2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2】電動シフト総合 6速目【EPS】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 21:36:14.82 ID:???.net
前スレ
【Di2】電動シフト総合【EPS】5速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1365168455/

過去ヌレ
【Di2】電動シフト総合 4速目【EPS】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354545355/
【Di2】電動シフト総合【EPS】3速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1343144898/
【Di2】電動シフト総合【EPS】2速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1338476611/
【Di2】電動シフト総合【EPS】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1331936440/

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 22:35:36.74 ID:etKvsD0Z.net
>>448
まだバーテープ巻いてない
というかまだブレーキも取り付けてない

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 12:40:49.68 ID:WTq8cXBd.net
サテライトスイッチってただのタクトスイッチなの?
それとも間にマイコン入ってたりする?

451 :450:2014/03/09(日) 13:28:47.61 ID:WTq8cXBd.net
>>450
自己解決しました
ただのタクトで十分なようですね
スイッチとケーブルコネクタをマルツで買えば
500円で自分仕様のシフタースイッチ4個できそうです

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 13:57:29.00 ID:HCJO4RSf.net
>>451
スプリンタースイッチがただのスイッチ
サテライトスイッチはマイコン入り
自作するならばらして基板に半田付けの必要あり

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 15:20:23.43 ID:NuL0lBGe.net
>SC7900はDi2とはつながらないんだ
 ↓
SC7900とつながるDi2は7970だけなんだ

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 20:24:06.27 ID:BKm8QdVc.net
>>448
バーテープ切った
これは切らないと無理だと思うあと目安のサイズじゃでかすぎた
写真は気が向いたらアップするわ

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 07:20:48.57 ID:1thmrJc9.net
6870化してみたけどリアは紐とたいして変わらないな
ちゃんとトルク抜かないとうまい事変速しないし
フロントはトルク抜いても変速がうまく行かなかった状態から
トルクをちゃんと抜けば確実にうまく行くようになったしトリム不要になったしで満足だわ

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 13:12:45.70 ID:NE/Eatbe.net
変速が良くなるからDi2化というより、
操作性の良さでDi2選ぶ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 19:05:03.26 ID:PGhu3uKL.net
初めてDi2を触ったときは必要以上にボタンを押し込んでたな

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 00:19:41.78 ID:WEtbFILF.net
紐に慣れて、初めてDi2使うと"直感的"に操作出来ないよね。

ボタンの動かし方は紐STIと同じ配置だからと思っても、
シフトアップとダウンを頻繁にミスってしまう。

ワイヤーを巻く・リリースするって感覚がないからだろうな....

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 04:57:24.28 ID:EvpQ29k7.net
ダウンするときはアップのスイッチと共押ししても大丈夫なことに気づけ

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 16:17:58.76 ID:vEu1A9Ek.net
"大きいパドルは大きいギヤに"
"小さいパドルは小さいギヤに"
 で直感操作。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 18:58:27.76 ID:Ngv9zkqJ.net
紐から68電動アルテに変わってボチボチ1ヶ月だが、自分も>>458と同じように
未だに直感的に操作できない。ふとした瞬間にアップダウン間違える。

Di2をオーダーした直後は、ネットの情報を見ながら電動はどんなに快適なんだろう、
とワクテカだったんだけども、手元に来たら実のところそんなに感動が無かったような気がする。

FDの上げ下げが快適って言うけど、コンパクトクランクを使ってる自分の場合、
一度アウターに上げちゃえばほとんど操作することないので、あんまり恩恵がない。
RDの操作も、スイッチだけの操作ってのがどうもしっくり来なくて未だになじまない感じ。
操作感が希薄というか。

ポタ用に紐105があるんだけど、そっちの方が「操作してる感」がしっかりしてて、落ち着くんだなぁ。
数年後にバイク替えるとして、コンポどうするか?って考えると、なんか又ヒモに戻っちゃいそうな気がする。

・・・とか言いながら、半年くらいたったら、もうヒモにはもどれねーよっとか言ってる可能性もあるが。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 19:17:25.48 ID:7x8IXOa1.net
電動に慣れると紐はダルいってのはある

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 19:20:14.21 ID:HZO/TjPA.net
変速の調整から解放されて幸せです

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 19:22:15.35 ID:7x8IXOa1.net
あとシフトワイヤーが切れる心配もないしな

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 19:53:26.66 ID:MnNYuJgC.net
煽りでも何でも無いけど

俺、紐使ったこと無い初心者なんだけど
そんなに違うものなの?

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:06:38.02 ID:LwkY4MTa.net
誰かが、全自動洗濯機と洗濯板ほど違うって言ってたな

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:13:08.01 ID:QpNa+p/g.net
紐はガシャって感じだけど、電動は殆ど無音だからねー

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:15:14.40 ID:IiZlNyyc.net
リアの変速は紐とほとんどかわらずガシャガシャするのは俺だけか?調整が甘い?

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 20:30:30.23 ID:EvpQ29k7.net
ガシャガシャいうほど踏めてないだけ

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 21:00:48.09 ID:QpNa+p/g.net
調整が甘いんじゃない?
俺のはスッって感じでほぼ無音だよ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 21:17:35.17 ID:IiZlNyyc.net
メンテナンススタンドの上では問題ないけど
走り出すとガシャガシャするからトルクの抜き方が悪いのかと思ってたわ

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 22:48:54.45 ID:rgqXBI5M.net
>>464
その代わりに、エレクトリックケーブルが断線したり、バッテリーが死んだり、マイコンが死んだりの心配が増えました!

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 23:32:25.87 ID:SrITZJ+Z.net
調整から解放されたのが何よりも大きかった
確かに慣れるまで操作に時間は掛かったが満足してる

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 23:54:04.63 ID:s2xPvkiV.net
>>466
それは言いすぎ

電動はレバー押す時間が一瞬で済むのが良い

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 00:01:07.31 ID:S0nGL1HY.net
>>472
毎日乗ってるけど、バッテリーは月1ぐらいの充電頻度だよ。
約500回充電できるから全く問題ない。

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 01:32:47.16 ID:eqVax4OT.net
バッテリー持ち過ぎて逆に怖い
充電器とかなくしそうだわ

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 02:36:52.01 ID:OqAPZOQ4.net
決して進めないけどラジコン用充放電器で管理。
BATTの活性レベル・高電流充放電による活性化、
PClinkでグラフ&数値保存・・など便利だけど
全て自己責任ですから!!
SM-BTR Li-ion 7.4V(2cell)500mAh
自分の使い方(月150Km前後-遠乗り抜き)で
今月は充電161mAhと表示されました。
http://i.imgur.com/LWS3zFY.jpg

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 03:18:05.83 ID:1WHK9wnK.net
>>477
あれ、Li-IonはCC/CV充電の終端電圧4.1V/Cellが推奨値じゃ無かったっけ?
B6系チャージャーでもちゃんとそのための設定がLiPoとは別に有る筈

それにRCでも高電流充放電による活性化云々を言っていたのは主にNi系の頃で
Li系では余り意味ないと思うな

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 12:01:56.68 ID:OGnsYEMv.net
もしかして、FD&RDのワイヤー調整が大好きな俺って、この中じゃ異端児か?

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 17:32:46.06 ID:HX6+lN4Z.net
このスレだと異端児だねー
機械いじりが好きな人は電動じゃない方が面白いかも

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 18:20:11.49 ID:la8jiv2V.net
モーターをいじっちゃう猛者はおらんのか

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 18:23:55.02 ID:qVhuqOLo.net
>>481
見たけどバラせない構造になってる。
なんかプラスチックが溶着されてる。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 18:37:24.88 ID:gr5+JGmw.net
インデックス調整は紐より緻密にできて楽しいよ?

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 01:26:05.97 ID:f5ymSFUw.net
>>458
紐ってシフトアップとダウンは全然別の操作させるから
基本的に間違えないけど、Di2はアップダウンでまったく同じ
操作にしてるから間違えやすい。
シマノってそういったヒューマンインタフェースについては
とことんクズだと思う。
っていうか、ほとんど何も考えていない。
最近、サテライトスイッチをバラす機会があったんだが、
あの構造を考えた奴はバカなんじゃなかろうか。
とは言うものの、よくよく考えたらヒューマンインタフェースが
酷いのはシマノに限らんな。

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 02:17:44.84 ID:NpIuw6zN.net
>>484
なんでサテライトスイッチの構造がバカなの?

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 06:22:04.32 ID:eS7MWU0p.net
484がバカだからだろwww

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 07:40:47.54 ID:x21eTiIc.net
いわゆる「メジャーメーカー批判する俺カッコイイ」の中二病なんだろ。

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 08:18:08.23 ID:N2KAXTRQ.net
クズとかバカとかいいながら使ってるツンデレだよ

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 20:15:02.17 ID:TGjSL/UI.net
つかシフトミスが減らないって乗り込みが足りないか運痴のどっちかでどのみち>>848の落ち度だろ

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 22:35:02.92 ID:7lt7TvO7.net
ロングパス...?

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:07:01.57 ID:9fegHPpQ.net
6770つけてる折り畳みバイクにシフトインジケータSC-S705つけてみたら問題なく表示
調子に乗って9070つけてるロートバイクにつけてみたら表示されない。
ジャンクション2つあると一つしか認識しないとのこと。
なんでこんな仕様になってるんだろう?

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:11:14.10 ID:9fegHPpQ.net
あと、ファームアップがSM-BCR2とSC-S705だけでもできるのは良いのだけれど
バッテリ台座単体だけでファームアップしなきゃいけないのが面倒。
オマケにファームアップ後、台座見失って変速動作しなくなるし。。。
再ファームアップで治ったのでほっとしたけど。

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:19:15.16 ID:9fegHPpQ.net
ジャンクションとSC-S705との同時利用ができるようにしてほしい。
でも現状できないから、人柱としてSCIO ALTI ANT+とSM‐EWW01
買ってやろうと思ってショップに見に行くと、SCIOは速度と段数表示ともう一項目しか表示できない模様。
今のサイコンが速度の他、ケイデンス、斜度、HR、標高+1の6項目表示だから
不便でしょうがないと思って踏みとどまった。

ガーミンが早く段数表示対応してくれるのを祈ってるが
パイオニアの新パワーメーターを先に買ってしまいそうだ。。。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:27:05.01 ID:85WyB4UH.net
ジャンクションAをはずしてジャンクションBをもう一個付けりゃいいじゃん?

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/13(木) 23:46:21.77 ID:9fegHPpQ.net
>494
レスTHX。
SM-JC41をステム下あたりに付けてSTI、サテライトスイッチと分岐ればいいってことか。
SM-EW90-Aが勿体ないけどそれで行けそうだね。
明日買ってくるよ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 01:17:39.32 ID:1Sfqh4R+.net
ジャンクションA固定用のアダプターの爪折れたwwww
しかもまだ使ってないセッティングの途中でwww

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/14(金) 10:12:37.55 ID:XBYQQfBn.net
プロでもまだ電動が普及してなくて、EPSに至っては相変わらずエースのみなのか…
ttp://www.cyclowired.jp/?q=node/129329

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 00:06:03.21 ID:NKGTUB+B.net
>>485
バラしてみりゃ解るけど、無駄に稼働部品が多いんだよ。
たかだか接点でしかないんだから、ゲームパッドの十字キー程度のシーソースイッチで十分なのに
それぞれのボタンが独立してる。同時押し不可のくせにw
そしてそのボタンを支えてるのが、クリック感を出すための板バネとは別に用意された
3本のコイルバネ。
正直、なんでこんなに壊れる可能性の高い構造にしているのか理解に苦しむ。

>>486-487
批判する頭も持たないバカなお前らよりマシだろw

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 05:14:06.10 ID:R1FwDXsr.net
そのような構造になってる理由が想像できなかったと
どっちがバカだと

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 05:50:36.94 ID:eokIwmdj.net
TOCOSのTWE-lite使って無線化してる人っている?

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 06:08:54.52 ID:eokIwmdj.net
しかし、なんだなぁ
電動化ってシマノにとっては良いお客さん狩り放題だよね

電気パーツ自分で漁れる人だと「暴利過ぎるだろ」ってくらいな物まで
気持ちよくお金を使ってくれる・・・

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 06:50:25.76 ID:Vft/hHTz.net
趣味的には適度な値段だからねー。

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 06:53:37.62 ID:eokIwmdj.net
無線化においては
ジャンクションBを排除して直結でジャンクションAのみの回路構成にする
(この配線パターンだとフレームの前三角に這わせるケーブルがいらなくなるから)

シフターのタクトスイッチ信号を無線子モジュールを介して
ジャンクションAに繋げた無線親モジュールの方に送信
シフトインジゲータの切り替え信号も同様

シフター側の電源は3.3vのコイン電池で賄う
シフトインジゲータの表示もこの電池で賄う

シフトインジケーターは小型のキャラクタLCDを使いスピードメータと共有させる
その際、スピードを測るためのマイコン1個必要
ケースはタブレット菓子のフリスクあたりで十分か?

無線の親子モジュールとLCD その他配線材を含めて5000円位でいけそうな気配

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 07:24:18.84 ID:eokIwmdj.net
予備機能追加
さらに、スピード測定用のマイコンとシフト制御のスイッチを連結
オートマチック変速機化するのも面白いかも知れない

山岳用、平地用などを登録したシフト構成を
ユーザーが手元のスイッチで切り替えられるようにするのも有りか?

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 08:52:11.38 ID:9yaiTWPw.net
自動変速はねーな。
自動車はエンジンとミッションが統合制御できるから実用的な自動変速が実現されてるけど、
自転車はコンピュータでエンジンの制御ができない。

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 08:56:33.19 ID:qbrw2DsN.net
>>501
こんなのパナあたりで作ったらもっと安くできそうだけんどねぇ。

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 11:48:37.10 ID:6kTHYQFN.net
>>504
かつてホンダがCVTで無段自動変速を考えてたような気が。
でも自転車ってのは色んなギア比を駆使して進ませるものだから、自動なんて辛くなるだけだ。

ちなみにTACXのPC制御のローラーはワット指定できるプログラムがある。
たとえば200Wを指定したら、いかなる状況でも200Wの負荷を掛けてくれるってもの。
機会があればこれを回してみるといい。はっきり言ってこれ以上の苦行はない。
自動変速もこれと同じことだ。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 15:15:48.82 ID:qtfeaSPe.net
無段変速をやるとしたら電動アシスト自転車だろうな

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/15(土) 19:55:13.61 ID:0+oxkET/.net
自動変速やサスペンションの自動調整は10年以上前にシマノが出してただろ.

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 03:55:14.52 ID:E3F3HYZ2.net
>>499
そのような構造になってる理由が説明出来ない、揚げ足取りしか能のない
お前はもっとバカだけどなwww
もういいからバカは黙っとけ

>>503
無線化って言うけど、電波送受信する際の待機電力がネックじゃないかな
使用する際にいちいちディレイラー側のスイッチ入れるのもアホらしいし、
かといって、常にスタンバイ状態だとアッという間に電池が切れる
たかだかハンドル・ディレイラー間の接続ケーブルを省略出来るという
メリットに較べて、デメリットの方が大きい

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 05:49:51.11 ID:WD8K8914.net
散々無知を指摘されてまだ書くんだ

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 06:20:24.05 ID:eO5CFNUD.net
何で510はこんなに必死なの?
バッカみたいwww

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 06:56:46.68 ID:kVpQNAkT.net
自分の知ってるモノと違うとアレルギー反応が出ちゃうんだよ
頭の凝り固まったジジイに多いな

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 12:57:35.55 ID:E0NBagTF.net
プロクリエイターやゲーマーのマウスが無線化されていない現状を見れば分かる

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 01:25:11.03 ID:27959CEr.net
>>511
具体的に何かを指摘した書き込みは見当たらんのだがね。

>>512-513
その言葉、そのままお返しするよw

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 20:46:19.24 ID:96ejBz82.net
あーあ

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 15:15:25.32 ID:phxx85TF.net
今日サテライトスイッチ買って思ったけど大きいね
大きさはもう半分にしてほしい
あとタッチ感が良くない
ブヨッ、コチって感じだね

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 21:54:10.24 ID:eZ7NpNBT.net
スプリンタースイッチはカチッとしてるぞ

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/20(木) 22:03:14.22 ID:phxx85TF.net
ほんとにデカい
厚さ半分以下にしてボタンのクリック感をもっとシャープにして欲しい

つか厚さは大問題で上ハンで操作するとかなり違和感ある

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 01:00:45.24 ID:abVk/w//.net
あのスイッチ握り方によっては邪魔になるね
左右別の特徴ある形状だから押し間違いは無いけど

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 01:12:25.51 ID:ImpWYC+I.net
俺もスプリンタースイッチはかなり出来が良くて気に入ってるけどサテライトスイッチは正直いらない。マジででかすぎる。
C-C380のハンドルだとでかすぎて取り付けスペースが確保できないハンドルあるし。兎に角もっと厚みと幅をもっと小さくしろ!
機能としてはいいんだからさ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 01:27:54.83 ID:dUIX58E4.net
ハンドルの下の目立たないところにつけられて便利そうだと思って一度つけてみたらスイッチが分厚くてダメだったわ
あそこにつけられたらヒルクラの大会で役に立つと思ったのに

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 03:01:36.82 ID:Atao08kA.net
実際ヒルクライムよりも
サテライトスイッチが役立つのはロング

ブルペとか過酷なキャノボで疲れて胃腸も弱ってる時に
上体起こしたままの上ハンポジションで
変速できるのはかなりのメリット

俺は左右につけて
フロントもサテライトスイッチで変速できるようにしてる

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 03:23:05.10 ID:+s7qtMJj.net
バカとハサミは使いよう

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/21(金) 20:31:25.57 ID:vRBHT3lK.net
フロントって必要二段しかないのに

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/22(土) 20:55:14.01 ID:QPKI7sBX.net
今日サテライトスイッチつけて走り込んだんだがダンシングの時誤作動か何かでギアがかわるからおかしいなと思ってたら休むダンシングの時だけだったから原因がわかった

ただ膝でサテライトスイッチ押してるだけでした

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 17:48:29.87 ID:QHH4kAMr.net
Wレバー時代によく膝蹴りしてたなw

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 21:50:10.24 ID:MXyS1YFA.net
あーepsかっこいいなー
性能は下だとしても選手じゃないかぎりかっこよさがすべてだしなー

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 23:59:06.38 ID:fN5mXxYi.net
EPSのエレクトリックワイヤー類が本体にくっついてるのも、
ホビーレベルのユースなら
接点トラブルがないからいいのかもなと
Di2の接点トラブルでインナー固定になって苦しいライド経験した俺が言ってみる。
知らぬ間に接点に力かかってて別のトラブルかと勘違いすることあるんだよな

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 01:54:29.53 ID:/WdLyyKP.net
高くても、すぐ壊れても燃費が悪くても
アメ車を買うような層は常に存在するから。

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 08:55:51.57 ID:676mth8q.net
>>530追加して
修理パーツ取り寄せに時間も掛かる

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 09:32:59.96 ID:KT5mv2sj.net
とうのアメリカ人は信頼性重視で紐ばっかり使ってるんだろうな。
なんせついこの前までV8はポイント点火だったんだから。
壊れることを前提にした文化。
Quarqの旧モデルやStages初期ロットなんて防水考えてなくてひどかった

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 00:34:41.92 ID:Z37aVhdM.net
増税前の駆け込みで品切れのため、全て揃うのに1ヶ月かかるって言われた
みんな結構買ってるんだなー

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 01:08:43.36 ID:2nMwvns5.net
>>533
増税+春だからな
俺も二月末に買って三月頭までに組み上げたよ
最近は暖かくて毎週末楽しい

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 17:07:57.93 ID:e4VWYPhu.net
6770なんだが、先日転倒して、そのはずみにチェーンが内側へ落ちてしまってから、気のせいか変速がスムーズじゃなくなったのは気のせいかな!?

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 18:46:48.55 ID:XA3dlnPq.net
自分で調整できないの?

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 19:20:05.16 ID:+7gC7x9e.net
どっちに倒したんだ?

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 19:23:41.81 ID:EqXYoEOP.net
>>535
セイバーモードになった時にインデックス調整がズレたのかもね。
再調整すれば直ると思う。

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 21:05:20.76 ID:9bCj8U9S.net
535です。
左側に倒れてセイバーモードにはならなかったんだけど、なんか変速に違和感があるんだよね。
調整してみます。

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 22:31:54.05 ID:rOL5Emr2.net
こんなのどう?
どうせ http://youtu.be/axWdphJfiZg
のようにしたほうがいいから、
前、後分けずに2ボタンだけで前後共に操作するようにするの
http://www.imgur.com/fjjOzWd.png
78に自動的に変速してくれるのワンボタンで

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 22:48:46.00 ID:9CKacJfw.net
そのままシマノに送ってみてくれ

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 22:53:19.75 ID:YjS6/Ehe.net
>>540
使い勝手のいいリアの真ん中でそんな動きをされたら煩わしくてたまらないわ
今までの変速プラスその変速機能用のボタンも別途用意するべき

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/27(木) 23:34:00.47 ID:g8yO8pwn.net
>>540
ローロフとかアルフィーネとかXX1でいいんじゃね?

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 00:11:14.62 ID:Wmm8x/hk.net
シマノが特許だけ取ってた気が
市販されてないってことはイマイチなんだろう

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 23:46:55.94 ID:Nb/7/j/f.net
AT作ったヤシいたと聞いたぞ

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:29:04.17 ID:U3QwJIKC.net
電動シフトってリアのディレーラー位置に合わせて、
フロントのシフトも微妙に自動微調整されるのですか?
だとすると欲しいな

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:45:06.44 ID:5Mdmpsvc.net
>>546
自動トリムだよ。でも必要か?
あー、賓客でコンパクトならトリムしたくなるな。
できればノーマルにしなさい。トリム要らなくなるから。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 02:35:40.19 ID:U3QwJIKC.net
>>547
お?確かにアッシのはコンパクトで
乗り始めてからずーっとずーっとコンパクトなんですが
ノーマルだとトリムいらない?後ろのギヤの位置でフロントディレーラーカラガラとチェーンに
ひっかかりにくくなるのですか?

総レス数 999
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200