2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 9【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/15(水) 22:11:33.03 ID:???.net
クランク周り部品の総合スレです。

【BB】クランク周り総合 8【チェーンリング】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380045574/

■関連リンク
Shimano
http://cycle.shimano.co.jp/
FULL SPEED AHEAD (FSA)
http://www.fullspeedahead.com/
SRAM
http://www.sram.com/
SUGINO
http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT
http://www.stronglight.com/stronglight/accueil.php
Fulcrum
http://www.fulcrumwheels.com/jspfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ
http://www.campagnolo.com/jsp/jp/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ
http://www.trisports.jp/z-item2.htm

シロモト スライドクランク(150〜185mm)
http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク
http://www.e-chien.com.tw/japan/index.php
ゼンマイのように回転するベクトルに変換されるためトルク伝動効率が高い?
最適クランク長
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 20:18:23.04 ID:1zhXhEmK.net
あぁ コンパクトだから付かないのかぁ ありがとう
リング付き買うとBBも付いてくるからなぁ でもセットで買うしか無いか

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 20:46:45.70 ID:1zhXhEmK.net
あともうひとつ質問です
BB交換する必要が無いなら交換しなくてもよいですか?

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 20:55:13.73 ID:h7MJWdNv.net
必要がない=しなくてもよい

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 21:16:33.17 ID:1zhXhEmK.net
ありがとう 一手間省けるし工具も要らないからセットで買います

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 07:44:12.68 ID:dILkEphD.net
ラ・クランクのクランクセットって49-35だろ
インナー34T未満にしないならラ・クランクを買う理由は薄い
(ギア比下げじゃなくて短いクランク目当てで買う人もいるが)
インナー34T前後でも、クランクセットの価格の差額で
5750かCX70のアウターと6750のインナーを買うほうが変速性能がいい

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 10:29:49.00 ID:/LmciWmH.net
>>559
すまん クランク長160mmにしたくて変えたいんだ
Qファクターも狭くなるみたいだけどペダリングに影響あるかな?
コンパクトクランク並みで他にいい160mmあれば他のでもいいんだけどね

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 11:33:56.86 ID:uz9dD8bX.net
ROTORは155からあるぞ

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 12:59:53.61 ID:/LmciWmH.net
ROTORって高いんじゃなかったっけ?
あと俺の場合コンパクトクランク使ってるから全部取り替えないとダメなんじゃないのかな?
クランク部分だけ交換できたらいいんだけどね

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:03:23.29 ID:Lhalokm5.net
お前の言うコンパクトクランクってなんだ

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:09:17.34 ID:/LmciWmH.net
FC-5700の50/34Tです
なんか認識間違ってたらごめんなさい

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:14:29.05 ID:ExNZkfVj.net
FC-5750なら50-34は見たことあるがそれは新商品なのか?w

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:20:25.45 ID:Lhalokm5.net
ROTORだってPCD110あるからクランクだけの交換は可能だぞ
高いのは確かだけどな

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:22:35.50 ID:HBTYChO+.net
ラ・クランクは魅力的だな
でも今付いているのがFSAのゴッサマーなので、BBから交換となると結構な費用だわ

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:22:49.94 ID:/LmciWmH.net
>>565
5750でしたかすまんです
>>566
そうなの?
いくらくらいするんだろ

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:24:35.16 ID:SuwfzCAd.net
>>564
50-34ならコンパクトなのでラクランクにリング付け替えできるよ
5700はノーマルで50-34って歯数はないから、あなたのは5750だ

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:28:51.80 ID:/LmciWmH.net
ありがとう ラクランクはクランとクリングで23000円くらいなんだよね

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:48:49.95 ID:0K1Kt0Nv.net
ROTORのクランクは4万ぐらいするな。
ラクランクはクランクだけだと1.5万。

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 14:17:30.54 ID:c1sFmfBn.net
ラ・クランクって楽とクランクを合わせたネーミングなのか…

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 14:58:44.10 ID:/LmciWmH.net
5750にラクランクのクランクのみって付くの?
付かないからリングもいるって昨日言われたけど

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 15:00:59.51 ID:0K1Kt0Nv.net
>>573
PCD130の5700だとリングは流用出来ない。
PCD110の5750なら、ラクランクもPCD110なのでリング流用可能。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 16:09:38.99 ID:w/hTeV0H.net
「今はFC-5750の50-34が付いてる
で、クランク長の短縮を目的にら・クランクへの換装を検討している
現在使っているクランクに付属するチェーンリングの流用は可能か否か」
ってことだよな
まあどっちもPCD110だからとりあえずなんとかなるし多分付く
ダメだとしてもどっかが干渉するとかその程度なんでそこ削るとか程度でどうにかなる
穴の位置が違うとかそういう決定的な違いは無いからまあ試してみれば?

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 16:09:55.94 ID:/LmciWmH.net
>>574
詳しい説明ありがとう
ではクランクだけ買います

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 16:12:30.11 ID:/LmciWmH.net
>>575
全くの素人だから全然分からなかったけど
理解してくれて説明してくれてありがとう
安心してクランクだけ買いますね

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:04:00.58 ID:iljG/Xpb.net
んあ。それはいかん。
PCD110でもラクランクのアーム配置はカンパみたいな位置だから
チェーンリングの加工位置とクランクの位置が合わずに、
変速がスムースにいかない。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 00:04:00.00 ID:qaf1yzgZ.net
ラクランクにシマノ

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 00:16:05.39 ID:qaf1yzgZ.net
ミスった
ラクランクにシマノのリングつけてるけど変速性能下がってるのか?
俺が使ってるCX50の46Tのリング裏の加工を見る限りは、カンパの位置でもシマノの位置でも変わらないみたい。
手元にある105の52Tも同様。
105の53Tは変速ピンが5つになってて、非対称だから変速性能は落ちるのかも。
参考までに。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 00:59:45.81 ID:qaf1yzgZ.net
あ、でも52T53TはPCD130だから参考にならないか
変速性能が落ちるのかどうかは気になるな。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 01:09:47.50 ID:VSvXY1py.net
>>578
シマノクランクと比べて位相が180度変わるから、
シマノクランクでは右足で踏んでるときに変速ピンにチェーンがかかるなんて場合に、
ラ・クランクだと左足で踏んでるときに変速ピンが来る、とか、それだけの違いだ
厳密には大抵のライダーは左右の脚の力が違うけど別に問題はない

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:00:16.30 ID:nH5VBIuH.net
質問させてください。

推奨bb(eタイプ)軸長126の場合はeタイプディレイラーを使わないときは126-2.5(eタイプディレイラーの厚さ)=123.5となる。
そこで123.5に最も近い123の軸長のbbをつける。

チェーンガードの付くクランクに推奨されるbb(kタイプ)の場合は126の軸長のbbを使えばmtbの場合50mmのチェーン
ラインになる。
この理解で間違ってないでしょうか?
後、同じシリーズのクランクでもオクタリンクとスクエアでは推奨軸長が違うのもよく分かりません。

584 :584:2014/04/24(木) 21:04:50.37 ID:nH5VBIuH.net
後段の質問はkタイプのbbについてはkタイプのbbを使わない場合も126の軸長のbbでよいのですか?ということです。
よろしくお願いします

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:12:37.50 ID:ADX28MJO.net
>>583
おそらく絶対的なのはチェーンライン50mmです(車体-スプロケ中心間)
クランクとBBは基本的にセットで開発されています。
例−シマノ430
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/FC/SI_1LZ0A/SI-1LZ0A-001-JPN_v1_m56577569830690266.pdf
2.5mmはダミー?スペーサーもあったような

KとEは突き出しなども違うので互換は考えない方が良いかと
例−店員が混同した話
http://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20130603/p1

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 06:55:46.20 ID:2q78IeH9.net
>>585
レスありがとうございます。

リンク先読ませてもらいました。どうやら軸長が伸びると左右均等に長さが長くなるわけではなさそうですね。
つまり軸長10mm伸びた場合、左右5mmずつ伸びるわけではないみだいです。
eタイプbbを使う場合は軸長の長さを変更するより、2.5mmのホローテックのスペーサーを使った方がよさそうですね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:44:00.96 ID:2t+0I1Xx.net
578だけど5750にラクランク160mmつけたらアウターギアに変速ができなくなった
インナーギアは回せる
いろいろやってみて万策尽きたから明日会社に聞いてみようと思う
105につくのかつかないのかだけでも知りたいね ディズナのチェーンリングじゃないと付かないんなら
チェーンもかうしかないね

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:17:32.77 ID:cRNQCl4p.net
>>587
FDの調整はしたのか?
クランク交換でそのまま普通に変速ができるなんてのはまれ

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:51:46.30 ID:u/AVlfKE.net
>578を読むと160mm(ラクランク)を貰ったので5750リングを付けたと。。

シマノが幅広なのは結構知られてるけどFDの振り幅(制限ボルト)は再調整したよね

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:49:57.73 ID:hHTk753v.net
>>588
>>589
どうも、FDの調節やったらなんとかかかるようになりました
お騒がせしました、ありがとう

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:05:11.19 ID:u/AVlfKE.net
乗るようになったのならおめでとう
この辺は現物合わせというか調整命なのでなめてると結構痛い目に遭います。。

乗らないインナー事件や落ちるローギアなどやりました

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:11:05.00 ID:cRNQCl4p.net
まあ今はチェーンキャッチャーがわりと普通に売ってるから・・・
シートチューブが丸パイプのこれならカワシマが昔から売ってるこれでおk
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30309800001.html
激安で取り付け簡単でチェーン落ちは一切なくなるからな

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 16:27:07.71 ID:Icqt0VId.net
BB付近にサスピボットがあるフルサスMTBだと、
そのリオグランデのやつもFDあたりから垂らすやつもつけらんなかったりするw
BB挟み込みのやつならいける場合もあるけど(そのかわりチェーンラインがずれる)
最近MTBでも増えてきたプレスフィットBB採用のフレームだと、お手上げw

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:52:19.57 ID:GffWSnsA.net
ウチのプレスフィットBB、チェーンを外して空回りさせると2-3回しか回らなく
なってる(微妙な言い方ですまん)。
おととし買ってまだ1万キロしか走ってない。チェーンホイールは105で、
ペダルを外した状態だけど、こんなもんじゃ無かったはず、おかしい?

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:02:16.41 ID:u/AVlfKE.net
怪しく感じたらメンテ

外から攻めるか内から攻めるか

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:38:06.54 ID:cRNQCl4p.net
シマノBBだったらそんなもんじゃね?
取り付け時から空転させて軽い感じは無かったよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:49:15.59 ID:QQoK8Zez.net
>>592
落ちなくなったけどリアがローのときにアウターからインナーに変えると外れて、
FDをアウターに持っていってもその黒いのの上で泳いで復帰しないる('A`)
位置や高さが悪いのかなあ

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:06:15.48 ID:cRNQCl4p.net
>>597
その操作は一番チェーン落ちしやすい操作なんで
そもそもそれをやらないのが正解
リアを数段シフトアップしてからワンテンポ遅らせてフロントを落とすんだよ
けどもう店に持ち込んだほうがいいよ
調整のやり方がそもそもわかってないだろ

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:16:46.77 ID:WtGjg4eV.net
でもギア比を下げたい時に上げる操作するのってやっぱキツいよね
アウターローからインナーに下しても外れなくする需要は高い

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:33:02.11 ID:GffWSnsA.net
595です
>>596
そうなのかなぁ、ずっと前から距離も乗ってるクロスについてる安もんの
カートリッジ式スクエアテーパーの方がよっぽどクルクル回ってるんで、
もしかして、左右のベアリングのセンターずれてないか?とか思ってね
(そんなわけないんだが)

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:38:08.93 ID:KRIl53gB.net
メンテせずに距離乗れば今のBBもスルスル回るようになるよw

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:00:28.74 ID:QQoK8Zez.net
>>598
シフトの調整はマニュアル通り教科書通りにやり続けてるよ
アウターローは長年色んな場面で使ってきたからダメと言われても今更止められないw
まあキャッチャーのおかげでBBシェルを傷だらけにしなくなったからマシになったと言えるけどね

ともかくアウターローが必須な走り方をしてる以上、次の課題として
チェーンを泳がせない方法を探してる

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:32:01.08 ID:cRNQCl4p.net
>>602
だから調整は教科書どおりにできるんだろ
乗ってるときの変速も教科書どおりにやればいいじゃん
登る前にインナーに落としておけばいいだけの話だろ

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:46:30.61 ID:4YEGYATN.net
>>602
まだ1、2枚分リアに余力があるうちに
フロントをインナーに落とす
それと同時に、アウターとインナーの歯数差の分だけ
リアをシフトアップさせる

ちなみに黒いのの上で復帰しなくなるってのは、
チェーンキャッチャーの上にチェーンが
落ちちゃってるってこと?

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 02:49:09.12 ID:VvE55YGP.net
多分そうなんだろうね。
シマノも大変だな

あ、そのためのDI2か

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:26:13.14 ID:iVQDi0Ds.net
>>605
そうね。Di2は基本的なシフト操作ができないオッサンのための商品になってる。
Di2スレが実態を物語っている

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 09:51:00.82 ID:IUVhYwgc.net
いまの若者の大半はゆとり全開の無能だから賃金低いもんね
105あたりの安物の紐で我慢せざるを得なくて嫉妬する気持ちもよくわかる

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 10:18:43.92 ID:iVQDi0Ds.net
>>607
無能じゃない76世代でもクッソ低いぞ…
転職活動してたが、軒並み工場員の初任給レベルで驚いた。手取り20が裕福に思えるレベルw
紹介業の中抜きと全体の押し下げがひどくて人件費感覚が破綻してる。
なんつーか、さすがにやたらめったら高級買いするのは自重しようと思った。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 10:30:53.70 ID:v30rCnAQ.net
自分は無能じゃないという無能www

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:08:16.22 ID:iVQDi0Ds.net
いや転職活動してみろ。
有名上場企業の上の方にでも居ない限り底辺の暮らしが約束されてるからwwww

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 13:04:41.41 ID:pusNGXZ7.net
有能ならこんなとこでぼやかない罠

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 13:15:53.60 ID:VvE55YGP.net
まさか大卒初任給が手取り20万と思ってる人なのかな?

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 13:58:27.45 ID:iVQDi0Ds.net
年齢相当かプラス2〜3万てのが2005年あたりまでの相場で、実際働いててもそうだったし周囲もそう。
今は恐ろしいことに、かなりの技術職でも年齢マイナス5〜10万ってのが相場だよ。
囮価格を下げてる求人が多いけど、内実は本当にこれ。
上場企業でようやく年齢+2〜3万ってところ。
日本の平均年収が下がってることをリアルに実感できる。マジに世の中あかんて。

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 14:03:25.85 ID:v30rCnAQ.net
おれは悪くない!
おれじゃなく世間が悪い!
Di2は基本的なシフト操作ができないオッサンが買うもの!

なんだこれwww
オレなら恥ずかしくて自殺するレベルだわwww

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 14:42:56.25 ID:U6cJbnS/.net
スレチ

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 16:19:55.54 ID:8gCF394u.net
GWっすな〜(笑)

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 22:05:10.39 ID:iVQDi0Ds.net
>>614
ようオッサン

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 20:23:19.03 ID:ne9r3a3O.net
らくらんく160mmから105の170mmに戻したらスピードが3〜5kmくらい一気に上がりおった。剛性がぜんぜん違う

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:22:41.82 ID:PS1rRrWL.net
こりゃまたトンデモだな
まぁ偽薬か妄想か
クランク長が適正になったとしても異常だからなw
ましてや剛性とかw

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:53:34.09 ID:ne9r3a3O.net
いやいや力の入りやすさがぜんぜん違うんだって。クランク長長けりゃ当たり前だけど。半年くらい160mm で回す練習してたから、170mmでも回せるようになったからかも知らん

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 22:13:17.76 ID:sK1LrR5G.net
どう考えてもクランク長の影響>>>クランク剛性

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 22:20:28.91 ID:ne9r3a3O.net
それはたしかにそうかも。ただ踏んだ分だけ進む感じとか、ああラクランクって踏んだ時だいぶたわんでたんだなあって感じはするんよ。
あとは詳しいショップでポジション見てもらって、ステムとハンドルリーチ伸ばしたところだいぶ回しやすくなった点も影響はしていると思う。
これ以上はポジショニングの話になってスレチになっちゃうから控えるけど、身長低くて回しにくいからって(当方161cmのドチビ)クランク長160mmにするのはどうかと思ったというお話

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 22:59:36.85 ID:BjtyfNH+.net
結局自分でクランク剛性の影響じゃない(有っても他の要素の影響の方が圧倒的に大きい)
って結論を出してるバカみたいなお話でしたとさ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 23:02:51.05 ID:ne9r3a3O.net
確かにクランクの剛性上がったおかげ「だけ」で平均スピード上がったみたいな書き方してるな。
誤解与えるような書き方しちゃってスマン

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 23:27:52.85 ID:Rsl0oJHk.net
クランク長を伸ばせば普通は出力は上がる
ただし疲れやすくはなる
足の長さと関節の稼動範囲から、ある閾値を超えると一気に回しにくくなる
伸ばすとサドルの高さ調節もシビアになる

なんのために160を試したかしらんが170で普通にまわせてるなら
もともと170でよかったんじゃないの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 00:49:01.82 ID:C2PRC2/e.net
>>625
>クランク長を伸ばせば普通は出力は上がる
>ただし疲れやすくはなる

ここが悩みどころなんだよな。
170mmから172.5mmにして、激坂は楽になったんだけど100km越えると確実にサイコンアベが落ちるようになった。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 01:12:54.01 ID:KlHZDsS6.net
クランクにサスペンションを付けて上死点と下死点で異なる長さにしようかつこ提案

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 03:04:35.58 ID:GytEMvWF.net
>>625
160mmにした当時はロード始めて数ヶ月の初心者で、どうも上死点で膝が引っかかる感じで回しにくく感じてたんよ。
特に下ハン握った時回せなかった。

そこで某K倶楽部に参加した時160mmのラクランク勧められた。
低身長だしクランク長は身長の1/10目安だって言うしでそんなもんかと思って試して見たという

今考えると、回し方下手だったのとポジションがあってなかったのが170mm回しにくかった原因だろうなと。
まあ160mmで回す感覚掴めたのは収穫かなとは思う

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 11:47:11.48 ID:QFr5cu7w.net
12%くらいの上りで、インナーロー(39-25)に立ち上がって全体重(60kg)かけても進まなかった。(ハンドルは引かず、クランク長165mm)
泣く泣くコンパクト化とクランク長172.5mm化した。

これは、貧脚と言われてしまう?
俺の認識ではシッティングで上れるにも関わらずコンパクト化したら貧脚なんだが、どう思う?

剛脚さんは、ハンドル激引きで12%超の坂を延々と1,2km走れるの?

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 12:30:26.95 ID:ui4ivadX.net
>>629
進ませ方がダメ。
12%なら56kgの俺でもシッティングで余裕で進ませられる。もちろん39-25でな。
登坂というのはクランクを下げるんじゃない。上げるんだぜ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 13:17:14.18 ID:MBD7ShR7.net
マジで?

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 13:45:48.96 ID:2ZplJY1Y.net
12%ってキツいにはキツいけどそこまでだっけ?

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 15:15:47.08 ID:0Vw3uv8o.net
質問。
クリキンのBB買ったんだかよく解らんスペーサーが3枚入ってる。
これどこに使うの?
3枚の意味も解らない。
http://i.imgur.com/tedntEt.jpg

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 16:08:29.43 ID:SCHfkE+X.net
マニュアル見ろって書いてあるなw

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 16:28:45.57 ID:SCHfkE+X.net
Spindle spacers not required for most applications.
See manual for details.

こう書いてないか?
直訳すりゃ、殆どのアプリケーションで必要としない。詳細はマニュアルを見てください
とあるので、マニュアルを見たら
Tech note: three white plastic spindle spacers have been included to fi ne tune the bearing preload on your Press Fit 24mm BBs,
Press Fit 30mm crank systems do not require the use of these spacers. They each have a thicknessof .33 mm.
These spacers are only required when fi ne tuning of the BB bearing preload is necessary.
Additional spacer kits are available through any authorized Chris King dealer, or directly from Chris King Precision Components.

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 16:30:42.63 ID:SCHfkE+X.net
英訳があってるかどうか分からんが、24のBBや33のBBで必要とある
BB30では要らないってよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 16:34:04.59 ID:2ZplJY1Y.net
そのシムの厚さがが0.33mmとしか書いてないだろ33のBBってなんやねん

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 16:43:37.75 ID:SCHfkE+X.net
なんやろうな〜
よう分からんです
もう少し英語が出来たら良かったんやけどなぁ
取り合えず、要らんって事ちゃうの?

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 17:08:41.90 ID:uKaEVXxf.net
スピンドルスペーサーガイドにロードダブルは0枚って書いてある

640 :634:2014/05/02(金) 19:30:25.64 ID:0Vw3uv8o.net
>>634->>638 色々あざす。

直訳を何度も読んだか結局よう解らん。
ちなみにMTB BB73 ホロテ2に使います。

各所にこのスペーサーをあてがってみたけど左右のイラストAのクランク側にしか合わないのでそこだと思うのだがイラストには描かれてない。

どゆこと?
三枚入ってるのもイミフ。
http://i.imgur.com/UQBy9Bl.jpg

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 19:36:52.65 ID:2NcrcYiR.net
>>639
販売店に聞けばよくね?

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 19:37:23.05 ID:2NcrcYiR.net
>>640
販売店に聞けばよくね?

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 19:57:09.66 ID:uKaEVXxf.net
マニュアルの見るべき場所が違う。次のページ。

644 :634:2014/05/02(金) 20:23:46.52 ID:0Vw3uv8o.net
>>641
聞いたが詳しいスタッフが不在で的を得ず諦めた。

>>643
次ページはスペーサーガイド表ですぜ?
2.5mmスペーサーしか掲載しておらず。

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 21:16:06.66 ID:tDLIeT0u.net
>>640
シマノMTB用ホロテクBBはシマノ純正は
BBシェル幅68mmの場合チェーンリング側に2枚、
反対側に1枚スペーサー入れるんだけど
それとは違うのか?

まぁなんにせよ付け方が分からんもの
買うもんじゃないな。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 21:35:33.85 ID:uKaEVXxf.net
>>644
ごめんよ 紙とPDFで違うのかもしれない


>>645が言ってるのは>>640の部品Cで
白いのはPDFのIの部品

いくつ入れるかは表に書いてあって73 mmなら4枚。
E-type FDなら1枚。
目的はベアリングの押さえつけるため。

部品FがEから0.5mm出っ張るのが理想。1mmまではok。
それ以上出っ張ってるならもう1枚白いの入れろ。

だと思う。

647 :645:2014/05/02(金) 22:23:23.79 ID:0Vw3uv8o.net
>>646
何度も親切にどうもです。
PDFと同封の取説は同じのもですね。
SRAMではないので1ページ目のイラストをよく見てなかったです。
確かに白スペーサーが描かれてますが4枚w
http://i.imgur.com/ThF7h0Q.jpg
http://i.imgur.com/vQH8MeS.jpg


ホロテ2なので2ページ目のイラストばっか見てました。
http://i.imgur.com/DTitOlP.jpg
http://i.imgur.com/oZjwCw5.jpg
やはり記載がないので不要でOKなんでしょうかねぇ?

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:29:56.39 ID:tDLIeT0u.net
>>647
SRAM GXP BBとシマノホロテクBBは
似て非なる物。
説明書にそう書いて有るならその通りに
組めばいいし、どうして不安ならショップに
持っていけばいい。

649 :645:2014/05/02(金) 22:38:50.05 ID:0Vw3uv8o.net
>>647
どもです。
その通りっすね。
ありがとうございます。

650 :645:2014/05/02(金) 22:40:31.66 ID:0Vw3uv8o.net
>>648さんへの間違いですね、すみません。
ありがとうございました。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:44:08.64 ID:2ZplJY1Y.net
プリロード調整用に必要があれば使えって書いてんのにホロテクで使うかよ
プリロード調整なんてクランク側に機構として組み込まれてるわ

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:45:09.00 ID:gB84DmGp.net
TOKENから出てるGXPクランクのBBアダプターな、
アレは、少なくとも俺は使えなかった。

SRAMのGXPクランクは左側のシールドベアリングの
内外を締め上げて、クランクを固定する構造。
なのに、あのアダプターは両シールドベアリングの外外を
挟み込む形に変える。
これでクランクのフィキシングボルトを規定値で締め込んだら
シールドベアリングぶっ壊すわ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 01:42:41.65 ID:LgbOFF0g.net
>>652
TOKENのやつはTOKEN GXP BB用でしょ。でもTOKENって素で使えない
クソパーツを出すので信用できんw
俺はTOKENだけは買うのを避けてるわ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 21:41:54.44 ID:p/BauHnH.net
>>652
それのつじつま合わせのために、あのなみなみ
スペーサーが入ってるんだろ?

655 :630:2014/05/03(土) 22:11:28.08 ID:vEo/wfL8.net
>>630
まだフラペなんだよね。
上げるだけじゃなく、左右の上げと下げで力を掛けろって事だね。

総レス数 1006
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200