2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 15台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 19:19:01.44 ID:???.net
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にテンプレ>>2-3に目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。>>2から自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
@完成車フル電動自転車、A自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

■前スレ
【私有地で】フル電動自転車 14台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1374296075/

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 21:32:20.25 ID:???.net
Q128 リアの500Wあたりのってサイズが145mmになってるけれど
135mmのフレームには収まらない感じですか?
後輪だとフレーム少し広げれば入りそうな気がするけど危険かな?

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/12(水) 22:48:29.61 ID:???.net
モーターシャフトのスペーサー外せば135イケるらしいって書き込みが2回くらいあったが報告は無かったと思う

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 11:19:34.08 ID:???.net
135mmにしてもスプロケとかチェーンラインがおかしくなるので結局使いにくい
5速か6速ならたぶんつくとは思う
Q128相当のモーターなら他社からもいろいろ出てるんでそっちを使ったほうがいいと思う
Q100CSTも多少は調整できるけど自分のはOLD142mmだったんだが

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/13(木) 15:14:09.76 ID:???.net
BPMでもいいかと思ったんですけれどQ128とくらべると7000円ほど高くなってしまう感じでした
サブの車両なので、価格抑えたいな、と

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 12:35:57.41 ID:???.net
ebikes.ca がリニューアルされて見やすくなったね
送料が高いのは相変わらずだけど

そろそろ新製品こないかな

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 13:13:25.84 ID:???.net
小型軽量ギアレスまだかなぁ…

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 14:36:31.52 ID:???.net
ギアレスで小型にするとどうあがいても低速トルクが出ない
外径を小さくするには厚みを増やさないといけないし
多段スプロケを考えるとギア付きの方がまともに使える
確かどこかで250Wの小型ギアレスモーター出してたけど評判が悪くてやめたはず

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 14:59:01.85 ID:???.net
てことは低出力モーターじゃどれ選んでも回生発電は無理か

大出力のだとステルス性が落ちるし

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 15:09:50.38 ID:???.net
回生効かせるなら三洋のユニットみたいにギア付きで常時噛み合わせる方法がある
そういえばゴルデンの小型マジックパイはどうなってんだろ?

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/17(月) 17:39:07.50 ID:???.net
ジャスティン開発中のギアレスは軽量だけど小型じゃあなかったはず
去年のクリスマスぐらいには発売されるかと思ってたけど来なかったね

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/20(木) 23:37:52.12 ID:???.net
親指アクセルが暴走するんだけど何でだろ?
動かしてないのに全開になるし
路面の振動で戻るけどすぐ再発・・・

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 02:06:57.33 ID:???.net
接触不良かなんかだろうけど、新しいの買ったほうが早いよ。

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 04:24:54.70 ID:???.net
自作フル電動に挑戦したいのですが、
www.bmsbattery.com/ebike-kits/616-250w350w-q-85100sx-motor-e-bike-kit.html
この26インチキットにベース車は下記の様なシンプルな車体にしたいと思ってます。
www.cycle-yoshida.com/motocross/se/single/3draft_lite_page.htm
仮にこの車体の場合だと別途揃えなければならない部品等はあるのでしょうか。

みなさんのお知恵を拝借できれば。

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 14:40:27.00 ID:???.net
>>37
Q100CSTはOLD135mmって書いてあるけど
自分の手元にあるのは実測で142mmだったよ
実際のOLDをよく確認したほうがいい
誰かQ100CST買った人、実測値を教えて

実際に組み立てるときは
タイラップなどの細かい部品やハンダゴテやクランクリムーバーなどの工具が別途必要

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 14:45:46.69 ID:???.net
>>35
振動で戻るときはアクセルかコントロールパネルの接触不良が怪しい

ほかにもノイズの影響を受けてる可能性もある
HIDやDCコンバーターみたいな高周波の出る物が近くにない?

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 15:15:11.29 ID:???.net
>>39
コントローラーはS06Sで百均のグルーガンでがちがちに固めてあるから多分違う
もしそこで接触不良になったらアクセルが利かないはず
買い換えるしかないか

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 16:46:35.55 ID:???.net
とりあえず買い替えたほうが、原因究明も早い。
国内発注したらいいと思うし。

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 17:07:40.13 ID:???.net
>>39
いや、あのパネルが接触不良などで瞬間的に落ちるといきなり暴走したりすることがあるのよ
あのパネルは36Vから5V系の電源をレギュレーターで落としてPASの調整とかに使ってるんだけど
たぶんそれに伴う現象だと思う

まあ、アクセルだけなら一度取り替えて点検してみるのも手
テスターで測る場合は信号線とマイナスの電圧測って暴走時に2V以上ならアクセルの可能性大
S06Sで液晶タイプならアクセル信号線が5V出力するとエラーを出すよ
あと、あのタイプは液晶側のSMコネクタの接触不良がよくある
どっちもウチに在庫してるから急ぎならメールしてもらえれば対応できるよ

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/21(金) 19:22:25.86 ID:???.net
>>42
ありがとう、たぶん親指タイプの注文出すと思う
HIDとかは全然なしで、接続してあるのはモーターとホールセンサーとアクセルだけ(PASはなし)
液晶も無しで、CA2とシャント抵抗で遊んでる
それでも接続しないとコントローラー動かないから1と2、3と5ピンはショートさせてる

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 13:19:07.10 ID:???.net
S06Sの使用感聞きたいな
スムーズな加速なんでしょ正弦波って

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 14:38:56.86 ID:8ecDFXg1.net
Q100の700cを注文したんだけど、タイヤの太さは28c以外の物でも取り付け可能?

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 16:25:29.48 ID:XBjOJGlo.net
太くする分には問題なし

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/22(土) 16:35:34.52 ID:iTYQb72C.net
43です
ひとまず、だましだまし使って、蟻の送料無料(もちろんchina air mail)ので頼むことにしました

>>44
Pseriesとは比べものにならないくらい使い勝手が良いよ
停止発進ができて、音も静か
S06Pだと加速するときに通行人が振り向くから困ったww

>>45
リムによってだね
BMSで売ってるリムは、今手元にある予備のやつで実測17mm(700c)
あと使うフォークによってもだね
クリアランスがなきゃ太いタイヤが入らない

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 09:32:03.18 ID:BppQMgya.net
bms見てるんだけどRearのQ100CSTって328rpm無いの?

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 09:35:10.41 ID:kDssrYfw.net
ある

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 10:04:24.60 ID:BppQMgya.net
あー、Kitだと選択できないけど、Motor単体だとあるね。
問い合わせればいいのかな。例によって違うもの送ってきそうだけどw

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 15:01:24.79 ID:wSbPJZSr.net
中華フル電のハンドルを交換したいんですが
握りの部分(アクセル側、なし側)て簡単にはずれるもんですか?

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 15:12:17.93 ID:4D0xsgD8.net
>>47
ありがとうございます
できるだけ正弦波を選ぶべきということですね
効率もいいらしいし電池量の節約にもなりそうです

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 20:25:22.84 ID:EGh03L3c.net
Q100のキットにブレーキも付属してるみたいだけど、これって既存のブレーキをそのまま流用して使用出来ないんだろうか
必ず付属のブレーキに交換しなければならない?

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 20:39:34.80 ID:Mu5RpmoS.net
>>53
ブレーキレバーが付属するのはPAS使用時に急に止まろうとしても
モーターの停止までタイムラグがあるから
アクセルだけならなくてもいいし
PAS使うなら緊急用にキルスイッチでも付けておけば問題なし

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/23(日) 21:21:13.30 ID:EGh03L3c.net
>>54
ありがとうございます。
アクセルのみの使用予定なので、既存のを流用したいと思います

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 02:06:49.61 ID:c/EPAFkT.net
汎用のブレーキセンサーもあるよ

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 07:07:24.13 ID:g+VOmtLv.net
これ乗ってて職質されたらなんて答えるの?

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 07:52:48.89 ID:uK2dK6g6.net
>>57
フル電ですが、なにか?って答えればおk

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 12:21:55.57 ID:4Pp2YeVo.net
ナンバープレートと原付免許を提示でおk

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 13:31:12.13 ID:YVjizVuF.net
峠道でバイクのケツを煽るチャリンカー!?2WD電動チャリで最高速80km/h
http://www.youtube.com/watch?v=FYIJm7101pg
http://1000mg.jp/archives/28335.html

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 17:58:18.45 ID:NnEpLaKS.net
>>60
それって本当に80km/hでるのかねー。
Q11の48Vモーターに72V突っ込んでるんだと思うんだけど、壊れないのかな?
ま、ここで言っててもしょうがないけど。

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 18:36:46.00 ID:YVjizVuF.net
まあダウンヒルでの計測だろうなw

平地で80km/h出そうと思ったらクリスタのTC100ぐらいしか出せるモーターはないし、
あの背中に背負ってるバッテリーサイズではそれへの出力も無理だろうしね。

多分、平地だと45〜50km/hクラスのフル電だと思うよ。

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 19:46:35.65 ID:CjynIzsw.net
48VのQ11モーターに72V掛けたら一応70km/hは出るよ
バッテリーはラジコン用LIPOを2P20Sとか配線してやればいい
これで重量は2kgで36Vのボトルバッテリー並みのサイズ
72V4Ahだけど20C放電させれば80Aは瞬間的に出せる
ただ、長時間使うと発熱でいろんな問題が出る

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/24(月) 22:26:45.12 ID:Ehy6tX9o.net
いろんな問題どころか、bmsなしだとバランス崩れて爆発するかもしれないよww

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 03:40:55.49 ID:zuBm674e.net
しっかし危ね〜なー細いタイヤにちゃちなディスクブレーキ、車体剛性・・・
空中分解しないのか

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 07:00:16.77 ID:uGS4XY28.net
クリスタの機材で平地で50km/h出るフル電に乗ってるけど、
下りの直線で70km/h、緩やかな下りカーブなら55km/h、急カーブで40km/hぐらいまでなら
自転車ベースでも何とか安定できるよ。

但し上記は知ってる道でかつ、飛び出しなどの心配がなく、
天候や路面コンディションがいい事が条件で、不意の段差や砂があれば即、終了だけどね(汗

突然の砂や水たまり、路面の穴などの危険がある場合は、安全マージン取って
直線50km/h、緩やかカーブ40km/h、急カーブ30km/hぐらいなら自転車機材でも問題なく走れる。

もちろん機材は充実させて、フロントサス、シートポストサス、
空気たっぷりの太タイヤ(2.0以上)、握りやすいグリップ、バッテリークッション等が必要だけどね。

でもまあ、ギリギリは危ないので常に安全速度でのんびり走るのが一番だよ。
フル電は25〜35km/hぐらいで楽に景色見ながら流してるのが楽しい。

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 14:41:19.85 ID:r3MrcYG3.net
>>66
非常に同感する
自分もいろいろ試したけど全体のバランスがちゃんと取れてても50km/hは結構危ない
その速度でもVブレーキでは効きが甘く感じるし、すぐに止まれない
車体が重い分段差でもホッピングとかかなり難しい
太いタイヤ、サス、シートポストサスあたりはかなり重宝するアイテムだと思う

ハイパワーモーターにすると、全体重量が最低10kgは重くなる
人間は荷重移動が簡単だけど車体はリジットだとそのまま衝撃を受ける

Q100のボトルバッテリー36Vで大体5kgだけど
こっちはノーマルの車体でも非常に扱いやすいと思う

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 17:04:24.67 ID:4vyFnVKv.net
50km/h でVブレーキは恐ろしいなぁ。
203mmディスク+油圧キャリパーでも、乗用車よりかなりブレーキ性能
低いことを覚悟して、用心して乗ってるよ。

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 21:59:29.40 ID:tQuUSDhB.net
リカトラだとBPMでPAS平地40km/h、下りで60km/hくらいだけど、制動力に不安があるのはアイスバーンくらいかな

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/25(火) 22:31:05.75 ID:tb5JaS4z.net
>>63
72V掛けてどれくらいモーター大丈夫?
ずっと使ってても平気なら組んでみようかな

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 03:10:24.56 ID:I72+QY5x.net
おとなしくバイク乗れよ。。。

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 08:43:47.32 ID:twNigXKE.net
自転車の形してるのがいいのだ。
モーター駆動なのもエンジンと違って風変わりで楽しいしね。

自作と改造は男のロマン。フル電にはそれが満載である。

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 14:30:57.12 ID:bzwY234N.net
>>72
他人に迷惑がかかるから、絶対に公道走るなよw

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 20:02:58.72 ID:nt6djKja.net
>>73
ナンバー付けて走るんだから
お前にそんな事言われる筋合いはない。

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/26(水) 23:17:50.32 ID:bzwY234N.net
あれか、市町村の役場で書類のみの詐欺乗り物。

道路運送車両って何?商品だろw

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 01:39:56.99 ID:v5NveS8A.net
役所は書類さえあれば、現物確認なしでナンバー貰えるよ

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 02:41:58.10 ID:HH0wwRAh.net
>>67
リジットな車体を50km/hで操縦ってまぁ相当な技術だわ
自動車で言えば200km/hで走っているような状態というか

メカ的にちゃんとしてても、風圧もヤバいし
あとブレーキが仮にディスクだとしても、スポーツ車的なフレームジオメトリだと
ジャックナイフしてしまって一定以上は効かないんだよな
ママチャリ型なら前輪ロックするまで効かせられるんだけどね

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 04:24:21.74 ID:CINzdRgR.net
次はぜひママチャリタイプで走ってほしい。

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 10:32:27.81 ID:sq0wft34.net
ジャックナイフするのはブレーキのかけかた知らないだけだから入門系のサイトでもチラ見してみるといいかも

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 17:16:08.89 ID:KivJjD+E.net
Q100CSTリアエンド142mmみたいだけど、132.5mmのフレームだと微妙?フレーム鉄なら少々は無理出来るかな

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 00:30:28.42 ID:nCjZVK/m.net
>>75
保安基準さえ合致させれば型式認定は必要ない
輸入車も型式認定取ってない物も多いよ(輸入台数2000台以下に限る)
最近では黄色ナンバー(道路運送車両法での原付二種、道路交通法での小型自動二輪)付けた
49cc(原付一種、原付)のスクーターに原付免許(道路交通法での原動機付自転車免許)で乗ってた人の
無免許運転容疑に無罪を言い渡してるとんでも判決がでてる。

>>77
ジオメトリで考えると確かにもっとトレイルがほしい
ロードみたいなドロップハンドルならそのままでもいいけど
MTBの幅広フラットハンドルだと軽すぎだし地面のキックバックが少ない
荒れ地を走るならそのままでいいけど舗装路のみなら詰めるか絞ったほうが乗りやすい

>>78
ママチャリタイプはタイヤが細いのとブレーキがプアなのを除けば比較的丈夫だよ
後輪に荷重が偏ってるのでフロントモーターが向いてる
1本フレームのものは剛性が高く中古自転車の中でも特に高価で引き取られて輸出されたりする

>>80
チェーンライン狂うからやめといた方がいいと思う
ただ、132mm対応可能なうちのカセットフリーモーターはしばらく入ってこないからなぁ

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 11:38:52.82 ID:nF14uM6n.net
ロードでも轢き殺したり、ママチャリでも下り坂で轢き殺したり
スピードの出し過ぎは事故に直結するから、気をつけてね。

おれは自転車で50km/h出そうとは思わないわ…。
5km以内の市街地移動なら40km/hも50km/hも到着時刻は変わんないし、
40km/hで気持ちいい〜と思える自分に感謝。

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/28(金) 18:22:52.34 ID:aYPGmPS3.net
細い道じゃ25km/hだし、市街地は40km/hだ。
予備パワーは主に登坂や向かい風用である。

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 02:01:58.31 ID:YRnJfIZZ.net
>>81
市町村役場は形式認定云々は関係ない。
原動機付自転車と同様の出力が出る車両に、税金を掛ける為のナンバー登録。
保安基準はメーカー・ユーザーの良心に任せている状態でしょ。

>最近では黄色ナンバー(道路運送車両法での原付二種、道路交通法での小型自動二輪)付けた
> 49cc(原付一種、原付)のスクーターに原付免許(道路交通法での原動機付自転車免許)で乗ってた人の
> 無免許運転容疑に無罪を言い渡してるとんでも判決がでてる。

原付免許で原付二種に乗っていたって事?
車体に対してのナンバー間違い?
税金を地方自治体にちゃんと収めていれば問題は無いはず。
※道交法も制限速度とか二段階右折を違反していなければ違反でも何でもない。

司法は、原付免許しか持っていない(取れない)貧乏人は、道の隅っこを走ってろ!って事で原付バイクを虐げているだけさw

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 03:57:40.69 ID:CAHDag/2.net
フル電の出力は排気量と違って「定格出力」での登録なので、まだ法律の不備から、
事実上は制作者が自由に原付1種か原付2種かを選べる状態。

だから大出力でも原付1種で登録は可能だよ。
(法定速度が30km/hになるだけで、車体自体が60km/h以上出る大出力機でも原付1種にできる)

フル電は排気量の代わりに「定格出力」で登録するんだけど、
この定格出力は製作者の言い値がそのまま通るからね。

現にホンダのEVネオも2800Wモーターなのに、
ホンダが「定格出力580w」と言って通って1種で登録してるしね。
http://www.honda.co.jp/EV-neo/spec/

だから自作フル電に3000wモーター積んでても、原付1種にできる。法的に問題ない。
もちろん、免許があるなら原付2種で登録して、最高速度を上げた方が便利だけどね。

1種でも2種でも自分の免許に合わせて好きに登録できるのも、自作フル電の強みの一つだよ。

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 09:55:26.67 ID:vfjztUAD.net
本気で道交法守るなら最初からバイクだな。。。

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 12:23:20.59 ID:idRKevKQ.net
>>84
個人で原付を作成しても保安基準さえ守っていればいいし
それに関しては車検の有無は関係ない
今でも個人で251cc以上のバイクを1から作って登録することも可能だから

>原付免許で原付二種に乗っていたって事?

49ccのスクーターを51cc以上で申告して登録
裁判でその事実をエンジン分解して弁護側が証明
ナンバー、登録情報に基づく検挙をおこなった警察側は正当性を主張するものの
無罪判決だったはず
追加の情報は入ってないのでその後が気になってる

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 22:13:59.37 ID:YRnJfIZZ.net
>>87
だから、“実際”に49ccのバイクで原付免許で乗ってた事には罪は無いし。
罰する罪状が無いのにどうするの?あと、誰にも迷惑掛けて無いだろうし。

二段階右折とか速度違反とか、交通違反で捕まったのなら別だけど、税金を多めに払ってる位でしょ。
交通違反取り締まりの回避目的の為の登録云々では、犯罪の立証は難しいだろうし。

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/01(土) 23:29:25.04 ID:6O7Nsqw/.net
とりあえず法議論したい奴はベランダに出て全裸で正座、なんでスレタイに私有地って入ってるかわかるまで帰ってくるな

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 00:45:53.44 ID:571r1yi/.net
公正証書不実記載だか私文書偽造だか知りませんが、
それをやった本人がエンジン分解してまで証明しているので、
そのへんの罪には問えるでしょう。
無免許運転よりは処分が軽いのかな?

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 00:51:07.95 ID:571r1yi/.net
昔の50ccバイクは80ccの原付二種バージョンが必ずあったもんですが、
なぜか最近は全く見ません。

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 01:10:47.35 ID:xksvim5H.net
原付二種に乗るなら125か250なので、80とかの半端は人気無いので廃版になっただけ。
フル電も250、500、1000、2000(単位w)ぐらいの4区切りが主で、人気があるのは250だし。

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 09:36:49.65 ID:/9Q/Eizg.net
燃費の問題が大きいよね。

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/02(日) 17:04:21.80 ID:V9aOZkNY.net
>>91
ほとんど同じ車体で50と70/80/90の2種類を選べたな.
パワーの無い今のバイクだと100~125で排気量でカバーするようになった.

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 13:16:46.77 ID:rzgLDfW3.net
Q100フロント買ったんだが、種車のROCKSHOX XC28は爪の内径が狭いんでぽん付け出来ない…(´・ω・`)
0.8mm程削らにゃならんのだが、どうやって精度保って均等に加工すればいいんだろうか?
何かいい方法があればご教授願いたいのですが?

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 14:18:06.18 ID:iM0gNp1U.net
金属製の平やすりで平行を保つように手作業で削るのが一番
力を込めるより優しく時間をかけて何度も削るのがポイント
アルミならかなり丁寧にやっても1時間掛からない
ついでに上部のRを緩やかにしておくとさらにいいよ(元に戻す可能性があるなら非推薦)

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 18:47:24.32 ID:g4RgFp2s.net
>>95
同じシリーズで使ったけれど、ヤスリで軽く削ったら入ったよ。

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 09:29:22.10 ID:mJiUNj7R.net
>>95
そもそも精度なんて気にしなくていいし、たぶん塗装を削るだけで十分。
削った後は錆び止めクリア塗っとけ。

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 10:43:50.31 ID:L7UhivXF.net
>>95
そういう感じで入らない場合、全体的に幅が足りていないのではなく、
塗装の一部やわずかな一部のでっぱりで入ってない場合が多いので、
全体を削らなくても、当たってる部分を少し削るとサクッとはいったりする。

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 16:12:49.91 ID:U/CSmsBH.net
BMSでQ100リアキット注文したんだけど、出荷直前になってから送料が足りないから振り込めと言われたんだけど、そんなもん?

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 16:18:35.55 ID:FZSv7tSd.net
いくら足りないのさ。

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 16:25:27.47 ID:U/CSmsBH.net
>>101
元々支払った送料が112USDで、追加で請求されたのが46USD。

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 17:26:17.26 ID:L7UhivXF.net
追加の発生要因が何かによるよね。
送金時の振込手数料で大幅に狂ったりもするし、向こうが計算間違ってた場合もあるし。

日本なら後者の場合は店が悪いので、最初の金額で送るのが経営のマナーだが、
外国はそういうのが通じないので「日本人の感覚」で対処できないのが難しいんだよねー。

まあ、手数料や手間がかからないのなら支払えばいいだろうけど、
海外送金の場合は1000円送るのにそれ以上の手数料がとられたりもするので、
追加の請求は本当に勘弁してほしいといつも思う。

ちなみに俺だったら、パーツは欲しいので泣きながら支払うw

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 20:11:28.22 ID:AS1nIwnj.net
送料についてはすべて相手側の責任とは言い切れない部分もあるからなぁ
本来なら記載された以上の金額を支払いする義務はないけど
EMSで突然バッテリーの発送をやめたり、
税関で突如発送止められたり

その前にBMSの場合、送料の追加費用が発生する場合もあるって記載されて
同意のチェック付けないと支払い画面にたどり着けないから
払わなければキャンセル扱いにされるんじゃないかな

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/06(木) 21:33:12.23 ID:a1WZxwwV.net
自分が頼んだときは、リチウムバッテリーを発送するのに、別枠で追加の送料が必要って連絡あって払ったよ
バッテリーは別の箱で届いた

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 05:30:06.96 ID:scEO9K1V.net
ぶるじょわなんだなおまえら
112ドルあったら原付でいっぱい走れるやん

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 08:24:44.43 ID:z7GGvRvh.net
コスパを第一に考える奴がフル電を作ろうとは思わないだろw
走行力でコスト考えたら原付の圧勝なのは解りきったこと。

フル電にはコスト度外視の、趣味としての楽しさがあるから皆やってる上に、
原付より高くともバイクや車よりは安い手ごろな趣味でもある。

しかも完成すれば実用的なアイテムとして手元に残る。
これは趣味としてみれば、コスパは優秀。

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 11:26:27.22 ID:aXqPj4pm.net
リチウム電池はEMSで送れなくなったんですか。
以前はリチウム電池発送はEMSほぼ一択だったと思うんですが。

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/07(金) 13:03:47.66 ID:62W7IVaA.net
Fedex一択だったと思う。海外に3DSおくったら1万近くかかった

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 02:49:06.37 ID:3Ov8/uao.net
俺もちょうどLifePO4買おうと思ってたが
ここを見て多少割高でも国内の業者で買おうと思ったわ
みんないろんな経験してるんだなー

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 07:11:59.26 ID:1LATZiS/.net
国内の業者から買えると思っているのか?(ぉ

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 14:58:01.36 ID:3x0aot5Y.net
>>109
中国からは最近、FEDEXもアウト
船便でも断られるケースが多い

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 15:55:43.59 ID:1LATZiS/.net
ボーイングのやらかしで
「航空機にリチウム電池を搭載するのは危険」という印象がさらに広まったからなぁ。

航空会社がチェックできない機材ではない、
荷物のリチウム電池となれば余計に警戒されるという悪循環。

だから発送時には「許可のある会社」が「規格に沿った梱包」をしないと飛行機には乗せれない。
この「許可のある会社」にフル電のパーツを売ってるような零細企業はなかなかなれないという…

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/08(土) 17:14:38.10 ID:3x0aot5Y.net
零細企業の場合は送り状の発送者が代行業者になってる例が多く
安く送れる代わりにトラブル対応がおざなりだったり
面倒なことは引き受けてくれないなんてのもある

軽量なものはそのまま送れても5kgを超えた場合はPI966を守っても
運送会社で引き受けない場合も多い
ボーイングのやらかしよりも
アシアナ航空991便墜落事故とUPS6便墜落事故
時にアシアナの事故でとどめになってるみたい。

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 19:40:00.85 ID:ikv170wr.net
LiFeは安全なのに(´;ω;`)

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 22:52:37.26 ID:hBDGp5He.net
リチウムと名がつけばみんな危険視なのです。

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/10(月) 00:33:58.29 ID:5BGzoDxB.net
>>111
楽天でEV用に売ってるんだ。他の用途でも相談すれば
サイズやBMSを替えてくれるみたいだからメールしてるところ
送料やその他トラブルの手間を考えたらそんな高く無いと思うんだけどねぇ

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 01:29:35.73 ID:CAkndkmv.net
>>115
LiFePo4でもBYD製の電気自動車がバッテリー起因と思われる火災を起こした例がある
続報が見つからないので詳細は不明
電動バイクでも発火例はあるが中国では大手のBYDで起こってるのである程度原因がつかめると思う
ただ、LiFePo4バッテリーは他のLi-Ion、Li-Po系に比べたら安全性が高いのは事実だね

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 02:32:03.42 ID:rD36zDX7.net
E FAT BIKE特集
ttp://electricbikereport.com/fat-electric-bikes/
一般的なFAT BIKEは乗り心地や走破性は良い替わり
重くてあまりスピード出せなのが欠点だけど
E-BIKEの場合は重い車体をモーターで引っ張る分バランス的にはかなりいいと思う
FELTのBOSCHユニット積んだ車体はバランスが取れてて乗りやすそう

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 09:59:03.46 ID:448oOga3.net
フル電FATは雪道とか最強だが、強化すれば行きつく先は
単なる電動オフロードバイクだぞw

オフロードバイク自体、エンジンついてても自転車に近い構造を残してるからな。

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 16:41:33.74 ID:rD36zDX7.net
たしかにそうなんだけど
細いタイヤで人力を限りなくスピードに変えるスポーツバイクとは
ある意味対局だけどハイパワーなモーターの組み合わせを考えるとこういう方向性もありだとおもうよ

あと、アタッチメントの装着が必要だけど
こんな電動キットがあって興味深く見てた
https://www.kickstarter.com/projects/247419341/shareroller-first-portable-motor-for-share-bikes-a
電動ドリルで電動自転車作ってくと最終的にはこんな感じになっていくんだろうね

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 17:29:30.08 ID:448oOga3.net
このタイプってタイヤのすり減り方が数倍速くなりそうな上に、泥とか踏んで滑りだしたら動力伝わらなさげで、
万が一にっも犬の○んこでも踏んだら整備もゲンナリで、なかなか手が伸びないんだよなw

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 17:38:00.45 ID:rD36zDX7.net
修理に関しては取り外しが簡単なんで使い勝手はよさそうだけどローラーは定期的に清掃したほうがいいだろうな
タイヤの消耗は早いけどパワー出てるやつと比較すればそんなに気にならないかと
パワー出すぎるとこんなことになるし

ttp://www.youtube.com/watch?v=NCpzXIPXdAQ
たぶん現時点で最速クラスの電動自転車
最高速80mphだから130km/h位か
お金と暇があったらこんなの作ってみたい

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 17:41:16.55 ID:448oOga3.net
あかんw分解しとるやんwww

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/12(水) 19:24:20.04 ID:veTK9Lym.net
自作対SEED、ってか売り物だとまだ自作の方が性能良い?
ヤマハならどうかな、とか思うけど。

総レス数 1015
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200