2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2】電動シフト総合 6速目【EPS】

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 21:36:14.82 ID:???.net
前スレ
【Di2】電動シフト総合【EPS】5速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1365168455/

過去ヌレ
【Di2】電動シフト総合 4速目【EPS】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354545355/
【Di2】電動シフト総合【EPS】3速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1343144898/
【Di2】電動シフト総合【EPS】2速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1338476611/
【Di2】電動シフト総合【EPS】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1331936440/

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:47:03.11 ID:uOpC3KwP.net
>>802
これロードにも使えるのかな?

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:50:41.72 ID:7fGE+8WL.net
まだコネクタ形状は明らかになってないけど、合うでしょ

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 12:51:56.05 ID:jX8BK+os.net
>>803
カトキ?

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 15:49:50.06 ID:OoDWFbzq.net
>>806
それはガンダムや

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 18:49:52.22 ID:ySxr+uvr.net
>>807
Exsガンダムとかについてる燃料タンクのことじゃないん?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 18:51:54.90 ID:jX8BK+os.net
>>808
俺もそう思って書き込んだんだけど違ったかな?

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 19:04:48.20 ID:xX4qD94S.net
コラム内蔵バッテリーとかあるのな
http://happymtb.org/wp-content/uploads/2014/05/Shimano-head-tube-battery.jpg
http://happymtb.org/wp-content/uploads/2014/05/Shimano-PRO-Di2-stem.jpg

ステム内蔵ジャンクションはロードでもよさそう

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 20:06:06.06 ID:JM9eqNH8.net
センチネルと言われても「ピコリン!」って来る人は少ないでしょ。
EXsってのも久し振りにみた。
熱狂的なファン居るよね。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 21:12:47.01 ID:6IYVECfG.net
バッテリーをヘッドチューブ内に収めるのはグッドアイデア!
ジャンクション内蔵機能つきステムとか
インナールーティング対応ハンドルバーとか、
抱き合わせであれこれ買わす気マンマンだなシマノ!
まあ便利なのは間違いないから値段しだいで買っちゃうけどさw

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 21:36:14.13 ID:hcPJn1sy.net
むしろこれをロード用で使いたい

システムインフォメーションディスプレイ「SC-M9050」はチェーンの位置やバッテリー残
量、シフトモード(シンクロ/マニュアル)、FOX社製電子制御サスペンションの設定
(CTD)を確認できるデバイス。加えてディレーラーの調整や、予めプログラムしておい
た複数のシンクロ変速モードの切り替えを行うことができる。またジャンクションAとし
て、そしてSM-BTR2使用時には充電ポートとして機能する。E-Tubeのポートは3つ。目標重量30g。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 14:12:57.07 ID:ODmKJtLT.net
E-tubeに2.5.2のアップデート来てるけど、公式にはまだ何も書いてないな。
とりあえずPCはアップデートはしたけど、まだ自転車には繋いでないんよね。
何が変わったんだろ?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 15:52:35.14 ID:HfFl5NB4.net
電動XTRのためのじゃないのか?

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 16:04:34.81 ID:ODmKJtLT.net
>>815
そっか、まあそうだわな。
ロード用もファームアップがあって、何か良くなってる事に期待するとしよう。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 19:55:13.48 ID:rEtkEcTq.net
うむ
やっとバカなねーちゃんにも薦められるコンポが出てきたようだな

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 21:46:08.94 ID:ELV81plo.net
ファームのアップデートで9070と6870でもシンクロナイズドシフト出来るようになるかな?

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 01:58:39.38 ID:Mv+5m/uD.net
フロントが変速するときペダリング止めないといけないから把握がむずかしいね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 02:32:30.46 ID:DzP4nvYV.net
シマノのギア板なら問題無いだろう、ただロードでどれほど有用なのかはよく分からん

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 05:49:08.07 ID:FT6PIgc2.net
シクロクロスで需要があるだろぅ

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 06:30:26.17 ID:b8fzy5g+.net
俺もディスプレイがほしい
そのために無線飛ばすなんて馬鹿げてる

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 10:41:24.17 ID:SZQNctGe.net
>>818
電動XTRだとフロント変速時はリヤ1段しか動かないけど
ロードはフロントの歯数差が大きくてリヤは小さいから
フロント変速時にリヤは複数段の変速が必要になり違和感出そう

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 19:28:45.56 ID:C37lW+E6.net
ロードでも11-40カセット使えばいいんだよ

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 19:33:16.91 ID:/tEDbwj/.net
TTバイクならシンクロナイズドシフトのメリット大きそうだ

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 19:35:10.11 ID:UEPmnK3/.net
アウターにシフトアップするときトルク抜かないとチェーンあがりませんゆ。いつアウターに変わるか分からない状態なら、シフトアップの度にトルク抜くの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 20:32:03.16 ID:C37lW+E6.net
そういう問題を解決するためにモーターを強力にしたといってるからなんとかなる見込みが合って実装したんだろ

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 20:50:03.30 ID:teRzF6Zb.net
製品としては出来てるが、一般販売に向けて多少問題を抱えてるようだ。
適当なセールストークで誤魔化してるが、チェーンの負担が大きいっぽい。
ttp://bikejournal.jp/main/?p=8649

耐久性はそう易々とクリアできるもんではないので、下手に常用していると
どんなトラブルが起こるか分からんね。
ogaの締めくくりも「飛び道具」としているので察してくださいってやつだ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 21:08:42.05 ID:Fpaawhyq.net
XTRのチェーンリング裏の画像見ると、変速ポイントの加工がやたらと増やしてある
FDアダプター加工して無理やり付けたとしても、ロードのクランクセットではシンクロナイズドシフトは無理だと思う
同様にロードのFDとMixできたとしても、E-tube上でシンクロナイズドシフトは選択不可になるのでは
低ギヤ比スレ住民のオレとしては、RDだけでもMix出来ればウマーなのだが現物来ないとなんとも言えない

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 21:19:44.81 ID:2hO3EXCp.net
リスクがあってもそれを上回るメリットがあればレーサーは使うんじゃないかな
それに相手が使ってて自分が使ってない状態で実力が近ければ
トラブルが起こらない限りアドバンテージ取られたままって事になるし

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 00:42:29.82 ID:C+W4zxmI.net
XTRのようなマウンテン用途だとあまりペダリングしないから
アリってことなんですかね?

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 00:46:21.93 ID:Q0jKrH/i.net
そんぐらい覚えろよって感じじゃね?

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 01:14:54.38 ID:nKG8FAer.net
Di2って調整で10速とか8速にも対応できるのかな?
いまの8速カセットが付いてるフリーに10速カセットとRD交換してSTIではなくてスイッチで運用してみたい

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 02:07:30.15 ID:C+W4zxmI.net
>>833
6770にはそんな昨日ない
9070でできるようにして欲しいな

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 01:18:45.12 ID:ziMqaCew.net
プログラムで制御できるのに対応してないってのももったいないよなあ

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 01:54:03.21 ID:Qjg56V6Q.net
>>833-836
別にシマノの肩を持つ気はさらさら無いけど、シマノ的には最高級コンポの一角である
Di2を8速みたいな低グレードに使ってんじゃねーよ、って感じじゃないかな。

あと、金にならない低グレード用のファームウェア作成にリソース割けるかよ、
ってのも正直なところだろう。

他には、ファームウェアの書き換えには回数制限があるから、アップデート以外の目的で
頻繁に書き換えられるのはイヤってのも、もしかしたらあるかも知れない。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 06:24:01.77 ID:f4ycDjmd.net
まあ旧型ユーザーとか相手しても儲からんのはわかるが、手持ちの7900C50TUもまだ時々使いたいから制御で10速にできるようにして欲しいわ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 08:34:28.89 ID:nXDWs57B.net
スプロケのバリエーションが少ないから10Sはまだ強い

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 08:45:05.40 ID:nXDWs57B.net
リソース笑う
移動量が変わるだけでしょ

4芯→2芯で取り残された79シリーズの記憶は消し去りたいのかな?

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 10:29:22.12 ID:2NIZDxk5.net
>手持ちの7900C50TUもまだ時々使いたいから

改造スプロケでも買いなされ

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 12:50:48.10 ID:+7SPC/VM.net
シマノのレガシー切りのひどさは今に始まったことじゃないだろ…

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 13:07:20.67 ID:8pMogtCJ.net
コンポは仕方ないとして
ホイールはシマノ以外を買っていれば11S対応できていたからな

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 14:20:23.64 ID:v8DTc4Qy.net
ソフトウェア部分は外注だったりするかもね。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:59:35.35 ID:Qjg56V6Q.net
>>839
>移動量が変わるだけでしょ
その通り。
で、誰が作んの?
テストは誰がすんの?
何種類のスプロケでテストすんの?
リリースした後のサポートは誰がやんの?
そういったこと全部ひっくるめて「リソース」って言うんだよ、
わかったかい、おバカさん。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 00:48:47.40 ID:GcPbd0zR.net
シマノがやればいいんでね?

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 02:42:55.39 ID:qetAEQv/.net
この話も定期的に出るな
はい次の方どうぞー

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 03:18:12.06 ID:r1LqrIEy.net
嵐は放置で

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:47:33.81 ID:CPvmjazN.net
電動だからテストは簡単じゃね?
何を言ってるんだか

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:04:36.27 ID:T9N2gYQP.net
>>848
RDだけ6770買えばイイじゃない。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:26:42.60 ID:I9E8wQRE.net
>>848
単に横に動いてるわけじゃなくて、移動して絶妙に戻してる。素人が考えるよりずっと大変なんだべ

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:09:58.62 ID:bjXSKBLB.net
ハブダイナモで充電しながら使用してる人、いませんか?
それは可能でしょか?

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 22:25:20.89 ID:VYf2i898.net
百歩譲って内装用充電器とスマホ用バッテリーでは?

Li系は充電時間=劣化なので、ながら使用は寿命縮めるだけ

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:51:08.63 ID:q1aVKM+1.net
>>852
有難うございました、横着せずに充電器を使うことにします。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:52:01.81 ID:EG3xgsVY.net
>>851
 先日のブルベでハブダイナモ&ライトつけてる人がいて、USB端子もついててから携帯・スマホの
充電くらいならできるよって話してた。
 同時に、走りながらDi2の充電もって話題も(ネタで)でていた・・・が、ハブダイナモの負荷が想像以上にすごくて、
登りが相当しんどいとか。
 実際、ホイール回させてもらったけども結構ゴリゴリ回る感じでロードで使うにはちょっと感じだった>ハブダイナモ

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:40:57.08 ID:u71PwwfY.net
常時12Wくらい食われるんじゃなかったっけ。
ロードバイクにママチャリタイヤを履かせたくらいの差がある。
そんなに食われるなら電池持って行った方が得策。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:54:53.46 ID:EG3xgsVY.net
そうなんだよね。
常にゴリゴリするからかなり残念な感じだった。

どうせライト必要なの夜なんだから、昔のタイヤに押しつけるダイナモで暗いときだけ
使った方がマシじゃね?って話も出てたな。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:55:18.14 ID:w9Wgd16n.net
ストップ&ゴーが多い走り方だと
中途半端に充電されたりされなかったりで
電池の劣化を促進しそうだな

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:51:04.12 ID:GMZFY4xk.net
>>856
最近はタイヤに押しつける奴も高性能化してて意外と重くならないらしいな
キックスターターとかでマグネットとかで非接触で使える奴も開発されてるみたいだし、
ハブダイナモはホイールが不自由になって点がロードで使うにはいかんともしがたいな

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:51:05.80 ID:u71PwwfY.net
>>856
そう、押し付けダイナモも実はそんなにパワーロスが無いって話もある。
煩いからそういう気がするだけってケースが多いんだろうな。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 19:02:59.89 ID:qoMSDdGM.net
ロスが常時12Wとか何時の時代のハブ?
これ読む限りじゃ10年以上前でも、常時12Wなんてロスはしてないぞ
回転数上がるとロスが増えるようだが、48km/時でも12.5Wとなっている
ttp://onohiroki.cycling.jp/bike-dynamo.html
いまどきのハブならもう少し低いだろう

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 19:37:38.35 ID:j6KuAOyL.net
そろそろダイナモの話は他所でやってもらおうか

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 22:44:12.61 ID:ARIQ4XidL
>>861
摺動抵抗ではなく磁界抵抗だから新しいものでもそんなに大差なかろ。
とりま比較グラフ
ttp://www.c-w-s.sakura.ne.jp/cws02/img/son28neu_englisch_leistung.html

30km/hで7〜8Wってかなりでかいぞ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 22:46:45.75 ID:ARIQ4XidL
>>861
30km/hで7〜8Wってクッソ重いぞ
ttp://www.c-w-s.sakura.ne.jp/cws02/img/son28neu_englisch_leistung.html

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 23:12:27.07 ID:ALReBPjl.net
マグニックライトは強力磁石の納品遅延により納期が遅れてるよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 23:15:26.73 ID:u71PwwfY.net
>>860
30km/hで7〜8W食われるなら充分重いな

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 01:18:12.81 ID:p7jGoPY6.net
ふと思ったがSTIに内装用バッテリー接続して使えるのかな?
可能なら内装バッテリーを予備として持ち歩いた方が。。
充電器とどちらが良いか微妙なところだけど

外装用は何もせずバッテリー交換できるので考えるまでもなし

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 01:44:30.79 ID:JuSmDTfR.net
バッテリーを複数認識した時にどういう風に制御するシステムとなっているかだな
携行するならXTRのバッテリーがいいかも

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 02:11:09.59 ID:p7jGoPY6.net
複数は考えてなかった

でも非常時だからポスト抜いて配線引っこ抜くぐらいはやりそう

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 02:22:39.09 ID:P3bR5pXc.net
配線用の穴開けたツールボトルに予備バッテリー入れるとか

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 02:24:09.86 ID:P3bR5pXc.net
あぁジャンクションBも内装されてるとそう簡単じゃないのか、難儀だな

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 09:12:02.77 ID:kQcruf1Q.net
腹巻きにずらっとバッテリーを並べて差し込むとかどうよ?w

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:12:49.31 ID:tZHFc2P6.net
3-GUN Nationみたいでカッコイイな

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:16:30.85 ID:i8cYLvbw.net
つうかバッテリー検討してる人たち500km以上走るの?

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:18:21.25 ID:NxZ6Pf6D.net
yes

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:22:14.06 ID:HIGni/RX.net
時速50kmで10時間だからな
フツーフツー

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 12:44:04.80 ID:Y4zGmi6q.net
Di2のバッテリー走行距離で表現されてるけど、実際はシフト回数だよな
フロント含めてシフトしまくる人だと短くなるだろうし、シフトよりトルクやケイデンスで調整する人だとめっちゃ持つんじゃないか

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 16:19:40.11 ID:6t1x1b9v.net
2014/05/29 2.5.2 - E-Bike Report のドイツ語表記の修正

878 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/06/07(土) 16:20:47.57 ID:RiLj6KbF.net
御堂筋 翔
「ひゃぁっ!?う、後ろに走った!」

ギンコ
「そりゃ、リバースギアだ!止めろ!」

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 18:48:53.99 ID:xYDQkzC5.net
SW-R671とSW-9070のどちらにするか検討したんだが、
9070を選ぶ理由があまり無い気がするんだが
R671なら前後両シフトも当然できるわけだが、
左スイッチを両方シフトダウン、右を両方シフトアップとかもできるし、
9070に出来てR671に出来ない事は無いが、逆はあるという状態だよな、コレ
何か積極的に、9070を選ばないとだめだっていう理由ってあんのかな…
ワイヤーシフトならばねがどうとか構造がどうとかで区別も出来るのだろうが、ただのスイッチだもんなぁ、コレ

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 18:49:26.60 ID:xYDQkzC5.net
あ、すんません9071でしたわ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 20:03:58.19 ID:vC+CRKQv.net
>>879
9071は1方向しかシフトチェンジできないから意味がわからん
TTってまったくシフトダウンしないのかな

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 21:23:42.10 ID:xYDQkzC5.net
>>881
フロントは変速しない前提で左右にそれぞれリア変速の上下を割り振って使うんだろ?
ただその使い方なら671でもできるんだよな

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 07:14:52.09 ID:0elNVJgK.net
バッテリーの予備?の話してる人はバッテリー切れを心配してるの?
普通に充電すればまずあり得ないよ。
毎日25km以上走ってるが、3ヶ月に一度も充電してない。あまりに長持ちするので、逆に充電忘れそうだわ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 07:31:11.87 ID:r9+Jcx+H.net
>>883
自分で答え出してるじゃない

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 10:01:50.70 ID:aQsJS5Lq.net
>>883
ハーフサイズにしてエマージェンシー容量設定でも付けてくれればいいのにな。
オートバイのリザーブみたいに、一定の容量以下になったら強制的に一回シャットダウンしちゃうの。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 12:13:46.80 ID:PlcLj9V1.net
SM-EWW01買った人います?

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 13:59:11.81 ID:h+T5J52i.net
>>886
いるけど。
お勧めはしない。
でもシマノカメラがあるなら面白いのかな。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 14:29:37.19 ID:pIFRvMEy.net
海でも山でも使えるGo Proがいいんじゃない?

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 17:59:28.86 ID:4TIf4c30.net
SM-EWW01はEDGE800/500のファームが対応したら欲しいけど、いまんところいらんなあ

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 23:49:01.55 ID:PlcLj9V1.net
>>889
Edge 500 software version 3.30 ?

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:06:33.47 ID:nvFKLh6D.net
>>885
ちょっとボタンを長押しすればバッテリー残量わかるのに
なんでそんな機能が必要なんだ?
携帯電話のバッテリー残量が一定の容量以下になったら
強制的に一回シャットダウンしちゃうのが便利だとでも
考えてんだとしたら単なるアホだろ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:14:42.01 ID:LfYVSNKi.net
携帯電話と電動シフトの使用頻度が同じだと考えてるアホ発見

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:37:09.62 ID:c/Ubxou6.net
同意。
リザーブ領域は良いアイデア。
シフト時のビープ音でもいい。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 02:14:29.15 ID:txOLwVM0.net
まずフロント変速が

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 06:54:56.09 ID:yRopkBVw.net
アホなために余計なモノつけて1gたりとて重くする理由はない

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 07:50:54.00 ID:oLnTAoOa.net
だから残量分かるし、適当に充電してれば走ってる最中に切れることなんてあり得ないっつーの。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 08:06:17.55 ID:UxWtmN27.net
電池そのものが逝くという可能性

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 09:04:40.29 ID:kzu/fhHI.net
四輪みたく手元で常に残量見えるならいいけどな。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:04:11.72 ID:2DxMvFLo.net
電池残量心配してるのって、無知な人なの?

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:09:49.96 ID:IWIopTjB.net
残量の心配をしているのはチキンの人
容量半分でいいからリザーブをっていうのは別の人。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:22:19.75 ID:0WcXP+4c.net
一日で東京〜大阪とかそれ以上走る人
充電できない環境で何泊も宿泊する人

それ以外、まったく心配ないよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:25:03.54 ID:VqSqh//q.net
使用頻度が低い人
さあ今日は久しぶりに乗ろうかそういやバッテリーはどうだろうどひゃーもうないじゃん充電してたら今日乗れないよトホホって人

そんな人だろ残量心配してる人は

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 00:30:07.34 ID:0WcXP+4c.net
20分ほど充電すれば、フル充電の50%ぐらいになるのにね
50%あれば、余裕で300kmは走れるよ

総レス数 999
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200