2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー26

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 11:23:00.45 ID:uTFXhwuc.net
>>707
止まれよw

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 11:58:07.00 ID:TWWFqE9o.net
こんくらいの穴空いたけどTUFOのEXで塞がったな。
泊まりツーリング行ったらそこの穴からまた再発したけど、
止まって穴を押さえてたら入れておいたNoTubesで塞がった。
普段9bar入れるとこを6〜7barに抑えて、そのまま旅行乗り切ったよ。

ただ、旅行先で同程度の穴がいきなり開いたら、
後入れ系のシーラントでないと厳しいだろうね。

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 12:00:02.39 ID:TWWFqE9o.net
走ってる時なら、タイヤの回転に合わせて断続的にプシプシ音がするので、それで気づいたよ。
リアタイヤの話ね。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 12:28:02.33 ID:U3EJUm/C.net
>>708
そりゃ車道で30〜40km/h出てるんだから急には止まれんってww

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 12:49:15.12 ID:YGmFbgBo.net
どんだけブレーキングヘタクソなんだよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 13:39:53.34 ID:U3EJUm/C.net
パンクしてる最中に急に止まる(止まれる)とかねぇし

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 14:10:50.08 ID:uTFXhwuc.net
>>711
そこで止まれない(止まるまでに全部抜けちゃう)くらいの穴なら、シーラントではさすがに無理だな。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 15:12:33.68 ID:U3EJUm/C.net
>>714
そりゃ最初に書いたように明らかにビュッビュッビュッって噴いてる状況なんだから
急に止まれなくて当然です><

ホント数秒だけ余裕がある感じ。開腹してみると大抵は穴は3mm以下なんだけど、
ダメなときは下にしても揉んでもエア入れなおしても何しても漏れる。
今はもうシーラントは入れてないれす

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 09:58:05.44 ID:KQ7MSPrO.net
結局、シーラントが良いんですかね?
それともエアも入る瞬間パンク修理剤が良いんですかね?
それとも出先でタイヤ交換出来なきゃ、チューブラーは乗らない方が良いんですかね?

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 10:25:23.68 ID:uQhEmeUk.net
>>709
TUFOは別物だからね

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 10:59:10.99 ID:yQISMNwHS
みんな携帯ポンプどんなの使ってる?

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 11:14:16.77 ID:CJrhlgUc.net
>>716
シーラントは成功率30%、瞬間修理剤は成功率50%くらいだよ。
パンクするときはするし、都合よく2〜3mm以下の異物貫通で収まることなんて稀だろう。
だからスペアタイヤは絶対に持って行った方がいい。
大きそうに見えても何気にチューブ3.5本分なんだからそんなに気にするほどじゃない。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 13:12:10.15 ID:2f3r/34m.net
>>719
そんな大穴を開けるようなパンクを頻繁にする?
路面を全く見てないんじゃね

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 14:45:47.82 ID:Iw4+XOkw.net
>出先でタイヤ交換出来なきゃ、チューブラーは乗らない方が良いんですかね?
常用ではなくレース専用なら出来なくてもいいよ

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 14:54:30.87 ID:SmJPTw2h.net
ていうかタイヤ交換なんて剥がして貼って空気入れるだけじゃん

イビツだろうが帰って来れればいいわけだし

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 14:54:49.04 ID:Vg7WduAL.net
俺はシーラントだけ持って行ってる
シーラントが効かなかったらパンクしたままの状態でゆっくり走って帰る
まだ1回しか経験してないけど50kmくらいならパンクしたまま走って帰れる

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 16:07:02.06 ID:2EiDCftz.net
>>723
俺は20kmで泣きそうになった
走れると言ってもスピードは出せないし、バルブでゴトゴトするし、小さな段差でもカーボンリムが割れないかヒヤヒヤだった
それでもいつもの練習コースなら、tufoのextremeしか持って行かんけど

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 17:50:07.93 ID:CJrhlgUc.net
>>720
パンクは運だから。
雪降ったあとの数日間なんてすげーパンクするぜ

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 18:15:20.28 ID:8yWuOCgS.net
○3年ノーパンクの俺が通りますよっと

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 18:57:47.48 ID:SmJPTw2h.net
俺は8月中に5回パンクしたんだけど

全部チューブラーで

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 20:07:03.38 ID:AF8kJi/3.net
>>727
全部ヴェロフレックスだったら死ねるなw

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 20:30:49.82 ID:q9e6HHTj.net
>>727
参考までに銘柄教えて。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 20:34:56.64 ID:HTrCdTZ9.net
>>727
原因教えて

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 20:35:57.40 ID:SmJPTw2h.net
>>728
チャレンジ、ユッチンソン、ビットリア

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 20:36:59.79 ID:SmJPTw2h.net
三回はピンホール、二回は一気にパンク

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 09:15:56.14 ID:lgfSrbYc.net
道が悪いか走り方が悪いかその両方だな

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 09:24:27.98 ID:J4mtQ3q9.net
走り慣れた農道なんかだとまずパンクしないな、国道やら走ってると確率上がるかもな

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 09:30:24.61 ID:sUx4pYxs.net
シーラントが走行中に修理してくれた場合って
継ぎ足す必要ありますか?

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 09:33:49.44 ID:DGi4mklG.net
>>733
2年くらいチューブラー使ってて、走り方もルートも変わってないはずだけど、8月は頻発した

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 10:25:40.66 ID:P7Y7qBip.net
>>736
走り方のせいにする奴は放っておけ…
するときはする。しかも何度もパンクしまくることもあるからな。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 10:40:11.37 ID:6GUy2Xzo.net
>>736
雨多かったのも影響してるかもな。
俺も久しぶりに雨の日に走ったら、同じ日に前後パンクしたし。

立て続けにパンクすると乗るのが嫌になるけど、気持ちを切り替えて頑張れ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 11:18:44.05 ID:lgfSrbYc.net
>>736
じゃあ運が悪かったんだな
>>738の雨も影響してるかもね
あと異物に注意しながら走るのと走らないのとでは明らかに違うよね

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 11:57:07.95 ID:P7Y7qBip.net
>>739
側溝から30〜40cm離れていれば(←自動二輪で言う「車線の左端」されている部分)
ほぼ異物は踏まなくて済むけど、いざ踏むときって小さすぎて見えないものや意味が
わからないものだったりするからなw
錆びた釘の残骸のようなものや、道路に同化して四輪のタイヤで鋭利に研がれてしま
ったキーホルダーとか。劣化アスファルトや高機能アスファルトの上では目視は無理。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 16:25:10.95 ID:lgfSrbYc.net
白線の上は異物が分かり易いからお勧め
勿論道路や交通状況次第だけど

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 17:04:12.33 ID:sUx4pYxs.net
シーラントとホイールのバランスウェイトの調整量の割合なんだが
シーラント入れるのが前提ならば、鉛を貼ってバランスをとるのは意味がないことなのかな?
どうせ中で固まったら狂っちゃうんだし、前もってバランスとるのが重くなるだけ馬鹿らしいというか

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 17:12:21.57 ID:lgfSrbYc.net
シーラントは入れて回してたら均等化するからバランス的には大丈夫だと思うけどどうなんだろうね

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 11:09:47.08 ID:Q53zSFMO.net
リムテープで張り付けたタイヤ剥がして、リムセメントで別のホイールに装着ってあり?

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 16:17:12.12 ID:FWkn5PPYd
あり

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 19:03:56.15 ID:e7Sb580v.net
セメントのほうが転がり抵抗少ないのか...
敷居高いなぁ

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 22:57:07.11 ID:ioXi3Dap.net
そんな体感すら出来ない微々たる違いで一喜一憂とかアホ丸出しww

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 07:39:18.09 ID:YjUhRBnd.net
転がり抵抗関係なく運用がラクだろ。
ただレースで使う高級車輪だけはテープだな俺は。期間を置くとセメントが
硬化して剥がれやすくなるし、2年使ったら売り払うからリセールバリューを考えて。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 07:47:37.80 ID:kRiZ3H1S.net
レレレレースでテープwwww
アルミクリンチャーのほうがマシだよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 08:11:28.70 ID:YjUhRBnd.net
トップアマの連中はほとんどテープなんですけどね。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 08:50:32.87 ID:NjqrnpYX.net
前輪があまりパンクしないんで2年も保ったけど
テープ剥がす時しっかりくっついてて取るのに苦労した
ローテーションとか無意味だからしないし、テープで充分

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 11:22:48.88 ID:IKeCXUlt.net
621 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2014/09/23(火) 05:55:12.75 ID:kRiZ3H1S
チューブラーをテープで接着してる情弱ってまだいるのな

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 15:50:16.53 ID:tUT4EAe0.net
>>750
そうなの?

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 16:58:24.71 ID:YgqvVwwe.net
>>751
テープって半年くらいで張りなおしって聞いたんですけど、
そのままでいいの??

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 18:16:30.00 ID:SpcxVZYf.net
タイヤを練習とレースで貼り替えて使ってる貧乏な俺には
セメントじゃないと駄目なんだよなorz

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 19:54:15.15 ID:YUrBZW6S.net
rallyまたまたパンク
安いから仕方ねえか

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 23:02:25.73 ID:YjUhRBnd.net
>>753
そうなの!

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 03:50:08.22 ID:7BkaQDc4.net
>>754
元になってるのが建築向け構造用テープだとすると屋外で10年とか耐えるから
屋内保管なら数年程度は何でも無いんじゃね

耐熱性とか、要求内容がもともと似てるんだよね

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 06:31:11.69 ID:wO9ydhvE.net
コンチネンタルのフォースを前輪にも付けてフォースアンドフォースで運用してみたい

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 17:06:35.24 ID:ZqVy1Kps.net
アタック&アタック希望しますから、取り替えてくだしゃい

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 08:55:54.71 ID:zsXCDmtIZ
>>723
おまいは俺か?

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 08:58:15.93 ID:zsXCDmtIZ
>>743
一年中タイヤ回してなさい

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 17:52:26.65 ID:2Sp6WAS8.net
セメントで運用してる人に質問
出先でパンクした場合、まずタイヤを剥がして、
予めフンドシにセメントを塗っておいたタイヤを嵌めるだけである程度走れるっていうのは本当ですか?

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 18:07:22.86 ID:IAflbl3S.net
本当です。ただし、攻めた走りは控えた方が良いかと。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 18:15:53.12 ID:2Sp6WAS8.net
サンクス
タイヤを剥がすのが難しそうだけど、テープを携帯せずにポンプと予備タイヤだけ持って行けばOKなのは魅力的です

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 10:48:25.95 ID:VvQXjh/u.net
>>765
ちれすだけど、ポンプじゃなくてCO2でしっかり入れないと外れるかも。俺はパンク時にはCO2使ってる。
タイヤについたセメントがある程度くっつくまでの間は結構怖いので。
エアボーンも一応持っていくけどね

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 11:07:51.38 ID:DriiviCN.net
tufoのS33 proって小さく折り畳めないってレビューみたんだけど、tufoならみんな小さく畳めるわけじゃないの?

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:07:26.58 ID:zzqVgY01.net
>>767
メーカHPで断面図見てきなよ。
小さく畳めるってんで話題になったJETは耐パンクとか無くてうっすいんだ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:08:02.88 ID:CMd/pTqy.net
>>767
応急用ならTufo S3light 19Cがコンパクトに畳めていいよ
それでもボンベとか一緒に入れるなら、 SKS CAGEBOXがオススメ

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:11:52.25 ID:6jb7ZTKL.net
>>767
ちょうど昨日新品(購入は2年前)を折りたたんだのだが、大き目のツール缶なら入るかもねって大きさだ
あれ、普通?

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:32:53.24 ID:VvQXjh/u.net
>>767
TUFOの160g以下なら若干小さくなるけど、そこまで小さくする必要はないんじゃないかな。
ストラーダでも普通に畳めばバックポケットに入るからな。
たかが数グラムと僅かな容積のためだけに、高くて再パンクしやすい軽量モデルを買うこたぁない。
S33PROで充分だよ。まじで。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:40:56.12 ID:iUhzrxpb.net
小さく畳める予備タイヤを持っていったとして、外したタイヤはどうするんだ?

予備タイヤが入っていたところには入らないだろ

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:44:11.26 ID:VvQXjh/u.net
>>772
そうそれ。あまりに小さくまとめると、いざってときにちょっと困るw

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:48:07.73 ID:3ZaLxa3F.net
>>772
自分はサドルバッグに予備タイヤ入れてるので、トピークのジッパーで容量増やせるタイプのサドルバッグ使ってる

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 13:53:56.51 ID:iLaS107G.net
外したタイヤはハンドルに縛り付けよう

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 14:02:52.41 ID:mPeix0rI.net
自分はサドルバッグに予備タイヤ入れてるので
外した方はバックポケットに入れて帰ってくる
まあ1時間弱の距離ならそのまま帰って来ちゃうけど

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 14:36:27.20 ID:bdP08r2U.net
パナのチューブラー使ってる人みたことないな
やっぱ重いから?

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 18:59:04.26 ID:VvQXjh/u.net
>>777
ライオンタイヤだから

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:12:40.20 ID:iUhzrxpb.net
ユッチンソンのテンポってタイヤ使ってみたけど
5000円する割にはバルブコアも外れないし すぐパンクした


乗り味は柔らかかったけどあと1000円出してスプリンターでも買った方がいい

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:29:25.94 ID:Q1SazkZh.net
>>778
RACEシリーズはMADE IN JAPANだぞ。
>>777
RACE-Aは中々いいぞ。
少しクリンチャーっぽい乗り味だけど転がりも良い。
チューブはR-AIRなのでラテックスほど空気抜けないしブチルより乗り心地も良い。
でも、軽いのが良いならMAVICの奴はパナよりさらに良かった。

>>779
その価格帯で乗り心地が柔らかくてバルブコア外れるならVITTORIAのコルサエリート。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:31:24.94 ID:5Wo1++k0.net
フィジークのサドル使ってる人なら、旧型のサドルパックが丁度良い大きさだよ。

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 21:37:39.00 ID:RE2ho0AE.net
>>777
うえの方でパンクしたのはおれのレースAだorz

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 05:27:55.18 ID:apy2VW0u.net
2012年に買ったBORA ONEに24Cとか25Cのタイヤはめても問題ないすか?

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 11:18:02.24 ID:1D9jmvaA.net
コンチネンタル スプリンターってバルコア取れる?ググると取れないって人もいてどっちかなと

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 13:05:17.61 ID:bjAPAC6V.net
YKSIONだとチューブレスチューブラーだからケーシング見えてバーストするまで使えるぞ。
サイドカットするようなヘタクソは知らんが針穴程度ならほとんど埋まる。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 17:17:16.36 ID:wxu6/BX2.net
>>784
先週買ったのは取れた

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:36:01.78 ID:M2PQ4dHG.net
新しいロゴのやつは外れる

ジロも同様

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 01:32:06.39 ID:dpPfh1GUZ
シーラント入れたらパンクで空いた穴は塞がったみたいなのですが、
一度塞がった穴が再び開いてしまうことってありますか?
チューブはラテックスです。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 09:54:21.21 ID:LV6yRL5k.net
パナセメント使ってるんだけど、リムに2回塗って、今乾燥中。タイヤ届いたら、リムにセメント塗ってタイヤ貼ろうと思うんですが、タイヤ側にも塗布した方がいいですかね?

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 11:38:44.58 ID:IuQRLo1a.net
>>789
薄くていいから一応塗った方がいいよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 07:01:46.80 ID:EAroH408.net
>>790
そうします。昨夜タイヤ届いて仮組してみたんたけど、そのタイヤはめるのにめっちゃ時間かかった。
コンチ スプリンター。
ずっとやってたらだんだん伸びてきたかんじ。
今夜セメント塗ってはめたいけど詰んだらどうしよw

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 07:23:10.73 ID:ZvT6W+zv.net
>>791
スプリンターってラクな方だよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 09:12:24.41 ID:Nl3YubQ5.net
1回嵌めて空気入れて3日放置すると次嵌める時苦労しない

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 09:27:42.50 ID:i2h4lhYx.net
ホイールはめるまえに、10barで放置するのはどう?意味ある?

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 09:37:08.57 ID:j8M1w4ct.net
>>794
やってみればいいじゃん
なんでいちいち聞くの?

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 09:42:37.87 ID:i2h4lhYx.net
>>795
やってみたけど、思ったより伸びなかった

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 09:49:43.91 ID:Nl3YubQ5.net
嵌めてない状態で3気圧以上入れるのはオススメできない

変形するから

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 10:09:24.94 ID:j8M1w4ct.net
>>796
じゃ意味なかったって事でいいじゃん
勉強になったね

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 20:35:55.63 ID:W8Eu60+P.net
コンチの兄貴が優しくハメる動画

Continental - mounting instruction for tubular tyres, carbon rims
https://www.youtube.com/watch?v=_evbSjCf-m4
Continental - mounting instruction for tubular tyres, aluminium rims
https://www.youtube.com/watch?v=2DLSG2WT0mc

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 22:55:18.75 ID:i6q93tij.net
>>799
最後に両手で転がしてるのはなんの為?

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 23:18:08.76 ID:W8Eu60+P.net
>>800
エアを入れて荷重(体重)を掛けて左右に振って最終確認

and allow it to rotate check it once again and make fine adjustments.

If the tire has no lateral runout, remove the wheel from the stand and inflate tire fully apply low to the wheel.
Using the axle Journal and the quick clamp. Unroll it along the floor for several meters
the wheel should be vertical as well as tilted to the side for several rotations. Then check that it indeed runs true.

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 01:31:15.10 ID:AaAmZQw+t
クリンチャーリムに装着して伸ばしても無問題?

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 07:09:06.78 ID:fR5cUToE.net
>>797
それはビットリア(ライオン系)の言い分だね
コンチは大丈夫だよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:34:59.24 ID:+OTJGM6+.net
不良品の確認も含めて嵌める前に5気圧くらい入れてる。ビットリア

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 07:56:41.68 ID:UuK5oS9D.net
>>799
この兄貴のハメ方を真似たら黒くて太いのを割とスムーズにハメられるようになった。
でもまだまだフィニッシュが兄貴のような勢いではイケないのだ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 12:12:12.20 ID:K35pokGX.net
なんかいかがわしい(´・ω・`)

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 12:29:51.73 ID:xRHxtwVu.net
>>805
エッチなのはいけないと思います

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 12:39:57.51 ID:81GNyhrK.net
もの凄い力の有りそうなおっさんだね
まず導入として、このぐらいのウェイトが無いと
紙に書いた方法ではチンコペがはまらないってのは理解できた

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 12:46:24.97 ID:hb+QdcX1.net
ビットリアだけど
ふんどしの端が剥がれてきた

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 14:32:51.44 ID:wM0K1yNm.net
>>809
見なかったことにするのオススメ
直し始めたら後悔することうけあい

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 15:54:35.40 ID:hb+QdcX1.net
>>810
タイヤをリムから外してみたら
深さ3ミリくらいで、中央部分は
がっちりついてるのね。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:19:33.20 ID:wM0K1yNm.net
>>811
外しちゃったのか…

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:22:58.98 ID:K35pokGX.net
先ず裁縫道具を用意

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:39:14.36 ID:hb+QdcX1.net
ふんどしは外してないよ
セメントもパリパリだったし

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:41:09.15 ID:hb+QdcX1.net
このまま貼るかふんどしの隙間に
接着剤をヌリヌリしてから
貼るかの2択

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:41:40.71 ID:hb+QdcX1.net
>>813
パンクしてないのに裁縫いらんだろ

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:42:02.29 ID:w0aTVO+m.net
新しいの買えよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:46:28.20 ID:wM0K1yNm.net
>>814
G17で貼れ。ただし貼ろうとすると3mmどころか全部剥がれるんじゃねってくらい
物凄い勢いで方々が剥がれてくるので無限地獄を覚悟せよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:20:23.46 ID:hb+QdcX1.net
>>818
勘違いさせちゃったね
ほぼ全周に渡って幅3ミリくらいで
剥がれてるけど
縫い目を覆う中央部はがっちり残ってる

ゴム系接着剤じゃないとタイヤのしなりで
割れちゃうんだろうね

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:21:09.77 ID:hb+QdcX1.net
>>817
高いタイヤがもったいない

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:24:36.55 ID:wM0K1yNm.net
>>819
では修理しなさい

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 07:56:17.73 ID:OkXLwC+U.net
雨の中6時間走ったら、ホイールの中に水入って、そのまま放置してみたら、朝にはチャポチャポ音しなくなった。
かわりに床に水滴った跡があったわ。セメントの隙間からてできたのかな。

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:34:47.20 ID:4pAZd1Xl.net
雨の中6時間走れるメンタルが凄いわ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:02:38.48 ID:Oj2zsxkA.net
風邪引いちゃう

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 12:50:24.68 ID:vBdFprm6.net
チャリ馬鹿だな

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:25:06.69 ID:KkXCKmznC
コンペチの19cで鍛えられたおかげか25cクソ余裕でハメれたわ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:54:24.74 ID:bj6iR91t.net
予備タイヤをどうするか迷うわ。サドルにくくりつけるのが定番かな。セメント硬化しない?

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:57:51.49 ID:kNfejMu+.net
コンチのポディウムTT22mmが売ってない

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:58:34.48 ID:sk35Hucw.net
>>827
つSKS ケージボックス

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:24:48.30 ID:DffceUHl.net
>>827
硬化するけどセメントの凸凹同士がアンカーになるので大丈夫。熱で多少溶けるし。

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:38:15.68 ID:I35TxTqB.net
SOYOのSCELTOってどう? 前にシームレスロード使って最高だったんだけど値段が酷かったので買えないでいる。
定価15k位なら買えるんだけどやっぱり継続販売してるシームレスロードの方が上かな?

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:53:49.83 ID:g+/QTNxG.net
>>829
長すぎてカッコ悪くね?
サドルの後ろも微妙だしなぁ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:56:04.92 ID:nYbi/pjO.net
予備タイヤは使い古しのボトルを切ったやつに入れる

夏は背中にぶっ込む

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:52:06.35 ID:2StPMNmi.net
オレはセメント、テープと使って今はテープ常用
セメントの方が楽とあるけど、ミヤタのテープだと
タイヤ剥がすとテープは殆どタイヤにつくのでセメントより圧倒的に楽だ。 
リムに残ったテープ剥がすの5分 テープ張って付けるの3分(センター出し除く)
セメントで汚れないし リムのカーボンが剥がれる事もない。(殆どないけど)
タイヤ再利用しようとすると剥がすのアホみたいに苦労するけど。

パナのRACE-A最初の30分くらいはゴミを巻き上げてフレームにカンカン当たる。
クリンチャーもそうだった。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 05:35:37.23 ID:7GJotsLe.net
タイヤ再利用できない時点でテープないわ。セメントも汚れないようにすれば大丈夫だし。
まぁめんどくさがりはtapeがいいのかな

自転車触るの好きだから、3ヶ月くらいでタイヤ貼りなおしちゃう

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 07:24:39.17 ID:UFLDYR6n.net
レース前にパンクとかしちゃったらセメントの場合どうすればいいの?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:58:30.54 ID:QIw8Lb6j.net
>>834
セメントで汚れるってのが分からん。出先でセメント塗ってるのか?

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 09:00:48.27 ID:QIw8Lb6j.net
>>836
・出走までに1時間あればパナのセメントで充分走れる(ベッド作ってりゃテープ程度の強度は出る)
・テープを上に張る
・予備車輪で走る
・車輪を借りる
・棄権する
・泣く

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 10:06:43.03 ID:kBBuAr7E.net
>タイヤ再利用できない時点でテープないわ。セメントも汚れないようにすれば大丈夫だし。
再利用出来ない訳ではないけど、テープ剥がすのに時間かかるから、
趣味で変えたい人はセメントのほうがいい。 オレみたいに交換タイヤ=破棄な人はともかく

>セメントで汚れるってのが分からん。出先でセメント塗ってるのか?
いや、単純にセンター出しやらいろいろやってると手やリムが汚れるってそれだけ。
終わったら綺麗にするだけだけど、やっぱり貼るのはテープが楽。

抵抗はどうなんだろうね
ローラー+パワーメータで測れるけど、それで違いが判るほど違わないだろうし。
30分間 指定の速度(20->30->40->30->20みたいな)感じで繰り返せば平均パワー違うのかな?
今度試してみようかと思ったけど、セメントに戻したくない・・・

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 10:17:46.75 ID:QIw8Lb6j.net
>>839
たぶんパワー値は変わらんよ。俺は普段使いでガンガンローテするので安くて簡単なセメントだなあ。
使いかけのTTPテープも売っちゃったw

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 12:39:00.12 ID:r3Bj8hXw.net
>>838
セメント盲信しすぎだよ
ベッドも慣習になってるから誰も言わないけど、強度的にも効率的にも良くない

簡単に剥がして付けれると、強度があるって事に矛盾を感じない幸せ脳なら良いけど

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:25:41.16 ID:5XHfTUAp.net
>>841
盲信って言われてもなあw
実際、走行中に外れた事もないしなあ
普通に貼っておきゃ問題無い
出先での交換後は注意が必要なのは承知の事だ
まあ、コストが安いのとタイヤの再利用がしやすいのは確かだしね

セメントにしろテープにしろ一長一短だよ
ゴリ押しする程のものじゃない

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:41:55.11 ID:eVELm4iD.net
>>841
セメント使ったことねえだろ?

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:53:09.80 ID:0uYwp5hC.net
>>838
テープにします

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:58:08.18 ID:1t11SNQyk
コストとか貧乏臭いこと言うなよ。
テープなんて一本あたり400円ぐらいだろ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 16:09:20.06 ID:7MsLzIPs.net
>>839
別にムリしてテープ剥がさなくても二重貼りすればイイ
二重張り自体、メーカーも禁止してない

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 16:40:32.54 ID:7GJotsLe.net
リムテープで真夏のバンク走るとタイヤ外れるから注意な。あと雨もやばい

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 16:57:42.33 ID:UFLDYR6n.net
テープで貼り付けて土砂降りの中3時間エンデューロを平均40km/hで走り抜けたけど全く問題なし
その後半年くらい使ってこの前交換したけど剥がすのに苦労したよ
バンクは走ったことないから知らない

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 17:01:20.35 ID:0uYwp5hC.net
>>847
雨の日に走ってて外れたという事例きぼん

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 17:10:44.79 ID:7GJotsLe.net
>>849
雨といっていいかわからんけど、シクロクロスでテープ固定のホイール借りて外れた経験ある。
セメントでは雨も雪も外れたことないから俺の中でテープは雨あかん

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 17:18:40.63 ID:0uYwp5hC.net
つまり事例は無いんだね

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 17:20:57.15 ID:UFLDYR6n.net
低圧で運用するもんでしょシクロは
ロードで運用する分にはまったく問題ないよ
雨の日に外れるとか適当なことは言わないほうがいいね

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 17:22:45.71 ID:d0jgABgS.net
テープが安物のVeloだったからだろうけど、
雨の中を走っててテープ基部の布繊維がボロボロはみ出てきたって事は過去スレに書いた事が。
さすがに外れはしなかったけど、旅行も終盤でまったり走るだけだったからなぁ。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 18:31:22.04 ID:QIw8Lb6j.net
>>841
コンチネンタルとヴィットリアにメールしなよ。二社ともしっかりベッドを作れと言ってる。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:30:28.35 ID:L5cUB3vK.net
シクロはテープじゃ剥がれて当然

ストレスがロードの比じゃないんだから

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:40:43.73 ID:jsy9VJBS.net
>>846
この前ミヤタのテープの重さを計ってみたら1ホイール分で15gぐらいだった。
二重貼りしたら30g... どうなんだろ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:43:31.28 ID:jsy9VJBS.net
ホイールも、豪雨の中を走るとすぐにリムに水が溜まるのとそうでもないのがある。
前者の方がより接着面に水分が供給されそう。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:49:03.05 ID:6xnLtGoE.net
雨はフンドシが吸っちゃうとだめなんだろう

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:58:36.71 ID:iB43HYbN.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

シュワルベ = 100%正真正銘の「韓国製タイヤメーカー」ですwwwww

チョン製品なんか、絶対に買わないようにしよう!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いかにもドイツブランド、みたいなイメージですが、
韓国のスワロー(Swallowのドイツ語がSchwalbe)という
会社のブランドです。

ソウル五輪の時に、韓国政府の方針として、
「オリンピックで使われる機材は、すべて自国で作りましょう」
みたいな提唱があって、その時に飛躍したブランドです。

世界中で、上手くマーケティングをやっているので、
市場の要望を取り入れた、タイヤのリリースは早いのですが、
私の目からは、それが「暴走」に見えることが多いです。

たとえば、耐パンク性を高めるために、アホほどトレッドを
ぶ厚くしたタイヤがありますが、あれは逆に危険です。
高速コーナーで、慣性力が付いてしまって、曲がれません(´Д⊂ヽ

トップモデルのアルトレモの、チューブレス構造もしかり。
そもそも、チューブレス構造を
使うメリットをどこにも感じません。

その他不具合も、多数です。
「詐欺&糞ブランドのシュワルベ」など、買う価値は無いです。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:26:51.76 ID:bdzTL/qM.net
>>859
ラルフポール社は何処に行ったんだ?

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:29:06.93 ID:iB43HYbN.net
>>860
<豆知識>


シュワルベのタイヤはすべて韓国メーカーHung-Aのインドネシア工場で生産されています。
シュワルベのブランドを所有してるドイツのBohle社は、製造工場を所有していません。


シュワルベの成り立ちからして、韓国メーカーへの製造委託ありきでスタートしています。


Bohleがシュワルベを立ち上げたのは1973年で、それは韓国のタイヤメーカーに製造委託するのと同時です。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:29:51.08 ID:iB43HYbN.net
詐欺の本質というものを学んで、詐欺に煙に巻かれない様にしましょう。


誰でも直ぐにバレるような詐欺なんて、する会社等ありません。


それは巧妙です。


もう、詐欺国と言ってもいい、韓国。


国家ぐるみです。


「騙される奴が悪い」という詐欺国そのもの、韓国。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:31:00.56 ID:bdzTL/qM.net
>>861
ラルフポール社は?

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:34:34.80 ID:HO73EXrd.net
モンテロのグリップウェルは中にシュワルベのチューブが入っていたけどお気に入り。
通勤や練習はこれ一択だなあ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:42:33.47 ID:QIw8Lb6j.net
コピペ荒らしに構うなよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 17:38:32.47 ID:kUao4hrE.net
自治区PBでエクステンダーが出てるけど、圧倒的に最安値だな。中華で手配するより安いと思う。

以上、お買い得情報でした。

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 16:55:29.22 ID:ZEwFtKEL.net
今 オーストリッチのチューブラーバック使ってるが、リアライトも使いたい。
シートポストが円形で無いので、付けられない。
いい サドルバック知らないかな?

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 17:36:26.30 ID:vSgLXlwN.net
シートポストが円形でなくても付けられるリアライトって結構あるよね

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 18:27:08.36 ID:rGqZCzAB.net
マキシス使ってる人誰もいない…
カンピオーネとかよさそう

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 23:57:08.62 ID:f5KGeerQ.net
>>867
こんな感じで使ってる。参考までに。
http://i.imgur.com/EWyQO6T.jpg

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 13:37:44.55 ID:neflxP/y.net
>>870
ヤグラの塗装が剥がれるから、ISPの場合は特にバッグ類は使わない方がいいよ。
冬はツールボトル、夏はバックポケットがいいよ。
せっかく綺麗なISPフレームがブーラブーラガチャガチャしてしまって見た目も台無しだしな。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 13:46:36.00 ID:ixtICbg/.net
俺はISPじゃないけど、サドル周りにモノがついてるのが許せないから夏は背中、冬はツール缶だわ

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 18:59:09.96 ID:Jek2fjv3.net
俺はこんなふうにリフレクターを貼り付けている。
http://i.imgur.com/8B37Na0.jpg
尾灯はシートポストに輪ゴムみたいなので巻き付けるやつ。
尾灯は点滅状態で使うので、道交法上は反射板が必要になる。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:07:24.36 ID:TzdM5/dh.net
ヘルメットの後頭部にライトつけて、タイヤは背中ポケット。
自転車には極力なにもつけないようにしてる

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:01:36.02 ID:HFCW8ChQ.net
>>870
そうか ベルトをサドルレールに通すのか 現実的にはそれだな。
腰のバックポケットには、携帯・車・家の鍵・財布 なるべく重いものは入れたくないので、
ツールボトルを使ってるが、タイヤレバー・リムテープ・空気入れ入れてるから一杯です。

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 01:38:16.17 ID:uu7ps+9U7
俺は常にリュックだわ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 07:13:52.24 ID:t24VQBBN.net
前にも書いたけどフィジークの旧型サドルパックがちょうどいい大きさで
スペアタイヤと携帯工具がぴったり入る。ただICSライトは着けられなくなる。
新型のサドルパックはICSライトもつけられるんだけど
形が悪くてどうたたんでもタイヤ収まらなかった。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:23:53.39 ID:ObfVNMFc.net
初めてチューブラー使おうと思うんだけど
荒川CR下流右岸なんかにある未舗装路に普通に30キロくらいで
突っ込んでもパンクとかしないものなの
教えてくだされ

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:54:55.38 ID:fXPS6ypr.net
スペアタイヤがかさばって携行したくないから
パンク修理剤のクイックショット、ボンベをツール缶にいておこうと思ってます。

サイドカットしたらどうしようもないだろうけど。


チューブラーはパンクしちゃったら全交換だし
出先でタイヤ交換やセンター出しが大変だろうから、応急処置で家まで帰れれば良いと思う。

クイックショットを使っての修理ってまだ未経験ですが、
チューブラーで使用した方いらっしゃいますか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 10:29:36.56 ID:gJvA9EpA.net
>>879
上手く塞がるかどうかは運。
塞がるまでにエアがかなり抜けてしまう場合もあるので、インフレーターも持つべき。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 10:42:03.90 ID:Fqu0gE7l.net
>>875
・空気入れはブラケットで車体に。
・財布はやめてパウチかカードケースにクレカと数千円のみに。財布ってかなり大きい。
・タイヤレバーは最悪無くても良い。クイックで代用できる。レバーって結構かさばるからな。
・携帯はできればサイクリング時だけ小さいものにする

容量カットを頑張らないと、ウォーマーとか持てなくてこの時期にすげー困るよ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:05:12.52 ID:wyt+KsZh.net
この時期はタイヤとポンプをツール缶にぶっこんで背中は

補給食 | 携帯・お金・鍵・工具 | ウォーマー類

だな


夏はウォーマー類のポケットがタイヤとポンプに変わるだけ

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:38:18.30 ID:BAHVuv6k.net
>>879
クイックショットの内容物はムース状なので(タイヤ内で圧がかかっている状態でどうだかは知らん)
穴の位置を下向きに保持しなくても良さげ。

全量一気に入れると穴から盛大に吹き出す事があるので、少し入れて様子を見ること。

チューブラーだと、低圧でもクリンチャーみたいにリムからビードが外れることがないので
(そもそもその部分が無いがw)
ブヨブヨの低圧でしか塞がらないとしても、走って帰れる(または自転車屋まで行ける)可能性は
他の形式のタイヤと比べて高いと思う。
チューブレスでも使ったことがあるが、ある程度圧がないとタイヤが外れそうで怖い。

パンク=交換前提なんで、通常圧まで上げられるまで塞がったとしても、そこから継続使用したことは
ないので耐久性は知らない。
チューブレスだと逆に修理は楽勝。(低圧走行でダメージを受けて無ければ、だが)

クイックショットについてるフレンチバルブアダプターがあれば、英式用の100均パンク修理剤が
流用出来そうではある。(自分は試したこと無いんで、レポお願いw)

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:48:31.30 ID:cvNOeAT/.net
バックパックでよくね?

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:50:42.12 ID:m6BhAFwI.net
>>883
丁寧にありがとうございます。
早速ヨドバシドットコムでポチりました。

でも使用する機会が無いことを祈りますw

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 21:14:36.70 ID:HFCW8ChQ.net
>>878
段差 マンホール グレーチング 有ったら腰浮かす。 サドルから腰が離れるだけでパンクはしないよ。
たとえパンクベルトが無いトラック用のタイヤでも 

グランフォンドで、ヴィットリアピスタ使ってるがパンク経験なし

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 21:28:39.74 ID:Fqu0gE7l.net
パンクは運。ほんと運。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 06:43:57.96 ID:QeAV7zAG.net
パンクは日頃の行いによる 俺は3年以上パンクしてない

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 07:16:10.41 ID:rAzdrgRS.net
コルサCX3をポチってみた。

評判通り良いものか早く乗ってみたい。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 07:56:14.11 ID:B3rTc1Eg.net
25c?

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 11:18:40.71 ID:W7TOTNOZ.net
買いがいだとコンチのポディウムTT25Cバージョンもあるのか
そもそもこのタイヤ日本じゃどこも取扱終了してるな…

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 15:36:21.29 ID:GC4K6hbR.net
ヒルクライムレースで一番軽い薄いタイヤで臨んだ人が、
駐車場からスタート地点に行く途中でパンクしてたのを見たことがある
あれは、インドア板の間用だったんだろな

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:16:33.17 ID:B3rTc1Eg.net
どこのタイヤだ? 板の間用タイヤなんて出してるのは

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:28:06.61 ID:Gi0c7kvd.net
soyoのトラック仕様だべ

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:14:45.44 ID:BvfVy1J2.net
高いのにもったいないな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:39:49.13 ID:Od69Tsy2.net
>>892
去年の乗鞍で前日に試走しようと、
駐車場から出て500mでパンクした
俺が通りますよ。

ちなみにコルサCXだった

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:45:01.09 ID:DwCIxdL5.net
もう15年くらいパンクしてないわ。高校生の頃はラリーでしょっちゅうパンクしたのに

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:48:13.81 ID:9nt2VkjW.net
ちょっと前までラリー使ってたけど最長3000キロもった

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:00:28.79 ID:VJ/iyQWI.net
某サーキットのイベント開始前、隣のパドックの人が回りを走っていたらパンクしたらしい。
驚いたのは、いきなりナイフでタイヤを切り裂いて外したこと。
おいおい、普通パンク修理するだろう。そもそも今から貼り直しても走れないぞ?
と思ったらチューブラーテープを貼り始めた。なるほど。
スペアタイヤを車から持って来た。ビットリアの高そうなやつ。でもはめられない。
一人でやったこと無いのか?
諦めたらしく別のタイヤを持って来た。用意のいいことだ。でもそれがコンチ。
おいおい、ビットリアはめられないのにコンチはめられる訳が無いだろう?
ホイールはカーボンの高級品。うーん、なんだかなーと思った。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:10:47.72 ID:9nt2VkjW.net
チューブラーテープも24時間おかないとヤバいだろ

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:38:53.12 ID:c06r6Pq6.net
コンチネンタルもスプリンターとか銘柄によっては楽々はまるけどね。

テープ付けてすぐでも、ミヤタのテープは問題ないよ
むしろ馴らし乗りで粘着力増すそうな

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:24:19.27 ID:LiDst9i8.net
>>900
すぐ走れるのがテープのメリットだよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 09:41:00.13 ID:+mXEuJka.net
>>901
横だが、ユルユルのヴィットリアが嵌められないとなるとスプリンターでも絶対無理だろうww

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 15:29:20.14 ID:02hdn4qF.net
スプリンターが楽々とかまじか。1回はめて次の日じゃないとセメント塗れないわ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 16:16:38.95 ID:nFWrQrgq.net
貼り付け面の底を計測した直径がチューブラーでは規定されてると聞いたよ。
幅が同一として貼り付け面のアールがきついリムだと硬いし緩いリムだとすっと入る。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 17:47:20.00 ID:qyMSCvyv.net
3年間パンクなしの時もあれば1日2回もある・・・
小さなガラス片は避けられない・・・

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 02:02:48.21 ID:pPoDx6L2.net
某海外の通販で買ったCX2は、一週間で2本ともパンクした。以来そこからは安くても買わない事にした。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:21:44.40 ID:W6mfqHKE.net
そういえばどっかのインターネッツで「海外のコルサと国内のコルサは違う、国内の方が品質がいい」とか
「国内のコルサはパンクしない」とか言ってる店か一般人がいたよーな。
国内ならもれなく”折って発送しない”とか、不良がある場合には交換してもらえるメリットがあるけど違いはないわな。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:10:36.74 ID:iXpPpRwz.net
自転車タイヤで実際例があるかは知らんけど、
国によって仕様が違うのはよくある事。
○○向けは○○工場の生産とか
このロットから○○向け優先切り替えとかなると
購入国によって仕様が変わる。

スプリンター楽々だけどな。 新品はめるのに30秒
リムいくつか持ってるけど緩いのか、オレが豪腕なのか、テクニシャンなのか 
クリンチャー手ではめる方が指先の力はいるな
バイクのチューブレスなんかは100倍力が必要

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:12:46.82 ID:iXpPpRwz.net
バイクってモーターバイク、モーターサイクルね。
あれの交換は憂鬱になる。 リムが金属レバーで汚くなるし、疲れるし

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:49:33.01 ID:V5/7mSfP.net
スプリンター30秒とかお願いしたいわ。バイクと車の手組みのほうが若干簡単かなレバー使えるし。
まぁ、これもタイヤによって難易度異なるしどっちもどっちか

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:27:04.23 ID:iXpPpRwz.net
バイクは大型のレバー3本つかってワックス使って慣れても
5〜10分くらいはかかるしなぁ。 小径ほどキツい 17は大分楽
あとレースタイヤだったから確かに固いかも。

一方チューブラーはなんだろうね
検索したら動画見つけたけど
http://www.youtube.com/watch?v=66rJFXcr57s
ここの3:45〜 この人もゆっくりやってるけど、実際は30秒かからないんじゃない。
タイヤ軽くひっぱりながら入れるのがコツかな。あくまではめる時間ね。
オレはこんなに空気入れないでやってるけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:23:10.03 ID:srR+TIOK.net
俺はファストフォワードのリムにスプリンター嵌めるのに5分かかった

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:25:18.38 ID:LMJykNHu.net
俺はBORAに30分かかったわ。
二本目は少し空気いれて15分くらい。
ガリを恨んだ

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:30:05.14 ID:Wr5W34RN.net
ブチルで高性能なタイヤがコンチくらいしかないからなぁ...
嵌めやすいブチルのタイヤがもっと欲しい

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:45:50.42 ID:G0rF/jpt.net
cx2はパンクしやすいよ。2年で7回はパンクしてる。
スプリンターはパンクしない。中間のがバランスいいのかね

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 22:22:04.16 ID:4Yl1PuhO.net
某海外の通販のコルサCXはパンクしなかったな ほっといたら剥離したけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:38:30.65 ID:WNjtTodY.net
チューブラーのユッチンソンってどういう評価なの?テンポ2はコンチのジロと大差ない?

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:01:16.21 ID:DvtMiQvR.net
バルブコア外すタイプのバルブアダプターを使って
notubeかtufoか忘れたけどシーラントつこたら
2年くらいでアダプターが腐食して詰まったわ。

ブレーキワイヤーを電動ドリルでつかんで
ゴリゴリやったら貫通した。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:27:07.17 ID:Qy/xfA/s.net
シーラントなんか入れなきゃいい

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:28:07.20 ID:T5UK7SQY.net
皆はシーラント入れてる?

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:31:11.40 ID:Qy/xfA/s.net
パンクしたことないし入れてない。ロングでも自分で持ってる分と仲間の分のタイヤ足せば余裕で足りると思ってる。
画鋲でも撒いてなきゃね

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:48:07.07 ID:mj5HWkbn.net
後輪だけ入れてる
前輪は入れなくてもまずパンクしないから

924 :901:2014/10/19(日) 09:18:43.25 ID:JJX4PYT4.net
シクロタイヤがスローパンクしたんで
修理に使ったのです。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 09:32:12.74 ID:6BtCkMJr.net
コルサ エリートってブチルだっけ?

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 12:50:51.52 ID:EKH308vg.net
>>925
ブチル
25c使ってるけどレースもこれで十分

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 13:50:00.01 ID:Nlg0DyjM.net
mavic イクシオンは地味だけど、転がり抵抗やグリップ感、乗り心地のバランスがいいね。
最初の500kmぐらいは硬いだけのタイヤかと思ったけど、少しへたるといい具合になる。
空気も1週間ぐらいはほとんど抜けないしね。ネックは値段かな。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 07:15:56.13 ID:lHes4nwR.net
初のチューブラータイヤ装着に挑戦してみました。
タイヤを貼り付けた時のフレはどの位まで追い込みますか?

一ミリ以下なら大丈夫かな?

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 07:26:42.01 ID:N5lqsMNt.net
>>928
あきらかにおかしいとこだけ、直して終了。走ってればセメント溶けて気にならないレベルになる

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 08:07:47.21 ID:lHes4nwR.net
>>929
レスありがとうございます。
明らかなフレというのは出ていないと思うのですが、
三本ローラーで走るとバルブ位置で若干の膨らみがあるようです。

貼り付けはテープなので動くことは無さそうです。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 10:09:00.10 ID:nNLqbgUe.net
膨らみが出るのは仕方ない。

精度がいいタイヤだと多少歪んでも次第に戻っていく(←セメント限定)し、悪くても300〜400kmも使えば
馴染んできて転がり感が良くなるな。良くなった頃にパンクしたり摩耗が急に進んだり

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 22:16:11.18 ID:aeYJvYim.net
>>931
> 精度がいいタイヤだと多少歪んでも次第に戻っていく(←セメント限定)し、
それって、セメントはズレるって事なんだけどな
バルブがナナメってくるし

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 22:24:57.75 ID:jFk6dtpJ.net
テープ使う情弱まだいたんだ

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 22:29:53.50 ID:N5lqsMNt.net
初心者と店がタイヤ貼り付けるまではテープ最強だと思うよ。
俺は使わないけど

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:53:51.64 ID:+xjRLT35.net
>>933
てもさ、カーボンだとてーぷじゃね?

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:59:12.60 ID:nNLqbgUe.net
なぜ?

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 00:19:35.33 ID:LZGjG6aI.net
>初心者と店がタイヤ貼り付けるまではテープ最強だと思うよ。

剥がすのはテープもセメントも一緒 若干テープが楽
最初っからテープ使ってればリムにはまったくテープ付かないから
取り付けもテープが楽だよ タイヤも惜しくない、金もあるならテープ使え

>カーボンだとてーぷじゃね?
セメントだとカーボンたまに剥がれることあるから?
多少剥がれても問題ないけどね

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 00:49:16.09 ID:jKdwd/Pa.net
タイヤを左右間違えて貼った。
(´Д` )

次の日に気が付いて剥がしてみたけど
1日くらいなら綺麗に剥がれるのね。
リムにそのままテープが残ったので直ぐに直せた。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 07:08:52.26 ID:S0ZLrC2R.net
その後の920の消息を知る者は無い。



940 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 07:11:43.29 ID:T6a9tdXr.net
セメントなら塗り足せばそのままはれる。テープは剥がす必要ある。
どっちが面倒か。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 07:44:42.99 ID:k60frXwo.net
レース前にパンクしたらセメント派は泣いて諦めると聞いた

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 08:54:31.78 ID:zjXxADvM.net
決戦用を1セット予備に持っとけば問題ないだろ

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 10:58:05.10 ID:oCjfTrpA.net
普通は予備車輪持って行くもんなw

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:03:59.10 ID:5Svgu9Mz.net
レース直前にパンクしたらクリンチャーだってリタイアだろ。忙しそうだ。サイドカットしたらそれこそその場ではきびしい。
まぁ普通予備のタイヤか、TUなら貼り付けたホイールもっていくけど。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:08:06.25 ID:6UY/0l/p.net
テテテテープwww

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:17:49.93 ID:k60frXwo.net
まだ21歳でバイトしかしてないんで決戦用二組とか無理w
Zipp202とC24CLしかないわ

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:38:56.75 ID:oCjfTrpA.net
>>946
社会人のトップアマでもレース用二組とか持っていかないよ。雨天用クリンチャーを積載したままに
したりするのでそれで出走したりする。
社会人は基本ソロだが、学生やチーム遠征なら仲間内で融通してもらえるだろ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:36:46.89 ID:E9459ubj.net
決戦用ホイールにテープとかちょっと意味が分からないよね
転がり抵抗くっそ悪くなるよ?

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 20:10:18.23 ID:KtsSL1V4.net
データー示してからホザケや


             そこのトンスラー

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 22:23:06.49 ID:jKdwd/Pa.net
>>948
おソースちょうだいね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 07:13:40.11 ID:J8yzaLQh.net
ヒルクライムでタイム狙ってるのにテープ使う奴はいないだろ?

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 07:15:56.55 ID:AD+clK/R.net
確かに

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 07:17:34.96 ID:CViqxieI.net
>>951
流石にそんなバカはいないはず

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 08:44:35.02 ID:wUZ0+env.net
そ、そんな馬鹿は
い、いないよな・・・

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 09:04:53.47 ID:hMrwzpYQ.net
テープで過去二回優勝してますが?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 10:19:35.29 ID:CViqxieI.net
>>955
セメントならもっと楽に優勝できましたね

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 11:17:52.07 ID:wUZ0+env.net
>>951
さーせんw

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 13:52:17.68 ID:OtZCkitX.net
初心者が本気にするからいい加減にしとけ。

テープの重さ程度で勝てなかったと思うなら、それはテープに負けの理由を押し付けてるだけ。
貼ってすぐ接着力が期待できるテープの方が、総合的に見た交換時のタイムロスは少ない。

誰も使わなくなって損をするのは、チューブラーにアドバンテージを見出している人だけ。
せめてテープの存在が、チューブラー導入の敷居を数段下げている功績くらいは認めてやれ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 13:58:38.57 ID:yUvvM/Ea.net
ご自由にって感じだよな。セメント推しもほどほどに、テープ推しもほどほどに。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 14:06:43.24 ID:DBHJGI8Y.net
推しは問題ない

他を否定するヤツが心底ウザイ

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 14:35:37.02 ID:M/AmLIXR.net
初チューブラーでテープを使用してみたら
思いの外、ラクチンだった。

チューブラーを食わず嫌いしていただけらしい。

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:05:45.56 ID:DuhAksYj.net
917だが、カーボンホイールにセメントも有りなんだな。
はがれるときはテープでも剥がれるのか。
テープ→セメントはOK
セメント→テープはNG なんで? 綺麗に剥がせばいいんじゃね? リムーバーばしゃばしゃ掛けて

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 16:40:53.67 ID:+DSA58oh.net
カーボン用のセメントも出てなかったっけ?

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 17:50:19.30 ID:SbGJjQ9U.net
コンチだと黒い缶だな

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:07:01.09 ID:+my7qERy.net
>>948
どういう理論でテープだと転がり重くなるのかな?

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:07:48.19 ID:67XT5eIk.net
まず、テープの幅だな

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:36:48.76 ID:yUvvM/Ea.net
>>962
リムーバーかけてもほとんど剥がれんのよ。リムーバーのような薬剤で柔らかくするor温めて、丸刀で
こそげ落とすのがいいらしい。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:39:37.52 ID:DuhAksYj.net
丸刀? 

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:33:49.80 ID:HuTShb6G.net
彫刻刀の丸い奴じゃね?

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:06:57.52 ID:SbGJjQ9U.net
リムのアールに合わせて刃物作ればいい、振れ取り台に固定して回せば簡単のこそげ落とせる

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:08:21.41 ID:DuhAksYj.net
旋盤みたいだ

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 02:01:18.35 ID:bt+KRvIr.net
カーボン「シュルルルルルル」

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:01:18.65 ID:8DMNmeIL.net
カーボンホイールに丸刀を使う勇気は無いな。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:08:03.60 ID:2XwD7nRD.net
相当硬い刃じゃないと削れないでしょ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 08:40:58.84 ID:7dNZXDe8.net
俺はトレカの3スポークホイールに固着したセメントを、彫刻刀どころか丸ノミでガリガリやったけど
意外なほどダメージ無かったよ。

だから道具というよりは、やる人の力加減の方を重視すべき。

昨今の肉薄で軽量なホイールじゃないから出来たのかもしれないけどな

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 08:47:38.59 ID:X11xdp3p.net
俺はヤスリでけずってアセトンでしあげる。
ただテープを自信持って使えるよう表面に仕上げるのは困難な気がするよ。
使うつもりないから試したことないけど

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 13:12:10.59 ID:eUYh/q1/.net
銅パイプで削ってるってのを見たな。

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 13:22:40.53 ID:cfwI8A19.net
よく切れる彫刻刀を使えば案外綺麗にいきそうね

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 14:51:47.77 ID:eUYh/q1/.net
これな
http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/06/invention.html

硬すぎたり削れ過ぎたりするとリムも削っちゃう

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 17:32:56.50 ID:bzU4WxEs.net
「固着したリムセメントより硬く、リムより柔らかい」素材の使用が最大のポイントです。
 ってちゃんと書いてあるよ

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 17:46:22.79 ID:By/r/who.net
テープをきれいにはがす方法もお願いします!!

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 18:17:53.07 ID:U520aW1S.net
テープの剥がしには
ドライヤーであっためて
硬めのタオルでゴシゴシよ。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 11:52:37.36 ID:WBcZyPoN.net
ペイント薄め液でイイじゃん

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 12:11:16.06 ID:7qjaDpTB.net
>>981
安いテープを使うな。

ミヤタのやつは、ほぼタイヤにしか残らんよ。
カーボン以外のリムは知らん。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 13:11:39.41 ID:d/zRiwU5.net
アルミリムでもタイヤ側に残るよ

例外として、ユッチンソンのテンポを使ったときはリム側に全部残ったけど

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 13:12:25.43 ID:ne7lP47/.net
リムに残るかタイヤ側についたままになるかは

ふんどしの質にもよるでしょ

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 13:19:17.69 ID:WBcZyPoN.net
コンチコンペ&スプリンターはタイヤ側ですた

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 14:47:08.22 ID:zk06pCoM.net
パナだけどミヤタのテープびっしりカーボンリムに残ったぞ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 14:57:46.08 ID:+ss27bIR.net
パンク修理を考えたらリムに残ってくれた方が助かるのでは。

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 15:12:55.04 ID:UNi3DPT1.net
テープめんどくさいよ。セメントの方が楽だね

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 15:17:05.85 ID:+ss27bIR.net
まあそれは人それぞれだし。俺はセメントにしてからデイリーユースできるようにはなったな。
とにかく安いから気軽に前後ローテもできるし、テープの確保や残量管理で悩むことも無くなった。

992 :966:2014/10/24(金) 16:40:55.84 ID:7qjaDpTB.net
>>988
気休めかもしらんが、テープ貼る前にフンドシとリムをパークリで脱脂してる。
これでカスくらいしか残ったこと無いから試してみ。

出先では出来ないけどなw

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 17:28:43.05 ID:svagqq+J.net
テープは無いわ
転がり重いし高いし扱い難い
未だテープ使ってる奴は池沼かマゾどっちかだ

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 17:34:33.09 ID:jbWBS7dk.net
そう心の中で思っていれば良いんじゃないの?
わざわざスレに書き込まなくても。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 17:44:17.40 ID:cs6LazNf.net
煽りが下手過ぎて。

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 17:46:05.37 ID:svagqq+J.net
>>995
事実だが

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 21:43:31.14 ID:WBcZyPoN.net
>>993
データ示してからホザケ


          貧脚トンスラー

                     

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 23:54:50.72 ID:hO3aYRic.net
>>993
プラシーボ

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 00:11:29.36 ID:X8AY4rRL.net
ニバリも

TTPテープハサイコーデース!

って言ってたぞ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 04:06:30.68 ID:It7WPCY6.net
簡単、お手軽なものを蔑む

         玄人気取りのウザイ奴

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 08:59:26.82 ID:7lqgfbxh.net
>>993
高いを間に挟むとは・・・
エロ本を普通の本の間に挟んで買うやつみたいだなw

それが本音なんだろ?w

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 22:08:36.45 ID:mKoI7mdw.net
次スレはよう

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 23:15:57.96 ID:MkBRq+Zr.net
せっかくチマチマふんどしを
糊付け修理したのにスローパンクしました。

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 07:57:33.56 ID:XZOkImbw.net
これ思い出した
https://twitter.com/itolife/status/248768361742336001

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 09:14:03.45 ID:QwTagxiT.net

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414368783/

1006 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 11:22:22.10 ID:k4LsQ5I5.net
土日で峠スペシャルやったら後輪のバルブが盛大にずれてた( TДT)

1007 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 00:54:13.19 ID:45hMJwxp.net
昔エロビデオを借りたときは1番観たい映画の上に置いた
(俺はエロビデオが目的で、こんな映画は2の次だよ)って意味で

1008 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 21:37:11.74 ID:DUXnGxDv.net
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)    初めてのブラ
     ノヽノヽ
       くく

1009 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 12:59:43.98 ID:b0r6IApo.net
練習用ホイールってなにつかっている?

1010 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 14:21:53.73 ID:5UJCA/fb.net
ボラウルトラ35

マジで。

1011 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 14:40:53.82 ID:7YYuZdsv.net
>>1010
>マジで。

別に疑ってねーよw

1012 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 14:42:00.76 ID:5UJCA/fb.net
>>1011

マジで?

1013 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 15:12:49.59 ID:0UpFGUj1.net
>>1009
レースピ無印。ローラーも。
クリンチャーは目障りだから捨てた

1014 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 22:09:24.20 ID:/9sty1On.net
ちょっと教えて下さい。
スペアのチューブラーなんだけど、今は少し使ったCX3。
FizikのサドルバッグMに何とかギリギリで押し込んでる。
もったいないので、ほんとの緊急用に何か買おうと思ってます。
ストラーダ コアは外れるけど、サドルバッグに入らない?
JET PRO 小さくなるけどバルブコアは外せる?
ご存知のかた居ましたら、宜しくお願い致します。

1015 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 22:29:51.03 ID:5juNXU+1.net
>>1014
S33PROでいいんじゃない?スペアにするには勿体無いタイヤだけど。

1016 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 08:35:49.30 ID:Zo4fZ2n9.net
ラリーが余裕で入るからストラーダも入るんじゃないの
別にコア外す必要は無いよ

1017 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 08:49:50.20 ID:Et7KTpN4.net
コア外さなくてもシーラントは入るしな。
そもそもスペアタイヤにはシーラント入れないほうがいい。潰して畳むときに思い切り飛び出してくる。

1018 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 09:36:18.15 ID:jLdTj2lq.net
1000なら今年残りみんなパンクなし

1019 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1019
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200