2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part16【シマノ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 19:18:59.20 ID:???.net
どうぞ

2 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 19:22:00.85 ID:???.net
前スレ
【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part15【シマノ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380460736/

3 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 21:39:30.43 ID:???.net
Z

4 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 22:14:44.74 ID:???.net
ZZ

5 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 22:23:12.83 ID:???.net
シマノ史上最高のデザイン
むしろデュラより格上

6 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/11(土) 22:30:09.41 ID:???.net
6207

7 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 00:07:25.21 ID:???.net
BR6800いいねー

8 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 00:36:47.89 ID:???.net
6600のSTIで6700のブレーキって問題なく引ける?

9 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 09:43:10.45 ID:???.net
最悪の場合死ぬ

10 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 10:29:31.43 ID:???.net
st3500で引けてる

11 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 16:32:15.17 ID:???.net
>>5
俺も6800のデザインとカラーは秀逸だと思うわ、性能も必要十分だし
ツートンカラーとか昔の車じゃないんだからw

12 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/12(日) 22:15:49.12 ID:???.net
俺的には最低

13 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 00:37:38.52 ID:jbFEmh24.net
俺は、コンポはピカピカしていて欲しい。
グレーしか選べなくなっちゃった68は歓迎できない。
最近は完組ホイールも黒いのばっかりだし。
世の流れだから仕方ないけどね。

14 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 03:26:40.72 ID:???.net
4本足ってのが好みじゃないんだよなぁ。

15 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 08:20:26.81 ID:???.net
4ってのが縁起がわるい

16 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 10:16:38.40 ID:???.net
6800FDのワイヤー固定ネジ部分、6700よりワイヤー切れやすい形状になったみたいだね。
お店の兄やんが言ってたお。

17 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 14:07:02.52 ID:???.net
>>16
切れやすくなったのは固定ネジの奥に入ってるリングのせい
С←こんな形で一ヶ所に切れ目があるからネジを締めこむと
ワイヤーが鋭利なリングの切れ目に食い込んで切れやすくなる
しかもワイヤーは固定ネジに沿って左回りに引っ張りあげるのに対して
ネジは右回しで締めるから余計にワイヤーが張り難いしダメージが酷くなる
これは完全にシマノの設計ミスで、ここの固定ネジは左ネジを採用するべきだった
今までのFDはワイヤーもネジも右回しだからよかったが・・・
もしくは切れ目のないリングにするか、最初からリングなんて使わない設計にすればよかった

一番最初に組んだときテンションかけられなくてワイヤーの素線2本切ってしまったから
張り直した

18 :17:2014/01/14(火) 14:12:49.24 ID:???.net
リングはおそらくスプリングワッシャーなんだろうけどあれは必要ない

19 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 16:21:16.13 ID:???.net
スプワシャ付けないと緩んでくる…

というか定期的に交換しろよ商売なのかと

20 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 16:26:05.77 ID:???.net
こんな事ぐらいで電動にしたくなる俺は、
バカなのかぁ〜
アホなのかぁ〜
タリラリラ〜

21 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/14(火) 18:01:26.16 ID:???.net
マジレスすると紐デュラより電アルがお買い得。
プロだってもう電動しか使ってない

22 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 10:49:24.63 ID:???.net
>>21
プロはスポンサーが売りたいモノ使うのが仕事だからね

23 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 17:28:46.62 ID:???.net
電動アルテ使うぐらいなら、紐デュラの方が良いわ

24 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 18:50:28.15 ID:???.net
と、どちらも買え(ピー)

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 21:44:32.19 ID:???.net
俺も6800から9000へ組み替えした。完全な自己満だが、大満足。

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/16(木) 17:59:42.10 ID:QN9hb2US.net
6800に総とっかえするんだけど、6700のブレーキにポリマーコーティングワイヤーって使えるの?

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/16(木) 18:07:24.59 ID:???.net
街乗りに電動w

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/16(木) 19:18:39.92 ID:???.net
趣味なんだから電動でもいいじゃん

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/16(木) 20:52:43.68 ID:dDQAzOss.net
6800でクランクだけ9000にした。

組みあがるのが楽しみ

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 03:15:37.83 ID:???.net
>>26
細いから危ないよ
68にノーマルワイヤならいいけど

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 12:11:42.43 ID:???.net
>>23
理由を知りたい
知り合いが紐デュラより電アルのほうが断然いいって言ってたから

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 12:15:19.56 ID:???.net
どこに重きをおくかで変わるし答えなんて無い
>>23の主観では紐デュラのほうが良くてお前の知り合いの主観では電アルの方がいいというだけの話

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 13:07:03.44 ID:???.net
>>31
・9000のシフティングはかなり軽くなってるから電動要らないレベルという人もいる。
・勿論電動は軽いタッチで出来るからアタックやスプリントや上りでシフト上げ過ぎた時に簡単に戻せたりもする
・9000の方が軽い
・デザインは好みだが9000のほうがダサいという人のほうが多い
あとは知らん

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 14:31:03.13 ID:???.net
>>26
6800付属のワイヤーがポリマーコーティングされてるよ

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 14:46:39.99 ID:???.net
電動はワイヤーと同じことしかできないならいらないよ、センサーと組み合わせてインテリジェント化したオートマに進化していくんだろうけどね

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 14:49:42.21 ID:???.net
果たして自転車でそこまで行くかな?
オートマになったことでライダーは楽になるか?

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 15:22:43.38 ID:???.net
楽にはならないだろうけど場面場面で最適(とシマノが考える)なギアは選ばれるんじゃない?
個人的には燃費モードとスポーツモードで切り替えられるとベター。

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 15:27:40.87 ID:???.net
結局そうなるとCVTにならないと、ってなるんだよなぁ
なんかもう連鎖してバイクまでイッちゃいそう

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 19:43:44.83 ID:/tZpQenH.net
26の者だけど、ブレーキだけは6700をそのまま使いたいんだ。
6700でポリマーワイヤーだと、滑りすぎてワイヤー抜ける危険性があるらしいし
普通のインナーワイヤーで組んでもらうよ

9070は電池1000キロもつけど6870は500キロ位しか持たないお

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 19:58:35.80 ID:???.net
500qとか半月も持たないな
冬の寒さとマージン考えて実質毎週充電か

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 20:55:13.10 ID:???.net
500Kmしか持たないとか、俺の一日の練習量考えたら二日しかもたないわw

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 22:50:17.78 ID:???.net
俺は一日持たないな。

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 23:03:15.05 ID:???.net
途中で電池切れしたらどうするの?

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 23:09:51.37 ID:???.net
その時のギアで走るしかない

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 23:15:25.91 ID:???.net
トップ走っていて電池切れ
帰りに山登りがあれば押すのか?

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/17(金) 23:55:41.94 ID:???.net
っていうかニアエンド表示がちゃんと出てるのにその時点で山に行くのは馬鹿だろ

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 02:24:32.56 ID:???.net
もうダイナモで充電しながら走れよ

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 07:02:58.68 ID:c+5Nn5Ji.net
2014もアルテ?
哀しいぞ

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 09:59:20.07 ID:???.net
ポリマーコートでも取り付け部だけペーパーて落としてやればいいんじゃ?

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 10:00:26.04 ID:???.net
そもそも径が違うから

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 13:41:39.53 ID:???.net
電動でもいいが有線はいらない
無線にしてCVT化じゃないとコンポ入れ替えしない
FRディスクはまだ微妙だな。。。

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 18:27:33.01 ID:???.net
電動
ディスクブレーキ
無線

この三つが未来型だと思うよ

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 18:54:41.67 ID:???.net
ディスクは雨天時以外は無用の長物

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 20:33:20.04 ID:???.net
>>53
バカか?お前
ホイールリムにブレーキ不可掛けないんだから、設計が自由になるだろ。
初心者は黙ってロムってな

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 20:38:45.28 ID:???.net
はい(´・ω・`)

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 21:32:02.81 ID:???.net
別にホイールは今のままでもいいだろ
本当に必要なら既にディスクブレーキになってるわ
妄想厨は10年ロムってろ

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 21:35:20.24 ID:???.net
はい(´*ω*`)

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 21:47:07.45 ID:???.net
オートマになるとかならないとか言うけどさ。
自転車側の判断で勝手に変速なんかされてまともに走れるとは思えないんだけど。

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 21:49:25.50 ID:???.net
変速が完全自動とかありえんよ

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 21:59:02.18 ID:???.net
サイコミュだな

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 22:48:50.70 ID:???.net
フレームがサイコ・・・・いや何でもない

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 23:21:47.85 ID:4WVpPKJh.net
ほー

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 23:23:39.94 ID:???.net
こってガンダムヲタっておおいのか?
40杉てガンダムって・・・

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/18(土) 23:24:47.59 ID:???.net
40過ぎがガンダム世代だろ

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 00:17:40.04 ID:???.net
RD-6800買って、ちょっと驚いた
ガイドプーリーにボールベアリングが使われてるんだな

RD-6700ではブッシュのみだったんで、どうせブッシュだろうと
たかをくくってた
KCNCのジョッキーホイール買っちまったよ(笑

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 01:20:10.32 ID:nq1MYz7q.net
シマノさん貧脚の俺のために46,34Tと12,28Tをアルテのラインナップにくわえて下さいお願いします

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 01:33:49.12 ID:???.net
ギア軽くすりゃ速くなるとでも思ってんのか

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 01:36:40.92 ID:???.net
はい(´・ω・`)

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 01:53:03.28 ID:???.net
>>67
楽に登れたらその分遠くまで行けるだろ

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 03:25:23.10 ID:???.net
>>54
バカか?お前
ホイールスポークにブレーキ負荷掛けるんだから、設計が不自由になるだろ。
初心者は黙ってロムってな

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 04:23:32.56 ID:???.net
はい(´・ω・`)

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 11:33:21.06 ID:???.net
>>70
大丈夫?

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 11:45:57.42 ID:???.net
>>72
反論できないから漠然とした煽りに切り変えてきたか。
無能の極みだな。

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 12:32:55.52 ID:???.net
はい(´・ω・`)

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 12:51:03.93 ID:???.net
>>54
まあでも現時点ではまだその自由度を生かしたリムのホイールは出てないよな
Zippとかのディクス版も通常版とリムは同じで単にゴツイハブにスポークが多くて重いだけ

その内専用設計のリムとか出てくるのかね

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 13:29:07.97 ID:???.net
MTBのアルミリムだと10gとか軽くなってたけどロードはすでに結構追い込んだ設計してるし
WOだとMTB以上に高圧に耐える強度が必要になるから大して(せいぜいヒト桁g程度しか)変わらないんじゃないかなぁ…というのが俺の予想

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 14:38:30.14 ID:???.net
>>70
新宿の修理屋さんの受け売りだろ?
なんで偉そうに言ってるんだろ

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 14:48:28.26 ID:???.net
>>77
新宿の修理屋さんって誰だよw
ていうかディスクブレーキによるスポークアレンジメントの自由度の低下とか馬鹿の素人でも考えに至るわ

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 17:06:00.33 ID:???.net
>>78
キヨシに決まってるだろ

俺の9070は3500km走って未だ緑点滅

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 18:31:49.83 ID:???.net
>>70
なんか、もう…

ドラムブレーキがなぜ廃れたのか考えてみる脳みそもないのか。

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 20:01:44.45 ID:???.net
ホイールからブレーキ機能無くなれば
雨の日でもカーボンの制動距離向上する訳だし。
もう馬鹿ばっかだな。

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 20:49:50.36 ID:???.net
ロードディスク化になるかならないかは
おまえらユーザーの判断w
ハイドロ系はフルード交換が面倒

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 21:08:08.14 ID:???.net
70に安価つけてるやつ必死すぎだろw

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 22:04:09.86 ID:???.net
ディスクで前輪ロックしたらスポークやフォークやらの負荷ヤバそうよな
ハブの幅狭くなるからホイールの横剛性も悪い
ワイヤーの取り回しがダサい
そういうの取り繕う設計してたら結局リムが軽いってメリットも・・・
ただローターそのものは美しいパーツだわロマンある

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 22:09:23.76 ID:???.net
ロードはやったことないがシマノのMTBコンポのブレーキオイル交換は簡単だぞ。
ワイヤ伸びはないし、調整まわりはワイヤーより楽だ。

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 22:14:59.09 ID:???.net
6600SLから6800に変えてSTIの握った感じ、ブレーキタッチ、変速性能、全てにおいて大満足。
ただ、つや消し塗装の部分、特にブレーキキャリパーはちょっと安っぽく見えるな。

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 12:23:44.94 ID:???.net
油圧ディスクは制動距離よりもタッチが魅力だな
ロードでもMTBと同じ様な感じになるのかな?

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 16:28:49.77 ID:VNMZfKCh.net
>>86
マジで?
6600からの乗り換えでSTIレバー、握りやすい?
6700よりはだいぶよくなってるようだけど…。

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 16:36:15.67 ID:???.net
66世代は頭でかくて一点は握りやすいけどそこ以外だと握りにくいとおもうなぁ

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 17:09:32.23 ID:???.net
>>79
ああサイメンか
RS21を褒めてたことくらいしか知らんわ

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 21:02:50.87 ID:???.net
>>88
自分にとっては6600より6800のほうがよく感じる。
触覚無いからブラケットのどこでも握れるし、
ハンドルとレバーの間が広くなって小指にしっかり力入れてブレーキレバー引ける。
レバー形状もよい感じで下ハンからもブラケットからも指がかけやすい。
変速はストロークが短くなったおかげでスイッチ押すような感覚でシフトアップしてくれる。
ブレーキも軽くて6600と比べるとホントビックリ。
まあFD、RD、クランク、ワイヤー合わせてトータルでの性能なんだろうけど。

あと今回変更して良かったのは52/36のクランクと12-25のスプロケに18Tが付いたところ

使いたいギアが純正である安心感。

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 22:08:22.63 ID:???.net
俺もリアのシフトアップびっくりした
クリック感がほとんど無い

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 22:33:46.77 ID:???.net
リアはクラリスでもそうだよ

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 22:40:23.37 ID:???.net
12-25の18Tって6700からあったやね?

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/20(月) 22:59:47.68 ID:???.net
10速じゃ12-25に18Tはないよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 19:49:23.96 ID:???.net
チェーン交換するんだが、アルテ専用のコネクティングピンが見つからないんだが、
『スーパーナロー11SHG-EVチェーン用』っていうコネクティングピンを使えばおk?

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 19:59:54.15 ID:???.net
ST6800握りやすいのはいいんだがブラケットカバーの下側が長くなったせいで
カバーがハンドルと当たってくの字に曲がってしまうな

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 20:41:52.01 ID:???.net
>>96
ふつうはチェーンにアンプルピンがついてるよ

99 :96:2014/01/21(火) 22:29:19.67 ID:???.net
そうなんか・・・
別で買っちまったよ。
でも同じモノだと思うんで。

98氏ありがとう。

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/21(火) 22:32:43.90 ID:???.net
いえいえw どういたしまして

総レス数 1000
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200