2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【貧脚】ロードバイクのトレーニング7【剛脚】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 19:17:28.85 ID:???.net
冷静にトレーニングについて語るスレッド。

※前スレ
【貧脚】ロードバイクのトレーニング6【剛脚】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384068949/

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:17:07.82 ID:Ci13FaaA.net
>>919
一般には筋持久力と言ったら解糖系・乳酸系エネルギー中心の、
ミドルパワーと呼ばれるあたりの能力だよ

ロングスプリントで脚が売り切れちゃう辺りの能力

たまに遅筋の能力を筋持久力とか言っちゃう人もいるけど、
そういう人は筋肉と呼吸循環系をバラバラに認識しちゃってるんだろね

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:15:28.79 ID:qmM1QcVc.net
埼玉TT控えてTT車乗ってきたけど
向かい風36キロケイデンス80まで落ちると
巡航パワーが通常の1-2割落ちた。
ムチムチ踏んでる感じ。
追い風52キロケイデンス110くらいだと
ご機嫌な感じで走れたのに。

山登りのダンシングは別として、シッティングなら
ケイデンス100位が肌に合うみたい。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:16:38.01 ID:qmM1QcVc.net
>>903
胸肉は鳥ハムにするといくらでも食えるよ。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:22:49.09 ID:HAXMsgbH.net
>>920
これは?
きんじきゅうりょく【筋持久力】 筋肉が一定以上の負荷に長時間耐える能力。エネルギーの効率的な供給が不可欠で、筋肉内の血流量に大きく左右される。⇒持久力
http://kotobank.jp/word/%E7%AD%8B%E6%8C%81%E4%B9%85%E5%8A%9B

-Wind Bells-ウィンドベルズBC オフィシャルサイト
http://www.windbells.jp/training/programs/jikyu.html
持久力の向上メニューは、主に、「酸素摂取量の増加」「造血」「毛細血管の増加による血の巡り(筋持久力)の強化」といった、運動を長い時間継続して行なう能力を強化する内容となる。

詳しくないけど、遅筋はヘモグロビンで赤い赤身だから、毛細血管が増えれば筋筋持久力も強くなる
と思っていたんだけど。

一般にはというのは、ロードバイクの場合はという事?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:08:59.49 ID:ckszRZPX.net
>>923
あとはミトコンドリアの容量とかもあるなあ

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:46:22.53 ID:1s76vFS8.net
筋肉の量が増えると同じ負荷でもより長い時間運動できる 

ってパターンもあるから筋持久力の定義って難しいね

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:31:13.08 ID:HAXMsgbH.net
AT値は、最大下有酸素能力や代謝系の評価の指標となる。
AT値が高いと言うことは、より高強度の運動においても有酸素性エネルギーが供給され、
乳酸を蓄積せずに(疲労せずに) 運動し続けることが可能、と言うことであり、言いかえれば、
持久力を要する競技におけるパフォーマンスが高い、と言うことになる。

ATトレーニング(LTトレーニング) 乳酸が蓄積しない境界強度(速度)でのトレーニングをすることにより、
乳酸運搬機能の改善、ミトコンドリア数の増加、ミトコンドリア内の酵素活性の増大などにより、
エネルギー代謝能力が向上、運動中の乳酸産生を減少させ乳酸除去能力を向上させることができ、結果AT値が向上する。
http://www.ac.auone-net.jp/~juria/creative_sports/endurance.html

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:12:28.93 ID:9JPNz1+x.net
今日も琵琶湖いってきた
やはり100km近くなると
脚がうごかなくなる
残りの40キロはノロノロ運転
補給はちゃんとしてるけど
脚が弱いのかなぁ

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:34:14.94 ID:IrMl7amj.net
>>927 に便乗。
折れも100km超えてくると一気に疲労感が増すんだよね。
粉飴+塩+コーヒー、あんぱんかオニギリ、アミノバイタルとかで補給はしてるつもりで
100kmくらいまでは脚も気力も持つんだけど、そっからガクンとくる。
下のリンクの通り、ミネラルとかが足りないのか、走りこみが足りないのか...
ttp://pecodrive.net/?p=1527

L3-L4ペースで5時間以上も走ってるわけだから、
基礎代謝分つまり飯相当のカロリー(500kくらい?)が不足してて、
それを取ると疲労感は減るのかなぁ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 01:26:51.61 ID:WtGjg4eV.net
>>923
Wind Bellsには解糖系と心拍数を結びつけちゃってる記述があるから、
間違った運動科学を学んだ人が書いてるみたいだね

一般にというのはロードバイクの場合じゃなくてスポーツ全般について
自転車競技で言うならロードだけじゃなくてトラックも含めて

無酸素より有酸素スポーツの方が一般的と言われちゃそれまでだけど
wikiなんかも「あーこれマラソン系の人が書いてるな」っての多いね

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 01:52:35.16 ID:pN+hQ7/I.net
僕も最初栄養ほきゅとか何もかんがえず朝昼食べずにオニギリだけで走ってたら帰り道。
廃人になってスーパーで30分くらい落ちてた。

それ以来恐ろしくて遠出するときガツガツ食ってたら。癖がついてデブになった

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 02:30:15.13 ID:CtZz/drO.net
自作ドリンクに脚攣り予防のカリウムを加えたいんだけど
バルクのパウダーみたいな形で販売してないのかな?

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 03:45:14.51 ID:hXxcvbk3.net
iHerbとかで売ってるよ
http://jp.iherb.com/search?kw=potassium+gluconate+powder

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 04:09:03.62 ID:azcNTBvQ.net
野菜ジュースでおk

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 04:29:46.95 ID:CtZz/drO.net
>>932
おー、ありがとう!
楽天とかでは手軽に買えないのね

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 06:47:27.11 ID:qJUwqNot.net
>>927>>928
二人とも補給はしててその後も走れてるからおそらく脚力不足だね。

ハンガーノックだと脚だけじゃなく全身に力が入らず動けなくなって意識も朦朧として走れなくなる。
二人の症状はおそらく筋疲労。
長距離長時間走る脚がまだできてないっぽい。

>>930の症状はおそらくハンガーノック。
補給で回避できる。

936 :929:2014/04/28(月) 08:08:28.74 ID:pOv35s6h.net
>>935
ありがとう、筋疲労か。
この辺が上で言ってた筋持久力ってやつと関係あるのかな。
体幹含め鍛えなおしてみる。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:18:20.41 ID:WtGjg4eV.net
>>936
あーあ、そういう勘違いする流れだと思った
筋トレやっても100km超えてからの持久力には役立たないよ

超長時間運動による疲労に対する耐性なんだから脚力関係ない

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:25:36.44 ID:isn76IXa.net
100km越えると疲労が来るってことは
その100kmがオーバーペースだったってこと。
平均速度を少し1~2km/h落とすと全然違うよ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:25:52.11 ID:FnAwvX02.net
3本ローラーで2時間以上回せるようになると効率のいい乗り方が身について長距離乗っても疲れなくなるよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 10:42:54.52 ID:CtZz/drO.net
>>937
誰も筋トレって書いてないと思うが
こういう否定的な文章だけ書く奴ってなんなの?

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 10:55:50.10 ID:O8PeGG6B.net
今回は琵琶湖だったから前半はアベ30キロ以上で飛ばしてて
そうすると後半100キロこえたとこでもうだめ
軽くしてケイデンスあげるのもだめ

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:29:03.26 ID:4Wql4JgS.net
>>929
名選手、名監督では無い可能性はあるけど、このテキストを書いた人の
富士ヒルクライムの2013年のタイムは、1:06:22。
http://windbells.sblo.jp/article/69211931.html

>解糖系と心拍数を結びつけちゃってる

解糖閾値

http://windbells.jp/training/jikyuu/2.html

有酸素運動と、解糖閾値の運動強度を解説する文脈に
心拍数についての記述があってもおかしくないと思いますけど?

特にAT値向上が絡んでくると。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:43:21.99 ID:4Wql4JgS.net
>>920
ミドルパワーという用語を使っているのは、
100m走などの短距離中心のサイトが多く、何をもって筋持久力と定義するのかによるとは思いますが、
その考えかたをロードバイクのトレーニングに持ってきてもまったく同じでは無いような気もします。

>ロングスプリントで脚が売り切れちゃう辺りの能力

平均勾配12%以上を一定の速度で登り続けるのはまた別な能力?同じ?
スプリントで使うのは速筋というイメージが強いんですけど。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:13:08.05 ID:c+PEFjPI.net
横だが
いいから登れよ

変にあたまでっかちになるな。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:29:11.24 ID:4Wql4JgS.net
>>944
ただ、ひたすら登るなら何年もやったけど。
こういうのって、食い物や、トレーニングメニューの見直しに役立つんじゃないの?

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:33:12.91 ID:c+PEFjPI.net
>>945
ここで聞いても実は誰も教えてくれないよ。切り分けて考えられる人、秘策を
知ってる人はメニューなんて書かないから。
同様にネットにも核心は載ってない。自分で本を買って調べたほうがよい。
本当に有益な情報ってタダじゃないんです。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:36:02.08 ID:qOUaD+Da.net
ID:c+PEFjPIは誰なの?
なんで断言出来ちゃうの?
それ言ったらスレの意味無くなるしなぜID:c+PEFjPIはここにいるの?って話にならない?

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:09:31.94 ID:c+PEFjPI.net
なんか勘違いしてねぇか。便所の落書きだぞ

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:10:08.84 ID:azcNTBvQ.net
そうやってオナニーしてればいいさ

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:01:08.63 ID:4Wql4JgS.net
>>944>>946も便所の落書き、という事ですね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 16:08:16.15 ID:va5uOymH.net
そもそも筋肉の疲労っていっても色々ありそうで
そこからいきなり複雑な気がする

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 17:52:50.57 ID:Xq2JJdQS.net
このスレには得意気に間違った知識を晒してる頭でっかち君がいるから注意な。

とりまメディオとソリアやってれば間違いないよ。100kmでバテる人は補給不足か
筋持久力不足のどっちかだよ。次走るときは20km区切りで400キロカロリーずつ摂取してみ。
それでも同じようにバテるなら筋持久力不足だね。これはたくさん乗るか、筋トレ(ランジ100回とか)を
取り入れればそのうち解消できる。ペースを落とすのも手だけど、100kmで5時間は遅いから、頑張った方が良い。

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:05:31.03 ID:O8PeGG6B.net
1時間に400キロカロリーとっても
エネルギーに変換できないときいたけど
だから1時間に200キロカロリーのようかん1個しか食ってない

筋持久力がないんだろうな
エアロバイクで最大負荷にして30分とかやってみるかな

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:45:03.49 ID:qJUwqNot.net
ランジはマジで効くのでオススメ!
それまでより重いギアで回せるし、同じギアならより長時間回せる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:46:27.92 ID:4Wql4JgS.net
>>952
道志みちをアタック合戦しながら登ったけど、補給はコンビニの100円のあんぱん、350キロカロリー一個だけで
足りたよ?ボトルは水道水。
それ食べ過ぎじゃね?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 18:57:23.28 ID:4Wql4JgS.net
>>952
>100kmでバテる人は補給不足か
>筋持久力不足のどっちかだよ。

有酸素能力は?

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:11:32.76 ID:U6EbWs3r.net
そんなもんすぐに回復するぜ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:18:14.72 ID:4Wql4JgS.net
先生、ランスはなんでEPOを使ったんですか。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:19:42.51 ID:FnAwvX02.net
FTPをあげればいいだけだろ

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:19:52.70 ID:U6EbWs3r.net
金儲けのため

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 20:10:07.28 ID:pcPpN0Mg.net
>>958
う、ふ、ふ、ふ

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 20:18:25.51 ID:4Th7Y+Re.net
ビタミンになるのかな

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:03:40.75 ID:pN+hQ7/I.net
>>955 最低限の補給で走った人が優勝!!

をやってるわけじゃなく、疲れやすい人へのアドバイス。
効率の良い方法を言ってるだけだろ・・・

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:13:22.41 ID:4Wql4JgS.net
>>963
朝食を食べてでかけて、平坦100kmで2000キロカロリー摂って、昼食も食べるの?
それやったら元気になるの?

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:18:46.18 ID:FnAwvX02.net
4時間エンデューロで150kmノンストップで走ったとき、出走前に2000キロカロリーとって
走り出して1時間後くらいからウィダーインを1時間に1つとってたらレース終わったらお腹いっぱいだった

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:19:31.71 ID:O8PeGG6B.net
>>957

肺はすぐ回復するよな
下りがちょっとでもあればすぐ戻る
しかし脚にきちゃうと
そう簡単にはもどらんよ
たとえ1時間休憩しても

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:20:04.95 ID:O8PeGG6B.net
>>954

ランジ何回くらいやってるのか?

968 :929:2014/04/28(月) 21:29:50.13 ID:AYmDKFsA.net
サイクルトレーニングバイブルとか色んなHP見返してみたけど、
やっぱり筋持久力の不足みたい。
有酸素運動能力+筋力⇒筋持久力みたいで、
それぞれの鍛え方あるみたいだけど
重めのギアで、メディオ、ソリアの繰り返しが良いかなと思った。

100kmオーバーを楽にってのは本来の目的ではないし
高強度で走ってたら疲労もでるのも当たり前だよね。
もしかしたら食いもので楽になるのかも、ってのは安易な考えだった模様...

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:37:02.69 ID:JzadDGKd.net
この競技、ガリが一番救えないな
出力あげるために筋肉増やそうとしても
有酸素運動メインな自転車のトレーニングが一緒にできない
ガリつっても170/55とかそんなんじゃなくて、170/45kgとかそういう、ガチのガリ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:55:35.07 ID:msKUtgV0.net
>>968
持久力を上げるにはウェイトトレーニングが効率的
回数は10RMを3セットで週に一回で効果が出る

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:00:33.71 ID:Xq2JJdQS.net
>>955
補給不足にならない条件で1度走ってみると、バテる原因を特定できるでしょ?
俺はママチャリで100キロオーバーの距離を無補給で週1で走ってたけど、
その間は身体が強くならなかった。むしろハンガーノックになる度に身体が弱っていった。
今は筋肉が分解されない程度に補給してるよ。せっかくつけたのにエネルギーにされちゃかなわんからね。

>>956
100km走れる時点で有酸素能力不足ってのは考えられないよ。
そもそも有酸素能力は筋持久力よりも身につきやすいものだからね。君、少しは自分で勉強してね。

>>968
俺も重めのギアよりは筋持久力を重点的に鍛えられるウエイトトレーニングをおすすめする。
20RM以上が良いと思う。ロングライドメインなら100RMくらいでもいいんじゃないかな。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:08:25.80 ID:4Wql4JgS.net
>>971
はじめて100km走った時から5年経過したけど、今でも有酸素能力が足りないと思ってるよ。
ただ、単に100km走るだけなら誰でも走れるような気も。

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:12:01.15 ID:4Wql4JgS.net
>>970
ウェイトトレーニングは、短距離の競輪選手がよくやってるけど、
ロングライドで効果ありますかね。
重いギアでだんだん走れるようになってくるというのは体感してますが、
短時間高強度の筋トレが持久系に効く根拠なり体験談なり詳しく知りたいですね。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:35:13.96 ID:FnAwvX02.net
筋トレより長い距離走るのに慣れるが一番近道だよ
1日で200キロ走るのが普通になったら100キロなんてアップの距離だよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:37:32.35 ID:Xq2JJdQS.net
>>972
話の流れがわからないの?
俺のレスは100キロでバテると言ってる>>927,929に向けられてるわけ。
君は100km地点で急に息が上がってペダルを漕げなくなるの?違うでしょ?
100キロでバテると言ってる928,929は有酸素能力不足じゃなくて、
筋力不足または補給不足が原因なんだって。意味わかるかな?

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:39:38.14 ID:Xq2JJdQS.net
>>974
初心者はそうじゃないんだよ。初心者は全身持久力より筋持久力に問題がある場合が多い。
筋持久力を重点的に鍛えるなら筋トレが一番。ロングライドじゃその点で効率が悪いの。

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:51:57.69 ID:O8PeGG6B.net
>>970

まじ?
もう1年もウエイトトレやってるけど
ちっとも持久力あがんないぜ
ヒルクラでも半分よりうえ程度

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:52:48.51 ID:4Wql4JgS.net
>>975
有酸素能力は長時間運動し続けるために必要なものなのはOK?
心肺は回復しやすいが筋力はなかなか回復しないのはわかってるけど、
長時間の運動をしないと持久系の筋肉への血流が増えない事との関係しているのでは?
バテにくくするには、部分筋トレより、長時間乗ったほうがいいと思うんだけど。

運動強度を強くするより長時間の運動。LSD。

979 :929:2014/04/28(月) 22:55:19.07 ID:AYmDKFsA.net
>>970>>971
スクワット/ランジは自重だけどやってます。
10kgのダンベルはあるのでランジのときはそれもってやるときも。
低RMはよさそうだけど器具がないと厳しそうだよね。

ただ、ロード乗れないときに筋トレだけしてたんだけど、
そんなときは乗り初めにぎこちなさを感じてたりして、
筋トレは乗るのと組み合わせてがベストだなと感じてます。

自分の場合は、峠含めた走り(TT含む)なので筋トレも必要と思ってます。
もちろんメディオ+ソリアでLT上げるのも。

いっぱいコメもらえてありがたいです。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:55:38.99 ID:4Wql4JgS.net
>>974
こちらもポタリングの集合場所まで35km、ママチャリで行く事もある。

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:06:50.32 ID:8wZ49kee.net
ランジって何か持ってやらないと効果無いのかな?
動画で見たとき何も持ってなかったからそれでだいじょうぶかと思ってたんだけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:09:00.45 ID:WtGjg4eV.net
>>974
同意

>>975
100km超えてからバテるのは筋力不足じゃないよ
まだそんな馬鹿のこと言ってるの?

>>942
文章内容の正しさとその人の競技成績の間に相関関係はない
もちろん全否定する気は毛頭ないから誤解しないでね

特に完全に間違ってるところは、
「3つのネルギーの生成法」のグラフ関連
初歩の運動生理学を根本から理解してれば間違いがわかる

忙しいので明日の夜にでも理由をちゃんと説明するよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:11:35.95 ID:4Wql4JgS.net
>>982
お手数おかけします。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:14:22.80 ID:azcNTBvQ.net
自転車のトレーニングは、自転車でやるのがよろしい
筋トレをいくらやっても、自転車に乗るトレーニングの代わりにはならない

985 :929:2014/04/28(月) 23:26:10.99 ID:AYmDKFsA.net
>>982
目的、シーンが初めに書いてなくて、不明確で申し訳ない。

自分的に高い強度で走ってるので、100km超えてからバテるのは
それまでの疲労物質が溜まってきてるせいもあるのかと。
筋トレやLT上げることで筋肉内の糖質を多く蓄えられるようになったり、
疲労物質が出にくいようになりそうだと思った次第。

>>927 さんは琵琶湖で平地なので強度によってはLSDも有用かもしれないです。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:45:40.59 ID:O8PeGG6B.net
928だけど
100キロ超えると心拍数さえ上がらないよ
何しろ脚日からが入らないからパワーも150wくらいしかでない
やっぱり筋持久力不足?

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:51:35.62 ID:pN+hQ7/I.net
心肺機能高まって、スーハースーハーしまくってるとすぐ、ランナーズハイみたいなのすgなるんだね。
老化で最近やる気出ねーー運動できもちよかった学生時代が懐かしー

と思ってたけど最近しっかり運動するようになったら戻ってきた。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:59:35.14 ID:FnAwvX02.net
パワメ持ってるなら過去のロングライドのパワーの平均付近で回し続ければ終盤垂れないんじゃないの

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:04:52.80 ID:FUKGiiGs.net
それなら大丈夫だろうけど
100キロ超えても走れるだけの
走力を身につけたいと思ってるから
平均値内でいつも走ってて
速くなれるかな

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:17:57.71 ID:iVQDi0Ds.net
伸びの良さには個人差がある。ダメなやつは5年掛かるし、いいやつは3か月で可能になる

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 01:45:02.29 ID:4ICuPKi7.net
>>981
持っても50kgとかの軽めのバーベル位にしておいた方が良いよ
負荷が掛かってる感じはあまりしないだろうけど、案外ヒザに負担がある

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 02:12:15.47 ID:1MWNBn5s.net
50kgって何気に重いぞ
やり慣れて無いならバーベルに重りつけないで鏡とかでフォーム確認しつつ
慣れてきたら重りつけて10RMになるようにした方がいいよ

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 04:41:19.48 ID:dA9EfuYz.net
>>984
その通り。
筋トレやるくらいならその分毎日自転車で練習した方がいい。

オレは趣味で筋トレやってるから効率悪いよ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:10:20.17 ID:LoBvJ64a.net
>>981
自重トレでもやらないよりはマシだけど、鍛えてる人ほど効果は薄くなる。
筋トレは負荷の強さによって「筋力向上・筋肥大・筋持久力向上」と得られる効果が変わってくる。
一般的には1セットに20回以上続けられる強度なら筋持久力向上に繋がるとされてる。
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20120229.html 参考にして。

>>982
筋力じゃなくて筋持久力だった。書き間違えスマソ

>>984,994
その考えは誤り。マラソン選手の練習メニューはランニングだけじゃないし、
水泳選手の練習は水泳だけじゃない。自転車選手だって同じ。筋トレは必要。
>自転車に乗るトレーニング と同じ効果を筋トレで得られるなんて言ってないよ。
筋トレはあくまでも補助。自転車に乗るだけじゃ伸び難い部分を重点的に補うイメージ。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:24:26.05 ID:dA9EfuYz.net
>>994
( ´_ゝ`) ふ〜ん www
だったらもっと具体的かつ、論理的な解説をしてもらいものですなぁ w

引っ越しの役にも立たん筋肉が自転車に役立つとは滑稽、滑稽w

あんた弱虫ペダルの観過ぎでアブアブとか言いながらローラー漕いでんの?

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:41:19.48 ID:iVQDi0Ds.net
きたこれ論理的ww

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:43:05.09 ID:XYC+O8Ji.net
どんなスポーツでも筋トレやランニングを当たり前にするよね


スポーツ経験の無い自転車ヲタってちょっと頭おかしい

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:47:03.05 ID:BrqD9rF7.net
次スレ立ててくる

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:48:59.06 ID:BrqD9rF7.net
【貧脚】ロードバイクのトレーニング8【剛脚】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398728907/
ほい

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200