2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 15台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 19:19:01.44 ID:???.net
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にテンプレ>>2-3に目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。>>2から自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
@完成車フル電動自転車、A自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

■前スレ
【私有地で】フル電動自転車 14台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1374296075/

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/23(日) 23:33:13.86 ID:z9o/yfAT.net
それ出力100Wもないよ
フル電だと頑張っても10km/h出るかな?
あと全開で使ってるとモーターが熱持つから長時間の使用は無理
まあ焼き付く前にバッテリーがなくなるから問題ないか

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 00:25:24.81 ID:4wgWJRro.net
どこで出力みるの?

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 10:45:41.21 ID:yNTU686Y.net
回転数とトルクが書かれてるから馬力は計算で出るだろうな

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 11:15:53.43 ID:G5VRzVBO.net
100Vのドリルには消費電力が書いてあるんだけど
それと比較した感想
同じドリル持ってるから

理論的にはスペックの最高回転数で最大トルクが出せるなら
0.105(係数)x26(Nm)x350(rpm)=955Wになるけど
実際には最大トルクが出るのはモーターが停止寸前くらいの時だけだよ

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 17:05:54.61 ID:zhH0NipS.net
BMSで一通り買ったら5万超えた、、
ん?電アシ買える??

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 17:25:39.01 ID:zeR+kor/.net
>>162
バッテリー含めればそれくらいになるね
送料が結構かかる

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 20:10:39.49 ID:zhH0NipS.net
送料だけで1万4千ぐらい
タイヤも買わないと、700cでお勧めある?
ママ電チャリに装着予定なんだけど

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/24(月) 23:47:18.58 ID:BtU7SV38.net
>>162
円高の時は5万以内でいけたんだけどね。
>>164
タイヤはアマゾンで売れ筋を買った。
>>153
自分も同じことしてる。動力が切れるときはいきなり切れてもいいんだけど、
動力が入るときはフルパワーでいきなりONで、しかも高出力モーターだと
衝撃がバカにならないので、結局可変抵抗かませて手動でゆるやかに制御している。
スピードが増すほど電池の消耗が早いから、スピードリミッターは節電に有効。
ボトルバッテリーはでっかい水筒のように見えると思うが

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 01:22:19.33 ID:iuha1WzK.net
この33Vバッテリー使ってる人いるかな?
http://www.keyde.com/?do=product&lang=en&event=view&ids=61
36Vのハブモーターとゴル電さんのコントローラー使ってるんだけど、これそのまま使えるだろうか
水筒にしか見えないフォルムで魅力的なんだが。

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 02:51:31.55 ID:jWc7J++n.net
使えなくはないけど、おそらくそのバッテリーだと満充電で37Vとかだから
コントローラー側の過放電制御回路27.5Vとの相性が気になるところ
無負荷で31Vぐらいまで使用した時にモーター回すとコントローラー側でカットオフする可能性がある
(特に容量の少ないものはドロップしやすい)
どうもコントローラー側で設定を変えられそうなんだがどこをどうすればいいかまではわからない
回路的には24Vと36Vはほぼ同じで、抵抗を一個変えるだけでいけるかも知れないが
電子回路については専門家ではないので何とも言えない

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/25(火) 22:48:12.63 ID:XklHMzBv.net
Q100の328rpm使ってて高速化したいんだけどそのまま48Vかけたら死ぬかな
今モーターだけで40km/h前後だから50km/hくらいにしたいんだけど

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 04:47:07.66 ID:oyh0lSNu.net
ちょっとお尋ねしたいのですが、例えばサンヨーのエナクルに
http://www.bmsbattery.com/ebike-kits/331-250w350w-q-85100sx-motor-e-bike-kit.html
このような前輪駆動のキットって簡単に取り付けられるものでしょうか?

なぜエナクルかというと
*前輪の方が後輪より簡単に取り付けられそう
*国産なので車体の部品の品質が良さそう
*元々前輪駆動なのでフロント周りの強度が強化されている
と考えたからです

改造とか全くしたことないので変な質問してたらすいません

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 13:08:19.22 ID:SUYliKct.net
>>169
エナクルの場合OLD(フォークの爪部分の間隔)が特殊で
前に見た時は135mmだと記憶してるんだけど
モーターが壊れていない場合はコントローラーとアクセルがあればフル電として動作させることが可能だよ
さらに速く走らせたいならバッテリーを電圧高いものに取り換えれば高速まで回せる

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 13:12:20.95 ID:SUYliKct.net
あともう一点
エナクルの場合トルクセンサーがアナログ信号出してるモデルがあって
その場合信号の変換が簡単でフル電コントローラーに接続できるタイプがある
ただ、バッテリーの部分に関してはどこまで電流流せるとか保護機構なんかはテストしていないので
実際に接続した場合はどうなるかは不明

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 15:20:24.78 ID:xNB7wK/t.net
安いタイヤはパナ1択のようですね
BMSはテスト中のままステータスが変わらない
発送までにどれぐらいかかるんだろう

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/26(水) 18:21:08.10 ID:pSgCXEDW.net
ttp://www.electricbike.com/12-kit-power-levels-360w-to-8000w/

モーター選びの参考になるかも

174 :169:2014/03/27(木) 03:47:36.46 ID:yZf9TICO.net
>>170-171
貴重な情報有り難うございます
なんとコントローラーとアクセルだけで改造可能なんですか!
それを聞いてますますやる気が出てきましたw

イメージ的にはコントローラーに電源、アクセル、モーターを繋げてしまえばいいんですね?

使用目的が会社の倉庫の敷地内で宅急便の自転車宅配みたいに
リヤカー付けて運搬させたいので出足、トルクがほしいですね

とりあえずアクセルとコントローラーだけ注文してみます

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 00:39:03.13 ID:d+NyJjKS.net
>>168
去年KU93だったかでやった時は普段30km/h程度の201rpmが45km/hでかっとんで15分程でうんともすんとも言わなくなった

懲りずに328とS12Sで試すべくホイール組んだとこなう

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 13:22:49.49 ID:DvCS1ghf.net
中華バッテリーが内部で接触不良になった
開けて直すのめんどうだな

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/28(金) 23:16:13.09 ID:jR5dKzj6.net
正直電気バイクにペダルを飾りで付けてくれれば良いw

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 01:01:38.26 ID:FUwDuPHg.net
>>177
そういや昔、郵便局や電力会社のカブみたいなバイクに
自転車のペダルみたいなのが付いてたの思い出した
カブからペダルが出て異様な感じがした

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 14:27:12.29 ID:WeFavFwB.net
>177
それって、足乗せ、、、

BMSのステータスがTestingからUpdate2に
何をアップデートしたんだ??
普通は梱包中とか発送でしょ

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/29(土) 20:54:43.00 ID:q5urs5Dv.net
ポリ 「なんだこの自転車はふざけてるのか!
    チェーンが付いてないじゃないか!」

ワイ 「ヘヘヘ・・・ 力は伝わりますねんw ほなサイナラw」

急発進で立ち去る

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 00:19:50.38 ID:6yHP8LED.net
>>179
いやいやこんな感じのペダルが付いてたんだよ
カブっぽいバイクにニョキッと生えてたんだよ
http://www.rcfan.net/lhonda/lh4.jpg

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 00:20:47.61 ID:6yHP8LED.net
おっとスレ違いすまん OTL

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/30(日) 01:01:05.08 ID:jU5OeKrB.net
>>181
ホンダのノビオっぽいエンジンだね
他にも’80年代にピープルとか’60年代にカブFとかがあった
フル電とはちょっとジャンルが違うけど同じモペッドとして当時の資料とか見ると
出力1馬力を超えると自転車のフレームにクラックが入りやすかった話とか書いてて参考になるよ
レシプロエンジンの場合パワーよりも振動でフレームを痛めつけてる部分が大きいんだと思う

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/31(月) 21:10:40.70 ID:2F386kbH.net
bmsbatteryで、リポかリフェのバッテリーを注文したいんだけど
送ってくれる便て今あります?
日本に送る手段が全滅になったイメージがあるんで…

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 18:36:01.08 ID:ptgq5Bo5.net
>>184
今はTNTなら送ってくれるみたい。

Q100の201rpmに満足できなくて328rpmにしたいんだけど、モーターのギアを328rpm用に換装すれば良いだけ?

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 22:38:49.43 ID:whqosAya.net
http://www.tamiya.com/japan/products/15434highspeed_ex_gear/top.jpg

これに取り替えるとハイスピード高回転型になる

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 02:03:45.94 ID:lPrPN8kE.net
>>186
ありがとう、早速注文してみる。
3個の遊星ギアをこれ換装すればいいのかな

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 08:34:41.38 ID:APZEB0X5.net
>>186
おいおい

>>187
q100はインランナータイプだからギア交換は大変だよ
それに201と328だとコイルの巻数が違うかも
もう一個買ったほうが早いんじゃない?

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 13:05:26.41 ID:lPrPN8kE.net
さてミニ四駆でも作るか …

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 13:47:37.91 ID:XTGu22kW.net
>>186
懐かしすぎわろた
サーキットどこにしまったかな

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 17:07:02.42 ID:qrEATe65.net
懐かしいな

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 19:14:12.53 ID:ktKxlh1t.net
ダッシュ四駆郎かレッツ&ゴー世代か

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 17:18:02.28 ID:SB5xU1CI.net
いまのフル電用バッテリーのエネルギー密度って最高でも150Wh/kgぐらい?
自分的には倍の300Wh/kgぐらいあると理想的なんだけどなー

実現するのはあと何年先だろ

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 03:47:54.50 ID:qKc/bEIz.net
リチウムは外装部分の重量があるからその辺で結構損するんだよね.
かといって適当な外装だと自転車倒しただけで火が出たりするから困るW

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 22:06:53.42 ID:798/X8tG.net
bmsbatteryで組まれてきた12Gのスポークがよく折れるんだけど
そんなもんですか?
国産で11gを作ってもらって組んだら折れないよ。とか無いですか?

後、ここのスレがスマホ版でしか最近の読めないの自分だけ?
他の人は読めているのかなあ。

196 :195:2014/04/11(金) 22:10:19.70 ID:798/X8tG.net
ごめん、ブラウザのキャッシュ消したら読めるようになりました。

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 01:59:46.67 ID:+Ed4jCqU.net
>>195
Q11とかの大型モーターはもともと12Gでも折れやすいが
一番の原因はスポークテンションに起因してる
振れ取りしながらテンション上げてやると折れにくいよ

それ以上になると組み方から変えないと
BMSのスポーク以外だと国産のアシスト用のスポークで12番のモデルがあるけど
スポークのネジ切りが簡単にできないので難しい
それ以外だとカブ用のスポークが10番で長さも近いがハブとリム両方に加工が必要

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 02:48:03.30 ID:vNOJ9OJg.net
Q100H + S06S Bottle Case + S-LCD1で初めて組んでみた
スピードセンサー付けたのにデータ拾わない
なぜでしょうか
Pasとスロットルは正常動作しました

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 13:13:38.17 ID:pa3u7t+u.net
センサーと磁石の距離をつめてみて
距離が離れてるとすぐに拾わなくなる
磁石を外して手でセンサーに近づけて反応するかテストすればすぐわかる

あとは配線の接触不良かピン位置の間違い
逆に回したら動いたなんて場合は左右入れ替え

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 20:32:02.01 ID:QXahr80I.net
>>195
クリスタで組まれてきた13Gスポークが折れまくって使い物にならなかったので、
ホイール屋に頼んで国産12Gスポークに総取り替えしたよ。

海外13Gだと月に1〜2本ペースで折れたが、国産だと1年で1本折れただけ。
やっぱり全然違うよ。

只、発注の手間とお金がかかるので、お勧めできるかは疑問。
ちなみに2500wの大型モーターです。中型以下ではスポーク折れはあまり聞かない現象かと。

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 23:31:00.60 ID:n9wsCLTYM
2500wのモーターは目立たない?

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 09:52:14.35 ID:YrX42uQR.net
13Gと12Gではたった0.3mm太くなってるだけだけど実際組むと剛性が全く別物だよ
13Gは結構ふにゃふにゃだけど12Gはあまり曲がらない
弾性変形域での話ね
14Gだと糸みたいに柔らかく感じるよ

さらにスポークを折れにくくする方法もいくつかあるけど自分の仕事用ノウハウなので書けない
首折れかニップル破損で対処法が変わってくる
とあるサイズのモーターはほとんどのメーカーで欠陥というか設計的にまずい部分があって
スポークが折れやすい原因になってるなんてのもある

203 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 05:06:55.37 ID:Onr91Edz.net
オクでGLOBAL MOTORSの旧型新車ぽいのが1万円台だったけどそんなもんなのか…

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 12:31:30.43 ID:F1A+1FdR.net
みんなどこでやってもらってる?
近所のところ(ア○ヒ)だと断られるような…

205 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 12:51:04.06 ID:NXDeu0yW.net
個人経営で、自転車改造好きの人がやってそうな店がいいかと。
「変なパーツを見た時に心躍る、職人魂が豊かな変態店主」がやってそうなお店を探すべし。

ママチャリ以外のスポーツ車も扱ってて、
店のブログをみたら改造や整備、新パーツの話が乱舞してるようなお店がお勧め。

電動ホイールハブって珍しい品だから、珍品好きの店主を狙えばすぐに食いついてくるぜ。
あと「お代は前金でしっかり払いますので、いい仕上がりにして下さい」と伝えるのも重要かと。

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 22:30:14.86 ID:OeNiX3dC.net
一筆、公道では一切使用しません、個人の自己責任のおいて御社には一切の責任はありません!も忘れるなよw

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 05:49:18.84 ID:YlheYykR.net
某lalaのモーター音が糞うるさいので改造入門の手始めとして
後輪モーターを変えようと思うんだがQ100って静かですか?
他におすすめあります?

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 08:00:07.48 ID:kTL9H2uW.net
lalaはOLD150mmくらいなかった?
あとほとんどのモーターがディスクかVブレーキ仕様なので
ブレーキも変えないといけない
モーターが初めからウルサイならコントローラーをsin waveに変えると静かになるよ

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 11:51:20.25 ID:Zvjh/g0/.net
LaLa-Mに昔乗ってたけど、1〜2年乗れば車体の他の部分もガタ来てたので、
普通に新しいMTB買って自作モーター付けた。

車体の他の部分が見違えると走行性能に格段の差が出たので、本体ごと買えてよかったと思った。
残ったLaLa-Mも暫くはサブ機として役に立ったよ。

自作機メンテ時とか故障時とか、サブがあるとかなり違うからね。
そんな訳でもう一台丸ごとの制作をお勧め。

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 07:21:41.60 ID:udqxIYih.net
>>208
測ったら150mmでした・・・lalaって特殊なんですね('A`)
確かに最初からうるさかったのでコントローラを変えてみます
>>209
最終的には自作を考えてますが
とりあえず後輪て考えたんですけどねぇ
やっぱりその方がいいですか

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 02:05:31.59 ID:NXYY6PE3.net
36V10.4Ahを電アシとして使って25kmしかもちませんでした
普通?
Q100Hのトルクが思ったよりもありすぎて
リアのサンヨーモーターを動かしてもよくわからないぐらいです

212 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 12:48:42.84 ID:4F7c1mRo.net
トルクが大きいモーターの場合、加速が良くなる替わりにバッテリーの消耗は早くなる
まあ、使い方次第で大きく変わる
もともと重い電アシベースにさらに重量増加してるとなると航続距離は落ちるよ

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:34:26.83 ID:D62vp7cZ.net
>>207
遅レスだが自分も昔LaLaにQ100取り付けたよ
OLD150mmだがワッシャやナットかませばなんとかなる

214 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 23:12:28.57 ID:l9ViHYgc.net
Q100328rpmの強化用にem3evの410rpmモーターって良いと思う?
電圧は36vで

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:27:22.29 ID:5OvPb14c.net
そのモーターだと極端な話すべて取り換えないと本来の実力は発揮できないよ
S06系のコントローラーなら動かすことは可能だけど
300rpm超えたあたりからコントローラーの制限電流の影響で
トルクが足りないので足で補うことになるけど
その状態で長時間走るとコントローラーがオーバーヒートする

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 17:49:56.46 ID:KLGSnBb9.net
え、まじで
なら、これ以外でなにか交換するのに適したものってある?
速度だけあればよくて、トルクはs06sにかえたら結構でたからあまり重視しないな

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:54:25.12 ID:TFp670ze.net
>>216
スピードを上げるほど必要な電力も加速度的に増えていく
何キロ出したいのか判らんけどebikes.caのシミュレータで計算すれば、そのスピードを出すのに必要なおおよそのワット数がわかるはず
多分S06Sじゃあ足りないと思うよ

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 04:55:04.01 ID:FMewcU47.net
購入直後はかなり静かだったQ10024Vリア用。
購入後、早半年。大分音が大きくなった。
パワートルクは変化ない模様。
S06コントローラーも問題なし。

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:33:01.34 ID:aLD9jiuO.net
なんで音が大きくなるのん?(´・ω・`)
劣化?

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:52:51.45 ID:6pSsgXKl.net
ギアの唸り音だったり、ベアリングやワンウェイクラッチの音だったり
基本的には摩耗する部分からだね

ウチはベアリングから異音がしはじめたと思ったらあっという間にガタガタに
そろそろ交換しないとヤバい

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:55:11.78 ID:aLD9jiuO.net
>>186が品切れになってしまう・・・(´・ω・`)

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/02(金) 13:14:08.39 ID:a0xNSJaC.net
規制でずっと書けなかったのでめっちゃ古い報告。

Q100CST328@48V500W駆動試みました。
何故か無負荷でメーター読み20km/hしか回らない。
思えばQ100は4本買ってまともに動いたのは最初の1本だけ。
今回のが不良なのか仕様なのかわかりませんが、もうパトラッシュと眠りたい気分なので追っかけずにBPMに戻します。
以上、役に立たない系のご報告でした。

追記、今日BPM2が二本届いたけど328指定なのにcode12だったのでcode変更あったのか確認中
違ってても送り返さなきゃ交換品出さないだろうし、ほとほと疲れた

BMSは比較的マシなショップだけど3回に2回はトラブルあるから、常用品固まったらもうメーカーと直接交渉したほうがいいかもわからんね

223 :☆にゃん虎魂☆ ◆qlhazILe.I :2014/05/03(土) 00:07:08.15 ID:QK1ZobCg.net
全自動

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 21:47:44.40 ID:ho3O9MD1.net
3日経つがBMSから返答は無し

誰かBBS02買った人居る?
使用感とか聞きたいですな

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 00:15:16.69 ID:Q59AX68h.net
aliexpressで怪しいリフェバッテリー買ってみた
容量詐称じゃなきゃいいな
ちなみにスペックは36V18AHで33k円なり

226 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 02:18:08.80 ID:4p3OaSQI.net
いい忘れてたけどfedexで送料込

227 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 04:09:44.37 ID:MneKNoxi.net
トレたまで電動バイク
見たことある様なパーツが満載w
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_65679/

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 11:01:14.59 ID:KccytQ6K.net
>>227
最高速25キロってw
タイヤちっちゃいからコケルだろw

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/07(水) 04:13:20.52 ID:ty8QueIk.net
>>227
車輪はミニ電動バイク、アクセルとバッテリーはお馴染みのやつw

230 :222:2014/05/08(木) 21:45:22.40 ID:nzvJHOB4.net
どうでもいい感じの続報

code12はRPM260、RPM328はcode10な筈だから交換してくれって申し出に対してBMSの返答
「コード番号とRPMに相関関係は無い。Bafangから来るモーターは毎回コード番号が違う。故に、code12でも328つったら328なんだわ。」

やっぱBMSが交換に応じてくれるのはスポークとかやっすい物限定らしい

231 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 23:31:59.25 ID:yFIyLI+G.net
>>230
RPMでねぇんだけど動画をようつべにうpって拡散したらいい

それ貼ったらBMSも考え直すと思う

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:21:36.08 ID:hzWK0x7c.net
自分も似たようなことが何度もあるからだけど
codeの違いは頻繁にあって自分も売れないモーターが大量にあったりする
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5050824.jpg.html
このほかにも数種類持ってる
テストして発覚する場合がほとんどなので
卸元を製造メーカーに切り替えて再交渉してたりする
スタート時のトルクを捨ててもいいなら欲しいに速度にギア比を合わせたモーターを供給できるけど
48V48km/hまたは36V36km/hからどのくらい変化がほしいかで変わってくる
24Vで30km/hオーバーのギア比にするとスタート時にどうしても無理が出る
Q100のギア比が昔より下がっているのは以前は8コイル4.4:1が5:1に変更されたから
今テストしてるのが12コイル4.4:1で500Wクラスだったり
48V500Wで50km/hオーバーの製品になるけど電動だけでは45km/hあたりから加速しなくて
ペダルに依存してくる
スポークでトラブッて発売までしばらくかかるけど
スポーク無しならすぐに出したいところ

233 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 00:44:20.07 ID:hzWK0x7c.net
コイルの数とギア比の関係は
コイルの数が多いほど低速トルクが多く少ないほど高回転まで回る
ただし、同じコイルの数でもコイルの容量で最大出力が変わるので
ピークパワーが同じでも低速トルクが大きく変わったりする
Q100の5:1とXKカセットフリーの5:1だと明らかにカセットフリーの5:1の方が
トルクが大きいけどそれはコイル容量の違いによるもの
250WのXKカセットフリーの場合最大出力は36Vで400Wぐらいある

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 09:08:38.55 ID:lXIPd6q1.net
>>232
差し支えなければスポーク無しでおいくら万円くらいでしょう?
かなり欲しいかも…

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 10:56:20.17 ID:g+a1CMsD.net
久々にゴル電さん登場した。

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 15:52:49.14 ID:hzWK0x7c.net
>>234
現在の為替レートだとモーターのみで3万3千円位
3000$オーバーの車体に搭載されてるモーターのさらに高回転仕様
スポークホールのピッチが180mmで36H12G、13G対応になってる
興味があればメールください

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:38:56.20 ID:RzSCvQR0.net
>>236
今夜仕事終わったら早速メールさせて貰います( ̄^ ̄ゞ
メアドはヤフオクの時のがあった記憶

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 18:06:31.65 ID:8snxoDmt.net
>>236
スポークを組み終わったものなら欲しいですね。
出来上がるの待ってます。
em3ev 410rpmのモーター欲しかったので同じような特性かな?
と、勝手に思っております。

239 :225:2014/05/13(火) 20:12:46.04 ID:0mhGaAGY.net
慣らしてから測定して実質14Ahとちょっとだった
少し詐称気味だなー

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:13:21.14 ID:zBEsLjZM.net
ゴル電氏モーター受け取りました。
今日は残業、明日も早出でまだ組めて無いですが、カセット仕様でなかなか良いオーラが醸し出されてますです。

外通送料考えれば高いわけでも無いし、段ボールが破れて部品がこぼれ落ちてるような事も無く、確実に動くだろうという安心感は何物にも代え難いっす。

ありがとでしたー。

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 17:18:58.35 ID:oic2sNmv.net
スレの皆さん、Q100で10km走ると、S06SがオーバーヒートするのはS12Sに変えろってことなのかな?
手元には故障の予備として12Sを置いてありますが・・・

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:32:49.25 ID:dWOg4nck.net
1. コントローラをケースに入れている
2. アクセルで走ってる
3. 運が悪い

このウチのどれかと違う?

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:50:46.42 ID:VWUcpAzv.net
>>242
的中ですね...
1も2もです。ケースはリアキャリアに収まってます。アクセルも常時全開。3もあるかもしれません。

最初は片道ならばオーバーヒートしなかったのですが、唐突に制限がかかり、その後は使う度にだんだん距離が短くなっていきました。
騙し騙し使ってたんですが、実用にならなくなったので質問しました。

改善したいんですが、1は(通勤で使うので)どうしても改善は難しいです・・・
我が儘ですいません、、、

S12Sだとモーターが逝かれちゃいますか?サイアナで電流は監視できます。





(人柱で挑戦したかったのですが、送料がー)

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 07:31:43.63 ID:OvToTJQ3.net
スロットルで動かす場合
自制心があるなら12Sでいいと思うけど
全開で走ることが多いならたぶんモーターが壊れるよ

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:47:08.49 ID:FHF0IBu4.net
スロットルなんてやめろよー

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:03:08.07 ID:vdiY1KWO.net
まず1は無しだよね
コントローラには風あてないと
2はどうしてもアクセルで走りたいなら妥当なクラスのモーターに替えればok
一度熱でやられたコントローラは次第にダメになってくから交換した方が吉

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:22:06.74 ID:vdiY1KWO.net
>>243
追記:ウチの個体(Q100-328-CST)だと、S12S48Vにすると無負荷で20km/hしか回らない、S06S36Vだと無負荷48km/h

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 18:12:56.50 ID:FHF0IBu4.net
BMSBatteryのリフェが接触が悪くなって、別系統の鉛バッテリーだと問題ないから確定と
思い中を開けてみたが、中のバッテリーパック以外はハンダ割れも接着剤崩壊もしてない
バッテリーパックだとしたらそこまでは面倒なので諦めとなる。もしBMSが壊れたなら交換
したいがこれも詳細なテストなどは素人には無理。
結局、接触悪いのを騙し騙し使用するしかないようだな。このあたりは国産既存製品を
買わなかった自己責任だが。

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 19:21:22.04 ID:vdiY1KWO.net
>>248
素人でも電圧測ればBMSが悪いのか否かの判定は概ねできるよ
そしてBMS交換も半田ごて持ってれば出来る
頑張ってみ

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 01:23:35.21 ID:t+VkCfY+.net
>>244-246
ありがとうございました。
それならどっちみち今の06Sはもうごみ行き確定なので、12Sを一時的に使って06Sを注文します。
コントローラーは赤と黒のツートンな導線のおかげでまだ外に出せていません、早めに改善しないと、、、
モーターも検討したほうがいいかもとのことなので、それも考え直します。

>>247
こちらはQ100-front-328で36vリフェ(12直列,満充電時)だと無負荷50km/hです。
48vはバッテリーがないので試せませんでしたが、ずいぶん遅いですね。
既出だったと思います。

251 :250:2014/05/19(月) 12:54:11.80 ID:E3bjKDpq.net
ちょっと試行錯誤したんですが、コントローラーの配線が短くて出せませんでした。
皆さんどのようにつけてますかね?

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 18:26:48.34 ID:zeISzFtT.net
>>251
もしかボトル内蔵コントローラ?

ゴル電氏モーター組んでみました
説明通りの下が無くて上が人力プラスで適度に伸びる楽しいモーターです
rpmは速度から逆算で328+α
29er履いてるので、26だともう少し回るのかも

253 :250:2014/05/19(月) 19:21:49.79 ID:Qy6KIliz.net
>>252
BMSで売ってる四角いやつです。
後で写真上げます。

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:28:42.84 ID:cUysmmuB.net
>>252
ゴル電氏のモーター良さそうですね。
スポーク無しという事でしたが、スポークを製作してもらう所を知っていて、長さを計算できる所が凄すぎです。
328rpmという事ですが、人力無しですか?
人力ありで50km/h位までアシストしてくれると良いのですがどうですか?

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:19:54.22 ID:Tp8KUqV8.net
>>254
スポークはBMSでも売ってますよ
アクセルは付けてないので人力込みです
BPMの328からトルク削って上まで回るようにした感じ
僕の車体はバッテリー入れると50kgを軽く超える上に融雪剤でガタガタの状態なので50km/hは届きそうで届かない微妙なライン
BPMは26インチで使ってたんで29erに換えた恩恵もかなりあるとは思いますが満足してます
BPMのcode10と同環境で比べてみたい気もしますが、またcode12や動かないのが届くリスクを考えると、試す気力はなかなか湧いてこないです

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:28:42.21 ID:wjQszpLC.net
>>255
電圧は48V?自分もゴル電氏のモーターが気になっているので、36Vだとどれぐらいのパフォーマンスが出るのか気になる所。

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 09:07:21.38 ID:Omh+zF17.net
>>256
48Vですね

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 09:27:31.09 ID:2dPUkoE3.net
>>252
気に入っていただけたようで安心しました
無負荷だともっと上まで回っているのですが
50kg超の車体だとモーター+人力でも50km/hは結構きついかと思います。
36Vだとテストでは300rpmくらいが限界でした
36Vでもっと高回転まで回る仕様もあるのですが
常にアクセル使う環境だとコントローラーやモーターの発熱が厳しいので
トルクセンサーと組み合わせてアクセル排除した製品にしたいところです。
1000WのギアレスタイプもあるのですがこっちはOLD138mmなので
今のところ仕入れる予定はありません

総レス数 1015
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200