2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 15台目

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:13:43.04 ID:tJFkBgqF.net
>>903
こんなやつ
自分で1から作るのと完成品買うので値段が余り変わらない気がしたから買った
http://www.ebay.com/itm/231180039604
http://i.imgur.com/p4FoJsO.jpg

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:26:16.43 ID:q40XXoCs.net
>>905
頑張ればできなくもないが、メリットが薄いと思う。

・値段が高いので、普通にフル電用リチウム電池を買うのと変わらない
・24vなのであまりパワーがでない

お勧めかと言えば答えはノー。できるかどうかなら、多分できるのでイェス。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:47:03.40 ID:edruAK8O.net
>>906
ありがとん
安いね

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 13:50:16.46 ID:CpGm8KPB.net
http://www.electricbike.com/2-speed-e-matic-xiongda/
ここで紹介されてるXiongda Double-Speed motorってやつ面白いね
スイッチひとつで内部ギアの減速比を平地用と坂道用の二段階に切替られるみたい
誰か試してみた人いる?

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:20:48.31 ID:8fIfIDfi.net
中国製で複雑な機構のものは十中八九壊れるな

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 16:26:32.01 ID:CpGm8KPB.net
>>910
確かにー
でも割りと画期的な機構だし、
ある程度登坂能力は欲しいけどBBS02みたいなセンターマウントタイプまでは必要ない自分には魅力的なんだよね

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:03:04.23 ID:XDrwkUYP.net
BMSBatteryの荷台、フレーム折れた

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 18:08:03.76 ID:LXFOwPrS.net
チャイナクオリテイ炸裂かw

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:10:48.29 ID:8fIfIDfi.net
BBS02(500)はPG書き換えないとHUBモーターほど速くは登れない
速くは無い代わりに楽チンには登れる

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 22:51:24.12 ID:EoAEqayJ.net
ここで有名なハンダ技研に車輪を組んでもらおうと頼んだけど
見積もりすると言ったまま1ヶ月以上連絡も来ないので
確認のメールしたけどなんの反応もなし

本当に見積もりするだけでそんなに時間かかるものなの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 23:41:20.96 ID:8rJOknHN.net
いや、普通の会社なら1日で返ってくるよ。
単にやる気が無いだけじゃないの?

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 07:57:19.94 ID:giapsYgw.net
多分、メールソフトのトラブルで、メッセージが向こうへ行ってないかもしれないよ。

それはそうと、クロモリ(鉄)のフォークを買ったよ。
ブレーキもロードのキャリパー式から太リム&タイヤもOKなV式に換えた。
まだ付けてないけどなんか行けそうな予感。

フォークの爪割れ対策は、やはり固くて粘り強い特性のクロモリ化が一番いいのかな?
上の方で、割れたから押して帰った人いるみたいだけど、壊れたら怖いよ…。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 09:15:38.36 ID:xtUqgszr.net
トルクアームが有効ではないかな。
爪は結局、開く方向に力がかかって割れると思うので。

もちろんクロモリ+トルクアームが最強だと思いますが…。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 16:18:36.04 ID:7AkxJ0Mp.net
>>915
ここのとこメール障害で連絡途切れ途切れみたいだよ
いつもは即答だけど、先日補修パーツの件で連絡したらなかなか返事来ない
氏の目利きは評価してるし、俺は急がないからのんびり待つよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 12:45:44.31 ID:NQ9SFLtW.net
>>918
やはりトルクアームは必要なんだね。
ベース車のフォークにピッタリ合うように作ってる所なので、できたら必ず付ける事にするよ。
ありがとう。

ところでみんなは買った機材に配線を結んで、電源を繋いだら問題なくすぐに動いた?
配線してスイッチオンしたら、配線の一部から煙が出てきたよ…orz
被膜が溶けてぐちゃぐちゃ、ショートしてるみたいだし、もう壊れた? 

か、かなりショックです。
こ、これが噂のチャイナクオリティなのですか…?

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 13:23:11.68 ID:bqDMM5b8.net
動くのもあれば動かないのもあれば燃えたのもある
君の物語りはまだ始まったばかりさ!

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 17:52:59.35 ID:GTbpvHKo.net
>>920
+-や繋ぐ場所を間違えなければ普通は動く。
何か間違えたんじゃねぇの?

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:21:08.75 ID:+Pi8DMNx.net
軽快車ジョブノを電動化したい
26インチ、リアスプロケを16Tから14Tに取り替えで平地人力30kphくらい。
モーターはフロント36VのQ100で201rpmだとトルクはあるけど遅すぎるし、328rpmだと早すぎるしトルクも無いからQ100Hの260rpmが丁度いいかと思うんだけどどうだろう
36VのQ100 201rpmに48Vかけても結果は変わらない?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:59:29.56 ID:9RFn+wIx.net
>>923
ホームセンター等で出回っているシティサイクル(いわゆるママチャリ)は日本の独自規格なので
一部の例外(*)を除き海外のハブモーターキットはインストールできない。

(*)一部の例外…27インチママチャリ前輪は海外キットの700Cとほぼ大きさが同じ、20インチママチャリ前輪は
海外標準のHE規格が日本でも出回っていおり(要確認)海外キットの20インチと大きさが同じなので、装着可能
の場合がある。前輪電動化キットのフロントフォークエンド幅は100mmが多く(93mm、85mmもあり)、エンド幅が
合っているのを確認。いずれもそのままでは装着できないので、フロントフォークの爪を削る必要あり。一方、
ママチャリ後輪のエンド幅に合うハブモーターキットはないので、ママチャリ後輪を電動化したければ
チェーン駆動のサイクロン一択。(フル電wikiより)

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:13:31.37 ID:bbiUjigi.net
>>915
大変申し訳ない

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:24:03.09 ID:bbiUjigi.net
現在、特殊な案件は片手間でやらせていただいてるんですが、
元本業を大量に頼まれてしまったのと、修理待ちが大量発生していて手が回らなくなってます。
なるべく急いで対処しますのでメール返すように努力します。
3割くらいの方がメールしてもメーラーダエモンさんから返事がくるのでその方はメール設定を見直していただけると助かります。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:42:43.16 ID:tupMY7EO.net
>>926
のんびり待つので無理しないで下さいませ

BBS02(48V500W)にちょっとだけアクセル繋いでみた
無負荷で65km/h、実走は30マイルクラブにギリ入れるくらいだった
でも人力が無意味になってつまんないからアクセルは封印する

928 :ツール・ド・名無しさん :2014/10/23(木) 03:57:08.95 ID:ahLxws5x.net
人力でマターリ行けばその分距離が伸びるんよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:09:33.72 ID:TLIWppx8.net
36v350wモーターのアクセルつき中華とジェッターどっちが快適ですか

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 13:06:51.77 ID:6oO87pYe.net
>>924ありがとうございます。
ホイールは今ついてる奴をモーターハブに組み替えるし、フォークの爪は削ろうと思ってます。純粋なモーターのパワーというか260rpmモーターがどうかを知りたいです

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 00:00:27.74 ID:/iPyNx/P.net
BMSでモーターキットを買うとどのような状態で送られてくるの?
車輪に組まれた状態?それともバラのままですか?

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 06:31:53.93 ID:qxg6Sc3/.net
普通は組まれてる。
でもスポークの微調整ぐらいは自分でやった方がいい。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 12:05:57.17 ID:jtpHCMfb3
BBS02(48V500W)って国産のアシみたく、アシストギアみたいのがついてるの?
アシストギア変更でアシスト領域変化できるみたいに
BBS02(48V500W)もアシスト領域変化できるのかな?

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 15:24:50.69 ID:GhM2HoeT.net


935 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 15:27:50.25 ID:GhM2HoeT.net
26インチタイヤの中華電足のフレーム折れたから26インチタイヤの変速なしのママチャリ買ったけど、電足の電動部分だけ使いまわせないかね? 型番はWBL316

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 16:22:53.25 ID:VFjq6H1R.net
>>932
おお組まれてますか。
微調整くらいならできるので購入してみます。

>>935
まず中華電チャリの後輪のODLと軸の太さを測って
新しいチャリに入るかどうか調べたほうがいいですよ。
それに電池やコントローラーを置く場所を自分で作らなきゃいけない。
ブレーキレバーやPASも移植しなきゃいけない。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 16:26:31.16 ID:GhM2HoeT.net
>>936
調べてみます!

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 19:10:02.71 ID:RNFYPS5a8
バッテリーと充電器ってどんなものを買えばいいですか

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 21:01:07.35 ID:6Fe635Xzu
最近lalaみたいな形のフル電が周りで増えてるわ。
女の人とか海外の留学生みたいのとかが乗ってる。
頼むからフレームの上に足乗せるの止めてくれって感じだわw
それ違法ですよね?とか言ってみるんだけど、
知らないで乗ってるのかなあ。
せめて、漕いでるふりをしてもらいたいもんです。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 10:12:42.90 ID:smMQKcc+.net
>>922
ごめんなさい!間違えてました!

溶けた皮膜にビニールテープをまいて修理後、配線図を見ながら慎重に再接続。
スイッチオン!
う、動きました、感動です。
チャイナさんごめんなさい、チャイナさんは無実です!

近くの河川敷でテスト走行をしてみたけど、すごいね
チャイナさんの技術力ほんとにスゴいよ。

念のためにコントローラーだけを再注文したけど、やっぱりすごいね。
箱(パッケージ)なし説明書なし、袋にも入ってなくてむき出し。
キズやへこみがあって、マジックでなにやら数字(電圧?)が書いてあったよ。

チャイナクオリテイはすごい。
感動しました!

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 17:45:20.98 ID:E6oafk1w.net
信憑性を失わせる書き方だな

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 00:02:11.75 ID:HD9bCzjOP
BBS02(48V500W)のBBの規格ってどのくらいの大きさですか
どんな自転車にもつくのですか

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 08:01:25.73 ID:TaotuvrY.net
ほんとだよ!
信じて下さい。

電池がなくなってくると、高回転域でガクガク(息継ぎ)なるけど、これは大丈夫なのかな?
電池の残量インジケーターが、四つの内のひとつ消えただけで、負荷を与えるとなるの。
まめに充電が必要ってことなのかな?

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 11:09:42.01 ID:R9o/oTnQ.net
高校生かな

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 11:19:45.18 ID:VBSupcmP.net
ただの構ってちゃん

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 20:36:21.40 ID:6axbt2bG.net
>>943
ガクガクなるのは、電池の容量が足りなくて、パワーに回せず、コントローラーが出力カットしてるから。
アシストのパワー下げるか、電池の容量上げる。

高回転時ってのは、ペダルの回転のことかな?
ペダルの回転のことだったら、ペダルに付いてる回転センサーの情報をコントローラーが処理しきれずに
モーター出力がカットされている。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 21:59:36.83 ID:TaotuvrY.net
>>946
そうなんや!?
知らなかったよ。
充電したらまたパワフルに戻ったから、容量の問題だったのね。

パワーを下げて電池を使い切る方向へいくか
まめに充電をするか
電池の容量をあげるかだね。
すごく勉強になったよ、ありがとう!

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 09:41:08.77 ID:T3TrUfoP.net
電池の容量をあげるのが一番。

今の電池では過放電の状態のようなので、容量を倍にすると3倍の距離が走れるだろうな。
2倍でなく3倍ぐらいな。何故かは勉強してくれ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 14:13:01.00 ID:3DkXmQaF.net
中華電動の残量ランプはあてにならないからまずは走行距離を目安にしたほうがいいかも
ワットメーターや電圧計のほうが正確なのだが安いキットには(というか国産アシストも)付属しないので
サイクルコンピューターやスマホのGPSあたりが役に立つ

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 12:48:16.67 ID:1xF9zZ0n.net
サイクルコンピューターは役に立つね
だいたい一定の距離走ると電池切れるわw

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 13:24:04.38 ID:r9cscTlh.net
BBS02の電池残量表示はなかなか秀逸だよ
コントローラが偉いのかC961が偉いのかはわからないけど、どれくらいの残量があるのかあてにして差し支えないレベル

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 15:00:13.84 ID:d4VMRgdAG
モーターを前と後ろの両方につけた場合ってスピードも上がるの?
それとも変わらないの?

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:16:22.28 ID:z83HXIn+.net
みんな1台にいくら位かけてるの?
BMS Batteryで見積もってみたら
モーター、バッテリー、コントローラーで$400+送料$150(更にLi-ionの追加料金あり?)とベース車4万で結構金かかるからなかなか注文を押せないでいる
自作フル電の世界はこんなもんなのか

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 01:00:56.84 ID:ZdzyqJra.net
>>953
電アシより安いじゃん

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 03:28:27.07 ID:0XnEcOZX.net
>>953
車体込みで10マソとか安杉
走るかどうかさえ怪しい粗悪なフル電完成車でもそれぐらいはする

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 11:18:15.12 ID:6oTG/0wa.net
バッテリーとモーターで1台10万くらいかけないと幸せになれないな

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 11:37:53.97 ID:dAH1AbAg.net
コスト度外視で性能特化すると100万越える場合もある。
でも普通は10〜20万ぐらいでしょ。高性能版で30万とか。

何にせよコスト重視なら普通にスクーター型の原付が一番。
フル電はあくまで道楽品なのをお忘れなきよう。 

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 12:03:22.51 ID:I4FmHoJ2.net
みなさんの使用用途は何ですか?
宴会の日の足に重宝しています。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 12:06:42.68 ID:Fr0eXUpL.net
>>958
自転車でも飲酒運転禁止何だが。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 12:38:43.89 ID:dAH1AbAg.net
毎日の足として大活躍だな。車持ってないので。
行けるようになる店の数が段違いになった。

普通の自転車に比べて3倍の距離を走れるので、
家からの行動範囲を円形で表すと半径が3倍になるから面積で9倍。

お蔭で今まで行かなかった遠くの店でも気楽に行くようになって、特売セールを狙い安くなった。
そうして浮いたお金でフル電製作費をまかなえちまったよ。

961 :h:2014/11/02(日) 16:58:29.92 ID:q4sqyiKe.net
昨夜、BBS02-36v500wとボトル型バッテリーをポチりました。仙人のみなさま、ネットで買えるオススメのベース車(クロスかマウンテン)あったらアドバスいただけませんか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 00:00:41.60 ID:0XnEcOZX.net
>>958
雨以外の日の通勤と買い物
休日はツーリング
フル電化のおかげでバイクが要らなくなった

>>961
モーター・バッテリーにコントローラやハーネス等で車重も相応に重くなるから油圧ディスク搭載の頑丈なアルミMTBがオヌヌメでつ

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 01:00:04.42 ID:tWZxtHsS.net
このクロスバイク?なんかいいんじゃない?
bbs02つけるのにはシングルクランクで十分だし、これなら29erいけるし、耐久性の高い8段だし、ディスクブレーキだよ!

あと、チェーン落ちの不安はディレーラー調整とアクセル/ギア操作間違えなきゃチェーン落ちでトラブる確率が減るんじゃない?

トラブりたくないならalfineの内装11に組み替えてシングル用タフチェーンつかうことをお勧めするよ!高くなるけどね!

http://item.rakuten.co.jp/cw-trinity/tplus-seis29-7b-hatuuri?s-id=Shop_SmartPhone_Top_Itemlist_2

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 01:03:19.88 ID:tWZxtHsS.net
追記、タフチェーンは電動アシスト自転車内装ギア向けのが丁度良いかも!

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 01:27:30.37 ID:5PHptvGq.net
>>963
こういう車体はやめといたほうが無難
多少高くてもメーカ品買うが吉

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:01:55.84 ID:/0i1S7Zq.net
カーゴバイクあればバッテリも荷物も乗せ放題で一日200km移動できるけど20万もするよTT
http://surlybikes.com/bikes/big_dummy

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:20:42.91 ID:59yN+pNO.net
買い物用に、後ろにリヤカーつけてる人いない?
バッテリーをここに積むとかw

参考用リヤカー
ttp://item.rakuten.co.jp/tohokogyo/c/0000000102/

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 14:19:13.09 ID:5PHptvGq.net
リヤカーならこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NM5SZ52

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 14:27:40.51 ID:pK2J8WFF.net
ボロのシティサイクルに24Vフロントに入れてるけど
駆動系ノーマルなので最高速24kmと国産と変わらない
やっぱり衝撃吸収性やグリップを考えるとタイヤが太くブレーキの効くMTBがいい

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 15:59:37.75 ID:59yN+pNO.net
>>968
いいなw見た目的にも。
これ繋げてバッテリーもリチウムイオンのを予備で何個か積んで
日帰りの長旅とかしてみたい

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 16:23:21.45 ID:QAMxpU5A.net
フル電動だと自転車通行禁止の大きな橋梁〔概ね高架線〕や地下道や陸橋も通って良いのが長所だ。
橋を渡る前と地下道を潜った後の急坂の上り坂は電動アシストと比べると全然へっちゃらだと思う。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:12:56.27 ID:yyKscEm5.net
>>961
おめ
PASオンリーでもフルパワー出したくなったら呼んでくれ
ボッタクリ価格で設定書き換えるぜ

973 :h:2014/11/03(月) 18:51:41.36 ID:vxxMDnW7.net
>>963
チェーン等のアドバイスまで頂いて、ありがとうございます。メーカー系も欲しいのですが、BBSが高かったので、お手頃価格でいいかもです。皆様、ちなみにリアカーも面白そうですが…今度にします。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:03:57.11 ID:5hZHwBMF.net
最近バッテリーの減り早いと思ったら、タイヤの空気圧が大分落ちてた。
慣れって恐ろしい

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 06:59:05.42 ID:SwGGGntU.net
そろそろリチウムと同じ重さでも
容量2倍位あるバッテリ販売されないかなー

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 08:00:54.32 ID:/DozkxH3.net
>>974
さすがにそれはないよー。

例えば、スポーツバイクに乗ってる人は、空気圧の点検を最低でも週一でやるから大丈夫。

月一でブレーキ周りや、ステムのガタ、変速機の状態やチェーンも見るから
トラブルになる前に対処できてるよ。

酷使してるのに、乗りっぱなしにするのが一番自転車に悪いよ。
パッと見はボロボロでも、きっちり点検整備をしていると、各部がスムーズに動いて、快適に走れるよね。

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 12:32:55.70 ID:haicIgDS.net
kona ute とかならバッテリーかなり載るし、センター両足スタンドで使いやすそうじゃない?あと、キャリアがフレームの補強も兼ねてるのがいいね!後付けは左右のねじれに弱くて疲労による破断が多い
オンロードならリジット29erMTBかクロスのタイヤ40c前後らへんの奴がコスパいい

サス付きは悪路走破性やガレてる道で走りやすいけど重くなるし、すごい高価
どうしてもってなら、ダウンヒル系MTBをお勧めする。
http://www.konaworld.jp/bikes-ute.html

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 12:59:16.03 ID:m9v7mm83.net
どう考えてもコレ一択

ttp://plaza.rakuten.co.jp/umasoi/diary/200702040000/

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 09:45:21.04 ID:uW6keoeA.net
数年後には手の平サイズで容量100倍のバッテリーが発売される

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 10:33:13.77 ID:9SXvnCrj.net
今新車の実用自転車は入手難(ジュピターなんかほぼシティサイクル)
その原因のスーパーカブですら今は中国製造で精度が低くて
個人ユーザーは国産やタイ製の旧型を求めてるという。
bbs02なら手持ちの車体に試しにつけてみて不満を感じたら
別の車体を買うか改造すればいい

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 17:18:23.67 ID:nc8o9bgP.net
マウンテンルック車以外ならベース車はどれでもいいよね。

安くてもルック車はやめといた方がいいよ。
以前乗ってたけど、各部の精度は悪いし、すぐにサビサビになってガタガタのボロボロになってしまうよ。

その次にちゃんとしたのを買ったけど、雨ざらし野ざらしでも錆びも出なくて快調に動いているよ。
7年のってるけど、まだまだいけそう。

ちゃんとしたタイプは、長持ちするから結果的には安く済む法則だよね。
部品を換えたら性能アップもできるし。
ほんとに長く楽しめるよ。

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 17:58:03.02 ID:ZuR9jZNE.net
高いのは雨ざらしなんかしようもんならあっちゅうまに壊れるけどな

983 :h:2014/11/06(木) 00:03:08.55 ID:aXKtOq9V.net
947です、仙人の皆様のアドバイスを受けて、ジャイアントのクロスバイスにすることにしました!BBSだから、6段ギアになっちゃうのが持った無いきもしますが…皆様に感謝っす!

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 00:47:00.00 ID:UQQbqwN1.net
キャパシタ入れたら電圧安定して性能上がるかと思ったが
効果が期待できるほどの容量のキャパシタ積むより
バッテリー大容量にしたほうがいいかもしれないな

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 09:06:18.26 ID:a7lAOc2T.net
過去にキャパシタ入れて走行実験したけど、無意味だったよ。
電動モーターへは高電流が行くため、キャパシタで持ち上げても容量が不足。
ついでに、一気にゼロになったキャパシタへは急速充電されるために、本来モーターへ行く電流がキャパシタへ
行ってしまい、結果走行性能が低下。
停止、始動を繰り返す用途には不向きだった。
小容量のバッテリーを並列接続したほうが全然良い

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 09:38:13.50 ID:CpFlNNFE.net
>>985
何F入れた?

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 10:06:19.17 ID:a7lAOc2T.net
自作だったんで、忘れた。
もう2年ほど前なので。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 10:07:32.56 ID:PxQmzbdz.net
>>983
おぉ!
ジャイアントなら問題ないよ。 
確かにギア6段化はもったいないよね。
でも仕方がないよ。
オレもジャイアントだよ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 11:53:49.92 ID:5kBC6s4N.net
6段あっても8段あっても、最高速しか使わなくなるので無問題。
モーターに頼りきるクsがつくと最高速のまま固定になるからw

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 11:57:45.42 ID:5kBC6s4N.net
円安で輸入キットの値段や海外通販の自転車パーツが高いなー。
80円台の時に買いまくったタイヤの在庫がなくなったので買おうとしたら、1.5倍ぐらいになってた。

フル電はタイヤが減るので、毎日乗ってると(後輪は)1年もたん。

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 12:22:33.88 ID:a7lAOc2T.net
>>989
改造14段だけど、どのギアも万遍なく使用している。
一つのギアのみ使用し続けると、そのギアのみ摩耗しまくるよ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 21:25:39.19 ID:a7lAOc2T.net
http://gigazine.net/news/20140411-charge-mobile-30-sec/

時期にこんな電池も出てくるし、自転車にも採用される時がくるかもね。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 21:28:11.73 ID:52eP/d1l.net
お金がない

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 01:55:03.18 ID:49bn4o8C.net
>>990
1年なんてモーター積んでなくても持たないぞ

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 06:23:52.77 ID:42w13/EN.net
そうだよ、もたないぞ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 10:12:28.86 ID:TcEKxtRR.net
3年もってるけど・・・
乗る距離は6kmの往復 15日くらい

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 12:14:15.13 ID:rDXsLADe.net
>>985
ホンダはハイブリッドカーにバッテリーでなく
ウルトラキャパシタを積むことを計画していたことがあったようですが、
断念したのは同じ理由かも。

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 13:25:21.54 ID:+uFgMasb.net
ちゃんと回生用の回路とコントローラーを積んでから言えyo

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 14:29:31.32 ID:uYZKLJim.net
調べたらエンジンバイクだと軽量化のためにキャパシタ使うこともあるらしいな
ところで鉛バッテリーいまだに使ってる人いる?
予備に鉛バッテリーで組んでるのだがコントローラ接続時に30Aヒューズ飛んでキルスイッチも火花散ったので
自作バッテリーでまだ足りないものがありますかね?
今まで使ってたリフェでもキースイッチは普通の物みたいなのでスパーク対策回路があるように見えないが

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 17:00:16.12 ID:TARByJkZ.net
フル電動自転車は一般の自転車が通行禁止の道路(高架線・地下道・陸橋)も通行可能

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 17:17:50.14 ID:49bn4o8C.net
そりゃまぁ私有地だからな

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 17:15:12.40 ID:XPvWr9I4.net
しかしもうすぐ雪だな
スパイクタイヤ揃えねば

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 20:38:05.78 ID:r57mH6eR.net
オレなんて冬はいつもスパークしてるぞ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 21:32:44.66 ID:ecUE99XM.net
>>985
回生があればキャパシタ使うのは理にかなうけど
実際バッテリーの充電回路に追加基盤入れて特定の条件でのみ動作させないと厳しいよ
具体的には充電は回生時のみ、回生させたらすぐにディスチャージして特定電圧で遮断
リチウムキャパシタでセルに内蔵できるタイプならいろいろできそうだけどまだ研究段階だね

>>990
決済の関係でレートが円高のうちに見積もって届くときは
円安になるとダメージがヤバい
1800$を106円で買ったはずが114円で決済になって
値上げしたくないので今、真っ青になってる

>>999
リフェとかのBMS付きは大抵スイッチ直結ではなくトランジスタ経由ですよ
30Aとかになると普通のスイッチだと接点容量が足りずにすぐにダメになる
スパーク対策回路付きの物は電源が3PINになってるのが多いよ+、-、スイッチみたいなの

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 21:38:24.47 ID:2NzO4ljS.net
確かにそんなもんかもなぁ

1006 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 15:27:18.08 ID:/GlGyz7Z.net
電源スイッチのスパーク問題は、プリチャージ用の抵抗で解決するよ。

Kelly のコントローラのマニュアルなんかで説明されてたと思いますが、
一般的な技術かと思います。

1007 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 19:46:53.99 ID:uqlxzaKv.net
端子コゲコゲだから国内で買える火花でないコネクタ買いたいぞ

1008 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:05:53.78 ID:/262UmAj.net
高電圧だから、花火は仕方がないよね。 

でも、接点グリスを塗ると、花火が散らなくなり、端子が長持ちするよ。

ところでみんなは自慢の自転車の防犯対策はどうしてるの? 
なんやかんやで10万円以上かけてる人も多いと思うし
スポーツバイクよりも高くなってしまい、出先ではビクビクしてると思うの。

どんな対策をしてますか?

1009 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:27:55.10 ID:tl7mpxWW.net
こんなヘンな自転車、誰も欲しくないだろということで、
500円位のサークル錠のみ。

1010 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:37:41.47 ID:P54JmFXN.net
非電動の他車と同じ
サドルにワイヤー錠とケーブルで地球ロック

1011 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:23:19.83 ID:GgqmrWYc.net
自転車の駅前撤去にあったらしいが
「重くて動かせないので置いておきますが違反ですので以後は駐輪しないでください」と手書きメモがあった。

盗難や撤去に対して重量は武器。

1012 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 15:02:33.36 ID:JfpB4YOA.net
処分したい自転車は駅前に置いときゃいいのかな

1013 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 15:58:26.79 ID:ycJBjtlC.net
動くんなら買い取ってくれるとこあるだろ?
え?うちの近所だけ?

1014 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:31:02.46 ID:GgqmrWYc.net
自転車のフレームって案外に頑丈なんだな…
http://www.youtube.com/watch?v=WREyAicJXkM

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1015
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200