2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 15台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 19:19:01.44 ID:???.net
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にテンプレ>>2-3に目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。>>2から自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
@完成車フル電動自転車、A自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

■前スレ
【私有地で】フル電動自転車 14台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1374296075/

456 :454:2014/07/23(水) 23:17:02.39 ID:Vo+eRdty.net
>>454
ってことは、カセットフリーな自転車に
品名にCSTがついてない
ノーマルQ100を買っても
取り付け不可ってことですか?

457 :454:2014/07/23(水) 23:18:23.69 ID:Vo+eRdty.net
すんません。
>>455さんへの質問でした…。

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 23:40:17.85 ID:PJrxKtta.net
カセットフリーでもベースが7速の場合は通常のQ100でいいんじゃない
カセットフリーの最大の利点は多段化とトップが11Tにできることで
ケイデンス(漕ぐ速度)を高速化できることにある
11tから14tにする場合ベースのクランクがトップ42tなら48tにすればいい
Q100CSTはOLDが140mmなのでお勧めできない

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 23:42:39.55 ID:PJrxKtta.net
×→ケイデンス(漕ぐ速度)を高速化できることにある
○→ケイデンス(漕ぐ速度)に対して高速化できることにある

460 :454:2014/07/23(水) 23:59:48.58 ID:Vo+eRdty.net
>>458
8速11Tです。
通常のQ100で取り付け可能ですか?

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 13:05:56.67 ID:c3pGX9x4.net
>>450
通常のQ100を付ける場合はボスフリー7速にするかDNPの8速スプロケットを使う
7速にする場合はシフターを7速にする
もともとのスプロケがトップ11tの場合はギヤ比が低速寄りになるのでクランク側を大きくする
DNP8速ならポン付け可能

462 :452:2014/07/24(木) 15:04:44.91 ID:gMMHentM.net
>>453,455
素晴らしいエスパー能力に感謝!

かなりの豪雨の中を走りまくってるのでモーター浸水の可能性は否めませんです
配線周りとPASセンサー調整してみて、それでもダメなら休みの日にモーター分解掃除の方向で・・・

構成は48V20Ah×2/S12S/LCD(リミット60km/h設定)/ゴル電氏CSTモーター(50km/h弱出るやつ)です。
台風含めもう4,000km走りましたが、この微妙な息継ぎ症状以外はノートラブルっす。
トラブルと言っても完全に止まってしまうわけではなく、気持ちよくかっ飛んでいる時にエンブレかかって4〜5km/h減速後すぐに復帰するので、到達時間的には特に実害無いんですが、ちょっとストレスなくらいですね。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 17:51:57.17 ID:c3pGX9x4.net
>>462
症状が出ているときにコントローラーが熱を持っていないかチェックしてみて
コントローラーが熱くなっているときに症状が出てる場合は
時期的にコントローラーのオーバーヒートの可能性大
熱くなくても症状が起きる場合は接触不良や配線が断線しかけているなど

水が浸入してもホールセンサーが異常を起こすのは配線が腐ってからというケースが多い
ホールセンサーの異常の場合はS12Sならエラー吐くはず
リムを揺さぶってガタがなければホールセンサーが壊れてる可能性は少ないかと

464 :454:2014/07/24(木) 23:42:28.68 ID:2vMu+p88.net
>>461

11Tは残しておきたいので、DNP8速を購入して取り付けたいと思います。
ありがとうございました。

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 12:27:32.90 ID:2MsXFrfo.net
crystalyteのモーターって電圧と出力に気をつければどこのコントローラでも使えますか?
例えばS06SやS12S

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 14:04:55.40 ID:PbuVDVmN.net
>>465
回すだけならできるけど
S06Sだとオーバーヒートする可能性大

467 :452:2014/07/25(金) 23:41:53.35 ID:hlsq2WPv.net
ご報告。
PASセンサーが腐ってました。
まずは楽なとこからとスットクしてた新品に交換したらサクッと解消。
ありがとうございましたm(_ _)m

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 21:22:36.88 ID:lysswsmN.net
Pasセンサー不良ならエンブレみたいなこと出ないはずだけど
どうも症状がホールセンサー系だと思うが。
しばらく様子見てみて。

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 06:35:00.23 ID:tqVsmYeZ.net
>>465
純正じゃ不都合あるの?

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 13:36:55.44 ID:/sjP2Za4.net
elifebikeで QQ-M128R Kitsを買ったんですが
改造しようと思っていたママチャリに装着できません
軸の大きさが大きくて入らないのですが
ママチャリではフル電動自転車はできないのでしょうか?
マウンテンバイク型でないとだめですか?

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 16:13:32.73 ID:GfrWLKA7.net
128Rだと後輪用?
通常のママチャリは軸がM9で一般的なハブモーターはM10用
リアなら爪を1mm近く広げないと無理(車種によってはそのまま入る)
さらにOLDが車種により異なり120mmから126mmが多いけど
128Rは145mmじゃなかったっけ?
さらに車輪も26インチのMTBと26インチママチャリは互換性がないので使えない
というか通常はブレーキも違うのでMTBをベースにした方がいいと思うが
145mmのフレームはほとんどないので使える車種を探すのは難しいかと

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 23:42:18.09 ID:0QukQB4v.net
ホームセンター等で出回っているシティサイクル(いわゆるママチャリ)は
日本の独自規格なので一部の例外(*)を除き海外のハブモーターキットは
インストールできない。
(*)一部の例外…27インチママチャリ前輪は海外キットの700Cと
ほぼ大きさが同じ、20インチママチャリ前輪は海外標準のHE規格が
日本でも出回っていおり(要確認)海外キットの20インチと大きさが同じなので、
装着可能の場合がある。
前輪電動化キットのフロントフォークエンド幅は100mmが多く(93mm、85mmもあり)、
エンド幅が合っているのを確認。いずれもそのままでは装着できないので、
フロントフォークの爪を削る必要あり。
一方、 ママチャリ後輪のエンド幅に合うハブモーターキットはないので、
ママチャリ後輪を電動化したければ チェーン駆動のサイクロン一択。
(フル電wikiより)

ママチャリにインストールするなら、今ならセンターモーターの
bafangのBBS02、48V750Wがベストチョイスだと思う。
同じセンターモーターでもサイクロンとのチェーン駆動と違って
ギア駆動で静かそうだし、誰かやる人いないかなーと心待ちにしている。

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 23:45:37.63 ID:/sjP2Za4.net
ありがとうございます
ではママチャリで使うことの出来るハブモーターは無いということでしょうか

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 23:48:30.29 ID:/sjP2Za4.net
472さん見えてませんでした
丁寧な解説ありがとうございます
MTB探してみます

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 01:08:01.46 ID:xl26JNvV.net
>>472
ママチャリ用のBBは70mmの物があり
カートリッジタイプだと68mmだけど少数派
bafangのセンターモーターが素直にインストールできるとは限らない

無理やりにでも装着するならM93R-FかQ85あたりが候補になるけどフォークの爪は要加工
ローラーブレーキ車ならフォークのOLDが100mmの物があるみたいだけどレア車だね
今ある128Rを活かすならOLD142mmでクイック仕様の車種を探すか
クロモリフレームのMTBをチェーンラインが変わるのを覚悟でバック広げで無理やり広げるか
アルミフレームで10mm広げるとフレームに亀裂が入る可能性大なので絶対やめた方がいい

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 17:13:54.52 ID:Ws7oQGnP.net
BBS02はなかなか国内レポ見かけないね
雪用構成にオーバーヒート・プロテクションが欲しいので検討中

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 17:15:41.26 ID:Ws7oQGnP.net
あとQ128は145って書いてあるけど実際は135でも使える
でも500W程度じゃ微妙に回り切ってない感触だったな

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 16:43:18.87 ID:Fxn0sb8b.net
>>469
今S12SとLCD持っててそのまま使いたいっていうのとクリスタの純正は高いからそのまま使えれば助かると思ったんです。

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 12:50:09.95 ID:vKvJGRGI.net
Q100に交換して1年経った。
順調すぎてこわい。

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 00:26:05.44 ID:CPHXjvvu.net
慢心した頃に大破するのが機械である。
日々の改修はとっても大事。

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 11:30:21.41 ID:wewQcvXc.net
BBS02いいね。BB幅いくつなんだろ?68か72かな?BBS01でいいんだけどpugsleyにつけたい…

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 13:28:57.96 ID:1aOinYK8.net
68で設計されてるっぽいけど、ネジで締めていくので、
72でも十分固定できそう。

その結果として、いわゆるチェーンラインが出るかどうかは判らないけど、
あの外装変速機を見たら、チェーンラインなんて気にするだけ損、
という気もする。

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:02:48.72 ID:l7hACyXD.net
>>481
寸法図によるとBBS02のBB幅は68mmです。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 15:26:15.92 ID:hiLKyyr5.net
電動アシスト自転車について、警察の実務上の処理について書かれてる

「駆動補助機付自転車の型式認定基準」の一部改正について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kouki/kouki20081015-1.pdf

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:17:59.86 ID:jhzlexxU.net
おお、ありがとう!68ですね。やっぱ100mmには対応してないですよね

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 19:33:03.01 ID:vd2yzZ8j.net
>>484
NGした

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 01:15:01.73 ID:1Mn3psDR.net
>>486
なんでん

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:05:21.24 ID:0YEE7JKr.net
(普通自転車の歩道通行)第63条の4
一二省略
三 車道又は交通の状況に照らして当該普通自転車の通行の安全を確保するため
当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき。

都合のいい時だけ歩道走行して良いって事でしょ
警らなんか当たり前に走ってベル鳴らすなよ!歩行者邪魔なら車道走れよ

ttp://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.13

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:36:09.24 ID:1Mn3psDR.net
初めてです。
クロスバイクベースで作ってみたんですけど、リアキャリアにバッテリー積んでるので片足スタンドだと不安定なんですがどうしたらいいですか?
あと皆さんどのスタンド使ってるか教えてください。

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:50:05.31 ID:/zZPE6I9.net
片足スタンドをやめればいいよ^^

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:20:01.84 ID:Uixzsp5x.net
うちはスタンドなしでやってる。
基本もたれかけ専門。

見た目気にしないなら、MTB用のママチャリスタンドつければいいけど、
なれればなしでも問題なく運用できる。

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:59:30.72 ID:k+HfTABd.net
両足センタースタンドオススメ

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 10:27:51.31 ID:TEhM+ul7.net
リアモーター、リアバッテリーならダブルレッグのセンタースタンドがおススメだけど
それ以外の物は状況次第だね
重量級なら外装対応逆爪両立スタンドとかアシスト自転車用両立スタンドを加工して付けるくらいか

一時期通常のサイドスタンドとセンタースタンド(片足)を両方使って止めてたけど
なんとなくバッタの足を連想してしまった

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 12:17:40.79 ID:nxvsJzPP.net
どんなにスタンドで固定しても、
強風や押されたりで戻ってくると転倒してる状態が相次いだので、
それ以後は壁や柵にもたれかけるようにしてる。

もたれかけるようにしてからは倒れてない。
自転車に戻ったら倒されててバッテリー外れてコード抜けてるとか、ありゃあへこむぜ?w

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 19:14:12.69 ID:M5sfvoFq.net
それは、嫌がらせ…

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:10:55.51 ID:dtsm3Gff.net
皆さんありがとうございます。
今の構成はescape R3 700cでQ128フロントとリヤに36v10Ahのリポを積んでます。
検討したところスタンドなしだと行く先で困りそうなので、ダブルレッグスタンドをつけたいと思っています。
あとフェンスとかにはブレードロックって言うんですか?(ちょっとわかりません)
細長い板が連結されているやつでくくりつけます。
また何かありましたらその時はお願いします。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 23:33:11.15 ID:jmTaR//h.net
それフェンスのほう切られたら持ってかれるやん

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 00:31:32.34 ID:KHSAV2KL.net
固定のためだけですよ。
盗難防止には前から丈夫の鍵があります。

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 23:08:37.46 ID:nBzNV2kM.net
今、海外通販ってバッテリー送ってくれないんだっけ?

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 14:02:21.95 ID:4mNmnLEN.net
うん

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 17:18:19.90 ID:ns/HefXU.net
後出しジャンケンの追加料金をガッツリ取られるだけで、送ることは送ってくれるんでないの?

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 21:26:29.24 ID:P6XkpOY6.net
送料合わせると国産リチウムイオンバッテリー買うのと値段一緒じゃね?

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 21:58:41.97 ID:69LTIZ8L.net
国産で自転車に後付け出来るようなケース付きのってある?

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 12:37:57.05 ID:oBfqDu9X.net
26v8ahくらいだったらPana製とかあると思うよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 14:18:08.01 ID:qtV9FyaQ.net
暇なんで2chネラー向きのバッテリーレンタルサービスつーのを作ってみるわ。もちろん私有地オンリーな。少しまちなー。

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 22:03:52.79 ID:byo+uyTG.net
どんなものを用意するつもり?

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 17:08:51.02 ID:sgoTbwk7.net
VPOWERってどうなんですか
持ってる人居る?
http://www.vpower.hk/index.php

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 20:59:51.39 ID:iZTrpRUI.net
バッテリーレンタルそこまで需要ありそうか?
まして消耗品なのに、リスク高すぎ。

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 22:18:28.73 ID:GfcGvXkR.net
レンタル?
必要か?

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 06:53:23.40 ID:23zdQbr5.net
レンタルより
中国製シリコンバッテリーを安く売ってくれ
楽天だと電動バイク購入者向け販売しかない

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 07:09:25.55 ID:IPCG0+u8.net
リチウムの格安販売だけでいいだろ。
鉛は秋月で十分だし、ニッケル買うならリフェが買える。

大型電池のリフェかリポが買える通販サイトを皆は求めている。

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 08:31:03.61 ID:23zdQbr5.net
リチウムイオンならゴル電さんもあるしなぁ
廉価なリフェかリポをってのはわかるなぁ

シリコンバッテリーほしけりゃ、santasanで一式買ったあと
消耗品として取り寄せ続ければいいのかな
24Vしかないけど
あとsantasanでリチウムイオン36V6Ahの電アシが5万円で
売られてるから改造目当てで買ってもいいかもね

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 20:22:20.01 ID:34wf3dui.net
ゴル電さんは親切丁寧初心者でも安心系じゃん?
俺っちは評価用とか故障時の臨時代替機という名目で自分用の大人買いストックを漏れなくボッタクリ価格で貸し出す悪の秘密結社をやろうかと
うんまぁ、新車発注しちゃったからそのノリでろくに考えもせずに書いた
本気でやる事になったとしても宣伝はよろしくないのでココには書かず、闇に紛れてひっそりとぼったくる

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 22:32:18.15 ID:y87GuL6Y.net
お前ら電動何台持ってんの?
なるべく増やさない様に意識してるつもりが、4台目を作ってる訳だが。
置き場所に困るけど、ヤフオクで売る訳にもいかないし、
譲って放置で大丈夫そうな知り合いもいない。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 23:07:45.07 ID:NZT1KcvZ.net
暑いと変なのが沸くな

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 01:13:26.77 ID:kqM8exm3.net
>>514
ヤフオクで売れないならここで詳細と価格を提示してくれよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 03:45:54.00 ID:zHF9rK7R.net
>>514
現在の保有は2台。両方自作。
入門機で買ったLaLa-Mは2年持たずに壊れたので捨てたw

自作フル電は改造中だったり、修理中だったりして使えない事も多いので、2台体制でサブ機保有はお勧めかなぁ。
メインが使えない間はサブで移動、みたいな。

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 07:21:40.80 ID:NR5c3fIu.net
パンク対策ってどうしてるの?
1年ごとにタイヤとチューブを交換してるとか

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:40:25.13 ID:TIJyNoux.net
>>518
パンク予防剤入れてる。notubesがいいよ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:42:14.86 ID:TIJyNoux.net
>>514
3台。250Wと350Wと840W。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 13:12:30.54 ID:q62KUsfu.net
>>518
https://www.youtube.com/watch?v=JggJCxfmBrQ

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 14:13:06.21 ID:4Mdvu2Xy.net
>>518
マラソンプラス32c前後ろとも履いてるよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 14:32:16.73 ID:NR5c3fIu.net
>>521
販売中止のお知らせ。
eコアフィットインシステムは、生産が追いつかない為、個人への販売を中止致します。
大変申し訳ございません。

って・・・

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 14:54:24.19 ID:zHF9rK7R.net
ブ厚いタイヤにブ厚いチューブはいときゃ、余程の物を踏まない限りはパンクしないでしょ。

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 16:36:37.29 ID:q62KUsfu.net
>>523
手作り感タップリだったからなぁ

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 01:32:08.14 ID:YYq3n3a8.net
昨日BMSから36V10Ahのリフェポ+ホイール無しのモーター等届いた
107$の送料に加えてバッテリーの後出し追加送料は13$だったよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 09:56:12.33 ID:+lDQwQSb.net
>>526
ナイス情報
随分やすくなったな

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:02:56.59 ID:5cK/cukB.net
送料相変わらずたけーな

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:34:38.47 ID:+lDQwQSb.net
$120なら一時の半分だから安いな

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:52:41.03 ID:5cK/cukB.net
いやたけーよ
60$でいいだろ

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 14:53:10.52 ID:nmShnwdh.net
ゴル電さん、s06sが壊れたので代替品ありますかね?
モーターは320rpm のものです

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 17:20:32.59 ID:nmShnwdh.net
ちなみに症状へ普通空回しで42km出るんですが、今は空回しで35kmしか出なくて、高速域になると明らかに回転力がないんです、、、
ただ、たまに振動でいきなり電流が流れるみたいでGが不意にかかります。

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 22:56:45.35 ID:h2QF9fKc.net
>>526
どのくらい時間かかりました?

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 09:32:28.83 ID:o13zzNBg.net
>>531-532
いくつか考えられるけど
その症状だとモーター配線がダメっぽい
コントローラー交換する前にそっちを点検したほうがいいかと

S06Sの在庫はあるんでメールとかもらえれば対応できます

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 14:39:03.25 ID:ZlsP4MJv.net
>>534
モーターの中ってことですか?
それともコントローラーとモーターの間のことですか?
モーターはq100です。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:17:38.53 ID:l/OhmKiL.net
>>533
発送まで11日、発送後4〜5日ほど

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:53:20.03 ID:o13zzNBg.net
>>535
配線が折れ曲がっている部分とか
ギボシの接続部分とか
熱を持ってる場合そのあたりに異変が起きてる例が多い
配線をテスターで測っても原因が不明な場合によく見られる
振動してる場合とかははっきりと原因がわかるけど
コントローラーがパンクしかけてるのか配線がダメになってるか
何とも言えないところ
バッテリーがへたってても最高速は落ちてくるし

あと、珍しい例では5V電源がショートしかけてアクセル信号が低くてパワーが出ていないかったなんて例もある

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 23:33:57.71 ID:2Ua2sqJk.net
>>536
あざっす!約2週間か…

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 03:38:09.46 ID:9v3ojHUG.net
>>537
そういえばコントローラーのギボシの緑のプラスチックカバーが溶けかかってましたね
それかもしれませんな
出来るだけ安く上げたいのでコントローラー交換か、またはq100用のコネクターのモーター配線を交換してみようかな

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 00:33:25.10 ID:HU32g1sV.net
>>537
今日試走してきてすぐにギボシの温度確かめたら3相モーターの線がカイロみたいになってました、、、
たぶんというか確実にそこだと思いました。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 17:23:10.10 ID:RNhLOxe5.net
>>517
ぼくのLala-Mは5年目だわ
いままであちこち不具合が出たけどだましだまし応急処置をして今に当たる
なんとかまだ走る

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 10:42:55.42 ID:TIIqIucl.net
>>540
電源まわりの線は多少温かくなるので、それが原因とは違う。
おそらく基盤のハンダ不良かと。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 16:28:33.23 ID:yqbH2lZd.net
>>542
確かに指摘通りでした。
ギボシ交換でも空回し35kmだったです。
コントローラー交換ですね。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 16:30:33.14 ID:yqbH2lZd.net
あと他に質問なんですが、キャリアバッグにバッテリーあるときってどこにコントローラー置けばいいですかね?

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 19:44:04.17 ID:/iMTQ5IY.net
フル電チャリでも80km/hまで出せれば、オートバイ(自動二輪)要らずだと思う

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:20:27.76 ID:uYFJyhoQ.net
むしろ80km/hで走るなら素直にオートバイ選ぶけどな

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 00:43:27.86 ID:tPyYtz6H.net
今日の日記

スポーク折れすぎ
毎晩ホイール修理生活
もういやだ

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 00:52:48.67 ID:Al6lJeRD.net
 
つ「特注国産スポーク」

私はこれので毎週のスポーク取り換えが、数か月に一度になりました(幸)

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:23:28.86 ID:l7eXLcyu.net
法律が許すならフル電80キロ選ぶわ

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 11:09:22.66 ID:uwyQccNw.net
>>548
早速星スポーク注文しますた

>>549
グランツール級の下りスペシャリストさんですか?

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 00:43:32.23 ID:gzKXSf1j.net
80km/hなんて自転車のフレームには耐えられないし自転車のブレーキでは止まれない

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 02:07:07.76 ID:yrNFu+hV.net
ダウンヒルバイクをベースにすればいけるんじゃね?
125のオフロードレーサーからエンジン取っ払った様なものだし

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 02:45:01.67 ID:/oHaFHaL.net
ダウンヒルバイクってハブとフォークがスルーアクスルでモーター取り付けられないとか無い?

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 12:04:50.05 ID:I81osQHJ.net
スポーク折れるってよっぽどスピード狂なんだろ
おまわりさんこの人です

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 14:18:05.56 ID:XWQrt5ta.net
違うよ、他人より脂をかなり多く装備している人だろ。
お医者さんこの人です

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 14:48:31.39 ID:rwPEv7Ae.net
  __,、_,、
 (  ( ´・ω・`) 特注国産ポークですわよ
 `u-`u--u´

総レス数 1015
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200