノーマルだとトリムいらない?後ろのギヤの位置でフロントディレーラーカラガラとチェーンに
ひっかかりにくくなるのですか?

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 09:10:59.18 ID:5Mdmpsvc.net
>>548
まずひとつ、物理的にインナーが大きいのでアウターの内側と当たりにくくなるってのはある。
ただトリムとは関係ないかな。

あとは、ノーマルの場合は常用域でインナートップとアウターロー付近を使うことが無くなる。
オーバーラップが大きいコンパクトに比べてノーマルはインナーとアウターの役割がスッパリと
分かれるので、インナートップを使うことも激減する(公道だとアウターロー付近は使うけどw)

無理な使い方が無くなるので副次的にチェーンがかなり長持ちするってメリットも。

そもそもコンパクトって号客用だしな。

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 13:15:24.70 ID:Lc8kGtY3.net
友人の6770の全自動シフト調整(クランク回すだけで勝手にギアチェンジしつつやってくれる)
に憧れて、6870買ったんだけど、この機能ってなくなったの?
ディーラーズマニュアル見ても見当たらないんだけど…

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 15:37:07.20 ID:GVOi3aal.net
>>550
オートトリムなら6870にもあるけどこの機能じゃなくて?

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 18:32:40.54 ID:q5IjkfAm.net
>>549
>ノーマルの場合は常用域でインナートップとアウターロー付近を使うことが無くなる。
え?俺はコンパクトよりノーマルの方がインナーローは良く使うけどな
コンパクトはギヤ比が低くなるわけだし。

>オーバーラップが大きいコンパクトに比べてノーマルはインナーとアウターの役割がスッパリと
分かれる
え?オーバーラップってギヤ比が重なる部分のことだろ?
アウターとインナーと歯数が近いノーマルの方がオーバーラップは大きいだろ。

>そもそもコンパクトって号客用だしな。
え?貧脚用だろ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 18:35:25.71 ID:f1HYEm1t.net
わざわざコピペして突っ込みいれる人って・・・

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 18:58:03.67 ID:Lc8kGtY3.net
>>551
レスありがとう。

オートトリムじゃなくて、RDのシフト調整に関する話なんです。

普通は5速目でジャンクション長押しで調整モードに入って、
チェーンが4速目にかすかに擦れるとこから4回シフトアップというふうに手動でやるところを、
後輪浮かせてクランク回してるだけで全部その作業をやってくれるっていう便利機能なんだけど、
検索しても1件しか同じ記述がヒットしなくて困ってる。

誰かこの機能知らないかな?

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 19:25:42.31 ID:kGNq+F9g.net
>>554
それセーバー機能からの復旧じゃない?
通常使う必要が無い機能だと思うが
ttp://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/um/UM-5XW0B-000-00-JPN.pdf

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 19:27:01.55 ID:gOo1JHoT.net
>>554
知ってるよ

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 21:19:14.27 ID:5Mdmpsvc.net
>>552
インナーローの話はどこにも出ていない。

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 21:26:01.27 ID:5Mdmpsvc.net
>>552
あとね

その「ギア比が微妙に重なる」ことがポイント。離れたほうがいいなら42Tとか化石になってるわ。

コンパクトは本来は号客用。これ以上は言わん。

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 21:28:49.36 ID:GVOi3aal.net
本来ってなんだよ出来た当時は本当に貧脚用だっただろ
でランスが登りでも高ケイデンスで登った方が速いって言い出して
インナーは34ぐらいがいいからアウターは50が限界だよね
みたいなノリで作ったもんが流行っただけだろ

560 :552:2014/03/29(土) 21:45:49.57 ID:q5IjkfAm.net
>>556
アウターローの間違い

>>558
ポイントってなんだ?俺はオーバーラップの意味を取り違えているのを指摘しただけなんだが。
「本来は」なんて言ってるけど、明確な理由を言えないからごまかしてるだけにしか聞こえない。

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 21:52:20.00 ID:5Mdmpsvc.net
>>560
あーごめん、逆だな。「オーバーラップが小さいコンパクトに比べて」の間違い。
明確な理由は使ってみれば分かるよとしか言えん。
おまえさんはノーマル使ってないの?

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 21:53:01.83 ID:GVOi3aal.net
>>561
これは恥ずかしい

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 22:01:04.19 ID:328AckvH.net
使ってみて感じる事も千差万別なんだから
回りくどく言わずに単純明瞭に書きなさい

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 22:14:49.13 ID:Lc8kGtY3.net
>>555
なるほど!彼がドヤ顔で見せてくれたのはセーバー機能だったのか…
モヤモヤがやっと解消されました。ありがとうございます!

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 00:03:38.77 ID:TPR/fsG9.net
外付けで使ってるけどコードカバーの耐久性に難ありだな
Di2対応フレーム買いたい

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 00:22:41.63 ID:Elmqz7ji.net
穴あければ良いじゃん

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 00:54:38.00 ID:TPR/fsG9.net
>>566
y's店員ぐらいだろそんな危険な事するの

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 01:39:20.68 ID:TQhcwVzQ.net
コードカバー高いよな。 あれは高い。 マジ高い。
払えない値段じゃないけど マジ高い。
力がかかりそうな場所には、カバーめくれ防止に
同色のインシュロックで補強したほうがいい。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 09:12:17.25 ID:gKKJoI+H.net
>>567
やってくれる所もあるぞ
知り合いが電動内装化のため頼んでた

http://www.carbondryjapan.com/repair.html

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 09:59:06.30 ID:aXaEs1Xs.net
電動対応フレームを用意すればいいだけのことだなw

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 12:21:38.26 ID:fUXRTheT.net
しっくりきてるフレームを別のに乗り換えるってのはなかなか勇気がいるからなあ
同じメーカモデルで同じジオメトリで新型出たらいいんだけど

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 15:13:53.65 ID:XWYjrvzE.net
手が小さいのでSTIだけ6870アルテのSTIで
フロント・リアのディレイラーは9070のミックスって特に問題ありませんか?

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 15:28:53.80 ID:3Na6eLWf.net
>>572
ない

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 16:38:11.56 ID:r8ZPsvPz.net
FDのサポートボルトなめてしまったんだけどシマノに修理出すしかないかな

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 17:03:28.25 ID:TQhcwVzQ.net
そらそうよ。トルクレンチ使えよな。

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 14:02:32.09 ID:9JaqSKX2.net
サポートボルトにトルクレンチって斬新すぎてちょっと好きだわ

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 20:07:44.75 ID:sCMPjubq.net
6770でDI2デビューしました。
取り付けてて気づいたんだけど、
たとえばRDを変速させてギア1枚目にした状態で、
チェーンを2枚目のギアに手でかけ直し、
ガイドプーリーをその真下に来るようにローアジャストボルトで調整すると
2段ー10段の9速変速にできた。

つまり、9070や6870のRDでも10速仕様で使えるかもしれんと思った

長文スマン

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 00:02:19.05 ID:f3gmp9eF.net
フロントだけ電動のが欲しい。
RDの位置を検出していつも絶妙なトリミングしてくれる製品があれば
きっと・・・・売れませんね失礼いたしました

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 00:13:26.58 ID:bqjDSPwD.net
定期的に湧くのなw

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 10:18:46.74 ID:/baeORzb.net
フロントも満足に変速できない初心者向けですから

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 12:32:29.86 ID:bFaWnA5m.net
>>577
9速のカセットついた車輪で試してからに汁

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:33:12.43 ID:QIAK0OD7.net
9速なんてもってねえよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 15:38:00.64 ID:iS1AuS4N.net
9sカセット買えばいいのでは?

あちこちで余ってそうだけど

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:24:18.31 ID:Or66KquM.net
やっぱりサテライトスイッチは便利だわ
上ハンから持ち替えなくて済むのは結構なアドバンテージになるね

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:45:27.00 ID:7PuqJp0W.net
しかしカタチがダサい、デカイ、もっさり
もっと薄いの出ないもんかね
ついでにシフトインジケータ付きで

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 04:19:11.75 ID:TB7rqQ+V.net
いっそ音声案内を。

レースはやかましくなりそうだが。。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:12:43.88 ID:g3MU8rsw.net
Di2ワイヤレスサイコン
うーんいらんかった…orz

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:26:48.93 ID:8e61qopL.net
>>587なんか意味あった?
良かったことはないのん?見た目スマートになったとか

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:31:49.16 ID:xa8/ZL9j.net
ワイヤレスといってもワイヤレスの送信ユニットをつけないとダメなんでしょ?
そんなもの、ジャンクションにでも内蔵しとけばいいんじゃないかとおもうのだが
というか、9000発表時に内蔵したのもラインナップにあったような記憶があるんだけどな
どの道ディレイラーとかバッテリーとか全部線でつなぐんだから、サイコンもつなげりゃいいのにね
なぜワイヤレスなのだろう

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 17:52:23.40 ID:KMijMTtF.net
そりゃ既存のメーカーにDi2コネクタ付けてもらうよりANT+規格で表示対応だけしてもらう方が簡単だからだろ

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:48:23.06 ID:s2tswLw/.net
有線でいいからケイデンスとスピードのセンサーの電源をDi2のバッテリーからとれるようにしてホスイ

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 19:08:10.81 ID:z1m5qNqP.net
どうせだからライトも…

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 19:50:35.76 ID:7bqyndtj.net
どうせだからスマホの充電も…

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:07:09.88 ID:AnqIl7Y6.net
>>588
ガーミン付けたいので二個付に…
で結局ギア位置見ないなと
見るんだけどアウターの五枚目かーとか見ても意味ないかなと
一度しばらく止まるとペアリングを失う?みたいでなんか聞かれるようになる
di2側のバッテリー外して付け直さないとペアリングできないので不便だなと
(ここは自分が理解出来てないだけの可能性高し。流石に商品としてって話だし)
バッテリーは結構残ってるのが判って良かった^_^

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:25:51.61 ID:EdXrblQ8.net
どうせだからいっそ漕がずに・・・

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:27:05.93 ID:ljaEVGfM.net
どうせだからオートマチックで

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:32:47.89 ID:2ir9I9rz.net
原付?

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:57:41.56 ID:Ky2hY37I.net
XTR11SDi2のギアポジションディスプレイに期待しています

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:52:11.59 ID:VYFe2+Vs.net
9070+サテラ使ったら本当に9000に戻れなくなったでござる

ついでにヤビツのタイムが1分縮んだわ
サテラさんのおかげやな

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:46:48.07 ID:zNruaSA2.net
>>577
おぉー。すごい情報。
あんがとん。

11速用のホイールはリアのスポークテンション差が大きいので、10速で良いや!と思ってたところなんスよ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:48:29.28 ID:zNruaSA2.net
>>577
Ultegra6770のSTIでFD9070,RD9070の11sは動作する
らしいよ!

http://rbs.ta36.com/?p=9021

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:31:26.26 ID:VYFe2+Vs.net
>>601アルテもいけるみたいよ?
知り合いのやつリアが6870だったし

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:54:46.99 ID:agsX/Qxy.net
>>600

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 01:44:33.93 ID:PW9UwX4o.net
>>577
それトップ10段目の変速はどうなるの?トップは動かない?
スプロケは10段が必要だったら意味ないよね。
11速でそんな調整して10速スプロケ付けても移動量が違うので五月蝿いだけでは。

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:22:11.88 ID:yw5bSd8c.net
>>600
11速用のホイールはリアのスポークテンション差が大きい(笑)
おまえさんは一生シマノ以外の車輪を履けないね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:41:52.60 ID:UGPYYOc4.net
105-5800系の電動化マダー

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 23:52:06.60 ID:J7umtqBc.net
>>606
105に電動はない。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 23:55:25.16 ID:MuueT9IW.net
来るらしいけどな

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 04:07:51.70 ID:cAl3h6HI.net
来年だな

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 21:57:24.78 ID:Q2TAPWfv.net
>>605
くわしく!

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:25:05.50 ID:nI4JJG50.net
>>609
来年も来ないよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:31:48.66 ID:mF4j0Rra.net
年末頃らしいね

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 23:11:32.82 ID:nI4JJG50.net
>>612
ないない

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 23:45:56.33 ID:55WE2ltE.net
ないあるよ

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 05:48:40.22 ID:nVWtnXIL.net
>>610
ホイールスレでやれ

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 09:55:34.95 ID:mMtCV0vS.net
Garmin Edge 1000が出ると、Di2はいろいろ楽しめそうだな。

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 11:29:08.17 ID:UjBnVXEy.net
電マル5やはり来るのか

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 20:26:00.64 ID:QgL6V7Uz.net
年内にはくるんじゃね?

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 20:27:21.94 ID:91NAs4Hx.net
6870ユーザーの俺が泣くからやめろ

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 20:47:53.07 ID:fGYo1r98.net
105に電動の設定はないと何度言えば

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 20:54:31.44 ID:nVWtnXIL.net
電動と関係ないトコを105にすればおk

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 04:31:42.99 ID:AZhy7MgK.net
68電動シフターセット+105駆動系か
安くはなりそうだな

現実的に考えると6870で安くなってるから105を出してもさらに半値は難しそう
まあ完成車メーカーにとってはセット価格が1万下がるだけで需要はありそうだが

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 06:10:04.87 ID:AfZ6ZxMu.net
シルバーカラーのクランク欲しけりゃ105アリだな
個人の好み&実物まだ見て無いけどクランクはアルテより105の方が
後発なだけあってデザイン凝ってるな

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 16:01:31.28 ID:Y3gy6PYo.net
新型XTRのDi2バージョンは後日発表なのかな?

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 00:07:23.19 ID:SFYaV72M.net
>>620
>105に電動の設定はない
×ない
○なかった

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 01:10:15.33 ID:oNDgkm5Y.net
これからもない。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 04:08:46.75 ID:Vd1SIaJ9.net
時代は電動
いつか低下型にも来るしかない

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 07:28:16.90 ID:lNKh+hea.net
alfineにもDi2があるのに105がならないわけが無いだろ

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 10:32:28.83 ID:eKORX0GE.net
Di2用パワーモニターはいつ出るんだ!

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 23:48:36.05 ID:PBPA7b7v.net
そっちの呼び名じゃなく5870の方じゃないかな

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 06:54:21.94 ID:aQOmRGP2.net
コードネーム1057

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 09:41:41.31 ID:lSO6SNdi.net
>>630
冷静に考えたらそうだね。つまらんこと聞いてスマン

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 11:40:52.88 ID:BailNyaZ.net
そういやなんでよりにもよって105なんだろう?

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 12:15:54.67 ID:TX++OBtW.net
シマノの5世代目のコンポで10速になったから105って聞いたけど、
ものすごく嘘っぽい

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 13:29:28.61 ID:m5f6/NIE.net
その理論だと6速時代は65とかだった訳だな

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 17:36:30.61 ID:kmkc8pJz.net
何日におき?または何キロおきに充電してますか?

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 18:47:46.31 ID:rCUzvoA1.net
電子ロックくらいおまけの機能としてついてればいいのに・・・

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 19:30:52.12 ID:nQ1IG/Va.net
Di2のPCインターフェース(ファームアップウェア)って箱デカイ?
今度取りに行くんだけど、リュックに収まるか不安で
収まらないなら、電車で取りにいくつもり

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 19:59:36.58 ID:vzVxviIm.net
弁当箱より小さい

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 20:38:19.43 ID:XGO2IB+/.net
>>638
箱の大きさで約17(耳入れたら20)×11×4センチだ
わざわざ測ってやんたんだ感謝しろ

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 22:28:55.09 ID:4bkRyXQ4.net
フロントの変速だけオートになってくれないかな

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 02:04:21.74 ID:jt3hMWN6.net
枯れたネタだけど、後ろのみの変速なら
http://leibun-tech.blogspot.jp/2012/07/at.html
これにすごく期待しちゃう!

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 18:42:12.14 ID:T1+KkKKW.net
9070シェイクダウンで右側立ちゴケやっちまった。RDガリゴリ........

外装だけ修理出来ないかなぁ。ないた

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 19:11:56.18 ID:LXUJCmLx.net
傷の一つや二つ気にするようなら
その自転車は床の間に飾って
別の安い自転車用意して乗った方がいいかもわからんね

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 20:44:44.60 ID:bhltMCxz.net
>>639-641
アイトゥ〜ゥス

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 20:51:36.91 ID:T1+KkKKW.net
>>644 644だが、間違いないわ。機材を使い倒す勇気も力量も無いのに買っちゃだめだったわ。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 20:52:21.03 ID:T1+KkKKW.net
連投ごめんだが、IDすげーな俺。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 21:37:36.84 ID:De9jZLt5.net
>>643
9070シェイクダウンで右側タチゴケ…


んなわけねーだろ。
盆栽ロードに走行初心者がビンディング履いてコケたとか言うなよ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 07:15:32.16 ID:pvuLPma6.net
>>643
右側にコケると電動RDだとエンドが逝っちゃう可能性高いからチェックした方がいいよ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 20:24:34.21 ID:TUU+LZyq.net
新型のXTRでリヤのシフター操作だけでフロントが自動変速するって聞いたけど、誰か知らん?
ただのオートトリムかなぁ…

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 20:38:10.73 ID:8dheFBn1.net
そういう話はある
市販品に採用するかは知らん

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 13:11:45.12 ID:3GwS+PNK.net
そのうちケイデンスとパワーを自動で読み取って前後自動でシフトするコンポ出てきそうやな

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 17:11:25.00 ID:BNdrTJUC.net
人間の身体が疲労と根性で出力が変わる低性能エンジンである以上、そういうのは出ないんじゃないかな
電動シフトの恩恵で前後同時変速によるギア比のワイド化はもうすぐされると思う

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 19:29:42.06 ID:al8tJzkr.net
>>652
さすがにそこまではやって欲しくないなあ。
ヒルクライムでも踏み込む人もいれば、クルクル回したい人もいるし。

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 20:52:47.89 ID:h/ktm7AS.net
また、ガンダムスレになりそうだ

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 22:13:56.11 ID:vJFMAvVf.net
イデオンスレはここですか?

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 00:12:46.22 ID:sARD3s2X.net
イデの力で動かすよりはファンネルとかサイコフレームのほうが

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 01:34:41.49 ID:h9DxuOoR.net
NTか強化人間しか扱えなくなります

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 02:02:14.02 ID:/ZawFjfh.net
NT専用のXTR、通称NTRが出来るんだな

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 06:45:43.32 ID:MJmFpyXj.net
ここにはおっさんしか居ないのか

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 14:58:43.31 ID:WQ+EVhO1.net
俺ならロシア語で考えるようにするけどな・・・

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 16:32:18.56 ID:atTwpjRs.net
デュラエースDi2電動アシストロードバイク

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:37:22.32 ID:paFcXnRy.net
二杯で十分ですよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:46:23.03 ID:aueJI9uc.net
4つだ

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 21:07:11.14 ID:RkWxAS/q.net
まずあの鉛筆みたいなバッテリーの大型化からだな

ダウンチューブを使えば単一サイズぐらいまで内装できるかも

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 21:27:07.51 ID:TKiMz7vK.net
中華デローザR888がダウンチューブに旧バッテリーを仕込める。
つーか業界はアホだ。全社でバッテリーマウントと最大サイズくらい規格化するべきだった。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 21:31:36.20 ID:h9DxuOoR.net
キャノンデール・サーベロ・トレック「そうだな。よしじゃあウチのBB規格を業界の標準にまずしようか」

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 21:40:29.28 ID:c367gh2l.net
>>667
揃って消えて欲しい規格作ったメーカー並べるなよ
それとルックが抜けてるぞw

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 21:54:47.34 ID:atTwpjRs.net
キャノンデールのBB30が張本人だわな。
ビルトインしたくてもBB抜くと異音出そうで結局外付けにしちゃったわ

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 22:17:09.69 ID:FW6iUugd.net
でもなあ
主だったフレームメーカーのミドルからハイエンドはもうほとんどBB30という罠

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 22:18:36.50 ID:MJmFpyXj.net
GIANT...

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 00:15:14.17 ID:MkPcziXS.net
どのハイエンドがBB30だよ

キャノンデール自体がもうBB30やめてるやん

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 17:47:34.77 ID:+jvg0Sok.net
ときどきギヤ泣するんだが調整で治る?それとも乗り方?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 18:16:04.22 ID:VesowIv2.net
うん

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 21:54:33.96 ID:gkmuOs4C.net
怪談・・・夜泣き歯車

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 07:04:34.86 ID:g28VVZG7.net
回転遅いと鳴くことあるよ
バキと

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 11:05:42.65 ID:OPaw0U4n.net
ギヤーと鳴くんだろ?

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 20:54:52.19 ID:gFZ/vOdG.net
昭和40年代のギャグだな。

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 00:52:50.96 ID:+PVGWhEo.net
超面白い!腹が、よ、よじれたわ!
あいたたたたた…

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 07:02:36.96 ID:4cNSBeBy.net
山田く〜ん、

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 12:23:55.67 ID:bzTrVlir.net
座布団

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:01:17.30 ID:E4QW6BXw.net
汚いよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 20:23:44.52 ID:wSZVQJpC.net
ばーじょんうp

E-tube_Proj_V_2_5_1
2014/04/16 2.5.1 - ファームウェア更新時の使い勝手を向上

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 14:40:34.17 ID:m+cWRMPZ.net
>>683
2.5.1にバージョンアップしてから接続してみたら、SM-BTR2に新ファームが
出てたんで、ファームアップを試したんだけど、結局ジャンクションとバッテリー以外に
繋がってるケーブルを全部抜けとか言われて、すごく面倒くさかったけどなw
(ケーブル取り付け金具を自転車の所に持ってきてなかった)

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 16:51:18.07 ID:D+iDRiHh.net
>>684
ケーブルの抜き差しってみんな専用の工具使ってるの?
RDのケーブルなんてメンテナンススタンドつけるときによく『プチッ』って外れるんだが。

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:37:41.08 ID:+Rw6tSRR.net
いや、それ完全に刺さってないか
壊れてるよ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:24:54.27 ID:/bJpSMBE.net
節子
それメンテナンススタンド違う
ただのスタンドだ

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:59:23.40 ID:Q2zh7Uqv.net
バッテリーファームアップ前は緑点滅だったのに緑点灯になった・・・
ファームアップ中に充電されたの・・・謎だ

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 23:38:14.12 ID:358c12Vi.net
>>688
ファームアップ中に電圧の閾値が変更されて
電圧低めだけどおなかいっぱい!と判断されるようになってしまったのでは・・・?

バグかも知れないぞテスター持ってきて電圧調べておけ

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:46:38.36 ID:Fze2to8h.net
抜けるからこそ断線しないと考える
俺も固定ローラーから外すとき抜けるから気をつけてるわ

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 17:34:48.87 ID:QXdhunx4.net
初ロードでアルテグラDi2
100キロほど走りましたがチェンジするのが楽しいです。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 17:52:28.87 ID:hSMnXF4m.net
その後>>691を見た者は・・・

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:57:04.14 ID:E4KOsMo+.net
初ロードでDi2か…
金持ちのガキか単なるおっさんデビューか

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:14:30.88 ID:l2HrEyTL.net
むしろ初めてに向いてる 変速で変な手の動き覚える必要ないし
今後もずっと紐マシン使うことなければ、紐でのメンテや変速になれる必要も無い
次に買い換える頃には紐の方がマイナーになってる可能性もある

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 20:28:22.53 ID:tXKL9gty.net
インデックスシフトが普及しはじめた時も、
こんな反応があったんだろうなw

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:09:21.88 ID:OuJbIcV6.net
>>691
俺もそうだ
TCRコンポジDi2展示車?で安かったからw

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:45:50.48 ID:4OWW+2kD.net
オートマチック限定免許みたいな物か

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:50:36.91 ID:c2IMIDpn.net
俺も初ロードでDi2だけど
そもそもMTB乗りだし。

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 22:20:54.54 ID:4OWW+2kD.net
電動がこのまま増えると
「どこぞのアウターワイヤーが良いよ〜」とか
「ワイヤーラインの善し悪しがシフトをだな〜」とか
そんな話題もなくなっちゃうんだろうな・・・

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 23:06:23.37 ID:c2IMIDpn.net
つまんないけど、結局フルシマノがいいのよ。 

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:31:24.28 ID:2g8z3Yqc.net
STIも立派にセミオートマ扱いだし

他社参入が可能なら○○のスプリンタースイッチがなんて話になるのだろうけど

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 17:14:54.94 ID:hSCmBeq2.net
3Dプリンタ使ってオリジナルスイッチ作っちゃおうぜ

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:14:17.48 ID:Jg2OgeM/.net
フロントの変速は自動になって欲しい
右手のアップダウンで勝手にインナー・アウターを選択してくれると有難い
ついでにボタン一つで予め設定したギアに入ってくれるとストップ&ゴーの多い街中なんかも楽
空いた左手はサイコンの表示切り替えでもつけて欲しい

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:29:40.61 ID:KdigD0eN.net
>>703
アルフィーネ買ってください。
Di2はハイエンド向けのレース機材なので。

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:14:20.09 ID:CAYtL8Ox.net
右側にスイッチ増設して前変速のコンタクトに繋げればいいじゃん

それに、どうせただのモーメンタリなスイッチなんだから
スイッチのon回数制御くらいの簡単回路なら自作すべきだと思うよ
電子回路の初歩的な工作と数行のプログラムで済む物なんだし

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:24:56.75 ID:TYmE8Ty0.net
自作すべきwww
これは名言www

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 10:29:59.62 ID:c+PEFjPI.net
そもそもフロントと連動してたらロードギアテーブルの意味が無いわな。
戦略としてインナートップで行くときと、アウターローで行かなきゃダメな
ときがあるからフロントが53/39だの53/42だの50/34だのって接近したり
離れたりするわけで。

「前後連動させる」とか「リア超多段でフロントシングル化」なんて噴飯
もので、頭使って戦略立てて変速できない素人の思考だわ。
ここ一番でもたついて置いていかれたり、サックトラブル起こして終わるのがオチ

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:43:05.92 ID:AQiuR7hi.net
自作すべきだよな

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:52:38.83 ID:ptguvY41.net
>>703は電チャリ乗ったらいいんじゃないかな

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:34:56.49 ID:j9RapZwS.net
自転車じゃ無くてモペッドに乗るしか無いな

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 20:35:56.28 ID:hXxcvbk3.net
フロント込みで0.2秒ぐらいで変速終わるなら連動しててもおk

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:21:06.10 ID:xhVpo6K2.net
ここは素人だけだろ。プロなのか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:25:46.97 ID:CAYtL8Ox.net
プロっぽく語りたい人はいっぱいいると思う

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:53:53.60 ID:TYmE8Ty0.net
自作すべき、はさすがにプロでも言わんと思うが

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:35:13.02 ID:EntQ0lgQ.net
>>707
フロントの自動化がどれくらい有効か分からんのだが頭使って戦略立てて・・・・
なんてことやらなくて良いなら有効なんじゃね?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:54:35.05 ID:MOZGTSK6.net
俺はプロさ。自転車じゃないけど

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:16:01.15 ID:iVQDi0Ds.net
>>715
じゃあもうF1もモトGPもオートマでいいってことになるが

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:19:14.95 ID:ubehD2ST.net
>>717
F1はだいぶ前から発進だけマニュアルのセミオートマだったと思うからそのたとえは微妙だ
CVTも禁止だし

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:34:45.07 ID:iVQDi0Ds.net
>>718
CVT禁止はF1モータースポーツの伝統を守るための事前協定みたいなもんで、セミオートマはいわゆる今のDi2だ。
ドライバーがシフトをすることは変わらないわけで。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 02:41:55.27 ID:VvE55YGP.net
というかF1は毎年フルATが話題になる
なにせ普通に周回していても心拍190とかの過酷レース
なるべく自動にしてミス→自滅を減らしたいのが本音

プロストあたりが今の方が速いけど昔の方が負担が大きかったと言うのはそんな事情

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:05:11.85 ID:iVQDi0Ds.net
>>720
フルATつってもプログラムATっしょあれは

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:34:08.56 ID:HAerOSCb.net
電子制御の塊のF1と比べるにはさすがにアレじゃね?
もう少しレベルを落として二輪と比べる位が良くないか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:40:04.63 ID:iVQDi0Ds.net
二輪だとドラッグレースか

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:16:54.80 ID:RzoZx2Lm.net
>>718
どっちかって言うとフロントのオートで頭使わないで上げ下げだけのがセミオートマっぽくない?
前後同時変則でのチェーン落ちとかも防げるというか最速で前後ほぼ同時変則できるとかは良いかも

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 18:59:22.72 ID:HAerOSCb.net
よく考えたら今のUCI規則ってオートマ禁止にしてないよね?
有線メーターの中に仕込んだら他の選手に知られず使いまくれるんじゃね?

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 19:43:54.59 ID:+6GDTPJC.net
ATにするメリットがあるのかね
何の前触れもなくガクンとくるんだぞ

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 20:00:37.34 ID:oeEh1GnW.net
やっぱり脳波でコントロールするしかないな

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 21:35:02.89 ID:YP1nDy4S.net
脳波制御だったら上りの途中
イイ女がいたら、いきなりトップギアへ変速だぞ。
失速してコケるわ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 22:32:39.28 ID:oeEh1GnW.net
それをコントロール出来てこそかなと。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 23:20:37.13 ID:ogLAye0w.net
ロシア語入力、脳波で

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 23:53:39.74 ID:HAerOSCb.net
落車で手とか指のけがしたりすることって良くあるじゃん
足は残りまくってるのに変速がままならずって時にオートマってかなり優位に思うんだけど

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 00:18:40.30 ID:1hf+UnPr.net
マンガじゃないんだから
そういう時は棄権しろよ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 01:42:47.78 ID:rmSVdJv4.net
音声入力で
sage! sage! sage!
うp!!うpうpうp!!!!
って煽りあおうよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 09:01:03.73 ID:9zRopmlu.net
>>730
назад ракета

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/30(水) 12:11:24.47 ID:Gdbhb1hB.net
>>733
クソ左翼クソかよくクソ左翼クソ左翼
このネット右翼め!リアルで引きこもってろ!!

全方位いけそうですね…

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:37:38.10 ID:lrmJIBpa.net
すまん、ちょっと教えてくれ…
ジャンクションAなんだけど、5ポート(EW-90-B)と3ポート(EW-90-A)の全長って同じ?

今、5700から6870に変えてる途中なんだけど、5ポートのは長すぎてステム裏に付かない
ヘッドチューブに当たってしまう
ブレーキケーブルに巻き付けるしかないかな?

ステム短いチビはつらいよ…

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 23:08:29.46 ID:s7yAHBVB.net
>>736
サイコンの下に付けてる。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 23:20:50.07 ID:Ctm73xNZ.net
BAR FLY2.0でガーミン下につけたなぁ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 23:37:16.73 ID:XSXvnsJV.net
オレはサイコンマウントの枝?の裏にタイラップでつけた

740 :737:2014/05/01(木) 23:38:42.31 ID:lrmJIBpa.net
>>737
>>738
サイコンの下ってことは横向きってことか
ありがとう、その発想はなかった
頑張ってみる

741 :737:2014/05/01(木) 23:42:12.56 ID:lrmJIBpa.net
>>739
edge500をマウントで前に出してるから、それでも行けるかも
ありがとう、それもやってみる

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 03:58:48.95 ID:M4mKcDSY.net
>>736
長さは知らんが80mmのステムに3ポート付けてるよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 04:28:45.03 ID:NHdekhWo.net
しばらくヘッドチューブに巻き付けてたなあ

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 09:23:05.39 ID:2letOJq5.net
ttp://www.trisports.jp/?q=catalog/node/7096
これで綺麗に付けられた。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 10:01:50.06 ID:ui4ivadX.net
おお、Tniから発売されたんか。安いなww
直販のときは1.0が4500円したもんなあ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 12:41:24.82 ID:6hGRjMxl.net
バーフライはなぜ左受けバージョンが出ないのか
サテライトスイッチ付けるのに右だと邪魔なんだけど

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 12:42:56.80 ID:H5H3VDhu.net
裏返しにしろ

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 13:03:55.26 ID:gr6AOEpX.net
http://blogs.yahoo.co.jp/nobuaki_com/52892690.html

これの筒の中に入れちゃえばおk

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 19:40:19.56 ID:Ej8rxIMs.net
ステムの裏は無理でも左右にジャンクション配置するようにすればチビサイズでもいけるぞ

750 :737:2014/05/03(土) 01:08:26.43 ID:k7WxwMZU.net
みんな、いろいろとありがとう
試行錯誤した結果、ステム右側面にLEDを上にして付けた
でも、見た目がよろしくない
Ber Fly 2.0を買うことにするよ…

>>742
ステムは80mmなんだけど、ヘッドべた付けだと5ポートはムリだった
8mmぐらいスペーサー入れれば逃げれそうなんだけど

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 09:02:53.01 ID:kRDhFSnZ.net
>>746
俺はサテライトスイッチを前につけたわ。
ハンドルの形状も上ハンが偏平になってるからオフセットも出来ず(°_°)

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 13:48:18.61 ID:W5YQDlXJ.net
スプリンタースイッチを付ければおk
http://www.cyclowired.jp/image/node/131782

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 20:04:47.53 ID:7dXNUaJP.net
見た目はやっぱりあれだが実用性は高そうだな
配線はジャンクションに行ってるのか?スプリンタースイッチだけ違う形状じゃなかったけ

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 20:46:50.43 ID:/bT47lcG.net
スプリンタースイッチはSTIに接続だから普通に取り回すとこんなにステムに近づかないと思う
もしかしてジャンクションに直結していいの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 07:07:41.39 ID:t842UYM5.net
スプリンタースイッチのコネクタは他のと形状が違ってるからケーブルを延長でもしたんだろ
そのうちやりたいんだが

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 21:54:11.53 ID:JHBnyAx1.net
>>754
OK

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 22:10:02.15 ID:jq5Twwy3.net
>>756
まじかよ3ポートじゃなくて5ポート買っとけばよかった

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 17:45:28.29 ID:Ty7E7wgt.net
5ポートあるとサテライトスイッチの着脱も楽にできるね

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 18:26:48.54 ID:uG3DDlI5.net
>>757
数秒で取り替えられるんだから買ってくればいいじゃん

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 14:22:43.11 ID:HIfG39sy.net
http://www.bicycling.com/news/tour-california/sram-electronic-spotted-tour-california

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 22:50:19.40 ID:1xOnZzeq.net
9000から9070に替えたけどあんま違い分からんかった。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:21:23.56 ID:RmoV/m5/.net
シマノの電動シフトは、サテライトスイッチだけで
使用可能ですか?
それとも、ブレーキレバーも専用のものが
いるのでしょうか?
ミニベロのディレイらーだけ交換してみたいんですが。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:20:08.24 ID:yc5RmF2f.net
うん

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:20:18.27 ID:N2ipFYSn.net
>>762
変速はサテライトスイッチだけで可能。
ただし、コックピット用ジャンクションが必要なことには変わりない。
という訳で、電動化するにあたって最低限必要なものは、
コックピット用ジャンクション、バッテリー、バッテリーマウント、
充電器、Rディレイラー、サテライトスイッチ、エレクトリックケーブル×2
といったところ。

ちなみにFDもサテライトスイッチで動かそうとする場合、
E-tube Projectでスイッチの割り振りをしてやらんとイカンから、
そっちのキットも必要になるね(ショップでやってもらうって手もあるけど)。

電動化って意外とメンドイ?w

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:56:19.75 ID:sOmiyfbh.net
オーディオの世界みたいだね

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 01:36:41.11 ID:X61RieBh.net
一瞬コックピット用ジャクソンに見えて
F-14の後席にマイケルジャクソンが乗り込んでる姿が頭に浮かんだ。
一瞬くすっとしたけど全然おもしろくないことに気がついてがっかりしました

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 18:24:18.44 ID:EYKnQ/W2.net
>>764

情報ありがとう。
特に実用上の必要はないんだが、なんだか
すごそうなので是非やってみたい。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 02:02:03.69 ID:MWlNxFxm.net
>>767
上で「最低限必要なもの」って書いたけど、自分でエレクトリックケーブルを
切って延長する事が前提だからねw

切った貼ったをしない場合は>>764に加えてジャンクションBとエレクトリックケーブルが
もう1本必要になるよ

まぁ、頑張ってください
(そういえば電動化って折り畳みと相性良さそうだけど、意外と話を聞かんな)

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 13:50:20.27 ID:JWYxGD2P.net
>>768
ありがとう。
検索してたらDi2にインジケータつけた記事も
みつけたよ。
ttp://www.niko758.com/blog/archives/2013/09/post_172.html
ミニベロにすごくよさそう。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/23(金) 23:37:08.52 ID:8k7/AWe9.net
DI2無線化したら、相手のギア変える足の引っ張り合いの締め付け痴漢電波の戦いになりそうだな

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 06:41:50.54 ID:ghzEJMWS.net
で?

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 19:49:51.20 ID:FGJVKYR9.net
電動って思ったよりはやってないのか
みんなまだ紐だな
電動にかねかけるくらいなら
ホイール買った方がいいのか

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:09:43.61 ID:g0VjsXDE.net
つーか高くね?
機械式に比べて、最低でも電池1万、充電器1万、配線1万、ハブ1万の出費が増えるわけだろ?
変速機自体も、グレードによっちゃ倍位するしようだし

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:26:00.34 ID:9Q1L5ilV.net
STIのお値段が微妙だな

FD2万は消耗品だと思ってた連中にはきつい

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:27:25.35 ID:FGJVKYR9.net
リアは正直電動でも紐でもどっちでもいいよ
フロントは電動がいいけど

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 22:25:07.42 ID:Fq5SgRt2.net
アルテ電動の値段でヒモヅラが買えるからなぁ・・・

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 23:09:35.58 ID:g0VjsXDE.net
レバーなんか機械式に比べてボタンと基盤つければ完成ってな感じだから、
むしろ機械式より安く上がりそうな気がするんだけどな
基盤設計とかにお金かかってんのかな

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 23:16:07.34 ID:FGJVKYR9.net
あのボタンって押しやすい?
冬グローブはめて大レバーと小レバー
きちんと操作できるか

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:02:56.14 ID:hETtDYU1.net
Di2はブラケットからだと押し間違えもある、下ハンからはあまり間違えない。慣れの問題だが受け付けない人もいるかもな

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 02:11:01.68 ID:mdrlCiwD.net
右STIにアップ、左STIにダウンとまとめたら押し間違えが減るんじゃない?

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 02:31:51.80 ID:i/SEKcWT.net
そしたらフロントとリアを間違えそう

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 07:22:21.51 ID:b4kdGkXx.net
あんな簡単な操作で押し間違える奴は自転車乗るなよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 15:07:09.69 ID:RrSKEvYn.net
そして>>782は自転車をやめた

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 19:31:05.29 ID:jj+qAbpR.net
人間やめますか、覚せい剤やめますかなんて言うコマーシャルを思い出した。

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 20:23:06.96 ID:935EJcbP.net
間違えることは無いにしても誤操作しそう
機械式みたいにレバーがでかくないでしょ?
ボタンが小さい感じがする

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 20:40:06.36 ID:2uX/Bfqz.net
僕は、車のパドルシフトをイメージして

左前 F-down 右前 F-up
左後 R-down 右後 R-up

という設定をして使ってます。

いわゆる業界標準状態では
シフトミスしまくりでしたが、
上記設定にしてからサクサク快適です。

前後ボタンに段差があるので、
誤操作はないですね。
今のところ、ですが。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 20:42:47.91 ID:2uX/Bfqz.net
あ、すいません。
シマノの電デグラです。
自分仕様にできるってだけでも、
買って良かったです。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:18:21.97 ID:z1KVWeeX.net
左にシフトダウンあると、右前ブレーキとの兼ね合いがよさそうだな

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 06:09:26.66 ID:4L2Yuz3Z.net
>>786
なかなか良さそう。
今度試してみよう。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 06:13:45.15 ID:At94pbH5.net
電デグラ
って何か響きがいいな

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 15:23:48.84 ID:F8BttCfE.net
デュラ
テグラ

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 15:33:05.69 ID:UqRSZvlK.net
ウチのはディラテグラだw

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 15:42:49.24 ID:ffPmoXh/.net
うちはデュラテグ5

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 22:21:08.92 ID:5d9VaUtO.net
やーい、お前のコンポ 10ら!

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 00:17:30.80 ID:ho+b5fxE.net
外装バッテリーのショートサイズの付属ねじがM4みたいだけど、
他のM5ねじつかっちゃあかんの?

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 10:20:48.11 ID:DQmG+p3m.net
いいよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 14:39:49.29 ID:wchFEpiV.net
入るのなら

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 14:40:39.26 ID:OT5+CeKF.net
入れてみる?

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 21:23:38.11 ID:Z3ugsFxE.net
入れてみるとき

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 00:30:17.76 ID:nB8x5P+i.net
xtr di2 でたおw

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 00:41:11.27 ID:nB8x5P+i.net
XTR Di2 (M9050) - Technologies explained - Synchr…: http://youtu.be/lZGuwhSLcJU



>>540
これやってるなw

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:24:07.68 ID:7fGE+8WL.net
>>801
きましたね
ボトルケージ共締めのバッテリーが気になる。
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/05/30/SM-BTC1_STD_01.half_350.jpg

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:36:12.87 ID:ILl+zwQS.net
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/05/30/SM-BTC1_STD_01.half_350.jpg
こういうのやCO2ボンベ好きな人はセンチネル世代

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:47:03.11 ID:uOpC3KwP.net
>>802
これロードにも使えるのかな?

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:50:41.72 ID:7fGE+8WL.net
まだコネクタ形状は明らかになってないけど、合うでしょ

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:51:56.05 ID:jX8BK+os.net
>>803
カトキ?

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 15:49:50.06 ID:OoDWFbzq.net
>>806
それはガンダムや

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 18:49:52.22 ID:ySxr+uvr.net
>>807
Exsガンダムとかについてる燃料タンクのことじゃないん?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 18:51:54.90 ID:jX8BK+os.net
>>808
俺もそう思って書き込んだんだけど違ったかな?

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 19:04:48.20 ID:xX4qD94S.net
コラム内蔵バッテリーとかあるのな
http://happymtb.org/wp-content/uploads/2014/05/Shimano-head-tube-battery.jpg
http://happymtb.org/wp-content/uploads/2014/05/Shimano-PRO-Di2-stem.jpg

ステム内蔵ジャンクションはロードでもよさそう

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 20:06:06.06 ID:JM9eqNH8.net
センチネルと言われても「ピコリン!」って来る人は少ないでしょ。
EXsってのも久し振りにみた。
熱狂的なファン居るよね。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 21:12:47.01 ID:6IYVECfG.net
バッテリーをヘッドチューブ内に収めるのはグッドアイデア!
ジャンクション内蔵機能つきステムとか
インナールーティング対応ハンドルバーとか、
抱き合わせであれこれ買わす気マンマンだなシマノ!
まあ便利なのは間違いないから値段しだいで買っちゃうけどさw

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 21:36:14.13 ID:hcPJn1sy.net
むしろこれをロード用で使いたい

システムインフォメーションディスプレイ「SC-M9050」はチェーンの位置やバッテリー残
量、シフトモード(シンクロ/マニュアル)、FOX社製電子制御サスペンションの設定
(CTD)を確認できるデバイス。加えてディレーラーの調整や、予めプログラムしておい
た複数のシンクロ変速モードの切り替えを行うことができる。またジャンクションAとし
て、そしてSM-BTR2使用時には充電ポートとして機能する。E-Tubeのポートは3つ。目標重量30g。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 14:12:57.07 ID:ODmKJtLT.net
E-tubeに2.5.2のアップデート来てるけど、公式にはまだ何も書いてないな。
とりあえずPCはアップデートはしたけど、まだ自転車には繋いでないんよね。
何が変わったんだろ?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 15:52:35.14 ID:HfFl5NB4.net
電動XTRのためのじゃないのか?

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 16:04:34.81 ID:ODmKJtLT.net
>>815
そっか、まあそうだわな。
ロード用もファームアップがあって、何か良くなってる事に期待するとしよう。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 19:55:13.48 ID:rEtkEcTq.net
うむ
やっとバカなねーちゃんにも薦められるコンポが出てきたようだな

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 21:46:08.94 ID:ELV81plo.net
ファームのアップデートで9070と6870でもシンクロナイズドシフト出来るようになるかな?

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 01:58:39.38 ID:Mv+5m/uD.net
フロントが変速するときペダリング止めないといけないから把握がむずかしいね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 02:32:30.46 ID:DzP4nvYV.net
シマノのギア板なら問題無いだろう、ただロードでどれほど有用なのかはよく分からん

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 05:49:08.07 ID:FT6PIgc2.net
シクロクロスで需要があるだろぅ

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 06:30:26.17 ID:b8fzy5g+.net
俺もディスプレイがほしい
そのために無線飛ばすなんて馬鹿げてる

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 10:41:24.17 ID:SZQNctGe.net
>>818
電動XTRだとフロント変速時はリヤ1段しか動かないけど
ロードはフロントの歯数差が大きくてリヤは小さいから
フロント変速時にリヤは複数段の変速が必要になり違和感出そう

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 19:28:45.56 ID:C37lW+E6.net
ロードでも11-40カセット使えばいいんだよ

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 19:33:16.91 ID:/tEDbwj/.net
TTバイクならシンクロナイズドシフトのメリット大きそうだ

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 19:35:10.11 ID:UEPmnK3/.net
アウターにシフトアップするときトルク抜かないとチェーンあがりませんゆ。いつアウターに変わるか分からない状態なら、シフトアップの度にトルク抜くの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 20:32:03.16 ID:C37lW+E6.net
そういう問題を解決するためにモーターを強力にしたといってるからなんとかなる見込みが合って実装したんだろ

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 20:50:03.30 ID:teRzF6Zb.net
製品としては出来てるが、一般販売に向けて多少問題を抱えてるようだ。
適当なセールストークで誤魔化してるが、チェーンの負担が大きいっぽい。
ttp://bikejournal.jp/main/?p=8649

耐久性はそう易々とクリアできるもんではないので、下手に常用していると
どんなトラブルが起こるか分からんね。
ogaの締めくくりも「飛び道具」としているので察してくださいってやつだ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 21:08:42.05 ID:Fpaawhyq.net
XTRのチェーンリング裏の画像見ると、変速ポイントの加工がやたらと増やしてある
FDアダプター加工して無理やり付けたとしても、ロードのクランクセットではシンクロナイズドシフトは無理だと思う
同様にロードのFDとMixできたとしても、E-tube上でシンクロナイズドシフトは選択不可になるのでは
低ギヤ比スレ住民のオレとしては、RDだけでもMix出来ればウマーなのだが現物来ないとなんとも言えない

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 21:19:44.81 ID:2hO3EXCp.net
リスクがあってもそれを上回るメリットがあればレーサーは使うんじゃないかな
それに相手が使ってて自分が使ってない状態で実力が近ければ
トラブルが起こらない限りアドバンテージ取られたままって事になるし

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 00:42:29.82 ID:C+W4zxmI.net
XTRのようなマウンテン用途だとあまりペダリングしないから
アリってことなんですかね?

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 00:46:21.93 ID:Q0jKrH/i.net
そんぐらい覚えろよって感じじゃね?

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 01:14:54.38 ID:nKG8FAer.net
Di2って調整で10速とか8速にも対応できるのかな?
いまの8速カセットが付いてるフリーに10速カセットとRD交換してSTIではなくてスイッチで運用してみたい

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 02:07:30.15 ID:C+W4zxmI.net
>>833
6770にはそんな昨日ない
9070でできるようにして欲しいな

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 01:18:45.12 ID:ziMqaCew.net
プログラムで制御できるのに対応してないってのももったいないよなあ

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 01:54:03.21 ID:Qjg56V6Q.net
>>833-836
別にシマノの肩を持つ気はさらさら無いけど、シマノ的には最高級コンポの一角である
Di2を8速みたいな低グレードに使ってんじゃねーよ、って感じじゃないかな。

あと、金にならない低グレード用のファームウェア作成にリソース割けるかよ、
ってのも正直なところだろう。

他には、ファームウェアの書き換えには回数制限があるから、アップデート以外の目的で
頻繁に書き換えられるのはイヤってのも、もしかしたらあるかも知れない。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 06:24:01.77 ID:f4ycDjmd.net
まあ旧型ユーザーとか相手しても儲からんのはわかるが、手持ちの7900C50TUもまだ時々使いたいから制御で10速にできるようにして欲しいわ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 08:34:28.89 ID:nXDWs57B.net
スプロケのバリエーションが少ないから10Sはまだ強い

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 08:45:05.40 ID:nXDWs57B.net
リソース笑う
移動量が変わるだけでしょ

4芯→2芯で取り残された79シリーズの記憶は消し去りたいのかな?

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 10:29:22.12 ID:2NIZDxk5.net
>手持ちの7900C50TUもまだ時々使いたいから

改造スプロケでも買いなされ

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 12:50:48.10 ID:+7SPC/VM.net
シマノのレガシー切りのひどさは今に始まったことじゃないだろ…

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 13:07:20.67 ID:8pMogtCJ.net
コンポは仕方ないとして
ホイールはシマノ以外を買っていれば11S対応できていたからな

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 14:20:23.64 ID:v8DTc4Qy.net
ソフトウェア部分は外注だったりするかもね。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:59:35.35 ID:Qjg56V6Q.net
>>839
>移動量が変わるだけでしょ
その通り。
で、誰が作んの?
テストは誰がすんの?
何種類のスプロケでテストすんの?
リリースした後のサポートは誰がやんの?
そういったこと全部ひっくるめて「リソース」って言うんだよ、
わかったかい、おバカさん。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 00:48:47.40 ID:GcPbd0zR.net
シマノがやればいいんでね?

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 02:42:55.39 ID:qetAEQv/.net
この話も定期的に出るな
はい次の方どうぞー

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 03:18:12.06 ID:r1LqrIEy.net
嵐は放置で

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:47:33.81 ID:CPvmjazN.net
電動だからテストは簡単じゃね?
何を言ってるんだか

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:04:36.27 ID:T9N2gYQP.net
>>848
RDだけ6770買えばイイじゃない。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:26:42.60 ID:I9E8wQRE.net
>>848
単に横に動いてるわけじゃなくて、移動して絶妙に戻してる。素人が考えるよりずっと大変なんだべ

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:09:58.62 ID:bjXSKBLB.net
ハブダイナモで充電しながら使用してる人、いませんか?
それは可能でしょか?

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 22:25:20.89 ID:VYf2i898.net
百歩譲って内装用充電器とスマホ用バッテリーでは?

Li系は充電時間=劣化なので、ながら使用は寿命縮めるだけ

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:51:08.63 ID:q1aVKM+1.net
>>852
有難うございました、横着せずに充電器を使うことにします。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:52:01.81 ID:EG3xgsVY.net
>>851
 先日のブルベでハブダイナモ&ライトつけてる人がいて、USB端子もついててから携帯・スマホの
充電くらいならできるよって話してた。
 同時に、走りながらDi2の充電もって話題も(ネタで)でていた・・・が、ハブダイナモの負荷が想像以上にすごくて、
登りが相当しんどいとか。
 実際、ホイール回させてもらったけども結構ゴリゴリ回る感じでロードで使うにはちょっと感じだった>ハブダイナモ

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:40:57.08 ID:u71PwwfY.net
常時12Wくらい食われるんじゃなかったっけ。
ロードバイクにママチャリタイヤを履かせたくらいの差がある。
そんなに食われるなら電池持って行った方が得策。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:54:53.46 ID:EG3xgsVY.net
そうなんだよね。
常にゴリゴリするからかなり残念な感じだった。

どうせライト必要なの夜なんだから、昔のタイヤに押しつけるダイナモで暗いときだけ
使った方がマシじゃね?って話も出てたな。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:55:18.14 ID:w9Wgd16n.net
ストップ&ゴーが多い走り方だと
中途半端に充電されたりされなかったりで
電池の劣化を促進しそうだな

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:51:04.12 ID:GMZFY4xk.net
>>856
最近はタイヤに押しつける奴も高性能化してて意外と重くならないらしいな
キックスターターとかでマグネットとかで非接触で使える奴も開発されてるみたいだし、
ハブダイナモはホイールが不自由になって点がロードで使うにはいかんともしがたいな

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:51:05.80 ID:u71PwwfY.net
>>856
そう、押し付けダイナモも実はそんなにパワーロスが無いって話もある。
煩いからそういう気がするだけってケースが多いんだろうな。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 19:02:59.89 ID:qoMSDdGM.net
ロスが常時12Wとか何時の時代のハブ?
これ読む限りじゃ10年以上前でも、常時12Wなんてロスはしてないぞ
回転数上がるとロスが増えるようだが、48km/時でも12.5Wとなっている
ttp://onohiroki.cycling.jp/bike-dynamo.html
いまどきのハブならもう少し低いだろう

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 19:37:38.35 ID:j6KuAOyL.net
そろそろダイナモの話は他所でやってもらおうか

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 22:44:12.61 ID:ARIQ4XidL
>>861
摺動抵抗ではなく磁界抵抗だから新しいものでもそんなに大差なかろ。
とりま比較グラフ
ttp://www.c-w-s.sakura.ne.jp/cws02/img/son28neu_englisch_leistung.html

30km/hで7〜8Wってかなりでかいぞ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 22:46:45.75 ID:ARIQ4XidL
>>861
30km/hで7〜8Wってクッソ重いぞ
ttp://www.c-w-s.sakura.ne.jp/cws02/img/son28neu_englisch_leistung.html

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 23:12:27.07 ID:ALReBPjl.net
マグニックライトは強力磁石の納品遅延により納期が遅れてるよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 23:15:26.73 ID:u71PwwfY.net
>>860
30km/hで7〜8W食われるなら充分重いな

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 01:18:12.81 ID:p7jGoPY6.net
ふと思ったがSTIに内装用バッテリー接続して使えるのかな?
可能なら内装バッテリーを予備として持ち歩いた方が。。
充電器とどちらが良いか微妙なところだけど

外装用は何もせずバッテリー交換できるので考えるまでもなし

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 01:44:30.79 ID:JuSmDTfR.net
バッテリーを複数認識した時にどういう風に制御するシステムとなっているかだな
携行するならXTRのバッテリーがいいかも

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 02:11:09.59 ID:p7jGoPY6.net
複数は考えてなかった

でも非常時だからポスト抜いて配線引っこ抜くぐらいはやりそう

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 02:22:39.09 ID:P3bR5pXc.net
配線用の穴開けたツールボトルに予備バッテリー入れるとか

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 02:24:09.86 ID:P3bR5pXc.net
あぁジャンクションBも内装されてるとそう簡単じゃないのか、難儀だな

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 09:12:02.77 ID:kQcruf1Q.net
腹巻きにずらっとバッテリーを並べて差し込むとかどうよ?w

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:12:49.31 ID:tZHFc2P6.net
3-GUN Nationみたいでカッコイイな

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:16:30.85 ID:i8cYLvbw.net
つうかバッテリー検討してる人たち500km以上走るの?

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:18:21.25 ID:NxZ6Pf6D.net
yes

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:22:14.06 ID:HIGni/RX.net
時速50kmで10時間だからな
フツーフツー

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:44:04.80 ID:Y4zGmi6q.net
Di2のバッテリー走行距離で表現されてるけど、実際はシフト回数だよな
フロント含めてシフトしまくる人だと短くなるだろうし、シフトよりトルクやケイデンスで調整する人だとめっちゃ持つんじゃないか

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 16:19:40.11 ID:6t1x1b9v.net
2014/05/29 2.5.2 - E-Bike Report のドイツ語表記の修正

878 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/06/07(土) 16:20:47.57 ID:RiLj6KbF.net
御堂筋 翔
「ひゃぁっ!?う、後ろに走った!」

ギンコ
「そりゃ、リバースギアだ!止めろ!」

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 18:48:53.99 ID:xYDQkzC5.net
SW-R671とSW-9070のどちらにするか検討したんだが、
9070を選ぶ理由があまり無い気がするんだが
R671なら前後両シフトも当然できるわけだが、
左スイッチを両方シフトダウン、右を両方シフトアップとかもできるし、
9070に出来てR671に出来ない事は無いが、逆はあるという状態だよな、コレ
何か積極的に、9070を選ばないとだめだっていう理由ってあんのかな…
ワイヤーシフトならばねがどうとか構造がどうとかで区別も出来るのだろうが、ただのスイッチだもんなぁ、コレ

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 18:49:26.60 ID:xYDQkzC5.net
あ、すんません9071でしたわ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 20:03:58.19 ID:vC+CRKQv.net
>>879
9071は1方向しかシフトチェンジできないから意味がわからん
TTってまったくシフトダウンしないのかな

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 21:23:42.10 ID:xYDQkzC5.net
>>881
フロントは変速しない前提で左右にそれぞれリア変速の上下を割り振って使うんだろ?
ただその使い方なら671でもできるんだよな

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 07:14:52.09 ID:0elNVJgK.net
バッテリーの予備?の話してる人はバッテリー切れを心配してるの?
普通に充電すればまずあり得ないよ。
毎日25km以上走ってるが、3ヶ月に一度も充電してない。あまりに長持ちするので、逆に充電忘れそうだわ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 07:31:11.87 ID:r9+Jcx+H.net
>>883
自分で答え出してるじゃない

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 10:01:50.70 ID:aQsJS5Lq.net
>>883
ハーフサイズにしてエマージェンシー容量設定でも付けてくれればいいのにな。
オートバイのリザーブみたいに、一定の容量以下になったら強制的に一回シャットダウンしちゃうの。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 12:13:46.80 ID:PlcLj9V1.net
SM-EWW01買った人います?

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 13:59:11.81 ID:h+T5J52i.net
>>886
いるけど。
お勧めはしない。
でもシマノカメラがあるなら面白いのかな。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 14:29:37.19 ID:pIFRvMEy.net
海でも山でも使えるGo Proがいいんじゃない?

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 17:59:28.86 ID:4TIf4c30.net
SM-EWW01はEDGE800/500のファームが対応したら欲しいけど、いまんところいらんなあ

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 23:49:01.55 ID:PlcLj9V1.net
>>889
Edge 500 software version 3.30 ?

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:06:33.47 ID:nvFKLh6D.net
>>885
ちょっとボタンを長押しすればバッテリー残量わかるのに
なんでそんな機能が必要なんだ?
携帯電話のバッテリー残量が一定の容量以下になったら
強制的に一回シャットダウンしちゃうのが便利だとでも
考えてんだとしたら単なるアホだろ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:14:42.01 ID:LfYVSNKi.net
携帯電話と電動シフトの使用頻度が同じだと考えてるアホ発見

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:37:09.62 ID:c/Ubxou6.net
同意。
リザーブ領域は良いアイデア。
シフト時のビープ音でもいい。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 02:14:29.15 ID:txOLwVM0.net
まずフロント変速が

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 06:54:56.09 ID:yRopkBVw.net
アホなために余計なモノつけて1gたりとて重くする理由はない

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 07:50:54.00 ID:oLnTAoOa.net
だから残量分かるし、適当に充電してれば走ってる最中に切れることなんてあり得ないっつーの。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 08:06:17.55 ID:UxWtmN27.net
電池そのものが逝くという可能性

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 09:04:40.29 ID:kzu/fhHI.net
四輪みたく手元で常に残量見えるならいいけどな。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:04:11.72 ID:2DxMvFLo.net
電池残量心配してるのって、無知な人なの?

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:09:49.96 ID:IWIopTjB.net
残量の心配をしているのはチキンの人
容量半分でいいからリザーブをっていうのは別の人。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:22:19.75 ID:0WcXP+4c.net
一日で東京〜大阪とかそれ以上走る人
充電できない環境で何泊も宿泊する人

それ以外、まったく心配ないよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:25:03.54 ID:VqSqh//q.net
使用頻度が低い人
さあ今日は久しぶりに乗ろうかそういやバッテリーはどうだろうどひゃーもうないじゃん充電してたら今日乗れないよトホホって人

そんな人だろ残量心配してる人は

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:30:07.34 ID:0WcXP+4c.net
20分ほど充電すれば、フル充電の50%ぐらいになるのにね
50%あれば、余裕で300kmは走れるよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:31:13.17 ID:00+9ONle.net
1年使ったあたりでの電池の劣化はどのくらい?

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:36:21.24 ID:0WcXP+4c.net
最初の1年で5000km程の走行距離だけど
劣化はあまり感じなかったよ。

携帯電話のバッテリーの劣化とかと、まったく別物

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 03:10:17.08 ID:HnYWodQ2.net
>>611
たまに、じゃないでしょ。
今日の昼はいなかったようだから
やっと逮捕されたかと思ったけど、
言葉遣いからいってもせいぜい日雇い土工?

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 03:11:37.44 ID:HnYWodQ2.net
すまん、大誤爆。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 05:13:36.39 ID:00+9ONle.net
>>905
なら安心して使えるな。サンクス

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:30:20.65 ID:ACNacAdU.net
週イチくらいしか乗らない人は残量チェックを習慣づけるなんてできないんだろう
電動は止めておいたほうがいい

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 10:23:26.86 ID:IWIopTjB.net
劣化は回数と保持時の容量で決まるので、普通に走ってる人なら8年は持つだろうね。
ニッカドなら適当に管理してても20年持つけど。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 15:34:26.56 ID:MXMy2658.net
6770使用してるけど
RD6870 デュラ9000チェーン 6870リアカセット12-25を注文中
楽しみ楽しみ!

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 15:54:31.27 ID:MFSY0vX2.net
>>786
自分も新フレームに68Di2へ乗り換えたので、早速その変速パターンに変更してもらったよ
おかげで、感覚的に扱えてとても満足です。

TTバイクもこの設定にしたいが、79Di2・・・

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 16:20:10.07 ID:MiAvOlBD.net
>>910
そんなもつのか!買い替え不要でリーズナブルだな。
どうせ8年経たずにもっと性能の良いのが出て買い替えたくなるんだろうけどw

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:02:50.04 ID:yjpVmK61.net
>>911
自分も6770使ってて11速興味あるから
レポートお願いします。
ちなみにホイールは何ですか?

915 :910:2014/06/10(火) 20:09:19.51 ID:fZdiRGJK.net
9000デュラ35cのホイルです。

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 06:04:43.56 ID:P+In1h7R.net
ありがとう

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:28:46.58 ID:ma6/dsu8.net
67Di2を使用していますが、フロントアウター×リアインナー(3速くらい)でチェーン鳴りが
するようになった。昔はしなかったように思うんだけど。
ちなみにディレーラーをぶつけたりとかはしていない。
電動シフトも定期的な調整が必要なの?

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:35:58.43 ID:qBZa1Igy.net
チェーンやスプロケットが磨耗して音がなるようになったのでは?
新品に変えても音が鳴るなら変速機のせいかもしれないけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:43:29.02 ID:/eULx2/D.net
>>917
私、9070で6000kmくらい乗ったけど今のところ調整が狂った事はないですね。意外と盲点なのがディレーラーハンガーの歪みが原因となってることもあるので、そこもチェックしてみてはいかがでしょう?

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 23:51:10.91 ID:pv68MqkS.net
>>917
チェーンチェッカーで一度ピッチを確認してみたら?

921 :910:2014/06/12(木) 05:52:01.15 ID:uZ3r4501.net
11S化完了しました。
STI/FD/6770
RD/リアカセット/6870
リアホイル/チェーン/9000デラ
雨のため実走出来ていませんが
また報告します。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 09:39:01.98 ID:UM5Xqqtg.net
>>917
チェーンに注油すると治ったりする。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 14:46:19.37 ID:uZ3r4501.net
びんご!

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 15:54:19.00 ID:Mr2dBkCW.net
6870Di2手に入れたー!

しかし、まだフレームが無い・・・
机の上でウィンウィンして遊ぶか

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 17:37:16.94 ID:wZoCjO8/.net
>>924
新型SLR01や新型Tarmac、トレックも新型が出てきて選びたい放題じゃないか

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 01:09:07.02 ID:CQxe5QfY.net
>>924
中華カーボンでも買えばよろし

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 06:59:07.84 ID:lTL9gSIX.net
>>924
デロチタンでも買ってみよう!

928 :910:2014/06/13(金) 10:29:56.05 ID:G6xYyuXN.net
>>914
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/29972.jpg
画像アップしました。
今日は晴れ間が出て、路面が乾燥してきたので
新しいクリートの確認調整も兼ねて、近所をウロチョロしてみました。

ワンクリック、アップ/ダウン    =問題なし
押しっぱなし連続。アップ/ダウン=問題なし

フィーリングもあまり変化はありませんが
気持ち変速速度が上がったのと、6770よりチャッチャッと変速する感じがします
これはRデレィラの性能アップと言うよりも単に
ギアの間隔が10Sよりも11Sの方が狭く、移動距離が少ないからだと思います。

デラ9000チェーンが変速性能に関係あるかは、私にはわかりません。
とりあえず以上ですが、日曜に100`走るので気付いた事があれば報告します。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 11:32:16.80 ID:CpzDN7wI.net
SM-PCE1買ったけど接続確認で各ユニットを全く認識しない・・・
ジャンクションを外して1:1で接続してもダメ
初期不良かなぁ?

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 11:53:00.82 ID:GM+EFw2b.net
ケーブルはしっかり差さってる?
PCは再起動してみた?
自転車のタイプはあってる?

認識するといいのぉ(´・ω・`)

931 :928:2014/06/13(金) 12:04:48.36 ID:CpzDN7wI.net
ケーブルはカチッっていうまでさしてます。
PCは再起動したり、別のPCでやってみたり、XPモードでやってみたり・・・
自転車タイプはアルテ6870なのでロードでやっています。

シマノに電話したらユーザーサポート臨時休業だった( ;∀;)
仕事しろよぉぉ

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 18:22:02.12 ID:O8DZZRhi.net
一度ソフトとドライバーを削除してインストールしなおしてみるとか

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 18:53:33.10 ID:f7BfjKw1.net
バッテリーはちゃんと外してるか?
バッテリーついたままだと認識しないよ?

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 19:19:55.20 ID:SXLRcqPu.net
>>928
レポありがとうございます。
特に問題なさそうで良かったですね

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 20:02:53.27 ID:Z4lN39kj.net
>>917
オイラもその辺りで音鳴りする。
インナーに落として再度アウターにフロント変速すると一旦直るんだが
自動トリム調整かなんかでギュイーンとフロントディレイラーの羽が調整されてしまう
チャーンとわずかに触れている感じがする。

これがデフォかな?と半分あきらめているんだが・・・

936 :923,928:2014/06/13(金) 21:09:34.67 ID:41jycy31.net
>931
>932

アドバイスありがトン
両方ともやってみたけど変わらずだった・・・
月曜日に電話してシマノ送りかな


>924-926
オルベアのorcaにしますた。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 22:25:01.29 ID:Y5u6iFg1.net
>918,919,921
どうもありがとうございました。ディレーラーハンガーは目視する限り、
異常はないようです。オイルを含めていろいろ試してみます。

>934
購入当初は同じ症状が出ました。
FDの取り付け位置を少し変えて、インナー、アウターのディレーラーの
位置を調整すると、音鳴りはなくなりました。

私の場合はチェーンがクロス気味になったときの音鳴りです。
オイルの種類を変えるなどして工夫してみます。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 22:32:40.72 ID:Lo4bZAan.net
>>937
ハンガーの曲がりは目視じゃ分からないので専用のゲージ使ってチェックする方がいいぞ
微妙な曲がりでも11速化してからは異音の原因になりやすいので

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 23:28:10.06 ID:bKEeTiA3.net
せやせや。ハンガーの曲がりは縦だけじゃなくて前後方向もあるからな。
11速でうまく行かない場合は、大抵は前後方向の曲がりが原因。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 14:26:15.72 ID:womR24TX.net
ハンドルに9070のデュアコン付けて振動与えると、内から響くような音がするんだけど

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 17:17:37.86 ID:GaWcy6vS.net
XTR Di2いいな〜
まあ俺の脚じゃまったく必要ないんだろうけど
この操作&ディスプレイだけは体験したいw

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 18:12:54.88 ID:nCgYh8h2.net
電アル67ですがサテライトスイッチって付けられますか?

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:30:03.43 ID:1Du1LmoB.net
うん

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 14:01:46.25 ID:BKIBrS8T.net
バッテリーから電源供給されてて暗くなると自動点灯
ギア段数表示
GPSで速度表示とデータロガー
速度とギアから計算したケイデンス表示
バッテリー残量表示
ベルとして使えるチャイムみたいなの付き

ジャンクションAにつなげるこんなサイコン欲しい

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 14:08:08.58 ID:CnI9lhiN.net
よし、ついでにケイデンスセンサをFDに内蔵しよう

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 14:26:06.60 ID:WO3fndXd.net
ついでに、サイコン部分にフラッシュLEDも内蔵しといてくれない?

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 15:04:57.55 ID:Yn75OlOS.net
液晶画面にGoogle Map表示もたのむ

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 16:03:32.47 ID:GZO/kwOz.net
インフォメーションディスプレイなんてケチくさいものつくってないで
なぜジャンクションA一体フライトデッキを出さないんだという

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 17:29:41.81 ID:V1M1WGiR.net
Di2頼んでるんだが、なかなかパーツ入ってこないみたいだ・・・。皆さんは注文からどれくらいで入ってきました?

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 20:33:25.88 ID:hp0RlOr6.net
>>949
どのパーツが遅れてるのか書いてもらわないとなぁ。
まあ、書かれたところで結局はシマノの都合だけど。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 22:19:26.29 ID:MGGsuSYk.net
>>949
増税前に駆け込んだけど即納だった生産数がそんなにないからメーカーの出荷待ちだと長そう
早く欲しいなら在庫のある店で買った方がいいと思うよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 00:35:29.04 ID:zK2HWAiy.net
>>949
増税直前は品薄になるだろうと思って2月末にSanaで6870一式買ったけど、3,4日で届いたよ。
Sanaは注文してみるまで在庫状況わからないのがアレやけど安いしオススメやで

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 11:24:31.79 ID:oDyih2cu.net
>>948
SC7900というフライトデッキがあって、超絶使いづらい。
ギア・バッテリ表示部分だけ分離したのは正解だよ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 18:28:45.49 ID:CAnAkuqQ.net
SC-7900は確かに使いづらいが、それは作り方が下手なだけ。
ジャンクションA一体フライトデッキのアイディアは良いと思う。
俺は10速はSC-6502から離れられないので78のまま。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 21:14:50.24 ID:PiKFRzT5.net
FD6770+RD6870
アウターローで、インナーにチェーン落ち、、、。
FD6770/FD6870、PDFをシマノからダウンロードして
調べてみると、FD6870はアウターロー調整が出来るが
FD6770は出来ない、、、、。

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 21:49:26.70 ID:HOzCd5rx.net
>>955
6870を律儀にマニュアル読みながら調整してて、
「あれ、こんな設定あったっけ?」と不思議に思った。

957 :954:2014/06/17(火) 21:58:59.61 ID:PiKFRzT5.net
>>956
11Sアウターローはかなりの襷掛けになるので
どう考えても、アウターロー時のインナー落ち防止の調整ですよね

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/17(火) 22:48:14.35 ID:+F6PuO1/.net
ということは、67系から68系への換装は、FD、RD、スプロケット、場合によってはホイール?

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 05:48:02.23 ID:NY3Og27G.net
どう調整したところで10sのクランクというかチェーンリングだとアウターローで落ちる

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 15:11:06.33 ID:JmF0LJVD.net
>>844
なんかあった?

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 23:16:30.10 ID:xkQCfbZA.net
ちゃんと11sのチェーン使ってる?
6770にRDだけ6870で普通に使えてるよ?

962 :945:2014/06/18(水) 23:28:07.81 ID:/ldsqWF1.net
>>961

デラ7800クランク52/39
FD6770/10S用
RD6870/11S用
リアスピロケ12-25/11S用
デラ9000チェーンリング/11S用

フロントデレイラの再調整(結構シビア)で何とかなった感じ
週末に実走してまた報告します。

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 00:08:14.67 ID:HBxoR+bk.net
>>949
細かくは覚えてないけど1週間ぐらいだったきがする。
5月半ばだったかな

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 00:42:47.73 ID:03lNAMoL.net
スプロケの種類が多い10S運用したいので、あえて67Di2を注文した
11Sに変えた人からも格安で10SのデュラC24ゆずってもらえたし
ジャンクションとかは新型のだけどね

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 01:18:29.53 ID:zoxXYU6f.net
Q-rings 50-34
FD-6770
RD-6870
CS-9000 12-25
CN-9000

で使ってるけど、フロントインナーだとリア12〜14辺りでガイドプレートに擦るね
それ以外は良好

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 01:25:13.03 ID:t04iHlkm.net
>>965
Q-ringsでFD-9070とRD-9070だと擦らないので、多分FD-6870に変えたら問題無いかと

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 22:50:04.96 ID:i+dJnMNx.net
>>961
クランクも6700でいけてる?

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 02:13:06.58 ID:RcglEndP.net
>>961の言う普通ってどのくらいの出力?

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 08:09:07.57 ID:TUifbeoM.net
960と違うけど 4400HP位だな 東京湾フェリーだけど

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 10:09:32.30 ID:nCTX44qE.net
>>967
FC-7950 50-34余裕です

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 13:06:30.68 ID:rb6mGCtD.net
>>966
6870だけどトリムの境目で擦るよ(´・ω・`)
インナーローでギリギリ擦る程度に調整してごまかした

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 18:06:37.77 ID:0G/Iit4Q.net
ALFINEのディレイラーがあんまりかっこよく無いから何か他のを検討してるんだけど、
たとえば、RD-9070とか6070を組み合わせる事は出来ないんかな?
元々のアルフィーネグレードのディレイラーはワッシャーで位置調整するんだけど、
6070とかなら最初に位置を合わせておけば後は何もしないでオッケー、
外装に変えるときもホイールを変えるだけでらくらく交換、
内装の手軽さと外装の軽快さを一台で簡単に切り替え
みたいな

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 18:07:17.01 ID:0G/Iit4Q.net
ディレイラーというのは変だな
アルフィーネのはテンショナーというべきだった

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 18:40:25.85 ID:YRPKuTms.net
>>967
クランク6750で使えてるよ。
買ったのはRD6870、スプロケ、チェーンだけだよ。
ホイールはZONDA11sだからそのままだね。

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 21:21:43.47 ID:0SGM9vR0.net
ワイヤーだとSTIのグレードで変速性能に差が出るらしいけど、ST-6870とST-9070で変速性能に差って出る?

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 21:25:34.75 ID:UgI17cZi.net
重量と握りやすさの違いくらいだ

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 21:29:24.78 ID:0SGM9vR0.net
>>976
ありがとう
やっぱりそうだよね

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 06:44:31.96 ID:jCEk/bRW.net
コーラスEPSのコネクタは上位(レコード、スーパーレコード)互換でしょうか。
下位(アテナ)互換でしょうか。それとも独自?

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 07:19:03.30 ID:ITVkaEmv.net
ST-6870とST-9070って値段は倍だが20%軽くなるんだな
たまげた

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 07:38:28.80 ID:/F2wY09Y.net
>>979
だからダンシングの時の振りが軽くなるんだ

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:52:21.84 ID:xXxgQFCP.net
>>978
カンパEPSはグレード間互換性はございません

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 23:51:23.35 ID:3WghccSm.net
>961
78クランクで9000チェーンリング?

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 02:16:42.46 ID:EdrvFZ99.net
電ヅラ完成車
http://gear.goodsmileracing.com/hmr/
ネタ自転車の割にハイエンドなパーツで組むんだな
つーか、ミニベロ完成車にDi2ってこれが初じゃね?

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 02:25:52.78 ID:yw2fnoYz.net
2015 ORI Surpaz CR 1.1の方が先じゃね?

985 :961:2014/06/23(月) 06:53:20.32 ID:8CgCOLAp.net
>>982
78クランクに、78チェーンリング

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 11:13:36.48 ID:vdxVwhb/.net
ほーほぅ

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 12:32:57.01 ID:640rrtE8.net
ほけきょ

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 12:38:27.43 ID:N7LANCBi.net
ほ、ほーけいちゃうわ!

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 19:32:07.59 ID:eu9J+d1Z.net
そろそろ次スレの季節

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 21:41:51.72 ID:FQ2LeVsb.net

│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ


991 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 07:05:48.36 ID:S9DyyK8U.net
たったよー
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403733812/

これ欲しい
http://pro2.exblog.jp/19907404/

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 07:18:04.97 ID:hLWJH8qq.net
朝だのお

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 07:29:59.59 ID:P7YuRJPB.net
フレームだけで税込70万か・・・

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 09:43:00.58 ID:73M2fj2J.net
>>991
サテライトスイッチのその改造キット欲しい

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 19:37:55.54 ID:XCySe0HX.net
ハンドルに9070のデュアコン付けて振動与えると、内から響くような音がするんだけど

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 20:16:16.83 ID:pLFnVBZO.net
kwsk

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 00:07:01.39 ID:1CJHQ5fF.net
>>994
これSTIのスイッチ部だけ取り外して押し易いようにボタン付けましたって感じなのかね

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 02:37:04.69 ID:gXMbMjFQ.net
http://www.cyclowired.jp/image/node/131782
これじゃダメなの?

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 23:56:17.47 ID:1CJHQ5fF.net
それはケーブル延長してるんじゃないの?
スプリンタースイッチ単独で機能設定できるのならコネクタ削ってジャンクション直結でもいいのかもしらんが

総レス数 999
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200