2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 15台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/07(金) 19:19:01.44 ID:???.net
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にテンプレ>>2-3に目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。>>2から自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
@完成車フル電動自転車、A自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

■前スレ
【私有地で】フル電動自転車 14台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1374296075/

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 00:33:25.10 ID:HU32g1sV.net
>>537
今日試走してきてすぐにギボシの温度確かめたら3相モーターの線がカイロみたいになってました、、、
たぶんというか確実にそこだと思いました。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 17:23:10.10 ID:RNhLOxe5.net
>>517
ぼくのLala-Mは5年目だわ
いままであちこち不具合が出たけどだましだまし応急処置をして今に当たる
なんとかまだ走る

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 10:42:55.42 ID:TIIqIucl.net
>>540
電源まわりの線は多少温かくなるので、それが原因とは違う。
おそらく基盤のハンダ不良かと。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 16:28:33.23 ID:yqbH2lZd.net
>>542
確かに指摘通りでした。
ギボシ交換でも空回し35kmだったです。
コントローラー交換ですね。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 16:30:33.14 ID:yqbH2lZd.net
あと他に質問なんですが、キャリアバッグにバッテリーあるときってどこにコントローラー置けばいいですかね?

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 19:44:04.17 ID:/iMTQ5IY.net
フル電チャリでも80km/hまで出せれば、オートバイ(自動二輪)要らずだと思う

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 21:20:27.76 ID:uYFJyhoQ.net
むしろ80km/hで走るなら素直にオートバイ選ぶけどな

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 00:43:27.86 ID:tPyYtz6H.net
今日の日記

スポーク折れすぎ
毎晩ホイール修理生活
もういやだ

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 00:52:48.67 ID:Al6lJeRD.net
 
つ「特注国産スポーク」

私はこれので毎週のスポーク取り換えが、数か月に一度になりました(幸)

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 10:23:28.86 ID:l7eXLcyu.net
法律が許すならフル電80キロ選ぶわ

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 11:09:22.66 ID:uwyQccNw.net
>>548
早速星スポーク注文しますた

>>549
グランツール級の下りスペシャリストさんですか?

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 00:43:32.23 ID:gzKXSf1j.net
80km/hなんて自転車のフレームには耐えられないし自転車のブレーキでは止まれない

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 02:07:07.76 ID:yrNFu+hV.net
ダウンヒルバイクをベースにすればいけるんじゃね?
125のオフロードレーサーからエンジン取っ払った様なものだし

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 02:45:01.67 ID:/oHaFHaL.net
ダウンヒルバイクってハブとフォークがスルーアクスルでモーター取り付けられないとか無い?

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 12:04:50.05 ID:I81osQHJ.net
スポーク折れるってよっぽどスピード狂なんだろ
おまわりさんこの人です

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 14:18:05.56 ID:XWQrt5ta.net
違うよ、他人より脂をかなり多く装備している人だろ。
お医者さんこの人です

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 14:48:31.39 ID:rwPEv7Ae.net
  __,、_,、
 (  ( ´・ω・`) 特注国産ポークですわよ
 `u-`u--u´

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 15:53:36.10 ID:xwJ/U4Vq.net
俺のはトライクだから横Gが2輪とは違い過ぎてスポークが乾燥パスタのように折れる
変態組みしないとダメかもしれん

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 21:07:19.31 ID:h9p6u1kc.net
>>557
無茶しすぎるとお前の骨もパキって折れるぞ

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 10:10:55.74 ID:T49o0fCB.net
スポーク折れが多発する場合は折れた場所とか
スペック教えてくれればある程度原因がつかめるよ
特定のモーターだと折れる利用があったりするので

ウチで売った分に関してはそんなに折れたという話は聞かないけど
歩道の段差で後輪が浮くような使い方してれば折れることもある
とりあえず後輪モーターでリアキャリアバッテリーの場合、
組み方はモーターサイズによるけど4本組み以上であや取りして組んでやるといいよ
あと鉄スポークなら中華ステン(磁石が付かないスポーク)より強い
さらにタイヤを太くしてサスペンションシートポスト付けてみても効果あり
トライクの場合はリムを多少センターずらしてでも均一なテンション掛けるようにするしかない

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 10:47:47.83 ID:/YjWJ655.net
サスペンションシートポストと、サス内蔵フォークで2年ほど無茶ぶりな走りしてるけど
全然折れない。
車のサスと一緒で、本体に瞬間的にかかる重力(荷重)を分散、吸収させることが、長持ちに結びつけるコツだね。
トライクもサスつければ全然違うと思うぞ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 12:00:41.63 ID:xrMMz7+9.net
>>559
中華ステンレス12Gダブルクロス(4本組)
ゴル電CST+S12S+48V20Ah*2本
車重はバッテリーまで含めて50kgちょいで人間は63kg
リアサス有り
リカトラなので後輪ブレーキ無し

29erなのでおちょこ無いとクリアランス的に無理っす
次は星ステンの13Gでギア側のみ6本捻じり変態ホイール作ってみようかと
BPM26のときはここまで折れ無かったんだけど、ゴル電氏モーターにかえて巡行47〜8km/hにハネ上がったのでポキポキいきます ( ノω-、)

562 :561:2014/08/19(火) 12:06:24.64 ID:xrMMz7+9.net
リカトラは高速になるとリアタイヤをズリズリやってコーナリングするシーンが増えるので、おちょこのせいでテンション上がったギア側だけポキポキ行く感じですね

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 13:52:13.04 ID:T49o0fCB.net
>>561
最低113kgと考えると12Gでも結構きびしい
ウチの500WのCTSモーターだと
結構オフセットしないといけないので左側のスポークのテンションが下がりやすいから
おちょこはなるべく少なめにした方がいい
それと対処療法に近いけど原因が首飛びならスポークに薄いM3かM4ワッシャー1枚入れてみて
ニップル側が折れてるならテンション下げる方向で

564 :561:2014/08/19(火) 14:31:34.46 ID:xrMMz7+9.net
>>563
あざーす
ニップルの境い目から行くのでギア側のテンション下げつつも剛性をなんとかしたいという意図で、ギア側のみ捻じりが有効なんで無いかと
それでダメなら12Gで特注のんびり待つしか無いですよね

違う方向性としてBBS02のアンリミテッドを捜索中

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 15:34:15.72 ID:T49o0fCB.net
>>561
おそらく、左にコーナリング中に右スポークが耐えられないほどの横Gがかかっているという状況だから
たぶんリアショックがなければもっとポキポキ逝く条件な気がする
この場合はスポークの横方向の強度を上げるのが効果的
だけど12Gスポークでポキポキ折れてるなら打つ手が少ない
トライク特有の解決方法としてはキャスターを利用して負担を下げることもできるけど
こっちはコーナリング性能やハンドリングに大きく影響するからなぁ
バッテリーを移動するとかして重量バランスをすこし前側に振ってみるのも効果ありかと

ねじりスポークは13G以上だと厳しいのと、フランジサイズを考えると6本組でねじりは無理かと
あと国産13Gスポークは14Gニップル仕様だよ、12G用にリムの穴を拡大してると問題あるのと
現状でニップルから折れてるなら14Gニップルでは話にならないかと
通常の2輪ならここまで極端に横方向には力がかからないからなぁ

566 :561:2014/08/19(火) 16:39:22.78 ID:xrMMz7+9.net
12G用にすっかり拡大していますです
29erを諦めるという手もあるんですが、このモーター、めちゃめちゃ29erとパワーレンジが合ってて惜しい
もう少しトライアンドエラー繰り返す方向で

それにつけてもいいモーターですね
カセットも汎用性の高い9speed規格だから7〜10まで選びたい放題だし
台風やオフロード含め7千キロほど走りましたが微塵も劣化を感じない
このクラスのHUBモーターとしては自分の中でダントツです

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 08:08:16.96 ID:sf8CuHJ7.net
MP4キター
でもあんまり変わってない希ガス

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 13:38:58.02 ID:+gGbchST.net
>>566
ありがとうございます
ウチでのテストでも25A入力してても特に問題ないので
かなり耐久性がありそうです
同じメーカーの1kWモーターより高いのでそこだけがネックだったりします
別の新型モーターのサンプルが明日届くので楽しみ

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 12:01:15.32 ID:xKV7lz5P.net
今日中華のGPS付きフルHDドラレコ届いた。
中華製のフルHDでGPS付きは初なので、念入りにテストしてみる。
最近はHDよりフルHDが主流になりつつあるので、色々試していきたい。

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 12:14:42.12 ID:+ZLt/CzI.net
ドラレコは雨降られると中に水染み込んで即効で壊れるから
画面の内径に5mmの隙間空けてマスキングテープをロの形に貼ってから、
透明の防水シーラーを画面4辺の隙間とその他開口に塗っとくといいよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 18:50:27.64 ID:J3O2Zitj.net
 
フル電のドラレコは透明プラケースinが一番いい。

風切音の防止にもなって音もよくなるし、雨にも強い。

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:39:57.00 ID:vzqzeVxp.net
Aliexpressみてるとアルミキャスト26インチホイールがあるんだよな、それとbbs02使ったら無敵やない?

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 03:45:38.40 ID:kelaBGkx.net
むしろbbs02が入るチャリを教えてちょうだい

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 20:08:41.20 ID:/QblTzcB.net
捻じりに強いクロモリフルサスmtbとかあったらなぁ、主流はカーボンだから売ってないよな

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:16:01.77 ID:BFL5rwXN.net
>>573
68mmのBBで後ろがカセットフリー、できればクロスバイクがいいんでない
MTBみたいにフレームのパイプが異形だったりすると付かなくなりそうだし

>>574
クロモリのフルサスって安いMTBもどきによくあるタイプ
クロモリはもともとよくシナるからサス付のフレームには本来向いてない
OLDが違うモーターとか無理やり広げて入れるならクロモリの方が向いてるけどね
アルミでそれやると入ってもしばらく走ると亀裂入ったりする

576 :573:2014/08/23(土) 06:54:39.64 ID:yefWRIWG.net
>>575
参考なる
ありがと

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 00:31:14.52 ID:6y55qHh1.net
BBS01買ったぜー

578 :573:2014/08/26(火) 00:47:04.34 ID:CYtOyxDG.net
おっ、色々と聞きたいね!

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:16:44.15 ID:ryzpLbAE.net
個人で買えるもので急速充電に対応したバッテリーってないのかな

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 11:57:51.68 ID:gYpHJ11M.net
BBS01レポ正座してまっとく

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 12:17:33.14 ID:gYpHJ11M.net
急速充電とかテキトー言われても殆どのがそれなりに対応してるとしか答えられん
自動車みたいに数分で8割とかは見たこと無いけど

でも高いものだからワザワザ寿命縮めるの勿体無くね?

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 17:13:51.16 ID:mxHPZkZa.net
チャデモで充電出来れば5分位で充電できないかな?
チャデモ対応の電池欲しい

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 17:20:55.76 ID:u9IhuHpi.net
>>579
高けりゃあるぞ。
でも電池で数十万円、充電器で数万円は覚悟だがw

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 19:11:15.87 ID:6y55qHh1.net
BBS01買ったものです
初めての電導化ですが基本クランク交換だけなので特に問題なかったです
モーターは350w48vでから回しだと180rpmくらい回ってるような汗36vで良かったかも?
フルパワーかけると40kmhくらいはすぐ出ます

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 19:11:54.98 ID:6y55qHh1.net
alfine11なのですが、一番低い設定でもモーターで駆動しているとシフト出来ません。今後の課題ですね
あとブレーキレバー比がロード、カンチ向けです
一緒に買った充電器のファンがうるさいw

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 22:37:48.10 ID:gYpHJ11M.net
レビュー乙
内装とは相性悪いのかもね

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 01:42:38.04 ID:vpuQ4Tht.net

1週間ぐらい乗ってみてからまた詳しいレビュー上げてほしいなーなんて

国産電アシにも急速充電対応があるしちょっと充電器のコストが上がるくらいで対応出来ないものかね

588 :573:2014/08/27(水) 04:27:38.85 ID:Oolh9W/S.net
センターモーターは色々と良さそうな気配。
食指が動いてまいそう。

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 18:26:15.84 ID:GaAmiel/.net
電池置く場所なさすぎ
48Vとか絶対無理
ガニマタになってしまう

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 19:56:10.85 ID:dxJphDKy.net
>>587
まだ全然乗れてないのですが、逆に質問あればどーぞw

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 22:20:47.33 ID:b1GFRFqq.net
HUBモーターとの乗り心地の違いを聞きたかったがHUBモーター経験無いんでしたよね?

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:24:19.31 ID:QVZ65QTp.net
BBS01 BBS02マニュアル
おお!読める!読めるぞ!
https://onedrive.live.com/view.aspx?resid=92088474CCB8CD05!5062&ithint=file%2c.pdf&app=WordPdf&authkey=!AKZOhDloVzk9yCo

593 :573:2014/08/28(木) 01:59:29.72 ID:430PDcnD.net
>>590
横からすんません。

モーターOFFで、人力のみで漕いだ時の抵抗はどんな感じでしょうか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:06:40.14 ID:d89KD9RR.net
BBS01の人に質問
速度制限40km/h以上に設定できますか?

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:14:57.05 ID:4hF/MECN.net
>>594
bbs02ですが、50km/hまで設定可能。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:30:08.58 ID:LvTinEmB.net
>>595
ありがとうー

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 23:44:29.70 ID:QVZ65QTp.net
センターモーターでアシストしながら
前後輪のモーターにもアクセルかけたらどうなるの

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 00:02:43.98 ID:3PtdUrEU.net
BBS01の人です
ハブモータは乗ったことなくてすいません。アシストすると低速でちょっとゴリゴリ感?があるのは一緒でしょうか?
クランクは手で回せば抵抗はありますが、こいでる分には余り気になりませんでした。それより車重の重さが気になりますね

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 04:12:13.58 ID:FErypIDs.net
お金もったいない人はこの新発売のトルクセンサーだけでも
十分に効果があるのではないか
http://www.bmsbattery.com/torque-sensor/689-b-b-torque-sensor.html

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 04:14:23.49 ID:+iYWPtjO.net
600ゲット

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 05:36:30.70 ID:mCxOk5Pi.net
>>589
重量級バッテリーは前かご最強伝説

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 16:00:05.44 ID:ORiLQZ2g.net
これなに?
http://www.bmsbattery.com/690-s18-180w-charger-built-in-active-pfc.html

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 18:14:08.16 ID:8Ftvn+kK.net
力率>0.95ってことらしい

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:43:40.67 ID:iTCpn39v.net
>>599
トルクセンサーそのものよりも48V突っ込めるS06Sはありがたい
早速ポチった

605 :573:2014/08/31(日) 03:32:13.31 ID:Z+EFkYme.net
>>598
サンクス!

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 00:30:25.14 ID:tWCcz0Pu.net
>>601
でも重量級フル電がみんなフレームの三角のとこにバッテリー置いてるの見ると
やっぱりスペースが許せばそこが最適なんだろうなー

BBS01の話出てるけどサイクロンはこのスレでは結局普及せず死んだの?

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 03:49:18.36 ID:NJsq4tgh.net
サイクロンは五月蝿いのと、いかにもモーターついてますって見た目がな

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 04:41:48.56 ID:VEM/j1vE.net
>>599
24Vも対応してるんだな。
リンクの動画はみたけど仕組みがわからない。
出っ張り部分は左側になるみたいだけど、右側は多段チェーンリング対応してるのかな。
従来のBBから付け替えだけでいけるなら欲しい。
トルクセンサとうたってるけど、踏み込み力でモーターのONOFFだけなのか、
踏み込み力に比例してモーターを細かく制御してるのか知りたいな。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 05:07:27.75 ID:VEM/j1vE.net
もう一度動画よくみてみたら、左の黒いプラケース内に定番の磁石式の回転センサーがある。
ってことは、トルクセンサーはONOFFのみで、ON+磁石の回転センサーでの制御のみか。
日本みたいに踏み込み力制御式じゃないのがわかった。
残念。今回は見送る。

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 05:37:18.70 ID:VEM/j1vE.net
http://www.taiwantrade.com.tw/EP/24490251/products-detail/en_US/637110/E-Bike_Power_Kit/

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 06:40:49.58 ID:x0skUfse.net
>>609
いや、あの動画はトルク検出してますよーとアピールしたい動画でしょ。
チェーンリング側を固定して、クランクアームに力=トルクをかけたら、
中の部品が(トルクに応じて)動くという。

動いている部品はコの字型で、両端にマグネットがあって、挟まれている
動かない部品がホールセンサ。
一般的な電動自転車のスロットルと同じ構造ですね。

実際にはチェーンリングもクランクも回転する訳で、あの基板等一式が
回転するのか、あるいは差動歯車みたいなものでトルクによる歪みを
機械的に取り出してあの部品を動かしているのか、多分後者だと予想して
いるのですが、実物を見てみたい所です。

まぁ「見たい」だけで106ドルはちょっと…なんですが。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 08:19:38.26 ID:y7JKPu7C.net
トルクセンサ(磁歪センサ)でオンになって
なおかつペダルの回転速度で制御か
全く問題無いと思うんだが

ペダル速度遅い→大量アシスト
ペダル速度速い→少量アシスト

ってなってるんでしょ

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:11:56.29 ID:VEM/j1vE.net
>>612
トルクセンサでONになっても、踏力でパワーは制御できないって意味。
踏力+速度+回転速度で制御してる日本仕様にはまだまだ遠い。
それと、左側に出っ張るあの部分がやけに大きい。
>>610にリンク貼ったやつみたいにコンパクト化できればいいんだが。
BMSのはコントローラー+トルクセンサ回転センサ内蔵BB+操作パネル一式での
価格だから106ドルでも安いとは思うが。

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 11:20:33.91 ID:tWCcz0Pu.net
でもこれまでクランクが半回転しないとモーター動かなかったのが
踏み出してすぐに動くようになるのはかなりいいんじゃないか

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 12:50:32.73 ID:baU2nXdK.net
そうなるといいけど自分の手元にあるS06トルクセンサー用は
トルク入力しても回転センサーが検出しないとモーターが回らないクソ使用だった
BMSのはわからないけどこういうこともある
ついでにS06+LCDだと6kmモードがあるので公道仕様にはできない
ROMから変えないといけないので大量注文しない限り仕様変更不可だった

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 14:07:41.26 ID:tWCcz0Pu.net
>>615
なるほど・・・
このスレにどのくらい人がいるのか分からないけどそんなに人がいるわけじゃなさそうなので人柱になろうかな

公道仕様にしたい場合LCDじゃなくて6kmボタンのないボタン式のディスプレイにするとか・・・?
モーターにしてもコントローラにしても、大量注文での仕様変更って何個くらいで行ってもらえるんだろう
1000個とかですか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 15:03:49.21 ID:Pzk6jUAl.net
動画見る限りはスイッチのオンオフに回転は見てなさそうだけど、ステルス性的には左クランク側のゴツいのが気になるよね
まぁそれでもポチったわけだが

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 17:19:34.42 ID:baU2nXdK.net
動画見てきたけど耐久テストの様子じゃないかな
テストを見てるとロードセンシングタイプのセンサーに見えるから
漕いでる時に違和感があるタイプとみていいんじゃないかな
トルクセンサーはいくつかテストしてるので販売できそうなのがあったら
教えますね

今はユーロバイク2014の記事を読みふけってる最中だったり
気になるモデルがいくつか出てるけど今のところの感想はBOSCHの勢いがすごい

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 20:55:27.31 ID:VEM/j1vE.net
>>617
届いたらレポお願いします。
>>618
その時は専用コントローラーセットでお願いします。

620 :573:2014/09/01(月) 23:28:58.16 ID:TM15KsQB.net
>>610
これってBBの中にモーターが内蔵されてるってこと?

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 06:25:19.10 ID:doY1UvPi.net
販売できそう・・・?

「購入できそう」の間違いかな?
目線がおかしいですよw

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 08:59:04.16 ID:I2LJ9qZV.net
>>621
販売でいいんですよ。
スレ常連さんはわかっています。

国内で唯一中華電動チャリパーツ販売してる方ですから。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 18:14:13.19 ID:r8BOT8E+.net
>>619
販売時はモーターとセットするか単品時でもかなりモーターを選ぶことになる
トルクセンサーと中華モーターの組み合わせだと
スタート時からかなり大きなトルク発生しないと踏んだ瞬間からスムーズに回ってくれない
ウチでテストした限りでは48V1000Wモーターを36Vで使用だとかなりいい感じになったけど
Q100みたいな小型モーターではスタート時に内部ギアがガタガタ鳴り最終的には壊れた
乗ってても低速トルクが足りなくて鉛バッテリー12kgでテストした時は
バッテリーの重量分とモーターのパワーが釣り合ってあまりアシストしてないように感じたよ

センターモーターならギア比+変速の設定である程度万能だけど
ハブモーターはすべての領域をギア比固定で動かすから厳しい面がある
後はコントローラーが日本仕様+みたいなのがあればだけど
BOSCHとか一部に限られる
自分で作るなら適当な感圧センサー仕込めば作ることはできるけどたぶん耐久性が皆無になりそう
センサー自体は電動パワステなんかと同じ構造なのでもっと種類出てもいいんだけどなぁ

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 05:44:26.66 ID:t1IisMga.net
センターモーターとハブモーターどっちがいいか悩んでる。
今使ってるYAMAHAのPAS センターモーター 内装8段変速に乗ってると、モーターとペダルの回転比が平地だと良いぐらいなんだけど、24km/h以下でも上り坂で自分はペダリングの回転を上げたい、でもモーターは回り切ってるというという状況がある。
センターモーターのギアが変速出来るやつ無いよね?

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 07:16:13.43 ID:ZLteXtrx.net
DXで買ったリチウムイオン電池組電池にしてもええの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 13:19:20.10 ID:0ERaoh9G.net
プロテクト無しをBMSで構築するなら

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 15:00:53.67 ID:8zSUXJ6+.net
>>624
国内機種とは色々違うのでたぶん質問がズレてるが、Q100で充分という事はわかる

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 15:51:59.05 ID:fohr/j7z/
漕ぎ足し前提の場合、どんな種類がおすすめですか

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 20:10:56.22 ID:IdxSZGK6.net
>>625
個人でやる分には自己責任で
商売にするのは無理だよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 20:17:16.23 ID:IdxSZGK6.net
>>624
スプロケを用意できるならセンターモーターでもセッティングできるけど
たぶん大き目のハブモーターにした方が満足度は高いかと
500W以上だと上り坂もかなりハイペースで登れるよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 21:04:35.27 ID:t1IisMga.net
>>627
>>630
ありがとう
トルク太めのハブモーターにするよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 18:56:57.62 ID:3pGwJLR2.net
静かだな
誰かなんかネタくれよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:47:12.72 ID:RzN7E4VU.net
おまいら何Wモーターでどれぐらいの速さの乗ってんの?
でアンケでもとるか。

Q1 搭載モーターの出力はいくつ? (W数で返答)
Q2 最高速度ってどれぐらい? (km/hで返答)
Q3 時速30km/hなら何km走れる? (kmで返答)

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:49:47.15 ID:eVhiFipb.net
Q1 500W? 1kw運用
Q2 48km/h
Q3 200km

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 03:03:23.37 ID:7wiz4JqY.net
Q4 バッテリー容量どれくらい?(VとAhで)

後で見る人が航続距離とバッテリー容量の目安になっていいと思う

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 07:15:40.18 ID:fvXLIVs9.net
Q1 24V250W
Q2 35Km/h
Q3 80km
Q4 7Ah
Q5 人力補助

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 09:19:33.90 ID:r2Rf/xAT.net
BBS02届いた人まだー?

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 10:20:46.20 ID:T9qG72MM.net
Q1 知らん
Q2 足漕ぎ全開とやや下り坂合わせてサイクルコンピュータで50キロだった
Q3 50キロくらいかな
Q4 48V 10Ah
基本モーターだけでは走らない

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 11:50:50.62 ID:r2Rf/xAT.net
人力 60kgで100W〜200W 3時間が限界
モーター 3kgで750Wのものも 3kgの電池で5時間ぐらいは持つ


これはもうモーターだけで走るっきゃない

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 15:08:45.44 ID:2yEWtTTO.net
Q1 350kw
Q2 平坦なら60km/h(人力補助含む)
Q3 平坦なら100km
Q4 36V 8Ahぐらいだったような

総レス数 1015
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200