2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 9【チェーンリング】

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:51:46.30 ID:u/AVlfKE.net
>578を読むと160mm(ラクランク)を貰ったので5750リングを付けたと。。

シマノが幅広なのは結構知られてるけどFDの振り幅(制限ボルト)は再調整したよね

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:49:57.73 ID:hHTk753v.net
>>588
>>589
どうも、FDの調節やったらなんとかかかるようになりました
お騒がせしました、ありがとう

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:05:11.19 ID:u/AVlfKE.net
乗るようになったのならおめでとう
この辺は現物合わせというか調整命なのでなめてると結構痛い目に遭います。。

乗らないインナー事件や落ちるローギアなどやりました

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:11:05.00 ID:cRNQCl4p.net
まあ今はチェーンキャッチャーがわりと普通に売ってるから・・・
シートチューブが丸パイプのこれならカワシマが昔から売ってるこれでおk
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30309800001.html
激安で取り付け簡単でチェーン落ちは一切なくなるからな

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 16:27:07.71 ID:Icqt0VId.net
BB付近にサスピボットがあるフルサスMTBだと、
そのリオグランデのやつもFDあたりから垂らすやつもつけらんなかったりするw
BB挟み込みのやつならいける場合もあるけど(そのかわりチェーンラインがずれる)
最近MTBでも増えてきたプレスフィットBB採用のフレームだと、お手上げw

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:52:19.57 ID:GffWSnsA.net
ウチのプレスフィットBB、チェーンを外して空回りさせると2-3回しか回らなく
なってる(微妙な言い方ですまん)。
おととし買ってまだ1万キロしか走ってない。チェーンホイールは105で、
ペダルを外した状態だけど、こんなもんじゃ無かったはず、おかしい?

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:02:16.41 ID:u/AVlfKE.net
怪しく感じたらメンテ

外から攻めるか内から攻めるか

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:38:06.54 ID:cRNQCl4p.net
シマノBBだったらそんなもんじゃね?
取り付け時から空転させて軽い感じは無かったよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:49:15.59 ID:QQoK8Zez.net
>>592
落ちなくなったけどリアがローのときにアウターからインナーに変えると外れて、
FDをアウターに持っていってもその黒いのの上で泳いで復帰しないる('A`)
位置や高さが悪いのかなあ

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:06:15.48 ID:cRNQCl4p.net
>>597
その操作は一番チェーン落ちしやすい操作なんで
そもそもそれをやらないのが正解
リアを数段シフトアップしてからワンテンポ遅らせてフロントを落とすんだよ
けどもう店に持ち込んだほうがいいよ
調整のやり方がそもそもわかってないだろ

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:16:46.77 ID:WtGjg4eV.net
でもギア比を下げたい時に上げる操作するのってやっぱキツいよね
アウターローからインナーに下しても外れなくする需要は高い

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:33:02.11 ID:GffWSnsA.net
595です
>>596
そうなのかなぁ、ずっと前から距離も乗ってるクロスについてる安もんの
カートリッジ式スクエアテーパーの方がよっぽどクルクル回ってるんで、
もしかして、左右のベアリングのセンターずれてないか?とか思ってね
(そんなわけないんだが)

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:38:08.93 ID:KRIl53gB.net
メンテせずに距離乗れば今のBBもスルスル回るようになるよw

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:00:28.74 ID:QQoK8Zez.net
>>598
シフトの調整はマニュアル通り教科書通りにやり続けてるよ
アウターローは長年色んな場面で使ってきたからダメと言われても今更止められないw
まあキャッチャーのおかげでBBシェルを傷だらけにしなくなったからマシになったと言えるけどね

ともかくアウターローが必須な走り方をしてる以上、次の課題として
チェーンを泳がせない方法を探してる

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:32:01.08 ID:cRNQCl4p.net
>>602
だから調整は教科書どおりにできるんだろ
乗ってるときの変速も教科書どおりにやればいいじゃん
登る前にインナーに落としておけばいいだけの話だろ

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:46:30.61 ID:4YEGYATN.net
>>602
まだ1、2枚分リアに余力があるうちに
フロントをインナーに落とす
それと同時に、アウターとインナーの歯数差の分だけ
リアをシフトアップさせる

ちなみに黒いのの上で復帰しなくなるってのは、
チェーンキャッチャーの上にチェーンが
落ちちゃってるってこと?

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 02:49:09.12 ID:VvE55YGP.net
多分そうなんだろうね。
シマノも大変だな

あ、そのためのDI2か

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:26:13.14 ID:iVQDi0Ds.net
>>605
そうね。Di2は基本的なシフト操作ができないオッサンのための商品になってる。
Di2スレが実態を物語っている

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 09:51:00.82 ID:IUVhYwgc.net
いまの若者の大半はゆとり全開の無能だから賃金低いもんね
105あたりの安物の紐で我慢せざるを得なくて嫉妬する気持ちもよくわかる

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 10:18:43.92 ID:iVQDi0Ds.net
>>607
無能じゃない76世代でもクッソ低いぞ…
転職活動してたが、軒並み工場員の初任給レベルで驚いた。手取り20が裕福に思えるレベルw
紹介業の中抜きと全体の押し下げがひどくて人件費感覚が破綻してる。
なんつーか、さすがにやたらめったら高級買いするのは自重しようと思った。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 10:30:53.70 ID:v30rCnAQ.net
自分は無能じゃないという無能www

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:08:16.22 ID:iVQDi0Ds.net
いや転職活動してみろ。
有名上場企業の上の方にでも居ない限り底辺の暮らしが約束されてるからwwww

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 13:04:41.41 ID:pusNGXZ7.net
有能ならこんなとこでぼやかない罠

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 13:15:53.60 ID:VvE55YGP.net
まさか大卒初任給が手取り20万と思ってる人なのかな?

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 13:58:27.45 ID:iVQDi0Ds.net
年齢相当かプラス2〜3万てのが2005年あたりまでの相場で、実際働いててもそうだったし周囲もそう。
今は恐ろしいことに、かなりの技術職でも年齢マイナス5〜10万ってのが相場だよ。
囮価格を下げてる求人が多いけど、内実は本当にこれ。
上場企業でようやく年齢+2〜3万ってところ。
日本の平均年収が下がってることをリアルに実感できる。マジに世の中あかんて。

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 14:03:25.85 ID:v30rCnAQ.net
おれは悪くない!
おれじゃなく世間が悪い!
Di2は基本的なシフト操作ができないオッサンが買うもの!

なんだこれwww
オレなら恥ずかしくて自殺するレベルだわwww

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 14:42:56.25 ID:U6cJbnS/.net
スレチ

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 16:19:55.54 ID:8gCF394u.net
GWっすな〜(笑)

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 22:05:10.39 ID:iVQDi0Ds.net
>>614
ようオッサン

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 20:23:19.03 ID:ne9r3a3O.net
らくらんく160mmから105の170mmに戻したらスピードが3〜5kmくらい一気に上がりおった。剛性がぜんぜん違う

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:22:41.82 ID:PS1rRrWL.net
こりゃまたトンデモだな
まぁ偽薬か妄想か
クランク長が適正になったとしても異常だからなw
ましてや剛性とかw

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 21:53:34.09 ID:ne9r3a3O.net
いやいや力の入りやすさがぜんぜん違うんだって。クランク長長けりゃ当たり前だけど。半年くらい160mm で回す練習してたから、170mmでも回せるようになったからかも知らん

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 22:13:17.76 ID:sK1LrR5G.net
どう考えてもクランク長の影響>>>クランク剛性

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 22:20:28.91 ID:ne9r3a3O.net
それはたしかにそうかも。ただ踏んだ分だけ進む感じとか、ああラクランクって踏んだ時だいぶたわんでたんだなあって感じはするんよ。
あとは詳しいショップでポジション見てもらって、ステムとハンドルリーチ伸ばしたところだいぶ回しやすくなった点も影響はしていると思う。
これ以上はポジショニングの話になってスレチになっちゃうから控えるけど、身長低くて回しにくいからって(当方161cmのドチビ)クランク長160mmにするのはどうかと思ったというお話

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 22:59:36.85 ID:BjtyfNH+.net
結局自分でクランク剛性の影響じゃない(有っても他の要素の影響の方が圧倒的に大きい)
って結論を出してるバカみたいなお話でしたとさ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 23:02:51.05 ID:ne9r3a3O.net
確かにクランクの剛性上がったおかげ「だけ」で平均スピード上がったみたいな書き方してるな。
誤解与えるような書き方しちゃってスマン

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/01(木) 23:27:52.85 ID:Rsl0oJHk.net
クランク長を伸ばせば普通は出力は上がる
ただし疲れやすくはなる
足の長さと関節の稼動範囲から、ある閾値を超えると一気に回しにくくなる
伸ばすとサドルの高さ調節もシビアになる

なんのために160を試したかしらんが170で普通にまわせてるなら
もともと170でよかったんじゃないの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 00:49:01.82 ID:C2PRC2/e.net
>>625
>クランク長を伸ばせば普通は出力は上がる
>ただし疲れやすくはなる

ここが悩みどころなんだよな。
170mmから172.5mmにして、激坂は楽になったんだけど100km越えると確実にサイコンアベが落ちるようになった。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 01:12:54.01 ID:KlHZDsS6.net
クランクにサスペンションを付けて上死点と下死点で異なる長さにしようかつこ提案

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 03:04:35.58 ID:GytEMvWF.net
>>625
160mmにした当時はロード始めて数ヶ月の初心者で、どうも上死点で膝が引っかかる感じで回しにくく感じてたんよ。
特に下ハン握った時回せなかった。

そこで某K倶楽部に参加した時160mmのラクランク勧められた。
低身長だしクランク長は身長の1/10目安だって言うしでそんなもんかと思って試して見たという

今考えると、回し方下手だったのとポジションがあってなかったのが170mm回しにくかった原因だろうなと。
まあ160mmで回す感覚掴めたのは収穫かなとは思う

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 11:47:11.48 ID:QFr5cu7w.net
12%くらいの上りで、インナーロー(39-25)に立ち上がって全体重(60kg)かけても進まなかった。(ハンドルは引かず、クランク長165mm)
泣く泣くコンパクト化とクランク長172.5mm化した。

これは、貧脚と言われてしまう?
俺の認識ではシッティングで上れるにも関わらずコンパクト化したら貧脚なんだが、どう思う?

剛脚さんは、ハンドル激引きで12%超の坂を延々と1,2km走れるの?

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 12:30:26.95 ID:ui4ivadX.net
>>629
進ませ方がダメ。
12%なら56kgの俺でもシッティングで余裕で進ませられる。もちろん39-25でな。
登坂というのはクランクを下げるんじゃない。上げるんだぜ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 13:17:14.18 ID:MBD7ShR7.net
マジで?

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 13:45:48.96 ID:2ZplJY1Y.net
12%ってキツいにはキツいけどそこまでだっけ?

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 15:15:47.08 ID:0Vw3uv8o.net
質問。
クリキンのBB買ったんだかよく解らんスペーサーが3枚入ってる。
これどこに使うの?
3枚の意味も解らない。
http://i.imgur.com/tedntEt.jpg

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 16:08:29.43 ID:SCHfkE+X.net
マニュアル見ろって書いてあるなw

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 16:28:45.57 ID:SCHfkE+X.net
Spindle spacers not required for most applications.
See manual for details.

こう書いてないか?
直訳すりゃ、殆どのアプリケーションで必要としない。詳細はマニュアルを見てください
とあるので、マニュアルを見たら
Tech note: three white plastic spindle spacers have been included to fi ne tune the bearing preload on your Press Fit 24mm BBs,
Press Fit 30mm crank systems do not require the use of these spacers. They each have a thicknessof .33 mm.
These spacers are only required when fi ne tuning of the BB bearing preload is necessary.
Additional spacer kits are available through any authorized Chris King dealer, or directly from Chris King Precision Components.

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 16:30:42.63 ID:SCHfkE+X.net
英訳があってるかどうか分からんが、24のBBや33のBBで必要とある
BB30では要らないってよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 16:34:04.59 ID:2ZplJY1Y.net
そのシムの厚さがが0.33mmとしか書いてないだろ33のBBってなんやねん

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 16:43:37.75 ID:SCHfkE+X.net
なんやろうな〜
よう分からんです
もう少し英語が出来たら良かったんやけどなぁ
取り合えず、要らんって事ちゃうの?

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 17:08:41.90 ID:uKaEVXxf.net
スピンドルスペーサーガイドにロードダブルは0枚って書いてある

640 :634:2014/05/02(金) 19:30:25.64 ID:0Vw3uv8o.net
>>634->>638 色々あざす。

直訳を何度も読んだか結局よう解らん。
ちなみにMTB BB73 ホロテ2に使います。

各所にこのスペーサーをあてがってみたけど左右のイラストAのクランク側にしか合わないのでそこだと思うのだがイラストには描かれてない。

どゆこと?
三枚入ってるのもイミフ。
http://i.imgur.com/UQBy9Bl.jpg

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 19:36:52.65 ID:2NcrcYiR.net
>>639
販売店に聞けばよくね?

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 19:37:23.05 ID:2NcrcYiR.net
>>640
販売店に聞けばよくね?

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 19:57:09.66 ID:uKaEVXxf.net
マニュアルの見るべき場所が違う。次のページ。

644 :634:2014/05/02(金) 20:23:46.52 ID:0Vw3uv8o.net
>>641
聞いたが詳しいスタッフが不在で的を得ず諦めた。

>>643
次ページはスペーサーガイド表ですぜ?
2.5mmスペーサーしか掲載しておらず。

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 21:16:06.66 ID:tDLIeT0u.net
>>640
シマノMTB用ホロテクBBはシマノ純正は
BBシェル幅68mmの場合チェーンリング側に2枚、
反対側に1枚スペーサー入れるんだけど
それとは違うのか?

まぁなんにせよ付け方が分からんもの
買うもんじゃないな。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 21:35:33.85 ID:uKaEVXxf.net
>>644
ごめんよ 紙とPDFで違うのかもしれない


>>645が言ってるのは>>640の部品Cで
白いのはPDFのIの部品

いくつ入れるかは表に書いてあって73 mmなら4枚。
E-type FDなら1枚。
目的はベアリングの押さえつけるため。

部品FがEから0.5mm出っ張るのが理想。1mmまではok。
それ以上出っ張ってるならもう1枚白いの入れろ。

だと思う。

647 :645:2014/05/02(金) 22:23:23.79 ID:0Vw3uv8o.net
>>646
何度も親切にどうもです。
PDFと同封の取説は同じのもですね。
SRAMではないので1ページ目のイラストをよく見てなかったです。
確かに白スペーサーが描かれてますが4枚w
http://i.imgur.com/ThF7h0Q.jpg
http://i.imgur.com/vQH8MeS.jpg


ホロテ2なので2ページ目のイラストばっか見てました。
http://i.imgur.com/DTitOlP.jpg
http://i.imgur.com/oZjwCw5.jpg
やはり記載がないので不要でOKなんでしょうかねぇ?

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:29:56.39 ID:tDLIeT0u.net
>>647
SRAM GXP BBとシマノホロテクBBは
似て非なる物。
説明書にそう書いて有るならその通りに
組めばいいし、どうして不安ならショップに
持っていけばいい。

649 :645:2014/05/02(金) 22:38:50.05 ID:0Vw3uv8o.net
>>647
どもです。
その通りっすね。
ありがとうございます。

650 :645:2014/05/02(金) 22:40:31.66 ID:0Vw3uv8o.net
>>648さんへの間違いですね、すみません。
ありがとうございました。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:44:08.64 ID:2ZplJY1Y.net
プリロード調整用に必要があれば使えって書いてんのにホロテクで使うかよ
プリロード調整なんてクランク側に機構として組み込まれてるわ

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 22:45:09.00 ID:gB84DmGp.net
TOKENから出てるGXPクランクのBBアダプターな、
アレは、少なくとも俺は使えなかった。

SRAMのGXPクランクは左側のシールドベアリングの
内外を締め上げて、クランクを固定する構造。
なのに、あのアダプターは両シールドベアリングの外外を
挟み込む形に変える。
これでクランクのフィキシングボルトを規定値で締め込んだら
シールドベアリングぶっ壊すわ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 01:42:41.65 ID:LgbOFF0g.net
>>652
TOKENのやつはTOKEN GXP BB用でしょ。でもTOKENって素で使えない
クソパーツを出すので信用できんw
俺はTOKENだけは買うのを避けてるわ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 21:41:54.44 ID:p/BauHnH.net
>>652
それのつじつま合わせのために、あのなみなみ
スペーサーが入ってるんだろ?

655 :630:2014/05/03(土) 22:11:28.08 ID:vEo/wfL8.net
>>630
まだフラペなんだよね。
上げるだけじゃなく、左右の上げと下げで力を掛けろって事だね。

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 19:32:56.31 ID:vLOhosVt.net
>>655
フラペなんて論外だけど、ビンディングにしたから登れるってこともない。
ダンシング(シッティングも)での登坂は「体重も使う」んであって
体重で登るわけじゃないから。

雑誌やネットでは「体重で登る」と思ってしまうような書き方をするが、
体重+10kgの物体が体重で上がるわけがない。
結局は絶対的な力なんです。パワー。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 20:00:06.20 ID:N+M0/xUn.net
減速機全否定w

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 20:22:39.18 ID:yiMOCvlJ.net
12%で1kmなら39-25Tで体重60kgなら登れなくもないべ
おんなじ条件で体重80kgの俺が登れるからペース配分工夫してみたら?

>>656
激坂だとフラペじゃないと怖くて登れないよw

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 20:55:32.70 ID:bkgdqAHC.net
新車から乗って、変えろ変えろの声に負けずに使ってきたゴッサマーのISISBB。
休み利用して、オーバーホールしてみたら引っかかる感じ。
多分、グリス入れ替えたら良くなると思うけどBB買い換えするかと思ったら・・・

高いね・・・ISISのBBって。

ホローテックなら1500円出せば買えるというのに、その3倍以上の値段。
ヤフオクで中古買えるじゃ無いか!と思ったんでお蔵入りさせてた105コンパクトに変える事にした。

んとに腹立つわ〜

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:30:48.57 ID:cEkX6Bjq.net
suginoのOX901って存在価値あるの?
デュラ買える値段じゃん

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:02:29.25 ID:+UU2f+bh.net
ズラというかシマノがランナップしない歯数が選べるのがウリだから
あとシマノよりはマシなデザインかもしれない

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:39:30.23 ID:1HrQTDBl.net
俺は杉野の今のデザインだったら、SRAMのRIVALとか
TRUVATIVのelitaとか選ぶわ。
今は後ろ28t〜32tが選べるから、前を小さくしなくても
良いだろ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:56:30.82 ID:YwiI9my4.net
>>659
てかシマノ以外が高すぎなんだよ
FSAも完成車についてきたなら使わんでもないが
あれをあえて単品で買うやつはすげえと思う

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:41:20.50 ID:RgOjh3Uz.net
スギノクランクは、デゥラよりクロモリフレームに合わせやすい

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:44:56.65 ID:lUU5EJN+.net
>>659
軸付のBBと軸無のBBを同列に比較する人って。。。

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:52:59.58 ID:bkgdqAHC.net
>>665
シマノオクタリンクはISISの半額でありますんで。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:32:43.39 ID:pxug37nA.net
生産量の規模が文字通り桁違いだからな。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 01:15:33.78 ID:L2FLgyJ0.net
一度2ピースクランク使うとコッタレス抜きなんて面倒でやってらんない

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 02:45:49.17 ID:KL07X8Y/.net
カートリッジBBのベアリングがダメになったら交換とか、
チタンシャフトだったりする場合、すごくもったいなく感じる

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 06:37:56.99 ID:/g0tzDtq.net
シマノ以外の会社の規模を知らんのだが、実際どれ位なのだろうか?
シマノはグーグルマップ様で確認できるが…
>>667

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 07:13:14.44 ID:d2Vg/JBi.net
>>667
完成車に関してはどこも同じくらいのシェアだと思うけどなぁ。

>>668
ほんと、めんどくさいよね・・・。

>>669
ほんと、もったいないよね・・・。


悲しいのはヤフオクのFSAクランクとかBBつけないで売ってるところ。
お前ら確信犯だなって思いながらヤフオクウォッチ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 09:25:59.12 ID:fr7dpRBt.net
節操なく規格を増やし
自社製品ですら互換がなかったりするFSA
だいたいここのせいな気がする
30ミリスピンドルのBB規格が今いくつあるんだよ

673 :630:2014/05/05(月) 11:23:37.16 ID:PKusxb+4.net
>>658
体重20kg増えて上げなきゃならない重量増えても、踏力増でのぼれるんじゃね?

よく考えたら、低いギア比の立ち漕ぎで片方のペダルに全体重かけて進む事ができた場合、踏み込んだ分だけ体が下がるから体重分の重量を持ち上げてなくね?
これは、超低ギア比の場合だけかな?

俺の場合、車重11kgチョイとクランク長165cmが地味に効いて上がらなかったのかな?

674 :630:2014/05/05(月) 11:25:20.89 ID:PKusxb+4.net
>>658
あ、
疲れて登れないとかじゃなくて、片方のペダルに全体重かけても進まなかったって話ね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 12:08:38.98 ID:YD0aE6PH.net
>>659
そんなもんサイクリーに腐るほどあるぞw
FSAのBB-6000のタイプはシマノホローテックBBと一応互換するしな。

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 12:58:22.57 ID:hsVmM1VL.net
>>669
それだと脚力が無いだけという身も蓋もない話になるな

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:21:55.54 ID:lhEzN6xn.net
FSAの軸ってシマノよりコンマミリ単位で径が太いからシマノのBBに入れたらキッツキツだった

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 18:21:25.37 ID:fr7dpRBt.net
圧入BBでゴッサマー入れたら抜くときにBBも一緒に取れたとか
そんな話も聞いたことあるな
そもそも互換を謳ってないだろうしこれで互換とは呼べん気もする

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:32:06.83 ID:5nkAc6+8.net
>>675
そうそうゴッサマにBB-6000だけどダメ元でBB-4600に交換したらほぼ問題なかった
ややキツいのでクランクを冷凍し、プラハンで軽く叩いたらすんなり入ったら
まぁダメ元で試すのはアリかと
問題は言われてるようにFSAの規格はやたらとあること
詳しくはあさひのページだね

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 20:34:40.09 ID:ebgwiJnO.net
きょう、壊れたスクエアテーパ−用BBを外して、SM-BB5700を装着して一服
駄目かも知れんねえと思いつつ、MOSTクランクをゴムハンマーで叩くと
先端の当たり面が5発叩いて入った、も一方の当たり面はちょっと強めに6・7発叩いて入った!
ちなみにノギスでBBとクランク軸径を測ると、ほぼ同じ値だった
嵌め合い公差を測るには、マイクロメーターでないと駄目だね

MOST クランク
http://www.adgp.co.jp/ds/Portals/0/SSK_CH_Gallery_Images/001_635176247429899130.jpg

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 20:46:45.94 ID:SZK2CNho.net
FSAのクランクは年度などで仕様が違うのが困る
今後を考えると一応の統一規格のISISより入手性悪い

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 20:50:55.26 ID:mvXsP3n7.net
>>680
24mm軸h7公差なら24.00mmから23.979mmだからね

ノギスの最小単位0.05mmだから
慣れた人でないと分かりづらいのは確か

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 21:21:22.03 ID:d2Vg/JBi.net
ISISうざいからシマノ買ってきたわ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 22:18:43.67 ID:aI9PqMd6.net
>>681
BB30だったらいいんだろ?

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 01:31:17.86 ID:OzTFxM9Z.net
次世代のクランクは平面になるに違いない

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 14:05:15.05 ID:UkcxVrMR.net
平面っつうとこんな感じ?

http://i.imgur.com/XUeK6NM.jpg

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 14:10:48.85 ID:5K9IIMjJ.net
>>679
>683の通りで、どちらではめあい公差を取ってあるかによるんだよね。
叩けば一応入るし、シマノBB側を削る人もいるみたい。
まあそんなことするよりBB6000なんて中古で買った方がいいけどな。
それ自体の回転・シール性能は結構いいし、新古品もごろごろしてるから。

>>680
MOSTのそれ、俺も持ってるよ。ゴッサマーベースでオリジナル金型だと思う。
やや重いけど剛性が高くてかなり良かった。アームの質感も悪くないし。
昔のオリジナルパーツって本当にオリジナルだったり、いいパーツに自社ロゴを
入れただけだったりして結構良いんだよなあ。

688 :681:2014/05/06(火) 23:32:02.94 ID:mkzpsyyl.net
>>682
なるほどですね

>>687
なか〜ま!
ほんま、アームごついですね^^

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 15:38:13.87 ID:uHu90UtE.net
JIS規格の68mmネジのフレームなら、後からでもホローテックIIに出来る?
具体的には、オクタリンクからホローテックIIには可か否か?

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 15:39:08.94 ID:vQNDCHMq.net
なにを言うとんのじゃ

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 16:11:12.35 ID:9D7Ncxpv.net
bb5600にFSA sl-k lightのクランクを入れたら外せなくなってえらい目に遭った。皆さんちゃんと純正のbbを使いましょう。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 18:17:34.98 ID:KQho1Gny.net
>>689
ホローテックII購入時のBBの仕様がJISの68mmなら問題ない。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 18:39:37.74 ID:uBShaicS.net
>>689
そのフレームに取り付けが不可能なクランクはBB30のみ
現行のシマノクランクが付かないフレームはおそらく存在しない

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 01:37:41.99 ID:EZx8NGRd.net
>>691
え、結局抜けたの?ガツガツたたき出したりして?

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 01:56:46.01 ID:+ufVViga.net
まあ叩き出せば何とかなる程度の差だから>FSA

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 02:49:08.13 ID:zm/h6uts.net
>>692
>>693
サンクス。
付くのか…夢が広がるな…













センタースタンド付けたいww

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 06:50:56.19 ID:eyDtx0KK.net
シマノクランクとシマノBBの組み合わせでもクランクって左から金槌で叩かないと抜けたこと無いのは俺だけ?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 07:01:03.79 ID:14mArHp0.net
>>697
心配すんな俺もだ。
入れるときもプラハンで叩くけどな・・・

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 07:02:08.32 ID:8BohzSej.net
>>697
フレームのスレッドのねじ山が左右で軸がずれてるか、
圧入式BBだったら片方が傾いてるんじゃね?
俺の場合、ホロテクIIクランク+シマノBBなら手で押せば抜ける
複数のフレームでどれも同様

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 07:48:28.23 ID:tcbSsSfz.net
俺もプラハンで軽く叩く。
手でも抜けるかも知れないがプラハンのが楽。
ネジ切り工程では、左右独立して切ったりしないから
ズレるってのは考えにくい。
交差の範囲だろ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 07:56:08.35 ID:+ufVViga.net
シマノセットでプラハン経験はあるが、プラハンがあれば間違いないって程度の堅さだったな

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 08:13:47.78 ID:eyDtx0KK.net
金槌でガンガンガン!って相当ぶっ叩かないと抜けない俺の自転車がおかしいのかね?
挿入は素手で可能。
左キャップ廻せば最後まで素手で可能。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 11:27:31.90 ID:T5lYS0RI.net
>>694
ゴムハンマーで叩きまくっても取れなかったので最後はスチールハンマーを使ったが駄目だった。
結局左BBを外してからハンマーで叩いてみたら取れたよ。もう二度とやりたくないな。クランクがquarkだったし・・・。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 11:59:01.68 ID:zWyjBxk3.net
力ずくじゃないと外れないってそれ外し方が下手なんだよ

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 12:02:44.74 ID:i6zJ22Bo.net
fc5750から52-36Tのノーマルクランクに取り替えようと思うんだけど、
クランクセットだけfc6800に替えて体感って変わりますかね?
見た目だけならスギノなんだけど、値段も倍くらい違うしで色々迷ってます。

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 12:25:25.60 ID:6XfY9Pec.net
>>691
そもそもSL-KライトだとBBの組み立て幅が合わんじゃないかw

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 13:29:07.89 ID:T5lYS0RI.net
>>706本来のbbはBB-8681だがbb5600の方が幅が広かったのでチェーンリングが外側に出てしまいアウターギアが使えなかった。

fsabbの規格については
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item11721600009.html
を参考にしてください。

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 13:41:48.22 ID:8BohzSej.net
>>705
6650から6750に換えたときは中空チェーンリングの恩恵なのか体感が変わった
6800は使ったことないから断言できないが、元が5750なら多少変わるかも

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 13:41:56.48 ID:SskAvGl0.net
アウター52Tでインナー34Tだと変速は上手く行きますか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 14:02:23.70 ID:c7suIWog.net
>>709
上手くいくかどうか以前に、歯数違い過ぎねえ?
嫌な音たてながら切り替わるのが想像できるわ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 14:16:49.03 ID:uUW70LhE.net
>>709
キャパ越えるハズだから、その組み合わせは無理のハズ

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 15:06:10.57 ID:DfF/mDsF.net
変速性能を重視しないのであればFDのキャパはけっこう緩い。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 15:37:56.60 ID:6XfY9Pec.net
>>707
でっしゃろ?

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 15:38:53.56 ID:6XfY9Pec.net
>>712
>711はトータルキャパシティの話だろ。RDをロングケージにすればクリア出来るけど。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 15:52:23.87 ID:dfuaOxyf.net
>>696
と言うか「JISネジでBBシェル幅68mm対応」BBなら
何でも付くぞ。
付かないのはネジがイタリアンか圧入BBか
シェル幅68mm非対応な奴だけだ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 18:10:30.09 ID:SskAvGl0.net
ありがとうございます
平地はアウターしか使わないので
あまり、変速の度合いは気にしていません

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 18:42:53.62 ID:+ufVViga.net
シマノで52-36やると神変速が裏目に出そうだな

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 18:44:49.09 ID:14mArHp0.net
>>705
変わりません。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 20:06:21.82 ID:FnAEAVht.net
>>715
ママチャリにホロテクIIっていうのが一瞬脳内をよぎったwww
あのスレの住民ならやってるかな?

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 20:21:07.98 ID:/ZmdDHIz.net
見てきた。
当然のようにやっててワロタwww

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 22:25:09.02 ID:fhgBYkow.net
俺もやってた
カンパUTだけど

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:03:47.21 ID:14mArHp0.net
金無いくせに改造するから知識豊富すぎるんだよあそこは

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:07:19.35 ID:zWyjBxk3.net
アレはアレで楽しそうじゃん

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 11:00:03.74 ID:5r7SI8pj.net
>>717
ごめん、どういうことか教えて。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 09:31:56.61 ID:NtIgGV86.net
昨日見た、

つや消しカーボンで
スパイダー分割式
赤要素が多くて派手
フレームのBBはBSAなのでスペシャではない

っていうクランク。
ちょい古臭い感じのコンパクトクランク。なんなのかわからん。

VXRSにライトウエイトなんていうバブリーな自転車だったので、相当高くてマニアックな
クランクなんだと思うが…わからん…くそう

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 07:51:09.04 ID:/jlTQPhH.net
アルテグラ6800のクランクに変更したらチェーンとスプロケットとディレイラーも11速用に変更しないとダメですか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 07:55:34.79 ID:KL3SmUis.net
元は?

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 09:45:17.30 ID:HH86H96Q.net
>>726
好きにしろ
10,11兼用できる

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 11:21:42.89 ID:/jlTQPhH.net
やはり、そうですか
ググってある程度確信はあったのですが
以前違うのでググって誤っていたので

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 12:52:53.89 ID:+qMq3ugM.net
クランクの互換性、11速用に9速はイケるのかな?
10速用で8〜10がOKなのは知ってるんだが。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 14:09:47.90 ID:xXqvlyzw.net
ちゃんぽんしたいならまず自分でやってみろ
保証なんて欲しがるなよ馬鹿

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 14:11:44.28 ID:SdsZCGIR.net
10速クランクが8〜10で使えるとされてる理由と
11速でも使えるとされてる理由は違う

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 14:15:58.24 ID:+qMq3ugM.net
>>732
そこの違いを詳しくお願いします。

別段予定は無いけど知識欲として知っておきたいんで。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 14:41:44.35 ID:pVsqUhwA.net
シマノ歯は10sと11sで同じ厚み
ってヤツかな

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 17:47:13.68 ID:/PvNNsMS.net
http://woresite.jp/2013/07/05/055154.html
チェーンのインナープレートの内幅は実測で同じだそうだ

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 18:24:01.25 ID:n8PKRnWk.net
>>735
ドヤ顔で間違ってるよーな。いま実測したがカンパ11速2.2mm、シマノ10速2.4mmだったぞ

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 18:43:39.16 ID:xXqvlyzw.net
どっちが間違ってるっていうあれじゃないけど多段用のチェーンなんてガタが結構あるから
測り方に依ってコンマ数ミリ程度くらい変わるわ
公称値は9sから11sまで変わらず2.2mm、実測だと遊びを含めないようにすると2.2mm程度、含めると2.4mm弱位になる
ていうかここでの問題は内幅が変わってるか否かであって内幅が何mmかではないでしょ

一応HG-EV規格のページ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge/m_function/a-line/HG-EV.html

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 18:44:33.55 ID:xXqvlyzw.net
それともちろん摩耗具合によっても変わるからね

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 19:05:33.50 ID:okK3jgZZ.net
マモー!

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 19:24:38.09 ID:NlhDa1Vz.net
ミモー!

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 20:12:26.31 ID:b0Q4aOBJ.net
クランクのネジ切っちゃったんだけど5つのうち4つはあるから大丈夫だよね?
買い直すと意外と高いんだよね

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 20:51:24.55 ID:uTgCUwss.net
おまえ、ゴレンジャーが一人減ってもやっていけると思うの?

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 20:53:32.38 ID:LA4ZVJuX.net
キレンジャーはいなくてもいいんじゃね?カレー要員だし。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 22:05:12.37 ID:b0Q4aOBJ.net
>>742
さ、サンバルカンェ…

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:27:20.51 ID:Q68iZK8f.net
宇宙刑事「」

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:35:40.42 ID:nphFjGWM.net
シャリバンだよね?

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:36:50.70 ID:/PvNNsMS.net
>>741
普通に使ってる分にはまあ大丈夫だろうけど、
5個ある場合と比べるとマージンが減ってるから、
追加でトラブルが起きたときに問題が顕在化するかもな
チェーンリングがトラブると走れなくなるから大人しく買っとけ

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:49:54.29 ID:2yDO87cY.net
>>741
時代は4アームだし平気だよ!
安心しな!

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 12:59:57.85 ID:sXY4B/un.net
ボルト緩んだまま走ってたらチェーンリングが折れたって画像を見た事が。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 13:49:53.80 ID:hy75+Mxd.net
サドル下のネジが緩んでるだけで
折れるときは一気にシートポストの先端ごと折れるって自転車屋の店長が言ってた。
クランクもかなりの負荷がかかる場所だからやばそうよね

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/21(水) 14:36:54.93 ID:cus+5PFK.net
ベアリングとか思い出すとわかりやすいけど
隙間が出来るのがよくないんだよな

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/22(木) 00:44:58.89 ID:7b9PFmZel
古いプジョーのロードなのだが
シートポストが雷マークというか
ぞりぞりに削れてすごいことになっているw

思いっきり締めて使ってるのだが
もしかしてクロモリフレーム逝っちゃう?

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 13:44:29.00 ID:1XrjiYWj.net
誰かスギノのMighty Tour のトリプルを10速で使ってる人いませんか?

カタログでは9速って書いてあるけど、10でもいけるとか言う話ももちらほらあってなにがなにやら…

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 16:04:28.09 ID:vxbGY6l2.net
普通に考えるとメーカー保証とフロント変速性能低下では?

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/24(土) 21:23:18.56 ID:q9I0HIYE.net
大抵のケースで問題なく使えるかと

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:01:56.78 ID:vkwTHalO.net
FSAのクランクって評判微妙なの?
島のと比べて

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:14:15.03 ID:lh2Q0peB.net
シマノが絶対王者なだけで、あとは五十歩百歩だよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:32:49.78 ID:/e+SbsjD.net
似たような値段で選ぶならやはりシマノか
ありがとうございます

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 14:42:11.02 ID:rlDUN4K2.net
パーツ単体をあの値段で買うのはさすがに無しだと思う
けどクランクのみFSAになってる完成車のクランクを無理に変えるほど
酷い完成度ではないとは思う

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 16:56:16.12 ID:GpG8Mjdi.net
そもそもクランクの良し悪しの基準が「シマノのチェーンと変速機で」スムーズかどうかとかだから他のメーカーからしたらもうどうしようもないわな

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:06:07.58 ID:bC7O001w.net
完成車付属ならごっ様はアップグレードが目的なら、づらとかに変えても
いいんじゃね?と思うが、K-Forceについては十分に使い続ける価値はあると
思うな。
づら以外ヤダヤダとか、どうしてもあっちのメーカーのアレを使いたい!!
とかいう目的があるんなら、傷をつける前に完成車即外しでヤフオク行でも
いいとは思うが。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:15:49.73 ID:9Q1L5ilV.net
シマノが神レベルで、他はFSA中級より上って言えるのあまりないね。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 23:06:00.79 ID:26O2UdRl.net
カンチェラーラはゴッサマーを使ってた って事実が知れ渡ってから
ゴッサマ叩きは減ったね。
チェーンリングはスーパーロードチェーンリングだったけど。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 23:29:12.72 ID:D/NHv8ii.net
>>763
ゴッサマーとそれ以上のクラスの物は、優秀だと思う。
使ってみての感想。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 23:42:35.55 ID:26O2UdRl.net
近年のK-FORCE LIGHTなんてレコ並みにアームカッチカチだしな。
唯一あかんのはBB30のゴッサマーだけだ。どーしちゃったん?ってくらいフニャフニャすぎる。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:08:11.86 ID:ARkKTQog.net
は?
上のやつキチガイかいw
フニャフニャだとか、馬鹿丸出しの文章w


ゴッサマーは優秀
だからカンチェラーラもつかってるわけ

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:10:27.51 ID:ARkKTQog.net
あ・・・

そいつ、上でもレスして馬鹿にされてた、
フニャフニャクランクとか言ってた馬鹿だったねw

知らずに相手にしちゃったよw

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:12:51.60 ID:COnQggTz.net
>>765
お前は「ぼく剛脚」ってずーっと言いながら歩いとけばOK

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 01:35:16.46 ID:br7tlr3j.net
カンチェがゴッ様を使ってた理由はゴッ様が優秀っていう褒められたもんじゃあなくて、
FSAの上位カーボンクランクよりはマシな硬さだからだろって話を聞いたことがあるけど
そのへんについてカンチェ本人のインタビューとかあったっけ?

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 11:35:01.58 ID:BxeDQL72.net
10S クランク/チェーンリングを
11Sで使用している人が誰かいましたら
情報ください。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 11:37:27.08 ID:+sybX1S3.net
全く普通に使えるので情報という情報がない
一体何を知りたいのか

772 :770:2014/05/27(火) 11:54:41.54 ID:BxeDQL72.net
>>771
ありがとう

近々11S化するんだけど
11S化と同時にコンパクトからノーマルクランクに
しようと考えていた所
知人から7800クランクを頂いたので
11Sで使えるのなら、購入予定だった6800クランクを
買わなくて済むなぁ〜と思ったからです。

ネットで調べたら、チェーンが落ちる等のトラブルが
が書かれていましたので
念の為に質問させて頂きました。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 12:42:51.63 ID:R5Hzkfxw.net
>>768
こらこら「BB30のゴッサマー」って言ってるのに…
カンチェが使ってたのは24mmゴッサマーだよ。24mmは硬い。
BB30モデルだけはやる気あるのかってくらいヒョロヒョロ。完成車向けに適当にこさえたとしか思えん。

>>769
確かに細アーム世代のFSAのカーボンクランクは柔らかかった。アルミのデザインのままカーボンに
置き換えただけのような代物。それでも充分だったけど。
あとは信頼性だわな。スパイダー別体式のチームイシューが勝手に分解する、ペダル軸穴が崩壊する
って事例がそれなりにあった。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:01:02.19 ID:yONkpp+A.net
フニャフニャ・ヒョロヒョロの次は勝手に分解するだとかw

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:07:08.73 ID:R5Hzkfxw.net
で?

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:08:07.06 ID:ETgg/G+r.net
ぶ?

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 13:22:23.15 ID:R5Hzkfxw.net
>>774
旧イシューと旧SL-Kなどの不具合は母数のわりに結構報告されてる、現行は大丈夫。
(すでに5〜6年前のことなので明確な例、特に画像つきではあまり出てこないが…)
ttps://www.flickr.com/photos/mitsukuni/3744193965/
ttp://blog.roadcx.net/archives/1409

上記はクランク自体の不具合だけど、そのほかのペダル軸不具合もある。
FSAが口酸っぱくペダル軸にワッシャー使えと言っているのは、ペダル軸穴が
ダメになることを防ぐため。かつてのカーボンアームは軸穴と端面の精度が悪く
アルミ自体も柔らかかった。今は聞かなくなったので改善したんだろうな。
カンパがペダル軸の部材だけ頑なに鉄とチタンを使うのにはわけがある

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 14:53:28.59 ID:XV+QGHtd.net
FSAカーボンクランクの故障はそれなりによく聞く話の一つだったね。

BB30登場後はゴツくなったKシーリーズが完成車付属に増えたから知らない人もいるかも

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 20:10:17.68 ID:T2u42zBm.net
最新の4アーム風はネタで使ってみたいな。
今売ってる値段でパーツとして買おうとは全く思わんが。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 20:36:15.10 ID:zFpHdT4U.net
あとアレって社外チェーンリング使えんよね?
シマノやカンパならどんなものつくろうとも作ってもらえるけど・・・

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 20:52:36.35 ID:R5LbiK63.net
>>773
いつも大変そうだね。 

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 20:57:51.43 ID:ys0D8GDq.net
FSAがシマノやカンパを超えるクランクを作れば他のサードパーティーが勝手について来るよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 21:05:06.01 ID:R5LbiK63.net
サードパーティー・・・・・・・・・



ってのは置いといて。

マイクロシフトでもつけんの?

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 00:30:52.19 ID:/HtN9wcn.net
は?

マイクロソフト?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:25:35.46 ID:fge7jTz4.net
性能とシェアがイコールでないことはカンパが証明してるじゃん……
(「カンパは高性能なわりにシェアが低い」という意味ではないので念のため)
世界最高性能のクランクを現実的な値段で出したとしてもカンパ並のシェアになるとは思えない

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 01:44:04.84 ID:E+FbOHDC.net
>>784
ぼけるな

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 04:24:08.62 ID:ew1pIWeO.net
そこでグランコンペですよ奥さん

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 09:51:08.39 ID:5EnpMt/o.net
ストロングライトってなんであんなダメダメなの

789 :770:2014/05/28(水) 14:48:30.29 ID:8PKy7VF4.net
7800ノーマルクランクで
峠と平地を走ってきた===333
39*23でも10%位なら登れるのと
何より52での平地巡航が良い感じ!

リアデレィラ6870が届き次第
リアを12-25に交換

ギア比は36*23で登っていた時と同じになるから
36*23で登っていた部分的に15%の斜度がある峠も
何とかなりそう!

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 16:45:08.54 ID:ZD/YXeqf.net
剛脚さんだなぁ、うらやましい。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 18:56:50.94 ID:y6UN9omd.net
>>789
すげぇなぁ。
俺なんか7%越えたら32-28Tだぁ。
まぁ、20%もそれで上るんだけど、30Tが欲しい。

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 19:53:57.69 ID:XB7HzFcO.net
>>791
坂登るのは俺より早そう。

53-39のクランクで11-25(普段は23)な俺よりという話です。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 19:55:20.62 ID:hmr6uhZu.net
39x25Tでダンシングしても17%が限界だったな、20%は途中で力尽きたw
8%ぐらいまでなら39Tが使い勝手が良いけど足使いきった後の登りだとコンパクトクランクのありがたみがよーーーーくわかるね

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 20:23:30.14 ID:XB7HzFcO.net
MTBのクランクでどう?

俺は車体の重さで相殺されたと思ったけど

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:17:18.91 ID:ZD/YXeqf.net
クソッ!剛脚どもめ!

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:46:44.31 ID:XB7HzFcO.net
坂って、体重あるほうが回せるのか、軽い方が回せるのかどっちが有利なんだろ?
※体重ある=筋肉質 デブは除外
※体重軽い=持久力ある(かも) 骨は除外

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 22:17:17.44 ID:ccHOj6q0.net
>>789
ほら、なんとかなるだろ?
俺は和田峠でなんとかならなかったけど悔しくてなんとかした

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 22:59:45.03 ID:sL5mpfSh.net
>>796
どっちもしっかり鍛えてる前提ならもちろん軽いほうが有利
プロとかでも登れるように筋肉落としてたりするからな
〇〇今年は割りと登れるようになったけどスプリントで勝てなくなったな・・・とか
そういう解説が聞けたりするでしょ

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 23:05:49.54 ID:XB7HzFcO.net
軽い方でコンパクトが有利かー

て、それはツールの話じゃん・・・

俺は一般人だから・・・・一般人は逆ってことかなぁ

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 23:20:21.22 ID:E+FbOHDC.net
増量するとパワーは簡単に出るようになるけど持続時間が

パワーアップ?した自分に酔ってると手先の感覚が無くなる

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 23:35:08.75 ID:sL5mpfSh.net
>>799
まあつきつめれば・・・って話な
普通のレベルだと乗れば乗っただけ速くなるし登りも登れるようになる
一定以上になるとそのパフォーマンスを維持するのが大変になってくる
そういうレベルになってからさらに登りに特化するなら・・・って話だな

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 23:38:05.12 ID:XB7HzFcO.net
うむ

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 23:44:27.28 ID:fge7jTz4.net
>>796
ある程度以上の勾配だと筋肉によるパワーのメリットを体重のデメリットが上回るというのが
計算上分かってるらしい
実際の選手でも上りに強いマッチョはめったにいないな(細いクライマーのほうが上りに強い)

>>799
一般人は体脂肪を減らすとか、心肺能力を鍛えるとか、
体重とパワーのトレードオフ以前の問題って場合が多い
食事の量が適正なら鍛える過程で体脂肪が減って筋肉が増えるから、
筋肉が増えても体重増のデメリットが出ないわけだし

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 03:03:38.81 ID:F0+pgIsS.net
登りは一昨日のジロ第16ステージのゴール前がわかりやすかったな
キンタナがほとんどずっと前引いてたにもかかわらず勾配きつい区間ではキンタナに誰もついていけなくなって、緩い区間に入るとかろうじて追いつけるっていう
解説の栗村がパワーウェイトレシオが〜って連呼してたわ

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 06:35:17.84 ID:SzDi01hl.net
人間の体って複雑だけど、登坂の為にとりあえず俺の腹(涙目)の脂肪を追いやりたい。

仕事変えなきゃ無理だから無理だけど。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 07:03:04.32 ID:etN3BTqQ.net
ごっつぁんです

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 08:51:28.75 ID:v8QJSLQk.net
短時間、短距離ならノーマルクランクで全然オッケーなんだけど、
やっぱり脚を残しておくとさらに長距離走れるし、
疲れ切ったところで激坂に遭遇するとコンパクトのありがたみがよ〜く分かるし。

とはいえ、見た目もカッコイイ52-36付けたい・・・

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 09:30:22.55 ID:Vo3KbfG+.net
36はコンパクトやん

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 09:51:24.62 ID:7g+gN+Tq.net
見た目ならノーマルPCD130/135よね

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 12:24:35.64 ID:K6ihPq4T.net
ロングだと46Tのアウターが快適杉

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 12:31:42.27 ID:2lL8Cczm.net
またギア比の堂々巡り

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 12:37:29.67 ID:+Bbl/rK6.net
フロントシングル34Tです

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 12:54:12.33 ID:v8QJSLQk.net
52-36でリアが12-30だとちょうどイイんだけどね。

9070でもリア30Tならいけるかな?
最大スプロケットの適合は、
ケージ長よりハンガーボルトとガイドプーリーの軸間距離に依存するからなぁ。
現行合わせしてみないとわかんない。

とはいえシマノ11速に30Tは無いんだけどね。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 12:56:51.16 ID:UXQJqTan.net
大丈夫だ問題ない

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 13:02:57.50 ID:K6ihPq4T.net
32Tなら

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 13:13:35.90 ID:v8QJSLQk.net
>>815
ガイドプーリーが32Tスプロケに当たって無理なのでは?

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 13:17:33.48 ID:v8QJSLQk.net
でもまあ以前ならリアは27だったわけだし、
その頃の34-27が36-28になったと思えば1Tしか違わないわけだし、
そう言い聞かせて坂を登れば気分は34-27程度で登れちゃうだろうから
四の五の言わずに52-36ポチっちゃおうかなw

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 15:24:52.84 ID:2lL8Cczm.net
>>817
帯に短しタスキに長しって印象が拭えないが、やってみればいいと思うの

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 16:31:44.50 ID:Mp6eymkp.net
ロングライドなら42-30Tあたりが丁度いい
といっても11sで12-32Tでもあればフロントはどれでもいいけどね

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 18:49:14.88 ID:TBpOD/k6.net
身長162なんで現在165のクランク使用してます。170のクランク試してみたいんですが、どうでしょうか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 19:39:53.73 ID:d2NI3Mcw.net
ダメです

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 19:42:07.16 ID:TBpOD/k6.net
ダメか、、、。

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 20:20:37.17 ID:FYjTQJvr.net
くるくる回すんじゃなきゃ、良いんじゃないの?
ストロークが大きい方が楽な場合もあるよ。ゲキサカとか。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 20:32:23.62 ID:IoZOGYfq.net
だね。162cmで170mmじゃ、ケイデンスで稼ぐタイプだと自爆しそうだ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 20:45:53.74 ID:SzDi01hl.net
>>820
おれ180センチ股下85センチで172.5か170なんだぞ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 20:54:00.66 ID:TBpOD/k6.net
ツールに出てる選手で身長150台で170とか使ってる人いるんでどうかと。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 21:11:25.78 ID:FcVDlRvy.net
欧羅巴じゃ170mmが最短クランクだから

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 21:12:55.83 ID:TBpOD/k6.net
じゃあ、乗れないこともないってことね。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 21:13:55.38 ID:RB5KMLs+.net
>>826
体格に比して長いクランクを使うには技術がいる
その選手はペダリングが巧いからその長いクランクが使えるんだよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 21:20:11.13 ID:TBpOD/k6.net
上手くなる‼︎

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 21:25:34.29 ID:Daberg5y.net
53-39、52-38、50-36などアウターとインナーの歯数の差は14がベストだと思う。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 21:27:57.61 ID:d2NI3Mcw.net
どうしても170が使いたいの?
俺も162で股下73だけど
160の方がいいよ
ダンシングが楽になる
ゼロスタートからダンシングで楽にスピードに乗れるようになった

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 21:34:46.91 ID:Vo3KbfG+.net
>>831
比率ちがうでしょ

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 22:59:45.27 ID:uNu27okr.net
168/股下75 170から165、回せる様になったが短く感じたので170へ。
最近では172.5を付けてみたいと思う今日この頃。

170mmの中古クランクを買って試してみても良いのでは?と思います。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 23:05:50.55 ID:+NUF5wK5.net
>>820
同じく、とりあえず同じギア数の中古クランクを買って、
取っ替え引っ替えしてどちらが合うか試してみるのが
結局は近道だと思うよ。
ちなみに自分は165cm股下75cmでずっと170mmを使ってる。

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 23:06:12.19 ID:FYjTQJvr.net
173股下78
170から172.5に替えたが、身体が硬いせいか
上死点付近で、ちょっと抵抗あり。
坂でのダンシングは楽になった気がする。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 23:24:28.94 ID:SzDi01hl.net
>>828
後ろについてチェックしてあげよう。

但し、俺は女性の後ろにしかつきません。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 23:26:16.51 ID:SzDi01hl.net
そうか俺にとって172.5クランクとか170クランクってコンパクト扱いなのか・・・

と数レス見て思ってしまった。

いやすまん。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 23:26:27.96 ID:+Bbl/rK6.net
>>837
お巡りさんこの人です!

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 23:28:23.16 ID:+Bbl/rK6.net
>>820
俺は165で175のクランク使ってみたことあるけど
想像以上に違和感あって170に戻したよ
乗り方にもよるけど多分似た感じになるんじゃないかな

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 23:44:57.68 ID:SzDi01hl.net
>>839
いや合意とってからじゃないと・・・

ぶっちゃけちびな娘は嫌だ。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 01:05:25.27 ID:x4PWJjz8.net
大きい子も結構気を使うから付き合うのも大変だぞ

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 09:00:18.62 ID:/QREu+kU.net
>>831
駆動力や効率から勘案したベストなのではなく、
FDのキャパシティやチェーンの段差移動というハードウェア的な限界なんだよ。
歯数差14というのは。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 09:27:14.16 ID:HS/IyViW.net
>>820
身長161cmで160mmから170mmに戻したけど、ケイデンス100くらいで回せるし速度も出るようになった。試してみても良いんじゃない?ただしえれぇ疲れやすくなる

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 09:32:22.25 ID:h9FUIsb3.net
>>843
そういうのもあるが、各メーカーとも53/39を基本に作ってるので、52/39の位相が
かなり適当だったりするな。カンパの52/39で変速時にチェーンを噛みまくって困った
ことがある。53Tで解決したけど。シマノはちゃんと設計してると信じたい

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 14:25:19.70 ID:wchFEpiV.net
>>844
エンジン同じだから。。

165→170mmだけど昔よくやったローラー200rpm挑戦はまず無理
でもパワー重視で変更
問題は以前より楽に出るからヒルクラでオーバーペースになりやすい

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 14:42:06.14 ID:JunKMNZp.net
>>845
インナー42用のアウター52を恐る恐るインナー39に組み合わせたら
すんなり快調に使えて拍子抜けしたけどなあ

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 15:57:57.37 ID:GQXvofZ3.net
どうだろうね。長めのクランクは回しにくいから回すことを意識したペダリングになり、
短めのクランクは回しやすい分、トルクがかけにくいから強く踏むことを意識した
ペダリングになる感じ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 16:03:15.28 ID:H2MIO05M.net
シマノはインナーとアウターを純正でない組み合わせにしても
実用上十分な変速性能になることが多いな(純正ほどではないにせよ)
変速性能自体がかなりいいからだと思う

>>843
シマノクランクの50-34で変速性能には全く何の不満もないが?

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 16:06:09.13 ID:nROk9CQj.net
>>848
逆じゃね?

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 16:09:52.94 ID:wchFEpiV.net
短めクランクでヒルクラやるといつもより余計に踏んでいます感半端ないから

平地快速の時はあまり問題にならないけどね。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 16:28:07.02 ID:nROk9CQj.net
ああ、何も考えずクランクだけ交換すれば、そりゃそうなるか。
普通は回せる分、リアをいつもより大きなギアに変速して走るもんじゃね?

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 17:16:37.69 ID:wchFEpiV.net
PMのデータから逆算でもしないと普通はそこまで頭回らないって
いつもより軽く感じるなんて言ってるうちに体力使い果たす。。

結局機械的に最適化しても乗ってるのは人だって事だね
メーカー技術者が泣きそうだけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 18:40:43.35 ID:nROk9CQj.net
ん?PMとか関係なく、体感する足への負荷でギア変えたりしないの?
「オレはこのギアで走れるはずだ」って固執しちゃうの?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 21:22:38.37 ID:h9FUIsb3.net
どちらもある意味で正解

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 23:20:36.94 ID:vRIQR6fh.net
まあ宗教戦争
みんな自分の信じたクランク長様を信じ続けたいだけ

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 01:15:14.36 ID:fCKfuK+A.net
>体感する足への負荷
Yes
意識しないといつもこの重さを踏めてるってシフトアップ気味になるし、
仮に元のギアに戻しても楽に感じてる時点で間違いだから。

まあフレームなどでもよく有る話だけど、
ある意味インスタントに効率が上がったはずなのに体力や思考が付いてきてない例
結局思い込みを排除してその機材(ロングクランク)でタイムの出るスタイルを作り治した方が早かったりする
(思い込みって結構頑固に残る)
ちゃんとたどり着けばまだマシで、中途半端なセッティングで迷走する事も

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 08:16:17.62 ID:Bpf4wK+9.net
100km走ってるとクランク長の違いを実感出来る(させられる)けど
短距離だとあんまわからんよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 08:25:28.20 ID:hq0Xe9kC.net
身長176でクランクを170から175に変更したけど、
違いが全く分かりません。
目的は激坂インナーローをさらにローにしたかっただけ。
でも全然違いを感じません。
くるくる回したときの窮屈感もまったく実感無いです。
下ハン握って平地でとばしているときの感覚も変化を感じません。
唯一、
つま先と前輪とがぶつかりやすくなったことだけがデメリットとして感じました。

以上です、異論は受け付けません。
よろしくお願いします。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 09:17:21.59 ID:ce04PVY4k
お願いされん

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 09:38:31.85 ID:2MjDduuK.net
よかったですね!

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 10:30:56.84 ID:NM/Frc8p.net
>>120ガンダムのマグネットコーティングw

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 16:57:36.39 ID:kfv6uB7X.net
コーラスにQ-rings 52tだとアームに干渉するし固定ボルト買い直しかよ。

追加工と9速クランクのボルト横取りして解決。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 21:20:59.56 ID:6IYVECfG.net
昔乗ってたフルサスMTBにつけてたクランクをふと調べてみたら、
180のがついてたw
そういや長いほうがガシガシシングルトラックを登れるからと取り寄せしてまで買った記憶がww
身長は180あるし足もそれなりに長めなんで無茶な長さでもないんだろうけど、
そのバイクで2日で600kmオーバー走った時に膝を壊したんだったなぁw
あれは雨に打たれて膝を冷やしながらも走り続けたせいのほうが大きいとは思うけど。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 21:30:45.22 ID:TSvqbCZv.net
フルサスで600kmって
それって膝壊したのはクランクのせいなんか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 21:40:34.36 ID:6IYVECfG.net
さっきも書いたけど夕立で膝を冷やした状態で帰路の最後の峠越えをやったのがトリガーだったと思うw
あのころはそのバイクで一日300km程度なら普通に走ってたし。

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 21:51:31.28 ID:Bpf4wK+9.net
300km15時間と考えても2日で30時間、雨天走行もあるんだからそりゃどっか体悪くするわなw

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 23:31:04.78 ID:cKmKWxNP.net
600kmwwwwwwその体力と気力と無謀さに惚れるわwww

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/31(土) 23:35:49.21 ID:6IYVECfG.net
30時間じゃないよ、
太平洋〜日本海往復ノンストップラン。
片道24時間切れなかったんだよなぁ…クソッ

バイクはTREK Yカーボンのリアロックアウト機能付きのやつだったんで
ロックアウトすればリジッドと同じように走れる。
長距離だとロックしてるほうが疲れるんであまり使わなかったけどw

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 01:51:21.27 ID:GGkYS1+p.net
ようやるわ
感心通り越して呆れるレベル

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 06:33:48.08 ID:2trtnwM5.net
ROTOR 3D+クランク 165 30 110どこで買える?

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 21:17:25.84 ID:MoYpwU9C.net
bbrightみたいな圧入bbを取り替えるのって
よくないよね
異音してるからバラしてみたいんだが

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 21:49:47.31 ID:teRzF6Zb.net
ROTOR手放す人が増えてきたような。
1〜2年くらい使って矯正されたらべつに真円でもいいもんなあw
俺は真円/楕円を1/3の比率で使ってるけど。

オシンメは瞬間的に売れてすぐ萎えた感じか。
なんかアレだけは試そうとも思えない。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 22:02:14.16 ID:NIByL2oy.net
小さな星の話をしよう(´・ω・`)

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 22:04:29.17 ID:R+F9zMsK.net
楕円チェーンリングはマニア向けで大多数のホビーユーザーにはおもちゃでしかないだろ

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 22:18:56.25 ID:hCNngMoG.net
楕円乗らせてもらったけど、楕円を感じなかったのはなぜなの?

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 22:21:51.55 ID:5ad1Bb1E.net
なんかnoQ出て以降楕円使用率はダダ下がりした気がする

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/02(月) 22:23:47.88 ID:NIByL2oy.net
何故って、あらゆる誤差を修正できる完璧な肉体の持ち主だからですよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 01:52:29.31 ID:w4T9elKRc
BBシャフト102mm入れたらエラく内股になったw

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 03:34:21.01 ID:YOc5Wp4I.net
バイオペース復興の兆しか!

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 15:18:49.83 ID:gyQ7938y.net
アレだけはないだろw

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 19:18:52.19 ID:ApUbo3ip.net
前内装4段とか当時のシマノは先を行き過ぎてたな

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 21:22:01.68 ID:0PIgFVcP.net
スーパーコルモF4か
遅れたヒーローだったな

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 21:26:53.87 ID:dnbGlMee.net
BBから異音がするんでベアリングのシールドを外してみたら
錆汁とともにすごい色のグリスが出てきた
ディグリーザーでグリスを流したら
ベアリングが動かなくなったよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 21:56:46.39 ID:r4MhjXhw.net
>>884
脚力が付くと思ったら良いじゃん!

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 22:08:40.51 ID:DgwaEdRh.net
>>884
鉄粉と砂を噛んでるのでうまいこと鉄粉はずしてやって。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 22:17:26.92 ID:dnbGlMee.net
ボールが完全にサビてるぜ
これBBごと交換した方がいいだろ
圧入BBの取り替えは良くないとのことだが
しかたあるまい

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 22:38:03.21 ID:vpss3oYX.net

良くないんじゃなくて交換しかやりようが無いから
今のBBは基本的に全部そう

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 22:45:21.33 ID:ApPJsGNX.net
オクタリンクのローラーや玉まで全部バラせるやつが一番良かったな回転も

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 22:47:27.93 ID:dnbGlMee.net
しかし雨の日はのらないのに
ここまでなったのは洗車の時にはいったのか
rotorのBBだし最初からシールが甘かったのか

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 22:50:26.50 ID:ApPJsGNX.net
汗じゃね おっさんの塩でやられるの

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 22:56:55.20 ID:0PIgFVcP.net
>>891
夏に走る人で左BBが逝ってるなら汗だね。左BBには結構汗がかかる。
それ以前にROTORが入れてたグリスがクソだったんじゃねとも思うが。
ROTORのそういうところだけは信用ならん。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 22:58:34.14 ID:dnbGlMee.net
左だよ
夏にも相当ローラーをやった
年に1回はグリスアップした方がいいんだな

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:03:43.38 ID:+LcRfaBG.net
>>889
いやいやいや・・・

軸自体が摩耗するからオクタもスクエアも難があった訳ですが・・・

そーじゃ無ければ軸一体整形の品物ださないってのということですわ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:04:46.26 ID:+LcRfaBG.net
>>890
ボトルで水飲むじゃん、こぼれるじゃん。
こぼれたらBBに残るじゃん。

汗の可能性はちょっと低い。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:06:49.61 ID:dnbGlMee.net
こんどはセラミックBBにしようとおもうが
ボールじゃなくて受け部分が錆びれば同じことだよな

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:08:54.28 ID:D2ZbXafs.net
>>892
グリスじゃなくて糞を入れられるのは堪らんなw

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:09:48.38 ID:ApPJsGNX.net
受けもセラミックのあんじゃんアホみたいに高いけど

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:13:31.69 ID:vpss3oYX.net
セラミックベアリングとか高すぎて・・・
あの値段の価値はねえだろどう考えても

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:15:03.97 ID:+LcRfaBG.net
>>896
利点として

セラミックは摩耗しにくい。

これがセラミックの唯一の利点。

セラミックが通常品の3倍以上の価格なら価値はないと思う。
3セットの通常BB買えばクランクの刃が欠けない限り、よっぽどでも無い限り死ぬまで問題無いと思うよ。
セラミックの値段次第。

でも、コスパの話になるだけなので、個人的にはお手軽価格3000円台までならセラミックBB選択してまう。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:17:12.30 ID:dnbGlMee.net
おれのはbbrightだからスギノかrotorしかないんだよな
スギノのセラミックBBは1万3千円くらいする

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:21:45.10 ID:ApPJsGNX.net
圧入はクソだな

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 23:38:17.10 ID:+LcRfaBG.net
>>901
なら、玉だけセラミック買いだめすればいいじゃんか。
次にすることは0.01mm単位で買えるのか買えないのかわかんないけどセラミックベアリングの玉だけ買いだめしときなよ・・・





スギノってスクエアしか出してないよね・・・それ以外あったっけ?・・・・

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 00:51:17.33 ID:1RcmTU/Lb
愛液でしょ?

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 02:14:00.83 ID:mbxAW3ZD.net
リーチ
≒(トップ長)−(ホリゾンタルでのフレームサイズ#)×cos(シート角)
だな
(#この値は10mm変わってもリーチで3mm程度の誤差にしかならないので厳密でなくても良い)
Mサイズだと
555−540cos73°≒397mm
Sサイズだと
535−520cos73.5°≒387mm

スタック
≒{350+(ヘッド長)}×sin(ヘッド角)+(BBドロップ)

これらが理解できない場合はジオメトリに関して十分な知識がないってことなので、
信頼できるショップに相談して決めるほうがいい

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 02:21:00.14 ID:mbxAW3ZD.net
誤爆すまんorz

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 12:31:28.39 ID:+7SPC/VM.net
>>893
汗だよそれ。吸い込まれるように入っていく。
グリスも要検討。ウレアグリスおすすめ。もしくはカンパのグリス。
シマノなんかのリチウム系は、水はもちろん汗にめっぽう弱いのでBBに向いてない。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 15:37:49.13 ID:ncx/zr2u.net
>>907
シマノはリチウムじゃない
まったくのでたらめ書いてます

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 16:09:23.05 ID:2NIZDxk5.net
カルシウム系だっけ

リチウム系は潤滑が良いが、耐水性やゴム、樹脂への攻撃性が問題になる

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 17:26:59.88 ID:KadcNfNx.net
上でFSAゴッサマーはBB30用は糞みたいな事書いてあったけど、ゴッサマーはBBによって性能違うの?

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 18:41:18.36 ID:Ias5rj8X.net
>>910
ゴッサマ=糞
ゴッサマ+BB30=糞+糞

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 18:50:58.53 ID:+7SPC/VM.net
>>908
はいカルシウムね。訂正します。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 19:12:28.68 ID:+7SPC/VM.net
>>910
BB30モデルのゴッサマーは、24mm軸モデルとは似て非なる別物といえます。

BB30モデル
ttp://i40.tinypic.com/16m10mf.jpg
ttp://www.cycly.co.jp/images/goods/DW0B4/DW0B459_0.jpg

24mm軸モデル。中々いいサンプルが無いけど。
ttp://www.cycly.co.jp/f/dsg-145118

ちなみに派生のMOST。これがFSAのアルミの中では恐らく最も頑強。
ttp://www.81496.com/jouhou/2008/pinarello/tenjiimage/fp1/fp1redcrank.JPG

BB30モデルは妙に薄くてオフセットが大きい。上から見るとなんじゃこりゃってオフセット具合。
オフセットのせいか分からんけど24mmに比べると明らかに柔い。常人の普段使いでそう気に
なることは無いと思うが、24mm軸モデルなどのふつーのクランクに交換すると柔らかいことに
気付くかもね。
SRMはじめ各パワーメーターサプライヤーもゴッさんのBB30モデルだけはスルーしているので
そこんとこ察してください。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 19:12:49.02 ID:mbxAW3ZD.net
>>910
スパイダーとクランクアームはMEGAEXO用とBB30用で同じような設計だろうけど、
BB30は左右のベアリングの間隔が狭いからその周りの剛性で不利だろうな
アクスルを太くしたといってもそのぶん軽量化もしてるから、
太くしたぶんの恩恵が全て剛性向上に回ってるわけではないというのもある

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 19:20:09.96 ID:fi0VIzyQ.net
>>903
スギノのホロテク2互換セラミックBB使ってたけど
割とすぐ回転悪くなって結局変えちゃった
使い方が悪いんだろうけど

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 19:26:43.13 ID:mbxAW3ZD.net
>>913
左右のベアリングの間隔が同じなら、
長いアクスル+普通のオフセットのクランクアームより
短いアクスル+オフセットの大きいクランクアームのほうが剛性は高くなる
L字と斜め/のどっちの構造のほうが剛性で有利かを考えれば明らか
ただしこれは「左右のベアリングの間隔が同じ」という条件での話
ベアリングの間隔を広げれば、その間のアクスルはBBシェルで補強してるようなものだから

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 21:43:15.41 ID:+7SPC/VM.net
>>916
そうだな。バランスとか軽量性とかナロー化とかコストとか、色々難しいね。
クランクって単純なようで案外奥が深い。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:52:18.71 ID:1HFv5Q1H.net
圧入BBってグリスかロックタイト どっちぬって圧入している?

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:45:53.94 ID:N/Za20PJ.net
907だけど、初心者卒業する頃にアルテのクランクに替えようかな。店では初心者には体感できても変速くらいということでお勧めはしないとのことだったけど。

プラクシクシスワークスのコンバージョンBBってどうなんだろう。
ググると交換手順や交換したって話は見掛けるけどある程度の期間使ったレビューとかあまり見掛けないけど。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:18:43.81 ID:VYf2i898.net
クランクは良くなる体感より不満解消の方が100倍体感できるヤツだから

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:46:03.03 ID:8cTqhKqk.net
>>919
高いクランクつける理由なんて半分見栄だよ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:21:54.68 ID:sxS4CkP7.net
用途がサイクリングだと105、SLX以上は見栄だよね

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:41:42.24 ID:8cTqhKqk.net
俺も単にフレームカラーと合っててかっこいいからって理由だけで
フル105からクランク含めRED、Force、RivalミックスのSRAM系に
変えたさ。
ブレーキ以外型落ち投売パーツばっかだったけど…。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 23:16:12.55 ID:N/Za20PJ.net
見栄でアルテコンポにして貰ったけどクランクだけがBB30ゴッサマのままだったという・・・
後でクランク替えるとしても、それなら10S105のままにしておいて一気にフルアルテ化した方がスマートだったかなと思ったりする。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 23:23:10.51 ID:OfU95Rh9.net
>>924
なんちゃって剛脚Z85乗りくん?

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 01:12:41.86 ID:nBx4FlK9.net
安くなったときにアルテクランク買えば、性能のよさを実感できると
思えばいいんじゃないか

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 07:29:23.80 ID:YpZZWGoG.net
>>925
初ロードのターマックSl4ELITE納品待ちの貧脚予備軍。
(クロスで100km走った時、終盤の激坂が登りきれなかった)

>>925
実際今だと歯数をどうするとかクランク長変えたくなるかとか判らんし、立ちゴケして傷つける可能性もあるしね。
先にホイール交換してその間に考えまとめていこうかと思うしかないとは思っています。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 07:44:46.52 ID:949pNW3I.net
まぁ貧脚の俺にはクランク剛性なんてわからんし
ゴッサマ+シマノチェーンリングをアルテにしてもわからんかった
結局シマノチェーンリング裏の切り欠や爪の出来の良さの差だけか

○見た目を変えたい
○BB30がガッキンガッキンウルサい
○クランク長を変えたい
とか無けりゃ一番後回しでOKだろ

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 12:06:22.00 ID:Hs/3C5vZ.net
>>928
そうだね。体感がそんなにある訳でも無いなら後回しだね。
先にエンジンと技術の向上とホイールですね。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 19:38:22.81 ID:9Q2qitHG.net
5800のチェーンリングの裏側ってどうやって掃除すりゃいいんだよアレw

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:15:21.60 ID:2QmR4CNv.net
まず服を脱ぎます

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:27:12.12 ID:/EFZlpDj.net
次にこれをかぶります

http://i.imgur.com/qKvSySA.jpg

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:37:15.64 ID:nJDbuWVw.net
そして脱いだパンツを3分間煮込みます

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:58:29.83 ID:/1r/UWQF.net
そのダシ汁でチェーンリングを煮込みます

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:59:03.11 ID:mpI47SsI.net
俺の名前を言ってみろ〜!

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 22:03:16.24 ID:vo0E6GTg.net
3分煮込むと消毒されて非常に衛生的なパンツに戻ります。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 23:54:20.37 ID:BGcPaXiz.net
やがてそのパンツはカルピス溶液で汚染されます

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:03:46.45 ID:8WuyBCMBJ
カンパの取説に82kgを越える場合にはとても要注意とかいてあるが
オマイらダイジョビか?

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:08:41.86 ID:LfYVSNKi.net
おまえらホントきもいな
そりゃ自転車乗りはキモオタ童貞ばっかだと言われるわ
おれが童貞なのもよく分かる

940 :935:2014/06/09(月) 01:24:45.67 ID:ryNBk6/0.net
かく言う私も童貞でね

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:29:59.24 ID:PyeqRZ6D.net
水は低きに流れ
人の心もまた

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:32:36.89 ID:7RgvHM5g.net
>>930
カッティングシートでも貼っとけ

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 04:58:32.19 ID:28GXxCdG.net
「煮沸より優れた消毒方など存在しねぇ!」

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 08:10:13.36 ID:vSXs+Kt2.net
>>943
違います
乾熱滅菌ですよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 08:57:07.66 ID:x0Nxzo/G.net
高圧蒸気滅菌でしょ

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 12:54:37.59 ID:v/L6zSJ9.net
eo

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:15:04.98 ID:hXt+c8yz.net
ステラッド

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 03:01:56.21 ID:78QM/7ep.net
FC-SR100だと入らんのでFC-SR200と同じ太さのネジ無いかな?
FC-SR200に使えるナット側があれ場良いのだか

FC-SR100の段付き部分削る他無いか。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 23:53:46.32 ID:9PgMfnFh.net
1年前に買ったQリングだけど
11速に対応している?

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 23:55:25.75 ID:RLQWQbhK.net
してる

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 00:39:48.80 ID:FhKNI9nw.net
しかし、店頭在庫品は2年前の物であった

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 01:29:32.66 ID:HySgJqU3.net
カンパが11sになったの何年前だと思ってんだよ
それでなくとも10sと11sは互換あるのに

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 23:25:10.32 ID:I7mTr0p+.net
フルクラムのクランクって国内も海外も在庫無しや取り扱い終了がほとんどになってきたけど、新しいのが出たりするのか、はたまた撤退なのか、なにか情報ありませんか?

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 23:46:54.83 ID:Eav9PiEH.net
105からラクランクに替えたら足の外側がしびれるような痛みが起こるんだけど
147mmから143.8mmでそんなに変わるもんかね
クリート位置は内側と外側いろいろ変えてみたんだけど痺れるんだよね

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 07:40:11.67 ID:2eDbhwty.net
そりゃー変わるでしょう。

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 22:00:13.80 ID:TJJDW+E8.net
俺のゴッサマBB30、そろそろノーメンテかつ雨中走行込みで1万kmなのに一向に壊れねえぞ!壊れてねえのに交換するのもなんだかなぁだから、早く異音出せやコラ!

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 22:44:46.08 ID:irLNf2i4.net
それははずれだ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 23:18:20.17 ID:nfWIvWLK.net
おれもそろそろゴッサマー交換したいんだけどアルテぐらいの価格帯でカッコいいのがないんだよな
そこそこ見栄えがして性能もボチボチだし無理して変えることもないんかなぁ

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 23:48:16.05 ID:mxZ+++qs.net
今現在入手が容易な汎用クランクはFSAとROTORくらいしか無いよな。
FSAは高くなっちゃってるしROTORは実物があんまカッコよくないし、軸長に難有り…

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 23:51:15.54 ID:GTMRUm41.net
>>958
そんなあなたにDrivelineのAirforce

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 11:20:42.02 ID:PlZRjY7c.net
>>954
俺も痺れるけど痛くはないな
更にワッシャーかましてみたら?

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 11:24:21.59 ID:SARJDp9A.net
>>961
即レスですまん そのワッシャーってどこで手に入るの?

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 11:59:46.35 ID:PlZRjY7c.net
>>962
ペダルワッシャー
三ヶ島から1mmのやつが売ってる
Dixnaからもラクランクスモールパーツと称して2mmのやつがある

又はペダルのスピンドル長で対応するとかね

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 12:06:41.80 ID:+0VrN6cv.net
Qファクタって狭いほど良いってもんじゃないからな

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 12:56:41.77 ID:SARJDp9A.net
>>963
サンキュー あと3mm伸ばせばファクター105と一緒になるわけか
ワッシャーって重ねてもいいのかな?

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 12:58:38.86 ID:Cf6SbfHB.net
むしろ広いほうが股関節や足裏の故障が減ると思う。俺はこれらに悩んでて、あえて広めにして解決した。
広めても問題ないし、むしろケイデンスが上がったり平地の回し方に幅が出たりと良いことが多かった。
最初は違和感があってタイムも落ちたけど、1か月で慣れてタイムも戻ってきた。
狭くするのはタイムトライアル競技のときだけ、というかオブリーのイメージが根強いだけじゃないかなっと。

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 13:22:26.70 ID:SARJDp9A.net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-9e-00/nontitleblog/folder/1035194/39/62853939/img_3?1317568631

こんな人見つけた 重ねて使ってもいいみたいね サンキュー

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 13:43:38.14 ID:zF/Yb3v/.net
ものすごく広げている人もいるよ
http://guypicciotto.blog123.fc2.com/blog-entry-1069.html

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 13:46:02.35 ID:atid5i52.net
Qファクターは広めに、クリート位置は母子球より土踏まずよりに、ってのがプロのトレンドになりつつあるってなんかで読んだな

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 17:20:52.50 ID:Cf6SbfHB.net
>>968
バーベル・スクワットに例えた一文が的を得ているな…狭くて無理が出てる分は
膝と股関節が負担するんだよねえ。フレームが硬くなったのも関係しているかもしれんけど。

ハイアマチュアの間でもQファク広めが流行ってる。シルベストてnちみたいな昔人は
とにかく狭く狭く!って拘ってるみたいだがw

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 18:25:55.54 ID:ejGOcDWd.net
トレンド()

広い方が合う人は広く、狭い方が合う人は狭くすれば良いだけの話
アホみたいに他人に合わせてた泣きをみるのは自分

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 19:01:45.65 ID:EFARcaGp.net
>>965
105と一緒にするなら、ラクランクの意味無いんじゃね?

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 19:01:45.43 ID:dPDmR3H+.net
>>971
涙拭けよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 19:27:11.89 ID:ejGOcDWd.net
>>973
おまえがなー

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 19:41:11.15 ID:onJEJqm0.net
いや俺が

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 20:08:27.90 ID:PlZRjY7c.net
>>972
PCD74を使ってないなら意味ないわな

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 20:09:06.52 ID:PlZRjY7c.net
あ、クランク長という可能性もあった

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 20:16:00.80 ID:SARJDp9A.net
>>977
そゆことークランク長160デス

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 22:20:25.40 ID:IGViKaEa.net
DriveLineって多少の興味はあるけど、日本ではマトモに
販売してないからメンドクサイねえ
ところでAirForceにシマノのチェーンリングを付けることになったら
ラクランクと同じで上下逆に取り付けるのかな

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/19(木) 23:44:41.36 ID:nuR9cGra.net
>>975
どうぞどうぞ

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 22:19:32.08 ID:VguxSAuE.net
オクタリンクからホローテック2へ換装するのにこれだけで足りるでしょうか?
モンキーは家にあります
http://i.imgur.com/Osm0djG.jpg

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 22:32:46.03 ID:HHzbq816.net
>>981
ホローテック2の取り付け工具が足りない。純正のTL-FC32おすすめ

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 23:44:32.37 ID:rWHT/thh.net
実用に耐えるかどうかはともかく、BikeHandのYC-27BBがTL-FC32に相当するんじゃないのか?

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 23:46:19.16 ID:NhnoiEeu.net
BBT-19Cのほうがいいよ

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/20(金) 23:57:45.48 ID:btk6w/+L.net
2じゃなくてただの幌テックの何がだめなのか小一時間

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 00:42:20.50 ID:9Or6alu6.net
>>983
あ、バイクハンドが見えてなかったサーセンw

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 01:48:49.86 ID:Oee5iKal.net
プラハン
プラハン
プラハン

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 02:12:13.04 ID:qyvBhN75.net
プラハンは万能選手だな・・・
固着して回らないときとかコツコツやってやるとあっけなく抜けるからな

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 02:48:48.65 ID:K9rlrQR4.net
ゴムハンだと弱過ぎるんだよね

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 02:53:38.80 ID:5YwGG54W.net
http://www.riteway-jp.com/maintenance/mainte_35chain.html
アウターローでプーリーゲージ垂直でチェーンの長さ決めてるけど、
これって間違ってる?特殊なケースなの?

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 05:24:00.83 ID:GxkvL58g.net
ローが28T以下ならそれで良かったはず

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 06:45:56.42 ID:GxkvL58g.net
んん?アウタートップじゃなくてアウターローでプーリー垂直?
ちょっと長すぎないか?

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 07:41:43.36 ID:6LomymWu.net
>>981
あと左クランクのキャップ脱着用の工具だね
シマノクランクならTL-FC16とか
ホローテック2は外す時に苦労することがあるが、装着時トルクならその工具で十分
外す事も考えたらガッツリした奴かな
ハンマーはダイソーのゴムハンマーで良いよ
タオルとか当て布して叩けば傷も付かないし

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 07:44:17.88 ID:Oee5iKal.net
>>993
bikehandのBBツールに付属してる。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 08:07:26.37 ID:6LomymWu.net
>>994
そか
フォローサンクス

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 08:29:49.51 ID:Ym12jc4m.net
付属やって、大抵エッジが弱くて回せなくなるんだけどね。
自分の場合は社外が2つダメになって、結局シマノのを買い足した。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 12:17:39.04 ID:Uw+Wes0l.net
しかしシマノのあのキャップの工具は酷い
締めすぎを嫌ってアーレンキーを使わせたくないんだろうが
あの程度の工具ならクランクに付属させるべき

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 12:33:36.06 ID:9Or6alu6.net
なー。クランクキャップの固定方法を6〜8mmの六角にすれば良かったのにな。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 13:10:21.21 ID:HZ3PFQ9e.net
>>997
それだとクランクを複数持ってる人は余るしな
たとえ100円でも安いほうがいいっていう客が多い以上はこうなる

>>998
締め過ぎる馬鹿が出る

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:33:11.29 ID:N9ui8W+g.net
>>997
業務用なら柄付きの締め具出てるけどな

>>998の言うように締めすぎて壊す奴出るのが目に見えるようだ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 15:47:38.37 ID:MPZKgylq.net
キツ過ぎのオナホはよくないよな

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 22:07:36.34 ID:hRPQTAGC.net
あんなの硬貨差し込んで回すようにすりゃいいんだよ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 23:57:21.88 ID:VjYhYdhCl
キツ過ぎのオナゴはどおよ?

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/21(土) 23:52:35.88 ID:Uw+Wes0l.net
次スレ立てました
【BB】クランク周り総合 10【チェーンリング】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403362326/l50

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 00:05:52.03 ID:984kqT57.net
1000

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200