2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー26

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/01/19(日) 16:32:56.51 ID:NRSdYmu9.net
前スレ
チューブラー25
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1375695502/l50

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:54:55.38 ID:fXPS6ypr.net
スペアタイヤがかさばって携行したくないから
パンク修理剤のクイックショット、ボンベをツール缶にいておこうと思ってます。

サイドカットしたらどうしようもないだろうけど。


チューブラーはパンクしちゃったら全交換だし
出先でタイヤ交換やセンター出しが大変だろうから、応急処置で家まで帰れれば良いと思う。

クイックショットを使っての修理ってまだ未経験ですが、
チューブラーで使用した方いらっしゃいますか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 10:29:36.56 ID:gJvA9EpA.net
>>879
上手く塞がるかどうかは運。
塞がるまでにエアがかなり抜けてしまう場合もあるので、インフレーターも持つべき。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 10:42:03.90 ID:Fqu0gE7l.net
>>875
・空気入れはブラケットで車体に。
・財布はやめてパウチかカードケースにクレカと数千円のみに。財布ってかなり大きい。
・タイヤレバーは最悪無くても良い。クイックで代用できる。レバーって結構かさばるからな。
・携帯はできればサイクリング時だけ小さいものにする

容量カットを頑張らないと、ウォーマーとか持てなくてこの時期にすげー困るよ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:05:12.52 ID:wyt+KsZh.net
この時期はタイヤとポンプをツール缶にぶっこんで背中は

補給食 | 携帯・お金・鍵・工具 | ウォーマー類

だな


夏はウォーマー類のポケットがタイヤとポンプに変わるだけ

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:38:18.30 ID:BAHVuv6k.net
>>879
クイックショットの内容物はムース状なので(タイヤ内で圧がかかっている状態でどうだかは知らん)
穴の位置を下向きに保持しなくても良さげ。

全量一気に入れると穴から盛大に吹き出す事があるので、少し入れて様子を見ること。

チューブラーだと、低圧でもクリンチャーみたいにリムからビードが外れることがないので
(そもそもその部分が無いがw)
ブヨブヨの低圧でしか塞がらないとしても、走って帰れる(または自転車屋まで行ける)可能性は
他の形式のタイヤと比べて高いと思う。
チューブレスでも使ったことがあるが、ある程度圧がないとタイヤが外れそうで怖い。

パンク=交換前提なんで、通常圧まで上げられるまで塞がったとしても、そこから継続使用したことは
ないので耐久性は知らない。
チューブレスだと逆に修理は楽勝。(低圧走行でダメージを受けて無ければ、だが)

クイックショットについてるフレンチバルブアダプターがあれば、英式用の100均パンク修理剤が
流用出来そうではある。(自分は試したこと無いんで、レポお願いw)

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:48:31.30 ID:cvNOeAT/.net
バックパックでよくね?

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:50:42.12 ID:m6BhAFwI.net
>>883
丁寧にありがとうございます。
早速ヨドバシドットコムでポチりました。

でも使用する機会が無いことを祈りますw

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 21:14:36.70 ID:HFCW8ChQ.net
>>878
段差 マンホール グレーチング 有ったら腰浮かす。 サドルから腰が離れるだけでパンクはしないよ。
たとえパンクベルトが無いトラック用のタイヤでも 

グランフォンドで、ヴィットリアピスタ使ってるがパンク経験なし

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 21:28:39.74 ID:Fqu0gE7l.net
パンクは運。ほんと運。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 06:43:57.96 ID:QeAV7zAG.net
パンクは日頃の行いによる 俺は3年以上パンクしてない

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 07:16:10.41 ID:rAzdrgRS.net
コルサCX3をポチってみた。

評判通り良いものか早く乗ってみたい。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 07:56:14.11 ID:B3rTc1Eg.net
25c?

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 11:18:40.71 ID:W7TOTNOZ.net
買いがいだとコンチのポディウムTT25Cバージョンもあるのか
そもそもこのタイヤ日本じゃどこも取扱終了してるな…

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 15:36:21.29 ID:GC4K6hbR.net
ヒルクライムレースで一番軽い薄いタイヤで臨んだ人が、
駐車場からスタート地点に行く途中でパンクしてたのを見たことがある
あれは、インドア板の間用だったんだろな

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:16:33.17 ID:B3rTc1Eg.net
どこのタイヤだ? 板の間用タイヤなんて出してるのは

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:28:06.61 ID:Gi0c7kvd.net
soyoのトラック仕様だべ

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:14:45.44 ID:BvfVy1J2.net
高いのにもったいないな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:39:49.13 ID:Od69Tsy2.net
>>892
去年の乗鞍で前日に試走しようと、
駐車場から出て500mでパンクした
俺が通りますよ。

ちなみにコルサCXだった

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:45:01.09 ID:DwCIxdL5.net
もう15年くらいパンクしてないわ。高校生の頃はラリーでしょっちゅうパンクしたのに

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:48:13.81 ID:9nt2VkjW.net
ちょっと前までラリー使ってたけど最長3000キロもった

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:00:28.79 ID:VJ/iyQWI.net
某サーキットのイベント開始前、隣のパドックの人が回りを走っていたらパンクしたらしい。
驚いたのは、いきなりナイフでタイヤを切り裂いて外したこと。
おいおい、普通パンク修理するだろう。そもそも今から貼り直しても走れないぞ?
と思ったらチューブラーテープを貼り始めた。なるほど。
スペアタイヤを車から持って来た。ビットリアの高そうなやつ。でもはめられない。
一人でやったこと無いのか?
諦めたらしく別のタイヤを持って来た。用意のいいことだ。でもそれがコンチ。
おいおい、ビットリアはめられないのにコンチはめられる訳が無いだろう?
ホイールはカーボンの高級品。うーん、なんだかなーと思った。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:10:47.72 ID:9nt2VkjW.net
チューブラーテープも24時間おかないとヤバいだろ

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:38:53.12 ID:c06r6Pq6.net
コンチネンタルもスプリンターとか銘柄によっては楽々はまるけどね。

テープ付けてすぐでも、ミヤタのテープは問題ないよ
むしろ馴らし乗りで粘着力増すそうな

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:24:19.27 ID:LiDst9i8.net
>>900
すぐ走れるのがテープのメリットだよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 09:41:00.13 ID:+mXEuJka.net
>>901
横だが、ユルユルのヴィットリアが嵌められないとなるとスプリンターでも絶対無理だろうww

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 15:29:20.14 ID:02hdn4qF.net
スプリンターが楽々とかまじか。1回はめて次の日じゃないとセメント塗れないわ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 16:16:38.95 ID:nFWrQrgq.net
貼り付け面の底を計測した直径がチューブラーでは規定されてると聞いたよ。
幅が同一として貼り付け面のアールがきついリムだと硬いし緩いリムだとすっと入る。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 17:47:20.00 ID:qyMSCvyv.net
3年間パンクなしの時もあれば1日2回もある・・・
小さなガラス片は避けられない・・・

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 02:02:48.21 ID:pPoDx6L2.net
某海外の通販で買ったCX2は、一週間で2本ともパンクした。以来そこからは安くても買わない事にした。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:21:44.40 ID:W6mfqHKE.net
そういえばどっかのインターネッツで「海外のコルサと国内のコルサは違う、国内の方が品質がいい」とか
「国内のコルサはパンクしない」とか言ってる店か一般人がいたよーな。
国内ならもれなく”折って発送しない”とか、不良がある場合には交換してもらえるメリットがあるけど違いはないわな。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:10:36.74 ID:iXpPpRwz.net
自転車タイヤで実際例があるかは知らんけど、
国によって仕様が違うのはよくある事。
○○向けは○○工場の生産とか
このロットから○○向け優先切り替えとかなると
購入国によって仕様が変わる。

スプリンター楽々だけどな。 新品はめるのに30秒
リムいくつか持ってるけど緩いのか、オレが豪腕なのか、テクニシャンなのか 
クリンチャー手ではめる方が指先の力はいるな
バイクのチューブレスなんかは100倍力が必要

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:12:46.82 ID:iXpPpRwz.net
バイクってモーターバイク、モーターサイクルね。
あれの交換は憂鬱になる。 リムが金属レバーで汚くなるし、疲れるし

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:49:33.01 ID:V5/7mSfP.net
スプリンター30秒とかお願いしたいわ。バイクと車の手組みのほうが若干簡単かなレバー使えるし。
まぁ、これもタイヤによって難易度異なるしどっちもどっちか

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:27:04.23 ID:iXpPpRwz.net
バイクは大型のレバー3本つかってワックス使って慣れても
5〜10分くらいはかかるしなぁ。 小径ほどキツい 17は大分楽
あとレースタイヤだったから確かに固いかも。

一方チューブラーはなんだろうね
検索したら動画見つけたけど
http://www.youtube.com/watch?v=66rJFXcr57s
ここの3:45〜 この人もゆっくりやってるけど、実際は30秒かからないんじゃない。
タイヤ軽くひっぱりながら入れるのがコツかな。あくまではめる時間ね。
オレはこんなに空気入れないでやってるけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:23:10.03 ID:srR+TIOK.net
俺はファストフォワードのリムにスプリンター嵌めるのに5分かかった

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:25:18.38 ID:LMJykNHu.net
俺はBORAに30分かかったわ。
二本目は少し空気いれて15分くらい。
ガリを恨んだ

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:30:05.14 ID:Wr5W34RN.net
ブチルで高性能なタイヤがコンチくらいしかないからなぁ...
嵌めやすいブチルのタイヤがもっと欲しい

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:45:50.42 ID:G0rF/jpt.net
cx2はパンクしやすいよ。2年で7回はパンクしてる。
スプリンターはパンクしない。中間のがバランスいいのかね

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 22:22:04.16 ID:4Yl1PuhO.net
某海外の通販のコルサCXはパンクしなかったな ほっといたら剥離したけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:38:30.65 ID:WNjtTodY.net
チューブラーのユッチンソンってどういう評価なの?テンポ2はコンチのジロと大差ない?

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:01:16.21 ID:DvtMiQvR.net
バルブコア外すタイプのバルブアダプターを使って
notubeかtufoか忘れたけどシーラントつこたら
2年くらいでアダプターが腐食して詰まったわ。

ブレーキワイヤーを電動ドリルでつかんで
ゴリゴリやったら貫通した。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:27:07.17 ID:Qy/xfA/s.net
シーラントなんか入れなきゃいい

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:28:07.20 ID:T5UK7SQY.net
皆はシーラント入れてる?

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:31:11.40 ID:Qy/xfA/s.net
パンクしたことないし入れてない。ロングでも自分で持ってる分と仲間の分のタイヤ足せば余裕で足りると思ってる。
画鋲でも撒いてなきゃね

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:48:07.07 ID:mj5HWkbn.net
後輪だけ入れてる
前輪は入れなくてもまずパンクしないから

924 :901:2014/10/19(日) 09:18:43.25 ID:JJX4PYT4.net
シクロタイヤがスローパンクしたんで
修理に使ったのです。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 09:32:12.74 ID:6BtCkMJr.net
コルサ エリートってブチルだっけ?

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 12:50:51.52 ID:EKH308vg.net
>>925
ブチル
25c使ってるけどレースもこれで十分

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 13:50:00.01 ID:Nlg0DyjM.net
mavic イクシオンは地味だけど、転がり抵抗やグリップ感、乗り心地のバランスがいいね。
最初の500kmぐらいは硬いだけのタイヤかと思ったけど、少しへたるといい具合になる。
空気も1週間ぐらいはほとんど抜けないしね。ネックは値段かな。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 07:15:56.13 ID:lHes4nwR.net
初のチューブラータイヤ装着に挑戦してみました。
タイヤを貼り付けた時のフレはどの位まで追い込みますか?

一ミリ以下なら大丈夫かな?

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 07:26:42.01 ID:N5lqsMNt.net
>>928
あきらかにおかしいとこだけ、直して終了。走ってればセメント溶けて気にならないレベルになる

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 08:07:47.21 ID:lHes4nwR.net
>>929
レスありがとうございます。
明らかなフレというのは出ていないと思うのですが、
三本ローラーで走るとバルブ位置で若干の膨らみがあるようです。

貼り付けはテープなので動くことは無さそうです。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 10:09:00.10 ID:nNLqbgUe.net
膨らみが出るのは仕方ない。

精度がいいタイヤだと多少歪んでも次第に戻っていく(←セメント限定)し、悪くても300〜400kmも使えば
馴染んできて転がり感が良くなるな。良くなった頃にパンクしたり摩耗が急に進んだり

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 22:16:11.18 ID:aeYJvYim.net
>>931
> 精度がいいタイヤだと多少歪んでも次第に戻っていく(←セメント限定)し、
それって、セメントはズレるって事なんだけどな
バルブがナナメってくるし

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 22:24:57.75 ID:jFk6dtpJ.net
テープ使う情弱まだいたんだ

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 22:29:53.50 ID:N5lqsMNt.net
初心者と店がタイヤ貼り付けるまではテープ最強だと思うよ。
俺は使わないけど

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:53:51.64 ID:+xjRLT35.net
>>933
てもさ、カーボンだとてーぷじゃね?

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:59:12.60 ID:nNLqbgUe.net
なぜ?

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 00:19:35.33 ID:LZGjG6aI.net
>初心者と店がタイヤ貼り付けるまではテープ最強だと思うよ。

剥がすのはテープもセメントも一緒 若干テープが楽
最初っからテープ使ってればリムにはまったくテープ付かないから
取り付けもテープが楽だよ タイヤも惜しくない、金もあるならテープ使え

>カーボンだとてーぷじゃね?
セメントだとカーボンたまに剥がれることあるから?
多少剥がれても問題ないけどね

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 00:49:16.09 ID:jKdwd/Pa.net
タイヤを左右間違えて貼った。
(´Д` )

次の日に気が付いて剥がしてみたけど
1日くらいなら綺麗に剥がれるのね。
リムにそのままテープが残ったので直ぐに直せた。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 07:08:52.26 ID:S0ZLrC2R.net
その後の920の消息を知る者は無い。



940 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 07:11:43.29 ID:T6a9tdXr.net
セメントなら塗り足せばそのままはれる。テープは剥がす必要ある。
どっちが面倒か。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 07:44:42.99 ID:k60frXwo.net
レース前にパンクしたらセメント派は泣いて諦めると聞いた

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 08:54:31.78 ID:zjXxADvM.net
決戦用を1セット予備に持っとけば問題ないだろ

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 10:58:05.10 ID:oCjfTrpA.net
普通は予備車輪持って行くもんなw

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:03:59.10 ID:5Svgu9Mz.net
レース直前にパンクしたらクリンチャーだってリタイアだろ。忙しそうだ。サイドカットしたらそれこそその場ではきびしい。
まぁ普通予備のタイヤか、TUなら貼り付けたホイールもっていくけど。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:08:06.25 ID:6UY/0l/p.net
テテテテープwww

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:17:49.93 ID:k60frXwo.net
まだ21歳でバイトしかしてないんで決戦用二組とか無理w
Zipp202とC24CLしかないわ

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:38:56.75 ID:oCjfTrpA.net
>>946
社会人のトップアマでもレース用二組とか持っていかないよ。雨天用クリンチャーを積載したままに
したりするのでそれで出走したりする。
社会人は基本ソロだが、学生やチーム遠征なら仲間内で融通してもらえるだろ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:36:46.89 ID:E9459ubj.net
決戦用ホイールにテープとかちょっと意味が分からないよね
転がり抵抗くっそ悪くなるよ?

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 20:10:18.23 ID:KtsSL1V4.net
データー示してからホザケや


             そこのトンスラー

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 22:23:06.49 ID:jKdwd/Pa.net
>>948
おソースちょうだいね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 07:13:40.11 ID:J8yzaLQh.net
ヒルクライムでタイム狙ってるのにテープ使う奴はいないだろ?

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 07:15:56.55 ID:AD+clK/R.net
確かに

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 07:17:34.96 ID:CViqxieI.net
>>951
流石にそんなバカはいないはず

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 08:44:35.02 ID:wUZ0+env.net
そ、そんな馬鹿は
い、いないよな・・・

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 09:04:53.47 ID:hMrwzpYQ.net
テープで過去二回優勝してますが?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 10:19:35.29 ID:CViqxieI.net
>>955
セメントならもっと楽に優勝できましたね

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 11:17:52.07 ID:wUZ0+env.net
>>951
さーせんw

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 13:52:17.68 ID:OtZCkitX.net
初心者が本気にするからいい加減にしとけ。

テープの重さ程度で勝てなかったと思うなら、それはテープに負けの理由を押し付けてるだけ。
貼ってすぐ接着力が期待できるテープの方が、総合的に見た交換時のタイムロスは少ない。

誰も使わなくなって損をするのは、チューブラーにアドバンテージを見出している人だけ。
せめてテープの存在が、チューブラー導入の敷居を数段下げている功績くらいは認めてやれ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 13:58:38.57 ID:yUvvM/Ea.net
ご自由にって感じだよな。セメント推しもほどほどに、テープ推しもほどほどに。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 14:06:43.24 ID:DBHJGI8Y.net
推しは問題ない

他を否定するヤツが心底ウザイ

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 14:35:37.02 ID:M/AmLIXR.net
初チューブラーでテープを使用してみたら
思いの外、ラクチンだった。

チューブラーを食わず嫌いしていただけらしい。

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:05:45.56 ID:DuhAksYj.net
917だが、カーボンホイールにセメントも有りなんだな。
はがれるときはテープでも剥がれるのか。
テープ→セメントはOK
セメント→テープはNG なんで? 綺麗に剥がせばいいんじゃね? リムーバーばしゃばしゃ掛けて

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 16:40:53.67 ID:+DSA58oh.net
カーボン用のセメントも出てなかったっけ?

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 17:50:19.30 ID:SbGJjQ9U.net
コンチだと黒い缶だな

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:07:01.09 ID:+my7qERy.net
>>948
どういう理論でテープだと転がり重くなるのかな?

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:07:48.19 ID:67XT5eIk.net
まず、テープの幅だな

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:36:48.76 ID:yUvvM/Ea.net
>>962
リムーバーかけてもほとんど剥がれんのよ。リムーバーのような薬剤で柔らかくするor温めて、丸刀で
こそげ落とすのがいいらしい。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:39:37.52 ID:DuhAksYj.net
丸刀? 

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:33:49.80 ID:HuTShb6G.net
彫刻刀の丸い奴じゃね?

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:06:57.52 ID:SbGJjQ9U.net
リムのアールに合わせて刃物作ればいい、振れ取り台に固定して回せば簡単のこそげ落とせる

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:08:21.41 ID:DuhAksYj.net
旋盤みたいだ

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 02:01:18.35 ID:bt+KRvIr.net
カーボン「シュルルルルルル」

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:01:18.65 ID:8DMNmeIL.net
カーボンホイールに丸刀を使う勇気は無いな。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:08:03.60 ID:2XwD7nRD.net
相当硬い刃じゃないと削れないでしょ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 08:40:58.84 ID:7dNZXDe8.net
俺はトレカの3スポークホイールに固着したセメントを、彫刻刀どころか丸ノミでガリガリやったけど
意外なほどダメージ無かったよ。

だから道具というよりは、やる人の力加減の方を重視すべき。

昨今の肉薄で軽量なホイールじゃないから出来たのかもしれないけどな

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 08:47:38.59 ID:X11xdp3p.net
俺はヤスリでけずってアセトンでしあげる。
ただテープを自信持って使えるよう表面に仕上げるのは困難な気がするよ。
使うつもりないから試したことないけど

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 13:12:10.59 ID:eUYh/q1/.net
銅パイプで削ってるってのを見たな。

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 13:22:40.53 ID:cfwI8A19.net
よく切れる彫刻刀を使えば案外綺麗にいきそうね

総レス数 1019
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200