2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング7【剛脚】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 19:17:28.85 ID:???.net
冷静にトレーニングについて語るスレッド。

※前スレ
【貧脚】ロードバイクのトレーニング6【剛脚】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384068949/

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 14:50:15.51 ID:???.net
丸山茂樹が週四日、一回四時間くらいアメリカの自宅で自転車漕いでいるって。

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 18:09:34.90 ID:???.net
>>55
しんどくないのはインターバルになってない証拠

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 19:41:50.87 ID:???.net
家の中でローラーやってる人はみんな持ち家?
寒くて外出たくないわ

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 19:43:41.09 ID:???.net
借家。マンションより安いから学生時代からずっと借家ばかりだ

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 21:45:32.23 ID:???.net
じっかぐらしさいこー

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:11:04.34 ID:???.net
持家
嫁と結婚したらなんか付録でついてきた
嫁の実家から徒歩2分、いいかわるいか判断がつかん

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 22:25:31.82 ID:???.net
いいのー
俺の分まで幸せになれ

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 08:45:41.97 ID:???.net
>>57
いや、そん時はしんどいんだよ
もがき直後心拍も170以上まできっちり上げてあるし
次の日しんどくないっていうだけなんだけど

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 09:14:44.73 ID:???.net
インターバルの定義もずいぶん拡大されたからなあ
>>55のインターバルの具体的内容がわからなければ答えようがない

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 09:24:05.98 ID:???.net
>>64
とりあえず漸減タイプのインターバルやってる
もがき60秒から10秒ずつ減らしていって15秒で終了が1セットっていうやつ

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 09:34:51.61 ID:???.net
20秒の次が15秒でフィニッシュ?

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 09:46:00.84 ID:???.net
>>65
最初の60秒は後半脚が売り切れて無理やり残りを走りきる感じ?
それとも60秒同じペースを維持できる?

6セットもできるって相当基礎体力のある人だね
仮にローラーだとしたら負荷が軽すぎて回復が早いのかも

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 09:57:24.81 ID:???.net
俺はどんなインターバルメニューでも2セットが限界だわ。インターバルだもの。

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 10:54:46.84 ID:???.net
目標wの問題ではないのか

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 13:12:03.43 ID:???.net
雪で実走できないし、ローラーおいてある車庫も寒くて室内で筋トレばかり。
先々週ちょっと晴れたから喜び勇んで走りに行ったら全然走れない。いくらペダル
回してもスピード出ないしすぐに息が上がってしまった。
早く春になんねぇかなぁ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 13:15:19.79 ID:???.net
春先にヒルクラと鈴鹿があるから
今のうちにある程度持ってっとかないと
大変なことになる

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 13:15:23.77 ID:???.net
昼間っから知らない人の独り言モロに聞いちゃったよ

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 15:42:06.54 ID:???.net
>>66
ネットで見たまんまやってるんで15秒でフィニッシュしてる

>>67
いや、6セットもしてないですよ、1セットかせいぜい2セット

で、最初の60秒は後半ペース落ちてきて無理やり残りを走ってる感じになってる
固定ローラーで負荷、ギアはそのままでケイデンス130位で回してるけど
最後10秒くらいは120位でフラフラになって回してる
2セットと言っても50秒、40秒ともがきの時間減らしていって体力残ってる場合は間に40秒をもう3〜4回とかやってる
さすがにまた60秒からってのはしんどくって
こんなやり方でいいのかな?

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 16:11:43.32 ID:???.net
>>73
あー、俺は60秒走って少し休んだら1セットって数えてるから、
最後の15秒の回まで6回くらいモガいてるのかなと思って

死にそうな最後10秒で120rpmも回せるのはトルクが軽すぎるかもね
次回はギア1枚重くしてみたら?

ちなみにパワーマックス30秒3回やると吐きそうになるよ
競輪選手は4回やるみたいだけど俺は3回で心が折れる

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 17:01:23.45 ID:???.net
>>74
1セットの定義が一般と違うそぞれ

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:01:02.56 ID:???.net
ローラー台風が吹かないから、手放しで休憩しながらやってたりする

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:11:47.84 ID:???.net
2chやりながらローラーやってるよ

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:26:49.43 ID:???.net
300W60秒×5本が限界なんだけどE1とか走る人たちはこれを3セットも4セットもやるんだよね
死んでしまうわ

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:29:51.68 ID:???.net
わい体重75キロだけど普段走るときは
350ワット目安にしとるもよう

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 22:33:40.67 ID:???.net
実業団の人は学生時代からやってた人が多い?
社会人になってからって結構難しいでしょ

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:10:49.69 ID:???.net
決めつけ乙

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:12:32.53 ID:???.net
決めつけない乙

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:14:05.37 ID:???.net
はい(うざい顔文字)

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:19:52.68 ID:???.net
六本木さんは沖縄に備えて月2000キロ乗ったらしいで

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:23:30.02 ID:???.net
そんなに時間取れるもんなのかね

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:24:23.36 ID:???.net
そう、ホワイトカラーならね。

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:24:33.94 ID:???.net
>>80
社会人になってから始めて世界選行った選手知ってるよ

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:28:10.08 ID:???.net
※ただし幼少、学生時代にスポーツやっていたやつに限る


お前ら、不可能を可能にしてみろよ
世界とかいいから国内トップとやりあうアマがもっと出てきてもいい

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:37:55.91 ID:???.net
俺らに言うな!

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:48:05.50 ID:???.net
>>88
87は帰宅部の人でマラソン大会は速かったってさ

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/15(土) 23:51:37.67 ID:???.net
所謂先天的素質ってやつな

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 00:17:52.48 ID:???.net
>>78
60secなら最低6〜6.5倍まで上げて4回。それを2〜3セットやってるだろうね。この壁は厚いよ。

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 06:59:50.72 ID:???.net
ウエイトレシオとか、体重比にやたらこだわる人が多いけれど、体重を増やしてもFTPもVO2Maxもほとんど変わらんから。
大事なのは絶対値。

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 07:47:30.80 ID:???.net
むしろ体重を減らせってみんな考えてるでしょ

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 09:23:39.15 ID:???.net
>>93
そりゃ変えようと思わずにウエイトゲインしてりゃ変わらないわな。
ちなみに体重比で言うのは190cm80kgが300W出ました!ってのと
165cm50kgが300W出ましたってのはえらく違うから。
絶対パワーとバランスで言えば175cm62kg程度の人がロードでは最も恵まれてるね。
170cm以下は選択肢が少ない。

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 09:26:52.97 ID:???.net
安易に体重落とすとFTPも落ちる
体重落としつつFTPを維持するのが大事

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 09:37:44.10 ID:???.net
そんなことはみんな知ってるっちゅー

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 09:47:52.59 ID:???.net
平地では絶対値でも体重で割った値でもなく、
前面投影面積で割った値が最も適切なんだけど、
いちいち書くのも計算するのも面倒だからな。

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 10:18:17.43 ID:???.net
平地絶対値がマジなら体重100kgのデブがそこらじゅうその辺を45km/hで流してる光景が全国各地で見られるよ

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 10:36:21.33 ID:???.net
だから175cm程度が恵まれてる

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 10:59:51.32 ID:???.net
190cm80kgの300W
165cm50kgの300W
平地を一定ペース走行した場合
前者をややエアロなフォームにするor後者をややアップライトなフォームにして両者の空気抵抗係数を統一しても同じ速度にはならない
CdA値を両者0.325u、装備8kgに統一した300W時の速度はそれぞれ
39.2km/h
40.0km/h
と0.8km/hの差
同条件200Wでは
33.7km/h
34.5km/h
と0.8km/h差
同条件150Wでは
30.1km/h
31.1km/h
と1.0km/h差
となり、両者のフォームを統一すれば更にこの差は大きくなる
実際の走行ルートでは常に一定ペースではなく加速を頻繁に行う為、体重の重い前者の必要パワーは更に大きくなる
この差が家を出て家に帰ってくるまでの間、サドルの上にいる時間はひたすら続く

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 12:18:00.73 ID:???.net
大きく重くパワーがあれば常に有利…ではないからロードバイク(ロードレース)は面白いんだよね。

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 12:59:51.88 ID:???.net
>>101
自分でも変なこと聞くなとは思うんだけど、質量差が30kgもあって速度も3〜40km/hもだしてたら
慣性にもかなり差があるんじゃないかな?
ゼロスタート時には重い方が不利だけど、速度が乗り始めればその差は十分ひっくり返りそうな
気がする。

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 14:53:55.43 ID:???.net
>>103
慣性の差は当然あるよ
同じ条件でペダリングを同時に止めれば80kgの人が遠くまで行ける
ペダリング中のWと速度は上記の通りで慣性の差も含めた上での結果だよ

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/16(日) 18:46:57.50 ID:???.net
慣性のメリットってトンデモ理論の人が言うほどないからな
平地TTでしか使わないディスクホイールも良いものは軽く作られてる

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 19:05:07.23 ID:???.net
2月は今日でやっと1000km
ぜんぶ雪のせいだ

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 21:41:00.00 ID:???.net
俺250km。レースやらないし。
気合入れててたら腰が無言の悲鳴でヘルニア出たので
無理しないことにしたわ。

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 22:02:29.25 ID:???.net
この季節に無理したらイカン
ヘタすると2シーズンぐらいブッ飛ぶ

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:11:45.65 ID:???.net
この時期はローラーでパワトレ

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:20:59.71 ID:???.net
職場に捨ててあった車のブレーキローター拾って来た
これ担いでコアトレするお

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:24:23.24 ID:???.net
>>106
頑張ったら2000qいくかもね
俺は毎月いってるけど

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:40:31.60 ID:DSYvWmrs.net
>>105
慣性の恩恵を受けるのって頻繁に足を止めて惰性で走ることが多い初心者でしょ。
競技では軽い方が良いに決まってる。

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 23:45:42.54 ID:???.net
>>112
そういえば
「お前のシャマルって静かだなあ」って友人言われたのを思い出した。
「…脚止めないから」とは言えなかった

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 00:58:44.67 ID:???.net
>>111
沖縄の人?
>>112
初心者が頻繁に足を止めるのは知らんけど、トッププロでもエースは集団内で頻繁に足を止めると思うよ
エコノミーの為に
>>113
たぶん実際に空転してるトコ見て言ったんじゃないかな
フリーラチェットの個体差か若しくはショップの人がOHの際にグリスを山盛りしたか

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 01:10:02.16 ID:???.net
脚止めても止めなくても慣性の恩恵は受ける
状況によっては要らん恩恵になる事もある

116 :113:2014/02/18(火) 09:52:12.75 ID:???.net
>>114
いや自分でメンテしてる。俺はほとんど脚止めないから無音だと思ったらしい。
ちなみにカーボンボディのシャマルの場合は、相当硬いグリスを詰めない限り
フリーの音が大きめ。

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 11:39:44.43 ID:???.net
なるほど
爆音ハブはコーナーリング中に鬱陶しくないか?
俺は高速バンクさせた時のタイヤの音がたまらなく好きだ

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 11:58:05.63 ID:???.net
気になることはないかな。峠の下りでは今夜の晩飯のことを考えてるから…

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 12:31:18.80 ID:???.net
峠下ってると子供の頃の記憶がフラッシュバック
するんだよね
あれなんなんだろうね

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 13:17:17.01 ID:???.net
死の直前はこれまでの人生がフラッシュバックするらしいね

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 14:22:54.37 ID:???.net
なんだこれ
脂肪フラグびんびんやんけ

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 16:17:57.94 ID:???.net
このスレ的には死亡より脂肪のほうが怖いしな

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 16:40:40.74 ID:???.net
死んでもデブにはなりたくないもんな。
痩せてPWR上げるためだったら死んでもいい。

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/18(火) 22:40:14.82 ID:???.net
>>123
今日から絶食してろよ

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 00:43:09.41 ID:???.net
即身成仏

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 03:15:42.73 ID:???.net
しかし、あんまり絞り込んでモヤシみたいな身体つきにするのもなぁ
遅くてもいいから、ある程度の伊達筋は残したい

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 16:12:51.65 ID:???.net
もやしって寸胴のイメージがある
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%97#mode%3Ddetail%26index%3D66%26st%3D2318
俺は速かったらフルーム体型でもいい

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/19(水) 21:58:29.17 ID:???.net
だな
見せ筋鍛えるならスレ違い

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 05:38:52.97 ID:???.net
もやしをバカにするやつは栄養価の高さを知らないんだろうな

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 12:01:12.06 ID:???.net
>>129
モヤシの栄養価がお前の頭に行き渡ってないのは分かった

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 12:59:48.49 ID:???.net
所詮大豆よ

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 15:32:32.74 ID:???.net
今のもやしは大豆から作ってません

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 15:48:38.96 ID:???.net
じゃあなんなのさ

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 15:49:19.72 ID:v6QQndKb.net
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 16:11:09.22 ID:???.net
スーパーで緑豆大豆買ってきた!

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 16:27:02.89 ID:???.net
本物の自転車乗りはもやしをシッカリ食べる
これ常識

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 17:50:16.89 ID:???.net
AT(LT)についての質問です!
例えば最大心拍数が190で、心拍160辺りがAT値の人がいたとして、
この人がメディオやLSDトレーニングを続けると、どの様な変化が生まれるのでしょうか?

@AT値の時の心拍数が高くなる
A心拍160の時の出力が大きくなる

これのどちらかでしょうか?どちらもでしょうか?回答おなしゃす

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 20:36:42.95 ID:???.net
>>137
ATでの耐性が上がる

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 20:47:20.28 ID:???.net
つまり、、


どういうことだってばよ!?

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 21:01:04.41 ID:???.net
健全な心に健全な体が宿ってくるということだ

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 22:05:10.07 ID:???.net
>>137
初心者なら@A両方
乗り込んでる人ならAだけ

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 00:44:02.32 ID:???.net
>>140
それ違うらしいよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 02:05:20.96 ID:???.net
>>137
便乗質問です。同様な状況で
LSDやメディオではなく、タバタプロトコルのようなインターバルトレーニングをした場合
どうなりますか?
@AT値の時の心拍数が高くなる
A心拍160の時の出力が大きくなる
BLSDやメディオと同様の効果

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 07:46:41.98 ID:???.net
Cだな
おまえはインターバル向いてないよ

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 08:01:20.61 ID:???.net
つまらん質問をしなければならんようなレベルの分際で
よくもまあできもしないタバタとか抜け抜けと言えるもんだ

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 10:08:49.31 ID:???.net
未経験者は黙れよ

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 10:46:29.83 ID:???.net
>>143
まずはチンタラでいいから乗れよ。インターバルなんてまだ早い。
インターバルはLSDでベースを作ってからやらないとダメよ。
同時にポジションや機材調整も煮詰めてな。

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 20:23:11.41 ID:???.net
昔よくいたなあ、147みたいなLSD信者が
んで最近多いのがインターバル信者

何が目的だろうとLSDをやらせたがるのがLSD信者
何が目的だろうとインターバルトレが効果あると思ってるのがインターバル信者

トレーニングは目的に合ったものを選択して行ってくださいね

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 20:54:10.00 ID:???.net
土台のLSDができてないうちにインターバルはありえんけどな
インターバルの強度を受け止められるだけの身体をLSDで作ってからだ

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 21:17:45.81 ID:???.net
土台を作るのはLSDという先入観を持っているのがLSD信者の特徴
ロード界では何故か信じて疑わない人が多い

陸上100mの選手が土台を作るために何時間ものジョギングなんかやってたと思う?
それやってなかったら100m走の強度を受け止められる身体が作れなかった?

LSDの土台が必要なのは何時間もの競技時間に耐える必要がある人だよ
LSDしないから身体が壊れるなんてことはない
もしインターバルで壊れたとしたらギアが重すぎたりしたのが原因で、それはLSDで予防できる種類のものじゃない

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 23:04:48.22 ID:???.net
じゃあLSD以外に何があるのかといえば…結局はこれという方法が無いわけでな。
無難にメニューとしてLSDを薦めるだけだよ。
メディオとかあるけど、あれはメニューではなくあくまでも強度だしな。

調べもせず結果を急ぐやつにいちいち細かいメニューを言ってられっかよってなw

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 23:31:28.85 ID:???.net
151のように、結局いちいち細かいメニューを考えられないってのがLSD信者の現実
LSD以外にもいくらでもこれという方法はあるのに、ただ考えるのが面倒なだけ
無難と言うが、LSDにも長時間ゆえのインターバルとは全く別種の故障リスクがある

いっぽうインターバル信者はエビデンスという用語が大好物だが、
その根拠となっている対照実験のプロトコルを具体的に知っている者はほとんどいないのが現実
要するにうわっぺらのキャッチコピーに興味があるだけの具体性に乏しい頭でっかちちゃん

LSDもインターバルも目的意識をしっかり持って取り組めば、どちらもその目的に対しては効果抜群である

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 23:37:03.24 ID:???.net
そうだよ。明確な目的が無いから何も薦められないわけ。
だから高強度か低強度かで言えば低強度にしとけとしか言えない。

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 23:53:08.13 ID:???.net
たしかに強度的には低強度の方がリスクは低いが、L(ロング)SDは長時間ゆえの故障リスクがある

目的が不明確な者に対しては、とりあえずLSDを勧めるのではなく、まず目的をはっきりしろと言うべき
初心者の頃の自分と同じ目的だろうという思い込みは捨てるべき

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 00:59:04.01 ID:???.net
いやだから
真面目に答えるだけ無駄なんだよって

総レス数 1000
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200