2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング7【剛脚】

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 22:25:09.71 ID:Gddidsph.net
違うね
下りが速いという事はコーナリングスキルが高いと言う事
下りの練習で得たライン取りや立ち上がりのタイミング等の経験は平地主体レースであっても貴方の体力温存に役立ちます

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 22:28:43.11 ID:TKcoqInb.net
優先順位ってものがある

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 22:39:37.66 ID:Gddidsph.net
登ったら必ず下るのだからそこで得られるものが何も無いってのは勿体無いでしょ

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 22:44:12.43 ID:vw8Y6/3A.net
登ったらママが迎に来るんじゃね?

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 23:17:55.63 ID:w5ZeiGGm.net
下りがヘタクソな奴って群馬CSCあたりで落車して迷惑かけてるね

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 23:32:45.53 ID:5Fn0AA4p.net
呼んだ?

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:09:39.21 ID:FoLK+N+3.net
>>457
落車したらその何倍も損をする
日本から出ない限りダウンヒルで差がつくレースはない

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:13:46.00 ID:YHYO6w4p.net
大会にエントリーしまくってるけど
練習が追いついていない(;´Д`)

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:16:13.12 ID:nP9k0z37.net
いいねー

トレーニングしまくってるけどレースにでれる休みがないわ

まぁ今年いっぱいで仕事やめて2年くらいレースにガチになるつもりだが

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:32:57.91 ID:u33gtTav.net
土日休めない仕事してる自分にアホか!と言いたい

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:38:01.01 ID:5Mdmpsvc.net
>>455
技術自体は役に立つが、みながカンチェじゃあるまいし大抵は集団で下るからな。ここポイントな。
だからレースの際には登りで差をつけて下りはみんな余裕を持って休む。
特にアマチュアの集団は危険を伴う。

ただし練習では下りで踏む

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:42:46.13 ID:UFDb7POM.net
アマのレースとかなにもない平坦でデブのデローザ乗ったおっさんが
落車したりするからな
すごい

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 00:46:57.94 ID:5Mdmpsvc.net
>>466
あるあるw

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 14:06:02.00 ID:6gkDsoNW.net
デローザって日本では中年の人が乗るブランドなんですか

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 14:10:36.09 ID:P15dcTfR.net
40年前はメルクスに憧れた金持ちが乗るブランド
今はハートが可愛いって女の子が乗るブランド

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 14:17:35.60 ID:V1OBbJZ5.net
>>469
ハートがかわいいってだけで買えるなんて金持ちだな

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 14:42:15.59 ID:LZlBRuRl.net
ヨネックス「その手があったか」

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 14:50:01.35 ID:7JLHosT3.net
デローザってホモっぽいイメージ

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 15:41:35.01 ID:c7JKruMT.net
小野田坂道君似の現法務大臣の愛車だったはず。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 16:49:10.93 ID:rpR/OQbJ.net
コースによってギア比変える?コンパクトクランクとか、スポロケット。

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 18:27:00.19 ID:pNwb3xGk.net
クランクは面倒なので変えないけど、山岳用ホイールと平坦用ホイールとダートコース用ホイールに付いてるスプロケットがそれぞれ違う

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 18:40:01.80 ID:lhI6f0Vb.net
コンパクト一つで間に合うよ
ノーマルとか使いこなせないだろ

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 20:12:33.89 ID:YHYO6w4p.net
ランニングはロードバイクの練習になりますか?
夜の実走は怖くって

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 20:16:41.43 ID:lhI6f0Vb.net
>>477
トライアスロンしてたけどランニングは使う筋肉が違うからしないほうがいいよ
昼間走って道の感じを覚えたら夜も問題ないよ
ローラー買ってもいい

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 20:17:06.74 ID:7JLHosT3.net
反射タスキ付けると大分違う

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 21:38:43.93 ID:nP9k0z37.net
>>476
登りでも先頭集団で走ってるとコンパクトじゃ進んでない感じにならない?
7%前後がずーっと続いてある程度のスピードが出るコースならノーマルの方が進むんだよなー

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 22:09:03.07 ID:lhI6f0Vb.net
>>480
気のせいだと思うけどそう思うんならノーマルでいいんじゃない?
俺は別に強制はしないし気分を害するような批判もしない、ただ、
ショップでコンパクトの俺を前にして「やっぱり普通はノーマルだよなー」って
常連古参貧脚デブに馬鹿にした口調で言われたからノーマルまんせーレスには拒否反応が出る
ちなみに俺はヒルクライムも含めレース優勝経験数回有り
あとスイスストップのシュー付けたら「やっぱシマノのホイールにはシマノのシューが一番だよ」とも言われた
俺はその店は新参でそのベテランデブは俺の戦績も実力も全く知らない

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 22:14:16.82 ID:nP9k0z37.net
そうなんだ。

でもそんなデブスルーしときゃいいじゃん

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 22:14:29.98 ID:FoLK+N+3.net
コンタドールですらコンパクトという現実

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 22:15:45.04 ID:rTPkmcNa.net
アルベルトがコンパクトなのは山岳のみだぞ

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 22:21:24.97 ID:Xgpl3wB7.net
>>481
しばらく泳がしといて事実を知った時の反応を報告してくれ

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 22:25:44.74 ID:lhI6f0Vb.net
>>485
優勝したのは若い頃の話だからどうせ奴の性格から考えると
「俺も若い頃はどうのこうの」とか「若い時は誰でもそういうのあるよね」とか言いそう
口ばっかり達者だから口下手な俺は最初から反論さえしないで聞くだけw

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 22:40:48.24 ID:YraN2uQa.net
ムズ痒い話だな

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 23:26:09.76 ID:P15dcTfR.net
コンパクトがダメなのはギア比の軽さじゃなくて落差がありすぎるところ
53÷39=1.359
50÷34=1.471
フロントをシフトした時にガクンと変わり過ぎる

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 23:32:42.40 ID:rTPkmcNa.net
最近は52-36なんてチェーンリングもあっていいね

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 23:49:43.73 ID:vbuiEq5T.net
>>488
そこで46-34デスヨ

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 00:08:13.64 ID:J5ObGU+I.net
アウターが46なんて回りきってしまって使い物にならんだろう
それはCX用だ

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 01:00:34.43 ID:Y/HTE41e.net
>>489
それ、いいな!

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 01:16:36.32 ID:4RCpFkzf.net
>>478

心肺は鍛えられるよね
ローラーは持ってるけど
アパートだからなかなか難しくてね

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 07:18:26.68 ID:mhsLYllH.net
足の持久力はただペダルこぐより筋トレしたほうがはっきり効果を実感できた
でも体重は増やしたくない…

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 07:38:41.49 ID:aK2sheQC.net
ペダルのこぎ方が悪かったんだろうな
実際のペダリングで筋トレするのがベスト

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 17:08:47.46 ID:4RCpFkzf.net
肺ではなく脚にがんばってもらうっていう
走り方がわからんな
逆は出来るけど

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 17:53:37.71 ID:J5ObGU+I.net
緩い坂を倒れるまでダンシングすればわかる

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 18:09:57.22 ID:mxIDYT0c.net
>>487


499 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 19:14:17.93 ID:s/nThHx2.net
>>496
俺もわからん。脚に頑張らせたら結局息があがって肺にくる。
>脚にがんばってもらう
ってのは、もしかしたらそのタイムラグのことを言ってるのかな?
脚でパワーだして心拍があがって息があがり始めるまでの少しの猶予w

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 23:02:25.75 ID:MBUySsvq.net
今までに経験したことのない距離を意識的に走りこむようにしたら
驚くほど心肺、脚力ともにレベル上がるよね

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 23:15:49.66 ID:aK2sheQC.net
長距離に対応できる脚にはなるな

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 12:42:17.76 ID:6+58TgaJ.net
LSD練習だろ?
マラソンやってた俺に言わせると、自転車は心肺機能強化には最適だ。
ランニングでは一時間走れない人も、サイクリングなら2時間3時間走れる。
どれだけ激しい運動したかより、どれだけ長く運動したか。
体の機能アップには、重要な事だ。

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 19:07:23.97 ID:gI6aFO96.net
自転車においては40代でも異様に強いひとがいますが、これに関してはどう思いますか

短期間で付けた筋力より積み上げた筋力のほうが落ちにくいっていうのも関係してるんでしょうか

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 19:07:48.30 ID:u4D0qa9F.net
175cm 79kgのガチムチだけど、最近ロード乗り出してヒルクライムしたら、この種目ってガリ競技なんだな。
平地でちぎれるガリに登りだと全く歯がたたないよ。ありえあいくらい体重が影響するんだな。
痩せるしかないんだよな。

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 19:16:38.93 ID:qYwrzGIm.net
クリテリウムだとヒルクライムまで体格関係ないだろうからそっちを目指して頑張ってみるとかは?
俺は逆に168cmで体重50kgのガリだから何も言えないけど

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 19:34:18.15 ID:lrBSD7WL.net
>>503
極端な瞬発力を必要としないのも大きいんじゃないかなあ

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 19:36:35.31 ID:8A5E2LGY.net
ヒルクライムに必要なのは回復力

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 19:40:07.32 ID:aWBvhHCK.net
>>503
この前、某コーチが言ってたけど、
歳をとって肉体が衰えても、技術があるからこそ、
現役のプロについていくことくらいはできるとのこと
もちろん勝負どころで勝てるわけではないけどね

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 19:48:24.23 ID:savWLIhS.net
ヒルクラもコツというか経験の差がでるよね
ペース配分や筋力の使い方とかライン取りとか

510 : ◆uUwywmjojw :2014/03/31(月) 19:54:19.00 ID:84XDUzuY.net
175pで79kgは自転車乗りとしてはただのデブだから。
クリテでもスプリントMAX1500Wでないとガリの立ち上がりに付いて行けないレベルのデブ

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 20:31:01.83 ID:6cCxTlg0.net
>>504
それは贅肉大杉で体重の割に出力が小さいだけだ

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 21:48:07.19 ID:CFO0/gJz.net
>>504
よう賓客デブ

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 21:53:09.55 ID:gI6aFO96.net
このスレの方たちはもっぱらヒルクライムに向けての練習をしてる人が多いんですか
もしくはツールドおきなわとかですかね
ヒルクライムのイベントってレースっていうより記録会みたいな感じがしてあまり魅力ないんですがけっこう楽しめますか?
河川敷のタイムトライアルは意外に楽しめました。待ち時間の間とスタート時の指折りのカウントダウンが緊張感あっていい

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 22:02:53.70 ID:zmyfbtkk.net
というより日本ではヒルクライムとITTと沖縄くらいしかまともなレースがないのが実情

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 22:03:27.58 ID:8A5E2LGY.net
まぁ先頭集団から脱落したらレースじゃなくてただの記録会になるだろうな

実力なくても最後まで残れるクリテとかと違って

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 22:23:36.83 ID:gI6aFO96.net
実業団レースとかJCRCとか楽しいですよ。関東近郊メインでしか開催しないのが残念だけど
ヨーロッパみたいに無数の草レースやってくれたら最高なんだけどな。機材費はそこそこにレース全開になれるんだけど

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 22:40:32.74 ID:oAjqetyQ.net
>>504
クリス・ホイは身長186cmで体重92kg
ガチムチならヒルクライムなんてガリ種目無視してトラックやれよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 23:32:38.87 ID:nP5X3S9t.net
>>507
回復力ってどうやったら身につきます?

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 23:35:53.55 ID:kpxu1ixV.net
>>518
3本ローラーでインターバルトレーニングかな

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 23:51:45.45 ID:8A5E2LGY.net
回復力と言っても登坂中の回復力
一定強度を維持しつつそこからさらにハードに踏んで、またペースを戻して…の繰り返し
だから正確にはインターバルではない
ひたすら強度を保ったまま上げ下げするトレーニングが効果的だ

FTPが300wならひたすら300wを維持しつつ途中で350w以上でハードに踏み、また300wに戻す
これをできなくなるまでやっとけばおk

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 01:20:37.50 ID:NYl6c3ni.net
>>504
え?そのままでいいんじゃないの
特にヒルクライムの選手なんて羽根ちぎった蝶みたいでかっこわるいよ

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 06:16:48.67 ID:wlxQ9l9J.net
ピザデブに言われてもw

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 07:45:48.95 ID:Q+0cbrA5.net
>>521
同意
俺はまだ標準体型だからサイボーグみたいな身体を手に入れたい

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 08:02:29.86 ID:MAwUdCBs.net
つまり急にガチムチだの体型うんぬん脳内会話しだしたのが全て同一人物ってことか
よっぽど体型にコンプレックスあるんだろうなこの糞デブ

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 18:12:43.41 ID:NYl6c3ni.net
ジーンズでテニスラケット担いだロード乗りとすれ違ったけど
半袖から出てる筋肉質な太い腕やぶ厚い上半身は男からみてみカッコ良かったよ
ヒルクライムでいくら速くてもガリガリ君は見た目で無理。

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 19:00:17.40 ID:/baeORzb.net
ウエイトトレスレに帰れよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 19:01:24.24 ID:6ZZ6YYUB.net
ガチムチの体にそこまで過剰反応しなくてもいいと思うけどな

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 19:05:57.63 ID:wlxQ9l9J.net
日本のクリテリウムも殆どガリしかいないという

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 22:30:21.31 ID:icppa+LP.net
>>526
ウエイトレススレ
に見えた・・・

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 23:04:55.62 ID:c3W3EqH2.net
>>521
効率的に自転車に対応した体に最適化したらそうなっただけ

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 23:26:36.59 ID:Q+0cbrA5.net
>>530
「自転車に」じゃなくて「ヒルクライムに」対応した身体だろ?

今日は筋肥大目的のウエイトトレーニング頑張ったぜ
明日はスプリントトレーニングで使える筋肉を作る

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 23:33:18.60 ID:6I+EzR4P.net
チビガリが威張れるのは登り坂だけだからな
身長があればまだマシだがチビだと高いバイクもカッコ悪すぎる

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 23:36:28.22 ID:Q+0cbrA5.net
ttp://www.cartoonland.de/archiv/match-sprint-world-championships/
デカい方がミカエル・ヒューブナー
憧れるぜ…

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 23:50:02.85 ID:/baeORzb.net
はよウエイトレススレに帰れや

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 23:51:02.84 ID:Q+0cbrA5.net
バカ?
自転車選手の話してるんだぞ?

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 00:36:47.45 ID:8d/qqavt.net
デブの言い訳って惨めだねw
ププッ笑えるw

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 00:46:41.81 ID:NG83wLNb.net
体脂肪率10%以上は体型についてうんちく垂れんな

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 19:53:37.15 ID:xEQyLXA5.net
だな

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 21:46:00.22 ID:kBi8sSBW.net
いやいや、そもそも体脂肪率二桁の人は、ロード乗るべきではないでしょう

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 21:46:47.02 ID:NG83wLNb.net
そこまでは言ってないぜ
それじゃほとんどのアマチュアが消える

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 21:59:52.41 ID:LXqGJElJ.net
ロードなんて早く走るしか能力なくて
特売のトイレットペーパーでさえ持って帰れない
ぶーちゃんでロード乗る意味ないですよね?何するんですか?飾るんですか?

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 22:06:44.50 ID:Ei7kZ6yf.net
意味はある

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 22:52:26.37 ID:yJO2aS1G.net
使える速筋を目指して今日はスプリントを頑張った
明日は最大酸素摂取量を上げるメニューを頑張る

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 22:52:53.77 ID:jW0QmITl.net
走る能力があるなんて素敵じゃないか
なんも取り柄がないおれに比べたら

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 23:12:27.18 ID:/MgK5OJG.net
体脂肪で思ったんだけどタニタとかオムロンの脚で乗っかるだけの
ヘルスメーターの体脂肪測定ってどんだけ正確なんだろう

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 23:38:03.90 ID:Ei7kZ6yf.net
インピーダンスは誤差が大きい
だから数値を見るんじゃなく数値の変化を見るべき
そして毎日同じ状況状態で測るべし

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 23:38:10.38 ID:Hoo3GZsr.net
>>545
タニタの方が正確とは言われる。若干ハッピー数値だけど。
オムロンはクソ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 06:28:18.82 ID:ZMxJxAet.net
体脂肪率20%だけどオムロン製で測ってるから実際は10%くらいだな

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 10:13:04.56 ID:oEJJ7P62.net
>>547
激しく同感

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 10:23:54.40 ID:M88IeR9H.net
体脂肪なんてあてにならないだろ
アマチュアトップの人でも15%前後の人多いぞ
逆に一桁って自慢してる奴は筋肉がないガリ

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 10:35:19.30 ID:PQbft6jX.net
>>550
その人らはオムロン計測だよ。実際のところ5%台にならない限り「骨と皮と筋肉」みたいな
マッスルなルックスにはならない。7〜8%なんて案外見た目は普通で、若い脚ならむしろぽっちゃり見える。
年齢を経るとお腹に脂肪が溜まって、体脂肪率10%なのに脚がマッスルに見えることはある。
脂肪の場所が変わるんだな。

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 11:19:03.23 ID:M88IeR9H.net
身長169体重49体脂肪7%の知り合いいるけど、これはアスリート体型じゃなくて単なるガリ

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 11:45:02.16 ID:akj173cp.net
>>548
つまりオムロンだとかなり高目に出るってこと?
20%が本当は10%ってのはキョーレツだね

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 11:53:14.08 ID:PQbft6jX.net
>>552
それは普通に痩せすぎだわw

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:00:07.72 ID:yhL8alrN.net
ま 結局ブタはロード乗るなってことだね・・?

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:20:26.19 ID:0ZfdtH0+.net
むしろ豚こそロードに乗って健康維持に励むべき
そう信じて乗り続ける183cm 85kgの春
上のガチムチの人と違ってタダのデブだが、それなりに楽しめるものだ
腹筋とか割れてきて楽しい

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:23:27.16 ID:kzW2dyrH.net
体重計メーカーの開発の人が知り合いの友人で一緒に呑んだことがある。
曰く、あんなのでキチンと体脂肪なんか測れるわけないじゃないですかあwww あれ付けないと売れないんですよーwww
と。
詳しくは言えない。

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:24:35.95 ID:WjN0VeWy.net
>>545
最近ロードに乗り始めた初心者だが
3ヶ月前 172cm 71kg 体脂肪率20.6%
昨日 172cm 64kg 体脂肪率19.8%

どうみても適当です
本当にありがとうございました
腹周りはかなりすっきりした

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:45:00.97 ID:PQbft6jX.net
>>558
機器も書かずに、しかも数ヶ月で判断かー。

最低2年2万km続けてから言え

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 12:59:28.70 ID:Eo5MO7Gj.net
タニタは±数%の誤差って聞いたことあるけど

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 13:25:05.56 ID:fbFzQrKC.net
家庭用体脂肪計は一般人の統計データからの算出式を使って統計上はこの値があてはまるでしょうってのを表示してるだけだから
絶対値としては、特にスポーツ習慣等が一般人とかけ離れる程あてにならないよ
同じ機器・人の測定値の継続的な変動量を見るのには役に立つが

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 14:25:13.92 ID:PQbft6jX.net
タニタの場合は体脂肪12%あたりから振れが少し大きめになって、通常モードで+20%程度、
アスリートモードで±5〜6%程度だな。キャリパー式で確認したら俺の場合は大体そんな感じ。

もちろん運動量や食事などのコンディションを整えないと当然振れる。
水を飲んでも体重以外は変わりはしないが、肉を食うと消化するまでは筋肉量が増える、
などの特性がある。2日に一回でも記録していけば充分信頼できる目安になる。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 14:37:29.28 ID:M9eVHGfR.net
オムロンの安いやつなら服脱ぐだけで体脂肪率2%落ちたよw

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 15:15:56.73 ID:kzW2dyrH.net
みんなよくそんな適当な数値で一喜一憂してんだなあっと。
俺は件の中の人と話してから体脂肪率は見てないよw

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 15:22:33.96 ID:PQbft6jX.net
いや…ここはトレーニングスレ。誰も一喜一憂も何もしていないだろ。
体脂肪率を下げることが目的じゃないから。

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 16:10:53.13 ID:G/cfAy4R.net
せやな

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:50:51.48 ID:H1+5ITvZ.net
美しくなりたいだけだよな

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 19:15:32.46 ID:PWrQbQdW.net
ロードバイクで車道60km/h巡行すんの楽しすぎWWW
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396515099/

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:27:41.58 ID:ha0C5UR0.net
ああ トラックの後ろとかに着くと 引っ張られる様に60位上出るけどね
ただブレーキ踏まれると怖いんだよね

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:35:17.98 ID:PWrQbQdW.net
制動距離が全然違うからトラックごときのフルブレーキなんて余裕で対応できるだろ

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:42:25.82 ID:1ALzgtaq.net
青銅距離ほとんど同じだけどな

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 20:45:47.47 ID:kzW2dyrH.net
銅では

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:10:02.72 ID:HGojQRW+.net
トラックに引っ張られて60出てる時の恐怖感といったらない
路面状況わからないまま、ひたすらブレーキランプに注意とか
危ないから禁止な

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:11:27.37 ID:Zhd0vr1Y.net
美しい体型維持のために練習してる人ってメンズエステとかに通うタイプの人か

確かに美しい体型維持のために草野球とかやらないよな。ランニングとかロード乗って
おしゃれ気取るののか。競技レベルまでいけばどっちもかなり泥臭いスポーツなのになぁ

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:15:54.23 ID:QcSOyKBu.net
競技中にオシッコしちゃうしな

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:20:32.33 ID:yO6lq5kf.net
ヨダレ鼻水垂らしながら走るもんな

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:23:45.70 ID:PEzgFSIq.net
森首相、じゃなくて森師匠亡くなったってよ。
まだ63だぞ。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/131233

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 21:51:08.67 ID:F2o0hMLr.net
今日は最大酸素摂取量を上げるメニューをやったけど、
ペースが速すぎて失速したりセーブしすぎたりして心拍上がらず失敗

>>577
膵がんか
ロード選手は膵臓を酷使するのかね

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 23:51:25.56 ID:jSuuGR9V.net
コンテスト時のボディビルダーで体脂肪率6%とかそんなん
あれだけの筋肉量で油断すると低血糖でぶっ倒れるギリのラインまで絞って実際そんなもん
自転車関係てなんかこのへんえらい大げさだなぁと以前から思う

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:01:26.50 ID:TiD9yntv.net
>>578
フリーダム店長いわく、高強度トレすると膵臓がヒュンって痛くなるってさ。
確かに俺もそういう妙な痛みが出ることが多い。脾臓にはあんま良くないのかもしれないな。
あと極端にたんぱく質過多にするのもあかんだろうね。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:02:40.05 ID:S7zrVnEc.net
>>565
トレーニングて観点で考えたら体脂肪率は15%(目測)以上はキープしたいよね
食べるのちょっとサボったらガンガン痩せてくんだし普段からバキバキなんて効率悪いよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:04:49.73 ID:4IGnglna.net
普通に生活してて体脂肪率10%前半の人ってロードに乗って筋肉付くの?

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:07:46.27 ID:TiD9yntv.net
>>581
15%はレースやってる人ならちょっと多いかなあ。下げるのに時間が掛かるからな。
10〜12%がそこそこスタミナも確保できて都合がいいけど、気をつけないとすぐ15%に
なる。やはり8〜9%で抑えるのが良いんでは。
オフシーズンで5%行くのはアホだね。

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:10:42.19 ID:jD+A+rQn.net
チビでぶーちゃんはロードやめたほうがいいよ
スポーツ色々あるし、ママチャリとかもあるし、天性というか
tp://www.geocities.jp/resultri/crankcho/height_ep.html

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:11:32.33 ID:kjaoWwbM.net
みんなまさかアスリートモードで計測してないよね?
トライアスリートの結構強い人に言われたんだけど、背中(脊柱起立筋)がちょっとでも指でつまめたら、
デブなんだからアスリートモードで計測しちゃだめだってさ

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 00:12:26.50 ID:kjaoWwbM.net
脊柱起立筋の辺りってことね

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 02:43:27.34 ID:QOwUKZA0.net
実際自分の体脂肪率を知ってる人は殆どいないよなぁ
まともに測ろうと思ったら大掛かりな設備が必要。訪ねてけば貸してくれるもんでもなし
おれも柔道やってた学生時代に空気置換法で1度測っただけ
県に1つくらい一般利用できるのあればいいのに

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 04:44:06.51 ID:DyZAU1Sp.net
>>585、586
範囲広すぎるだろ
起立時の膝の皿の下、みたいにもっとピンポイントで言えよ

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 07:52:58.48 ID:i7XoYtf+.net
>>585
こういう発言を効くと、いかに過度な運動が健全な精神を壊していくかが分かるな。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 09:22:58.44 ID:TiD9yntv.net
キャリパー式で計測して機器の数値を各自補正すればよいこと

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 09:42:42.86 ID:i7XoYtf+.net
体脂肪10%以下のヤツとか、一回膵臓みてもらった方がいいぞ。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 10:27:34.60 ID:CmmkCRhA.net
>>589
同意だな
とくにそのトライアスリートは完全に脳筋

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 10:55:12.81 ID:9w4at+GM.net
アメトークのガリガリ芸人は体脂肪率10%以下らしい

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 14:35:54.58 ID:+FlCkaU4.net
免疫弱くなるし回復遅くなるし練習密度落ちるしスコア伸び鈍くなるし
鏡にうつったときのカットの満足感しか得られんなんてわかってる
でもふいに絞りたくなる

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 16:46:37.91 ID:CmmkCRhA.net
>>594
分かってやってるならいいじゃない(笑)
シックスパーック!

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 19:44:55.80 ID:adn/m+2Y.net
たまにお腹が出っ張っている人がヒルクライムのレース出てるの見るけど何なんスカ?

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:10:27.95 ID:TiD9yntv.net
秋までは56kg、体脂肪7%。
今は休息を取るようにしたら59kg、体脂肪6.5%。つまり筋肉量が増えた。

登坂TTのタイムが伸び悩んでいたのに、最近になって一気に壁を越えたのが
不思議だったけど、筋肉量の増加のおかげだったんだな。
軽さも大事だけど打ち勝つ筋肉も大事ね。

ただし数ヶ月で筋肉が2〜3kgも増えることなんてありえないので、以前は
慢性的なオーバートレ状態で筋肉を食ってしまっていたんじゃないかと
推測できる。

いいことばかりじゃんって思うかもしれないが、なぜか今度は平地での速度が
あまり上がらず、きつさだけが倍増して疲労感もかなり強く出るようになったw
追い込みがうまく行ってるのか、あるいは何かのバランスが取れてないのかな。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:33:45.38 ID:OUBVH+WN.net
>>584
プロの平均BMI21.15なんだな
このスレの平均は20以下だろうけど

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:54:38.59 ID:+p1UrITg.net
BMIと体脂肪は関係無いだろ

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 08:45:11.45 ID:SaYoWFcb.net
>>597
登坂TTがどれくらいの距離かにもよるけどね
短いほど筋肉量の多さが有利になる

有酸素運動であっても心肺と筋肉は切り離せないというのは同意
「ワッサーマンの歯車」という概念が有名だね

かと言って必要以上に筋肉を増やし過ぎたら長距離は遅くなる
目的に合ったバランスが大切だね

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 11:49:29.09 ID:OuAxKm85.net
BMIってあんまり気にしたことなかったけれど167cm 65kgで23.3だった
スポーツに関して統計としてはともかく個人が気にするような指標じゃないよな

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 11:53:19.18 ID:gD7xosVd.net
BMI見るまでもない身長体重だな

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 12:02:10.37 ID:72mYL9i2.net
ただのデブw

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:14:45.45 ID:L2zp9yF6.net
ウェイトリフティングとかやってるかもしれんぞ

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:28:28.42 ID:Le6bbiuZ.net
>>604
柔道の60kg以下級でやってたんだよこれより下はない一番のチビガリ階級
実際ガリ体型すぎてデブ言われると違和感ハンパない
プロの身長体重なんて聞くとおれよりずっとマッシブな人も多いのにな

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:58:30.34 ID:4boa1pDT.net
>>600
毎度TTするのは2.5km、4km、7kmかな。平均斜度は4〜8%とマチマチ。
どれもタイムは良くなってる。
1km程度の坂なら速筋が重要だけど、斜度6%で3kmを超えてくるとそうもいってられんね。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:11:41.03 ID:TthFO9XL.net
>>605
167以下で65kg以上のプロっているのか。
良かったら名前教えてくれんか?
おれも負けず劣らずのブーデーだから自信に繋げたい。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:21:44.94 ID:jfNiY8C2.net
宮澤選手がちょうどそれくらいじゃなかったかな

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:44:27.85 ID:RCN1CmT6.net
体重とか体脂肪率はトレーニングの結果であって目標じゃないよね

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 22:57:12.80 ID:IoiL1233.net
皮下脂肪ないと落車したときのダメージでかい
まあ落車のために脂肪つけるアホもおらんだろうが

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:10:35.94 ID:d68XJwrw.net
プロのBMIが高めだったり、体重が多めなのは、筋肉量があるからだよ。筋肉は脂肪よりもずっと重いから。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:13:02.64 ID:7yef5ydy.net
>>607
新城選手がちょうどこんくらい

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:20:21.52 ID:FX8AEUzr.net
>>607
競輪だったら結構いそう

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:13:41.50 ID:OYlfY/MH.net
>>612
新城はオンシーズンで170cm/67kg/体脂肪5.5%
どうやったらそんな体になれるのか分からん。ホント筋肉の塊ですなあ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:14:54.27 ID:O8GNA9a8.net
それで短めできつい登りなら結構いけるしな
すごい

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 01:03:38.00 ID:RF05PYXl.net
大学生の体育会系なら普通にいないかそのレベル
同じなのは体つきだけだがな

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:38:39.35 ID:0e12hwyq.net
冬に追い込みまくって、今コンディション上がりきってたのに
仕事で手首とアバラ折った
泣きたい

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:41:25.35 ID:vwEYyOXH.net
>>614
新城は縄文系だから筋トレなしでもそのくらいの筋肉量が付く
縄文系が多いところは巨乳の女も多い
関東に8割を占める弥生系は筋肉が付きにくいから、努力しても新城の様な体にはならない

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:47:25.33 ID:Vssh69Y/.net
雨天走行こえぇwwww
ツルツル滑りまくりんぐwww

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:59:22.54 ID:+VZ8KyBt.net
>>618
弥生系が多いのは関西や福岡だろ
関東や東北はそれほど多くない
沖縄とアイヌはガラパゴス状態だったから異常に縄文系が多い

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:22:44.66 ID:+uqt52wL.net
>>620
沖縄出身だったな新城選手
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/height_jp.html
こんなのみつけたからおいておく

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:24:01.65 ID:vwEYyOXH.net
>>620
縄文系が多いのは関東を除く北日本と沖縄、離島、山間部、沿岸部
歯の調査、頭蓋骨の調査では関東は弥生系が多い

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:34:02.07 ID:8ZQiEGH9.net
弥生遺伝子割合が8割なのは関西以西あたりで
関東あたりは平均5-6割位だったから関東在来でも縄文割合けっこうあるよね
それより自分達の世代だと全国から集まってるから関東はなんでござれだと思う

それにうちの片親は山口出身だけど身体的特徴の9割縄文だから
今都内にいる俺もえらいひきづられてるぞ・・考えてみると体が全体的に骨太で筋肉つきやすい

でも脚の長さや爽やかさが絶対的に足りない・・・

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:36:02.02 ID:+VZ8KyBt.net
>>622
そうなんだ
明治以降大量に東京へ流入したからだろうね

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:37:03.99 ID:ZhiIR3qA.net
シクロワイヤードで最近の新城の画像みたけど確かにハイブリッドだった
やっぱ乗り込んでる人がロード乗るとどのメーカーでもかっこ良くみえる
ポジションも突き詰めてあるしこだわりのセッティングもあるから人車一体感が出るんだよな

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:39:02.59 ID:+VZ8KyBt.net
>>623
縄文も弥生も短足っぽいからね
俺は親父に似て脚が長いけど、どこの遺伝子なんだろ

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 15:08:42.19 ID:OYlfY/MH.net
九州の男の人は弥生とか飛び越えて朝鮮系だよな。エラ張ってるか、
朴さんみたいにほっそりして目がぎょろっと出てるタイプかの二択って感じ。
多少は大陸から人種が流れてたのか、むしろ逆に流れたのか。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:42:12.05 ID:CHIdwtkx.net
体脂肪なんて、毎日100Kくらい乗ったらすぐ落ちる
それより レースの補給の方がしんどいし面倒

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:53:11.15 ID:u72iyIvu.net
体脂肪を減らすならランニングが一番

デブほどランニングが嫌い
言い訳を並べてランニングをしない
結果いつまでたってもデブ

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 07:51:21.26 ID:D8VVtYqV.net
ランニングより自転車のLSDの方が脂肪落ちるよ
ラン出身のニワカが何妄想語ってんだか

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 10:51:11.86 ID:Jdl1v/UW.net
消費エネルギーとその質は出力と運動強度に応じてーだから痩せるだけならなんでもいいと思うけどね
自転車はその点で計算しやすいのがメリット。200Wの出力だと時間あたり800kcal弱くらいだったかな
LSDだと消費のうち半分を脂肪でまかなうとして時間毎400kcalとってけばおkか
LSDは消費に対して負担が全然小さいからヘタすると筋肉食っちゃうのが怖い

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:25:19.10 ID:PhBOIR1D.net
自転車は大臀筋とハムストリングを効果的に使えるのもでかい
両方とも持久力のある筋肉だから大して運動して無い人でも長時間できる

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:25:54.79 ID:VYNZ0Nic.net
運動そのもので使用するカロリーと実際に痩せるための効率の良い方策は違うという研究もある
LSDよりも高強度インターバルのほうが使用するカロリーが少なくても痩せるという多くの実験結果がある
これは高強度をすると体がほてって眠れないというようなことが起きるように
ホルモンが分泌されて平時のカロリー使用量があがるからだろうとされている

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:29:07.85 ID:7j5Tsvis.net
>>633
低強度でも時間を掛けたら痩せるってのは確実なんだけど、短時間高強度でも痩せるってのは不思議だよな。
あと俺の場合は休んでる週の方が痩せることがあった。組織の再合成で消費してるのかなっと

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:46:03.45 ID:szbk4Hla.net
単純に出力だけでは分からないってところも難しいな

1Wh=0.8598kcalだから200Wで1時間漕いでも171.96kcal

って低すぎるだろこれ

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 13:50:26.62 ID:KXR8thsI.net
痩せたいなら効率良く脂肪を燃焼させたいだろうから
消費カロリーだけでは語れないだろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 14:31:07.30 ID:TLNXUDuW.net
>>635
自転車のエネルギー効率は高い言っても20%くらいだし

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 15:43:04.62 ID:o+9DExxM.net
ダイエットしたくてロードやろうと思ったけど
ダイエットというより楽しいから痩せるような感じですね

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 16:36:24.78 ID:azP5ZXtk.net
楽に長時間続けられるってところがポイント。
短時間だと筋肉が疲れるだけで脂肪燃焼しない。これは自転車も同じ。
自転車はスピードが出るから風を受けて涼しいのも長時間続けられる要因。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 16:49:55.06 ID:mICHmOmd.net
自転車は座ってるから体支えるのに力ほとんど使わないのも理由かなぁ

ウォーキングやジョギングにしろ
体重を支えるために結構な力を使わなきゃいけないような印象がある(※個人の感想です)
たってるだけでも結構疲れるし筋肉が疲労しちゃうと長時間はなかなか辛いね

逆に自転車はポジションとれて少し慣れれば長時間動き続けられるけど
その分経験ないとハンガーノックとかなりやすい、というかなれちゃうんだよな
いきなりランニングとかしてもそうなる前にヘバるw

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 17:09:25.23 ID:o+9DExxM.net
新開さんみたいに食べるもんですか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 20:41:08.87 ID:szbk4Hla.net
>>638
同じ時間ならランニングのほうが消費カロリーが多くてダイエット効果が高いけど
例えば運動不足&メタボだとランニングはハードルが高すぎて故障したり長続きしなかったり

でもロードだと運動不足&メタボでも自転車が体を支えてくれるのでハードルが低いし
ツーリングって楽しみもあるから長続きしやすい
長続きした結果、消費カロリーが少なくても長期的にはダイエット効果が高い

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 20:42:21.45 ID:fFMcf2ON.net
心肺は回復するけど
1回脚にくるともうだめだな
次にきた峠は踏み切る力がなくなる
これ補給とは関係ない?

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 20:48:08.03 ID:4BbNhkLD.net
>>643
足を使い果たす前に一休みするか、ペース配分を考えて足を休ませるのがいいよ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:30:03.38 ID:5zke8VPF.net
>>643
獲得標高1500m、距離100m程度なら朝食を食べておけばそれで十分。
それ以上の獲得標高または距離を走る場合は、山に登る30分前に、バックポケットから薄皮あんぱんを取り出す。
食べてすぐにエネルギーになるわけではないので、お腹がすいたと感じてから食べても遅いといわれている。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:33:57.20 ID:Namp4/9i.net
垂直

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:04:12.66 ID:+fi9FmiF.net
バイク乗るとすぐ腹減るけど、ランだとしばらくしないと減らない。ランの方が胃が上下すらからだと思ってる

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:16:46.71 ID:VJH6Uyoa.net
脚にきたら一回疲労を拡散させたらなんとかなるよ
疲労っていうか乳酸なのかな。自転車はそれができるからいいんだよな
でも、脚いてぇって思いながら坂を登る楽しみも自転車のよさでもある

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:32:41.41 ID:kafSDpqb.net
>>648
すごい分かる
あと一歩ならいけるもう一歩いけるって感覚が好き

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:51:47.99 ID:fFMcf2ON.net
拡散?
もう脚に来ると
力でないから心拍も山でさえ80%切ってる

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:01:04.98 ID:7j5Tsvis.net
>>643
補給とは関係ない。踏み切る力が無くても進ませる技術を会得しなきゃね。
そもそも次の峠があることが分かってて脚を使い切ること自体も間違ってる。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:13:40.67 ID:pxs82cLF.net
>>651
そーお?アミノ酸とっとくと回復しない?

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 09:20:59.33 ID:agsX/Qxy.net
>>652
しねーよw

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 09:47:49.22 ID:6eHOCncK.net
ハンガーノックやらかした後はこまめに補給するようになったわ

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 12:54:27.32 ID:mjbJgfDS.net
アミノ酸とか、ちゃんと食事摂ってる人には劇的な効果はないよ
TVとかネットの見すぎだろプラセボだよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 13:15:59.06 ID:agsX/Qxy.net
ですよね
効果があったらそりゃ毒薬だ

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 13:16:02.92 ID:kjXpIDhl.net
プラシーボってバカにできないんだけどね

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 13:35:15.62 ID:pxs82cLF.net
じゃあどーすりゃいいのさw
CCDだとか何とかあるし、ツールの選手は何食ってんだ?

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 13:53:18.75 ID:lkbv7Oiz.net
>>658
エリスロポエチン

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 16:05:37.65 ID:yGwMLBa2.net
>>658
中国産の豚肉

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 16:39:28.23 ID:kjXpIDhl.net
パスタと肉

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 17:39:54.68 ID:agsX/Qxy.net
>>658
ステロイド

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:59:36.09 ID:r4SC+DE3.net
脚にきたら少し軽めのギヤで回せば少し回復する
サガンは乳酸を高速で拡散できるらしい

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:01:37.30 ID:kjXpIDhl.net
サガンは常人の50倍もの早さだってな
体質ってすごい

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:07:37.33 ID:agsX/Qxy.net
体質もあるけど、日々の積み重ねだよ。とにかく楽しんで登ることから始めよう。

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:23:26.91 ID:WUI/xrT3.net
>>645-646
ワロタ

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:33:01.29 ID:VQI07FfO.net
凄い!五倍以上のエネルギーゲインがある。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:41:35.31 ID:kjXpIDhl.net
ホアキン「俺でもその坂道(?)はちょっと無理だわ」

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:02:29.59 ID:EI3XUuru.net
固定ローラーで300w5分×2かジテツウ片道20キロどっちが強くなるかな
ジテツウだと巡航速度は30キロ前後

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:05:56.06 ID:f6JbnInk.net
ジテツウ往復40キロ毎日やったら結構凄いと思う

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:30:27.65 ID:kjXpIDhl.net
俺ならジテツウとりあえずやってみてきつそうなら前者にシフトする

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:48:59.69 ID:BA7BmqlT.net
通勤の中で300w出せば良いじゃん

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:00:09.47 ID:VQI07FfO.net
プロは集団中なら心拍数70%くらいで
40キロ巡航しているの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:57:47.88 ID:1VC5hGX/.net
BCAAって実際どの程度出力に影響出るんだろ?
おまもり的に30分前から継続して摂ってるけどさ
こんな数グラムでなにがどうなのか…

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:59:13.23 ID:vzKm07wa.net
>>669
固定ローラーは5分の能力が強くなり、ジテツウは20kmが強くなる
おまえさんがどっちを望んでいるかだ

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:03:40.58 ID:ZMquNLB4.net
アミノ酸いまだにとってるのは日本人くらいだろ。味の素あるし。
ツールに出てるようなプロが乳酸すぐに除去できるのはクスリだろうな。というか信用してない。

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:08:57.24 ID:3mOj69Pf.net
日本は山が多いと入っても国土が狭いから必然的に急坂が多くなるんだよね
距離も短いのばかりだし
結果的にどれだけ体が軽いかなんかより筋肉量を増やすほうが正解だと思う

「峠」というと平均勾配10%付近が一番多いしね
で、距離も数キロ程度
距離20km前後で平均6-7%の山なんて日本には指で数えられる程度しかない

登りに強くなりたいないからと言って減量減量じなあまりにも短絡的すぎ
何を鍛えるべきかもう一度良く考えてみよう

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:22:53.11 ID:pxs82cLF.net
>>677
麦草峠だな。

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:23:42.06 ID:agsX/Qxy.net
>>673
中ほどから後ろにかけては結構足止めてるよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:46:46.13 ID:hQr+OPlO.net
クレアチンはどうなんだろう

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:00:42.04 ID:agsX/Qxy.net
>>677
平均勾配10%なんてどこの筋トレ峠・和田峠だよ。
暗峠みたいなイレギュラーを除いては、三桁国道であっても平均勾配は概ね6〜7%に収められてる。
昔の自動車で登れないからそうなってるんだ。道路は流通してこそのものだから。
だから国道を選べばほぼ厳しい峠はない。
あと関東については基本斜度緩めで、これはローム層の造成基準があるからあんまきつく出来ない
ことによる。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:18:49.23 ID:vzKm07wa.net
>>677
数kmもあるならほとんど有酸素だから筋量増やすのは短絡的すぎ
数100mならロングスプリントみたいなもんだから筋量増やして正解

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:24:40.46 ID:3mOj69Pf.net
5km未満の勾配きつめな峠ならヒョロガリクライマーより比較的体重あってパワー出せるやつのほうが速い

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:46:57.14 ID:fJDHZXBg.net
>>680
クレアチンは効果がわかりやすいサプリだけど、自転車には難しい面も多いよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 00:02:43.26 ID:3mOj69Pf.net
絞れてきた

http://www.salon-haru.jp/blog/wp-content/uploads/2010/11/P1020286.jpg

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 00:36:13.58 ID:b6cwIzry.net


687 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 00:37:11.85 ID:dm2iEGPV.net
>>685
グロ注意

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 06:54:55.05 ID:nnejLZBW.net
ヒルクライム大台ヶ原のコースは途中に平均勾配10%の区間が7km続くな
下りも含んで平均10%だからほんとうにきつい国内屈指の難コース

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:20:01.77 ID:yw5bSd8c.net
>>684
半年続けてみたけど有意な効果は無いな。プラセボで収められる程度。
絞った体で持久系になってる体のせいかな。
効果があるって言ってるのは、逆に絞られてない体で筋トレ系の人らではないのかと。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:40:03.95 ID:DpIbWqMJ.net
>>688
平地のロードレースでも強くないとダメだしあのコースはしんどいわ
何度出ても楽しいっていう感覚がゼロで辛いだけ

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 12:19:19.84 ID:L5O738y5.net
kie.nu/1Ozg

だいぶ絞れてきた。箱根学園的な。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 15:26:51.68 ID:CoG4v1fI.net
四頭筋発達しすぎだろ

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 17:41:22.68 ID:F06FUmUb.net
おまいらのFTPってどんなもん?平地無風なら時速何キロくらいだせる?
ワットがわかる人はワットも合わせて教えてくれ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 17:44:01.71 ID:adQjDnR/.net
質問がストレートだな

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 17:52:23.97 ID:LiwGBDzy.net
恥ずかしながら
FTP200W 平地無風30km/hがやっとでござる。
45歳、歴5年

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:09:02.63 ID:j0EMZIWS.net
>>693
無風などない

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:28:08.19 ID:/akIoopf.net
河川敷の人のいない中州ゾーンで、風速2-3以下の微風の時に往復して
トータル平地無風に近い状態作り出してみたら1時間位ノンストップで平均30.5km/h
でも俺はトレーニングもまだしてないし特にスポーツ歴もない貧脚だから200Wなんて絶対ないぜw

ある事情で平均速度はこの位でいいので間にインターバル挟みながらコンスタントに
平地を時速45〜50km/hを2-3分以上維持できるようになりたいのだけど
どんなトレーニングがいいんだろうか?30代の素人おさんに可能なのかな

膝が思わしくなかったので最初の2〜3年は回転重視で心肺ある程度いじめてはいて
膝も変な感じなくなってきたので重いギア積んで筋トレはしようかと思ってる
外してた52×11T戻してもやっぱり平地では筋トレ相当の負荷にならないかな?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:29:12.18 ID:t7C0OX03.net
順位に変動があったな
五目はんはどうしたんだろうか

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:32:14.83 ID:/akIoopf.net
いや45km/h少々を数分維持できればそれでも・・・50km/hまでなると
桁違いに必要パワー増えて短時間でもと素人には無理そうだよね・・

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:38:09.85 ID:30vF4k9o.net
jud.

まずはフィジカルトレーニングじゃなくてエアロポジションとかペダリングに意識を持って行って伸ばせるところまで伸ばそうとしてみ
それで息詰まったら身体鍛えろ

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:52:24.35 ID:/akIoopf.net
>>700
背中にアピュセイドルなんてアリンコに見える位でかいエアロカウルついてて
ハンドルやフォークもオブリーポジションマーク1に近いの安全に取れるように改造してる状況
レースなんて絶対でさせてくれんがな・・・で行き詰ってるのでもうトレーニングせざるえない状況

確かに負担があるからフィジカルトレーニングより他の効率化で済ませたいが
やっぱりどんなにペダリングとか空気抵抗とか色々節約しても
ある所からは強い出力がないとどうにもならない現実に直面した

702 :691:2014/04/09(水) 22:02:31.36 ID:t1cHYbxS.net
とりあえずメーター見るたび300w下回らないよう
毎日通勤片道20km乗ったらこうなったよ!
300w維持余裕。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 22:22:51.06 ID:nM3mq+Sm.net
>>697
運動経験ゼロの人が1000mTTをやるとだいたい1分30秒前後
つまり40km/hを1分半がやっと
45km/hを数分となると相当がんばらないとね

52×11なんかやったら確実に膝が再発するからやめとけ
現状でいちばん速く走れるギア比を見つけ出すのが先

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 22:43:48.09 ID:jLrZ1Mbu.net
ゴルフはうまい人のスイングみてると自分も上達するけど
自転車はなー

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 22:54:57.56 ID:/akIoopf.net
>>703
レス有難う
やっぱり一般人の出力じゃその位から限界きちゃうんだね、納得

52×11は40rpm以下とかで最後の仕上げ筋トレ用で使うつもりはないんだけど
それでもまずいかな?まぁ組み替えて試してみればいいんだろうけども。
今は53×15Tで100rpm前後までが速度あげるには一番いい感じで
14Tトップにしてるけど出力とかでも変わってきちゃいそう・・

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 23:17:35.22 ID:SvCyTBLh.net
70rpm以下は登りでしか使わないレベル

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 23:29:20.80 ID:/akIoopf.net
本当はある程度の距離の登りが近くにあればいいんだけど
20-30kmいかないと見つからないんだよねぇ

だから平地で筋トレ用の高い負荷作り出せないか悩んでるんだけど
タイヤ引くとかちょっと無理があるし・・・立体駐車場ヒルクライムすればいいのか?
いやいや通報される

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 23:32:26.37 ID:Bn8esvF7.net
20キロだったら丁度いい暖機運転になりやしまいか?

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 00:51:40.63 ID:XApqFeXu.net
オレは暖気は15分くらいかな
家から10km未満に手ごろな坂があるから、通ううちに体が順応したのかな

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 08:42:58.94 ID:Rzg0G99r.net
ローラーではあかんの?

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 08:52:24.96 ID:CwhewY8n.net
>>695
それFTP150W以下だよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 09:21:04.77 ID:+Hted4Xw.net
>>711
スマン。平地無風30km/hを1時間維持できるって言いたかった。
FTPはPTでの実測値。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 09:42:01.26 ID:GYrWMQ4h.net
自転車や荷物の重量も含めて、
総重量75キロで斜度25%の激坂を時速5キロくらいで走ると、だいたい何ワットくらいの出力出せばいいんだろう?

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 09:56:28.48 ID:C1fz6Kqs.net
250Wくらいかね

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 11:56:26.51 ID:7t84E3eu.net
>>578
膵がんの危険因子は肉食、喫煙、排気ガス、化学物質、アルコール(慢性膵炎)
排気ガスに気を付けろってことだ
みんな、師匠の死を無駄にするなよ
膵がんになったらもう諦めるしかない場合が殆どだからなあ

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 23:08:32.50 ID:3jjYpKkT.net
膵臓がんはそれ自体がやばいんじゃなくて胃に隠れて発見されにくいだけ

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 23:38:45.42 ID:pRk8yK5x.net
高強度短時間と低強度長時間ってどっちが強くなる?
目的は30キロ未満のクリテリウムやロードレース入賞

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 23:54:06.00 ID:7t84E3eu.net
>>716
違う、初期症状が無いから発見が遅れる上に予後不良だから
胃に隠れてとか関係ない

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 23:58:03.18 ID:P0A4TlM7.net
>>701
×アピュセイドル
○アピュイドセル

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 00:03:02.72 ID:nnUjbQu3.net
>>718
それって親がすい臓がんになってその時に担当医から聞いた話なんだよね

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:44:34.45 ID:cjqur2Ki.net
膵臓癌はほとんど腺癌で、腺癌は抗がん剤や放射線治療が効きにくいため予後不良になることが多い
また外科的切除しようにも>>716のようなことで発見が遅れて手遅れになってしまう

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 12:16:24.75 ID:tYKfgAJa.net
発見の遅れは胃に隠れてとかは関係なくて
だから初期症状がないからだってw
CTとかMRとか開腹で隠れてたから見えませんでしたとか無いからw

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 19:17:57.40 ID:cjqur2Ki.net
>>722
自分で健康だと信じている人が定期的にすすんでCTやMRIを受けると思うかい?
せいぜい年1回の職場の健康診断レントゲンぐらいだと体の奥に隠れている膵臓はほとんど見えない

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 22:57:27.26 ID:tYKfgAJa.net
詭弁のガイドラインに引っかかりまくりだな
もうちょっとマシなレス書けよw

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 00:11:25.10 ID:2cncio9z.net
トレーニングとは関係ない雑談スレになってしまったな

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 00:29:44.41 ID:VtSSRHHl.net
顔合わせた医者の発言とツール・ド・名無しさんのレス
どっちを信用するかだよね

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 00:32:25.99 ID:Z7uAx5dz.net
トレスレに来たつもりが膵臓癌スレに来てしまったでござる

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 00:59:37.87 ID:tXbJATtb.net
死ねばいいのに

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 01:06:34.62 ID:TH17pF3H.net
葬儀屋スレになりそうな予感

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:33:50.73 ID:5NFSbNj8.net
歳とると健康、というか病気の話題ばっかになるんだよな。
チームでも40オーバーの連中が固まっているときの話題
って病気のことばっかだぞ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 13:29:24.39 ID:cbilKfV9.net
今度でるRoppongi Expressな方のトレーニング本って、オススメですか?

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 14:38:13.73 ID:NgRRRIeZ.net
買うだけで巡航速度2キロうpを約束しよう。2冊3冊と買えば買うほど

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 14:44:25.65 ID:lXAnr43f.net
食べるだけで寿命が伸びるどっかの湯で卵みたいだな

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 15:19:08.32 ID:nDSy1pIS.net
茹で玉子な

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 16:23:09.51 ID:qDS63t2y.net
>>733
大涌谷(標高1000mオーバー)まで自転車で行ってみようぜ

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 21:28:28.02 ID:fE5zJDsp.net
>>736
してる。つーか日本のプロは片手間でやってるよ。ヨーロッパでも「名誉>>賃金」なので
薄給なんだそうだ。んでも、ある程度有名なら副業で充分な収入があるんだ ってどっかで見た

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 21:37:45.34 ID:VdaHg+gU.net
ふーん大変だなぁ
合間を縫って練習か
昨日の伊吹山でも7%の坂をアベ20kmで走ってるけど
すごい体だな

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 21:40:33.57 ID:BgISi+9o.net
そんな人達でもヨーロッパではまったく歯がたたないという

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 21:47:55.38 ID:VdaHg+gU.net
ヨーロッパの人は小学生の頃からやってんのか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:05:56.10 ID:kEjkC/97.net
極端に遅くなければ別に始めた年齢は大きく影響しないよ
ただレースの数が桁違いなんだよ

あっちの人は平日も必ず定時で上がれて土日以外にも休みもあったりするから
平日の昼間から普通にレースやってんだよ
むしろ日本のワープアなサラリーマンがPで走ってプロと対等に走れてるってことの方がすごいと思う

そういう人間が幼い頃から向こうで走ってれば後々ツール出るほどのポテンシャルあるよな、と思う

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:12:22.15 ID:fE5zJDsp.net
日本ってスポーツ選手に対しての理解が足りないんだよね。企業も政府もギャラリーも。
現役で居られるのなんて長くて10年でしょ。その後の周囲のサポートが弱いので
結局は僅か10年で人の50年ぶんは稼がなきゃいけない。
スポンサーはもっと出さないといけないし、メディアも採り上げて保護していかないとなって

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:21:47.21 ID:moYs/9mt.net
なに甘いこと言ってんの
スポーツで食っていけないならちゃんと他の仕事やれ

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 22:53:35.57 ID:pq6axVze.net
超メジャースポーツじゃないとトップ選手でも副業なしに満足に食えないのがねえ

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 00:20:03.64 ID:97hFGH65.net
知り合いに何人か単車の方のプロレーサーいるけど、そいつらは普通の会社員で、趣味の延長でスポンサーが付いたからプロって肩書きになってる感じ

そういやマンガ家も二足の草鞋って人は結構いるって聞くね

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 04:27:42.29 ID:ctENGsS5.net
レースの多さなら愛知岐阜が多分一番多い。平田リトルAACAで、ほぼ毎週末レースがある。
バンクでも岐阜車連が大垣で解放しているのでめっぽう強い。
やっぱりレースがないとだめだね。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 06:42:15.65 ID:/34g/eBp.net
>>741
20〜60の40年分でいいし
現役30で引退だとしても30からなにもできない訳じゃないんだから
普通の3倍も稼げりゃ十分じゃないか?

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 14:51:10.05 ID:Dmw9ZBKl.net
>>744
俺の姉ちゃんがプロ漫画家だけど、連載無くなったら悲惨だぜw
経費がべらぼうに掛かるから実は純利益があんまり無いんだよ。
スポーツでも遠征費だのカラダの維持だのでべらぼうに掛かるから大変。
ジャンプの高梨は去年まで貧窮してたしな。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 00:05:18.95 ID:DdVRAF3P.net
プロも大変だけどアマも大変なんだよな

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 22:02:11.74 ID:l6S4MiNT.net
ちっとも200wからのびないねヽ(´ー`)ノ

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 00:34:15.37 ID:Xkj8Lah1.net
>>749
俺がいる

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 09:50:31.24 ID:BwQ2gU08.net
俺もだ
1時間で250Wとか出せる人すげえな

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 11:40:51.38 ID:uno07CaU.net
210Wが限界だな俺は。実走で平地で250Wを1hなんて無理。
200〜210Wでアベ35を超えるのがやっと。

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 12:55:36.67 ID:f4T6H4b1.net
ワット数ってどうやって出してる?

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 13:03:46.52 ID:eTesk07k.net
俺が若い頃は・・・まあいいや

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 13:40:00.68 ID:KSfZxe52.net
>>695だけれどオレと変わんねーじゃないかw
ここのスレは>>702みたいな化け物だらけなのかと思ってたぜ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 15:24:51.42 ID:10ESBJde.net
FTPっていうけど体重が重い人の方が高いんだよね?W/kgの方がその人の力がわかるよね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 15:41:21.60 ID:KSfZxe52.net
ここがヒルクラスレならW/kgの値の方が重要だね。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 20:30:45.39 ID:kmJ54AyK.net
FTPは年単位でしか向上しないんだろうな
トップアマは歴どんくらいだ

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 21:37:17.55 ID:SNakVeL3.net
トップアマってのは過去にプロとして走ったやつとかだからそもそも参考にすべきじゃない
アマで走ってたとしてもそれは名ばかりで、トップのアマチュアのやつなんていないんだよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 22:02:47.28 ID:oATla7IN.net
>>753
おれローラー台(TACX ブシドー)
去年の12月10日に自転車のトレーニング開始してその10日後には買った
パワータップは高くて手が出せないなぁ
10万くらいで納得できる精度のがあればいいのだけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 22:12:16.39 ID:uno07CaU.net
>>760
TACXで正しくキャリブレーションすると、200W〜250Wの範囲が若干高めに出る傾向にある。
パワメ入れたらがっくりするかもよ。
あとローラーと実走は全然違うねえ。ワットも少し違うけど、平地一定走だと実走行では
「人間側」が半端なく辛い。この辛い状況で30分250Wでも数字を出せてる人を尊敬する。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 22:21:48.80 ID:v8Nz8pbg.net
>>760
お前ローラー台なの?よく書き込み出来たな

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 22:49:13.60 ID:EVlCh5N+.net
>>760
パワータップのハブは10万以下で買えるだろ
自分で組めば安く作れる

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 02:26:03.16 ID:2/q8gI2N.net
十分お前ら凄いよ、今月から始めたけど150W/1hで息も絶え絶えだわ

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 07:16:01.82 ID:Nx4Eh8Ru.net
この間の伊吹山HCで240Wほどだった
タイムは58分台だったのでいいFTP測定になったw

ワット計算はヒルクライム計算で
http://www.electricsheep.co.jp/hc/

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 07:58:03.63 ID:hSnVRstC.net
その240Wを平地で出そうと思うとなかなか難しい...

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 08:10:53.03 ID:PO0UN4Bq.net
powercalならコンビニ休憩中に薄皮食ってコーヒー飲んでたら700W超えた

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 09:21:01.88 ID:E/puew4s.net
>>767
なるほど。そういう使い方もあるんですね。
ラーメンなら何Wですかね?

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 09:49:08.55 ID:ZWJjf2kd.net
>>767
美味くてドキドキしちゃって心拍数上がって誤認識しちゃったって事かな?なんかかわいいな。
おれ不整脈があるせいかパワーキャル使うと4000Wとかでるw

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 09:52:02.10 ID:81MIU496.net
>>765
地元の暗峠を入力してみた
近鉄から峠茶屋の2.3km、標高差400mを60分で入力したら問題外と出ました
30分目標でも可以下だった・・・

なんかおかしくないかこれ

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 11:51:21.40 ID:lXWvWZ1p.net
>>770
それが現実だ

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 13:25:57.24 ID:WXxBaNOR.net
>>770
スレチかつ既に知っているかもしらんが、関西HCTTのサイトをどうぞ。
敢えて登録しない猛者も多々いるけど、
自分の脚力をある程度客観的に見ることができる。
http://cyclett.dip.jp/cycleTT/Top

STRAVAとかも参考にできるかな。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 17:39:29.36 ID:81MIU496.net
そっか、厳しい現実やなぁ
まだまだ40分は切れませんわ

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 14:04:33.64 ID:BRfq0MZ2.net
ローラーってマンションだと響きますか?

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:19:57.22 ID:opjNBgIZ.net
マンションの防音遮音性能によって違う
ローラーによって違う
隣接住民の感じ方によって違う
静かなローラーを購入して遮音マットを敷いて昼間に試すしかない
それでクレームが来たら諦めろ

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 18:36:39.58 ID:AC62rH0w.net
うちは下の人がクレームいいに来た時、上半身裸レーパン一丁汗だくで
ハアハアしながら応対に出たら二度と来なくなったw
一応説明して謝ったけど。
まあ、夕方にしかやってないし毎日じゃないし。

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 21:24:19.03 ID:ZHfPVajN.net
夕方になると疲労感で頭がふらふらするんだが
トレやめたほうがいいかな

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 21:42:26.17 ID:gyqaAJxt.net
玄関ついた途端めまいがして平衡感覚つかめなくなるくらいフラフラになるけどそのままローラーやるよ
まぁなんとかなるっしょ

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 21:47:02.49 ID:Ddl1wyNW.net
栄養不足かな

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 22:04:56.20 ID:T/V+mQTK.net
ローラーで静音性が高いのって知ってますか?

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 22:23:50.22 ID:RZsC2Rue.net
今月の雑誌のどれかで特集されてたよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 22:26:14.83 ID:WBUrdNJv.net
R800なんかは剛性高いしローラー精度高いからいいと思うけど、
どんなローラー台でも回してると煩いよ。
俺はヨガマットと洗濯機用下敷きを下に敷いてるので重低音はある程度抑えられてる

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 23:31:01.95 ID:T/V+mQTK.net
調べてみたら静音性ってやっぱ問題らしいですね
9万円で相当静かな物があるようですが諦めます

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 23:46:34.03 ID:fCeUN9jj.net
近所の公園まで担いで持っていってローラー練すれば、行き帰りが筋トレにもなって誰にも迷惑かけずに24時間できるぞ
週末日中ともなれば、ちびっ子たちに取り囲まれて質問攻めに遭う危険もともなうがな

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 23:52:31.25 ID:T/V+mQTK.net
>>784
車庫に持っていくのもいいんですがねー
夏は冗談みたいな暑さなんですよね

サイクルオプスって中々良さそうですね
ってタイヤの摩耗とかあるんだ・・・
本当にブルジョワな趣味ですな〜

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 00:46:56.19 ID:oVD4jGhs.net
ブルジョアって・・・

自転車は財布にやさしいよ
バイクだと車体以外に税金保険ガソリンetc
タイヤ交換したら5万とか、軽自動車より金かかる

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 00:53:16.31 ID:/4/qUzPQ.net
バイクもブルジョワ趣味じゃないだろw

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 02:16:49.40 ID:AWWPMLs5.net
やっぱそれなりに金持ちがやってるイメージなんですがどうですか?
貧困層と中級階層とプチリッチ、ブルジョワなら

2:2:5:1位ありそう

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 05:27:30.97 ID:GrJUnGXO.net
練習後ホエイのプロテインを飲んでるんですが
最近の栄養学だと運動後のゴールデンタイムには
タンパク質より炭水化物摂取の方がリカバーの点からもが有効と言われてます。

練習後すぐに食事を摂ればそれにこしたことはないんですが
なかなかそういうわけにも行かない場合
炭水化物のプロテインシェイク的なものってないですかね?
コンビニのおむすびとかがいいのかな?

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 06:23:45.87 ID:FxCTh1u+.net
ウエイトゲイナー

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 06:27:53.97 ID:BTWc1FK2.net
>790
ゴールデンタイムを気にするヤツがおにぎり食ってたら間に合わないだろ。練習直後に栄養摂取したいなら
ホエイにマルトデキストリンを混ぜるといい。エネルギーゼリーでもいいけどマルトデキストリンを袋買いした方が安上がり
だしいろいろ応用が利く。

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 06:57:05.06 ID:GrJUnGXO.net
>>791
マルトデキストリンって買ったことないんですがブドウ糖と比較してどうなんでしょうか?

ブドウ糖だと以下で1kg=245円でコスパ的にはいいんですが
「遺伝子組換え不分別」ということでちょっと躊躇してます。
http://item.rakuten.co.jp/nk/c/0000000315/

スーパーとかで遺伝子組換え不使用のものがないか探してみようと思っているんですが。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 07:29:14.19 ID:BTWc1FK2.net
>793
ブドウ糖だと血糖値の上下が激しすぎるからリカバリーにはあまり向かない。デキストリンとブドウ糖のハイブリットならいけど。
マルトデキストリン、トレーニングでggrと色々分かりやすい。あと、遺伝子組み換えなんて気にしない。ガンガン踏んでガンガン食うのが一番。

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 07:30:28.77 ID:GrJUnGXO.net
>>793
マルトデキストリン調べてみます。
いろいろありがとう!

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 07:52:56.53 ID:/4/qUzPQ.net
>>791
練習直後はまだ心拍数高くて胃が万全じゃないからホエイよりアミノ酸
心拍数が平常時に戻ればホエイでOK

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:09:44.18 ID:pEY9TfUa.net
>>780
俺はミノウラのR700使ってるけど、買う前にイメージしてた程はうるさくなかったよ。
深夜は別として、日中なら防音マットさえしっかり敷けば階下への騒音(低音)は十分に防げる。
あと車庫じゃなくてもローラー台練習に扇風機は必須だよ。風がないと汗が止まらないから。

797 :691:2014/04/22(火) 23:42:17.18 ID:q2/Sw//8.net
今日の通勤往路うp
ttp://kie.nu/1QKJ

帰ってからプロテインとマルトデキストリン飲んでみた。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 23:50:23.89 ID:oVD4jGhs.net
体脂肪率下げたいんだけどやっぱランニングしたほうがいい?

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 03:32:44.17 ID:4Y1NujCo.net
>>798
食わなきゃいいだけじゃね?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 03:35:27.64 ID:YX/W10a6.net
夜勤明けに日産スタジアム前の広場のところから道路を通過していくロードレーサーを
見るのが結構楽しい
まぁ、私はクロモリシングルスピードでギア軽めにしてまったり乗ってるのが好きなんですけどね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 07:22:38.45 ID:zmnp0Qui.net
体脂肪率は運動量より食事の種類で幾らでも減らせる
通常のトレーニングで使うカロリーを食事から摂取する時に、油ものを控える
内臓脂肪が減ると体脂肪の数値も下がってくる

ただ、なんでも下げれば良いって事も無く、徐々に燃焼させながら減らす

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 07:29:23.46 ID:qOOUqLe4.net
1週間前にミノウラのLR960買って乗り出したときは200W(負荷8 20km/h)で40分回すのがやっとで、6回くらい同じ練習したら
昨日は250W(負荷10 20km)で40分回せるようになったんだけど、なんかうさんくさい
短期間でこんなにパワーがあがるのかな

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 07:48:03.12 ID:FrNI6zRP.net
パワーメーターが正確ならそうなんだろう
なんちゃってパワーメーターなら誤差1割2割はあたりまえ
空気圧ちょっと変えただけで誤差増えまくる

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 08:06:43.72 ID:qOOUqLe4.net
>>80
パワーメーター持ってないからミノウラのサイトにあるこの負荷データに当てはめて算出してるんだけど
http://www.minoura.jp/data/trainer/detail/lr960-lr760-performance_data.pdf
このデータが間違ってるのかな

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 08:19:30.19 ID:8gPOh35M.net
これはまた凄いロングパスきたー

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 09:09:45.87 ID:uknZgcOE.net
>>798
時間効率で言えば自転車よりランニングのほうが消費カロリーが多いので
体脂肪率を下げるのには適している。

限られたトレーニング時間で効率よく体脂肪率を下げたいなら
ランニングを取り入れるのは悪くない。
ただその分自転車のトレーニング時間が減ってしまうけどね。
まあ目的によりけり。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 09:10:42.18 ID:aAmLNlLe.net
>>804
うちのはディスコンになったMagteqs Twinなんだが
うちのもこの表適合できるんだろうか?

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 09:46:46.78 ID:q2a0JZ2G.net
>>806
それは正しいが膝を痛めるリスクが上がるわ

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 10:14:18.16 ID:uknZgcOE.net
>>808
太っていたり運動経験が少なかったりする人がいきなりランニングをすると膝を痛めやすいね。
メタボがジムに行くと先ずエアロバイクからで、体重が落ちてからトレッドミルって感じで段階を踏む。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 10:48:48.87 ID:1A+02/Ld.net
みなさん上半身も鍛えてるんですか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 13:50:10.51 ID:OjmIhhfX.net
昔、アイソメトリック理論で上半身を鍛えてたけど
ここ10年は全く鍛えてないな
身長166センチで胸囲が98センチ

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 16:49:35.96 ID:NMUCQJoR.net
きも

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 16:51:52.02 ID:aAmLNlLe.net
上半身鍛えると直進安定性、特に下りが安定する・・・

気がする。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 17:06:34.08 ID:Yrzjwb4D.net
下ハンのポジションで苦しくなる部分は
軽くでいいから筋トレやったほうがいいね

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 17:11:27.65 ID:wAs+1rlW.net
腰とか

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 17:41:28.62 ID:aAmLNlLe.net
まあオレは趣味で筋トレやってるけど
正直自転車の役に立っている気がしない。

自転車で使う筋肉が特殊なんだろな。
自転車で使う筋肉は自転車でしか鍛えられない気がする。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 17:52:21.59 ID:wAs+1rlW.net
四頭筋いいよ四頭筋

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 17:53:23.39 ID:wAs+1rlW.net
筋肉が特殊ではなく使い方が、だろうね

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 17:54:36.31 ID:1pxNMNRe.net
アームカバーがずり落ちないよう腕を鍛えてる

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:01:38.35 ID:qePf8HkO.net
SFRとか筋トレしたくても近くに坂道がないし
トレーニング用アイテムとして抵抗ハブというものがあるのか・・・

あれ?なら平地でもリアブレーキかけながら走ればいいんじゃね?
と思ったら負荷かけられたし結構やりやすかった

問題は効果があるかどうか、一番大事なところが分からんという・・・
膝に気をつけながら3月位やってみるしかないか

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:12:07.95 ID:45bMi5SD.net
リピートヒルクライムは?
心臓爆発

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:40:40.18 ID:wAs+1rlW.net
シクロクロスで太いタイヤはいてダイナモ回すと
平地40キロ以下で400w巡航出来るでーー

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:20:57.63 ID:uknZgcOE.net
ランジ効くよランジ!
重いギアで回せるようになる。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:23:05.98 ID:wAs+1rlW.net
後ろ乗りポジション込みな

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:30:28.95 ID:qePf8HkO.net
ダウヒルタイヤのついたホイールあるんだけどガッツリ効きそう
舗装路だとブォオオオってうるさいだけの存在になってるw

クランク回す動作込みの方がいいかと思ってたけど
よく効くというなら別の日のメニューとしてランジも取り入れてみようかと思うサンクス

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:49:11.79 ID:dA3prxCu.net
馬鹿ばっかだな
パワーパワー抜かしてるけど速度伴ってのトレーニングだから
負荷だけ欲しいなら一生ハムスターやってろ

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:53:59.19 ID:Es33h3Oj.net
>>820
これ実際効果あったよ
3ヶ月位やったら28kmから30kmほどになった

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:54:50.22 ID:MnL/S20V.net
カゴ車輪じゃ負荷かからんべ。アホか

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:05:18.21 ID:NMUCQJoR.net
3ヶ月かけて28が30って…

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:37:32.11 ID:0hhi2uPt.net
>>800
えらいまたローカルなw
俺も見られてんのか

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 16:42:23.13 ID:uKNzrQp/.net
登りのケイデンスってみんなどれくらいなの?
平地は90〜100で丁度いい感じなんだけど登りになると70〜80くらいで回してる

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 17:05:22.52 ID:Fw1cWPt3.net
俺は平地98〜108、山では55〜70くらい。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 18:25:45.94 ID:nYUiwbGH.net
むしろ山のほうがケイデンス高い

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 19:21:19.62 ID:5xH6PGf+.net
平地88〜95
山60〜70

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:53:36.86 ID:Bkh9qazO.net
75〜90じゃないとパワーが出ないのは俺だけ?
100オーバーとか長続きしない

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:58:09.11 ID:HHD0QAL9.net
100で速いと感じるのは回転練習不足
アタックについていけないよ!

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:11:12.80 ID:Fw1cWPt3.net
ステージの距離とプロファイル、自分がどこに重点を置くか、客室で変わるが、
俺の場合はタイムが最もいいのが65〜70あたりだなー。たまに高ケイデンスで
疲労を散らす程度。
3s平均のワットが高く出るのは70〜80だが、出力が出てるだけでタイムには
つながってこないんだよね。

平地重視でノーマルクランク+12-25Tなもんで、90以上はギアが無いわw

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 22:24:55.71 ID:bJ9pm7+u.net
緩い坂80rpm
普通の坂70rpm
激坂60rpmくらいかな

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:09:04.41 ID:nytU5RNR.net
>>838の激坂がどのくらいの斜度かわからんけど
先日のフレッシュ・ロワンヌのユイの壁を
あのケイデンスで回すってほんとプロはすごいと思うわ。

オレあんな激坂をビンディングではよう走らんわw

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:56:16.71 ID:yK/MeX/o.net
>>839
お前も生活が掛かってれば力が出るさ

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 12:24:17.85 ID:/2lneWYy.net
激坂はゼロだわ('A`)

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 13:19:55.69 ID:Jk1JRcTF.net
激坂の基準って12%以上だと思うけど、12%でギリ50、15%超えたら余裕で40切るわ俺はw

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 16:50:38.54 ID:HcFYT5xr.net
激坂って言ったら20%超じゃない?
15%くらいだとある程度乗ってれば誰でも登れる傾斜だし

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 16:55:22.80 ID:e3Z3pTG2.net
20パー超えると降りたくなるな・・・
もっと走らんと

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 17:55:14.04 ID:l2HrEyTL.net
距離によるな
20%でも100mしかなければ疲労状態じゃなければたいしたことないし
10kmで平均12%だとめっちゃキツイ

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:30:34.89 ID:UE3bgUmq.net
おいおい、20%の100mは恐ろしく長いぞ
1分はかかるだろ

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:38:03.63 ID:nytU5RNR.net
>>846
東京、世田谷の岡本3丁目の坂がちょうどそれくらいじゃなかったっけ?

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:56:15.19 ID:V2XswJou.net
斜度20%はかなりきついぜ?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:57:47.22 ID:7f/ujeDl.net
ロードを輪行で旅行したあと、成田空港から立川の自宅まで自走しようか迷っているのですが意見をください。特に都心を通るのが心配です。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:02:58.87 ID:l2HrEyTL.net
20%で100mは上昇距離20mぽっちだぞ
踏めないレベルの斜度でもないし、単発の坂なら屁でもない
1000mぐらい登った後にその坂きたら死ぬがなw

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:06:01.98 ID:0GZ2NuH1.net
400Wで踏んで時速3kmくらいしか出ないけどな!

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:21:11.57 ID:l2HrEyTL.net
嘘つけw
体重80kgのおデブさんでも3km/hだと150W程度だぞw
400Wも出せるならこのデブが8km/hで登ってくるわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:29:45.06 ID:4sGdlbrN.net
そもそも20%の坂で3km/hだと足付いちゃうだろ。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:33:56.23 ID:nytU5RNR.net
>>853
そのためオレは激坂ではスニーカーに履き替えるw
まあデブではないが。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:55:18.55 ID:oUXDCW2O.net
リピートヒルクライム最強

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 20:09:49.18 ID:Jk1JRcTF.net
>>853
ハイアマチュアでも嫌がる難関だなw

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 20:25:17.91 ID:TMIN7wbV.net
能登半島にある狼煙灯台ってとこに行く道は200mで標高50m上がるらしい。単純計算で25%か。
googleMAPで見ると幅2mもない道っぽいからジグも切れんな。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 23:16:43.22 ID:LewVTYOx.net
東京多摩の百草園の激坂と同じくらいか

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 23:50:10.90 ID:Jk1JRcTF.net
>>857
200mならなんとかなる。
リアルに23%以上が続く難所に迷い込んで距離2kmほど登ったことがある。
39x25ではかなり厳しく、奇声上げながらペダルに体重掛けないと無理だった。
暗峠がもっと厳しいってことは…

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 23:52:01.10 ID:e3Z3pTG2.net
タクシー呼んでしまいそうだ

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 23:56:06.48 ID:4sGdlbrN.net
23%以上2kmを39x25でか....

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 00:09:16.27 ID:r6XL9zWA.net
>>861
和田峠も39Tで行けてるんだからどこでも行けるだろ

って思ってた俺は馬鹿だった

「踏み下ろせない」ってのがどんだけ恐ろしいことか。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 00:12:45.77 ID:c6GeoSc3.net
>>862
( ゚Д゚) ゴルァ!!
和田で脚付きしたわしにケンカ売っとんのかぁ〜!w

864 :863:2014/04/26(土) 00:16:13.78 ID:r6XL9zWA.net
>>863
大丈夫だよ。俺も最初の2回は何度も足つきしたもん。そのときも39-25だけど。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 00:23:47.28 ID:c6GeoSc3.net
>>864
てめぇ、やっぱケンカ売っとるじゃないかぁ〜!
わしは34-25で脚付きしたんじゃぁ〜!!www

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 01:12:26.72 ID:MKy44a7C.net
はいはい貧脚貧脚

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 07:23:23.29 ID:2hrQfMdV.net
>>857
能登半島なら大谷峠が有名
トライアスロンで通過する坂としては最悪クラス

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 09:16:09.05 ID:r6XL9zWA.net
>>865
34Tなんか使ってるからいつまで経っても成長せんのだよ!

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 09:18:19.48 ID:n5HsV3Aw.net
おっと
コンタの悪口はそこまでだ

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 09:35:15.48 ID:1LPair+S.net
>>857
あそこなら34×28で何とか登れた。
>>867
ほんと、あんな坂登らせるトライアスロンてヒドいよね。
エントリーしてる奴らは鉄人だからいいのかw

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 09:35:58.08 ID:t8OIxbyC.net
>>865
そうなんだよね、軽いギアで高回転なんて言ってるけど
実際は逆でそれだと心拍が全然持たないんだよね、初心者ほど。
軽く楽にってのだとキリが無くて、
結局は心拍見ながら重いギア踏めるようにならないといけない。

和田峠、1年前は34-25で足付きしてたけど、
今年はQ-rings38-25で上れるようになった。
体重10kg近く軽くなったのが一番の要因だと思うけど。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 09:54:24.91 ID:r6XL9zWA.net
>>871
>結局は心拍見ながら重いギア踏めるようにならないといけない。

そうそれ。「坂は軽いギアで回せ」ってのは半分以上嘘。
初心者の出力だとトリプルじゃないと実現厳しい。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 10:00:47.94 ID:sflN7/UT.net
コンタの例もあるように早く楽に走るなら勾配に応じた軽いギアが必要になるのは間違いないんだろけど
一般人特に初級レベルだとまずはある程度必要な出力と持久力揃える方が大きいのかもね

実際ギアの軽さ便りに軽くしまくってみたら何100メートル位なら
20%越えてても楽々まわせるんだが確かに鍛えてないと心肺がついてこない
走り的にもシッティングメインにしてもケイデンス低めなトルク高めのが登りに向いてるのもあるかも

レベルも話も違いすぎるがランスアームストロングが低ギア高回転で登りを制したというが
ドーピングすると心肺能力の向上が特に著しいらしいから、参考にするのはともかくやはり真似したらあかんかなw

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 10:02:39.41 ID:n5HsV3Aw.net
ドーピングにもいろいろあって
EPOは心肺はそうでもないそうな
それよりも絶大に回復力が上がるそうな

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 10:12:31.41 ID:sflN7/UT.net
回復力か、なるほどね、それだとなんとなく走りや結果に違いでるのも分かる気がするね。

早く走る走るのに才能と生活と栄誉欲とかからんでて色々なもの捨ててるトッププロの真似なんか
参考になる部分もあるんだろうけど一般人が同じのやるのは無理がある気がする
中身が分からず真似する位ならせいぜい実業団とかの人にした方がいいのかも

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 12:56:38.41 ID:r6XL9zWA.net
>>875
トッププロってのは命削るほど追い込んでるから参考にしちゃだめだよ。
あと才能と素質が大きくて誰でも上に行けるわけじゃない。
メニューこなすだけでメジャーリーグ行けたり、陸上100mでボルトになれるわけじゃないでしょ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 13:09:48.25 ID:sflN7/UT.net
だよねぇ

コンタの32tとかは一般人にも理に適ってる部分はあるかもと思うんだけど
ランスがああだからってよく言われての結構危険かつ効果があやしい気がする
ランスのはここ数年すでに言われてたけどさ

本当は何が自分に必要で何が効果あるのかよく把握するのが一番なんだけどそれがなかなかね

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 13:41:47.18 ID:c6GeoSc3.net
帰宅したらまずはタイヤをチェック、っていうランスの言葉だけは今も実行してる。
おかげで一度も走行中にパンクしたことはない。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:49:37.30 ID:Xw87+18L.net
ランスはドーピングしてたけどそれでも強かった

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:52:33.70 ID:f6CNpSCc.net
みんなやってる中での勝負なんだから純粋にランスが強いってことでFA

ドしてても良いやつは弱いそれだけ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:00:30.42 ID:Gy9kkxBG.net
ドピはスポーツとは切っても切れんなぁ

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:14:49.50 ID:0as+4+oR.net
ドーピングしないと軽いギアで登れないみたいなアホ話にワロタ

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 22:17:54.62 ID:Vo9zNsSW.net
あの時代って本当にドーピング蔓延してたんだね
ラスムッセンまでドーピングしていたのには驚いた

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 22:30:23.92 ID:f6CNpSCc.net
今も昔もプロの世界なんて当たり前らしいぞ

最近出た土井の本読んでみたらすごかった

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 22:30:52.16 ID:ynTNTYtY.net
能力ない人が何をやってもダメ
自分ができないことって、ついつい言い訳考えちゃうんだよね
ドーピングすればスーパーマンになれるわけじゃないのに
自分ができないのは、ドーピングしてないからだと思い込んでるんだろうかw

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 22:56:20.04 ID:Gy9kkxBG.net
プロはそこら辺ギリギリなんじゃないか
鍛えて鍛えてそれでも駄目でって

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 22:56:34.75 ID:Vo9zNsSW.net
>>884
敗北のない競技か
面白そうだね、Kindle版が出たら欲しい
なにかトレーニング系の本でお勧めあったら教えてね

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 22:58:15.15 ID:Gy9kkxBG.net
ネットで買おうと思ったら入荷待ちやん
kindleはよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 23:27:21.99 ID:Ze73Jn0v.net
こういうの見てると全ての選手がやってそうな気がして仕方ない
新城選手は疑いたくないけどな

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 23:45:46.81 ID:f6CNpSCc.net
いや、薬は本当誰でもやってるみたいよ
薬やるのは当たり前で、問題はそれが「合法(グレーゾーン)」薬物なのか「違法」薬物かの違いってだけ

強力な違法薬物を使っててバレたら捕まっちゃうから検査にバレなくてなおかつ強力な薬を使うみたい

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 00:11:24.48 ID:W/MAj0DZ.net
・・・という妄想か
中二病だな

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 01:06:09.79 ID:foEEx3l1.net
日本人ならこう思いたくなるのも仕方ないよなぁ

プロは憧れの存在だし、クスリのことなんて認めたくないもん

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 02:00:27.07 ID:+ZGchv1c.net
海外とかで普通に売られてるサプリの中にもWADAに引っかかるものとかもあるんだろうし
プロテインやBCAAはいいのになんでこれはダメなんだ?的なことを考えると
選手の心理は微妙だろうね。
イタリアでレース前の子供に大量のカフェインを飲ませてて問題になったこともあるし。

ちなみに貧血気味の選手が鉄剤飲むのはアリなんだろか?w

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 02:02:41.04 ID:QwFln6lK.net
時速30程度庶民レベルの僕のおはなしだけど。

家でローラー使ってくるくる回してるだけだと心肺機能は変わっても日々変わった気しなかったけど
ジムで重り使って足の筋力鍛えると全然違うなー。重いと思ったギアが軽くなった
雑魚な僕にはジムだなジム。グフグフ、ゲロググ言うまで鍛えないと

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 09:18:48.58 ID:Ci13FaaA.net
>>893
プロテインはただのタンパク質だろw
薬じゃねえよ

>>894
心肺機能が変わったのに変わった気がしなかった?
それは変わった事実をどうしても認めたくないということ?

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 10:00:27.64 ID:ogfR5eJi.net
>>895
>日々変わった気しなかった
長期的にみれば変わったけれど、日々実感できる程の効果はない という意味かと。

一般的には、普通に自転車に乗ってれば筋持久力より全身持久力(心肺機能)の方が
伸びるらしいので、895さんは相対的に筋持久力が不足していたという事でしょう。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 10:10:28.02 ID:KdigD0eN.net
>>893
食品の中にプロテインがあり、その中にBCAAがある。
普通に食事をしていればプロテインは不要で、当然BCAAも摂取できるから不要。
BCAAかっけーって変な夢を見るアホがいるが、一般食品の摂取で取れるたんぱ
く質の一種なので実は何も変わらない。

ドーピングはカラダの仕組みを悪用してチートする薬品。食品ではなく完全にクスリ。
代表格であるステロイドはアメリカが競技の世界で勝つために必死で開発したもの。
アメには「勝てば官軍」「ばれなきゃいい」って風潮がある。
これらは説明すると長くなるので自分で調べてみてくんさい。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 10:14:28.37 ID:Ci13FaaA.net
筋持久力なの?
>>894は筋力と言ってるけど

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 10:32:05.27 ID:SzV/3Jpb.net
BCAAはうま味調味料と同じだって知り合いに聞いた。
そりゃ飯食ってりゃ結構摂取できるだろう。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 10:45:12.88 ID:qmM1QcVc.net
スポーツを意識しない飯で足りなきゃ
サプリ食えば良いじゃない。
ササミ買うのとプロテインとどっちが安いんだろうなw

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 10:51:47.84 ID:joOftoAp.net
まあ、プロテインは手間かからないよな。
最近のはスプーンで口に直でもいけるしw

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 11:03:39.20 ID:gCP2Y/Ig.net
食欲わかない時もあるしね

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 11:10:41.95 ID:+ZGchv1c.net
>>896, 898
そりゃそうなんだがプロテイン並にタンパク質摂取したら
それなりの脂肪も同時に摂取しなきゃならんでしょ?

自然食でプロテイン並にタンパク質だけ摂取できる食品があるんだったら教えて欲しい。
仮にあったとしても、プロテイン並みに練習後簡易に摂取できるとは思えんけど。

>>900
いくら簡単だからと言ってサプリだけでタンパク質摂取しようとするのはNGです。
ちなみにコスパを考えるとささみより胸肉の方がいいよ。
オレは蒸して飽きないようにタレをいろいろ変えて毎日食ってる。
まあそれでも毎日はキツいんで、たまにチートデイと称して牛ステーキとか食うけど。
脂肪も3代栄養素の一つだから脂質0の生活してたらホルモンバランス狂うしね。

904 :904:2014/04/27(日) 11:12:15.82 ID:+ZGchv1c.net
蛇足ですが
胸肉の皮ももったいないと思いつついつも捨ててます。

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:05:34.43 ID:LVxncQmb.net
お前ら自転車の選手なんだったらあんまり筋トレに凝るのはどうかと思うぞ、筋肉ってかなり重いからな…
筋肉なんてそう簡単につかないとか思ってるかもしれないけど、ありゃ半分嘘だ
若かったら格闘技の部活を2年やるだけでで180cm位のやつが70kgから減量時80kgにスクスク育つぞ、見た目の変化も物凄い
年食ってても1kgとか2kgなら増えちゃう
しかも、脂肪と違って筋肉ってなかなか減らないんだぞ…運動して鍛えるとその運動を続けている最中は本当に減りにくい
ヒルクライムとかって体重がかなり重要なんだろ? 遅くなっても知らんぞ

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:14:43.87 ID:SzV/3Jpb.net
はい。(´・ω・`)

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:22:05.24 ID:l+EsKifk.net
暗峠の最大斜度っていくらくらいですか?
一度も登り切れた事無いわ・・・

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:22:14.16 ID:+ZGchv1c.net
>>905
ごめん、オレの場合筋トレは自転車同様の趣味なんですわ。
ちなみに筋トレで付いた筋肉は、自転車には役に立たないと思ってます。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:35:01.43 ID:mMGjC6WH.net
筋トレで体の柔軟性がなくなったからやめたわ
先輩からはストレッチも一緒にやらなかったからだと言われた

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:39:49.84 ID:KdigD0eN.net
>>903
たんぱく質だけを多量に取ることが間違ってるわけよ。
一日100〜200km追い込むようなプロでもない限りそんなに必要ない。
鶏の胸肉と野菜を取ればたんぱく質は充分取れてバランスも良いし、
魚や乳製品でカルシウムを取らないと骨が追いつかなくなる。
諸々不足すると骨からも資材を取っていくからね。
あとは自転車を漕ぐっていうのは想像以上に頭を使うから、糖分や脂肪、
色々なミネラルは必須。

ちなみに西薗選手はたんぱく質については卵の白身だけ取ってたそーだ。
混じり気はあるが、海外通販で買うプロテインよりもさらにコスパは良い。
吸収性もいいしな。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:45:01.12 ID:+ZGchv1c.net
>>910
はぁ?
そもそもプロのドーピングの話からの流れじゃネーのか?
それを前提に書き込んでんだけど。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:45:22.33 ID:1s76vFS8.net
筋肉を増やすと体重が・・・って悩むのは体脂肪率10%未満でFTPが5W/kgを超えてから

デブが脂肪を減らさず筋肉の重さを気にするのは滑稽

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 12:51:56.83 ID:+ZGchv1c.net
ちなみに「プロ」の話で言うと
最近のヨーロッパの選手は乳製品の摂取は控えてるらしいぞ。
そこら辺の栄養学的な流行は日々変わるよね。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 13:11:51.74 ID:KdigD0eN.net
>>911
意味不明

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 13:17:45.81 ID:qmM1QcVc.net
俺は平地派だから体重増やしたい。
ヒルクライムは並みでいいし。

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 13:18:10.95 ID:+ZGchv1c.net
>>914
読めばわかるだけの話なのに
ずいぶん卑怯な言い逃れですねww

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 13:30:14.41 ID:KdigD0eN.net
>>916
たぶん基本的なところを変に混同してる

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 13:40:07.37 ID:+ZGchv1c.net
>>917
だったら脱線したと思う所にレスせずに
本質的な所にだけレスすればいいと思うんですよね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:21:53.82 ID:HAXMsgbH.net
>>896
筋持久力は確か、毛細血管の量とかそっち系。
筋力は筋肉の太さ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:17:07.82 ID:Ci13FaaA.net
>>919
一般には筋持久力と言ったら解糖系・乳酸系エネルギー中心の、
ミドルパワーと呼ばれるあたりの能力だよ

ロングスプリントで脚が売り切れちゃう辺りの能力

たまに遅筋の能力を筋持久力とか言っちゃう人もいるけど、
そういう人は筋肉と呼吸循環系をバラバラに認識しちゃってるんだろね

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:15:28.79 ID:qmM1QcVc.net
埼玉TT控えてTT車乗ってきたけど
向かい風36キロケイデンス80まで落ちると
巡航パワーが通常の1-2割落ちた。
ムチムチ踏んでる感じ。
追い風52キロケイデンス110くらいだと
ご機嫌な感じで走れたのに。

山登りのダンシングは別として、シッティングなら
ケイデンス100位が肌に合うみたい。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:16:38.01 ID:qmM1QcVc.net
>>903
胸肉は鳥ハムにするといくらでも食えるよ。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:22:49.09 ID:HAXMsgbH.net
>>920
これは?
きんじきゅうりょく【筋持久力】 筋肉が一定以上の負荷に長時間耐える能力。エネルギーの効率的な供給が不可欠で、筋肉内の血流量に大きく左右される。⇒持久力
http://kotobank.jp/word/%E7%AD%8B%E6%8C%81%E4%B9%85%E5%8A%9B

-Wind Bells-ウィンドベルズBC オフィシャルサイト
http://www.windbells.jp/training/programs/jikyu.html
持久力の向上メニューは、主に、「酸素摂取量の増加」「造血」「毛細血管の増加による血の巡り(筋持久力)の強化」といった、運動を長い時間継続して行なう能力を強化する内容となる。

詳しくないけど、遅筋はヘモグロビンで赤い赤身だから、毛細血管が増えれば筋筋持久力も強くなる
と思っていたんだけど。

一般にはというのは、ロードバイクの場合はという事?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:08:59.49 ID:ckszRZPX.net
>>923
あとはミトコンドリアの容量とかもあるなあ

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:46:22.53 ID:1s76vFS8.net
筋肉の量が増えると同じ負荷でもより長い時間運動できる 

ってパターンもあるから筋持久力の定義って難しいね

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:31:13.08 ID:HAXMsgbH.net
AT値は、最大下有酸素能力や代謝系の評価の指標となる。
AT値が高いと言うことは、より高強度の運動においても有酸素性エネルギーが供給され、
乳酸を蓄積せずに(疲労せずに) 運動し続けることが可能、と言うことであり、言いかえれば、
持久力を要する競技におけるパフォーマンスが高い、と言うことになる。

ATトレーニング(LTトレーニング) 乳酸が蓄積しない境界強度(速度)でのトレーニングをすることにより、
乳酸運搬機能の改善、ミトコンドリア数の増加、ミトコンドリア内の酵素活性の増大などにより、
エネルギー代謝能力が向上、運動中の乳酸産生を減少させ乳酸除去能力を向上させることができ、結果AT値が向上する。
http://www.ac.auone-net.jp/~juria/creative_sports/endurance.html

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:12:28.93 ID:9JPNz1+x.net
今日も琵琶湖いってきた
やはり100km近くなると
脚がうごかなくなる
残りの40キロはノロノロ運転
補給はちゃんとしてるけど
脚が弱いのかなぁ

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:34:14.94 ID:IrMl7amj.net
>>927 に便乗。
折れも100km超えてくると一気に疲労感が増すんだよね。
粉飴+塩+コーヒー、あんぱんかオニギリ、アミノバイタルとかで補給はしてるつもりで
100kmくらいまでは脚も気力も持つんだけど、そっからガクンとくる。
下のリンクの通り、ミネラルとかが足りないのか、走りこみが足りないのか...
ttp://pecodrive.net/?p=1527

L3-L4ペースで5時間以上も走ってるわけだから、
基礎代謝分つまり飯相当のカロリー(500kくらい?)が不足してて、
それを取ると疲労感は減るのかなぁ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 01:26:51.61 ID:WtGjg4eV.net
>>923
Wind Bellsには解糖系と心拍数を結びつけちゃってる記述があるから、
間違った運動科学を学んだ人が書いてるみたいだね

一般にというのはロードバイクの場合じゃなくてスポーツ全般について
自転車競技で言うならロードだけじゃなくてトラックも含めて

無酸素より有酸素スポーツの方が一般的と言われちゃそれまでだけど
wikiなんかも「あーこれマラソン系の人が書いてるな」っての多いね

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 01:52:35.16 ID:pN+hQ7/I.net
僕も最初栄養ほきゅとか何もかんがえず朝昼食べずにオニギリだけで走ってたら帰り道。
廃人になってスーパーで30分くらい落ちてた。

それ以来恐ろしくて遠出するときガツガツ食ってたら。癖がついてデブになった

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 02:30:15.13 ID:CtZz/drO.net
自作ドリンクに脚攣り予防のカリウムを加えたいんだけど
バルクのパウダーみたいな形で販売してないのかな?

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 03:45:14.51 ID:hXxcvbk3.net
iHerbとかで売ってるよ
http://jp.iherb.com/search?kw=potassium+gluconate+powder

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 04:09:03.62 ID:azcNTBvQ.net
野菜ジュースでおk

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 04:29:46.95 ID:CtZz/drO.net
>>932
おー、ありがとう!
楽天とかでは手軽に買えないのね

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 06:47:27.11 ID:qJUwqNot.net
>>927>>928
二人とも補給はしててその後も走れてるからおそらく脚力不足だね。

ハンガーノックだと脚だけじゃなく全身に力が入らず動けなくなって意識も朦朧として走れなくなる。
二人の症状はおそらく筋疲労。
長距離長時間走る脚がまだできてないっぽい。

>>930の症状はおそらくハンガーノック。
補給で回避できる。

936 :929:2014/04/28(月) 08:08:28.74 ID:pOv35s6h.net
>>935
ありがとう、筋疲労か。
この辺が上で言ってた筋持久力ってやつと関係あるのかな。
体幹含め鍛えなおしてみる。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:18:20.41 ID:WtGjg4eV.net
>>936
あーあ、そういう勘違いする流れだと思った
筋トレやっても100km超えてからの持久力には役立たないよ

超長時間運動による疲労に対する耐性なんだから脚力関係ない

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:25:36.44 ID:isn76IXa.net
100km越えると疲労が来るってことは
その100kmがオーバーペースだったってこと。
平均速度を少し1~2km/h落とすと全然違うよ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:25:52.11 ID:FnAwvX02.net
3本ローラーで2時間以上回せるようになると効率のいい乗り方が身について長距離乗っても疲れなくなるよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 10:42:54.52 ID:CtZz/drO.net
>>937
誰も筋トレって書いてないと思うが
こういう否定的な文章だけ書く奴ってなんなの?

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 10:55:50.10 ID:O8PeGG6B.net
今回は琵琶湖だったから前半はアベ30キロ以上で飛ばしてて
そうすると後半100キロこえたとこでもうだめ
軽くしてケイデンスあげるのもだめ

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:29:03.26 ID:4Wql4JgS.net
>>929
名選手、名監督では無い可能性はあるけど、このテキストを書いた人の
富士ヒルクライムの2013年のタイムは、1:06:22。
http://windbells.sblo.jp/article/69211931.html

>解糖系と心拍数を結びつけちゃってる

解糖閾値

http://windbells.jp/training/jikyuu/2.html

有酸素運動と、解糖閾値の運動強度を解説する文脈に
心拍数についての記述があってもおかしくないと思いますけど?

特にAT値向上が絡んでくると。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:43:21.99 ID:4Wql4JgS.net
>>920
ミドルパワーという用語を使っているのは、
100m走などの短距離中心のサイトが多く、何をもって筋持久力と定義するのかによるとは思いますが、
その考えかたをロードバイクのトレーニングに持ってきてもまったく同じでは無いような気もします。

>ロングスプリントで脚が売り切れちゃう辺りの能力

平均勾配12%以上を一定の速度で登り続けるのはまた別な能力?同じ?
スプリントで使うのは速筋というイメージが強いんですけど。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:13:08.05 ID:c+PEFjPI.net
横だが
いいから登れよ

変にあたまでっかちになるな。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:29:11.24 ID:4Wql4JgS.net
>>944
ただ、ひたすら登るなら何年もやったけど。
こういうのって、食い物や、トレーニングメニューの見直しに役立つんじゃないの?

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:33:12.91 ID:c+PEFjPI.net
>>945
ここで聞いても実は誰も教えてくれないよ。切り分けて考えられる人、秘策を
知ってる人はメニューなんて書かないから。
同様にネットにも核心は載ってない。自分で本を買って調べたほうがよい。
本当に有益な情報ってタダじゃないんです。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:36:02.08 ID:qOUaD+Da.net
ID:c+PEFjPIは誰なの?
なんで断言出来ちゃうの?
それ言ったらスレの意味無くなるしなぜID:c+PEFjPIはここにいるの?って話にならない?

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:09:31.94 ID:c+PEFjPI.net
なんか勘違いしてねぇか。便所の落書きだぞ

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:10:08.84 ID:azcNTBvQ.net
そうやってオナニーしてればいいさ

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:01:08.63 ID:4Wql4JgS.net
>>944>>946も便所の落書き、という事ですね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 16:08:16.15 ID:va5uOymH.net
そもそも筋肉の疲労っていっても色々ありそうで
そこからいきなり複雑な気がする

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 17:52:50.57 ID:Xq2JJdQS.net
このスレには得意気に間違った知識を晒してる頭でっかち君がいるから注意な。

とりまメディオとソリアやってれば間違いないよ。100kmでバテる人は補給不足か
筋持久力不足のどっちかだよ。次走るときは20km区切りで400キロカロリーずつ摂取してみ。
それでも同じようにバテるなら筋持久力不足だね。これはたくさん乗るか、筋トレ(ランジ100回とか)を
取り入れればそのうち解消できる。ペースを落とすのも手だけど、100kmで5時間は遅いから、頑張った方が良い。

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:05:31.03 ID:O8PeGG6B.net
1時間に400キロカロリーとっても
エネルギーに変換できないときいたけど
だから1時間に200キロカロリーのようかん1個しか食ってない

筋持久力がないんだろうな
エアロバイクで最大負荷にして30分とかやってみるかな

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:45:03.49 ID:qJUwqNot.net
ランジはマジで効くのでオススメ!
それまでより重いギアで回せるし、同じギアならより長時間回せる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:46:27.92 ID:4Wql4JgS.net
>>952
道志みちをアタック合戦しながら登ったけど、補給はコンビニの100円のあんぱん、350キロカロリー一個だけで
足りたよ?ボトルは水道水。
それ食べ過ぎじゃね?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:57:23.28 ID:4Wql4JgS.net
>>952
>100kmでバテる人は補給不足か
>筋持久力不足のどっちかだよ。

有酸素能力は?

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:11:32.76 ID:U6EbWs3r.net
そんなもんすぐに回復するぜ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:18:14.72 ID:4Wql4JgS.net
先生、ランスはなんでEPOを使ったんですか。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:19:42.51 ID:FnAwvX02.net
FTPをあげればいいだけだろ

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:19:52.70 ID:U6EbWs3r.net
金儲けのため

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 20:10:07.28 ID:pcPpN0Mg.net
>>958
う、ふ、ふ、ふ

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 20:18:25.51 ID:4Th7Y+Re.net
ビタミンになるのかな

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:03:40.75 ID:pN+hQ7/I.net
>>955 最低限の補給で走った人が優勝!!

をやってるわけじゃなく、疲れやすい人へのアドバイス。
効率の良い方法を言ってるだけだろ・・・

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:13:22.41 ID:4Wql4JgS.net
>>963
朝食を食べてでかけて、平坦100kmで2000キロカロリー摂って、昼食も食べるの?
それやったら元気になるの?

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:18:46.18 ID:FnAwvX02.net
4時間エンデューロで150kmノンストップで走ったとき、出走前に2000キロカロリーとって
走り出して1時間後くらいからウィダーインを1時間に1つとってたらレース終わったらお腹いっぱいだった

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:19:31.71 ID:O8PeGG6B.net
>>957

肺はすぐ回復するよな
下りがちょっとでもあればすぐ戻る
しかし脚にきちゃうと
そう簡単にはもどらんよ
たとえ1時間休憩しても

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:20:04.95 ID:O8PeGG6B.net
>>954

ランジ何回くらいやってるのか?

968 :929:2014/04/28(月) 21:29:50.13 ID:AYmDKFsA.net
サイクルトレーニングバイブルとか色んなHP見返してみたけど、
やっぱり筋持久力の不足みたい。
有酸素運動能力+筋力⇒筋持久力みたいで、
それぞれの鍛え方あるみたいだけど
重めのギアで、メディオ、ソリアの繰り返しが良いかなと思った。

100kmオーバーを楽にってのは本来の目的ではないし
高強度で走ってたら疲労もでるのも当たり前だよね。
もしかしたら食いもので楽になるのかも、ってのは安易な考えだった模様...

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:37:02.69 ID:JzadDGKd.net
この競技、ガリが一番救えないな
出力あげるために筋肉増やそうとしても
有酸素運動メインな自転車のトレーニングが一緒にできない
ガリつっても170/55とかそんなんじゃなくて、170/45kgとかそういう、ガチのガリ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:55:35.07 ID:msKUtgV0.net
>>968
持久力を上げるにはウェイトトレーニングが効率的
回数は10RMを3セットで週に一回で効果が出る

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:00:33.71 ID:Xq2JJdQS.net
>>955
補給不足にならない条件で1度走ってみると、バテる原因を特定できるでしょ?
俺はママチャリで100キロオーバーの距離を無補給で週1で走ってたけど、
その間は身体が強くならなかった。むしろハンガーノックになる度に身体が弱っていった。
今は筋肉が分解されない程度に補給してるよ。せっかくつけたのにエネルギーにされちゃかなわんからね。

>>956
100km走れる時点で有酸素能力不足ってのは考えられないよ。
そもそも有酸素能力は筋持久力よりも身につきやすいものだからね。君、少しは自分で勉強してね。

>>968
俺も重めのギアよりは筋持久力を重点的に鍛えられるウエイトトレーニングをおすすめする。
20RM以上が良いと思う。ロングライドメインなら100RMくらいでもいいんじゃないかな。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:08:25.80 ID:4Wql4JgS.net
>>971
はじめて100km走った時から5年経過したけど、今でも有酸素能力が足りないと思ってるよ。
ただ、単に100km走るだけなら誰でも走れるような気も。

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:12:01.15 ID:4Wql4JgS.net
>>970
ウェイトトレーニングは、短距離の競輪選手がよくやってるけど、
ロングライドで効果ありますかね。
重いギアでだんだん走れるようになってくるというのは体感してますが、
短時間高強度の筋トレが持久系に効く根拠なり体験談なり詳しく知りたいですね。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:35:13.96 ID:FnAwvX02.net
筋トレより長い距離走るのに慣れるが一番近道だよ
1日で200キロ走るのが普通になったら100キロなんてアップの距離だよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:37:32.35 ID:Xq2JJdQS.net
>>972
話の流れがわからないの?
俺のレスは100キロでバテると言ってる>>927,929に向けられてるわけ。
君は100km地点で急に息が上がってペダルを漕げなくなるの?違うでしょ?
100キロでバテると言ってる928,929は有酸素能力不足じゃなくて、
筋力不足または補給不足が原因なんだって。意味わかるかな?

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:39:38.14 ID:Xq2JJdQS.net
>>974
初心者はそうじゃないんだよ。初心者は全身持久力より筋持久力に問題がある場合が多い。
筋持久力を重点的に鍛えるなら筋トレが一番。ロングライドじゃその点で効率が悪いの。

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:51:57.69 ID:O8PeGG6B.net
>>970

まじ?
もう1年もウエイトトレやってるけど
ちっとも持久力あがんないぜ
ヒルクラでも半分よりうえ程度

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:52:48.51 ID:4Wql4JgS.net
>>975
有酸素能力は長時間運動し続けるために必要なものなのはOK?
心肺は回復しやすいが筋力はなかなか回復しないのはわかってるけど、
長時間の運動をしないと持久系の筋肉への血流が増えない事との関係しているのでは?
バテにくくするには、部分筋トレより、長時間乗ったほうがいいと思うんだけど。

運動強度を強くするより長時間の運動。LSD。

979 :929:2014/04/28(月) 22:55:19.07 ID:AYmDKFsA.net
>>970>>971
スクワット/ランジは自重だけどやってます。
10kgのダンベルはあるのでランジのときはそれもってやるときも。
低RMはよさそうだけど器具がないと厳しそうだよね。

ただ、ロード乗れないときに筋トレだけしてたんだけど、
そんなときは乗り初めにぎこちなさを感じてたりして、
筋トレは乗るのと組み合わせてがベストだなと感じてます。

自分の場合は、峠含めた走り(TT含む)なので筋トレも必要と思ってます。
もちろんメディオ+ソリアでLT上げるのも。

いっぱいコメもらえてありがたいです。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:55:38.99 ID:4Wql4JgS.net
>>974
こちらもポタリングの集合場所まで35km、ママチャリで行く事もある。

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:06:50.32 ID:8wZ49kee.net
ランジって何か持ってやらないと効果無いのかな?
動画で見たとき何も持ってなかったからそれでだいじょうぶかと思ってたんだけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:09:00.45 ID:WtGjg4eV.net
>>974
同意

>>975
100km超えてからバテるのは筋力不足じゃないよ
まだそんな馬鹿のこと言ってるの?

>>942
文章内容の正しさとその人の競技成績の間に相関関係はない
もちろん全否定する気は毛頭ないから誤解しないでね

特に完全に間違ってるところは、
「3つのネルギーの生成法」のグラフ関連
初歩の運動生理学を根本から理解してれば間違いがわかる

忙しいので明日の夜にでも理由をちゃんと説明するよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:11:35.95 ID:4Wql4JgS.net
>>982
お手数おかけします。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:14:22.80 ID:azcNTBvQ.net
自転車のトレーニングは、自転車でやるのがよろしい
筋トレをいくらやっても、自転車に乗るトレーニングの代わりにはならない

985 :929:2014/04/28(月) 23:26:10.99 ID:AYmDKFsA.net
>>982
目的、シーンが初めに書いてなくて、不明確で申し訳ない。

自分的に高い強度で走ってるので、100km超えてからバテるのは
それまでの疲労物質が溜まってきてるせいもあるのかと。
筋トレやLT上げることで筋肉内の糖質を多く蓄えられるようになったり、
疲労物質が出にくいようになりそうだと思った次第。

>>927 さんは琵琶湖で平地なので強度によってはLSDも有用かもしれないです。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:45:40.59 ID:O8PeGG6B.net
928だけど
100キロ超えると心拍数さえ上がらないよ
何しろ脚日からが入らないからパワーも150wくらいしかでない
やっぱり筋持久力不足?

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:51:35.62 ID:pN+hQ7/I.net
心肺機能高まって、スーハースーハーしまくってるとすぐ、ランナーズハイみたいなのすgなるんだね。
老化で最近やる気出ねーー運動できもちよかった学生時代が懐かしー

と思ってたけど最近しっかり運動するようになったら戻ってきた。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:59:35.14 ID:FnAwvX02.net
パワメ持ってるなら過去のロングライドのパワーの平均付近で回し続ければ終盤垂れないんじゃないの

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:04:52.80 ID:FUKGiiGs.net
それなら大丈夫だろうけど
100キロ超えても走れるだけの
走力を身につけたいと思ってるから
平均値内でいつも走ってて
速くなれるかな

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:17:57.71 ID:iVQDi0Ds.net
伸びの良さには個人差がある。ダメなやつは5年掛かるし、いいやつは3か月で可能になる

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 01:45:02.29 ID:4ICuPKi7.net
>>981
持っても50kgとかの軽めのバーベル位にしておいた方が良いよ
負荷が掛かってる感じはあまりしないだろうけど、案外ヒザに負担がある

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 02:12:15.47 ID:1MWNBn5s.net
50kgって何気に重いぞ
やり慣れて無いならバーベルに重りつけないで鏡とかでフォーム確認しつつ
慣れてきたら重りつけて10RMになるようにした方がいいよ

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 04:41:19.48 ID:dA9EfuYz.net
>>984
その通り。
筋トレやるくらいならその分毎日自転車で練習した方がいい。

オレは趣味で筋トレやってるから効率悪いよ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:10:20.17 ID:LoBvJ64a.net
>>981
自重トレでもやらないよりはマシだけど、鍛えてる人ほど効果は薄くなる。
筋トレは負荷の強さによって「筋力向上・筋肥大・筋持久力向上」と得られる効果が変わってくる。
一般的には1セットに20回以上続けられる強度なら筋持久力向上に繋がるとされてる。
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20120229.html 参考にして。

>>982
筋力じゃなくて筋持久力だった。書き間違えスマソ

>>984,994
その考えは誤り。マラソン選手の練習メニューはランニングだけじゃないし、
水泳選手の練習は水泳だけじゃない。自転車選手だって同じ。筋トレは必要。
>自転車に乗るトレーニング と同じ効果を筋トレで得られるなんて言ってないよ。
筋トレはあくまでも補助。自転車に乗るだけじゃ伸び難い部分を重点的に補うイメージ。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:24:26.05 ID:dA9EfuYz.net
>>994
( ´_ゝ`) ふ〜ん www
だったらもっと具体的かつ、論理的な解説をしてもらいものですなぁ w

引っ越しの役にも立たん筋肉が自転車に役立つとは滑稽、滑稽w

あんた弱虫ペダルの観過ぎでアブアブとか言いながらローラー漕いでんの?

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:41:19.48 ID:iVQDi0Ds.net
きたこれ論理的ww

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:43:05.09 ID:XYC+O8Ji.net
どんなスポーツでも筋トレやランニングを当たり前にするよね


スポーツ経験の無い自転車ヲタってちょっと頭おかしい

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:47:03.05 ID:BrqD9rF7.net
次スレ立ててくる

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:48:59.06 ID:BrqD9rF7.net
【貧脚】ロードバイクのトレーニング8【剛脚】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398728907/
ほい

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200