2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング7【剛脚】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 19:17:28.85 ID:???.net
冷静にトレーニングについて語るスレッド。

※前スレ
【貧脚】ロードバイクのトレーニング6【剛脚】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384068949/

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:54:38.59 ID:+p1UrITg.net
BMIと体脂肪は関係無いだろ

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 08:45:11.45 ID:SaYoWFcb.net
>>597
登坂TTがどれくらいの距離かにもよるけどね
短いほど筋肉量の多さが有利になる

有酸素運動であっても心肺と筋肉は切り離せないというのは同意
「ワッサーマンの歯車」という概念が有名だね

かと言って必要以上に筋肉を増やし過ぎたら長距離は遅くなる
目的に合ったバランスが大切だね

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 11:49:29.09 ID:OuAxKm85.net
BMIってあんまり気にしたことなかったけれど167cm 65kgで23.3だった
スポーツに関して統計としてはともかく個人が気にするような指標じゃないよな

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 11:53:19.18 ID:gD7xosVd.net
BMI見るまでもない身長体重だな

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 12:02:10.37 ID:72mYL9i2.net
ただのデブw

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:14:45.45 ID:L2zp9yF6.net
ウェイトリフティングとかやってるかもしれんぞ

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:28:28.42 ID:Le6bbiuZ.net
>>604
柔道の60kg以下級でやってたんだよこれより下はない一番のチビガリ階級
実際ガリ体型すぎてデブ言われると違和感ハンパない
プロの身長体重なんて聞くとおれよりずっとマッシブな人も多いのにな

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 13:58:30.34 ID:4boa1pDT.net
>>600
毎度TTするのは2.5km、4km、7kmかな。平均斜度は4〜8%とマチマチ。
どれもタイムは良くなってる。
1km程度の坂なら速筋が重要だけど、斜度6%で3kmを超えてくるとそうもいってられんね。

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:11:41.03 ID:TthFO9XL.net
>>605
167以下で65kg以上のプロっているのか。
良かったら名前教えてくれんか?
おれも負けず劣らずのブーデーだから自信に繋げたい。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:21:44.94 ID:jfNiY8C2.net
宮澤選手がちょうどそれくらいじゃなかったかな

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:44:27.85 ID:RCN1CmT6.net
体重とか体脂肪率はトレーニングの結果であって目標じゃないよね

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 22:57:12.80 ID:IoiL1233.net
皮下脂肪ないと落車したときのダメージでかい
まあ落車のために脂肪つけるアホもおらんだろうが

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:10:35.94 ID:d68XJwrw.net
プロのBMIが高めだったり、体重が多めなのは、筋肉量があるからだよ。筋肉は脂肪よりもずっと重いから。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:13:02.64 ID:7yef5ydy.net
>>607
新城選手がちょうどこんくらい

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:20:21.52 ID:FX8AEUzr.net
>>607
競輪だったら結構いそう

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:13:41.50 ID:OYlfY/MH.net
>>612
新城はオンシーズンで170cm/67kg/体脂肪5.5%
どうやったらそんな体になれるのか分からん。ホント筋肉の塊ですなあ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 00:14:54.27 ID:O8GNA9a8.net
それで短めできつい登りなら結構いけるしな
すごい

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 01:03:38.00 ID:RF05PYXl.net
大学生の体育会系なら普通にいないかそのレベル
同じなのは体つきだけだがな

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:38:39.35 ID:0e12hwyq.net
冬に追い込みまくって、今コンディション上がりきってたのに
仕事で手首とアバラ折った
泣きたい

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:41:25.35 ID:vwEYyOXH.net
>>614
新城は縄文系だから筋トレなしでもそのくらいの筋肉量が付く
縄文系が多いところは巨乳の女も多い
関東に8割を占める弥生系は筋肉が付きにくいから、努力しても新城の様な体にはならない

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:47:25.33 ID:Vssh69Y/.net
雨天走行こえぇwwww
ツルツル滑りまくりんぐwww

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:59:22.54 ID:+VZ8KyBt.net
>>618
弥生系が多いのは関西や福岡だろ
関東や東北はそれほど多くない
沖縄とアイヌはガラパゴス状態だったから異常に縄文系が多い

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:22:44.66 ID:+uqt52wL.net
>>620
沖縄出身だったな新城選手
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/height_jp.html
こんなのみつけたからおいておく

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:24:01.65 ID:vwEYyOXH.net
>>620
縄文系が多いのは関東を除く北日本と沖縄、離島、山間部、沿岸部
歯の調査、頭蓋骨の調査では関東は弥生系が多い

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:34:02.07 ID:8ZQiEGH9.net
弥生遺伝子割合が8割なのは関西以西あたりで
関東あたりは平均5-6割位だったから関東在来でも縄文割合けっこうあるよね
それより自分達の世代だと全国から集まってるから関東はなんでござれだと思う

それにうちの片親は山口出身だけど身体的特徴の9割縄文だから
今都内にいる俺もえらいひきづられてるぞ・・考えてみると体が全体的に骨太で筋肉つきやすい

でも脚の長さや爽やかさが絶対的に足りない・・・

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:36:02.02 ID:+VZ8KyBt.net
>>622
そうなんだ
明治以降大量に東京へ流入したからだろうね

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:37:03.99 ID:ZhiIR3qA.net
シクロワイヤードで最近の新城の画像みたけど確かにハイブリッドだった
やっぱ乗り込んでる人がロード乗るとどのメーカーでもかっこ良くみえる
ポジションも突き詰めてあるしこだわりのセッティングもあるから人車一体感が出るんだよな

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:39:02.59 ID:+VZ8KyBt.net
>>623
縄文も弥生も短足っぽいからね
俺は親父に似て脚が長いけど、どこの遺伝子なんだろ

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 15:08:42.19 ID:OYlfY/MH.net
九州の男の人は弥生とか飛び越えて朝鮮系だよな。エラ張ってるか、
朴さんみたいにほっそりして目がぎょろっと出てるタイプかの二択って感じ。
多少は大陸から人種が流れてたのか、むしろ逆に流れたのか。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:42:12.05 ID:CHIdwtkx.net
体脂肪なんて、毎日100Kくらい乗ったらすぐ落ちる
それより レースの補給の方がしんどいし面倒

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 23:53:11.15 ID:u72iyIvu.net
体脂肪を減らすならランニングが一番

デブほどランニングが嫌い
言い訳を並べてランニングをしない
結果いつまでたってもデブ

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 07:51:21.26 ID:D8VVtYqV.net
ランニングより自転車のLSDの方が脂肪落ちるよ
ラン出身のニワカが何妄想語ってんだか

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 10:51:11.86 ID:Jdl1v/UW.net
消費エネルギーとその質は出力と運動強度に応じてーだから痩せるだけならなんでもいいと思うけどね
自転車はその点で計算しやすいのがメリット。200Wの出力だと時間あたり800kcal弱くらいだったかな
LSDだと消費のうち半分を脂肪でまかなうとして時間毎400kcalとってけばおkか
LSDは消費に対して負担が全然小さいからヘタすると筋肉食っちゃうのが怖い

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:25:19.10 ID:PhBOIR1D.net
自転車は大臀筋とハムストリングを効果的に使えるのもでかい
両方とも持久力のある筋肉だから大して運動して無い人でも長時間できる

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:25:54.79 ID:VYNZ0Nic.net
運動そのもので使用するカロリーと実際に痩せるための効率の良い方策は違うという研究もある
LSDよりも高強度インターバルのほうが使用するカロリーが少なくても痩せるという多くの実験結果がある
これは高強度をすると体がほてって眠れないというようなことが起きるように
ホルモンが分泌されて平時のカロリー使用量があがるからだろうとされている

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:29:07.85 ID:7j5Tsvis.net
>>633
低強度でも時間を掛けたら痩せるってのは確実なんだけど、短時間高強度でも痩せるってのは不思議だよな。
あと俺の場合は休んでる週の方が痩せることがあった。組織の再合成で消費してるのかなっと

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 12:46:03.45 ID:szbk4Hla.net
単純に出力だけでは分からないってところも難しいな

1Wh=0.8598kcalだから200Wで1時間漕いでも171.96kcal

って低すぎるだろこれ

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 13:50:26.62 ID:KXR8thsI.net
痩せたいなら効率良く脂肪を燃焼させたいだろうから
消費カロリーだけでは語れないだろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 14:31:07.30 ID:TLNXUDuW.net
>>635
自転車のエネルギー効率は高い言っても20%くらいだし

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 15:43:04.62 ID:o+9DExxM.net
ダイエットしたくてロードやろうと思ったけど
ダイエットというより楽しいから痩せるような感じですね

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 16:36:24.78 ID:azP5ZXtk.net
楽に長時間続けられるってところがポイント。
短時間だと筋肉が疲れるだけで脂肪燃焼しない。これは自転車も同じ。
自転車はスピードが出るから風を受けて涼しいのも長時間続けられる要因。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 16:49:55.06 ID:mICHmOmd.net
自転車は座ってるから体支えるのに力ほとんど使わないのも理由かなぁ

ウォーキングやジョギングにしろ
体重を支えるために結構な力を使わなきゃいけないような印象がある(※個人の感想です)
たってるだけでも結構疲れるし筋肉が疲労しちゃうと長時間はなかなか辛いね

逆に自転車はポジションとれて少し慣れれば長時間動き続けられるけど
その分経験ないとハンガーノックとかなりやすい、というかなれちゃうんだよな
いきなりランニングとかしてもそうなる前にヘバるw

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 17:09:25.23 ID:o+9DExxM.net
新開さんみたいに食べるもんですか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 20:41:08.87 ID:szbk4Hla.net
>>638
同じ時間ならランニングのほうが消費カロリーが多くてダイエット効果が高いけど
例えば運動不足&メタボだとランニングはハードルが高すぎて故障したり長続きしなかったり

でもロードだと運動不足&メタボでも自転車が体を支えてくれるのでハードルが低いし
ツーリングって楽しみもあるから長続きしやすい
長続きした結果、消費カロリーが少なくても長期的にはダイエット効果が高い

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 20:42:21.45 ID:fFMcf2ON.net
心肺は回復するけど
1回脚にくるともうだめだな
次にきた峠は踏み切る力がなくなる
これ補給とは関係ない?

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 20:48:08.03 ID:4BbNhkLD.net
>>643
足を使い果たす前に一休みするか、ペース配分を考えて足を休ませるのがいいよ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:30:03.38 ID:5zke8VPF.net
>>643
獲得標高1500m、距離100m程度なら朝食を食べておけばそれで十分。
それ以上の獲得標高または距離を走る場合は、山に登る30分前に、バックポケットから薄皮あんぱんを取り出す。
食べてすぐにエネルギーになるわけではないので、お腹がすいたと感じてから食べても遅いといわれている。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:33:57.20 ID:Namp4/9i.net
垂直

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:04:12.66 ID:+fi9FmiF.net
バイク乗るとすぐ腹減るけど、ランだとしばらくしないと減らない。ランの方が胃が上下すらからだと思ってる

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:16:46.71 ID:VJH6Uyoa.net
脚にきたら一回疲労を拡散させたらなんとかなるよ
疲労っていうか乳酸なのかな。自転車はそれができるからいいんだよな
でも、脚いてぇって思いながら坂を登る楽しみも自転車のよさでもある

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:32:41.41 ID:kafSDpqb.net
>>648
すごい分かる
あと一歩ならいけるもう一歩いけるって感覚が好き

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:51:47.99 ID:fFMcf2ON.net
拡散?
もう脚に来ると
力でないから心拍も山でさえ80%切ってる

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:01:04.98 ID:7j5Tsvis.net
>>643
補給とは関係ない。踏み切る力が無くても進ませる技術を会得しなきゃね。
そもそも次の峠があることが分かってて脚を使い切ること自体も間違ってる。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:13:40.67 ID:pxs82cLF.net
>>651
そーお?アミノ酸とっとくと回復しない?

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 09:20:59.33 ID:agsX/Qxy.net
>>652
しねーよw

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 09:47:49.22 ID:6eHOCncK.net
ハンガーノックやらかした後はこまめに補給するようになったわ

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 12:54:27.32 ID:mjbJgfDS.net
アミノ酸とか、ちゃんと食事摂ってる人には劇的な効果はないよ
TVとかネットの見すぎだろプラセボだよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 13:15:59.06 ID:agsX/Qxy.net
ですよね
効果があったらそりゃ毒薬だ

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 13:16:02.92 ID:kjXpIDhl.net
プラシーボってバカにできないんだけどね

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 13:35:15.62 ID:pxs82cLF.net
じゃあどーすりゃいいのさw
CCDだとか何とかあるし、ツールの選手は何食ってんだ?

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 13:53:18.75 ID:lkbv7Oiz.net
>>658
エリスロポエチン

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 16:05:37.65 ID:yGwMLBa2.net
>>658
中国産の豚肉

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 16:39:28.23 ID:kjXpIDhl.net
パスタと肉

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 17:39:54.68 ID:agsX/Qxy.net
>>658
ステロイド

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:59:36.09 ID:r4SC+DE3.net
脚にきたら少し軽めのギヤで回せば少し回復する
サガンは乳酸を高速で拡散できるらしい

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:01:37.30 ID:kjXpIDhl.net
サガンは常人の50倍もの早さだってな
体質ってすごい

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:07:37.33 ID:agsX/Qxy.net
体質もあるけど、日々の積み重ねだよ。とにかく楽しんで登ることから始めよう。

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:23:26.91 ID:WUI/xrT3.net
>>645-646
ワロタ

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:33:01.29 ID:VQI07FfO.net
凄い!五倍以上のエネルギーゲインがある。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:41:35.31 ID:kjXpIDhl.net
ホアキン「俺でもその坂道(?)はちょっと無理だわ」

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:02:29.59 ID:EI3XUuru.net
固定ローラーで300w5分×2かジテツウ片道20キロどっちが強くなるかな
ジテツウだと巡航速度は30キロ前後

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:05:56.06 ID:f6JbnInk.net
ジテツウ往復40キロ毎日やったら結構凄いと思う

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:30:27.65 ID:kjXpIDhl.net
俺ならジテツウとりあえずやってみてきつそうなら前者にシフトする

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:48:59.69 ID:BA7BmqlT.net
通勤の中で300w出せば良いじゃん

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:00:09.47 ID:VQI07FfO.net
プロは集団中なら心拍数70%くらいで
40キロ巡航しているの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:57:47.88 ID:1VC5hGX/.net
BCAAって実際どの程度出力に影響出るんだろ?
おまもり的に30分前から継続して摂ってるけどさ
こんな数グラムでなにがどうなのか…

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 21:59:13.23 ID:vzKm07wa.net
>>669
固定ローラーは5分の能力が強くなり、ジテツウは20kmが強くなる
おまえさんがどっちを望んでいるかだ

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:03:40.58 ID:ZMquNLB4.net
アミノ酸いまだにとってるのは日本人くらいだろ。味の素あるし。
ツールに出てるようなプロが乳酸すぐに除去できるのはクスリだろうな。というか信用してない。

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:08:57.24 ID:3mOj69Pf.net
日本は山が多いと入っても国土が狭いから必然的に急坂が多くなるんだよね
距離も短いのばかりだし
結果的にどれだけ体が軽いかなんかより筋肉量を増やすほうが正解だと思う

「峠」というと平均勾配10%付近が一番多いしね
で、距離も数キロ程度
距離20km前後で平均6-7%の山なんて日本には指で数えられる程度しかない

登りに強くなりたいないからと言って減量減量じなあまりにも短絡的すぎ
何を鍛えるべきかもう一度良く考えてみよう

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:22:53.11 ID:pxs82cLF.net
>>677
麦草峠だな。

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:23:42.06 ID:agsX/Qxy.net
>>673
中ほどから後ろにかけては結構足止めてるよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:46:46.13 ID:hQr+OPlO.net
クレアチンはどうなんだろう

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:00:42.04 ID:agsX/Qxy.net
>>677
平均勾配10%なんてどこの筋トレ峠・和田峠だよ。
暗峠みたいなイレギュラーを除いては、三桁国道であっても平均勾配は概ね6〜7%に収められてる。
昔の自動車で登れないからそうなってるんだ。道路は流通してこそのものだから。
だから国道を選べばほぼ厳しい峠はない。
あと関東については基本斜度緩めで、これはローム層の造成基準があるからあんまきつく出来ない
ことによる。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:18:49.23 ID:vzKm07wa.net
>>677
数kmもあるならほとんど有酸素だから筋量増やすのは短絡的すぎ
数100mならロングスプリントみたいなもんだから筋量増やして正解

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:24:40.46 ID:3mOj69Pf.net
5km未満の勾配きつめな峠ならヒョロガリクライマーより比較的体重あってパワー出せるやつのほうが速い

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:46:57.14 ID:fJDHZXBg.net
>>680
クレアチンは効果がわかりやすいサプリだけど、自転車には難しい面も多いよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 00:02:43.26 ID:3mOj69Pf.net
絞れてきた

http://www.salon-haru.jp/blog/wp-content/uploads/2010/11/P1020286.jpg

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 00:36:13.58 ID:b6cwIzry.net


687 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 00:37:11.85 ID:dm2iEGPV.net
>>685
グロ注意

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 06:54:55.05 ID:nnejLZBW.net
ヒルクライム大台ヶ原のコースは途中に平均勾配10%の区間が7km続くな
下りも含んで平均10%だからほんとうにきつい国内屈指の難コース

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:20:01.77 ID:yw5bSd8c.net
>>684
半年続けてみたけど有意な効果は無いな。プラセボで収められる程度。
絞った体で持久系になってる体のせいかな。
効果があるって言ってるのは、逆に絞られてない体で筋トレ系の人らではないのかと。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 09:40:03.95 ID:DpIbWqMJ.net
>>688
平地のロードレースでも強くないとダメだしあのコースはしんどいわ
何度出ても楽しいっていう感覚がゼロで辛いだけ

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 12:19:19.84 ID:L5O738y5.net
kie.nu/1Ozg

だいぶ絞れてきた。箱根学園的な。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 15:26:51.68 ID:CoG4v1fI.net
四頭筋発達しすぎだろ

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 17:41:22.68 ID:F06FUmUb.net
おまいらのFTPってどんなもん?平地無風なら時速何キロくらいだせる?
ワットがわかる人はワットも合わせて教えてくれ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 17:44:01.71 ID:adQjDnR/.net
質問がストレートだな

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 17:52:23.97 ID:LiwGBDzy.net
恥ずかしながら
FTP200W 平地無風30km/hがやっとでござる。
45歳、歴5年

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:09:02.63 ID:j0EMZIWS.net
>>693
無風などない

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:28:08.19 ID:/akIoopf.net
河川敷の人のいない中州ゾーンで、風速2-3以下の微風の時に往復して
トータル平地無風に近い状態作り出してみたら1時間位ノンストップで平均30.5km/h
でも俺はトレーニングもまだしてないし特にスポーツ歴もない貧脚だから200Wなんて絶対ないぜw

ある事情で平均速度はこの位でいいので間にインターバル挟みながらコンスタントに
平地を時速45〜50km/hを2-3分以上維持できるようになりたいのだけど
どんなトレーニングがいいんだろうか?30代の素人おさんに可能なのかな

膝が思わしくなかったので最初の2〜3年は回転重視で心肺ある程度いじめてはいて
膝も変な感じなくなってきたので重いギア積んで筋トレはしようかと思ってる
外してた52×11T戻してもやっぱり平地では筋トレ相当の負荷にならないかな?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:29:12.18 ID:t7C0OX03.net
順位に変動があったな
五目はんはどうしたんだろうか

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:32:14.83 ID:/akIoopf.net
いや45km/h少々を数分維持できればそれでも・・・50km/hまでなると
桁違いに必要パワー増えて短時間でもと素人には無理そうだよね・・

総レス数 1000
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200