2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 15台目

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/22(日) 05:24:16.45 ID:3ghW4VgY.net
>>339
話を聞くに衝撃での配線切れだねー。他にも切れてんじゃないの?
あとバッテリーにクッションあればいいかもね。

配線は急な衝撃で切れるので、下にゴムとかジェル袋があれば壊れにくくなる。
うちはアイスノン(凍ってない状態)をひいてるなぁw

342 :331:2014/06/22(日) 10:14:30.40 ID:fRNUpNbP.net
>>341
どうもそのようで。
切れてた配線繋いでみたら復活したんですが、
ケースに戻す際にヘマしたらしく、危うく火事になるとこでした。。
自省して、素直に新しいの買って振動対策するようにします。

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 08:20:40.40 ID:PJb+z+97.net
WBL316(楽天・JSLジャパン・電アシ)は中国製にしては比較的まともだった。
付属するネジがしょぼくて最初から交換を要したり、籠取り付け金具が曲がってたり
走っていたら後輪の泥除けがネジごと剥離したりとかその程度で済む。
十分、自分で直せる範疇。
さすがに同じ商品はレビューごと削除されてしまったが(笑)、このメーカーの
製品なら買ってきて改造してフル電として使うという選択肢もありだなと思う。

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 09:06:34.11 ID:E2NMvwcs.net
前後に250W一個ずつと後ろに500W一個だと違いわかるかな?

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 10:10:12.34 ID:gLD3sarB.net
偶然だな、自分もJSLで電アシ買って、改造して使ってる。
マシなのは同意。

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 12:13:36.79 ID:3uZA4fpU.net
>>344
興味深い。
本質的には同じだと思うけど、重量的に250Wの方が不利ではないかな。無駄に複雑だし。
ただ、冗長性があって、片方壊れても漕がずに走り続けられる、と考えられなくもない。

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 18:06:25.32 ID:b35aJTh6.net
ジャックナイフで走り続けるには前輪にも必要かもな

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/23(月) 20:37:30.49 ID:+W53EuVP.net
>>347
安定して走る為に、後輪が?

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 02:52:10.86 ID:ZOVilwlU.net
小径車にはどこまで対応できるんだろ?

BMSbatteryのキットの商品説明では16、20インチが対応可能って書かれてるけど
14インチや18インチはダメなのかな?
エンド幅が小さめなQ85で考えて

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 10:48:33.27 ID:Bk+U/hBL.net
フル電に20インチ以下は向いてない。
やめたほうが無難。

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 11:04:18.12 ID:S89VaVzX.net
 
小径車が高速で走れるのは嬉しい事だが、段差でタイヤとられてバランスとりにくくなるからね。

でも20km/hぐらいまでの低速ならフル電化はありかと。

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 17:54:00.67 ID:Lk8RTAiP.net
16インチで最大33km/hくらいで走ってるけど、段差は、
危ないのもさることながら、尻が痛い印象。

前後サスペンションだとだいぶマシになるんではないかと思う。

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/24(火) 21:35:26.55 ID:vJucVS22.net
サスが無くてもBMXとかの幅広ブロックタイヤ使ってみれば多少改善するかも
その分オンロードで突っ走るとすぐ磨耗するけど

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 17:29:45.44 ID:CA5D0FJw.net
公表以外の修正箇所あった?

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 17:30:18.52 ID:CA5D0FJw.net
あ、スレみす

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 21:27:47.00 ID:mgtCiUXf.net
>>349
central motorならタイヤ径関係ないんじゃ?

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 01:39:36.68 ID:gAhiHaLP.net
こんなん初めて見た
なにこれ

転載
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1403708190421.jpg

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 02:04:37.80 ID:a1xrzsmO.net
>>357
目立たない所は(・∀・)イイネ!!
あとはパワーがあれば・・・

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 07:54:08.29 ID:/zcO95wc.net
ペダル無い…よね?
ナンバー無いし、この状態で公道走ったら違法では?

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 08:42:54.65 ID:0wtLKNWt.net
違法電動スクーターじゃないですか。ペダルないし。
楽天で電動スクーターで検索するとちっこいのもヒットするね4万円ぐらい。

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 11:13:47.72 ID:bzovqC6A.net
違法だって知らずに乗ってる奴も少なく無いんだろうな

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 15:38:55.27 ID:sZ7oZ7ES.net
いやいや、そもそもフル電そのものが違法だから。
中華電アシもほとんどが違法なもの。
だけど、こっそり乗りたいよね。
バレなきゃいいよって感じなのかな。

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 11:25:23.25 ID:VQw0NRO8.net
おっさんおばさんほど法律に無関心だしな

車体を油圧ブレーキ車に変えたんだけどブレーキセンサー付けられなくて困ってる
無くても大きな問題は無いけど誤作動防止のためにも付けたい
何か方法ありませんか・・・?

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 11:29:00.61 ID:lvYJQP8p.net
>>363
油圧式のブレーキにセンサは付けれない(付けれるものをみたことない)が、市販のマイクロスイッチを改造して
ステー作って実装するしかないかも。

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 11:44:35.18 ID:gHO1+uiR.net
中華電アシの変速を1にすると軽く空回りさせるだけでグーンと加速する
実質違法状態で、ペダルにスロットルがついてるのと同然
現実的にはそこまで必要ないんで変則4〜5あたりで運用しているが
いつか職質されたときに怒られたりするんだろうか。

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 13:05:02.21 ID:AqlBhEkT.net
フル電化を目論んでいるのですが、フロントモーターとリアモーターのそれぞれのメリット・デメリットがあればご教授いただきたいです。
メンテナンス性の違いぐらいでしょうか

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 13:30:04.02 ID:CfQzDukn.net
>>366
まずは>>1のwikiを読んでから話をしようか

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 13:46:09.45 ID:AqlBhEkT.net
>>367
はい、わかりました!

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 17:10:15.61 ID:dBB72MHo.net
>>363
A2B用のブレーキレバーならスイッチ付きだよ
ただえらい高いけど

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 01:00:17.22 ID:PGAXTIek.net
>>369
何これコントローラ弄ってリミット解除したい

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 02:24:25.35 ID:N7vqAtid.net
>>369>>370の会話が噛み合ってないよー

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 02:25:37.79 ID:rfFoSt6Y.net
>>368
隅まできちんと読んでも解らなかったら、聞きに来るんだよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 09:59:57.10 ID:RVAZWW2m.net
フル電の速度に慣れてくると、だんだん高速タイプが欲しくなる。

しかし装備が大型化するしブレーキも間に合わなくなるので、
修理が少なく毎日乗れる実用範囲の限界はやっぱ50km/hモデルぐらいか。

機材自体は80〜100km/hモデルも入手できるけど、値段がバカ高く、
壊れやすく修理頻度が高い上に、カーブやブレーキ性能も悪いから、
レース目的などの限定範囲しか使い道がないという…。

でもまあ、一番人気はコスパ最強の30〜35km/hモデルといのは今後も鉄板だと思う。

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 17:07:40.52 ID:8tYYY7D3.net
置き場にこまる電池とコントローラーだけど
自転車のパニアバッグより、バイクのパニアケースに
堅牢でいいものがあるように思う。
デザインが合わないかな?

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/28(土) 17:16:38.00 ID:RVAZWW2m.net
固定しきれるかに疑問かも

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 10:39:49.46 ID:7x9Yo6VU.net
>>373
「機材自体は80〜100km/hモデルも入手できるけど」って本当?
なんか売ってそうにないコンセプトモデルみたいなのばっかりだと思ってた。

80km/h出そうと思ったら、5kw位は要るかな?

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 12:20:02.40 ID:tm+23zAI.net
>>376
CrystalyteのTC100モーターに72〜100V電池つけたら80〜100km/hは出るよ。
予想通り消費電力は4〜6kwは必要だけどね。

うちが今乗ってるのはCrystalyteのH3548モーターに48V(50A)=2.5kwなんだけど、
これでカタログスペック通りの50〜55km/hが出てるから、TCシリーズの記載も嘘ではないと思う。

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 13:39:40.25 ID:TvzjlI8x.net
50Aって事はLiFe25kg積んで稼動限界1時間か
用途に応じたモーター選びは大事だねー

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 14:27:09.69 ID:AGALeCMV.net
>>375
バイク用でコレ買ったんだけど、裏側から自由に穴あけて取付けステーつけるような方式になってた。

http://ginger-r1150gs.cocolog-nifty.com/blog/user_images/20091206/22/ginger-r1150gs/8a/43/j/o0425034210332111574.jpg

http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=E&Product_Code=hep17&Category_Code=hep_Strayker

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 14:34:21.43 ID:2K590MiB.net
>>377
そのモーター結構目立たない?
Q11が手元にあるけど近くで見るとすごい目立つおかげで付けられない・・・

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 16:34:46.13 ID:tm+23zAI.net
同型モーターのネット上の写真だが、うちもだいたいこんな感じになってるな。
http://www.fietsunie.nl/data/upload/Shop/images/imag0519-2.jpg
http://www.ebike-solutions.de/media/images/org/Umbau_Droessiger_TNA2_2.jpg
http://jpgey.free.fr/end/face2.jpg

数年乗ってるが別に何も言われないよ。
市販の電動アシストのハイデビーとかの方が目立つでしょ。
こういうのが平気なので、フル電も余程DQN仕様にしない限りは無問題。
http://www.bscycle.co.jp/hydee/

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 08:25:00.81 ID:yTiqTA9L.net
あー、「機材」って部品のことか…。
しかし>>381の2枚目や3枚目は、リアサス無いよね。
こんなんで80km/h や100km/h 出しちゃうってのも凄い話だなぁ。

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 12:58:56.67 ID:WPhX62o0.net
これは40〜55km/hのモーターだよ。
60km/hぐらいまでなら前サス+サスペンションシートポストでいける。(体験談)

でも80〜100km/hは自転車素体じゃ無理ゲーな予感なのでチャレンジする気になれないw

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/30(月) 13:24:12.57 ID:WNTeG/qo.net
140km/h出るFFR trikeがリジットなのとか、同じ電アシのリカトラ乗ってる身として無理ゲーとしか思えないな

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 11:39:14.36 ID:JYkAtWkB.net
Q128とQ85で迷っているんだけど、Q128は電池減りが心配。同じ328rpmなら差が出るのはトルクぐらいでしょうか?

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/01(火) 19:34:50.19 ID:dYT1lttw.net
用途によって選ぶべきかと。
手元に無いけどQ85とQ128じゃ出力が倍近く違うから加速、登坂力は別物になるだろうね
個人的には凹凸の多い路面やストップ&ゴーが多いなら小出力の方がいい。
出力上がるとブレーキやタイヤもそれなりのものを用意する必要がある。

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 11:35:33.43 ID:oo7unB6w.net
>>386
舗装道の長距離移動(40km程)が多いです。
真夏の場合、モーターの熱もかなり心配なのですが、低出力で付加を掛け続けるのと高出力で一気に加速するのとでは、後者のほうが熱の心配は少ないんですかね

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 19:49:24.62 ID:Ou/JplzQ.net
>>381
ディスクブレーキだから隠れて目立たないのかな
Vブレーキだと軸近くは何も無いのが普通だから意識してるともう無理状態

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 00:08:54.42 ID:BCvh67xn.net
>>9
中華なら捨て時、新古関係ない。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 12:09:48.42 ID:PLyTTLA+.net
>>387
なぜ普通にQ100にしないの?

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 12:11:35.43 ID:7GVDebCQ.net
>>387
その考えで合ってます。ただ、主な発熱は電流によるジュール熱だから
Q128の500Wで48Vと36Vなら電流が少なくすむ48Vの方が発熱しにくい
Q85の250Wなら24Vより36Vを選んだ方がいい
出力から電流を計算したらこの場合Q85の36Vモデルが一番発熱しにくい
ラジコンやミニ四駆の耐久レースでも巻き数の多い(高電圧省電流)モーターが使われてるので
実際はモーターよりコントローラの方が発熱するので空冷してやるといいでしょう

392 :でんでん:2014/07/04(金) 03:13:36.81 ID:CQLESQOh.net
<<119
これいいわ!自分のイメージにピッタリ!
$2000か?
これ、輸入したら幾らになるのかなぁ?
昔のヤマハのブンブンバイク(フロント、リアサス付)を
フル電にしたかったんだけど、FAT BAIKEって言うの?
いいなぁ。

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:53:30.60 ID:13ByEM1D.net
ファットバイクはエンド幅とか色々アレなのでちょっと考えて買わないと失敗しそうだな

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 17:05:55.07 ID:xz7GoSno.net
>>385
個人的な感想としてQ85とQ128なら断然Q128がオススメ
328rpmはただでさえトルクが薄いから
低速の上り坂ではほぼ使えない
Q128+S06Sの組み合わせで普段はアシストを低めに設定して使い
トルクの必要な時にフルパワーにすればいい
長距離の移動がメインの場合PAS無しでアクセル使う方が距離も稼げるし
自分でバッテリーの状態を見ながらコントロールできるからPASは外した方が無難かなと

395 :でんでん:2014/07/04(金) 17:11:52.33 ID:CQLESQOh.net
>>393
同意見なんだけど、フル電じゃないFAT BAIKEでも、20万位するんだよね。
25kh〜30khでゆっくり1時間通勤でゆったりしたポジションでお勧めの
フル電用ボディに最適な物ありますか?
先生方宜しくおねがいします。

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:33:03.57 ID:EUVdDShU.net
>>385
Q85はエンド幅が小さめだからスペーサー入れないといけない場合があるかも
Q100がいいんじゃない?

Q128もリア用の場合はエンド幅に注意

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 19:47:40.33 ID:EUVdDShU.net
近くの自転車屋何軒か回っても13番のスポークを扱ってくれる所がない・・・
上に書き込みあったけど国内で13番(長さのオーダーまで)を購入できるところってそうそうないのかな?
計15kgくらいの車体でオンロード走る分には14番でも何とかならないかな

ちなみに近くのあさひはモーターハブでも振れ取り台に入りさえすれば材料持ち込みの5000円でホイール組みやってくれるって

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 21:02:37.47 ID:lnLs9Lhy.net
>>397
なければ自分で作れ

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 23:03:16.25 ID:xz7GoSno.net
>>397
長さによる
現状だと星スポークなら245mm以上からオーダーできるけど
それより短いサイズだと国産で手に入れるには新車のデーター集めて部品取れるとこじゃないと無理
長さによってはウチに置いてるが、短いのは中華製の磁石付かないやつになる

14番だとさすがに首がキツイからなぁ
12,13番に対応するねじ切り機の見積もり取ったら30万位だった
さすがに今のままじゃ買えない

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 03:06:07.74 ID:z7fyj+N2.net
>>395
MTBかビーチクルーザー
ファットバイクっぽいのが欲しければビーチクルーザー

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 09:24:44.66 ID:oCyhkdt8.net
うおおおおおぉぉぉぉぉっっっっっっ!!!!!!
くぱあしますた(´・ω・`)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5181921.jpg.html

夜勤明けでクソ暑い中3km涙目で押して帰るハメに…

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/11(金) 10:24:59.84 ID:UhMg9Rje.net
ぎゃああああああああああああ

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 00:21:43.86 ID:bcvCf5VK.net
爪が破断したのですか・・・怪我はありませんでしたか?

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 00:38:51.74 ID:Z4yIHpPs.net
BMSから届いて自分でスポーク仮組までして眠ってるQ11 48V 1kWモーター

なのでほぼ新品です。
スポークは一応はまってる程度で自転車に取り付けたこともまだありません。
誰か買い取りしますか?
相場わからないのでひとまず目安は15k円くらいで

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:11:20.58 ID:Otj2G5Gr.net
>>403
止まって再発進しようとした時に爪がもげ落ちたので大丈夫でしたよ
フォーク交換すれば直りますが…
種車がハードテイルMTB故にFサスは欲しいけどアルミ爪のサスフォークは強度的に不安を感じます

参考までに聞きたいのですが、住人諸氏はどんなフォーク使ってるんでしょう?

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 10:54:41.49 ID:eu1+r1DX.net
>>401
トルクアームは?

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 11:55:50.07 ID:Otj2G5Gr.net
>>406
右側がフォーク底のボルトに干渉して取り付け出来なかった
次はトルクアームを取り付け出来るフォークにしたいです

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 14:36:28.96 ID:0Q+WFMPg.net
走行中じゃなくてよかったね


ときに、砂詰まってないバッテリー屋で安いとこの情報共有できないかな
BMSはガチとして品も送料も高いので他のショップを開拓したい

当方、他で使った事があるのはhallobatteryで、購入時期は一年前。
48V20Ahを2本買って$800に送料$200くらいだった記憶
一本はBMSが不調でピーク電圧が1チャンネル分低かった
代替BMS送ってくれたけどそれも同じ症状だった
セルは電池サイズを並列で塊にした安い感じのやつ

一年間、雨でも吹雪きでも走り続けてるけど目立った劣化は無し

409 :408:2014/07/12(土) 14:38:56.07 ID:0Q+WFMPg.net
肝心な事書き忘れた
モノはLiFePo4です

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 16:13:45.16 ID:Pop/GEZ/.net
台風一過の昨日から気温上昇でコントローラーKU65と水筒バッテリーの熱が
結構出て気になり出しました。

この気温だと爆発しますかね?w
そうでなくても水筒バッテリーにこの高温はよくなさそうですが。

411 :410:2014/07/12(土) 16:20:01.74 ID:Pop/GEZ/.net
連投スマソ

Q100モーターの遊星ギアのものと思われるキュイ〜音が大きくなった気ガス
この遊星ギアってラジコンのとか流用品何か有るんでしょうか?

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/12(土) 18:36:49.86 ID:0Q+WFMPg.net
経験上だけど、リポも手で触れる温度のウチは問題無い
コントローラとモーターは無茶な負荷かけると思いの他簡単に逝くときは逝く
ギアは強度が確保されててサイズが同じなら使えると思うけど、BMSで売ってなかったっけ?

413 :clite2014:2014/07/12(土) 23:17:33.98 ID:IFudm+Ff.net
未使用のクリスタライト前輪ハブモーター1つ余っているのですが、
必要な方いましたら2万でお譲りします(関東から発送)。
鉄製のフォークであれば組み付け可能です。
リンク先のモーター部分 http://www.ebikes.ca/shop/ebike-parts/motors/m2240f26.html
メールでご連絡ください clite2014@yahoo.co.jp

414 :clite2014:2014/07/12(土) 23:29:24.52 ID:IFudm+Ff.net
>>408
LiFePo4でしたらpingbatteryがebikeバッテリーの定番店舗ですよ。
北京にある店なのですが品質とサポート共にしっかりしています。
店舗評価10点中9.8点 http://www.resellerratings.com/store/PingBattery

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 00:51:29.27 ID:h4VdALxn.net
>>414
ありがとう
ココってまさか日本への送料無料なの???

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 00:55:19.14 ID:h4VdALxn.net
失礼、アカウント作ったら送料表示されました

417 :410:2014/07/13(日) 06:57:03.36 ID:8VflTtnU.net
>412
レスどうもです。
遊星ギアはBMSでQ100用の販売てるの確認しました。

コントローラーをむき出しにした方が放熱はいいのは分かってますが、
防水と他人様の目線を考慮すると出せないですね。(´・ω・`)

PCファンでも取り付けてみようかな?

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/13(日) 10:10:11.89 ID:8OfGi1du.net
PCファン付けるくらい工作できるなら、適当な箱にエアインテーク付ける方が効率良さそう

そういえばBBS02のオーバーヒート問題て改修バージョン出たのかな?

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 10:51:17.68 ID:SQY1dr4f.net
保安部品取り付けて原付として走ることが出来る状態で販売する場合
原付の形式認定受けないとダメ?

電動アシスト自転車みたいに形式認定取れてないと公道走れないとかあるの?

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 11:54:35.75 ID:0Vdbihwo.net
フロントQ128注文しようと思ったら、Q128はディスクブレーキは非対応なんだね。

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 14:20:53.91 ID:o5WcSuNS.net
>>419
型式認定を取ってない車両は公道を走行できないという記述を
ネットでしばしば見かけるので、自分が理解している範囲で書くと、

「型式認定されている車」と「そうでない車」の違いは
個別車種が法律上の車両規定に合致しているかどうかを
「事前に登録されている型式」で見るか
「実際の個別車両」で見るかの違いである(wikiより)

だから、型式認定を取っていない車両は新規の自動車検査を受けて
合格すれば公道を走れる。ただ、月数千台とか大量生産されている車両が
全部車検を受けることになったら車検場が大変なことになるので、
型式認定を取れば新規の車検を受けずに公道走行できるようにしている。

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/14(月) 14:21:21.36 ID:o5WcSuNS.net
原動機付自転車や自転車に車検はないから、
型式認定を取らなくてもいいと思うんだが、
なぜか国産メーカー製の原付は全車種取っている。
唯一、型式認定を取っていない原付としてフキのモペットがあるが、
この車両、型式認定を取ろうとしても、
騒音や排ガスで車両法の規定をとてもパスできるとは思えない。
しかし、車検はないのでそのまま公道を走っている。
だから、保安基準に合致しているかは現場の判断ということになる。
警察がその気になって排ガスや騒音測定装置を持ち込んで
取り締まればフキのモペットはアウトだと思うが、
実際にそんな取り締まりはないから、このへんがゆるくてグレーな領域なんだろう。

電動自転車も同様で国産電動アシスト自転車は型式認定を取っているけど、
取っていないからといって公道を走れないわけではないし、自転車には車検がないし、
アシスト基準が守られているかどうかなんて取り締まりも実際にはない。
楽天の中華製電動自転車はフル電のアクセル外したものだし、
それが堂々と売られ乗られているのだから、
ゆるくてグレーな領域でまったりしてればいいのでは?
アクセルが付いてる自転車はまかりならんってのが取り締まる警察の見解だから、
自転車として乗るならアクセルは外して、ってことで。

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 01:21:59.74 ID:0zv6XTAt.net
>>421
>>422
すごく分かりやすいありがとう

http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20140320_1.html
国民生活センターのトピックとか楽天とかいろいろ見ていると
「公道は走れません」の表記をせずにアクセル付きを売ったら→商品排除命令
「公道は走れません」の表記をしてアクセル付きを売ったら→OK(乗る人は取り締まり対象)
アシスト基準が守られていない中華製電動自転車を「公道走行可」と表記して売ったら→行政からの指導
アシスト基準が守られていない中華製電動自転車を特に注意書きはせずに売ったら→OK(乗る人はグレー)

これで合ってるかな?間違ってたら突っ込みおねがい
騙すような売り方しても販売者は特に何の罪にも問われないっていうのがいいのやら悪いのやら

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 02:31:40.58 ID:u9JvULHi.net
夜よく乗る自分にとってはフル電動はありがたい
職質狙いのパトカーが追いかけてきても楽々逃げられる

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/15(火) 08:45:09.40 ID:Nq6OlDxq.net
>>421-423
プロの視点からいうと
原付については2000台を超えて販売するものについては型式認定が必要
それ以外は保安基準に沿って作られていれば問題ないという事になってます。

公道を走れないレーサーやモトクロッサーがバイク屋で買えるのと同様に
フル電も公道走行不可を前提に販売することは可能です
また、レーサーに保安部品を付けてナンバーを付けることも問題ありません
(現在では排気ガス規制の関係で事実上不可能に近いですが)

>アシスト基準が守られていない中華製電動自転車を特に注意書きはせずに売ったら→OK(乗る人はグレー)
これは行政からの指導が入ってもおかしくないです。

原付の場合あくまで保安基準を確認するのは販売店、ユーザー側で
それを満たしてからナンバーを登録するのが義務です。
義務を履行しない場合は当然取り締まり対象になります。
自転車の場合は道路運送車両法の保安基準ではなく道路交通法に従います。
詳しくは自分のブログにソース付きで挙げてますんでソース読んでもらえば法律の根拠などはわかるかと

ttp://handatech.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
ttp://handatech.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 10:06:59.77 ID:kp7FAVyD.net
結局、この世の中何やってもグレーゾーンなんだよ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 11:14:50.53 ID:ZxCBhc14.net
合法出力仕様にした電動アシMTBです。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1240733-1405476687.jpg

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 13:19:13.77 ID:jjVsksQr.net
コンバートEVだとベース車両が市販車だからこの辺は楽かもな

そういや自作キット以外にも電動キックボードのパーツも流用できるってこと忘れてた
ってか電動原付をこれで作ってる人がいたな

>>424
振り切るより対向車線とか裏道でやり過ごすほうがいいですよ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 15:06:40.92 ID:kp7FAVyD.net
>>424
フル電海苔なら、大人しく乗っててくれ。
フル電が公に出ると、中華電アシもいろいろ問題が大きくなっていく。

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 15:32:43.98 ID:QG8DViIi.net
もし警察に止められたら、防犯登録確認して問題ないと分かっても、
フル電であることが分かったら余計うるさくなりそう

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 16:09:27.99 ID:oi3e/rK5.net
止める"作業"自体にしか意味は存在しないから、自分から言ったとして、

ああ、じゃぁあまり無理しないでね。

的に事務的受け答えで終わるだろう。世間一般は自転車、ましてやフルなのかどうなのかとか全く興味ないんだわ
万が一見てるとすると薬物・酒切れの自意識過剰・妄想・キョドり等、人間の調子・様子の違いか中心
詳しくないのにマシン中心で見てもしゃーない

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 17:04:48.03 ID:Ush3dO6h.net
>>428
電動キックボードのモータって自転車に付けられるの?

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 20:46:14.47 ID:VMKHfJK/.net
>>426
グレーゾーンにしておいた方が世の中が円滑に回るんだけど
それを悪用したり、迷惑かける連中が増えてくると厳格化されてしまう
実際、自転車の左側通行とかも迷惑な乗り方するのが増えたりした結果なわけで

周りに迷惑かけなければそんなにうるさく言われることはないという事かと

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/16(水) 22:16:53.31 ID:2zfOExtv.net
> “周りに迷惑かけなければ”そんなにうるさく言われることはないという事かと

マナーって意味の本質だよな。

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 00:05:36.35 ID:WgZvAKVk.net
>>432
自転車につけるならスプロケやチェーン、モーター固定具などの加工がいる
ペダルアシストするならBBフリー加工も必須
普通の自作キットと違って直流モーターを使ってるのが多いので
効率が少し良くなるのがメリット(コントローラも直流用)
最近はリチウム36V20Ahのバッテリー使ってるのがあったし保守部品も
フル電販売店より充実してる。

電葦は歩道走行前提だと24キロ規制でも当然だけど
車の多い車道を安全に走るには60km出ないと危険ですから

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 07:33:24.22 ID:LC5MMFUj.net
>>435
いくらフル電とはいえ、車道で50キロ近く出されると迷惑。
電アシも車も両方乗ってるけど、チャリがそんなスピードで走って
ふらついたり、転けたりした時のことを考えるとゾッとする。
走るなとは言わないが、それだけのリスク伴うならヘルメットだけは被って
常時ライト点灯させておいてくれ。テールも。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 15:26:38.28 ID:x85OZRMi.net
あとウインカーもね
ここまで来るともう原付だなw

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 17:20:11.63 ID:p6A3LhuK.net
>>425
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ebitec55/index.html
ここの店は実店舗もおいて販売しているみたいだけど、形式認定取られていないっぽい?
アシスト基準が守られていれば問題ないだろうけど、
パーツも中華製の汎用品のようだしアシスト基準が守られているかも怪しい
こういう販売って大丈夫なの?

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 19:27:51.54 ID:lW1rQckV.net
大人なんだから各パーツが大丈夫かどうかは自分で判断していこうか

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 21:32:21.24 ID:44zmX51U.net
>>438
実物見たわけじゃないからわからないとしか
たとえ見ても同業者に対して意見したりはしないよ

例えばだけど国民生活センターでテストした中に基準が守られてないとか
製品不良で事故が起こったりすると調べられて
販売事業者にペナルティを課せられる可能性はあるけど
きわどいところは問題がなければそのまま放置されるかと
実際にアクセル付の物は昔問題になったけど
つい最近までアクセル無い物は放置されていたわけだし
PBブランドのアシスト自転車には中国製のフル電にトルクセンサー付けて型式認定取ったものもある

取り締まる側もこんな複雑な法規制だと容易に取り締まれない
アクセルついてれば原付というのが警察庁の基本姿勢でアクセル無しの場合
測定して違法を判断できるのは各県に一ヶ所くらいあるかどうかだよ
警察官は陸運事務所の検査員じゃないから規制にそこまで詳しくはない

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/17(木) 22:20:46.46 ID:WgZvAKVk.net
>>436
流石にフル電や電葦で常に60km出せというわけじゃないよ
原付として公道走行をするならそれぐらいの余力があったほうがいいから
キックボードモーターだと一部以外はパワー不足って言う意味
当然ナンバー習得、灯火、ミラー、ブレーキやタイヤ、メットもちゃんとしたのを使うことになる

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 00:51:11.89 ID:y0NmwLDZ.net
>>438
これほしいなぁ 
POWFUとかいうだせえステッカーとか全部剥がして乗りたい。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 22:07:46.24 ID:GWEAYi0Y.net
東大、リチウムイオン電池の限界を超える新電池を開発

東京大学大学院工学系研究科の研究グループは7月16日、日本触媒との共同研究により、
現行のリチウムイオン充電池の7倍という高密度の可能性を持つ新型電池を開発したと発表した。

現在、リチウムイオン電池は正極としてコバルト酸リチウムなどのリチウムイオンが出入りする遷移金属酸化物が使われているが、
原子量の大きな遷移金属が酸化還元を担うため重量当たりのエネルギー密度、容量には理論的な限界がある。

新型電池は固体内の酸化物イオンと過酸化物イオンの間の酸化還元反応を利用する。
正極反応として酸化リチウムと過酸化リチウムの間の酸化還元反応を、負極反応として金属リチウムの酸化還元反応を用いた場合、
両電極活物質重量あたりの理論容量は897mAh/g、理論エネルギー密度は2570 Wh/kgとなり、現行リチウムイオン電池の370Wh/kgの約7倍になる。

酸化リチウムの結晶構造内にコバルトを添加した物質を正極に用いて充電池を製作。
充放電反応により過酸化物が生成、消失することを明らかにし、新原理の電池システムを実証したという。

http://ascii.jp/elem/000/000/914/914352/
http://ascii.jp/elem/000/000/914/914349/Fig1%20Jpn-thumb-350x203-2494_350x203.jpg

限界突破だぜ! 距離7倍!

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/18(金) 23:57:03.84 ID:OVupV+UY.net
この手のは実用段階になってから発表して欲しいよな

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 10:05:21.93 ID:Kp5Owliv.net
うううぅ〜ぅむ

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 10:06:48.60 ID:Kp5Owliv.net
日本沈没?
落日の悪寒!

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 12:35:27.43 ID:OQoJI/wg.net
hallobatteryの48V 20AH LiFePO4
BMSより2割位安いねラインナップは少ないけど
送料は分からん

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 12:07:30.25 ID:132L//rN.net
おそらく大手商社や、世界の資源先物相場を仕切るユダヤの巨大資本が、
リチウム市場暴落を阻止するために、裏工作する。
特許を買い取って眠らせるとか。
実際、そんな事が幾つも行われている。

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 12:42:54.48 ID:W9Catk1U.net
保安部品を取り付けて原付化してみようかと考えています。
BMSでモーターとバッテリー買うついでに買っておいたほうが良い物ってありますか?
ライト、ボタン類、コネクタ等

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 20:36:58.51 ID:OOrZegeA.net
距離七倍は熱いな!
いつ頃実用化されるんだろ

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 21:54:31.00 ID:whtmCgw1.net
重量1/7の方が熱いぜ!
10kg→1.4kg
うひょおおお

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 20:19:56.05 ID:6gz4WKr6.net
エスパー求む

なんか最近走行中にモーターが息継ぎするようになった
時間にすると2〜3秒間程度
単に回転をやめるだけでなく、エンジンブレーキのような負荷を感じる
バッテリー・コントローラ・モーター、さぁ怪しいのは誰ですか?

ちなみにPASオンリーでアクセルはくっつけてないっす

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 20:35:36.08 ID:4AVs1zuA.net
簡単にいうと、モーター内部に浸水してる。
ホールセンサーが誤作動おこしてそうなる。
そうなると、自然乾燥くらいしか直す方法がない。
どうしても直したいのならハンダさんへ聞いてみて。

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 20:53:00.55 ID:Vo+eRdty.net
Q100の後についてる「CST」って
何のこと??

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 21:12:33.53 ID:PJrxKtta.net
>>449
BMSのヘッドライトだと保安基準が厳しい

>>452
使ってるモーターとか細かいことが一切ないので推測だけど
一番初めに接触不良がないかよくチェック
これが一番多い
モーターのギボシが黒くなってたら可能性が高い
次にブレーキスイッチのコネクタを外して走ってみて

それでダメならPASセンサーと磁石の距離が離れていないかチェック
エンジンブレーキが掛かってるような感覚の場合は
ホールセンサー異常の可能性もある
使ってるモーター、コントローラー(ギアードかホールセンサーの有無など)
異常が起こる状態(振動を与えると症状が起きやすいとか走り始めて時間が立つと起きやすいなど)
もっと詳しく書いてくれたらかなり特定できるよ

>>453ご指名ありがとうございますwww

>>454
CSTはカセットフリーのこと

456 :454:2014/07/23(水) 23:17:02.39 ID:Vo+eRdty.net
>>454
ってことは、カセットフリーな自転車に
品名にCSTがついてない
ノーマルQ100を買っても
取り付け不可ってことですか?

457 :454:2014/07/23(水) 23:18:23.69 ID:Vo+eRdty.net
すんません。
>>455さんへの質問でした…。

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 23:40:17.85 ID:PJrxKtta.net
カセットフリーでもベースが7速の場合は通常のQ100でいいんじゃない
カセットフリーの最大の利点は多段化とトップが11Tにできることで
ケイデンス(漕ぐ速度)を高速化できることにある
11tから14tにする場合ベースのクランクがトップ42tなら48tにすればいい
Q100CSTはOLDが140mmなのでお勧めできない

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 23:42:39.55 ID:PJrxKtta.net
×→ケイデンス(漕ぐ速度)を高速化できることにある
○→ケイデンス(漕ぐ速度)に対して高速化できることにある

460 :454:2014/07/23(水) 23:59:48.58 ID:Vo+eRdty.net
>>458
8速11Tです。
通常のQ100で取り付け可能ですか?

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 13:05:56.67 ID:c3pGX9x4.net
>>450
通常のQ100を付ける場合はボスフリー7速にするかDNPの8速スプロケットを使う
7速にする場合はシフターを7速にする
もともとのスプロケがトップ11tの場合はギヤ比が低速寄りになるのでクランク側を大きくする
DNP8速ならポン付け可能

462 :452:2014/07/24(木) 15:04:44.91 ID:gMMHentM.net
>>453,455
素晴らしいエスパー能力に感謝!

かなりの豪雨の中を走りまくってるのでモーター浸水の可能性は否めませんです
配線周りとPASセンサー調整してみて、それでもダメなら休みの日にモーター分解掃除の方向で・・・

構成は48V20Ah×2/S12S/LCD(リミット60km/h設定)/ゴル電氏CSTモーター(50km/h弱出るやつ)です。
台風含めもう4,000km走りましたが、この微妙な息継ぎ症状以外はノートラブルっす。
トラブルと言っても完全に止まってしまうわけではなく、気持ちよくかっ飛んでいる時にエンブレかかって4〜5km/h減速後すぐに復帰するので、到達時間的には特に実害無いんですが、ちょっとストレスなくらいですね。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 17:51:57.17 ID:c3pGX9x4.net
>>462
症状が出ているときにコントローラーが熱を持っていないかチェックしてみて
コントローラーが熱くなっているときに症状が出てる場合は
時期的にコントローラーのオーバーヒートの可能性大
熱くなくても症状が起きる場合は接触不良や配線が断線しかけているなど

水が浸入してもホールセンサーが異常を起こすのは配線が腐ってからというケースが多い
ホールセンサーの異常の場合はS12Sならエラー吐くはず
リムを揺さぶってガタがなければホールセンサーが壊れてる可能性は少ないかと

464 :454:2014/07/24(木) 23:42:28.68 ID:2vMu+p88.net
>>461

11Tは残しておきたいので、DNP8速を購入して取り付けたいと思います。
ありがとうございました。

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 12:27:32.90 ID:2MsXFrfo.net
crystalyteのモーターって電圧と出力に気をつければどこのコントローラでも使えますか?
例えばS06SやS12S

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 14:04:55.40 ID:PbuVDVmN.net
>>465
回すだけならできるけど
S06Sだとオーバーヒートする可能性大

467 :452:2014/07/25(金) 23:41:53.35 ID:hlsq2WPv.net
ご報告。
PASセンサーが腐ってました。
まずは楽なとこからとスットクしてた新品に交換したらサクッと解消。
ありがとうございましたm(_ _)m

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 21:22:36.88 ID:lysswsmN.net
Pasセンサー不良ならエンブレみたいなこと出ないはずだけど
どうも症状がホールセンサー系だと思うが。
しばらく様子見てみて。

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 06:35:00.23 ID:tqVsmYeZ.net
>>465
純正じゃ不都合あるの?

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 13:36:55.44 ID:/sjP2Za4.net
elifebikeで QQ-M128R Kitsを買ったんですが
改造しようと思っていたママチャリに装着できません
軸の大きさが大きくて入らないのですが
ママチャリではフル電動自転車はできないのでしょうか?
マウンテンバイク型でないとだめですか?

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 16:13:32.73 ID:GfrWLKA7.net
128Rだと後輪用?
通常のママチャリは軸がM9で一般的なハブモーターはM10用
リアなら爪を1mm近く広げないと無理(車種によってはそのまま入る)
さらにOLDが車種により異なり120mmから126mmが多いけど
128Rは145mmじゃなかったっけ?
さらに車輪も26インチのMTBと26インチママチャリは互換性がないので使えない
というか通常はブレーキも違うのでMTBをベースにした方がいいと思うが
145mmのフレームはほとんどないので使える車種を探すのは難しいかと

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 23:42:18.09 ID:0QukQB4v.net
ホームセンター等で出回っているシティサイクル(いわゆるママチャリ)は
日本の独自規格なので一部の例外(*)を除き海外のハブモーターキットは
インストールできない。
(*)一部の例外…27インチママチャリ前輪は海外キットの700Cと
ほぼ大きさが同じ、20インチママチャリ前輪は海外標準のHE規格が
日本でも出回っていおり(要確認)海外キットの20インチと大きさが同じなので、
装着可能の場合がある。
前輪電動化キットのフロントフォークエンド幅は100mmが多く(93mm、85mmもあり)、
エンド幅が合っているのを確認。いずれもそのままでは装着できないので、
フロントフォークの爪を削る必要あり。
一方、 ママチャリ後輪のエンド幅に合うハブモーターキットはないので、
ママチャリ後輪を電動化したければ チェーン駆動のサイクロン一択。
(フル電wikiより)

ママチャリにインストールするなら、今ならセンターモーターの
bafangのBBS02、48V750Wがベストチョイスだと思う。
同じセンターモーターでもサイクロンとのチェーン駆動と違って
ギア駆動で静かそうだし、誰かやる人いないかなーと心待ちにしている。

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 23:45:37.63 ID:/sjP2Za4.net
ありがとうございます
ではママチャリで使うことの出来るハブモーターは無いということでしょうか

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 23:48:30.29 ID:/sjP2Za4.net
472さん見えてませんでした
丁寧な解説ありがとうございます
MTB探してみます

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 01:08:01.46 ID:xl26JNvV.net
>>472
ママチャリ用のBBは70mmの物があり
カートリッジタイプだと68mmだけど少数派
bafangのセンターモーターが素直にインストールできるとは限らない

無理やりにでも装着するならM93R-FかQ85あたりが候補になるけどフォークの爪は要加工
ローラーブレーキ車ならフォークのOLDが100mmの物があるみたいだけどレア車だね
今ある128Rを活かすならOLD142mmでクイック仕様の車種を探すか
クロモリフレームのMTBをチェーンラインが変わるのを覚悟でバック広げで無理やり広げるか
アルミフレームで10mm広げるとフレームに亀裂が入る可能性大なので絶対やめた方がいい

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 17:13:54.52 ID:Ws7oQGnP.net
BBS02はなかなか国内レポ見かけないね
雪用構成にオーバーヒート・プロテクションが欲しいので検討中

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 17:15:41.26 ID:Ws7oQGnP.net
あとQ128は145って書いてあるけど実際は135でも使える
でも500W程度じゃ微妙に回り切ってない感触だったな

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:43:18.87 ID:Fxn0sb8b.net
>>469
今S12SとLCD持っててそのまま使いたいっていうのとクリスタの純正は高いからそのまま使えれば助かると思ったんです。

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 12:50:09.95 ID:vKvJGRGI.net
Q100に交換して1年経った。
順調すぎてこわい。

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:26:05.44 ID:CPHXjvvu.net
慢心した頃に大破するのが機械である。
日々の改修はとっても大事。

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:30:21.41 ID:wewQcvXc.net
BBS02いいね。BB幅いくつなんだろ?68か72かな?BBS01でいいんだけどpugsleyにつけたい…

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 13:28:57.96 ID:1aOinYK8.net
68で設計されてるっぽいけど、ネジで締めていくので、
72でも十分固定できそう。

その結果として、いわゆるチェーンラインが出るかどうかは判らないけど、
あの外装変速機を見たら、チェーンラインなんて気にするだけ損、
という気もする。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:02:48.72 ID:l7hACyXD.net
>>481
寸法図によるとBBS02のBB幅は68mmです。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 15:26:15.92 ID:hiLKyyr5.net
電動アシスト自転車について、警察の実務上の処理について書かれてる

「駆動補助機付自転車の型式認定基準」の一部改正について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kouki/kouki20081015-1.pdf

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:17:59.86 ID:jhzlexxU.net
おお、ありがとう!68ですね。やっぱ100mmには対応してないですよね

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:33:03.01 ID:vd2yzZ8j.net
>>484
NGした

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:15:01.73 ID:1Mn3psDR.net
>>486
なんでん

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:05:21.24 ID:0YEE7JKr.net
(普通自転車の歩道通行)第63条の4
一二省略
三 車道又は交通の状況に照らして当該普通自転車の通行の安全を確保するため
当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき。

都合のいい時だけ歩道走行して良いって事でしょ
警らなんか当たり前に走ってベル鳴らすなよ!歩行者邪魔なら車道走れよ

ttp://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.13

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:36:09.24 ID:1Mn3psDR.net
初めてです。
クロスバイクベースで作ってみたんですけど、リアキャリアにバッテリー積んでるので片足スタンドだと不安定なんですがどうしたらいいですか?
あと皆さんどのスタンド使ってるか教えてください。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:50:05.31 ID:/zZPE6I9.net
片足スタンドをやめればいいよ^^

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:20:01.84 ID:Uixzsp5x.net
うちはスタンドなしでやってる。
基本もたれかけ専門。

見た目気にしないなら、MTB用のママチャリスタンドつければいいけど、
なれればなしでも問題なく運用できる。

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:59:30.72 ID:k+HfTABd.net
両足センタースタンドオススメ

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 10:27:51.31 ID:TEhM+ul7.net
リアモーター、リアバッテリーならダブルレッグのセンタースタンドがおススメだけど
それ以外の物は状況次第だね
重量級なら外装対応逆爪両立スタンドとかアシスト自転車用両立スタンドを加工して付けるくらいか

一時期通常のサイドスタンドとセンタースタンド(片足)を両方使って止めてたけど
なんとなくバッタの足を連想してしまった

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 12:17:40.79 ID:nxvsJzPP.net
どんなにスタンドで固定しても、
強風や押されたりで戻ってくると転倒してる状態が相次いだので、
それ以後は壁や柵にもたれかけるようにしてる。

もたれかけるようにしてからは倒れてない。
自転車に戻ったら倒されててバッテリー外れてコード抜けてるとか、ありゃあへこむぜ?w

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:14:12.69 ID:M5sfvoFq.net
それは、嫌がらせ…

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:10:55.51 ID:dtsm3Gff.net
皆さんありがとうございます。
今の構成はescape R3 700cでQ128フロントとリヤに36v10Ahのリポを積んでます。
検討したところスタンドなしだと行く先で困りそうなので、ダブルレッグスタンドをつけたいと思っています。
あとフェンスとかにはブレードロックって言うんですか?(ちょっとわかりません)
細長い板が連結されているやつでくくりつけます。
また何かありましたらその時はお願いします。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:33:11.15 ID:jmTaR//h.net
それフェンスのほう切られたら持ってかれるやん

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 00:31:32.34 ID:KHSAV2KL.net
固定のためだけですよ。
盗難防止には前から丈夫の鍵があります。

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 23:08:37.46 ID:nBzNV2kM.net
今、海外通販ってバッテリー送ってくれないんだっけ?

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 14:02:21.95 ID:4mNmnLEN.net
うん

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 17:18:19.90 ID:ns/HefXU.net
後出しジャンケンの追加料金をガッツリ取られるだけで、送ることは送ってくれるんでないの?

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 21:26:29.24 ID:P6XkpOY6.net
送料合わせると国産リチウムイオンバッテリー買うのと値段一緒じゃね?

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 21:58:41.97 ID:69LTIZ8L.net
国産で自転車に後付け出来るようなケース付きのってある?

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 12:37:57.05 ID:oBfqDu9X.net
26v8ahくらいだったらPana製とかあると思うよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 14:18:08.01 ID:qtV9FyaQ.net
暇なんで2chネラー向きのバッテリーレンタルサービスつーのを作ってみるわ。もちろん私有地オンリーな。少しまちなー。

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 22:03:52.79 ID:byo+uyTG.net
どんなものを用意するつもり?

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 17:08:51.02 ID:sgoTbwk7.net
VPOWERってどうなんですか
持ってる人居る?
http://www.vpower.hk/index.php

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:59:51.39 ID:iZTrpRUI.net
バッテリーレンタルそこまで需要ありそうか?
まして消耗品なのに、リスク高すぎ。

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 22:18:28.73 ID:GfcGvXkR.net
レンタル?
必要か?

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 06:53:23.40 ID:23zdQbr5.net
レンタルより
中国製シリコンバッテリーを安く売ってくれ
楽天だと電動バイク購入者向け販売しかない

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 07:09:25.55 ID:IPCG0+u8.net
リチウムの格安販売だけでいいだろ。
鉛は秋月で十分だし、ニッケル買うならリフェが買える。

大型電池のリフェかリポが買える通販サイトを皆は求めている。

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 08:31:03.61 ID:23zdQbr5.net
リチウムイオンならゴル電さんもあるしなぁ
廉価なリフェかリポをってのはわかるなぁ

シリコンバッテリーほしけりゃ、santasanで一式買ったあと
消耗品として取り寄せ続ければいいのかな
24Vしかないけど
あとsantasanでリチウムイオン36V6Ahの電アシが5万円で
売られてるから改造目当てで買ってもいいかもね

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 20:22:20.01 ID:34wf3dui.net
ゴル電さんは親切丁寧初心者でも安心系じゃん?
俺っちは評価用とか故障時の臨時代替機という名目で自分用の大人買いストックを漏れなくボッタクリ価格で貸し出す悪の秘密結社をやろうかと
うんまぁ、新車発注しちゃったからそのノリでろくに考えもせずに書いた
本気でやる事になったとしても宣伝はよろしくないのでココには書かず、闇に紛れてひっそりとぼったくる

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 22:32:18.15 ID:y87GuL6Y.net
お前ら電動何台持ってんの?
なるべく増やさない様に意識してるつもりが、4台目を作ってる訳だが。
置き場所に困るけど、ヤフオクで売る訳にもいかないし、
譲って放置で大丈夫そうな知り合いもいない。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 23:07:45.07 ID:NZT1KcvZ.net
暑いと変なのが沸くな

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 01:13:26.77 ID:kqM8exm3.net
>>514
ヤフオクで売れないならここで詳細と価格を提示してくれよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 03:45:54.00 ID:zHF9rK7R.net
>>514
現在の保有は2台。両方自作。
入門機で買ったLaLa-Mは2年持たずに壊れたので捨てたw

自作フル電は改造中だったり、修理中だったりして使えない事も多いので、2台体制でサブ機保有はお勧めかなぁ。
メインが使えない間はサブで移動、みたいな。

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 07:21:40.80 ID:NR5c3fIu.net
パンク対策ってどうしてるの?
1年ごとにタイヤとチューブを交換してるとか

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:40:25.13 ID:TIJyNoux.net
>>518
パンク予防剤入れてる。notubesがいいよ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:42:14.86 ID:TIJyNoux.net
>>514
3台。250Wと350Wと840W。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 13:12:30.54 ID:q62KUsfu.net
>>518
https://www.youtube.com/watch?v=JggJCxfmBrQ

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 14:13:06.21 ID:4Mdvu2Xy.net
>>518
マラソンプラス32c前後ろとも履いてるよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 14:32:16.73 ID:NR5c3fIu.net
>>521
販売中止のお知らせ。
eコアフィットインシステムは、生産が追いつかない為、個人への販売を中止致します。
大変申し訳ございません。

って・・・

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 14:54:24.19 ID:zHF9rK7R.net
ブ厚いタイヤにブ厚いチューブはいときゃ、余程の物を踏まない限りはパンクしないでしょ。

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 16:36:37.29 ID:q62KUsfu.net
>>523
手作り感タップリだったからなぁ

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 01:32:08.14 ID:YYq3n3a8.net
昨日BMSから36V10Ahのリフェポ+ホイール無しのモーター等届いた
107$の送料に加えてバッテリーの後出し追加送料は13$だったよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 09:56:12.33 ID:+lDQwQSb.net
>>526
ナイス情報
随分やすくなったな

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:02:56.59 ID:5cK/cukB.net
送料相変わらずたけーな

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:34:38.47 ID:+lDQwQSb.net
$120なら一時の半分だから安いな

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:52:41.03 ID:5cK/cukB.net
いやたけーよ
60$でいいだろ

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:53:10.52 ID:nmShnwdh.net
ゴル電さん、s06sが壊れたので代替品ありますかね?
モーターは320rpm のものです

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:20:32.59 ID:nmShnwdh.net
ちなみに症状へ普通空回しで42km出るんですが、今は空回しで35kmしか出なくて、高速域になると明らかに回転力がないんです、、、
ただ、たまに振動でいきなり電流が流れるみたいでGが不意にかかります。

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 22:56:45.35 ID:h2QF9fKc.net
>>526
どのくらい時間かかりました?

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 09:32:28.83 ID:o13zzNBg.net
>>531-532
いくつか考えられるけど
その症状だとモーター配線がダメっぽい
コントローラー交換する前にそっちを点検したほうがいいかと

S06Sの在庫はあるんでメールとかもらえれば対応できます

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 14:39:03.25 ID:ZlsP4MJv.net
>>534
モーターの中ってことですか?
それともコントローラーとモーターの間のことですか?
モーターはq100です。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:17:38.53 ID:l/OhmKiL.net
>>533
発送まで11日、発送後4〜5日ほど

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:53:20.03 ID:o13zzNBg.net
>>535
配線が折れ曲がっている部分とか
ギボシの接続部分とか
熱を持ってる場合そのあたりに異変が起きてる例が多い
配線をテスターで測っても原因が不明な場合によく見られる
振動してる場合とかははっきりと原因がわかるけど
コントローラーがパンクしかけてるのか配線がダメになってるか
何とも言えないところ
バッテリーがへたってても最高速は落ちてくるし

あと、珍しい例では5V電源がショートしかけてアクセル信号が低くてパワーが出ていないかったなんて例もある

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 23:33:57.71 ID:2Ua2sqJk.net
>>536
あざっす!約2週間か…

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 03:38:09.46 ID:9v3ojHUG.net
>>537
そういえばコントローラーのギボシの緑のプラスチックカバーが溶けかかってましたね
それかもしれませんな
出来るだけ安く上げたいのでコントローラー交換か、またはq100用のコネクターのモーター配線を交換してみようかな

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 00:33:25.10 ID:HU32g1sV.net
>>537
今日試走してきてすぐにギボシの温度確かめたら3相モーターの線がカイロみたいになってました、、、
たぶんというか確実にそこだと思いました。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 17:23:10.10 ID:RNhLOxe5.net
>>517
ぼくのLala-Mは5年目だわ
いままであちこち不具合が出たけどだましだまし応急処置をして今に当たる
なんとかまだ走る

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 10:42:55.42 ID:TIIqIucl.net
>>540
電源まわりの線は多少温かくなるので、それが原因とは違う。
おそらく基盤のハンダ不良かと。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 16:28:33.23 ID:yqbH2lZd.net
>>542
確かに指摘通りでした。
ギボシ交換でも空回し35kmだったです。
コントローラー交換ですね。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 16:30:33.14 ID:yqbH2lZd.net
あと他に質問なんですが、キャリアバッグにバッテリーあるときってどこにコントローラー置けばいいですかね?

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 19:44:04.17 ID:/iMTQ5IY.net
フル電チャリでも80km/hまで出せれば、オートバイ(自動二輪)要らずだと思う

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:20:27.76 ID:uYFJyhoQ.net
むしろ80km/hで走るなら素直にオートバイ選ぶけどな

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 00:43:27.86 ID:tPyYtz6H.net
今日の日記

スポーク折れすぎ
毎晩ホイール修理生活
もういやだ

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 00:52:48.67 ID:Al6lJeRD.net
 
つ「特注国産スポーク」

私はこれので毎週のスポーク取り換えが、数か月に一度になりました(幸)

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:23:28.86 ID:l7eXLcyu.net
法律が許すならフル電80キロ選ぶわ

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 11:09:22.66 ID:uwyQccNw.net
>>548
早速星スポーク注文しますた

>>549
グランツール級の下りスペシャリストさんですか?

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 00:43:32.23 ID:gzKXSf1j.net
80km/hなんて自転車のフレームには耐えられないし自転車のブレーキでは止まれない

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 02:07:07.76 ID:yrNFu+hV.net
ダウンヒルバイクをベースにすればいけるんじゃね?
125のオフロードレーサーからエンジン取っ払った様なものだし

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 02:45:01.67 ID:/oHaFHaL.net
ダウンヒルバイクってハブとフォークがスルーアクスルでモーター取り付けられないとか無い?

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 12:04:50.05 ID:I81osQHJ.net
スポーク折れるってよっぽどスピード狂なんだろ
おまわりさんこの人です

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 14:18:05.56 ID:XWQrt5ta.net
違うよ、他人より脂をかなり多く装備している人だろ。
お医者さんこの人です

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 14:48:31.39 ID:rwPEv7Ae.net
  __,、_,、
 (  ( ´・ω・`) 特注国産ポークですわよ
 `u-`u--u´

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 15:53:36.10 ID:xwJ/U4Vq.net
俺のはトライクだから横Gが2輪とは違い過ぎてスポークが乾燥パスタのように折れる
変態組みしないとダメかもしれん

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 21:07:19.31 ID:h9p6u1kc.net
>>557
無茶しすぎるとお前の骨もパキって折れるぞ

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 10:10:55.74 ID:T49o0fCB.net
スポーク折れが多発する場合は折れた場所とか
スペック教えてくれればある程度原因がつかめるよ
特定のモーターだと折れる利用があったりするので

ウチで売った分に関してはそんなに折れたという話は聞かないけど
歩道の段差で後輪が浮くような使い方してれば折れることもある
とりあえず後輪モーターでリアキャリアバッテリーの場合、
組み方はモーターサイズによるけど4本組み以上であや取りして組んでやるといいよ
あと鉄スポークなら中華ステン(磁石が付かないスポーク)より強い
さらにタイヤを太くしてサスペンションシートポスト付けてみても効果あり
トライクの場合はリムを多少センターずらしてでも均一なテンション掛けるようにするしかない

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 10:47:47.83 ID:/YjWJ655.net
サスペンションシートポストと、サス内蔵フォークで2年ほど無茶ぶりな走りしてるけど
全然折れない。
車のサスと一緒で、本体に瞬間的にかかる重力(荷重)を分散、吸収させることが、長持ちに結びつけるコツだね。
トライクもサスつければ全然違うと思うぞ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 12:00:41.63 ID:xrMMz7+9.net
>>559
中華ステンレス12Gダブルクロス(4本組)
ゴル電CST+S12S+48V20Ah*2本
車重はバッテリーまで含めて50kgちょいで人間は63kg
リアサス有り
リカトラなので後輪ブレーキ無し

29erなのでおちょこ無いとクリアランス的に無理っす
次は星ステンの13Gでギア側のみ6本捻じり変態ホイール作ってみようかと
BPM26のときはここまで折れ無かったんだけど、ゴル電氏モーターにかえて巡行47〜8km/hにハネ上がったのでポキポキいきます ( ノω-、)

562 :561:2014/08/19(火) 12:06:24.64 ID:xrMMz7+9.net
リカトラは高速になるとリアタイヤをズリズリやってコーナリングするシーンが増えるので、おちょこのせいでテンション上がったギア側だけポキポキ行く感じですね

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 13:52:13.04 ID:T49o0fCB.net
>>561
最低113kgと考えると12Gでも結構きびしい
ウチの500WのCTSモーターだと
結構オフセットしないといけないので左側のスポークのテンションが下がりやすいから
おちょこはなるべく少なめにした方がいい
それと対処療法に近いけど原因が首飛びならスポークに薄いM3かM4ワッシャー1枚入れてみて
ニップル側が折れてるならテンション下げる方向で

564 :561:2014/08/19(火) 14:31:34.46 ID:xrMMz7+9.net
>>563
あざーす
ニップルの境い目から行くのでギア側のテンション下げつつも剛性をなんとかしたいという意図で、ギア側のみ捻じりが有効なんで無いかと
それでダメなら12Gで特注のんびり待つしか無いですよね

違う方向性としてBBS02のアンリミテッドを捜索中

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 15:34:15.72 ID:T49o0fCB.net
>>561
おそらく、左にコーナリング中に右スポークが耐えられないほどの横Gがかかっているという状況だから
たぶんリアショックがなければもっとポキポキ逝く条件な気がする
この場合はスポークの横方向の強度を上げるのが効果的
だけど12Gスポークでポキポキ折れてるなら打つ手が少ない
トライク特有の解決方法としてはキャスターを利用して負担を下げることもできるけど
こっちはコーナリング性能やハンドリングに大きく影響するからなぁ
バッテリーを移動するとかして重量バランスをすこし前側に振ってみるのも効果ありかと

ねじりスポークは13G以上だと厳しいのと、フランジサイズを考えると6本組でねじりは無理かと
あと国産13Gスポークは14Gニップル仕様だよ、12G用にリムの穴を拡大してると問題あるのと
現状でニップルから折れてるなら14Gニップルでは話にならないかと
通常の2輪ならここまで極端に横方向には力がかからないからなぁ

566 :561:2014/08/19(火) 16:39:22.78 ID:xrMMz7+9.net
12G用にすっかり拡大していますです
29erを諦めるという手もあるんですが、このモーター、めちゃめちゃ29erとパワーレンジが合ってて惜しい
もう少しトライアンドエラー繰り返す方向で

それにつけてもいいモーターですね
カセットも汎用性の高い9speed規格だから7〜10まで選びたい放題だし
台風やオフロード含め7千キロほど走りましたが微塵も劣化を感じない
このクラスのHUBモーターとしては自分の中でダントツです

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 08:08:16.96 ID:sf8CuHJ7.net
MP4キター
でもあんまり変わってない希ガス

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 13:38:58.02 ID:+gGbchST.net
>>566
ありがとうございます
ウチでのテストでも25A入力してても特に問題ないので
かなり耐久性がありそうです
同じメーカーの1kWモーターより高いのでそこだけがネックだったりします
別の新型モーターのサンプルが明日届くので楽しみ

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 12:01:15.32 ID:xKV7lz5P.net
今日中華のGPS付きフルHDドラレコ届いた。
中華製のフルHDでGPS付きは初なので、念入りにテストしてみる。
最近はHDよりフルHDが主流になりつつあるので、色々試していきたい。

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 12:14:42.12 ID:+ZLt/CzI.net
ドラレコは雨降られると中に水染み込んで即効で壊れるから
画面の内径に5mmの隙間空けてマスキングテープをロの形に貼ってから、
透明の防水シーラーを画面4辺の隙間とその他開口に塗っとくといいよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 18:50:27.64 ID:J3O2Zitj.net
 
フル電のドラレコは透明プラケースinが一番いい。

風切音の防止にもなって音もよくなるし、雨にも強い。

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:39:57.00 ID:vzqzeVxp.net
Aliexpressみてるとアルミキャスト26インチホイールがあるんだよな、それとbbs02使ったら無敵やない?

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 03:45:38.40 ID:kelaBGkx.net
むしろbbs02が入るチャリを教えてちょうだい

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 20:08:41.20 ID:/QblTzcB.net
捻じりに強いクロモリフルサスmtbとかあったらなぁ、主流はカーボンだから売ってないよな

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:16:01.77 ID:BFL5rwXN.net
>>573
68mmのBBで後ろがカセットフリー、できればクロスバイクがいいんでない
MTBみたいにフレームのパイプが異形だったりすると付かなくなりそうだし

>>574
クロモリのフルサスって安いMTBもどきによくあるタイプ
クロモリはもともとよくシナるからサス付のフレームには本来向いてない
OLDが違うモーターとか無理やり広げて入れるならクロモリの方が向いてるけどね
アルミでそれやると入ってもしばらく走ると亀裂入ったりする

576 :573:2014/08/23(土) 06:54:39.64 ID:yefWRIWG.net
>>575
参考なる
ありがと

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:31:14.52 ID:6y55qHh1.net
BBS01買ったぜー

578 :573:2014/08/26(火) 00:47:04.34 ID:CYtOyxDG.net
おっ、色々と聞きたいね!

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:16:44.15 ID:ryzpLbAE.net
個人で買えるもので急速充電に対応したバッテリーってないのかな

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 11:57:51.68 ID:gYpHJ11M.net
BBS01レポ正座してまっとく

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 12:17:33.14 ID:gYpHJ11M.net
急速充電とかテキトー言われても殆どのがそれなりに対応してるとしか答えられん
自動車みたいに数分で8割とかは見たこと無いけど

でも高いものだからワザワザ寿命縮めるの勿体無くね?

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 17:13:51.16 ID:mxHPZkZa.net
チャデモで充電出来れば5分位で充電できないかな?
チャデモ対応の電池欲しい

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 17:20:55.76 ID:u9IhuHpi.net
>>579
高けりゃあるぞ。
でも電池で数十万円、充電器で数万円は覚悟だがw

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 19:11:15.87 ID:6y55qHh1.net
BBS01買ったものです
初めての電導化ですが基本クランク交換だけなので特に問題なかったです
モーターは350w48vでから回しだと180rpmくらい回ってるような汗36vで良かったかも?
フルパワーかけると40kmhくらいはすぐ出ます

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 19:11:54.98 ID:6y55qHh1.net
alfine11なのですが、一番低い設定でもモーターで駆動しているとシフト出来ません。今後の課題ですね
あとブレーキレバー比がロード、カンチ向けです
一緒に買った充電器のファンがうるさいw

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 22:37:48.10 ID:gYpHJ11M.net
レビュー乙
内装とは相性悪いのかもね

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 01:42:38.04 ID:vpuQ4Tht.net

1週間ぐらい乗ってみてからまた詳しいレビュー上げてほしいなーなんて

国産電アシにも急速充電対応があるしちょっと充電器のコストが上がるくらいで対応出来ないものかね

588 :573:2014/08/27(水) 04:27:38.85 ID:Oolh9W/S.net
センターモーターは色々と良さそうな気配。
食指が動いてまいそう。

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 18:26:15.84 ID:GaAmiel/.net
電池置く場所なさすぎ
48Vとか絶対無理
ガニマタになってしまう

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 19:56:10.85 ID:dxJphDKy.net
>>587
まだ全然乗れてないのですが、逆に質問あればどーぞw

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:20:47.33 ID:b1GFRFqq.net
HUBモーターとの乗り心地の違いを聞きたかったがHUBモーター経験無いんでしたよね?

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:24:19.31 ID:QVZ65QTp.net
BBS01 BBS02マニュアル
おお!読める!読めるぞ!
https://onedrive.live.com/view.aspx?resid=92088474CCB8CD05!5062&ithint=file%2c.pdf&app=WordPdf&authkey=!AKZOhDloVzk9yCo

593 :573:2014/08/28(木) 01:59:29.72 ID:430PDcnD.net
>>590
横からすんません。

モーターOFFで、人力のみで漕いだ時の抵抗はどんな感じでしょうか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:06:40.14 ID:d89KD9RR.net
BBS01の人に質問
速度制限40km/h以上に設定できますか?

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:14:57.05 ID:4hF/MECN.net
>>594
bbs02ですが、50km/hまで設定可能。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:30:08.58 ID:LvTinEmB.net
>>595
ありがとうー

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 23:44:29.70 ID:QVZ65QTp.net
センターモーターでアシストしながら
前後輪のモーターにもアクセルかけたらどうなるの

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 00:02:43.98 ID:3PtdUrEU.net
BBS01の人です
ハブモータは乗ったことなくてすいません。アシストすると低速でちょっとゴリゴリ感?があるのは一緒でしょうか?
クランクは手で回せば抵抗はありますが、こいでる分には余り気になりませんでした。それより車重の重さが気になりますね

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 04:12:13.58 ID:FErypIDs.net
お金もったいない人はこの新発売のトルクセンサーだけでも
十分に効果があるのではないか
http://www.bmsbattery.com/torque-sensor/689-b-b-torque-sensor.html

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 04:14:23.49 ID:+iYWPtjO.net
600ゲット

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 05:36:30.70 ID:mCxOk5Pi.net
>>589
重量級バッテリーは前かご最強伝説

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 16:00:05.44 ID:ORiLQZ2g.net
これなに?
http://www.bmsbattery.com/690-s18-180w-charger-built-in-active-pfc.html

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 18:14:08.16 ID:8Ftvn+kK.net
力率>0.95ってことらしい

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:43:40.67 ID:iTCpn39v.net
>>599
トルクセンサーそのものよりも48V突っ込めるS06Sはありがたい
早速ポチった

605 :573:2014/08/31(日) 03:32:13.31 ID:Z+EFkYme.net
>>598
サンクス!

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 00:30:25.14 ID:tWCcz0Pu.net
>>601
でも重量級フル電がみんなフレームの三角のとこにバッテリー置いてるの見ると
やっぱりスペースが許せばそこが最適なんだろうなー

BBS01の話出てるけどサイクロンはこのスレでは結局普及せず死んだの?

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 03:49:18.36 ID:NJsq4tgh.net
サイクロンは五月蝿いのと、いかにもモーターついてますって見た目がな

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 04:41:48.56 ID:VEM/j1vE.net
>>599
24Vも対応してるんだな。
リンクの動画はみたけど仕組みがわからない。
出っ張り部分は左側になるみたいだけど、右側は多段チェーンリング対応してるのかな。
従来のBBから付け替えだけでいけるなら欲しい。
トルクセンサとうたってるけど、踏み込み力でモーターのONOFFだけなのか、
踏み込み力に比例してモーターを細かく制御してるのか知りたいな。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 05:07:27.75 ID:VEM/j1vE.net
もう一度動画よくみてみたら、左の黒いプラケース内に定番の磁石式の回転センサーがある。
ってことは、トルクセンサーはONOFFのみで、ON+磁石の回転センサーでの制御のみか。
日本みたいに踏み込み力制御式じゃないのがわかった。
残念。今回は見送る。

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 05:37:18.70 ID:VEM/j1vE.net
http://www.taiwantrade.com.tw/EP/24490251/products-detail/en_US/637110/E-Bike_Power_Kit/

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 06:40:49.58 ID:x0skUfse.net
>>609
いや、あの動画はトルク検出してますよーとアピールしたい動画でしょ。
チェーンリング側を固定して、クランクアームに力=トルクをかけたら、
中の部品が(トルクに応じて)動くという。

動いている部品はコの字型で、両端にマグネットがあって、挟まれている
動かない部品がホールセンサ。
一般的な電動自転車のスロットルと同じ構造ですね。

実際にはチェーンリングもクランクも回転する訳で、あの基板等一式が
回転するのか、あるいは差動歯車みたいなものでトルクによる歪みを
機械的に取り出してあの部品を動かしているのか、多分後者だと予想して
いるのですが、実物を見てみたい所です。

まぁ「見たい」だけで106ドルはちょっと…なんですが。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 08:19:38.26 ID:y7JKPu7C.net
トルクセンサ(磁歪センサ)でオンになって
なおかつペダルの回転速度で制御か
全く問題無いと思うんだが

ペダル速度遅い→大量アシスト
ペダル速度速い→少量アシスト

ってなってるんでしょ

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:11:56.29 ID:VEM/j1vE.net
>>612
トルクセンサでONになっても、踏力でパワーは制御できないって意味。
踏力+速度+回転速度で制御してる日本仕様にはまだまだ遠い。
それと、左側に出っ張るあの部分がやけに大きい。
>>610にリンク貼ったやつみたいにコンパクト化できればいいんだが。
BMSのはコントローラー+トルクセンサ回転センサ内蔵BB+操作パネル一式での
価格だから106ドルでも安いとは思うが。

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:20:33.91 ID:tWCcz0Pu.net
でもこれまでクランクが半回転しないとモーター動かなかったのが
踏み出してすぐに動くようになるのはかなりいいんじゃないか

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 12:50:32.73 ID:baU2nXdK.net
そうなるといいけど自分の手元にあるS06トルクセンサー用は
トルク入力しても回転センサーが検出しないとモーターが回らないクソ使用だった
BMSのはわからないけどこういうこともある
ついでにS06+LCDだと6kmモードがあるので公道仕様にはできない
ROMから変えないといけないので大量注文しない限り仕様変更不可だった

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 14:07:41.26 ID:tWCcz0Pu.net
>>615
なるほど・・・
このスレにどのくらい人がいるのか分からないけどそんなに人がいるわけじゃなさそうなので人柱になろうかな

公道仕様にしたい場合LCDじゃなくて6kmボタンのないボタン式のディスプレイにするとか・・・?
モーターにしてもコントローラにしても、大量注文での仕様変更って何個くらいで行ってもらえるんだろう
1000個とかですか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 15:03:49.21 ID:Pzk6jUAl.net
動画見る限りはスイッチのオンオフに回転は見てなさそうだけど、ステルス性的には左クランク側のゴツいのが気になるよね
まぁそれでもポチったわけだが

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 17:19:34.42 ID:baU2nXdK.net
動画見てきたけど耐久テストの様子じゃないかな
テストを見てるとロードセンシングタイプのセンサーに見えるから
漕いでる時に違和感があるタイプとみていいんじゃないかな
トルクセンサーはいくつかテストしてるので販売できそうなのがあったら
教えますね

今はユーロバイク2014の記事を読みふけってる最中だったり
気になるモデルがいくつか出てるけど今のところの感想はBOSCHの勢いがすごい

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 20:55:27.31 ID:VEM/j1vE.net
>>617
届いたらレポお願いします。
>>618
その時は専用コントローラーセットでお願いします。

620 :573:2014/09/01(月) 23:28:58.16 ID:TM15KsQB.net
>>610
これってBBの中にモーターが内蔵されてるってこと?

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 06:25:19.10 ID:doY1UvPi.net
販売できそう・・・?

「購入できそう」の間違いかな?
目線がおかしいですよw

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 08:59:04.16 ID:I2LJ9qZV.net
>>621
販売でいいんですよ。
スレ常連さんはわかっています。

国内で唯一中華電動チャリパーツ販売してる方ですから。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 18:14:13.19 ID:r8BOT8E+.net
>>619
販売時はモーターとセットするか単品時でもかなりモーターを選ぶことになる
トルクセンサーと中華モーターの組み合わせだと
スタート時からかなり大きなトルク発生しないと踏んだ瞬間からスムーズに回ってくれない
ウチでテストした限りでは48V1000Wモーターを36Vで使用だとかなりいい感じになったけど
Q100みたいな小型モーターではスタート時に内部ギアがガタガタ鳴り最終的には壊れた
乗ってても低速トルクが足りなくて鉛バッテリー12kgでテストした時は
バッテリーの重量分とモーターのパワーが釣り合ってあまりアシストしてないように感じたよ

センターモーターならギア比+変速の設定である程度万能だけど
ハブモーターはすべての領域をギア比固定で動かすから厳しい面がある
後はコントローラーが日本仕様+みたいなのがあればだけど
BOSCHとか一部に限られる
自分で作るなら適当な感圧センサー仕込めば作ることはできるけどたぶん耐久性が皆無になりそう
センサー自体は電動パワステなんかと同じ構造なのでもっと種類出てもいいんだけどなぁ

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 05:44:26.66 ID:t1IisMga.net
センターモーターとハブモーターどっちがいいか悩んでる。
今使ってるYAMAHAのPAS センターモーター 内装8段変速に乗ってると、モーターとペダルの回転比が平地だと良いぐらいなんだけど、24km/h以下でも上り坂で自分はペダリングの回転を上げたい、でもモーターは回り切ってるというという状況がある。
センターモーターのギアが変速出来るやつ無いよね?

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 07:16:13.43 ID:ZLteXtrx.net
DXで買ったリチウムイオン電池組電池にしてもええの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 13:19:20.10 ID:0ERaoh9G.net
プロテクト無しをBMSで構築するなら

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 15:00:53.67 ID:8zSUXJ6+.net
>>624
国内機種とは色々違うのでたぶん質問がズレてるが、Q100で充分という事はわかる

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 15:51:59.05 ID:fohr/j7z/
漕ぎ足し前提の場合、どんな種類がおすすめですか

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 20:10:56.22 ID:IdxSZGK6.net
>>625
個人でやる分には自己責任で
商売にするのは無理だよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 20:17:16.23 ID:IdxSZGK6.net
>>624
スプロケを用意できるならセンターモーターでもセッティングできるけど
たぶん大き目のハブモーターにした方が満足度は高いかと
500W以上だと上り坂もかなりハイペースで登れるよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:04:35.27 ID:t1IisMga.net
>>627
>>630
ありがとう
トルク太めのハブモーターにするよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 18:56:57.62 ID:3pGwJLR2.net
静かだな
誰かなんかネタくれよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:47:12.72 ID:RzN7E4VU.net
おまいら何Wモーターでどれぐらいの速さの乗ってんの?
でアンケでもとるか。

Q1 搭載モーターの出力はいくつ? (W数で返答)
Q2 最高速度ってどれぐらい? (km/hで返答)
Q3 時速30km/hなら何km走れる? (kmで返答)

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:49:47.15 ID:eVhiFipb.net
Q1 500W? 1kw運用
Q2 48km/h
Q3 200km

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 03:03:23.37 ID:7wiz4JqY.net
Q4 バッテリー容量どれくらい?(VとAhで)

後で見る人が航続距離とバッテリー容量の目安になっていいと思う

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 07:15:40.18 ID:fvXLIVs9.net
Q1 24V250W
Q2 35Km/h
Q3 80km
Q4 7Ah
Q5 人力補助

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 09:19:33.90 ID:r2Rf/xAT.net
BBS02届いた人まだー?

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 10:20:46.20 ID:T9qG72MM.net
Q1 知らん
Q2 足漕ぎ全開とやや下り坂合わせてサイクルコンピュータで50キロだった
Q3 50キロくらいかな
Q4 48V 10Ah
基本モーターだけでは走らない

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 11:50:50.62 ID:r2Rf/xAT.net
人力 60kgで100W〜200W 3時間が限界
モーター 3kgで750Wのものも 3kgの電池で5時間ぐらいは持つ


これはもうモーターだけで走るっきゃない

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 15:08:45.44 ID:2yEWtTTO.net
Q1 350kw
Q2 平坦なら60km/h(人力補助含む)
Q3 平坦なら100km
Q4 36V 8Ahぐらいだったような

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 19:33:53.92 ID:eVhiFipb.net
>>640
それ、凄くね?

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 21:30:55.75 ID:bPeFRFCw.net
30km/hという条件だけど、相当足に負担させて出した距離でしょw

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 22:24:04.42 ID:GswjSX8w.net
Q1 2500W (48V)
Q2 55Km/h
Q3 100km以上
Q4 48v-40Ah

長年乗ってる安定のスペックです(´・ω・`)

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 22:58:43.45 ID:VZhMDcRt.net
>>641
350kwだからねw
冗談は置いといて、相当エンジンが強いと思われる

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 00:39:11.61 ID:JI02rlEI.net
>>643
前輪1000W
後輪1000W
ミッド500W
かな?

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 02:06:10.21 ID:SJQepTrp.net
>>645
Crystalyteの大型モーター(H3548)ですよん。
後輪2500wの1つ搭載です。

Crystalyteは公式パーツで8500w(100km/h)クラスまであるので、大型モーターが欲しい人にはお勧めなんだけど、
このスレの流行(250〜500w)からは逸脱してるので、使ってる人はほとんどいませんなw

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 06:03:28.84 ID:5zIaHlG8.net
>>643
>>Q4 48v-40Ah
将来の電アシチャリはこんな大容量になりそう。
スレッド違いで申し訳ない。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 08:33:08.72 ID:F9teaD1S.net
>643さん
ベース車何ですか?

649 :642:2014/09/10(水) 14:35:53.14 ID:SJQepTrp.net
ルイガノのE-COM2。ママチャリ風フレームのクロスです。
前と後ろにカゴつけてるので、見た目はママチャリ化してます。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 14:40:56.96 ID:JI02rlEI.net
時代はラクチンポジションなのになぜか速い
そんな魔法の自転車なのか・・・

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 14:55:43.28 ID:T+0y7QNQ.net
>>640>>643の比較が興味深すぐる

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 16:23:32.03 ID:VLEnl26T.net
639がフカしてんだろw
モーターの出力で大体の速度は決まってる
350wじゃモーターだけで30km/hいくか怪しい、こぎ足しても40が限界

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 16:29:57.33 ID:T+0y7QNQ.net
6kg代のロードに剛脚さんの組み合わせなら有りえるな

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 17:22:53.27 ID:E/rvzAbz.net
>>652
ちょっと待て、人力だけでも50km/hは出るぞ?
高速タイプのモーターなら60km/h出る可能性はある
あるいはセンターモーターかも

要するに>>640の筋肉がすごい

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 17:26:21.13 ID:E/rvzAbz.net
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html

によると、350kW あるなら 400km/h くらい出せそうだよ?

それはさておき、この「計算機」によれば、350Wあれば40km/h出せそう。
しかし経験的には、それは無理な気がする。

o 350Wと表示されている中華モータは実際350W出せない。
o 実用的な加速が出来るトルク(ギア比)に設定したら、回りきって最高速が出ない。

といったあたりかな?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 18:25:31.50 ID:T+0y7QNQ.net
350Wって書いてたらピーク700Wは消費するじゃん

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 20:41:51.17 ID:kK7NT1iw.net
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w109480503

買おうか悩んでます。意見を求む!

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 20:55:47.99 ID:kK7NT1iw.net
ハブモーター使ってます。動力線の他に五本電気線があるがどれ切ったらリミッター解除できるのですか。教えてください

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 20:56:37.85 ID:T+0y7QNQ.net
壮絶にダサいので要らない
2万のルック車ベースに作った方がかなりマシ

悩めるポイントとしては48V10Ahが四本手に入るってとこだけど、この形状だと1本ずつしか使わないからやっぱり要らない

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 20:58:21.10 ID:T+0y7QNQ.net
>>658
どれも切っちゃダメ
コントローラの説明書読もうよ
コントローラから出てる白かアイボリーの線がショートしてあったらそれのコネクタだけはずす

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 21:18:08.78 ID:kK7NT1iw.net
2本線が出て結線しているところがあります。これを外せばいいのですね。ありがとうございます。完成車買ったので分かりませんでした。助かります。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 21:35:30.41 ID:kK7NT1iw.net
ママチャリを改造したら作れそうですね。自分のママチャリベースの中国製も一文字ハンドルで少しはクロスバイク風にしています。ホームセンターで買ったMTBにはタイヤのシャフトが入りませんでした。

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 21:50:37.05 ID:kK7NT1iw.net
何度もすみません。早速車庫へいき分解すると、白と白、青と青、ベージュと黒がありました。白と白でいいのですね。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 07:50:41.53 ID:t8gEgiOy.net
>>654
人力だけで50kmも出るか?
俺の脚力が弱いのか・・・orz

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 08:58:05.47 ID:pBNqqnzP.net
平地なら出るね

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 10:32:55.73 ID:7sfv5sSH.net
実質大出力モーターでも搭載しない限り最高速度はモーター有無ではほぼ変わらんだろ
結局は乗り手とベース車次第だと思うがな

667 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/09/11(木) 12:48:28.94 ID:uOG54WpL.net
電気じゃないけど、
これ背負えば
http://gigazine.net/news/20140911-jetpack-run-faster/
合法的に動力補助が使えて時速何百キロでも出し放題じゃないかい?

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 12:58:21.99 ID:pBNqqnzP.net
>>667
エネルギー効率悪そうだなw

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 13:13:43.98 ID:F2rYFM9E.net
50キロも60も出す人、ちゃんとヘル被って人気のない見通しの良い直線だけでやってくれ
交通の多い車道でもやるなよ
自爆しても助けてやらんからな

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 13:19:45.34 ID:pBNqqnzP.net
電動じゃないんだけど、最近ローディーのマナー悪いなぁと思うわ。
30 km/h ぐらいしか出てないのに、左車線のど真ん中を専有して走る。
確かに安全なんだけど、交通妨害しちゃいかんだろう。

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 13:21:39.12 ID:+bnR5N1E.net
>>669
ヘル被って保険も満載の合法化済でブン廻してるから安心すれ

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 16:37:03.15 ID:Wxi6vRmW.net
ヘルメットは被らんが、三輪だし、山奥だし
人は居ないけどカモシカとか居る

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 19:08:36.16 ID:fX+pc03Hi
すみません。
bbs 01 と02の違いってなんですか?
あとbbs 750w + 48v30ahでどれくらい走れますかね?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 21:21:52.85 ID:UPtUH1lU.net
リミッター解除で悩むものです。
帰宅後早速作業したら、白も青もコネクター外してテープでまいてました。
青を繋いだら動きません。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 21:24:47.49 ID:UPtUH1lU.net
リミッター解除されてるように思えません。
黒と肌色の線がクルクルとねじるだけで繋がってます。
これは何ですか。これですか

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:17:56.19 ID:F2rYFM9E.net
>>675
言葉だけではわからん。画像あげてくれ

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 22:28:22.51 ID:UPtUH1lU.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5308214.jpg

よろしくお願いいたします

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 23:28:31.73 ID:F2rYFM9E.net
まず肌色って言ってるのは黄色のことね。

PASセンサは3Pカプラ 黒赤青
ギボシの太い緑青黄はモーター動力
ギボシの赤はバッテリープラス 黒はマイナス
白いカプラーにささってるのはホールセンサ(モーター回転をチェックする)
白黒のカプラはブレーキスイッチ
黄赤緑のカプラはおそらくディスプレイ(コントロールパネル)用か
白白、青青のどちらかがオートクルーズかフル電用のと思われ
黄黒のビニールで巻いてあるのが、おそらくリミッタかと。

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:10:24.96 ID:Q2iAKJwa.net
青青つなげて動かなく汗でました。怖くてチャレンジできませんでした。明日頑張ってみます。ありがとうございました。
ちなみに切ったままの灰色のせんも気になってます。。。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:22:29.59 ID:3s8ap9sx.net
灰色はおそらくライト用かと。
一応、絶縁テープ巻いておいたほうがいいかも。

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 02:32:51.25 ID:GvFNz6P6.net
このスレやたら詳しい人いて驚くわ

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 08:08:28.43 ID:VJO3zL5s.net
リミッターなんか最初から無いんじゃ無いの?
それがそのモーターの実力で

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 10:06:17.18 ID:/NhSuz1U.net
そう思うなぁ。

リミッターって言ってる人は、何に関するリミッターだと思ってるの?
速度? 電流? PAS?

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 10:10:50.46 ID:YC7UgSfG.net
話し豚切ってスマソ!

所でみんなは、ほんとに私有地で乗ってるの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 11:38:58.07 ID:VJO3zL5s.net
うん?公道で乗ってるよ
もちろん合法化してね

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 11:40:55.53 ID:hztKhp6d.net
たかだか 30 km/h 〜 50 km/h 程度の速度しか出ないのにヘルメット着用っていうのはやり過ぎだと思うんだよなぁ。
電動自転車の特別規定の制定を望むわ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 11:58:08.15 ID:3s8ap9sx.net
>>686
そういうのは事故ってから言え

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 12:15:41.41 ID:/Ttgw8xT.net
crystalyteのモーターは下記のショップで買えば大丈夫でしょうか?
ebike.caに無いモーターが欲しいんです
http://shop.crystalyte-europe.com/home.php

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 13:48:19.09 ID:weRic7vi.net
25キロあたりで切れてしまうのでリミッター解除だよ。当然に

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 15:11:07.02 ID:2jjj0CVf.net
フルサスで高速でも安定させたい
でもフルサス高いくやしいっ・・・

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 16:58:17.28 ID:/JEsnl/0.net
>>686
そのスピードが出る以上、危険防止のために自転車でもヘルメット着用はするべきだろう

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 17:10:08.12 ID:hztKhp6d.net
>>691
危険かどうかアンケート取ってこいよ。
規制するならそれなりの根拠が必要。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 17:57:41.68 ID:R5MgzVz4L
>>692
じゃあお前が30キロで壁の角に頭から突っ込んで死ななかったら
規制無しにするべきと訂正。
50キロでと言わないのが俺の優しさ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 19:32:53.31 ID:3s8ap9sx.net
>>692
だからお前が事故ってこいよ、必要かどうかわかるだろ

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 19:36:44.46 ID:hztKhp6d.net
>>694
俺個人の所感なんぞ何の意味も無いわw

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 20:03:16.47 ID:cRPZMzTe.net
>>686
昔、シートベルト着用義務化を推進した元役人の方と話をしたことがあったけど
欧米のように自己責任でいいという意見が多かったけど
義務化と罰則で助かる命があるならそれに越したことはないという熱い信念で貫き通したらしい
聞いていてその情熱に頭が下がる思いだった
自己責任と言っても事故って死ねば誰かに迷惑を掛けることは確実なのでその辺は頭に入れておいてね

>>677
中華系モーターでリミッター使って速度を絞ってるのは少数派
そんなことするより速度に合わせてモーターのギア比を変えた方が下のトルクを確保できる
リミッターがあるなら>>678と同じ意見だね
テスターでチェックしながら慎重に試してみては
もし、S06みたいにLCDディスプレイ付いてるならそっちで調整することになる

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 20:38:08.74 ID:hztKhp6d.net
>>696
> 義務化と罰則で助かる命があるならそれに越したことはないという熱い信念で貫き通したらしい

利便性を損ねる事による公益の損害も衡量に値するよね。

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 20:44:17.91 ID:hztKhp6d.net
あと、過度の家父長的な行政による干渉により自発的決定が損なわれる事は民主主義の根幹を否定することにもなるよね。

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 22:11:40.56 ID:2jjj0CVf.net
支配制度は今も江戸時代なんだよなぁ
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima328657.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima328658.jpg

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 22:46:29.51 ID:b6sOjwza.net
>>697
アンタは遵守しなくていいから

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 23:29:29.22 ID:Q2iAKJwa.net
>>678
黄黒切っても動作します。まだ走ってないですがリミッターだと思います。ありがとうございました。
ちなみに青青、白白は接続しなくていいのですか。昔乗ってて壊れたやつは繋がってました。

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 23:42:37.78 ID:Q2iAKJwa.net
みなさんの自転車みたいです。掲示板とかあるのですか。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 00:25:40.75 ID:37jQlSQF.net
BMSBatteryの後ろの荷台+それ用バッテリーのセット。
段差のたびにぶれてガタガタと音ががするのを我慢して使って半年後、
接触不良が頻繁に起こるようになった それは過去に書き込んだことがある。

かみ合わせの部部にゴムを仕込んで安定させることで接触不良が減った、
それも以前に書き込んだことがある。

但しゴムを毎回仕込むのも面倒だし、ミスると接触不良が改善せず通電しない。
いい加減重いだけのゴミだなコレ、と感じていたのだが。。。
ガタガタしないようにバッテリーの上下接合部分をウッドシール(たまたま家に
あったので使用)を塗って隙間充填。摩擦で取れないようにテープで補強。

すると、段差でもガタガタ鳴らなくなったし、しっかりする為か接触不良もなくなった。
これで遠距離でも安心して使えるようになった。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 00:47:50.75 ID:Pmq7yUzn.net
接続端子にはクレのコンタクトスプレーしておくとよいよ

>>701
今度書くときは、何がどの部分に繋がっていたか説明しておいてね
青青、白白、ばらす前はどうだった?元に戻しておいたほうがいい。

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 01:05:08.23 ID:RzglijHy.net
>>704
ありがとうございます。
バラス前は分離してました。しかし別の車体では繋がってました。
青青つないだら動かなくなりました。白白は怖くてやっていません。

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 01:07:55.82 ID:RzglijHy.net
ぱなのハリアで故障したら半分車体の帰る見積りもらいました。海外製は修理できてハイパワーで楽しいです。もう高価な国産乗れなくなりました。

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 06:37:44.12 ID:12bQ6vwq.net
>>688
クリスタはメーカーに直接メールして買うと安いよ。

普通にここの「Contact Us」にあるメアドに連絡すればおk。
http://www.crystalyte.com/
北京の会社なので、直販だとEUやUSの白人圏を経由するより送料が断然安い。

メール内容はスレのテンプレの「海外通販の流れ」の通りにやればおk。
http://www53.atwiki.jp/huruden/pages/21.html

やりとりは英文メールで。送金は郵便局経由がお勧め。
うちはいつもそれで買ってる。

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 15:14:23.94 ID:eyEh9i7x.net
英語怖いよ。 
わからない。

割高だけど、日本にある通販会社で買おうかな。
商品は、外国から送ると書いてあるから、自分でやれたら安く手にはいるんだろうな。
英語怖い。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 17:45:36.70 ID:UO9H8R9d.net
ホイール組も自分でやったら安いよね

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 19:58:44.34 ID:/f6FxOHw.net
無理に英語で無くとも北京語でおけ

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 23:57:51.19 ID:12bQ6vwq.net
うちは未だにエキサイト翻訳使って通販してるのだが、ちゃんと通じてるぞw

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 10:24:11.48 ID:R1bOqjVd.net
ゴル電氏のカセットモーター、突如昨晩お亡くなりになられた
電気的な故障では無く、ギヤの物理破損っぽい
どんだけの豪雨でもトラブルひとつ無く9000kmちょいがんばってくれた
同じような扱い方でBPMが大抵半分くらいで終わってる&原チャリの寿命が1万kmって言われてるから充分な性能だったと思う

大喰らい故の重量増加にちょっと飽きたので、次はもう一度Q100の48V運用とBBS02を試してみるつもり

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 11:45:30.92 ID:rPTip/JY.net
ア○ザン のチーターは20回ほどの走行で電気系真っ黒(笑)
もらったものでから痛くも痒くもないが処分に困ってる

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 18:29:42.85 ID:xMXWlRSv.net
やっぱりマトモなモーターは高いんだな

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 21:42:39.58 ID:RUc9NQVP.net
大電流を流すなら素直に大型モーター買えという事。
小型モーターに大電流を流しても、パワーでないし燃えるだけ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 09:11:50.63 ID:Im5J3/MT.net
大型モーター重いんよ(´・ω・`)

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 11:43:08.08 ID:U7WfQD7f.net
試しにラジコンのモーター(RS540・電源12V)を付けてみたら、ちょっとだけ進んで
すぐに煙が出てきて動かなくなったよ…。

うまくいかないもんだね。
から回しでは勢い良くまわたけど、トルクがなさすぎたみたい。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 13:16:49.74 ID:ZkFlEjj1.net
>>715
液体窒素で冷やしながら走れや

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 21:32:08.30 ID:mbLEiPEG.net
ロ亜

月犬
ハぃ

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 08:41:55.73 ID:3iM2krJ5.net
ラジコンのモーターで走るかよw
パソコンを電卓で動かすような感じか

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 10:35:34.99 ID:po56oXkh.net
>>718
そこで超電導モータですよ

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 11:29:23.85 ID:rC0pZCPn.net
RS-775おすすめ

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:33:26.10 ID:s0NCKtgO.net
BMSに返品拒否された死蔵のBPMcode12をホイールに組んでみた
予想通り帯に短し襷に長しなゴミだった

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 21:47:11.47 ID:88J+Ewm2g
em3ev 410rpmのモーター買った人は居ないかな?
レポ聞きたいんだけどどうだろうか。
漕ぎ足しは必要だと思うが、HPの情報通りだとかなりの速度まで回ってくれそう。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 22:19:14.69 ID:qReLGESE.net
何も解らない最初は、安物でいいので中国の完成フル電を買って乗る。
1〜2年で壊れるけど、お試し感覚で乗ってみて、自分が欲しい速度の感覚をつかむ。

次はその感覚に従って、30、40、50km/hあたりから自分好みのフル電パーツを模索し、
財布と相談しながら高品質自転車と輸入パーツで自作に走る・・・。

これが一番失敗しない、無難な流れだな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:42:07.14 ID:qMcPi8dS.net
最初からキットで大丈夫ですよ。ただし36V350w以上です。それに、ここの住人が付いている

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 23:57:00.80 ID:s0NCKtgO.net
>>725
最初から欲しいモーター買うと何か問題あるのか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 06:35:50.87 ID:5tqKMegV.net
ぼくは最初から作る気だよ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 07:59:48.27 ID:ZuQ4MwyQ.net
36Vで350wのを付けようと思っているのだけど、何キロでるのかな?
しらべてみても、情報が少ないからわからないよぉ…。

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 08:16:40.85 ID:05w+2zvG.net
Q100 S06Sで、32キロ位です。KU65の時は、もう少し早かったけど、静かなんで気に入ってます。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:22:30.09 ID:LLwv1Iv+.net
そりゃ体重も車重も車種もモーター機種名も何も無かったら意味のある情報は少ないよなー

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 11:46:36.11 ID:tERi/ka7.net
標準的な人間 60kg 100W

標準的な電動システム 10kg 500W

標準的な自転車   10kg前後 0W


つまりなるべく痩せれば350Wでも充分速い
女の子は有利だな

人間は骨が重いのだ

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 13:00:17.04 ID:ZuQ4MwyQ.net
>>730
おぉー、結構速いのね。
でも、速さより坂道が楽になりたいよー。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 16:37:40.22 ID:BfYI4XkY.net
標準的な自転車がロード設定なんですが…

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 16:43:05.64 ID:ajk0lnbe.net
標準的な自転車は15kg位だと思う

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 18:43:27.70 ID:3KHZcmdX.net
>>733
坂も楽ですよ。スピードは落ちますが。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 19:30:48.94 ID:BfYI4XkY.net
標準って言ったらママチャリの25kgじゃないか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 19:35:04.67 ID:U+Lj1iAP.net
国産の電動自転車のイメージ捨てた方が良いです。出だしの悪いチャンバーかえて高速プリーつけたスクーターなみ。最高速はでませんが。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 20:18:51.72 ID:ZuQ4MwyQ.net
そ、そうなん!?
以前、スクーターにチャンバーとプーリーとローラーにクラッチもかえて乗ってたよ。
初めは遅いけど、パワーバンドに入った瞬間、すごい加速をみせてくれたよ。

坂が楽になるなら是非やってみたいです。
工作は得意だから、あとは予算の確保だけかも…。

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:46:07.45 ID:yYCRvNrp.net
だれか中国本土から持って来た人いる?
BYDとかメジャーメーカーのやつ買えんかな

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:55:06.16 ID:U+Lj1iAP.net
ebayで買えるよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:09:04.95 ID:OkLUpfoF.net
凄い中国製は電動自転車というより電動スクーターに申し訳程度にペダルついてんのな。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 03:42:33.19 ID:Gq1c6e9fK
Q1 36V350W Q100H S06S
Q2 27Km/h
Q3 20km
Q4 10Ah
Q5 9割電動のみ
最高速は伸びないがトルクはたっぷり

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 03:46:23.64 ID:gTlaEfDb.net
Q1 36V350W Q100H S06S
Q2 27Km/h
Q3 20km
Q4 10Ah
Q5 9割電動のみ
最高速は伸びないがトルクはたっぷり

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 08:07:55.33 ID:twtHL30n.net
36V自作とブレイスやハリヤーとどちらが快適ですか。ヤフオクであれだけ売りに出てると国産の性能では満足できないのか不安です。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 08:34:54.88 ID:OLI0eR4E.net
安全と信頼を取るかパワーと冒険を取るか
お好きにどぞー

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 08:42:49.20 ID:Of5f6qUR.net
中国製自転車に中国製部品取り付けて適当ぶっこいてると
ネジがボロボロ落ちるw

荷台がやけにガタガタ鳴るな〜と思ってたらバッテリーの振動に耐え切れなくて
荷台のダボ止めボルトが落ちてなくなってた
車輪のあたりがなんか、カラカラ鳴るな〜と思ってたら、段差の衝撃に耐え切れなくて
泥除けのボルトがねじ穴ごと分離してた

毎日点検して安全に心がけましょう

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 09:07:47.93 ID:KsnI/ssw.net
>>745
日本車 信頼と保証と細かいアシスト制御とアシストの素早さ ×24キロ制限
中国車 改造部品たくさん、品質は低〜中、スピード制限なし、安い  ×品質、保証なし、耐久性不明

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 10:29:22.14 ID:j/6CUUZo.net
>>744
それバッテリー劣化してね?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 12:41:24.51 ID:twtHL30n.net
国産って満足できますか?24V250wがそろそろ劣化してきて次悩んでます。アクセルなくなるのは辛いが作る時間がありませんので

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 15:06:58.99 ID:5Ocz4kuV.net
とてもじゃないけど、満足できないよ。

乗ってみた感想は、えっ!?アシスト力ってこんなもん?
って感じだったよ。
車体が重いばっかりでアシスト力は弱いし、ペダルも重い。
これだったら、軽量なスポーツバイクのほうがはるかにましだと思ったよ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 17:08:44.64 ID:mADMRrVJT
ベース車にダウンヒルmtb入手した。

さて電動バイクでも作るか

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 17:47:40.69 ID:kK3PfYF/.net
ありがとうございます。国産のこと分かりました。スイスイ坂道登る動画や改造に熱はいってるホームページ見てると良くみえたので

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 17:53:22.57 ID:kK3PfYF/.net
あれだけオークションに出品があるってことは期待はずれとは思えましたが、やはり快適じゃないのですね。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 18:06:04.76 ID:EbAMlS1D.net
>>740
BYDは電動自転車は作ってないよ

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 20:45:06.17 ID:pwuByBs6.net
電動アシストの改造もしたことあるけど、
元が24vの250wモーターだからリミッター外しても限界があるのよね。

アシスト改造車の速度はのんびり漕いで25km/h、急いで漕いで35km/h。
全力立ち漕ぎ+リミッター外したアシストモーター全開でも40km/h少し超えを1分維持ぐらい。

でも自作フル電で500wの高速モーターつけりゃ、軽く漕いで40km/hとかすぐに出る。
750〜1000wのモーターなら漕がずに40〜45km/hが簡単に出る。

こうなると快適さが全然違う。アシスト改造車とは別物だよ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 22:43:11.66 ID:EbAMlS1D.net
36V以上の車両に乗ると国産のありがたみはペダル漕いだ瞬間から自然なフィーリング
あとは壊れないってくらいだろうか
低速(22km/h以下)に絞れる分トルクは24Vでも結構出せるのと
バッテリーの持ちの良さがすごいよね

トルクセンサーはいいの見つけたけどコントローラーがまだ納得いかない
現在、資料待ちで既製品の改造でテスト続行予定
ただ、国産と同じ規制値に絞るとメリット少ないのが難点
リミッター切ると無負荷37km/hまで出るからギアも大幅に低回転型にしないと
低速トルクが細く感じる

758 :まなまめ:2014/09/18(木) 22:43:50.97 ID:5A6diUGg.net
フル電動の自転車のバッテリーを欲しいのですがどこで売っているかわかりますか?
買った商品のURLはこちらです。
http://vehiclefun.jp
販売元はバックれました。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 23:10:53.27 ID:EbAMlS1D.net
ばっくれたって、つぶれたわけじゃないよね?
型番、説明書用意して
楽天経由で聞いてみては?

ttp://www.rakuten.co.jp/vehiclefan/

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 23:16:02.92 ID:pwuByBs6.net
値段も品質も安い鉛電池でいいのなら、秋月電子で買えるよ。
値段も品質も高いリチウム系電池なら過去スレに出てる店から通販で買うしかない。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 23:18:33.25 ID:ySwYb7Ci.net
>>757
もう少し教えてください。
国産のアシストは感じられないほどと認識しておりましたが、近頃の国産はトルクは十分ですか?25キロ巡航程度でいいので国産買おうか悩んでます。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 23:44:10.09 ID:EbAMlS1D.net
ハリアに乗ったけど低速トルクはそれなりにある
ただ、1000Wとかと比べたらいけないレベルだよ

フル電の24V250Wと比較したらスタート時のトルクはあるよ
急坂で試せば圧倒的にフル電よりペダルに力を入れなくて済む
ただし、15km/h超えてからみるみるパワーがなくなって
20km/hでは感じられなくなるがこれは法規制の部分が大きい

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 00:15:06.08 ID:cz/xMEtB.net
中華では都市部のスクーター登録規制逃れの電動スクーターがあり
電動スクーター規制逃れのためにペダル付き電動スクーターがあり
ペダル付き電動スクーター規制逃れのためにコソーリ持つのが
電動自転車だったりする

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 00:42:02.86 ID:CcVe2/Tv.net
っていうか何この流れ?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 02:39:11.54 ID:roRPeCKz.net
気のせいかガサ入れのような奴がいるな
フロントモーターでママチャリ前かごの取り付け模索中
車軸に固定する側なんだがどうやってる?

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 03:27:26.03 ID:lHcdk6Dx.net
こういうの必要ってことかな?
http://i.imgur.com/p3D74xh.jpg

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 07:59:40.49 ID:H1//mCf9.net
ダウジング

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 12:47:10.19 ID:0og6XZDH.net
ところでみんなはどんな自転車にモーターを付けてるの?

やはりMTBタイプ?
ロードタイプに付けてる人はいるのかなぁ?

あと、駆動輪は前?後ろ?
前の方がお手軽そうだよね。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 15:47:09.82 ID:9UBhvwth.net
S06SでQ100(328)使うときのP1適正値知ってる人いたら教えて
BMSが言うには131らしいんだけど、全然回らない

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 02:46:43.42 ID:tNdHvxkd4
>>768
ママチャリ風のルック車に乗ってる。
リア駆動にしたんだけど、オフセットされてないんでハンドルブレるし
ブレーキ調整無理やりだし、バッテリーがリアの荷台なので後ろが重い
ガツガツ行くとスポークを傷める。
リムを組む腕が無いのでフロントの方が良かったのかなと少し後悔してる。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 06:07:16.31 ID:jMtSRae1.net
>>769

P1 初期値 86 テストしながら数字を上げ下げしていく LCDのスピードメーターと市販のスピードメーター必須
ほぼ同じスピードになったところで調整終了。
P2 車輪に付けてるスピードセンサーの磁石の数 大抵は1
P3 0、PASセンサー風味 1、トルクセンサー風味
P4 スロットル機能 0、なし 1、あり
P5 バッテリーのセル数 これは試行錯誤必要 うまく設定できれば、バッテリー側の電圧低下リミッターより
先にLCD側でリミッターかけられる。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 07:28:24.17 ID:02aEGLqh.net
詳し過ぎワロタ

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 10:39:16.47 ID:jMtSRae1.net
当時、設定に苦労してたからね。
P3の設定は、PAS風味ってのは、激安の中華電アシのタイプで、ペダル回転後に一定の出力で回すこと。
トルクセンサー風味ってのは、ペダル回転の速さ?(スピード)で出力が低〜高まで可変。
トルクセンサー風味に設定すると、漕ぎ出しが重くなる。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 11:06:56.40 ID:X8Y0g3px.net
>>769
ありがとー

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 14:44:13.86 ID:sesJWnXN.net
どうやって設定モードに入るんだっけ?

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 16:55:25.57 ID:X8Y0g3px.net
電源投入直後に+-もしくは上下ボタンを両方とも長押し
速度制限とかの設定を終えた直後にもう一度+-ボタンを両方とも長押し
これでアドバンスドモードになる

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 20:46:22.01 ID:KbLZucmm.net
>>769
モーターはどっちでもいいのなら後ろがいい。前なら稀に外れる。後ろなら外れない。
過去にもこのスレで前輪に独走され、フォークが地面に刺さって転んだ猛者がいた記憶があるw

あと車軸さえ合えばロードもいける。
ボトル型の電池で艤装してるロードの写真あげてる人も前にいたよね。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 21:10:56.61 ID:jMtSRae1.net
レスがずれてるような

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 13:52:43.90 ID:VP7Px/a/.net
すまんな

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 14:20:11.35 ID:ATMJ6yJJ.net
>>717
定電流回路つけろよ・・・

てか工学の知識なしにやるなよ・・・

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/21(日) 21:27:44.52 ID:qFQF6qMI.net
りみった

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 02:42:13.46 ID:pU4S9cNC.net
>>776
久々に、トルク風味からPAS風味にしてみた。
え?このQ100モーターこんなにパワフルだったって思った一日だった。

>>769
設定でP1の数値確認してみたら130だった。
多分最初86から試行錯誤で130で落ち着いた感じだった。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 12:09:20.90 ID:HFlN7Knq.net
おいおいQ100でもパワフルなのかよ・・・・

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 14:35:02.02 ID:bz74UxTE.net
これから発注する人は
時期的に国慶節(中国の大型連休)が近いから注文するときは
早めか来月中旬ごろに頼んだ方がいいかも

785 :763:2014/09/22(月) 16:04:09.79 ID:CtPMixU7.net
>>782
ありがと
しかし何をやってもnoloadで30km/hくらいしか回らない
これ...328のラベル付いてるけど中身201なんじゃ無いかという疑念が

明日休みだから48V突っ込んでみるっす

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 22:57:56.60 ID:bz74UxTE.net
サイコンあるなら131でスピードメーターの誤差を測ってみたら?
誤差が大きいようなら328rpmじゃない

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 01:15:39.40 ID:WUvPOG7Z.net
先日買ったモーターが後ろに回すと重いんです。これってブラシあり?ブラシレスモーターとの違い分かりますか。素人質問ですみません

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 05:01:02.17 ID:HE0TidZ5.net
>>787
今のはほとんどがブラシレス。
後ろに回して重くなるのは、ギヤードモーターだから。
モーター機構のみと、モーターと減速調整してるギア内蔵タイプがある。
ブラシタイプは、モーター電源が+-のみ。
ブラシレスは3相制御なので、3本線がある。

特殊なのは知らない。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 05:27:49.19 ID:xcpKq2l+.net
そりゃないぜ、シュビビ〜ビ〜ン、って凄いなw ↓ 馬鹿すぎるだろこいつ
 

■ 自転車版でフルボッコ喰らってカメラ板に逃げてきたのに… 通称:「そりゃないぜ、シュビビ〜ビ〜ン 勘弁してね。」事件

 
当事者: 誰でも知ってる自転車板のミジメな笑われ者ジュラ10
年齢:  自称51歳 1963年出生?
特徴: 自転車板に常駐してキモがられて総スカンを喰らっている、おつむの足りない寂しい人。

事件概要 : 2005年頃に自転車板で完膚なきまでに叩き潰され、カメラ板に逃避
しかしそこでも浅いカメラの知識で知ったか振るので、フルボッコand総スカン
とどの詰まりと、自転車の話題を混ぜて必死で知ったか振るも、逆に自転車ネタで圧倒され瞬殺、
「そりゃないぜ、シュビビ〜ビ〜ン 勘弁してね。」と謝罪して敗退
当該リンク:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1076426225/843-846
しかし、何故か屈辱的な扱いを受けたと逆恨みして勝手に復讐を誓う。

その後: 妄想を膨らませるうちに、敵は名無しでランドナースレ、ビルダースレ等に粘着していると思い込み
以後、自転車板で見えない敵を探す復讐鬼となり、あちこちを彷徨い皆から叩かれ続けること10年…
ついにジュラ10の復讐は果たせなかった。どころか、無知が知れ渡りすっかり自転車板のサンドバックと化し、もうコテも使えず
現在では名無しの亡霊として自演の日々、だがその進歩の無い稚拙な書き込みは板初心者にさえ馬鹿にされ足蹴にされフルボッコにされている。
物を知らず、算数も苦手。
 

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 06:59:00.77 ID:e9W1L6IP.net
>>780
ご、ごめん…
知識はないけど、工作が好きだからやってみたかったの。
なんとか回路?とかわからないよ…。

791 :763:2014/09/23(火) 13:26:30.37 ID:0oR0jyqJ.net
48V突っ込んでみたがダッシュが効くだけですぐに天井にあたって止まる
スピードセンサーからくる信号では18km/hあたりなのにモーターからくる信号は30km/h超えてるようで、LCDがめまぐるしく切り替わる

P5が適正値じゃないのが原因だと思うけど、いずれにしても328じゃないならこの方向はちょっと保留して次のお試しに進む事にします

新発売のトルクセンサーセット、KU63@48V、BBS02の48V/500Wのどれから蓋をあけるか昼飯食いながら考える

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 15:25:01.85 ID:PdKTYnUf.net
じゃあ俺は裸で正座して待つ

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 22:19:37.53 ID:HE0TidZ5.net
>>791
どう考えてもLCDの設定を間違えてるとしか思えない。

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 22:55:35.98 ID:WUvPOG7Z.net
BBS02にしよっか、高いし類似品にしよっか、信頼のホイールモーターにしよっか悩んでます。ホイールモーター5年ほど使ってるが強いですね。ボトムブラケット駆動欲しいな

795 :763:2014/09/24(水) 00:50:01.22 ID:DcmWmpiI.net
KU63に48V投入は無負荷だと調子いいけど実走するとコントローラ落ちる
フォーラムには成功例があるんだけど、コントローラもモーターもマイナーチェンジ繰り返してるから相性の当たり引かないとダメなのかも
いつの日かちょー暇になったらFET積み替えて再チャレンジしてみるかも

色々バラし過ぎて明日乗るものがない

796 :763:2014/09/24(水) 01:00:07.34 ID:DcmWmpiI.net
>>793
自分でもそう思う
が、P1=86と131でもまともに動かないのでもう心折れた
S06Sに高回転モーターだとS06Sが挙動不審になる報告もチラホラ上がってて、これも原因はS06SのFETがゴミだから積み替えろって情報なんかもあるし、とりあえずQ100は保留

次の休みは今回買った中の本命、BBS02を積んで見るっす

どうでもいいけど新しいデザインのボトルバッテリーいいね

見るからに電アシバッテリーだからカバー作んないとステルス的にアレだけど、かなりガッチリレールに落ち着く

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 02:13:46.90 ID:lKGKARRx.net
bbs02レビュータノムサク

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 04:32:37.66 ID:ifHdV1QP.net
>>796
配線の結線間違いはないか?
とくにホールセンサーの色間違えは多いぞ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 04:40:20.90 ID:ifHdV1QP.net
色間違いっていうか、カプラの配線色は工場組み立て時に別の配線をハンダしちゃっていることもある。
5本あるうち、電源供給線である黒赤を除いて、残りの3本を入れ替えてみるものあり。
それと、ホールセンサーカプラを接続しない状態でも30キロしか回らないか試してみて。

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 10:34:01.61 ID:ifb6Ac7J.net
位相がずれてたらもっと派手なことになる
回らなくなるかほとんど動かないか逆転
とはいえKU63でも高回転まで回らないとなると
結局201rpmモデルだったってことじゃないかな
サイコンあるなら無負荷時の全開時の最高速度からどっちついてるのかわかる
通常の328rpmだと42km/h前後、201rpmだと31km/hか36km/h(36V)
サイコンなくても2000円も出せば買える
プロだけど自分が点検するときもサイコン使ってる
自動車のメーターより正確だよ
LCDのメーターは巡航時はともかくそれ以外はめちゃくちゃダルイのであてにならない

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 19:59:50.12 ID:obLuFFb9.net
最近大分増えてきた、EV用の充電スタンドってうまく使うことできませんかね?

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 20:29:04.61 ID:9CHLZ+81.net
ちょっと質問があります。

同じ350wのモーターなのに、なぜ36Vと48V仕様があるのですか?

モーターをのワット数が同じだから、高い電圧の方がよりパワフルってわけじゃないですよね?

いろいろと見てたら、だんだんわからなくなってきたよ…。

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 20:36:14.04 ID:ifHdV1QP.net
流れる電流の量が違う。
同じ出力を出す場合、電圧が高ければ電流は少なくてすむ。

手持ちのバッテリーにあった電圧のモーターを使用してください。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 22:05:28.67 ID:GSrH4Cz0.net
350wモーターだからといって、350wで使わないといけない訳ではない。
「だいたい350wぐらいよ」という目安なだけで、250wしか流さなくても低速で動くし、450w流せば高速で動く。

でもまあ、350wに100wは少なすぎて動かないし、700wとかは多すぎて壊れる。
あくまで基本表示を1としたら0.7〜1.4ぐらいが使える範囲。

その範囲内なら適当に好きな電流と電圧で動かせという事。
(但し電流と電圧のバランスが悪いと能率が悪い動きになるので、やっぱり標準値がベストな事が多い)

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 22:13:47.90 ID:GSrH4Cz0.net
ちなみに高電圧にすると高速に、高電流にすると高トルクになるのが一般的。

でも高速を維持するには、高速走行時に発生する大きな空気抵抗に勝たないといけないので、
結局はある程度の高トルクが必要になり、電圧と電流の両方を上げていかないと気持ちのいい走行は出来ない。

フル電的にはモーター最大稼働時に、24V-10A、36V-15A、48V-20Aぐらいがよくあるバランスのような気がする。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 22:26:32.61 ID:9CHLZ+81.net
>>803>>805
なるほど、そういう事だったのですね。
詳しくありがとうございます。
電気知識のなさを痛感しました。

全く初めてなので、とりあえず36Vの350w仕様でいってみたいと思います。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 22:42:12.01 ID:qzrY/6nB.net
>>805
参考になった
ありがとう

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 23:28:03.59 ID:GSrH4Cz0.net
>>801
俺も考えたけど、機材的にまだまだ現実的じゃないようだ。

遠出で一番いいのはやっぱり充電器を持ち歩いて、出先の施設に許可とってからの充電だね。
旅する場合でも、キャンプ場や旅館、道の駅でも案外にOKでるもんだよ。

でもまあ普通は家の近所をうろつくだけの人が殆どだろうから、
家に充電器を置きっぱなしがデフォだろうけど。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 23:32:12.46 ID:DcmWmpiI.net
道の駅で借りられるのは朗報だな

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 00:21:18.93 ID:Ov8bi5iD.net
http://www.monotaro.com/p/6084/8435/
このバッテリなら使えますか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 00:33:46.49 ID:ZEvvkB6L.net
これは12Vなので、やめた方がいいと思う。
理由はフル電(36〜48V)に使おうとすると、3〜4個を直列しないといけないから。

リチウム電池は1つのBMSで全ての充放電を管理するのが基本なので、
複数のBMSを直列にした状態での充放電は危険が伴う。

素直にフル電用のひとつで36Vや48Vのリチウム電池を買うべし。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 00:44:18.46 ID:ZEvvkB6L.net
最近はアマゾンや楽天でもフル電の電池が売ってるので、
「36V リチウム 自転車」や「48V リチウム 自転車」あたりで検索すれば何種類か出てくるよ。

往年のスレ住人は日本で買うより安い海外通販メインでやるけど、
海外通販が怖い初心者は多少の上乗せ価格でも国内通販で買うのはありかと。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 07:06:40.70 ID:B4KUqucL.net
初心者ならブレイスで満足できますか。工作のスキルありませんので

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 12:55:48.79 ID:73Sn82vd.net
>>813
乗ってみてからにすれば?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 12:56:45.17 ID:Dmo0/YXB.net
BMSで24V12Aリチウムバッテリーを注文したとすると、総額いくらくらいになる?
バッテリー140ドル、送料? 追加手数料?

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 13:41:04.86 ID:9XO6uM4p.net
14万の国産完成車買うくらいなら10万のロード買った方がよほど快適に移動できないか?
っていうか今時なら3万のクロスでもドンガメ国産電アシよりはマシじゃね?

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 14:24:03.89 ID:y7q+Ryb7.net
ロード崇拝しすぎ。
あれは競技用に最適化されている乗り物であって、日常的に使う場合は普通のチャリと変わらん。
むしろ、壊れやすい分、損。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 14:35:03.61 ID:yExz969L.net
車で言うならロングクルーズ用のGTカーを買い物チョイ乗りに使うようなもんだ。むしろ一台で済まそうという発想がだめ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 14:57:28.66 ID:y7q+Ryb7.net
ロードだって電動と比べたら坂道はしんどいし、加速も遅い。
普通のチャリを軽く滑らかに動く用にしただけに過ぎないので、普通の自転車でしんどいものは
ロードに乗ったってしんどいんだよ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 15:00:30.92 ID:yExz969L.net
ロングクルーズ用のだと高速志向でギア比高めなので
ストップアンドゴー苦手、普段使いするとイタズラや盗難リスク増大

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 15:45:16.14 ID:iFEgkoZA.net
>>797
36v500WのBBS02を安物クロスに付けてもうすぐ1年です。
何書きましょ?
とりあえずホイールモーターにはもう戻れない。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 16:01:40.18 ID:9XO6uM4p.net
>>821
ホイールモーターとの比較レポをモトム

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 18:42:30.40 ID:iFEgkoZA.net
>>822
ホイールモーターは36V350Wのフロントで393rpmのやつ乗ってました。
PAS無し。重いMTBに付けてた。その他も何台か組んだけど省略。
出力もベースも違うし、前のをあんまり覚えていないので参考程度に。

■いい
・駆動音が小さい
・タイヤサイズを選ばない
・ギアがちゃんと使える
→加速がスムーズ
→バッテリー節約
→乗ってて楽しい
・コントローラが内臓なので見た目がさっぱり。配線もバッテリと繋ぐの以外は簡単。コネクタもしっかりしてる。
・トラブルがない。(前はコントローラとの結線不具合とかあった。自分のせいだけど)
・モニタがセットなのでスピードとか走行距離とか見れて楽しい

■だめ
・BB外したりする必要があるのでセットアップが面倒
・わりとすぐチェーンが外れる
・BB下にモーターが付くので、目立つ?

今思いつくのはこんな感じ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 19:25:40.72 ID:C8AuV/sT.net
デメリット
・高い

↑これ!

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 20:09:59.88 ID:C8AuV/sT.net
>>823
バッテリーがどんぐらい節約されたかお願いします

1.5倍ぐらい距離が伸びるのかな・・・

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 20:13:25.04 ID:6Km66Let.net
>>824
それ!

827 :816:2014/09/25(木) 20:20:29.99 ID:6Km66Let.net
>>825
同じバッテリー使ってないし、正確なところは分からないです。
モーターが頑張ってる感か減った感じ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 21:46:55.49 ID:1dC3ZX2I.net
>>817
ぼくはハンドルがT字のロードに乗ってるけど(フラットバーロード)、普段使いできてるよ。
ぱっと見は、クロスバイクだけど、ジオメトリが違うし、コンポ(歯数も)違うよ。

雨ざらし野晒しでも安い自転車とは違い、錆びないし頑丈だよ。
かなり快適に使えるよ。
全然壊れないしね。

ロードのペダルの軽さをしったら、普通の自転車には乗れなくなるよ、まじで。
それくらい軽快な乗り物だよ。

でも、坂は大変だね。
座ったまま漕いでも、立ち漕ぎのシティサイクルくらいは簡単に抜かせるけど
やはり坂は大変だね。
だから、モーターを付けたくなってきたのよ。
エンド幅の問題で、後ろはダメだから、付けるなら前かなと思案中。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 21:57:36.70 ID:9XO6uM4p.net
>>823
ありがとーないすれぽ

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 02:29:44.30 ID:yx0SWpub.net
>>823
こういうの聞きたかった
レビューサンクス

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 17:49:06.89 ID:cyugp5GX/
>>823
ギアの歯数とタイヤサイズと最高速度を教えて下さい。
軽く漕ぎ足せばもっと出るよなんて情報もあったらお願い。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 01:12:03.55 ID:K96x8k2N.net
>>823
ホイールサイズはいくつですか?
又、最高速度はどれくらい出ますか?

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 10:39:39.42 ID:1ywA0vwE.net
>>823に辛抱たまらなくなったので、早起きしてBBS02組付けた
BBとモーター入れ替えるのは想像以上にあっさり終わった
バッテリー周りの防水加工とかチマチマした作業残ってるけどワクテカが止まらない

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 00:20:29.16 ID:XHI8x8cn.net
普通のモーターサイクル(原チャ含む)に比べて
フル電動自転車のメリットっていまいちよくわからないんだけど、
どんなところがメリット?

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 00:32:01.03 ID:innl8r24.net
いよいよとなれば足でこぐ事ができる

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 00:41:01.91 ID:BBNwM0nD.net
メリットが想像つかない人にはメリットが無いって事じゃね?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 00:46:28.25 ID:vGCx0Lz6.net
>>834
ホビーとしての楽しさ
エンジンはそうそう簡単に自宅倉庫レベルの設備じゃ弄れないが
モーターなら一般の家庭にある工具で十分に組み立てて弄ることができる

例えば自転車に90ccの水冷エンジンを搭載しようなんていうと溶接駆使して相当に大変だが
2000Wモーターを自転車に搭載、というのは一般のお父さんでも調べれば十分可能

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 00:50:18.22 ID:vGCx0Lz6.net
>>834
完成車を買ってエンジンスタートすれば普通に走れて…で困らない移動の手段として使う人にはフル電動自転車のメリットはほぼない
「電動ドリルのモーターを流用して自転車を動かしてみよう」といったホビー工作精神がある人にとってはじめて意味のあるジャンルなので
移動手段としてモーターサイクルを考えてる人と、模型として原動機付き乗り物を作りたい人とは、そもそも根本の視点からして違ってる

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 00:58:34.85 ID:innl8r24.net
>>837
2000 Wとか原付き2種乙超えてるし、100 km/h超えるんじゃないかww
自転車でその速度は危険だぞ。

600Wでも十分走るだろ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 01:24:40.84 ID:vGCx0Lz6.net
法規制枠はなぜかモーターの評価が高いけど
実際は1000Wでようやく2馬力相当かな
2000Wあればなんとか4stの50ccエンジンに勝負できる程度

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 01:27:49.01 ID:HUd2PmqR.net
エンジン重たいねん

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 03:42:25.81 ID:xNFdocIB.net
法規制は定格出力だけじゃなかった?
最高出力は2000Wでも10000Wでもだしていいでしょw

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 05:58:44.92 ID:xAqRGcMH.net
電動は法整備が未熟なので、マジで最大は無制限だからなwww

現にホンダの電動バイクが最大出力2800Wなのに原付一種登録(定格出力600w以下)で登録できてるしね。
http://www.honda.co.jp/EV-neo/spec/

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 09:00:31.69 ID:GmWuLGjJ.net
>>839
やってみたらわかるけど、2000Wだと出せて60km/hくらいじゃないかな。
100km/h 超えるには、5kWくらいは要りそうな気がする。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 11:07:40.05 ID:Im7h4662.net
BBS02積んでる人、これ駆動させると、BB下で前後にグラグラしない?
それとも俺の締め方が足りないのか…

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 11:24:39.17 ID:Im7h4662.net
連投すまん
BBSはフロント一枚になるのが最大の欠点かと思ったけど、ちょっと加工すれば2枚は余裕でいけそうだね

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 12:41:56.66 ID:BPdWaQVR.net
BBS02ってブラシモーターですか?耐久性が心配

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 14:21:20.32 ID:Im7h4662.net
Brushlessっていうのはブラシ無しって意味だよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 15:03:42.30 ID:vadtNA/c.net
やさしいね

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 16:36:51.16 ID:BPdWaQVR.net
オクで買ったフル電どうしても25キロほどでアシスト切れます。コンピューターの配線外したりいろいろしてますが、他に方法あるのでしょうか。6段に入れてアシストしてくれたら30キロ巡航できるのに限界で困ってます。

851 :816:2014/09/28(日) 16:55:54.54 ID:0CWg6L+V.net
>>832
700Cです。リアの最小ギアは11T。
僕はへなちょこなんで頑張っても50km/hくらい。
ちゃんと乗ってる人ならもっと出るんじゃないかな。

852 :816:2014/09/28(日) 16:58:39.46 ID:0CWg6L+V.net
>>845
最初はしてたけど、グリス塗ってガチガチに絞めてからしなくなりましたね。

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 18:48:28.67 ID:Im7h4662.net
>>845
ありがと
なんか考えてみるっす

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 07:20:13.82 ID:rV2CdM/r.net
>>850
モーターへの5本線切ってみれば

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 08:09:46.44 ID:siEuFe1d.net
>>844
40キロより上になると急にハードル高くなるよね

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 17:55:36.35 ID:GCLk/J7S.net
ebikes.caで新製品のページが出来てるね
汎用のバッテリー充電器みたい
ttp://www.ebikes.ca/product-info/grin-products/cycle-satiator.html

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 18:46:32.03 ID:uH8trFVg.net
>>823氏の36V500Wが50km/hと聞いてワクテカで組付けたウチの48V500Wが巡行35〜38km/hな件

26インチのリカトラ(ベース車重20kg)に46Tの11T
バッテリーは3.5kgを2本

速度的にはBPMとQ100の中間くらい
BPM+S09Pが20Ahで80km走るのに対してBBS02は10Ahで50km
ゴル電氏のCST+S12Sは20Ahで50kmだったから距離だけだったら倍だけど、速度は遠く及ばない

音はホントに静かで驚いた
ほぼ無音と言っていい

HUBモーターはモーターが回って押し出される感が強いけど、これは人力との一体感がかなり完成度高くて、ロードの為の練習用としてかなり気にいった

雨の日は総車重50kgの巨体にのるので、こっちは故障中のゴル電氏CSTを修理して29er履かせるつもり
この構成だと心拍上げずに48km/hくらいで巡行できる

走るまではやっぱ48Tが欲しかったかもと悶えてたけど、46-11で自分の貧脚には限界であることを再確認した

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 18:59:24.44 ID:E2xN0fQQ.net
>>857
巡航〜38kmなのは加速重視設定なのかも

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 19:42:02.39 ID:uH8trFVg.net
メンテナンス台の上でアクセル付けると65km/hくらいまでは回るので、一時出荷停止になった例のオーバーヒート問題対策で電流絞った仕様に変わったんでしょうね

速度上げたければフォーラムの人達みたいに外付けコントローラーで運用って道もあるけど、これはこれで私有地に迷い込んだお巡りさんに怯えなくていいのでアリっす

860 :816:2014/09/29(月) 22:15:14.32 ID:2MASH4iK.net
>>857
50km/hはアクセル併用でめっちゃ頑張ったMaxです。巡行は無理。
あと設定でアシストの上限を50kmに設定してます。デフォルトは40kmだったと思うので。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 22:55:23.78 ID:G2m9hx+1.net
フル電の出力と速度はテンプレのこれでほぼあってる。
ホイールインモーターは間違いなくこのテンプレ通り。
http://www53.atwiki.jp/huruden/pages/24.html#id_4a556801

BBS02など変速機を使用できる一部の、ペダル付近装着系モーターのみ、テンプレの領域を超えることが出来る。
でも変速機でトルクが落ちてるので、それでもテンプレより5〜10km/h増えればいいところだ。

500wじゃなにしても40km/hを超えた巡航は無理。
高速フル電に乗りたければ1000w〜2000wのモーターにするしかない。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 12:43:55.91 ID:7Ql4A26B.net
原付登録していれば無問題とはいえ
自転車としてはありえないスピードでかっ飛んでるのを怪しまれ
後ろから「ちょっとそこの自転車、止まりなさい」とか
パトカーや白バイに呼び止められるのは面倒くさくないですか?
50km/hなんて原付でも速度違反だし、
自転車なら速度制限はないらしいけど。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 12:51:38.00 ID:hcLlvt1a.net
>>862
はい?
原付き登録しているなら、ちゃんとテールランプやナンバープレート等付けてるでしょ?
警察がそれ見逃すわけが無いでしょうが。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 12:54:09.11 ID:hcLlvt1a.net
そもそも、「円滑な交通の流れを妨げない」ため、
周りの速度に合わせる必要があるので、制限速度の超過はやむを得ない。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 13:36:06.95 ID:k6KmM882.net
制限速度なんか建前

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 14:54:34.16 ID:BrGAqjoR.net
>>862
経験からのマジレス。

>後ろから「ちょっとそこの自転車、止まりなさい」とか
>パトカーや白バイに呼び止められるのは面倒くさくないですか?
これ、ないよw

後方はミラーで見て背後2〜3台を確認して、あとは車の流れに乗れば抜かれない。
すると背後の車は常に同じ車な訳で、背後にパトカーがいない状況が続くので、呼び止めは起きない。
対面すれちがいじゃ速度は解りにくいし、気がつかれても数秒でお互い彼方なので追ってきたことがない。
白バイだけ要注意だけど、そもそもエンカウント率低いので問題ないなぁ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:06:23.31 ID:DDvPK6ar.net
でも合流のとこで待ち伏せしてるんだろ?

ウーウーつって終わる

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 19:08:22.93 ID:Gu4AAe9z.net
さすがにパトカー居るとこで50km/hは捕まるだろ
40km/hくらいまででベース車がまともならモーター無しでも出る速度だから無問題

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:28:41.96 ID:DDvPK6ar.net
夜でモーター音が静かなら細い通り行けば撒けるかもね

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 00:48:02.44 ID:kL/hbyqA.net
MTBに原付用のリアボックス付けて通勤してた数年前、
とある信号を渡った瞬間、隠れてた警官二人に停められ、
自転車をじっくり観察された。
たぶんフル電だと思われ目を付けられて、狙い撃ちされたと思う。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 07:52:02.45 ID:9BeRbl9i.net
そんなことあるの?
びっくりしたでしょうね。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 07:52:38.18 ID:9BeRbl9i.net
それはそうと、大連休始まったね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 12:56:30.85 ID:T4Nkruxu.net
>>870
CMあけに結末の報告をお願いします

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 13:28:46.73 ID:zVdWz7Y+.net
>>857
今内部ギアが届いたのですがyahooメールが鯖落ちしててこちらからメールできないので
ウチのペーのジロゴ下にあるアドレスにでも連絡ください
私信大変失礼しました

>>861
500Wワットだと最高速は40km/h前後がやっとで後は足の力でどれだけ稼げるか
というところ
ただ、500Wと言ってもモーターの最高出力はピンキリなので500Wと書かれてても
750W出てるモーターもあれば400W出ないモーターもあるし、
どの回転数でピークパワーになっているかも非常に重要
センターモーターの場合は変速使えるからピークパワーに合わせてギア比を常に変えれるけど
およそ5%前後の出力をロスするのとチェーンなどの耐久性が著しく落ちる

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 14:39:14.78 ID:T4Nkruxu.net
>>874
うぉ、こちらはまだモーターバラしてすらいないのに早いっすね(汗
後ほど連絡入れさせて貰います。

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 02:44:57.11 ID:/1udKkTX.net
>>874
5%前後ロスするってのは、500wに対してって事だよね?

ハブモーターの方がさらにロスするって認識で良い?

チェーンの耐久性が著しく落ちるっていうのは驚き!

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 14:36:23.26 ID:PWwXSuix.net
バネ下重量がデカいから初動は悪いけど、普通に考えて駆動時の伝達ロスはHUBモーターのが小さいじゃん

BBSも500Wに限って言えば(他は持ってないから断言できない)チェーン磨耗とかはたいしたこと無い
ママチャリとかにつけるならアレかもしれないけど、まともな自転車だと1000Wくらいで走る想定だからカンチェラーラに乗らせた方が傷み早そう

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 15:21:01.28 ID:i8Z4imsm.net
1200Wのサイクロンで使ってるけど、チェーンの寿命は「意外に長い」
印象だなぁ。1年以上は持つよ。

普通の人間の脚力の何倍もかけてると思うけど、シマノが過剰品質気味
なんじゃないかな。

そういや、DNPのスプロケの寿命は短かった。1年持たなかった気がする。
シマノに変えてからは減らない。一番安いグレードなのに大したモンだ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 21:21:25.05 ID:00KtL0Qtd
>>878 安いグレードだからこそじゃないのかな
チェーンに詳しいわけじゃないけど、高いやつだと性能やら軽量化やらで耐久性にかけるんじゃない

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 02:41:56.89 ID:wQOkp46K.net
ほしゅ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 08:52:27.18 ID:nT8LBBAn.net
台風の中走っても壊れないか実験する者はおらぬか

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:14:27.98 ID:wQOkp46K.net
48V10Aの電池は36V10Aの電池の1.333倍長持ちするの?
そんな簡単じゃないの?

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:16:52.68 ID:teTMTJnF.net
電気系統の防水がきっちりできていれば台風の中でも壊れないだろうけど、普通に危険だからやめとけな。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:29:37.64 ID:HVEDFG/q.net
>>882
意味不明だが、
電池の寿命は「電池の品質」「使った回数」「大出力をさせた回数」あたりで決まるので、電圧とかは関係ないぞ。

一般的に、毎日乗って充電回数が多い人や、容量の少ない電池で大出力をさせてる人、
あと急加速ばかりする人のフル電の電池はへたりやすい。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:31:02.38 ID:teTMTJnF.net
急加速とか坂道を良く走る人は電気二重層キャパシタ積んだほうが良いんじゃない?

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 16:02:40.88 ID:BaDUeXjV.net
台風はどうかは知らないけれど、今日も豪雨の中を通勤した
追い風のおかげでバッテリー消費が3割近くも少なかった
防水考えて組んであれば泳がない限り問題ないお

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 07:06:36.04 ID:eLp7VhW7.net
Q100モーターで1年超えたけど、まだ壊れそうな雰囲気ない。
駆動音は、最初だけ物凄く静かだった以外は×。
バッテリーが2年目なんでそろそろ電圧の降下スピードが早くなってきた。
リアモーターだけど、防水に関しては特に問題なかった。接続ケーブルが左シャフトから
出ているのが幸いなのかな。
以前壊れたモーターは、右シャフトからケーブル出ていたので、車体を停めておくとき左寄りに傾き
シャフトを通じて浸水していたのかもしれない。
タイヤはマラソンだけど、思った以上に減るの早いね。1年ちょっとでツルツル。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:09:32.74 ID:Bd34cX+o.net
700Cのフロントモーター買ったけど、ヤバいよ。
ロードだから、リムが太くて付かないかもしれない。

みんな、ベースの自転車は何にしてるの?
MTB?
クロスバイク?
26インチ?650C?
700C?
タイヤサイズはいくつ?

フォークをクロス用のVブレーキに換えるとなると、大変だぁ…。

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:32:00.01 ID:IRs3mPEI.net
普通はみんな適合リムとスポーク買って組むんでないかな?

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:47:53.31 ID:Zn24pLfJ.net
モーターキットの標準ホイールはクロスかMTB用が多いので、ベース車もそれで組人が多いね。

でも慣れてくると自分にあったホイールとスポークで組む人もいる。
うちは逆に極太リムに太いスポークに変えたぐらいだし。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:52:30.45 ID:AueJRoEw.net
>>888
ぼくも700Cで高速性重視で組みたかったんだけど
ちょうど26インチのクロスバイクが安かったからそれにしたんだ。
これもカツカツだったけどワッシャーかまして無理矢理付けた。
よかったらベース車とモーター教えて欲しいな。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:31:06.71 ID:4OHJgUFJ.net
>>888
ロード用の場合リムだけ入っても今度はタイヤが装着できないなんてことになりかねない
寸法的に28Cが入らない車種は取り付けが絶望的なのでリムを探した方が早いかも
あと、ロード用の場合はフォークの強度が足りてないとヤバイ
せっかくだから流行りのディスク対応フォークにしてみては?

>>889
それは2、3台組んでステップアップしてからの人が多いんじゃないかな

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:59:35.19 ID:p+brYMak.net
>>891
そうなんや。
でも、700Cでもあんなに太いリムは見たことないからビックリしてるよ。
あの太さじゃ速く走れない感じがした。
一瞬、MTB用?かと思った
ベースは、ジャイアントのフラットバーロードだよ。
モーターは、何かわからないんだ。
36Vで、350wのタイプ。

>>892
アドバイスありがとう。
リムを探して付け直すのは大変だから、フォークを換えることにしたよ。
タイヤも入らなさそうだけど、ブレーキもキャリパー式だから、無理っぽいんだ。
強度もたぶんダメだと思う。
上がアルミで、半分下がカーボン製なんだ、割れるよね…。

なんだか大変な事になってキター。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 20:54:37.83 ID:qyLQlenl.net
リチウム、週1で充電して使用してたけど、2年目になり容量が減った感じ。
そろそろ替え探さないと。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 21:15:31.59 ID:r2gaiFJO.net
リチウム電池は70〜80%使用して即充電、が一番寿命が長い。
40%まで減らして充電すると上記の充電の2倍ぐらい痛むので、こまめに充電した方がいいかもね。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:10:15.77 ID:n2eAVOe3.net
36V系Li-ion,Lifepo4,Lipoの中古バッテリー売ってくれる人居ない? 36V,10Ah,実容量8割で1万円、実容量6割で5000円くらいを目安で。ボトル、アルミケース、シュリンクのみ等の形状とか、端子の形状は問わないし、傷なんかも特に気にしない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 21:15:22.94 ID:bCsEvbDK.net
そんなうまい話はないでしょう。
頑張って新品を買おうぜ!
国内で買えば、4万くらい?かな。
頑張ろうぜ!

オレはかなり頑張ったよ…orz

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:31:40.97 ID:L2eQvwfT.net
自分で組めばすぐだよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:54:53.42 ID:6ZRxWPIb.net
そして燃ゆる

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 17:09:38.61 ID:2yQiyvjH.net
目の前にBMSとLi-ionバッテリーが転がってたらそれを組み上げる程度の技術はあるけど、モーターとコントローラー、Ah測るタイプのバッテリー残量計等買ってカネが尽きた…工業系大学生の懐は寂しい

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 17:42:38.58 ID:mUr44vtg.net
>>900
先生に相談したらお金くれると思う
面白そうつって

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:16:16.42 ID:XqmWHc/V.net
よくわかるよ。
趣味や好奇心で自分でやりたくなり、色々と揃えていくと、資金がなくなるよね。
社会人になっても同じだよ。
実験とかいろいろやってると、つねに資金がない状態だよ。

例え完成品があっても、やはり自分で作りたいから、つい金と時間をかけてやってしまう法則。

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:17:41.04 ID:Eir+qEC4.net
>>900
Ah測るタイプのバッテリー残量計ってどんなの?

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 01:08:24.93 ID:2J4tE2GL.net
>>903
サイアナじゃね?

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 09:34:03.02 ID:64jBMwOr.net
パナソニックの電動アシスト用バッテリーって流用できる?
純正電アシ本体がやってるような、専用のコントローラーで制御しないと
電気が取れないってことはある?
純正本体が規制してるだけだから大丈夫と思ってるんだけど。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:13:43.04 ID:tJFkBgqF.net
>>903
こんなやつ
自分で1から作るのと完成品買うので値段が余り変わらない気がしたから買った
http://www.ebay.com/itm/231180039604
http://i.imgur.com/p4FoJsO.jpg

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:26:16.43 ID:q40XXoCs.net
>>905
頑張ればできなくもないが、メリットが薄いと思う。

・値段が高いので、普通にフル電用リチウム電池を買うのと変わらない
・24vなのであまりパワーがでない

お勧めかと言えば答えはノー。できるかどうかなら、多分できるのでイェス。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:47:03.40 ID:edruAK8O.net
>>906
ありがとん
安いね

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 13:50:16.46 ID:CpGm8KPB.net
http://www.electricbike.com/2-speed-e-matic-xiongda/
ここで紹介されてるXiongda Double-Speed motorってやつ面白いね
スイッチひとつで内部ギアの減速比を平地用と坂道用の二段階に切替られるみたい
誰か試してみた人いる?

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:20:48.31 ID:8fIfIDfi.net
中国製で複雑な機構のものは十中八九壊れるな

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 16:26:32.01 ID:CpGm8KPB.net
>>910
確かにー
でも割りと画期的な機構だし、
ある程度登坂能力は欲しいけどBBS02みたいなセンターマウントタイプまでは必要ない自分には魅力的なんだよね

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:03:04.23 ID:XDrwkUYP.net
BMSBatteryの荷台、フレーム折れた

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 18:08:03.76 ID:LXFOwPrS.net
チャイナクオリテイ炸裂かw

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:10:48.29 ID:8fIfIDfi.net
BBS02(500)はPG書き換えないとHUBモーターほど速くは登れない
速くは無い代わりに楽チンには登れる

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 22:51:24.12 ID:EoAEqayJ.net
ここで有名なハンダ技研に車輪を組んでもらおうと頼んだけど
見積もりすると言ったまま1ヶ月以上連絡も来ないので
確認のメールしたけどなんの反応もなし

本当に見積もりするだけでそんなに時間かかるものなの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:41:20.96 ID:8rJOknHN.net
いや、普通の会社なら1日で返ってくるよ。
単にやる気が無いだけじゃないの?

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 07:57:19.94 ID:giapsYgw.net
多分、メールソフトのトラブルで、メッセージが向こうへ行ってないかもしれないよ。

それはそうと、クロモリ(鉄)のフォークを買ったよ。
ブレーキもロードのキャリパー式から太リム&タイヤもOKなV式に換えた。
まだ付けてないけどなんか行けそうな予感。

フォークの爪割れ対策は、やはり固くて粘り強い特性のクロモリ化が一番いいのかな?
上の方で、割れたから押して帰った人いるみたいだけど、壊れたら怖いよ…。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 09:15:38.36 ID:xtUqgszr.net
トルクアームが有効ではないかな。
爪は結局、開く方向に力がかかって割れると思うので。

もちろんクロモリ+トルクアームが最強だと思いますが…。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 16:18:36.04 ID:7AkxJ0Mp.net
>>915
ここのとこメール障害で連絡途切れ途切れみたいだよ
いつもは即答だけど、先日補修パーツの件で連絡したらなかなか返事来ない
氏の目利きは評価してるし、俺は急がないからのんびり待つよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 12:45:44.31 ID:NQ9SFLtW.net
>>918
やはりトルクアームは必要なんだね。
ベース車のフォークにピッタリ合うように作ってる所なので、できたら必ず付ける事にするよ。
ありがとう。

ところでみんなは買った機材に配線を結んで、電源を繋いだら問題なくすぐに動いた?
配線してスイッチオンしたら、配線の一部から煙が出てきたよ…orz
被膜が溶けてぐちゃぐちゃ、ショートしてるみたいだし、もう壊れた? 

か、かなりショックです。
こ、これが噂のチャイナクオリティなのですか…?

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 13:23:11.68 ID:bqDMM5b8.net
動くのもあれば動かないのもあれば燃えたのもある
君の物語りはまだ始まったばかりさ!

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 17:52:59.35 ID:GTbpvHKo.net
>>920
+-や繋ぐ場所を間違えなければ普通は動く。
何か間違えたんじゃねぇの?

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:21:08.75 ID:+Pi8DMNx.net
軽快車ジョブノを電動化したい
26インチ、リアスプロケを16Tから14Tに取り替えで平地人力30kphくらい。
モーターはフロント36VのQ100で201rpmだとトルクはあるけど遅すぎるし、328rpmだと早すぎるしトルクも無いからQ100Hの260rpmが丁度いいかと思うんだけどどうだろう
36VのQ100 201rpmに48Vかけても結果は変わらない?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:59:29.56 ID:9RFn+wIx.net
>>923
ホームセンター等で出回っているシティサイクル(いわゆるママチャリ)は日本の独自規格なので
一部の例外(*)を除き海外のハブモーターキットはインストールできない。

(*)一部の例外…27インチママチャリ前輪は海外キットの700Cとほぼ大きさが同じ、20インチママチャリ前輪は
海外標準のHE規格が日本でも出回っていおり(要確認)海外キットの20インチと大きさが同じなので、装着可能
の場合がある。前輪電動化キットのフロントフォークエンド幅は100mmが多く(93mm、85mmもあり)、エンド幅が
合っているのを確認。いずれもそのままでは装着できないので、フロントフォークの爪を削る必要あり。一方、
ママチャリ後輪のエンド幅に合うハブモーターキットはないので、ママチャリ後輪を電動化したければ
チェーン駆動のサイクロン一択。(フル電wikiより)

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:13:31.37 ID:bbiUjigi.net
>>915
大変申し訳ない

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:24:03.09 ID:bbiUjigi.net
現在、特殊な案件は片手間でやらせていただいてるんですが、
元本業を大量に頼まれてしまったのと、修理待ちが大量発生していて手が回らなくなってます。
なるべく急いで対処しますのでメール返すように努力します。
3割くらいの方がメールしてもメーラーダエモンさんから返事がくるのでその方はメール設定を見直していただけると助かります。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:42:43.16 ID:tupMY7EO.net
>>926
のんびり待つので無理しないで下さいませ

BBS02(48V500W)にちょっとだけアクセル繋いでみた
無負荷で65km/h、実走は30マイルクラブにギリ入れるくらいだった
でも人力が無意味になってつまんないからアクセルは封印する

928 :ツール・ド・名無しさん :2014/10/23(木) 03:57:08.95 ID:ahLxws5x.net
人力でマターリ行けばその分距離が伸びるんよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:09:33.72 ID:TLIWppx8.net
36v350wモーターのアクセルつき中華とジェッターどっちが快適ですか

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 13:06:51.77 ID:6oO87pYe.net
>>924ありがとうございます。
ホイールは今ついてる奴をモーターハブに組み替えるし、フォークの爪は削ろうと思ってます。純粋なモーターのパワーというか260rpmモーターがどうかを知りたいです

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 00:00:27.74 ID:/iPyNx/P.net
BMSでモーターキットを買うとどのような状態で送られてくるの?
車輪に組まれた状態?それともバラのままですか?

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 06:31:53.93 ID:qxg6Sc3/.net
普通は組まれてる。
でもスポークの微調整ぐらいは自分でやった方がいい。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 12:05:57.17 ID:jtpHCMfb3
BBS02(48V500W)って国産のアシみたく、アシストギアみたいのがついてるの?
アシストギア変更でアシスト領域変化できるみたいに
BBS02(48V500W)もアシスト領域変化できるのかな?

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 15:24:50.69 ID:GhM2HoeT.net


935 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 15:27:50.25 ID:GhM2HoeT.net
26インチタイヤの中華電足のフレーム折れたから26インチタイヤの変速なしのママチャリ買ったけど、電足の電動部分だけ使いまわせないかね? 型番はWBL316

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 16:22:53.25 ID:VFjq6H1R.net
>>932
おお組まれてますか。
微調整くらいならできるので購入してみます。

>>935
まず中華電チャリの後輪のODLと軸の太さを測って
新しいチャリに入るかどうか調べたほうがいいですよ。
それに電池やコントローラーを置く場所を自分で作らなきゃいけない。
ブレーキレバーやPASも移植しなきゃいけない。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 16:26:31.16 ID:GhM2HoeT.net
>>936
調べてみます!

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 19:10:02.71 ID:RNFYPS5a8
バッテリーと充電器ってどんなものを買えばいいですか

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 21:01:07.35 ID:6Fe635Xzu
最近lalaみたいな形のフル電が周りで増えてるわ。
女の人とか海外の留学生みたいのとかが乗ってる。
頼むからフレームの上に足乗せるの止めてくれって感じだわw
それ違法ですよね?とか言ってみるんだけど、
知らないで乗ってるのかなあ。
せめて、漕いでるふりをしてもらいたいもんです。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 10:12:42.90 ID:smMQKcc+.net
>>922
ごめんなさい!間違えてました!

溶けた皮膜にビニールテープをまいて修理後、配線図を見ながら慎重に再接続。
スイッチオン!
う、動きました、感動です。
チャイナさんごめんなさい、チャイナさんは無実です!

近くの河川敷でテスト走行をしてみたけど、すごいね
チャイナさんの技術力ほんとにスゴいよ。

念のためにコントローラーだけを再注文したけど、やっぱりすごいね。
箱(パッケージ)なし説明書なし、袋にも入ってなくてむき出し。
キズやへこみがあって、マジックでなにやら数字(電圧?)が書いてあったよ。

チャイナクオリテイはすごい。
感動しました!

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 17:45:20.98 ID:E6oafk1w.net
信憑性を失わせる書き方だな

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 00:02:11.75 ID:HD9bCzjOP
BBS02(48V500W)のBBの規格ってどのくらいの大きさですか
どんな自転車にもつくのですか

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 08:01:25.73 ID:TaotuvrY.net
ほんとだよ!
信じて下さい。

電池がなくなってくると、高回転域でガクガク(息継ぎ)なるけど、これは大丈夫なのかな?
電池の残量インジケーターが、四つの内のひとつ消えただけで、負荷を与えるとなるの。
まめに充電が必要ってことなのかな?

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 11:09:42.01 ID:R9o/oTnQ.net
高校生かな

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 11:19:45.18 ID:VBSupcmP.net
ただの構ってちゃん

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 20:36:21.40 ID:6axbt2bG.net
>>943
ガクガクなるのは、電池の容量が足りなくて、パワーに回せず、コントローラーが出力カットしてるから。
アシストのパワー下げるか、電池の容量上げる。

高回転時ってのは、ペダルの回転のことかな?
ペダルの回転のことだったら、ペダルに付いてる回転センサーの情報をコントローラーが処理しきれずに
モーター出力がカットされている。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 21:59:36.83 ID:TaotuvrY.net
>>946
そうなんや!?
知らなかったよ。
充電したらまたパワフルに戻ったから、容量の問題だったのね。

パワーを下げて電池を使い切る方向へいくか
まめに充電をするか
電池の容量をあげるかだね。
すごく勉強になったよ、ありがとう!

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 09:41:08.77 ID:T3TrUfoP.net
電池の容量をあげるのが一番。

今の電池では過放電の状態のようなので、容量を倍にすると3倍の距離が走れるだろうな。
2倍でなく3倍ぐらいな。何故かは勉強してくれ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 14:13:01.00 ID:3DkXmQaF.net
中華電動の残量ランプはあてにならないからまずは走行距離を目安にしたほうがいいかも
ワットメーターや電圧計のほうが正確なのだが安いキットには(というか国産アシストも)付属しないので
サイクルコンピューターやスマホのGPSあたりが役に立つ

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 12:48:16.67 ID:1xF9zZ0n.net
サイクルコンピューターは役に立つね
だいたい一定の距離走ると電池切れるわw

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 13:24:04.38 ID:r9cscTlh.net
BBS02の電池残量表示はなかなか秀逸だよ
コントローラが偉いのかC961が偉いのかはわからないけど、どれくらいの残量があるのかあてにして差し支えないレベル

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 15:00:13.84 ID:d4VMRgdAG
モーターを前と後ろの両方につけた場合ってスピードも上がるの?
それとも変わらないの?

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:16:22.28 ID:z83HXIn+.net
みんな1台にいくら位かけてるの?
BMS Batteryで見積もってみたら
モーター、バッテリー、コントローラーで$400+送料$150(更にLi-ionの追加料金あり?)とベース車4万で結構金かかるからなかなか注文を押せないでいる
自作フル電の世界はこんなもんなのか

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 01:00:56.84 ID:ZdzyqJra.net
>>953
電アシより安いじゃん

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 03:28:27.07 ID:0XnEcOZX.net
>>953
車体込みで10マソとか安杉
走るかどうかさえ怪しい粗悪なフル電完成車でもそれぐらいはする

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 11:18:15.12 ID:6oTG/0wa.net
バッテリーとモーターで1台10万くらいかけないと幸せになれないな

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 11:37:53.97 ID:dAH1AbAg.net
コスト度外視で性能特化すると100万越える場合もある。
でも普通は10〜20万ぐらいでしょ。高性能版で30万とか。

何にせよコスト重視なら普通にスクーター型の原付が一番。
フル電はあくまで道楽品なのをお忘れなきよう。 

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 12:03:22.51 ID:I4FmHoJ2.net
みなさんの使用用途は何ですか?
宴会の日の足に重宝しています。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 12:06:42.68 ID:Fr0eXUpL.net
>>958
自転車でも飲酒運転禁止何だが。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 12:38:43.89 ID:dAH1AbAg.net
毎日の足として大活躍だな。車持ってないので。
行けるようになる店の数が段違いになった。

普通の自転車に比べて3倍の距離を走れるので、
家からの行動範囲を円形で表すと半径が3倍になるから面積で9倍。

お蔭で今まで行かなかった遠くの店でも気楽に行くようになって、特売セールを狙い安くなった。
そうして浮いたお金でフル電製作費をまかなえちまったよ。

961 :h:2014/11/02(日) 16:58:29.92 ID:q4sqyiKe.net
昨夜、BBS02-36v500wとボトル型バッテリーをポチりました。仙人のみなさま、ネットで買えるオススメのベース車(クロスかマウンテン)あったらアドバスいただけませんか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 00:00:41.60 ID:0XnEcOZX.net
>>958
雨以外の日の通勤と買い物
休日はツーリング
フル電化のおかげでバイクが要らなくなった

>>961
モーター・バッテリーにコントローラやハーネス等で車重も相応に重くなるから油圧ディスク搭載の頑丈なアルミMTBがオヌヌメでつ

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 01:00:04.42 ID:tWZxtHsS.net
このクロスバイク?なんかいいんじゃない?
bbs02つけるのにはシングルクランクで十分だし、これなら29erいけるし、耐久性の高い8段だし、ディスクブレーキだよ!

あと、チェーン落ちの不安はディレーラー調整とアクセル/ギア操作間違えなきゃチェーン落ちでトラブる確率が減るんじゃない?

トラブりたくないならalfineの内装11に組み替えてシングル用タフチェーンつかうことをお勧めするよ!高くなるけどね!

http://item.rakuten.co.jp/cw-trinity/tplus-seis29-7b-hatuuri?s-id=Shop_SmartPhone_Top_Itemlist_2

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 01:03:19.88 ID:tWZxtHsS.net
追記、タフチェーンは電動アシスト自転車内装ギア向けのが丁度良いかも!

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 01:27:30.37 ID:5PHptvGq.net
>>963
こういう車体はやめといたほうが無難
多少高くてもメーカ品買うが吉

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:01:55.84 ID:/0i1S7Zq.net
カーゴバイクあればバッテリも荷物も乗せ放題で一日200km移動できるけど20万もするよTT
http://surlybikes.com/bikes/big_dummy

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:20:42.91 ID:59yN+pNO.net
買い物用に、後ろにリヤカーつけてる人いない?
バッテリーをここに積むとかw

参考用リヤカー
ttp://item.rakuten.co.jp/tohokogyo/c/0000000102/

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 14:19:13.09 ID:5PHptvGq.net
リヤカーならこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NM5SZ52

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 14:27:40.51 ID:pK2J8WFF.net
ボロのシティサイクルに24Vフロントに入れてるけど
駆動系ノーマルなので最高速24kmと国産と変わらない
やっぱり衝撃吸収性やグリップを考えるとタイヤが太くブレーキの効くMTBがいい

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 15:59:37.75 ID:59yN+pNO.net
>>968
いいなw見た目的にも。
これ繋げてバッテリーもリチウムイオンのを予備で何個か積んで
日帰りの長旅とかしてみたい

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 16:23:21.45 ID:QAMxpU5A.net
フル電動だと自転車通行禁止の大きな橋梁〔概ね高架線〕や地下道や陸橋も通って良いのが長所だ。
橋を渡る前と地下道を潜った後の急坂の上り坂は電動アシストと比べると全然へっちゃらだと思う。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:12:56.27 ID:yyKscEm5.net
>>961
おめ
PASオンリーでもフルパワー出したくなったら呼んでくれ
ボッタクリ価格で設定書き換えるぜ

973 :h:2014/11/03(月) 18:51:41.36 ID:vxxMDnW7.net
>>963
チェーン等のアドバイスまで頂いて、ありがとうございます。メーカー系も欲しいのですが、BBSが高かったので、お手頃価格でいいかもです。皆様、ちなみにリアカーも面白そうですが…今度にします。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:03:57.11 ID:5hZHwBMF.net
最近バッテリーの減り早いと思ったら、タイヤの空気圧が大分落ちてた。
慣れって恐ろしい

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 06:59:05.42 ID:SwGGGntU.net
そろそろリチウムと同じ重さでも
容量2倍位あるバッテリ販売されないかなー

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 08:00:54.32 ID:/DozkxH3.net
>>974
さすがにそれはないよー。

例えば、スポーツバイクに乗ってる人は、空気圧の点検を最低でも週一でやるから大丈夫。

月一でブレーキ周りや、ステムのガタ、変速機の状態やチェーンも見るから
トラブルになる前に対処できてるよ。

酷使してるのに、乗りっぱなしにするのが一番自転車に悪いよ。
パッと見はボロボロでも、きっちり点検整備をしていると、各部がスムーズに動いて、快適に走れるよね。

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 12:32:55.70 ID:haicIgDS.net
kona ute とかならバッテリーかなり載るし、センター両足スタンドで使いやすそうじゃない?あと、キャリアがフレームの補強も兼ねてるのがいいね!後付けは左右のねじれに弱くて疲労による破断が多い
オンロードならリジット29erMTBかクロスのタイヤ40c前後らへんの奴がコスパいい

サス付きは悪路走破性やガレてる道で走りやすいけど重くなるし、すごい高価
どうしてもってなら、ダウンヒル系MTBをお勧めする。
http://www.konaworld.jp/bikes-ute.html

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 12:59:16.03 ID:m9v7mm83.net
どう考えてもコレ一択

ttp://plaza.rakuten.co.jp/umasoi/diary/200702040000/

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 09:45:21.04 ID:uW6keoeA.net
数年後には手の平サイズで容量100倍のバッテリーが発売される

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 10:33:13.77 ID:9SXvnCrj.net
今新車の実用自転車は入手難(ジュピターなんかほぼシティサイクル)
その原因のスーパーカブですら今は中国製造で精度が低くて
個人ユーザーは国産やタイ製の旧型を求めてるという。
bbs02なら手持ちの車体に試しにつけてみて不満を感じたら
別の車体を買うか改造すればいい

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 17:18:23.67 ID:nc8o9bgP.net
マウンテンルック車以外ならベース車はどれでもいいよね。

安くてもルック車はやめといた方がいいよ。
以前乗ってたけど、各部の精度は悪いし、すぐにサビサビになってガタガタのボロボロになってしまうよ。

その次にちゃんとしたのを買ったけど、雨ざらし野ざらしでも錆びも出なくて快調に動いているよ。
7年のってるけど、まだまだいけそう。

ちゃんとしたタイプは、長持ちするから結果的には安く済む法則だよね。
部品を換えたら性能アップもできるし。
ほんとに長く楽しめるよ。

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 17:58:03.02 ID:ZuR9jZNE.net
高いのは雨ざらしなんかしようもんならあっちゅうまに壊れるけどな

983 :h:2014/11/06(木) 00:03:08.55 ID:aXKtOq9V.net
947です、仙人の皆様のアドバイスを受けて、ジャイアントのクロスバイスにすることにしました!BBSだから、6段ギアになっちゃうのが持った無いきもしますが…皆様に感謝っす!

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 00:47:00.00 ID:UQQbqwN1.net
キャパシタ入れたら電圧安定して性能上がるかと思ったが
効果が期待できるほどの容量のキャパシタ積むより
バッテリー大容量にしたほうがいいかもしれないな

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 09:06:18.26 ID:a7lAOc2T.net
過去にキャパシタ入れて走行実験したけど、無意味だったよ。
電動モーターへは高電流が行くため、キャパシタで持ち上げても容量が不足。
ついでに、一気にゼロになったキャパシタへは急速充電されるために、本来モーターへ行く電流がキャパシタへ
行ってしまい、結果走行性能が低下。
停止、始動を繰り返す用途には不向きだった。
小容量のバッテリーを並列接続したほうが全然良い

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 09:38:13.50 ID:CpFlNNFE.net
>>985
何F入れた?

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 10:06:19.17 ID:a7lAOc2T.net
自作だったんで、忘れた。
もう2年ほど前なので。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 10:07:32.56 ID:PxQmzbdz.net
>>983
おぉ!
ジャイアントなら問題ないよ。 
確かにギア6段化はもったいないよね。
でも仕方がないよ。
オレもジャイアントだよ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 11:53:49.92 ID:5kBC6s4N.net
6段あっても8段あっても、最高速しか使わなくなるので無問題。
モーターに頼りきるクsがつくと最高速のまま固定になるからw

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 11:57:45.42 ID:5kBC6s4N.net
円安で輸入キットの値段や海外通販の自転車パーツが高いなー。
80円台の時に買いまくったタイヤの在庫がなくなったので買おうとしたら、1.5倍ぐらいになってた。

フル電はタイヤが減るので、毎日乗ってると(後輪は)1年もたん。

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 12:22:33.88 ID:a7lAOc2T.net
>>989
改造14段だけど、どのギアも万遍なく使用している。
一つのギアのみ使用し続けると、そのギアのみ摩耗しまくるよ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 21:25:39.19 ID:a7lAOc2T.net
http://gigazine.net/news/20140411-charge-mobile-30-sec/

時期にこんな電池も出てくるし、自転車にも採用される時がくるかもね。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 21:28:11.73 ID:52eP/d1l.net
お金がない

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 01:55:03.18 ID:49bn4o8C.net
>>990
1年なんてモーター積んでなくても持たないぞ

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 06:23:52.77 ID:42w13/EN.net
そうだよ、もたないぞ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 10:12:28.86 ID:TcEKxtRR.net
3年もってるけど・・・
乗る距離は6kmの往復 15日くらい

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 12:14:15.13 ID:rDXsLADe.net
>>985
ホンダはハイブリッドカーにバッテリーでなく
ウルトラキャパシタを積むことを計画していたことがあったようですが、
断念したのは同じ理由かも。

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 13:25:21.54 ID:+uFgMasb.net
ちゃんと回生用の回路とコントローラーを積んでから言えyo

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 14:29:31.32 ID:uYZKLJim.net
調べたらエンジンバイクだと軽量化のためにキャパシタ使うこともあるらしいな
ところで鉛バッテリーいまだに使ってる人いる?
予備に鉛バッテリーで組んでるのだがコントローラ接続時に30Aヒューズ飛んでキルスイッチも火花散ったので
自作バッテリーでまだ足りないものがありますかね?
今まで使ってたリフェでもキースイッチは普通の物みたいなのでスパーク対策回路があるように見えないが

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 17:00:16.12 ID:TARByJkZ.net
フル電動自転車は一般の自転車が通行禁止の道路(高架線・地下道・陸橋)も通行可能

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 17:17:50.14 ID:49bn4o8C.net
そりゃまぁ私有地だからな

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 17:15:12.40 ID:XPvWr9I4.net
しかしもうすぐ雪だな
スパイクタイヤ揃えねば

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 20:38:05.78 ID:r57mH6eR.net
オレなんて冬はいつもスパークしてるぞ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 21:32:44.66 ID:ecUE99XM.net
>>985
回生があればキャパシタ使うのは理にかなうけど
実際バッテリーの充電回路に追加基盤入れて特定の条件でのみ動作させないと厳しいよ
具体的には充電は回生時のみ、回生させたらすぐにディスチャージして特定電圧で遮断
リチウムキャパシタでセルに内蔵できるタイプならいろいろできそうだけどまだ研究段階だね

>>990
決済の関係でレートが円高のうちに見積もって届くときは
円安になるとダメージがヤバい
1800$を106円で買ったはずが114円で決済になって
値上げしたくないので今、真っ青になってる

>>999
リフェとかのBMS付きは大抵スイッチ直結ではなくトランジスタ経由ですよ
30Aとかになると普通のスイッチだと接点容量が足りずにすぐにダメになる
スパーク対策回路付きの物は電源が3PINになってるのが多いよ+、-、スイッチみたいなの

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 21:38:24.47 ID:2NzO4ljS.net
確かにそんなもんかもなぁ

1006 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 15:27:18.08 ID:/GlGyz7Z.net
電源スイッチのスパーク問題は、プリチャージ用の抵抗で解決するよ。

Kelly のコントローラのマニュアルなんかで説明されてたと思いますが、
一般的な技術かと思います。

1007 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 19:46:53.99 ID:uqlxzaKv.net
端子コゲコゲだから国内で買える火花でないコネクタ買いたいぞ

1008 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:05:53.78 ID:/262UmAj.net
高電圧だから、花火は仕方がないよね。 

でも、接点グリスを塗ると、花火が散らなくなり、端子が長持ちするよ。

ところでみんなは自慢の自転車の防犯対策はどうしてるの? 
なんやかんやで10万円以上かけてる人も多いと思うし
スポーツバイクよりも高くなってしまい、出先ではビクビクしてると思うの。

どんな対策をしてますか?

1009 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:27:55.10 ID:tl7mpxWW.net
こんなヘンな自転車、誰も欲しくないだろということで、
500円位のサークル錠のみ。

1010 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:37:41.47 ID:P54JmFXN.net
非電動の他車と同じ
サドルにワイヤー錠とケーブルで地球ロック

1011 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:23:19.83 ID:GgqmrWYc.net
自転車の駅前撤去にあったらしいが
「重くて動かせないので置いておきますが違反ですので以後は駐輪しないでください」と手書きメモがあった。

盗難や撤去に対して重量は武器。

1012 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 15:02:33.36 ID:JfpB4YOA.net
処分したい自転車は駅前に置いときゃいいのかな

1013 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 15:58:26.79 ID:ycJBjtlC.net
動くんなら買い取ってくれるとこあるだろ?
え?うちの近所だけ?

1014 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:31:02.46 ID:GgqmrWYc.net
自転車のフレームって案外に頑丈なんだな…
http://www.youtube.com/watch?v=WREyAicJXkM

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1015
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200