2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 21

1 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 00:30:13.68 ID:hraCm0Lg.net
次スレ見つからなかったので不肖私めが立てさせて頂きました

■前スレ
ブルホーンバー 20
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1353249757/l50

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 10:08:37.78 ID:/aH1zDI5.net

ドリル以外って質問主は言ってるのにw
リューター刃ならリューターでいいじゃんw

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 12:06:55.42 ID:Wm4OPq91.net
>>946
(´・ω・`)っボーリング

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 12:16:44.54 ID:RfxXJCpI.net
発想を変えてレバーの方をヤスリでガリガリする

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 16:47:19.08 ID:RQiBl4a7.net
>>950
それも考えたけど万が一壊したら怖いし
金属の棒削ってる方が気が楽

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 18:36:28.31 ID:/aH1zDI5.net
あんがい無理矢理突っ込んだら入ったりして

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 21:00:24.05 ID:sLOvkdTT.net
パキッ

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 21:48:16.09 ID:hEF16bVe.net
パキンッ!

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 22:41:30.14 ID:mHer1gBE.net
>>948
あー、「ドリルの刃を使用しないで」って脳内変換してたわww

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 01:58:18.44 ID:8E64f3vk.net
エアロブレーキ使うと避けては通れないハンドルの穴開けですら、それをきっかけにしたハンドル崩壊の前例が数多くある
内側削ったり力業で押し込むくらいなら、大人しくハンドル換えるか、外側にバンドで留めるやつ使うかどちらかにすべき

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 11:28:19.29 ID:ZZYzuXye.net
>>946
バーエンドの内径削るより
突っ込むオス型の方を細くしてみたら?

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 17:28:24.52 ID:QVvFRi3R.net
避けては通れない?ぶるホーンにエアロで何代もやってきたけど穴あけた事なんか一度もないわ
穴空いてる奴使えよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 17:42:34.25 ID:Oiskkcy9.net
俺が買ったブルホーンはケーブルアシストで窪みつけてくれてたな
表現が難しいけど丸型パイプにバーテープ巻くよりも
丸型パイプにケーブル2本這わせて雫型っていうのか
握ったときに指部分がかかるようにケーブル位置調整するのが俺は好き
 
パイプ自体はアウターケーブル径+0.2mmサイズのドリルで結構簡単に穴開けれる
2個並べてヤスリでならさないとケーブルがパイプに対して斜めに侵入できないから
加工は慎重にな

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 04:32:12.85 ID:gCyBE8GL.net
輪行するときにはステムのボルトゆるめた方がいいかな?
角がもっこりするのは持ち運び的にも他人への迷惑的にもよくないよね

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 06:04:38.92 ID:xjui+WbU.net
乗り出すときに万が一ちゃんと固定されてなかったら危ない、迷惑かかるぞ

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 06:13:10.97 ID:x2oL2GHN.net
>>960
他人の迷惑を気にするなら輪行なんかやるな

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:12:28.60 ID:gCyBE8GL.net
>>962
なに言ってんの?

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:44:01.35 ID:5proviT4.net
むしろ気にしないなら輪行するなだ

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:53:07.49 ID:rmNKNGzp.net
22.2のブルホーンにバーコンつけたいんだけど
やぱ内側削らな無理? 
今はブレーキ近くにディズナのマウントでWレバーつけてる

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:54:47.02 ID:5proviT4.net
>>965
ムリ、付けれるバーコンあるなら知りたい
ハンドルは最後に選んだ方がいい

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:57:05.61 ID:cqLkuZvS.net
これ前後のタイヤ外さなくても輪行出来る便利だよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NWAVCWK/
前だけ外してもあんまり大きさ変わらないしね
どうせならそのまま行って時短しよう

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:58:44.22 ID:rmNKNGzp.net
ぬーん dahonの折り畳みなんで強制的にクランプ径25.4いるんよなあ

だれかクランプ径25.4で バーコンつけれるブルハンドル知らん?
ないやろうけど

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 10:59:49.46 ID:I4u/LTCh.net
ステムのクランプ部内側を全週で0.2mm削ればφ26.0mmのブルホーンが使えるべ
ただ、バーコンて変速に結構力いるんよね
ハンドルの先に力を掛ける仕組みも手伝ってあまり使い勝手が良くない

まだバーコン買ってないならブルホーン+STIの方をオススメする
700cバイクだと見た目なんか変な感じするけど、小径車だとワイヤーに余裕があるせいかそんなに不自然じゃない
ブレーキレバーへの指掛かりは良いし、シフトのしやすさに関してはバーコンに比べてかなりアドバンテージがある
値段的にもそこまで大きな開きも無い
利便性向上を図るならこれが一番だと思う

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 17:57:20.29 ID:6je5hKqa.net
>>965
スターメーアーチャーはダメかな

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 19:35:39.64 ID:xjui+WbU.net
スタメはケーブルがバーの外を通るんやね

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 22:15:06.25 ID:y1uxaBv8.net
グリップ径22.2mmで
内径19mm以上のブルホーン

作れば売れると思うんだけどなぁ
現状個人事業主みたいな人が力技で作ったみたいなのしかないか
それだけでもありがたすぎるくらいだが

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 22:27:48.92 ID:7Gskru2K.net
売れるだろうが、もちろん強度の問題でしょ

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 23:44:13.70 ID:qrw5iXA4.net
その前に一般的なフラバ用に
クランプ31.8のエンド22.2を出してくれ

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 01:08:09.97 ID:Frdbc5en.net
なんでスポーツバイクは規格統一ができないんだろうな

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 05:58:45.71 ID:M/MPU7gU.net
そりゃ機材レギュレーションにある程度自由度があってマニファクチャラーも競ってるから

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 13:45:21.43 ID:5JAGjYC+.net
規格統一したら弱小メーカーが死んでしまうしな

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 14:43:05.68 ID:M/MPU7gU.net
大手メーカーも参入する意味なくなるし

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 18:45:48.28 ID:N3LD8/+E.net
BBとヘッドセットの規格戦争は完全にユーザーそっちのけだったけどね

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 20:36:04.81 ID:M/MPU7gU.net
プロレーサーが剛性、Qファクターを要求し過ぎたせい。

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 01:13:45.55 ID:y875/mv8.net
>>968
オレはAKIWORLDのブルホーン25.4にDura78バーコンつけて使ってるよ。
ダホンでスピ8で。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 20:01:29.75 ID:wsQshWfD.net
ブレーキにプロマックス159Aを入れる予定だけどこれってVブレ引けるんだよね?
今付けてるブレーキがミニVだから引き量は十分だからアジャスターとかなくてもブレーキの解放はできるかな?

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 22:36:50.18 ID:Y+WT+Km3.net
ロードとクロスを持ってますが,
クロスはB261AAを装着し,↓
http://www.cbnanashi.com/parts/186.html
ロードはドロップハンドルをカットしてこんな感じ↓にしました。
http://ysroad-maniac.com/2010/05/post-235.html

どちらも快適ですが,特にお勧めはB261AA。
エンドバーとは比較にならない位いいですよ。
改造費用も安いしね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 01:12:02.07 ID:HX+dXcAJ.net
しねは言いすぎ

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 02:41:05.86 ID:PMPh9KJ9.net
では「じゃないですか〜?」でいいかな

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 22:36:10.78 ID:YHx4NOi4.net
クソスにブルホーンとか。
死ねとは言わないが消えてくんないかな。

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 23:26:34.71 ID:o10dbZNW.net
>>986
>安いしね
のしねじゃないの?

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 23:37:39.92 ID:PMPh9KJ9.net
てゆーか、私ブルホーン派じゃないですか〜。

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 02:10:48.63 ID:yReQpSEp.net
やっとvisionのエアロブレーキ届いた
正面から見ると薄くてかっこええな

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 07:26:29.76 ID:7H8PPNge.net
実車写真うpが最近無くてさみしい

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 05:57:09.32 ID:xG3d/BO7.net
そっすね、逆に。

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 06:47:44.56 ID:LoMa7DRJ.net
ノンインデックスのシフターでもディレイラーをアップグレードしたら恩恵を得られる?

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 12:51:55.48 ID:xG3d/BO7.net
フリクションな、ディレイラーのグレードなんてほぼ重さでしょ。ただチェーンを横にずらしてるだけなんだから

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 15:16:11.72 ID:vQs7ZdiI.net
フロントのロー→ハイの変速時に
何の引っ掛かりも音もなくスッ・・って変速がかかるのが
ハイグレードのベスポジ調整

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 15:38:03.36 ID:xG3d/BO7.net
この場合リアの話なんじゃーねーの?フロントは多くても3枚しかないんだからインデックスだろうがフリクションだろうがどうだっていいわ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 17:48:03.96 ID:LoMa7DRJ.net
前後共通の話のつもりだったが確かにフロントはあんまり関係ないわな。むしろトリムできてラピッドファイヤーより使えるな

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 13:40:50.82 ID:8/ItG4nc.net
軽さ優先でフロントはダブルレバーって選手いるね

総レス数 997
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200