2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【πPT】パワーメーター19watts【SRMP3M】

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 13:41:56.03 ID:fDPHyIl3.net
初パワーメーターでパイオニア。
各種数値を見ても「だから何」って感じだが短時間練でより身が入るようになったのは良かった。
スレ的にはパイオニア微妙っぽいけど色々と勉強させてもらいます。

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 18:34:20.50 ID:Y1vHVJpK.net
>>497
俺も初パワーメーター
うすうす気づいてたけど
余りの低出力ぶりに落ち込んでるとこです

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 20:00:02.40 ID:+0ON8+H3.net
ぶっちゃけこのスレは本当にパワーメーター持ってる人は少なくて
他は単なるネットで集めた知識自慢、ソースはネットの製品叩きだからな

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 20:50:36.01 ID:ldHXse08.net
へー、そーなんだー

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 22:41:55.40 ID:TwxFlvCq.net
詳しいですね
もしかしてプロ2チャンネラーですか?

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 00:13:26.19 ID:Oe1Dwmvi.net
はい。(´・ω・`)

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 10:40:30.71 ID:v0pqhqTz.net
>>499
そのアンタの情報のソースは?w

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 12:53:00.58 ID:U5NjuCEl.net
台形に変形するまで使い込んだ4000sタイヤは摩擦も大きく、ローラーとの設置面積も広いせいかワットが低くなる。新品4000sに替えたら10ワットくらい上がった(戻った)

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 16:39:17.21 ID:Bg7cy7af.net

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 16:50:27.68 ID:yWGmkpOu.net
何のパワーメーター使ってんだろ

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 19:26:31.52 ID:b7C/W5A3.net
とんでも理論だな

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 19:31:50.40 ID:plrBECN/.net
これは想像だが、パワーメータじゃなくて
ローラー台のパワー表示じゃないだろうか
ローラーとタイヤの間でそんなにロスが発生するのはなんか不思議な気もするけど

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 19:54:27.02 ID:UdN2iFcX.net
動摩擦係数のほうが低いからちゃんと接地してないと低く出る

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 20:45:25.16 ID:aN4a0hLJ.net
>>509
まともなパワーメーター使ってたら関係ない。
ブレーキかけながらローラー乗ってもパワーは一緒でしょ

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 01:16:27.58 ID:WkpCxd1x.net
なにーiBikeはまともなパワーメーターじゃないと?
そういえば今Newtonが25% offセール中、ってステマじゃないよw

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 09:39:15.66 ID:GwargnoE.net
iBike

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 17:14:56.54 ID:7lCgzdjO.net
FTP15%増を目指して1時間から1時間半ローラー練習するなら
どんなメニューがいいか教えてください
週3から4日出来ます

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 17:18:14.21 ID:LxbaB+Ss.net
んで今年のリザルトのパイオニア比率はどーよ?

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 17:40:11.71 ID:NAAOsq/V.net
>>513
SSTやってればいいんじゃないの

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:36:11.88 ID:72pL2iVb.net
お金がないからパワーキャルが欲しいんだけど、けっこう実用になるものなの?
あまり使えないとして、心拍トレーニングよりは使えるものかな?

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 19:44:25.10 ID:GakIBT8r.net
>>516
実際心拍計と大差ない
パワーメーター持ってる人がパワーメーター使えない環境で運動するときの
目安ならアリかも知れない

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:13:51.52 ID:72pL2iVb.net
>>517
つまり、単位がbpmかWかの違いくらいで、
負荷に対する数値のカーブは大差なくて、
心拍見ながらトレーニングするのと変わらんってこと?
普段Wでトレーニングしてて、単位がWのほうが分かりやすいって人以外には
あんまり役に立たない、って解釈でいいのかな。

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:38:15.15 ID:36cp3Qb3.net
そりゃ心拍をもとにしてるんだから当たり前

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 21:48:32.58 ID:s11K7d5l.net
普通に心拍ベースでトレやった方が効果的だろうな。

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 23:51:18.58 ID:x+5SFkqK.net
edge500でキャリブレーション中のまま終わらないよ
しかもやたらパワー値が高くでるし

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 08:18:03.05 ID:94ald1/g.net
パワーキャルは平均で2割増しほどで表示されるし、たまに2000Wとか誤表示でるし使えない。
30秒平均の表示にして2割減で脳内補正して見てるけどイマイチ

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 09:59:51.95 ID:A5KVi0C/.net
>>521
ありがとう。
うちもEdge500なので買わない決心がついた。
GarminConnectのうっすらパワー表示で我慢します。

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 19:43:52.45 ID:9yV7g58F.net
πって磁石の位置はBB軸中心の円周上ならいいことになってるよね。
これでクランクの位置(位相)をどうやって決定してるんだろ。
マグネット校正というのが具体的に何をしているのかというか。

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 21:51:48.34 ID:ZZ4sWyVG.net
Edge500のキャリブ終わらないのはやっぱりEdge500のせいなのか。
Quarq二本持ってて二本とも終わんねーし。
800だとすぐ終わるのにな。
アップデート出せや!!!!

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 04:24:12.13 ID:HyFMQoNa.net
>>516
リアルタイムのパワー面の指標にはならない。だから30Sアベレージパワー表示にしてる。
また10分そこそこのアベレージパワーも微妙で、1時間くらいからなら信ぴょう性はある。

ただ心拍に依存してるから、もともとの心拍トレーニングのデメリットは引きずってる。

TTSとかのライド全体を分析する時に、心拍だけでは分析しにくいところが見やすいいかな。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 09:14:35.63 ID:BchbuUY4.net
>>524
地軸センサーだかなんだか入ってて平地でキャリブレーションしとけば出来るんじゃない?

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 10:59:22.67 ID:abolL8nm.net
パイのCA500のバッテリーが5-6時間くらいしか持たないのだが・・・

フル充電して60分のローラーを5日連続したら、6日目には起動もしない

事前に警告も無しかよ!!!

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 13:26:07.88 ID:6igrA7xZ.net
パイは持ってないけど、普通の仕様で6時間持たない筈ないだろ
充電しなおしても毎回6時間持たないのだったら
こんなところに書いてないで販売店かパイオニアに言え

単に何日目かに電源切り忘れとかじゃないんかw
オートパワーオフがあるなら、設定かなんか呼び出して効かない状態なってたとか

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 14:56:12.83 ID:KkS0PU7Q.net
パイモニタ持ってないけどバックライトが常時点灯とかなってるんじゃないの?

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:32:25.65 ID:h2d059Fe.net
牌アップデートきた

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 22:43:47.89 ID:/76YUqaa.net
今さら知ったのか?

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 14:33:59.38 ID:ryduIesZ.net
いや?明日知りました(´・ω・`)

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 16:23:19.32 ID:zLSZNPGJ.net
なんという過疎

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 19:38:22.85 ID:2gIZfSfG.net
旧P2M値下げ。在庫分で終了か
http://www.bikeradar.com/road/news/article/power2max-classic-power-meter-prices-reduced-41852/?CPN=RSS&SOURCE=BRGENHOME

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 20:23:13.14 ID:kns0ALk4.net
πはボーナス需要の影響下また納期が伸び伸びになってるくさいな

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/01(金) 21:49:12.50 ID:Wf8FHUzQ.net
527がその後サイト確認して赤面している姿が目に浮かぶな

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 00:25:04.55 ID:k/gdwQuL.net
StagesPower国内販売はよ

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 18:42:06.04 ID:yHHjLRni.net
>>538
国内販売すると、9000で12万くらいかな?
牌買ったほうが良くね?

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/02(土) 22:17:44.47 ID:MviGJk7C.net
セカンドバイク(シクロ)にπ導入と時を同じくしてガーミン500が逝った。メインバイクの計測もπでするのにマウント互換じゃないのは辛いな。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 20:49:14.18 ID:771YlFPi.net
>>528
ローバッテリーの警告はないし、オートパワーオフもないと思うので、
電源いれっぱーだったかもね。
使用中にバッテリーが切れるといきなり「終了しています」と出てオフになる。

電源を入れるとき3秒ぐらい長押しする必要があるのはこれらを考慮してなのか。
で電源が入ってからもなかなか表示が出ないので焦る。ロゴだけでも速攻で出せよと。

まあEdgeとかと比べちゃうと細かな仕上げの粗さを感じる。
しかし、パワメだけでなく専用サイコンや解析用ウェブサイトと、
一応は一通り用意したよなあ > π

542 :523:2014/08/03(日) 21:30:14.17 ID:3F/oe9EO.net
>>541
webの説明では[電池の残量が少なくなると、“電池残量減少”というメッセージが表示されます。さらに電池残量が少なくなると、自動的に本機の電源がオフになります。]と書いてあるけどな。

電源の切り忘れも無いわ。

まあ結局、パイ送りに無いなったけどな。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/03(日) 22:23:17.58 ID:k7nRZ4B+.net
室内でGPSオンだと常に衛星捕捉しようと探してたり、
あと、wifi オートアップロードをオンだと、これも常にネットワーク探してたりで
外走るよりバッテリー消費するのでは?
あと輝度を最大にしてたりとか。

どれもやってねーよってのなら失礼すますた。

544 :523:2014/08/03(日) 23:13:41.18 ID:3F/oe9EO.net
>>543
確かに室内でGPSオンです。
wifi オートアップロードはしてません。
輝度は5です。

確認したらフル充電で45〜55分ローラー5回(10日)。電池残量確認なしだが、警告もなし。
最後の日も確実に電源オフ。
翌々日は完全放電して電源入らず。

もう1回は実走6時間、ローラー30分、次の実走開始10分で強制終了。
警告はやはり無し。

パイに送ってどうなるかな?

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 06:07:32.76 ID:fLGclXkW.net
πをパワーモードにしてgarmin edge 510 で拾うと、途中でスピード、ケイデンス、ハートレートのANT+通信が切れる事があるんだよな。
edge510を再起動してもπだけ拾わないし。
どっちの不具合かわからない。。。

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 07:47:26.36 ID:GhgkKD4G.net
確か510のあるバージョンはパワーメーターとの通信が突然切れる不具合があった
πは知らないけどROTOR POWERやPTでも報告されてたから多分それじゃね

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 07:53:39.51 ID:MN3wlDFz.net
そんなバグあったんだね。サンキュー!
最新バージョン入れてるんだけど改善待つかπのサイコン買うかだな。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 13:51:19.61 ID:8ZpjE1E/.net
せっかくペダリングモニターつけてるのにedge510でパワーだけ見るのはもったいない
CA500安いんだから買ったら?

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 13:58:48.68 ID:ZRopLQPY.net
実走だとサイコンをまじまじと見ながら乗るわけにもいかないからローラーに乗る時専用になりそうだけど
そうなるとPCとかタブレットとか大画面で見たくなる
シクロスフィアとか使っててもリアルタイム表示は出来ないよね?

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 15:53:40.10 ID:8ZpjE1E/.net
確かに実走するときはパワーと心拍、ケイデンスしか見ていないね
10%程度の登りが長く続く場合に時々ベクトル画面にかえてみている
主として走行後にシクロスフィアで解析だね

ローラーの時は結構リアルタイムベクトル見てるな

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 21:11:45.51 ID:oOwe2BwX.net
>>539
TREKには付かないって聞いて・・・。ドマーネなんで新型ならいけるとは思うんだけどね。
あとサイコンにはedge810使ってるからCA500に乗り換えるのは勇気いる。地図も使えないし。
でもローラー乗るときにはベクトル見たい・記録したいと思うけど、センサーのモード(パワー/ベクトル)切りかえって
センサーの蓋開けないといけないらしいのがなんとも・・・。

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 21:22:33.82 ID:fI345zAW.net
πの効率の数値だけど、

比較的高い出力を維持しているときに良くなるが、
激坂でギヤが足りなくてギッタンバッコンなペダリングになっているときも意外といい。
(出力はさほど高くなくても)

なので俺的にはあれは「頑張り度合い」を評価した数値と理解したいw

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/04(月) 23:53:43.53 ID:C3MF6c+W.net
>>552
俺はもうトータル効率は無視してるよ
利き足が右なのに左足のがパワー出ているとか
左右個別の効率も見たりできるの面白いけど、

「それ以前に俺のFTP低すぎ」

結局その結論になるから、「πじゃないと俺はダメなんだ!」とはあまり思えないというか。

その辺りもっとスフィアで情報共有できると面白いかもね。
ちなみに俺は45パー超えればヨシヨシってなるレベル。

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 05:01:07.67 ID:zeVzR7OR.net
なんだかんだいってπ楽しそうだな ほとんどπスレじゃん ここ

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 09:05:40.53 ID:JwTUe8ZD.net
シマノクランクを使う人だとほぼ決定版になっちゃったからな

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 11:45:46.34 ID:XWmAPDmW.net
付かないフレームも多いんでしょ?(´・ω・`)

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 12:46:31.91 ID:qIRyKFUZ.net
>「それ以前に俺のFTP低すぎ」
俺も(苦笑)
いろんな人のブログで体重の5倍で30分ローラーとかやってるけど
俺には絶対無理だ

ちなみに効率は俺も気にしてないが、下死点で力入りすぎなのでこれを改善するようにやってる
現FTP=体重の3.3倍(泣)
4倍目指して努力中

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 12:52:28.52 ID:XVyClXsu.net
で?

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 15:13:39.38 ID:EoHGGRj0.net
そんなレベルじゃ、パワーメーターなんか要らんやろwww

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 15:28:55.13 ID:b4amauMc.net
3.3w/kg位の奴って一番多い層じゃね?
体重は判らんけどFTP180〜210W位? PM使って効率良く強くなりたいって奴

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 15:34:58.76 ID:NtndQdQL.net
楽しむためのパワーメータってのもありじゃない
一番分かりやすい数字だし

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 15:52:17.62 ID:5IWHV9eg.net
電池が切れたらやる気がなくなって帰る俺

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 18:04:45.58 ID:BwFMlvIf.net
>>559
レベルを知るのにパワーメーターが要る

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 18:56:36.59 ID:4FqpvlYE.net
>>563
人とはしれよwww

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/05(火) 19:06:09.42 ID:XVyClXsu.net
>>563
(なに言ってるんだこいつ・・・)

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 01:17:11.60 ID:Wj2EoJ64.net
FTP280wだけど体重80kgだから3.5w/kgだぜえwwww

痩せろと言われるけど体脂肪率も10%前後だぜぇwwwwwwどうしろとwwwwwww

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 02:36:35.92 ID:SwX7u0Ia.net
頭はもう軽量化してあるみたいだしなぁ

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 09:20:50.90 ID:VpyQV56J.net
パワーメーターはスカウターっぽくて楽しいじゃん

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 10:24:47.25 ID:26KwALm6.net
>>566
平坦だったら40km/hで1時間走り続けられるスペックだな
実際どうなの?

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 13:50:12.27 ID:SazRmBG6.net
>>569
60kgでFTP280wだけど無理

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 16:58:32.27 ID:J6ZDrP9o.net
>>570
それFTP測り方間違ってないかw

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 17:09:37.65 ID:26KwALm6.net
測り方間違ってるか、ポジションが上り専用とかそんなのかな?

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 17:13:49.89 ID:LeMytF84.net
>>570
富士ヒルクラだと62分とかだろ?
すごいね

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 18:33:06.06 ID:Jzrzm0fj.net
実際は280Wでも無風41km/hから向かい風たった1mで39km/hへ落ちるからね
無風の時なんてめったにない

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 19:14:47.76 ID:6vHBuC2d.net
40km/hぐらいって300W超えてないと維持出来なくない?
単に俺の空力が悪いのかw

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 19:18:56.86 ID:70vmScXR.net
体格、フォーム、装備品によっても大きく変わってくるし

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 19:20:36.12 ID:oRRDYfGa.net
ノーマルバイクなのかTTバイクなのか

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:10:53.99 ID:Wj2EoJ64.net
561ですが私も無理です。

40km維持してるときはだいたい320Wくらいで、10分も持ちませんえん。

ちなみにノーマルバイク、練習用アルミホイールの話。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:12:48.40 ID:moGKNTOj.net
俺も下ハン持って300wくらい要るな
ノーマルバイクロープロアルミ身長170弱
35km /hなら250wくらい
人のブログ見ても大体300wは要る感じの人が多い
280wでいけるなら相当空力いいんじゃないか

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:29:31.63 ID:SN5MII2N.net
渡良瀬周回コースで40km/h維持は体重70kg位で320w程度。
これは極力エアロポジ維持での実測値。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/06(水) 23:30:11.50 ID:FW4F4ekS.net
俺最近260Wで行けてるな。体重56kgで下ハン。
たぶんキャリブレーションがおかしいか、パワメ壊れてる

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 03:07:17.90 ID:uspiLlr7.net
実は坂道なんじゃね

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 07:27:42.08 ID:n0MQ8OWR.net
巷によくあるパワー計算機みたいな奴で
速度に対するパワー出すと実際より必ず低くでるな。

でそれ見た(使った)人が実際パワーメーター使ってる人に対して
その数値は高過ぎとか、それだけパワーでてるのにその速度は低過ぎとか
会話が合わなくなると。

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 07:37:54.52 ID:n0MQ8OWR.net
これとか。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 08:03:15.34 ID:Mzk6oHbR.net
>>579
35km/hで250Wは異常すぎる
信号ありの平均値とか間抜けな条件じゃないよな?

逆に35km/hと40km/hが50Wしか違わないのも異常すぎ

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 08:55:36.28 ID:eGTCWqGl.net
40q/h維持なら250Wぐらいかなあ、体重53sの165cm以下スレ住人だが
リムハイト50mm重ホイール ノーマルバイク 
計測はクランク型二台あるがどっちもそんな感じ

身長の有利さ以上に何故か効率いい感じなのは認める
皆に「登り遅いのに平坦牽いたらなんで速いの」って言われる
ただし10分しかもたねw

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 09:00:06.87 ID:RjpGX9aV.net
250wで10分しかもたないということ?

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 09:16:41.71 ID:FlZlYHgk.net
4.7 倍だぜ

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 09:26:40.79 ID:RjpGX9aV.net
そうか それは良いがなんで登り遅いの?

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 10:15:27.99 ID:eGTCWqGl.net
>>589
周囲が速いので無理にでも着いていこうとする→千切れたらガタ落ちw
周りは乗鞍1時間10分ぐらい、登りより平坦速いと言っても俺の中比
あと自転車が大して軽量でないフレームに古重コスカボで9kgなので平坦楽
コンスタントに250W付近じゃなく300W程で踏んでは100W程で短く休み、と繰り返してる感

つか毎月のFTP計測ここ数か月212〜218Wの間なんだが
平均7%以上の登りだと、10〜15分ぐらいの坂でAve180Wぐらいしかならん・・・
なのに20分ぐらいの坂だと200W出る不思議

JBCF E2だが2,3分以内の短坂アップダウンコースなら悪くても第二集団ぐらいまでにはいられる
群馬広島得意、修善寺即撃沈 そんな感じです

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 10:34:09.13 ID:am+Z9bw3.net
>>590
218Wで4.1W/kgか…やっぱある程度軽さは正義だなぁ。
体重10kgも違うわorz

よく風邪ひいたりしないの?

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 13:54:05.42 ID:UxFYwXWK.net
>>573
それは無理

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 14:28:21.13 ID:9TbnEb3d.net
アイスピックで刺す

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 17:41:01.44 ID:RjpGX9aV.net
無理ってなんでむりなの 4.8倍あるんでしょ?

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 18:33:21.53 ID:UxFYwXWK.net
>>594
http://www.electricsheep.co.jp/hc/

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 20:54:11.25 ID:2UvbFPid.net
俺も>>579と同じで35km/hが250W前後、40km/hが300W前後だな

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 21:51:34.51 ID:n0MQ8OWR.net
170cm 65kg
35km 250弱
40km 300強
だった。

巡航速度は坂道と違って体重はそれほど影響しないんだけどね。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 22:14:28.93 ID:E9JENMaA.net
たぶん一定の閾値みたいなものがあって、ある程度軽い方が平地でもパワーが少なくて済むと思う。
実走行では完全な一定速になることはなくてかなり加減速もしてるし。
一般より体重がある人って無駄な動きや無駄なフォームも多いかもしれない。

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/07(木) 23:19:18.49 ID:n0MQ8OWR.net
>たぶん一定の閾値みたいなものがあって、
ないない。 どんな理屈なんだか

>一般より体重がある人って無駄な動きや無駄なフォームも多いかもしれない。
無駄な動きやフォームでも、
パワーメータは無駄分は出力にのらず推進力のみパワーとして表示してるからなあ
体重多いほうが計算上の値よりパワーが必要ってのはなかろう

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 01:24:47.33 ID:VKf+/IDB.net
>>599
パワーと推進力は違う

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 01:45:52.14 ID:2CkrtYr6.net
>>600
パワータップみたいなハブ型ならハブ、スポーク、チューブ、タイヤ、路面の間のロスのみ。
クランク型なら上記に加えて、クランク、チェーン、スプロケのロス。
全部足してもほぼ誤差みたいなもん。
パワーメーターの値と推進力はほぼ同じ意味。

空気抵抗がーとか言いたいならそれは抵抗であって推進力では無いよ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 04:31:28.66 ID:RBJLeUBp.net
>>599
じゃあどういう要素で40km/h出すのに必要な出力が違っているのか仮説をどうぞ

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 05:30:45.35 ID:DKQm3x1R.net
だから空気抵抗じゃねーの?

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 05:59:29.56 ID:TZH/ySAb.net
>>601
(´・ω・`)

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 07:54:24.75 ID:Ye7WmZ0k.net
パワーメーターの値=推進力じゃないだろ

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 08:55:12.28 ID:QjD41j2C.net
>>601
それらを「全部足してもほぼ誤差みたいなもん」と無視するなら
あなたにはパワーメーター必要ないと思うよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 09:57:03.07 ID:pI0RGikW.net
パワー値≒推進力で問題ないだろ それが自転車だろうよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 10:41:18.14 ID:67dIWaic.net
4.5馬力のカブと50馬力の軽自動車で一定走する違い…

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:12:48.54 ID:PMhkJYx2.net
>>607
空気抵抗、すなわち、乗り手の体格とポジションからくる前面投影面積


>>606
個々人のマシンによる機械ロスの違いをここで論じることは無意味じゃない?
例えば、このスレに来る人間が伸びたチェーン使ってるなんて論外

もっとも>>601の中で「タイヤ・路面の間のロス」、つまり路面抵抗・転がり抵抗
は無視できない損失だと思うけどね


そういうのを汲んだ上で、>>607の認識でいいと思うんだけどな

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:19:33.62 ID:XvnKD24m.net
dcさんが$499のパワーメーターを紹介
http://www.dcrainmaker.com/2014/08/watteam-their-powerbeat.html

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:27:05.17 ID:ja1IVtnH.net
俺の走ってる道だとそもそも完全平坦&完全無風という状態がないなあ
かるーい追い風でもほんと影響でかい

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:54:05.16 ID:67dIWaic.net
平地ほぼ無風で40km/h出てるのに、なぜ200W少々なんだ… ってクランク逆回転させたら
ちゃんと235W程度になった。それでもやや低いように思うが。
最近の俺のCinqoはこんなんばっか。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 12:58:58.02 ID:FDC3B/ZX.net
>>610
かなり怪しいけど、期待したい

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 13:12:08.64 ID:vHnsq99T.net
パワーの値=推進力ならペダリングモニターのペダリング効率とかは意味無いの?

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 13:15:01.17 ID:67dIWaic.net
>>614
Bikeradarの酷評から始まって、パイの言う「効率の定義」は
さほど有効ではいかもしれないって流れが出来ている。

それに呼応するようにFJTも急に息をひそめたのである

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 13:28:08.29 ID:QjD41j2C.net
>>609
それらが生まれる要因が機械的ロスだけだと思ってるなら
それこそπが何やりたくてああいうもの作ってみたかなんか理解不能だろうな・・・
(πのいう「効率」の是非は置いといて)

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 13:50:39.76 ID:Lx0hnmwb.net
マイナスベクトルを減らすのは大事なんじゃないのん?

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 14:23:47.69 ID:UTpUNGHD.net
>>617
プププ

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 15:20:28.01 ID:PMhkJYx2.net
>>616
今話してるのはパワーメーターが表示しているパワー値を推進力として
見るかどうかって話してるんだけど?

大体、アンタが人を小馬鹿にしながら話すのならこれ以上アンタと話す気は無いし、意味も無い

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 15:26:29.35 ID:PMhkJYx2.net
しかもなんでπの話が出てくるのか謎
元の話は40km/h出すのに300W必要なのと、250Wでいい人がいるのは何故って話だぞ?
(数値はただの例な)

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 16:30:06.62 ID:ja1IVtnH.net
極端に駄目な下ハンポジションってあるのかねえ
胴が水平にできないような体の固さ?
空気抵抗だけ考えるなら骨盤は寝かした方がいいのかなあ

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 18:19:07.63 ID:TZH/ySAb.net
下ハン持つよりブラケットの先端を握って肘を折り畳んだ方が空力が良かった

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 18:23:21.57 ID:m6uPcTMB.net
>>617
まあマイナスは無い方が
いいわな。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 19:30:38.98 ID:2CkrtYr6.net
>>609
Wikipediaの転がり抵抗を参考に
体重50[kg]の人が時速40[km/h]で走るときの転がり抵抗を計算してみた。
F=cW
c:=5.0e-3
W=mg [N](m:=50 [kg], g:=9.8 [m/s^2])
v':=40 [km/h]
v=v'/3.6 [m/s]
仕事率Pは単位時間(1s)当たりのエネルギーなので、
P=Fv
=c mg v' / 3.6
=0.544444 m
=27.2 [W]
一割ぐらいで、思ってたより大きかった。

体重50 [kg]の人が40 [km/h]で走るとき、300[W]必要と仮定した場合に、
体重75 [kg]の人が40 [km/h]で走る際に必要な仕事率を概算して見た。
上で計算した転がり抵抗以外は空気抵抗によるものと仮定する。
空気抵抗は前方投影面積に比例する。
前方投影面積は体積(質量)の2/3乗に比例すると仮定する。
300 [W]の内訳は
転がり抵抗:27.2222 [W]
空気抵抗:272.77777[W]
体重75[kg]になると
転がり抵抗:0.544 75=40.83333 [W]
空気抵抗:272.7777 1.5^(2/3)=357.44 [W]
合計して398.27 [W]
かなり概算だけど、当たらずとも遠からずってところじゃないの。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 19:38:17.15 ID:2CkrtYr6.net
>>616
パイオニアのペダリング効率って、
かかった力のうち円周の接線方向の成分のみ積分したもの
(これは、他のPMの数値と同じ)
を成分分解する前の力で積分したもので割っているんじゃないの。

人間が出した力とクランクに入力される力の効率であって、
パイオニアが出してくる出力ってクランクに入力される出力でしょ。
そこの効率を上げることは大切だけど、
サイコンの表示上の出力がほぼ推進力ってのは変わらんよ。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 19:47:29.38 ID:DKQm3x1R.net
総じてそれをセンスという言う センスないのはマラソンやったほうがいい

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 19:53:30.73 ID:67dIWaic.net
下ハンで最大限にエアロするには「肘を曲げて内に回し、肩を入れる」これだけだろ。
コンタ見てみろ。アタックで逃げたあとで息が上がってても常にエアロフォームやってる。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 20:48:04.93 ID:bKT5Wd6C.net
これよくね?
PM無い人は飛びつきそう
http://yamapota.net/bicycle-parts/Watteam-PowerBeat-information.html

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 21:00:54.21 ID:r0Wt81O0.net
配線宙ぶらりんはどうにかならんかったのか

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 22:09:57.63 ID:IPTf9FCU.net
こういうの見るとパワーメーターってぼったくりばかりなんだろうなと思う

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/08(金) 22:18:53.50 ID:u381M6Tm.net
>>628
既出だし糞パクリblogあげてるんじゃないよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 00:04:03.65 ID:gBaNzeFg.net
ガチャぶみすれば高いパワーが表示されるけど
高い推進力にはならない
栗村監督もよく言ってるよな

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 00:26:46.66 ID:A9v3C8D2.net
>>624
そういう相似則を信じるなら、体重1.5倍で空気抵抗は1.3倍ぐらいですか。
出力の増加も1.5倍ぐらいいくとしたら、体がでかい方が得になる。

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 05:39:07.77 ID:51r0Q6kY.net
>>612
トルク(に相当する数値)が表示できるメーターなら重りでチェックとかできるんだけどね。

あるいはスピードが間違っている可能性もw

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 07:55:56.05 ID:pirElQUk.net
>>634
トルク出るよ。
ファームがイマイチなことが多いので、ファームが上がれば直ると思いたい

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 10:49:03.24 ID:JNs1WzJX.net
>じゃあどういう要素で40km/h出すのに必要な出力が違っているのか仮説をどうぞ
なんかもう答えでてるみたいだけど、 駆動ロス、転がり抵抗、空気抵抗が違う
このうち、巡航の場合駆動ロスと転がり抵抗は体重変わってもそれほど変わらない
一番大きいのは空気抵抗だけど 体重12kgで60w〜70wの違いはないよなと

>前方投影面積は体積(質量)の2/3乗に比例すると仮定する。
たとえの計算にあまり文句いうのもなんだけど、こは大きすぎなんでない 
前傾姿勢をとった50kgと75kgの投影面積がはたして1.3倍違うかどうか
細かいところだけど人間は一応流線型なんで 前面投影面積は使えない
しかし50%も体重違えば50w以上違うのは普通かな 20%で50wの違いはおかしくね? 

>出力の増加も1.5倍ぐらいいくとしたら、体がでかい方が得になる。
これはもうプロの間では常識で、平坦TTとスプリントはデカイ方が有利

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 13:01:13.17 ID:gCZenDsp.net
>>610
機械翻訳で読んでるけど・・・これ片側で499ドル?
それとも単に片方だけ半額で販売される予定は無い、って意味だろうか・・・。

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 13:25:44.05 ID:4kZyQbyX.net
>>637
両方の値段だってdcさんめちゃくちゃ丁寧に解説しとるやん
これがわからないのはやばい

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 18:04:47.72 ID:fYs2lMmj.net
FJTは英語読めない

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 18:30:47.84 ID:NH2roXow.net
パワータップでトレーニングしようと思っているのですが
オススメのホイールはありますか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/09(土) 19:08:34.71 ID:11YrwF4U.net
オープンプロ手組み

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 11:44:41.67 ID:wlBuM6IS.net
>>638
あ、セットで499ドルなのね。ありがとう。

・・・英語はね、中高と全くダメで毎回テストを白紙で出してたw
生涯使うことねーと思ってたし。

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 12:28:38.67 ID:cbi/sfaF.net
問題はキャル以上の精度があるのかと日本でいつ買えるかってことだな。

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 13:53:11.64 ID:6kdlnnGc.net
どっかで購入したブログ見たぞ

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 15:30:40.21 ID:fta5FtCk.net
>キャル以上の精度

(´・ω・`)

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:38:48.20 ID:STq+Fdvd.net
新型ペダリングモニタが届いた
左のベクトル表示が90度くらいずれてるんだけど…
フォース見ても両方±1以内に収まってるしどうゆうことなの…

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 22:51:32.41 ID:MbUg2hlS.net
最初のマグネット位置校正してないだろ

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:04:38.98 ID:STq+Fdvd.net
店でそれはやってくれたって聞いて受け取ったんだけど
そういうこと?

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/10(日) 23:15:33.86 ID:hp9kZQrq.net
そりゃ90度ずれた踏み方なんだろ

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 07:32:00.43 ID:F+PMWU3I.net
店でやってくれたから。じゃなくて自分でもやってみろよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 07:45:52.50 ID:VqZqyUR/.net
>>648
初物だし電子モノだから弱い店(知識が無い)はとことん弱いよ
技術なんて失敗の積み重ねでしか向上しないから、この手の新製品は店でやってもらうのも自分でやるのも大差無いのよ
ショップが強いのはあくまでも毎日触ってる部品や知識だけ
というわけで自分でマグネットト位置校正しなさい簡単だから

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 12:16:56.13 ID:BLpyQDpZ.net
店名晒せよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 12:51:06.10 ID:msZwTqtP.net
俺の場合は右だけ30度ずれてた。
当初、何でこんな歪んだペダリングなのかと悩んだw
トルクかけてこいで見ないと正しいかわからないので、お店でスタンドだけで調整しただけだと、おかしい時あるみたい。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/11(月) 20:35:59.25 ID:2A9x2PDx.net
説明書通りにやれば全く難しくないが、なんで失敗するかなww

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 00:45:25.10 ID:Y4sxgHY0.net
亀レスだけど、
時速40キロ維持に必要なパワーは300W は分かるけど
時速35キロ維持は 250Wも必要なのか 、意外だわ…
200Wぐらいかと思ってた


現状では、35km/hは10分しか持続できなくて、40km/h維持は夢のまた夢と思ってたけど、少し希望が湧いてきたぜ

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 05:59:20.37 ID:K/urqL8l.net
個人的に見てきたデータでは
30km/h:200Wくらい
35km/h:250Wくらい
40km/h:300Wくらい

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 07:00:54.92 ID:wQtJOqI8.net
ホイールがディープかどうかで10W近く変わる気がする
あとジャージ
ジャージがスキンスーツならやっぱり10W近く変わる気がする

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 08:01:01.37 ID:VIgdWzGT.net
>>655
普通は200Wくらいだよ
35km/hで250Wなんて言ってるのは信号ありの平均とか2chルールの奴だから
もしくは巨漢

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:05:13.73 ID:41uhhI8/.net
自分は166の55kgで
30で170w
35で220w
40で290w
50で450w
メーターはπ

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:31:48.40 ID:VIgdWzGT.net
メーターが何かなんてことよりも走行状況がどうなのかが重要
たった1%の勾配、風速1mでも同出力の速度は大きく変わってくる
もちろんストップ&ゴーまで入れてたらとんでもなく変わる

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:47:00.45 ID:8GR8R9WN.net
>>659
166cmのわりに消費が多すぎる。
基本的なペダリングと脚周りのフィッティングが悪そうだな。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 18:49:39.79 ID:k1NhIfL7.net
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 19:03:09.80 ID:wQtJOqI8.net
普通の人が無風と感じる1m/sで時速3kmほど変わるからな

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 19:53:07.03 ID:edsay5Od.net
コンタスレに誤爆したやつがいるな

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:00:32.76 ID:dxVFDHHb.net
>>661
もういい加減「俺の考えた推進力の定義」みたいな話はやめないかw

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:09:41.83 ID:k1NhIfL7.net
>>665
はい(´・ω・`)

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:13:09.69 ID:K/urqL8l.net
それっぽい感じの抽象的な事だけを言って上から目線ってよくいるよね

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:34:27.48 ID:uA6r4rT+.net
>>661
何時もの馬鹿発見

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 20:44:05.85 ID:Xn7hv/B3.net
ぺダリングモニターのマグネット校正のやり方はπのホームページに公開されてる。
ベクトルの向きがおかしいようなら自分でやり直すべし。販売店はエレクトロニクスものは苦手でちゃんとやれてない場合がある。

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 21:12:56.71 ID:N5D/Yu7x.net
なんで客自身がやらなきゃならない??
販売店はパイの研修受けてる

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 21:22:19.14 ID:K/urqL8l.net
あくまで販売許可のための研修受けただけであって完璧にこなせるわけじゃないだろ・・・・・
パワーメーターはまだまだニッチな商品だし極一部の店以外じゃロクに扱った事無いだろうししょうがないんじゃね

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 22:12:21.30 ID:bgGWAkQG.net
自分で整備できない奴はゆとり

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:32:13.43 ID:eZ3OyBcO.net
てす

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 23:36:56.20 ID:Xn7hv/B3.net
ぺダリングモニターを買った奴でも、マグネット校正とゼロ点校正の必要性を理解していない奴が多い。宝の持ち腐れになるぞ。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 02:05:25.53 ID:pyPz9uIY.net
ペダリングモニタ使ってる諸氏
楕円チェーンリングとの相性ってどう?
ちゃんと表示できてるかってソフトの対応面とか
モニタリングされてることによる楕円向けペダリングの意識のしやすさとか

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 02:30:54.28 ID:pyPz9uIY.net
ペダリングモニタ使ってる諸氏
楕円チェーンリングとの相性ってどう?
ちゃんと表示できてるかってソフトの対応面とか
モニタリングされてることによる楕円向けペダリングの意識のしやすさとか

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 02:42:46.55 ID:LxKanFJV.net
はい。(´・ω・`)

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 05:00:48.97 ID:nuARbwKs.net
店で取り付けてくれるからパイってやつもいるだろ
ニッチだろうが取り付けも満足にできない店を擁護しても買った客は満足しねーよ

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 12:16:49.91 ID:b4dtqWMy.net
はい(´・ω・`)

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 12:57:31.52 ID:O2d5ySQi.net
πで効率80%を達成。
しかしもうペダルを踏み込んだら負けの世界。

普段なら踏み込んだらすぐ出せる出力をあえて回転力だけで維持するのは
焦らしプレイみたいなもんで、精神的にもきつい。

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 13:19:14.27 ID:glYBiPp0.net
おめでとうございます。
速くなってると良いね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 13:39:42.02 ID:LxKanFJV.net
>>680
俺はローラー台にセットして両手で回したら85%出たぞ!

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 14:51:38.49 ID:qVkJKC+S.net
ハンドバイクに転向しなよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 17:26:28.52 ID:2X3PnrZg.net
>>675
楕円は不可ってπに言われたという報告無かったっけ

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 17:46:11.83 ID:BEojyd/l.net
>>684
「検証していないものは使えないと言っておけ」

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:26:41.40 ID:Oq16isiY.net
>>684
「(社外品はあまりにも数が多すぎて検証しきれない=保証しきれないから)使えません」って意味
何かトラブルあった時保証受けられなくなるけどそれでもいいなら使える

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/13(水) 19:31:34.07 ID:BEojyd/l.net
ただ高価な計測器であるからして、推奨外の組み合わせはしない方が良いね。
値がずれたら計測器の意味が無いし、何かあったときに保証が受けられないわけでよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 00:18:57.01 ID:JHnV+G6S.net
楕円リングって、クランクの一周の間に回転速度が変わる訳でしょ。
なので「回転速度は一周の間一定」と思って計算しているメーターだと
値がずれるかなと。

ケイデンスセンサーが磁石式のだと一周に一回しか測定できないし。
πは二個あるけどそれでもまだまだ。加速度計タイプなら計れるのかな。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 08:30:14.01 ID:8EJ9r1fQ.net
回転数が変わるわけねーだろ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 09:16:31.50 ID:huii5KnA.net
コンマ何秒あたりとかの仕事量知ることに何か意味あるの?

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 11:43:12.84 ID:4XYBSSIH.net
>>689
楕円リングはごく大雑把に言ったら一部がアウターで一部がインナーなんだよ。
アウターとインナー、クランクを同じ速度で回転させたらタイヤの回転速度は違うよな?
さて問題、楕円リングのクランクを一定速度で回転させたらタイヤの回転は?

>>690
パワーメーターが1秒のパワーを表示をしているときは1秒間に一瞬1回だけ測定していると思っている?

俺って親切だなあw

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 12:08:11.60 ID:5TDfqvc1.net
1秒のパワーの一言に何もわかってないということがあらわれてる
>>688も馬鹿げてる

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 12:29:37.02 ID:9iEIE3pf.net
たとえ真円だとしても人間が回したら一定速度には絶対ならないだろ

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 12:54:22.99 ID:duB3VBn6.net
はい(´・ω・`)

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 13:09:34.13 ID:huii5KnA.net
クランク1回転させるのに何秒もかかるような乗り方してんのかよってはなし。
そんなどや顔されたって・・・

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 18:07:06.75 ID:8MqwNC+C.net
トルクがかけにくい部分の半径が小さくなるから楕円のはむしろ回転速度は一定に近づくイメージだったわ
出力はどちらでも変動あるだろうけど

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 18:25:36.22 ID:Z9ELYWMF.net
それは脚の動きの感覚でしょ。
クランク回転は速度変動してますよ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/14(木) 18:25:39.30 ID:vHVPY6Nl.net
数字の精度が〜なんて方便で実際は純正チェーンリング以外の検証すんのめんどい。だろ

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 12:57:11.87 ID:GcQv75PC.net
パイのCA500
GPS補足性能が悪すぎ

上空がそこそこ開けてるのに何故ロストするかな?
しかも再補足まで時間かかり過ぎだよ!
edge500だとこのあたりでロストしたことなんて一度も無いぞ

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 15:30:53.61 ID:24QEW+eI.net
>>692
なんで? まさか「パワーはそもそも1秒あたりの仕事だから」みたいな事?
だとしたら... 「微分」はご存知でしょうか。

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 15:33:48.72 ID:24QEW+eI.net
>>698
確かにその可能性は高いw 「楕円もサポートしてます」というメーターも実は
「そんなにちゃんとした計算はしてないけどまあ値がそんなにずれないからおk」
程度な可能性もある。

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 17:21:04.24 ID:aO/VAYEi.net
>>701
大抵のパワーメーターは駆動力を計算してるだけで
πみたいにクランク角度毎の力は表示しないので関係ないだろ・・・

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 22:10:52.45 ID:JUurkZWT.net
楕円っていってもいろんな歯数の組み合わせあるしね・・・。
全部検証するにしても、歯数の種類X取り付け角の組み合わせでも結構大変なことになりそう。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 00:45:30.35 ID:a+WpoHBq.net
>>702
キター「駆動力」

そろそろNGワードに指定しても良さそうな裏付けが取れてきたなw

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 09:46:11.45 ID:kMUgw+Sh.net
要はトルクと角速度がわかりゃいいんだから加速度センサー使ってる機種はマグネットスイッチ一つだけのモノより楕円でも正確に計算できる可能性はあるんだけどな。
ただ検証が面倒なんだろ

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 11:09:40.94 ID:FZcghidO.net
tesu

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 11:44:05.36 ID:3wVgruxB.net
>>704
クスクス

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 15:43:04.61 ID:m9uxePUY.net
パワーって1秒あたりの仕事量なんじゃないの? 楕円だろうが何だろうが、1回転させるのに1秒もかからないじゃん。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 18:10:33.28 ID:aIUPmbt2.net
一秒である必要はない

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/16(土) 22:26:40.00 ID:3wVgruxB.net
馬力の定義は難しい

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 02:18:54.37 ID:KOBctqD+.net
>>705
そうそう。で逆に楕円もサポートすると言っている機種で加速度センサーじゃ
ないのはあるかな? とふと気になったり。ROTORは磁石使わないみたいだし
加速度センサーかな。

ところで加速度センサーって、重力の処理(キャンセル)もしてますよね?
鉛直の向きを知るセンサーが別途あってそれでキャンセルとかしてるのかな?
教えてエロい人。

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 02:23:31.32 ID:KOBctqD+.net
でも考えたら車体の加減速もありますよね。普通の加減速もあれだけど路面の凸凹
なんかも。うーん大変そうな気がしてきたけどそうでもないのかな?

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 03:07:48.12 ID:xO9BnTY/.net
加速度云々言ってるやつは何もわかってないんだろうな

>>705
どのパワーメーターが加速度センサー使ってるんだよ

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 03:14:48.09 ID:VBSiulhV.net
P2M
あとパイオニアもそうだっけ?
新しいほう

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/17(日) 05:29:42.21 ID:2pnQvf/C.net
RotorPowerも使ってるかな

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 01:59:39.95 ID:azzgzZeo.net
>>713
恥ずかしいヤツw

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 12:52:45.58 ID:cHF+uXoK.net
シマノのパワーメータの情報が出てきた。
4〜5万って、ついに本格普及やな〜。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 13:19:35.40 ID:7AR3Uzf6.net
KWSK

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 14:19:21.80 ID:NN7hX7li.net
>>713
完全にブーメランになってんじゃんw

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 16:12:42.19 ID:k55rYSUZ.net
power2maxは知らなかった。ごめんなさい。
ケイデンス計測のためとしか書いてないけど
パイオニアとローターは確認できなかった。
パイオニアは更正のときに使ってるのかもしれない。
パワーの計測に使ってるという根拠を教えてください。

Stagesはクランク上面と下面の伸張圧縮で回転を判断している。
ローターは片側4センサー、power2maxは左右バランスを計れるので
より正確に把握できるでしょう。
通常クランク型は1回転ごとに計算しデータを転送します。

加速度を用いて誤差数%の計測をするのは個人的には難しいと思います。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 16:48:34.08 ID:azzgzZeo.net
そら加速度センサーではパワー計測なんかできないだろJK
>>713のカキコだけ見ると加速度センサー使ってるパワメーなんかないと言ってるようにしか見えん
p2mはケイデンス計測、パイオニア新型はクランクがどの位置にあるかを検出するために使っているらしいな
パイはケイデンス計測にも加速度センサー使ってるかも知れんが

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 17:15:09.17 ID:k55rYSUZ.net
>>721
加速度でケイデンスを計りそれを用いてパワーを算出しているというのは間違いというのが私の考えです

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 18:27:32.88 ID:dbV8HE+o.net
>>717
ソースはよ

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 18:35:32.42 ID:EaP3iLCz.net
素人が1400w出すことって可能?
これ嘘くさいんだけど
ttp://m-o-m-o-h-a-r-u.seesaa.net/s/article/403407752.html

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 18:50:05.51 ID:7C2+k/J/.net
出るやつは出るよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:06:53.53 ID:dbV8HE+o.net
そもそも脚が走り込んでるのを物語ってる

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:18:11.54 ID:28k6DAcJ.net
>>724
ゴールドジムにあるパワーMAXというトレーニング機器で測定できるけど、並みのパワーリフターで1600W出る。
100kg超級のリフターやビルダーだと2000W超えることもざら。

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:24:28.89 ID:iuhgeGuE.net
該当ブログのコメントにもあるけど、カベンディッシュのスプリント時の最大出力が1500台らしいんだけど

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:26:44.92 ID:x2MK+qGc.net
持続力の方が重要なのか

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:35:19.94 ID:KYwbDjZw.net
150kmとか走ってきてからその出力が出せるかどうかもあるんでは

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:43:05.90 ID:28k6DAcJ.net
>>728
持久力の問題。
リフターは基本8回以上重いウエイトを持たない。競輪には元パワーリフターはいるけれど、ロードでは聞いたことない。

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:47:23.36 ID:28k6DAcJ.net
カヴェンディッシュはスプリンターにしては体が小さいのでMAX低め。
キッテルだと2000W超えてくる。
それに、1500Wも、クリテ行けば普通にいるような。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:50:52.02 ID:x2MK+qGc.net
>キッテルだと2000W超えてくる。


ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:59:35.50 ID:EaP3iLCz.net
なるほどカベンディッシュはMAXは低いけど持久力が凄いのか
スプリンターにもいろいろタイプがあるんだな
勉強になったわ

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 20:17:35.87 ID:unTPuVT+.net
持久力もたいしたことないぞ
壁の凄いところはスプリントでの限界まで抑えた空気抵抗と
ゴールまでの謎の嗅覚

特に後者はぶっ飛んでる

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 21:51:59.72 ID:ylSqVTo6.net
加速度センサーでケイデンスできるよ。できないっていってる人は誤差が累積する対象かどうか理解してない。

以前もスマホをクランクにくっつけてxyプロットして「正確じゃない!」って言ってる人がいた。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 21:56:54.51 ID:ylSqVTo6.net
クランク一回転ごとに転送も間違い。もっと高い周期で送っていて、ヘッドユニットが受信で間引いて表示や記録してる。dcrainmakerがwaspで受信したANTプラスのデータ公開してるだろ。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 22:54:55.35 ID:Hz1mQZru.net
カヴェンディッシュ1500wって事は絶対ないだろ。

確かに持久力重要だけど、カベより大きく重いけど、
カベの本気スプリントについてくだけでやっとなサガンですら1500w

>加速度でケイデンスを計りそれを用いてパワーを算出しているというのは間違いというのが私の考えです
誰もそんな事いってないんじゃないの?
加速度計を擬似ジャイロのようにつかえば、クランクの位置がわかるから、
楕円リング&クランクの計測でもパワーはかれるんじゃないのって言っただけのように見える。
まあ俺は当人じゃないので知らんが。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 22:56:02.85 ID:PtLPqawS.net
>>738
空気抵抗の差がかなり大きいと思うよ、サガンと壁じゃ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:07:19.75 ID:Hz1mQZru.net
>カベの本気スプリントについてくだけでやっとなサガンですら1500w
これドラフティングしてついてくって意味ね。(70%未満の力でついてける)
併走するのはまったく無理。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:13:44.16 ID:Hz1mQZru.net
>>739
まあ上にも書いたけど、差があるってレベルじゃないからなぁ。

69kgで、1500wってプロファイルで見ると、国内プロ級程度なんだよね。
実際、国内でも1500wって全然珍しくないし、
SRMのページみても70kgでスプリンターじゃない奴でも1500w近く出すのは珍しくない。
とするとグライペルやらキッテルと互角に戦う男が1500wはないな・・・

そもそも1500wって根拠が微妙。
調べたけど、なんか胡散臭い。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 23:59:24.69 ID:k55rYSUZ.net
>>736
加速度センサーでケイデンス計れないじゃなくて
そんな低精度のデータ意味ないの

ant+は毎秒4回のデータ転送できるの
0.25秒で1周しなかった場合は直前の値を使うだろ
0.25秒たって計り終わってたらそれを使うの
紛らわしかったと思う ごめん

そもそもSRMのやつが毎秒4回受信して毎秒2回記録してくらいで
電池もったいなから普通のサイコンは毎秒1回の受信と記録なのよ

>>738
クランクの位置がわかることとパワーの計測に何の関係があるの?

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 00:14:53.93 ID:IfLJ7l/v.net
>>742
>そんな低精度のデータ意味ないの

じゃあP2Maxのパワー値は低精度なんですね。分かりました。買うのやめます。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 00:41:00.41 ID:JR88G8W/.net
>>742
何が言いたいのかさっぱりわからんので、
>そんな低精度のデータ意味ないの
何に対して意味ないか教えてくれ。

別に1秒4回しか転送できなくとも、送信側が正確なデータ計測して、
0.25秒単位で送るだけ。 クランクが何秒かけて回ったかは送信機側では
正確に把握してる。 それを送るタイミングが遅いだけ。
さらにいえば、ANT+が4hzなのは初期設定であって別に変えられるのでは?

>クランクの位置がわかることとパワーの計測に何の関係があるの?
クランクのトルクがわかっても、楕円チェーンリング使ってる場合、
ギア比がチェーンリングの角度によって変わるから補正がいるといいたかったんだろ?

俺はそもそも補正がいるのか疑問に思ってるけど。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 00:44:38.64 ID:JR88G8W/.net
しつこいようだけど、
誰もケイデンスと加速度で、パワー計ってるとは言ってないだろ。

まあでも超高精度な加速度計があれば、はかれるだろうね。
(実際はそんなコンパクトで正確な加速度計ないから不正確で使えないだろうけど)
ANT+がたとえ4hzでも、送信機側が計算した上で、
1秒間隔なり任意のタイミングで計算したパワー送れば問題ないだけ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 00:47:11.12 ID:gmgt0UAN.net
1500w連呼してるけど、何秒1500wかが全員抜けてるのが笑えない
このスレ一応パワーメーター保有者のスレだろ?
1500wレスしてるやつらPMほんとは持ってないんじゃないの?

1秒1500wと15秒1500じゃまるっきり意味が違うんだけどカベンディッシュは何秒1500wなの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 00:53:31.77 ID:DPVRutx+.net
グライペルTDF第6ステージ ラスト500m
ttp://www.srm.de/fileadmin/user_upload/images/news/news_2014/TdF_Stage_6_Sprint.png

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 01:03:50.69 ID:JR88G8W/.net
話の流れからして最大なんじゃないの?
話のネタも最大だったし。

なんで俺は少なすぎると思ってるけど。

こっちでは1900wだってよ。
http://www.srm.de/news/road-cycling/tour-down-under-stage-6/

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 01:15:56.05 ID:J7MZGsnn.net
>>745
>>688とか>>705は加速度計があるから角速度が正確に測れると理解したんだがちがうのか
ごめんよ
p2mの加速度センサーによるケイデンス計測はpowertapのvirtual cadence
なんかと同じでパワーの計測に寄与してないでしょ
P2MやRotorPowerが加速度の値をパワー計測に使っているという根拠があるなら教えてよ

ANT+のは例えば30rpmだったら2秒ごとに値が更新されてそれが0.25秒間隔で送られてるということでそれを一回転ごとに飛ばしてると紛らわしい表現になっちゃったわけ
ごめんよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 01:18:51.35 ID:IfLJ7l/v.net
>>749
え?ケイデンス分からなくてもパワー値出せるんですか?
P2Maxはマグネット類一切ないですよね?

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 01:24:21.59 ID:JR88G8W/.net
>P2MやRotorPowerが加速度の値をパワー計測に使っているという根拠があるなら教えてよ
いやだから、誰がいったんだよ・・・
誰もいってないんじゃないの?
角速度がわかればペダリングモニターが楕円リングの補正できるんじゃないの
って、言ってる人がいるだけだろって言ってるんだけど・・・

683も700も加速度センサーがあれば角度測れる=楕円リング補正が出来ると言ってるだけで、
だれも使ってるとは言ってないように思うのだが?

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 04:42:30.36 ID:X6y8dBNh.net
>>749
出力ってのが回転数とトルクで求まるんだから、
ケイデンスがパワー計測に寄与してるでしょ

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 05:01:39.03 ID:IfLJ7l/v.net
>>749が一番恥ずかしいやつ決定ww
何もわかってないのはこのバカwww

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 05:08:55.97 ID:t5PRvgMQ.net
>>746
カヴェンディッシュの1500Wは5s。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 08:24:35.41 ID:JR88G8W/.net
>ケイデンスがパワー計測に寄与してるでしょ
今更だけどそーゆこといってるのではなく、角速度が
影響してないといいたかったのでは?

ケイデンス基準にしてるの件に関しては考え至ってないようだけど。
どっちにしろ思考が緩い

>1500Wは5s。
これネットでちらっと見たけど、結局元ネタわからんかった。
何処に書いてあるか教えて。(カベは1500wらしいって記事はみた)

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 08:40:43.66 ID:12R0nt7u.net
>>755
横だが
ざっと見たところ、単に釣り元の>717が勝手な自己理論を展開しているだけに見える。
この手合いには最初から反応してはいけない。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 09:17:39.27 ID:CIEIM7Yu.net
>>749
>P2MやRotorPowerが加速度の値をパワー計測に使っているという根拠があるなら教えてよ

もしかして円運動と加速度の関係をわかってないのか?
もしそうなら、そんなんでパワー計測の話に首を突っ込むなよ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 13:50:40.33 ID:ZVigU0jp.net
まぁまぁ皆さん、煽ったりしないで話しようぜ

>>749
POWER2MAXはマグネットをつけないわけだから、角速度の測定と推定には加速度センサーを使うしかない
他の(加速度センサー付きで、かつマグネット付きの)パワメがどうしてるかは何とも言えない
そういやパワータップだってGSC10つけなくてもパワー計測するでしょ

でも、元々の流れは>>751が書いてる通りね

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 14:50:26.06 ID:DPVRutx+.net
さすが日体大

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 14:50:26.96 ID:M51+jDhv.net
ガーミン・シャープは計測部なしのVectorペダルを使用・・・
ttp://www.cyclowired.jp/news/node/143415
確か一度はパワーメーターとして採用したと思うんだが、やっぱ路面にヒットしてすぐ壊れるんだろうな

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 15:45:46.21 ID:IfLJ7l/v.net
>>758
パワータップはケイデンス計測してるじゃん

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 15:56:21.09 ID:xHUR2xCh.net
加速度ではトルクは分からない。
744は従来から容易に計測出来るケイデンスではなく、トルク要素を測るのに加速度データを使ってるのか?と聞きたかったのではと思う。
(ただし、質量(負荷イナーシャ)がわかってれば逆算出来るのでstagesはそれを使ってクランク側のパワーも推定してるととれる説明がある)

話を元に戻すと角速度は磁石一個のケイデンス計だとクランク一回転の平均しか分からないので楕円には対応できない。
加速度計使えば連続的に測れる(実際は離散系だけど)のでトルクデータと同期を取って角速度計測出来てれば楕円のパワーも測れるはず。楕円も想定した計算アルゴリズムになってればの話だけどね。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 16:13:30.84 ID:ZVigU0jp.net
>>761
そんなこと分かってるよw
>>749が、加速度センサーから計測されるケイデンスを使ってパワー計測してるメーターが無いなんて言うからさ

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 18:50:24.19 ID:9PH4kCRR.net
>>760
計測部無しのガーミンペダルwww
罰ゲームか?www

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 22:51:26.22 ID:Gm2xvZ36.net
使用者側がパワーメーターの測定使用議論した所で何の意味も持たないから素直に表示される数字だけ考えてろよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 10:22:25.03 ID:a7idHUdH.net
>>765
ほんとこれ
禿同

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 12:19:28.12 ID:FzvrfPN4.net
レースやトレーニングよりもパワーメーターそのものが好きな人たちの集うスレがあると聞きましたが、ここでしょうか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 14:18:00.03 ID:Ya9ennlD.net
いや実際数字で表れるってのは面白いよね。
スピードしかりケイデンスしかり。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 14:31:49.09 ID:T4E6xfbM.net
>>764
わざわざ回転部の重量増やしといて、計測はSRMってんだもんねぇ
プロがこの選択ということは、Vectorユーザとしては泣くしかないな

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 17:19:39.15 ID:a7idHUdH.net
>>769
政治的なものでも無さそうだな。慢性的なトラブルでもあったのかな。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 17:50:16.04 ID:MQ2oGPa9.net
>>770
壊れるんでしょ
ペダル型は落車が多発するプロレースで使い物になるとは思えないよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 18:58:47.32 ID:AqyY5Rnb.net
締め付け指定トルクをきっちり守らないと一気に数字がおかしくなる。みたいな報告もあるしな

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 22:32:55.87 ID:axwPS0Lb.net
>>769

ひょっとするとSRMとVectorで値の出る傾向が許容できないほど乖離があるのかも。
選手たちは何年もSRM使っててデータ蓄積してるらしいから、計測機材が変わってパワーの傾向が変わるのを避けたのかも。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 23:00:37.87 ID:CvjIR6Vz.net
世の中には自転車が何でできてるとか構造がどうとかに興味がある人が
いると聞きましたが... 乗ることだけに専念したらどうなんですかね。

何とかの壁じゃないけど、人は自分が理解出来ないものを無意味だと思うのかな。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 23:01:52.99 ID:Ya9ennlD.net
>>774
人が何に興味があるのか興味がある人がいると聞きましたが…自分の事だけに専念したらどうなんですかね。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 09:20:57.09 ID:oqolXTS2.net
>>774
ロードのプロ選手は機材に全く興味が無かったりするよ。パンク修理もお任せだったりする。

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 11:20:36.23 ID:zTTFIK+o.net
>>774
ロードに乗るという趣味以外に、機材をいじるという趣味がある人間の存在がそんなに不思議か?
っていうか、プロでもないのに何故乗ることだけに専念せなばならんのだ

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 11:21:57.08 ID:XCsE21XU.net
パイ使ってるんだが、左右の出力差が気になってる
俺自身の問題なら仕方ないがセンサーの問題の可能性もあるかと・・・
46:54から48:52ぐらいなんだが、みんなどうですか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 12:29:07.86 ID:oqolXTS2.net
>>778
普通だよ。俺は右利きなので軸足になる左が強いようだ。
負荷が上がってくると50:50に近くなる。
左右のパワーを揃える必要なんてない。それよりは左右スムーズに回せるようにした方がよい。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 14:58:53.85 ID:39qBpv8V.net
P2Mで左右差見るまで
右だけ筋肉痛になるのは右の方がうまく筋肉を使えてパワー出てるからだと勘違いしてた

781 :773:2014/08/21(木) 15:45:45.14 ID:XCsE21XU.net
>>779
レスありがとう
左右差は見ずに漫然とロングライドしても、ローラーで20分TTしてもいつも同じぐらいの左右差なんですわ

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 16:35:23.75 ID:+/RPxOZr.net
俺も46:54、48:52くらいだよ。
ヒルクライムとか負荷が高い時のみ50:50になったりするね。
ガーミンコネクトで見ると、脚を止めた時に右だけ100%になってたりするよ。
左が100%になることは片足ペダリングする時くらいなので偏りはありそうだね。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 18:26:22.29 ID:b/bgNNdV.net
怪我もせずに最大負荷20分でそんなに左右差あるのは初期不良かもな?πに相談しる!

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 18:41:36.12 ID:o2QfEXUX.net
P2M&3本ローラーだけど、
普通にこいで50:50、負荷あげてくと癖が出て48:52、
トータルで49:51ってとこだな。

負荷あげてくと軸足側がどうしたって強くなるもんだと思ってたけど、
意外とみんなそうでもない??

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 18:42:36.45 ID:sNsq85Ys.net
>>782
脚止めたら片方100%ってガーミン本体のバグだった気がする
人には利き足あんだから左右差が10%以上無い限りは許容範囲内だと思う
ペダリング効率だけを求めて変なペダリングになるように
左右均等にする事ばかり優先にしてたら本末転倒だと思う

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 19:32:41.84 ID:h9yOsuIw.net
たとえば54:46だとすごく差があるように思えるけど、50%から±4%しかずれていないんだから
十分優秀な方なんだよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 19:33:28.49 ID:yJwzSzOt.net
俺のマグナムも少し左にずれてるぞ!

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 19:55:13.79 ID:L66C3wNH.net
ちっさいデリンジャーしまえよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 20:00:35.72 ID:yJwzSzOt.net
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、それは私のおいなりさんだ。
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 22:03:26.02 ID:TknGOjph.net
ローラー台にのせて、反対向いてこいでみればわかるんじゃね?

俺なんかおもいっきり踏んだ時150wも左右差でるよ・・・

>ロードのプロ選手は機材に全く興味が無かったりするよ。
プロだろうが、興味ある人もいるので参考にならない
延々と乗り比べて車両決めてる人とかいるし。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 22:31:07.09 ID:yJwzSzOt.net
>>790
>反対向いてこいでみればわかるんじゃね?
http://livedoor.blogimg.jp/chihhylove/imgs/6/f/6f0e791f.jpg?3b6aa9a1

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 22:51:09.13 ID:KoeaJKHT.net
>>786
誰も釣れないねwww

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 22:52:38.32 ID:+xr1jCqM.net
>>790
プロはチームから支給されるの乗るだけだから自分で選べないでしょ?
興味があろうがなかろうが選択できないだろうに
それにスペシャ乗りたいからって今スペシャ使ってるチームいっても、来年もスペシャ使うとは限らないし

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:02:48.37 ID:6+b4ekSX.net
>>793
フレームはともかくパーツ単位だと契約外で使える選手もいるで

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 23:37:46.29 ID:TknGOjph.net
>プロはチームから支給されるの乗るだけだから自分で選べないでしょ?
例えばcanyon乗ってるカチューシャとか、
選手によってはステージ云々ではなく、乗ってる自転車違うよね。
スプリンターなのにエアロじゃない自転車つかったり。
新モデル供給されてるのに敢えて古いの乗ったりとか。
選手のブログとか見ると散々まよって選んだとか書いてあるし。
パーツも然り。

>>791
試しに自分でやってみたけど、激しく辛かった・・・

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 07:59:26.94 ID:L/5vav64.net
万一46:54がセンサーの問題だけだとすると17%も狂ってることになるな
そりゃひでーわ

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 09:02:42.78 ID:kWZAITWH.net
左右の出力差ってそんなもんだから
センサーでない可能性95パーセントくらい

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 10:01:13.89 ID:QXK0+9Ta.net
>>795
それはごく普通のこと。トッププロじゃなくても普通は供給メーカーの製品の中から選べる。
宮澤のように長年プロやってる人は自分の自転車を何十年も買ったことが無い人もいる。
このレベルになると機材音痴になる。

報道で一部のトッププロの機材のこだわりが目立ってるだけで、何百人いるグランツール出走
選手で機材に拘ってる人ってあんまりいない。だって恐ろしく自由じゃないんだもん。
SEV貼れバーナー入れろっていわれたら従わなきゃいけないし、製品どうですかって聞かれたら
絶賛しなきゃならない。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 11:30:06.29 ID:yeDLZpql.net
だから機材にこだわってるプロもいるって言っただけだろ。

>興味があろうがなかろうが選択できないだろうに
それに対して選択出来ないって意見があったから、
フレームやパーツは選択出来るところもあると。

>選手で機材に拘ってる人ってあんまりいない。
統計とったのか知らんけどそれこそ何を根拠にいってる?
仮にそうだったとしても、人それぞれ。
特にフレームやパーツ変えた年なんか現場でメカとミーティングがやたら増えて、
選択機材が瞑想するなんて事よくあるしな。

で何がいいたいんだ? プロは機材にこだわらないと言いたいんだよね?
そうじゃない人はいるって言ってるだけなんだけど。

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 11:43:25.93 ID:yeDLZpql.net
ちなみにこれは俺の感想で、根拠がないけど、
パワーメーターが一般的になって、皆むしろ機材のこだわりが増えてきたようにおもう。

ステム伸ばしたらとか、ペダルのセンターずらしたらとか、シューズ変えたらとか
フレーム剛性でパワー上がったとか。この手の話題が増えた。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 12:48:10.36 ID:QXK0+9Ta.net
フレーム剛性でスプリントパワーは上下するけど、あとは迷いを生んでるだけのように見えるなw

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 14:53:49.23 ID:/vWv2UI7.net
>>779
やっぱ逆足の方が出力でるんだな。
πだけど左右揃えようと利き足を頑張ると逆足の出力も上がるから、
この件はしばらく棚上げすることにしたw

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 21:41:37.02 ID:TGnTWdV4.net
まぁ大事なのはパワーを上げることより同じ速度で如何に出力を下げるかなんだけどね

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 21:43:35.02 ID:xWlXrBxf.net
いやどっちも大事なんだけどね

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 21:51:05.02 ID:DwUy+hME.net
>>799
これは日本語の問題だと思うけど、同一メーカの中からしか選べないのをこだわってると言うの?
俺はこだわるプロがいないとは思わないけど、あなたには同意できないな
こだわるってのは同じエアロフレームでもスペシャ・サーベロ・ジャイ・リドレーetcの中から見た目だけじゃなく、
ちゃんと自分に合ったのを選ぶことを言うんじゃないかな?

>特にフレームやパーツ変えた年なんか現場でメカとミーティングがやたら増えて、
>選択機材が瞑想するなんて事よくあるしな。
これってあなたプロチームの人間なの?何で知ってるの?

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:12:29.12 ID:A0MiX4iz.net
http://blitzen.txt-nifty.com/yuzuru/2014/08/jpt-b406.html
プロでもこんだけ左右差があるんだから気にするな

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:18:44.60 ID:yeDLZpql.net
>ちゃんと自分に合ったのを選ぶことを言うんじゃないかな?
自分でいってるように限られた選択肢からしか選べないんだから無理だろ。
その限られた選択肢の中で散々テストしてスプリンターなのに
エアロじゃなくて軽量フレーム選んだり、他の人と違うパーツ選んだりと
これを拘りじゃなくてなんという? 普通にチームから与えられたのそのまま乗ればいいじゃん。
なんでスポンサーの意向無視して別メーカーの部品使うよ?

>これってあなたプロチームの人間なの?何で知ってるの?
自転車レース好きなんでね。TV見てると海外も含め
普通にレポータや解説者が言ってるんだよ。  
そーゆー自分は何処から聞いたのよ?

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:30:09.94 ID:yeDLZpql.net
http://www.katushateam.com/news/press/denis-menchov-vs-denis-galimzyanov-canyon-aeroad-cf-vs-canyon-ultimate-cf-slx

これとか。
機械翻訳でもそこそこ読めるんじゃない。

同じチームの別の人はTVでスプリンターだからエアロフレーム使いたかったけど、
散々テストした結果、軽量フレームの方が横剛性が高いと感じて、
エアロフレームは最後まで使わなかった。
で、次モデルでは剛性面改良するようにメーカーに依頼、
2015エアロで初めてスプリンターに使ってもらえるようになったと。

大体機材使うスポーツなんだから、少しでもライバルからアドバンテージ得ようと
選手はメーカーにいくらでも注文は飛ばす。 これは機材への拘りだろう。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:39:08.45 ID:c3ZPhmim.net
>>806
むしろプロじゃないから左右差気にしていいんじゃない?
プロはとりあえず現状で結果を出すしかない

長い目で見たら左右差無い方がそれに由来する故障が来ないと思う

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 22:42:18.80 ID:A0MiX4iz.net
>>809
ごめんその通りなんだけど、俺が言いたかったのは機械が壊れてるわけじゃないから気にするなってこと

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:34:31.23 ID:DwUy+hME.net
>>807
エアロじゃなく軽量フレームを選ぶのって別に拘りじゃなくて、どっちがよりよい成績を出せるかを選んだだけだろ?
成績は悪いんだけど、なんかこっちのフレームの方が好きなんだよな〜って奴が拘ってる奴だよ

お前自身の事として考えてみ
iphone3GSとiphone4S
この2つで選ぶとして、iphone4S使ってる奴を拘ってる奴っていうか?
単に3GSより使い易いから使ってるだけ。拘ってるなら使い辛くても3GS使うだろ

4S使ってもペイントとかして拘るってこともできるけど、3GSでもペイントできるんだから4Sを選んだ奴は拘り
より利便性を取ってるだけ

>そーゆー自分は何処から聞いたのよ?
俺が誰に何を聞いたって書いた?君が周知の事実であるかのように書いていたから俺は聞いたんだけど?

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:47:29.18 ID:yeDLZpql.net
>成績は悪いんだけど、なんかこっちのフレームの方が好きなんだよな〜って奴が拘ってる奴だよ
いやあそれ拘りってゆーか、好きか嫌いかだろ。
まあ言いたいことはわかったよ。 貴方の中での拘りと、
俺の中での拘りの意味がまったく違うと。この話は不毛だな。

>どっちがよりよい成績を出せるかを選んだだけだろ?
それを結果を出す為の機材の拘りって言うんだよ。
与えられた機材に満足してないのだから。

>俺が誰に何を聞いたって書いた?
何百人いるグランツール出走 選手で機材に拘ってる人ってあんまりいない。
と書いた根拠を聞いている。 教えて。
まさか買ってないからとか言わないでね。
そらスポンサーいるのに他メーカーのチャリなんて買わないだろ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:52:28.74 ID:yeDLZpql.net
俺が言うプロの機材の拘りとは結果を出す為の機材の拘りであり
貴方が言うのは自分の感性に機材が合うかどうかの拘りね

まさかプロの例えをそんな次元で話してるとは思わなかったよ。
スマンこった

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/22(金) 23:54:41.89 ID:PcX2v+08.net
>>812
世界選手権とか普通に自前のフレーム載ってる選手居たでしょ
ボーネンだってassos着てるし

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:05:51.42 ID:cwC9rClx.net
>>806
クリテリウムで同じ向きのコーナーが多く荷重している脚に負荷が掛かってるからでしょ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:11:30.20 ID:FgNp/otz.net
>>814
それこそ結果の為に拘ってるんでしょ。あるいは感性かもしれんけど。
しかし大多数の選手はわざわざ他メーカーの使わないでしょ。
チームの形態にもよるけど、有力選手ほど契約上の自由度があがるのは明らか。
大多数にスポンサー縛りがある中(契約がなくても自粛する トヨタ社員がトヨタ社乗るのと同じ)
仮に乗ってる車種で 拘りがないって言うのであれば説得力にかけると言っただけ。
(誰も言ってないけどね)

>何百人いるグランツール出走 選手で機材に拘ってる人ってあんまりいない。
むしろここの根拠を聞きたかった

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 00:38:02.10 ID:ixjAtZLW.net
>>815
https://www.youtube.com/watch?v=M-fgmsIsmC8

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 05:34:41.12 ID:HEStT7u/.net
こだわ・る〔こだはる〕

 ちょっとしたことを必要以上に気にする。気持ちがとらわれる。拘泥(こうでい)する。「些細(ささい)なミスに―・る」「形式に―・る」

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 06:57:45.32 ID:U5IZSzZJ.net
とりあえず議論したいならパワーメータースレじゃない別の場所でやってくれ

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 07:04:58.51 ID:YNt4E1cD.net
後継にして最新、メーカーが推したいC60ではなくC59を選ぶ選手やDIYのシューズで走る選手なんかは両者の納得する拘り選手になるのかねぇ

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 09:10:51.61 ID:FgNp/otz.net
そうだね
ちなみにシューズって感覚部分大きいと思うけど、
手で曲がるようなソールと、カチカチの奴で比較すると
スプリント時は最大出力でも結構差が出る。
巡航時はあんまり変わらん。(プロはそんなやわらかいの使わないと思うけど)

>クリテリウムで同じ向きのコーナーが多く荷重している
カーブではあんまりこがないから変わらないかと
自分スプリントしてる時、左490w 右660wと大きくずれる
でもズレは10%と出るなんで?

拘る:妥協しないでとことん追求するような、肯定的な意味でも用いられる。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 09:21:15.89 ID:FgNp/otz.net
>でもズレは10%と出るなんで?
あー、基準が最大だからか。
左足基準で考えてた。恥ずかしい。

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/23(土) 12:04:33.17 ID:ltf3jB9N.net
>>814
トップのエースはホント特別だからなー。今回全員のホイールをZIPPからロヴァールに
変えたのもボーネンのひとことだったそうだし。全員だよ全員。どんだけだよボーネン。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 00:23:07.16 ID:wSAYb++I.net
やる気のないテープ貼り替わってると保証対象外だって
しかも、組んだあと校正してないから数値が狂ってるらしい

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 04:51:08.04 ID:oHc92isk.net
シマノ鈴鹿にパイオニアのブースあったのでシクロスフィアのスマホ対応をお願いしといた。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 08:32:48.15 ID:xsy3hWFC.net
>>824
やる気の無いテープはパワーメーター制度を左右する程重要だったのか

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 09:20:26.37 ID:0YDsY0id.net
メーカー「世の中…特に我が国には一定数の馬鹿がいる。5kgハンマーでシャフトをぶっ叩奴〜!!ww とかな」
メーカー「とりあえずシャフト抜き行為はダメということにしておこう」

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 09:59:59.10 ID:DaG0knTA.net
>>826
テープのやる気の無さを反面教師にして本体がやる気出す

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 11:15:46.52 ID:+p6wtKio.net
πのメーター(910H)ってペダリングモニターとして使っている間はANT+の信号は
出ないんだね(よね?)

CA500で1ページ目のペダリング情報を表示していると他の数値がなくて寂しいので
他の数値の表示用にEdge 800を併用しているんだが、だったらパワーも
Edge 800で受信出来たらいいなと思ったのだが。

あとCA500のログってGCで直接ロードできないとかそういうのもあって。

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 12:15:26.87 ID:0VREVexw.net
>>717の話、本当なのかなー
PTひさびさにローラーやるんで引っ張り出してきたらおかしくなってて困った
全力で回しても100wいかなくてびっくり
新しいの買うとしても、どうせなら安くてホイールタイプで無いのが良いからシマノか500ドルの奴に期待

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 13:02:41.42 ID:KQ/XSXts.net
値段はガセだがシマノから出るのは本当

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 13:19:53.52 ID:xsy3hWFC.net
>>824を見てのむラボ見てみたらキルシュベルク・インクから店に連絡回ってるのか

ttp://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1359.html
>当店で パワータップハブでホイールを組む際に
>「ハブ体からのカートリッジベアリングの圧出を伴うオーバーホール」と
>「シャフトのマグネットに申し訳程度に巻かれている
>やる気の無いテープを熱収縮チューブに換装する処置」を
>行なっていましたが、
>この2つについて やめてほしいというお願いを
>キルシュベルクインクさんからいただきましたので、
>今後は しないこととします。
>申し訳ありませんが よろしくお願いします。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 13:24:20.69 ID:PI3f8g8Z.net
>>829
ペダリングモードかANT+モードか択一だな。一々蓋開けて切り替えるの面倒臭いしな。
俺はガーミンの心拍計とGSC10も付けっ放しにしてCA500で表示してる。

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 13:38:58.57 ID:6C26nAxs.net
スマホアプリはガーミンが一番まともと、パイオニアの人に言っといた。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 16:28:48.15 ID:8s+GL/j6.net
>>824

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 16:34:54.99 ID:eVphNzpc.net
stages power値が振れるわ、20%近く高く出るわでどうしましょ
P2Mのが安定してた。楕円リングだからかな?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 21:07:53.21 ID:xsy3hWFC.net
楕円NGならオーシンとStages組み合わせてるフルームはどうしてるんだ?
ttp://i.imgur.com/14Atztg.jpg

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 21:22:06.46 ID:Uja4G84q.net
stagesなんて飾りですわ

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/24(日) 21:35:08.78 ID:0YDsY0id.net
今ノシつけて値引きしまくって売ってるような状態だな>ステージーズ
今年はskyに採用してもらえたけど、来年は使われるのかな。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 00:16:12.25 ID:tuWEoU19.net
>>823
ホイール変えたさせたのはコンタドールだよ
オメガファルマはまだZIPP使ってるじゃん

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 09:08:30.25 ID:QfSwZyJo.net
>>840
そっかコンタだっけか

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 13:57:00.21 ID:KCZfs7GJ.net
stages powerってΠの左クランクアームだけってかんじだな
Πの4割くらいの価格なら妥当だと思うけど・・・

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 14:32:01.36 ID:e/NXOher.net
πのSGX-CA500って圧感知式とはいえ凄い操作しづらいな
素直にボタン操作式にして欲しかったわ

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 14:36:59.30 ID:m79lYu0v.net
>>842
製造コスト面ではそれで妥当だけど、開発・営業コスト、利益乗せたらそうはいかんのでしょうね。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 15:26:03.45 ID:KCZfs7GJ.net
6800アルテ用だと8万円くらいで買えるみたいだけど、サポートとか考えると13万出してΠの方がいいかな

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 15:37:16.49 ID:5nLgoHTH.net
>>843
詮無き事だ、慣れろ。俺はもう慣れた。

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 04:10:30.12 ID:pJimtTnb.net
>>843
反応性もさることながら、UIのデザインにも問題があるような。
例えばタッチした項目のクローズアップが簡単に出過ぎるように思う。
長押しかダブルタップでいいような。

自分は... ベクトル表示専用だと思ってるから画面はほとんど切り替えないw
たまに設定のページに入って現在時刻の確認。これはボタン操作

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 07:43:21.17 ID:it9m7RSe.net
>>847
確かに!
あの1項目のクローズアップが早過ぎてスクロールが上手くいかない
ガーミンみたいにオートスクロールがあれば触らなくて済むのだが

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 07:53:25.81 ID:g23uY3p5.net
フリック操作は静電式だからこそ成り立つ操作法という事がよくわかる
感圧式だけならまだしもそこにフリック操作も取り込もうって言い出した奴の頭の中身を見てみたい

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:34:21.59 ID:oNC2A7FN.net
スクロールを画面端の長押しに変えるだけで良くなると思う。
何しろスライド操作はやめてほしい。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 12:27:09.94 ID:qmE0p9AI.net
UI検定取っただけのぺーぺーがサラリーマン根性でUIデザインしてるから仕方ない。
端末のユーザビリティっていうのは好きモノにやらせるに限る。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 13:55:23.04 ID:Flg/RBwM.net
画面スクロールのフリックが4-5回に一回しか成功しね〜
あとは1項目のクローズアップばっかり

1項目のクローズアップは3秒長押しとかにしてくれ〜

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 09:35:18.19 ID:kfsq8EV/.net
QuarqのRIKENはRになってから車体につけたままインナーが外せるように改良されてるな。
ttps://www.quarq.com/store/item/1725/

あとシマノ4アーム対応のRS登場
ttps://www.quarq.com/store/item/1740/
ついにホローテック2対応かと思ったらGXPのままだった。しにたい。。
あと旧RIKENと同じで車体につけたままだとインナーが外せないなこれ。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 10:45:52.66 ID:JDoRUoU4.net
P2Mのシマノ4アーム対応っていつの間に消されたんだ?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 10:40:06.55 ID:0+PmG89dM
>>854
えっ、消されたのか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 14:59:10.47 ID:MTTYtjz/.net
怪我のリハビリ用にπが欲しいのですが
体重分(60kg)の負荷は片側何w位なの?
ダンシングではペダル止めて立ってるだけで
半体重になるのでシッティングでペダルを踏んで
体重分に抑えたいです。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 15:21:20.57 ID:jiU0XwoH.net
ここは日本語で大丈夫ですよ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 16:47:29.27 ID:LTqiZCtS.net
>>856
クランク長0.17m、ケイデンス70rpmとしようか。3時の位置で片方のペダルに
全体重を乗せたとしよう。その瞬間の出力は、トルク×角速度で
m * g * L * ω = 60 * 9.8 * 0.17 * 2 * 3.14 * 70 / 60 = 732W

しかしこれはあくまでも「瞬間」の出力で実際にはもっと長い時間での平均値で
ないと意味がないことに注意。別の言い方をすれば、この3時の位置での力を
クランク1周の間ずっと維持出来るならこのワットになるが実際にはそうではない。

例えばクランク1回転のうちの30%(右15%+左15%)ぐらいはこの力を維持して
残りは何もしてないとすれば、上記の値の30% = 219W ということになる。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 17:22:11.40 ID:aqr+81rR.net
エド・はるみ風に言うと

  「で?」

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 17:54:41.33 ID:DFQwpYzy.net
誰か日本語詳しいやつ呼んで

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 18:05:13.71 ID:fRVmN4Wr.net
待たせたアルよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 18:49:05.48 ID:MTTYtjz/.net
>>858
ありがとうございます。
3時の位置、最大値で全体重制限なのですが
とても200wは踏めないし安心しました。
自転車は負荷が弱くリハビリに良いですね

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 19:10:23.23 ID:XlqVqVlf.net
軽いギアでくるくる回していれば負荷は小さいね

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 22:01:47.90 ID:xnpOVxIg.net
Quarqもケイデンスマグネット不要か。MTBでも行けるならロードは余裕だな。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 22:29:03.83 ID:LTqiZCtS.net
>>862
こんな計算で良かったですかね。計算自体は間違ってないと思うけど

>>863
「負荷」というのが出力の大きさのことだとアレだけど、
膝等へのダメージはパワーよりトルクが効くような気がする。
あまり重いギヤを踏むなというか。軽いのを速く回す分には割とOKな感じがする。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 22:58:10.79 ID:LTqiZCtS.net
>>864
ELSA RSのAxCadのこと?

しかしこれってfor the Shimano qeuipped bike and riderと書いてあるのに
BBにBSAはないのねやはりw

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 23:46:21.57 ID:jiU0XwoH.net
SRAM傘下から早く抜け出せばいいのにな。まあGXPでも実際は不満は無いけどさ。
GXPとSRAM傘下って時点で選択肢から外れるやつが多いはず。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:28:41.12 ID:06w5Hcqh.net
>>866
LEDがついてるモデルすべて。ELSA RIKEN RED と今度でるRSとMTB向けだろ。でも磁石があれば使うらしいから密度は多分変わってないんだろうな。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:32:32.62 ID:wJb+5I5H.net
>>867
2011年に買収されたばっかりで早く抜け出すも糞もないと思うんだが

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:58:01.71 ID:4TGxEYni.net
>>869
3年も経ったんだよ。
次は買い手が付かずに浮く可能性が高いけど。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:12:36.42 ID:WaFI+emj.net
P2Mとパイオニアが出てから選択肢には入らなくなってきたな>Quarq

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:27:42.07 ID:4TGxEYni.net
そうか?信頼性は高いぞ。サポートのレスポンスもいいしサービスも良い。
傘下に入ったとはいえまだ融通も利く。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:28:45.70 ID:4TGxEYni.net
あと前も出てたけどユニットが軽量でコンパクト。これ結構強みだと思うんだけどね。
まあ好きにするがいい。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:01:28.39 ID:r5h+eEP7.net
>>872
わかる。未だに「次買い増しするなら・・・」の選択肢のうちにある。
ただ、フレームはBSAの以外選ぶつもりないから、ホント、GXPでなければねえ、と。
SRAMのクランクの締め込み方もアホだと思うし・・・

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 09:00:19.57 ID:aca3wRd4.net
>>874
GXPは中々考えられた形式なんだが、如何せんTEAM-BBでも少し高価なのと、構造上シェル幅にシビアだからな。

まあ、それはともかくQalvinで簡単に調整やファームアップできて便利だよ。
あとGXPはセルフエキストラクトだし、構造上も調整要らずで抜き差し簡単なのは大きなメリット。
ホロ2よりイージーに使い回せてるので、むしろGXPってメリット多いんじゃねって思うこともあったりなかったり

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 12:59:14.29 ID:cES4npmbD
>>875
同感だわ

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 12:53:59.41 ID:sljb8cKW.net
GXPがなんであんなに叩かれるのかが正直分からない

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 15:01:42.47 ID:aca3wRd4.net
>>877
使ったこと無い人、構造が分からず適当に付けてる人が叩いてるんだと思うw
まあBBの説明書もひどいけどな。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 19:04:35.31 ID:8cj7I9rt.net
今更パワータップのこと聞いて申し訳ないんだけど、SL+のハブとガーミンedge510Jを
用いて、いわゆる生トルク(512前後がいいとされてる数字の奴)確認するのって
どうやればいいの?
-10000とか謎の数値しか出ない、、、。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 20:22:38.04 ID:YkZoVC9w.net
>>879
>今更パワータップ
パワータップ自体は今でも現役バリバリだと思うが? w

最近SL+を入手したの? それははそういうものだと思う(った)。
ちなみにたまごっち(LYC)を使えばその数値が見れた気がする。

どうしても心配なら、トルクの値がリアルタイムで表示されてると思うが
あれで静負荷試験をしてみるとか。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 21:51:06.41 ID:K1J82FeU.net
>>879
edgeで生トルクはSL+世代の最終ロットあたりとG3以降じゃないと出ないよ。
修理やリビルドに出せば中身G3になってかえって来るとおもうよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:21:58.11 ID:brErBCCJ.net
>>880-874
二人ともありがとう。
最近中古で手に入れた物で、数値が正常なのか少し気になってたんだ。

とりあえずおもり使ってみて、計算式と大差ない
結果出たから一安心したよ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 22:58:05.33 ID:q529RrrQ.net
シクロスフィアアップロードできないな

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:18:52.50 ID:q529RrrQ.net
またファームの更新かよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 01:20:24.41 ID:nsv9pb46a
P2MtypeSでペダリングバランスみて愕然、、

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 02:04:28.13 ID:I8e7Zyk+.net
135% 6分なんて絶対無理だろ!本当に出来んのかよ〜orz

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 05:44:57.98 ID:IsaJdiCW.net
>>886
ほとんどの人は出来ないんじゃないかな

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 04:54:28.33 ID:iB88Fhqm.net
>879
VO2-W5で当たり前のように「やれ」て書いてあるんですよね。
見た時「はぁ??」でしたが
もしかしたら行けるんじゃないかと
チャレンジしたら
危うく逝きかけるという結果に。

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 05:06:04.27 ID:nebxB/3O.net
>>888
おいおい、あれは2分×6回て意味だw

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 05:07:33.65 ID:nebxB/3O.net
ごめん、確かにかいてあったw

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 07:12:46.70 ID:2BjpifoQ.net
すげえ安くて最低限使えるパワーメーターってなんですか?

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 07:28:17.42 ID:OBKLcZKj.net
パワーキャルキャル

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 07:43:18.64 ID:2BjpifoQ.net
おー、こんなものがあふんですね!
もうちょい良いもの(五万前後)だと何かございますでしょうか?やはり10万最低で?

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 08:33:08.37 ID:FoubdVvd.net
とりあえず最初のパワーメーターはパワータップ買っとけば間違いないんじゃない?

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 14:05:22.14 ID:ZPbao4Tf.net
今使ってるクランク次第だが、stages power

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 14:44:42.28 ID:+SXD5hrt.net
ありがとうございます
パワータップ、意外と高いですねw
ホイール縛りになるのも自分にはちょっと厳しいかも
Stages powerは転送で八万円ですか。なるほど…ちょっと検討してみます
お二方ありがとうございました

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:42:29.20 ID:LO3TzkM3.net
stagesいくなら、先の事考えてパイもありじゃね。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:44:49.26 ID:/GFGBjsF.net
πはDJ機器部門を売りに出すくらいだからパワーメーターも先は短いんじゃね

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:50:04.77 ID:sGjCNAIP.net
それよりそう遠くない未来にシマノがパワーメーター出すだろうからそれ待つのもありかもな

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:55:39.69 ID:78r2KOxW.net
πを付けてみたが、BBがラグのフレームは鬼門になる場合があることが判明。

ドライブ側 -> センサーがチェーンリングのボルトで固定されている部分が少し
出っ張っていて、ラグの出っ張りにかすりそう。怖いのでBBにスペーサーを入れた。
あとチェーンキャッチャーを付ける場合、この出っ張りのせいで本当のギリギリの位置
にはセットできない。後日キャッチャーを削る予定。

非ドライブ側 -> ケイデンス磁石のベストの位置にラグの段差がw
で位置を少しずらしたら磁力が弱まってランダムにケイデンスを見落とす状態に。
磁石にゲタを履かせてセンサーに近づけて一応解決。

苦労はしたがベクトルが見られるのは面白いので許すw

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:30:03.38 ID:LO3TzkM3.net
ベクトル見れるの面白いけど、それをペダリングスキル向上にどう使うのかわからんくて単なるパワーメーターとして使ってる感じ。でもクランクタイプはやっぱり使いやすいので、冬ボーナスでパワータップ使ってる2台目にも付けようと思ってる。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:33:24.78 ID:BZqbnYlu.net
Stagesってフツーに8万で手に入るようになったん?

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 22:38:12.48 ID:GOOmHdy/.net
>>900
車種を書いてくれないとなぁ

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 00:17:55.17 ID:yAMls8+5.net
>>903
TIME ZXRS。チェーンキャッチャーの問題はフレームによらないはず。

結局、新しいπの改良点は俺のフレームには逆効果の部分もあるかなあと。
1. 非ドライブ側のセンサーが薄くなった
 -> BB部が広くない(BBが外に出る)フレームでは磁石の距離が遠い場合も?
2. トランスミッターをチェーンリングと一緒に留めることによりタイラップ地獄から脱出
 -> 固定部分の出っ張りが他の部分に接触するリスクが

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 05:10:01.10 ID:KadqdExV.net
>>904
その時のためにチェーンステーに付ける用のマグネットあるんじゃないの?
見た目はアレだけど

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 07:03:10.11 ID:AbBHRf+Y.net
>>900
BBにスペーサーってチェーンラインや左側の突き出し量大丈夫?BB幅って結構誤差が認められてるところなのかな。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 15:20:27.71 ID:Us2xmgBp.net
SGX−CA500を使っててガーミンに比べて平均出力、NPが50以上低く出るんだけど
こいつってデフォだと下りで足止めてる時とかの0W時も平均の計算に入れるようになってんの?

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 16:35:02.88 ID:g29ECwNH.net
>>907
πに限らず普通はそう

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 18:39:40.07 ID:Us2xmgBp.net
>>908
ガーミンだと0W・rpmを計算に入れない設定みたいのが出来たけどπは出来るの?
一通りサイコンのオプション項目見たけどそれらしき項目が見当たらないんだが
まさかシクロスフィア上でしか数値調整出来ないとかそういうオチは無いよな?

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 19:48:42.95 ID:RkEnQ/mg.net
自分で持ってる物のことなのになぜ他人に聞いてるんだろう・・・

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 20:14:19.15 ID:6bmO+CqV.net
パワー計算値に0を含めないとどんなメリットがあるの?(´・ω・`)

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 20:33:26.72 ID:nJJpPcvj.net
>>911
パワーを出してる間の平均出力がわかる

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:01:13.99 ID:GBR1ac8r.net
>>910
調べる能力が無い、その気も無い。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:03:02.17 ID:ZG9HiVqF.net
平均パワーが高くなる

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 01:50:35.10 ID:G8jmLZrJ.net
>>905
その通りで、やはり見た目的にあのアームは大げさで格好悪い。
あと説明書に「基本的にはパッチの方を使う」と何度も書いてあるので、アームの方を
使うのを躊躇したりw

>>906
0.5mmを左右に入れたのだが、まあ実際問題として問題は出てない模様。
チェーンラインはもともとトップ側が良くなかったので、チェーンリングが少し外側に
出てむしろよかったかもしれない。
もしかしてそもそも使ってるBBのアダプタの精度が悪いのかな〜

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 08:21:16.02 ID:+v5CL14v.net
>>915
俺も(RXRSと同じバックを使ってる)NXR持ってるけど、そもそもチェーンステイとBBラグのところって
隙間がシビアすぎるよね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:52:54.45 ID:NoY5YIBI.net
>>915
なるほど参考になりました。そもそもリアセンターだってフレームやホイールサイズによってまちまちなんだからあんまり厳密でないのかなと今思いました。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 11:32:37.55 ID:o570Jt/R.net
パワータップの生トルク値が450位になってた
固定ローラー上だと1割弱位高く出てる気がする
修理するにしてもG2世代だと6万くらいかかるらしくて修理するか悩むな

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 11:55:40.52 ID:eDPH8siS.net
そろそろ第二次パワメブームで買った人たちの修理ラッシュの時期ですね^^
計測器なのでランニングコストがべらぼうなのは仕方ないすよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 12:14:53.75 ID:jonWBAQS.net
>>919

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 12:20:10.41 ID:MNojR9Ad.net
>>918
中身G3になるわけだし修理というか入れ替え頼んだ方がいいと思う

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 15:01:11.42 ID:xfv93/B4.net
調べたら生トルク511と387の比較で3%くらい高いって書いてあった
1割弱高く感じるのは俺が強くなったって事なんだろうか?
生トルク値か300台になってから考えるわ

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 15:07:24.74 ID:++7qWxbO.net
rawじゃなくてoffsetだろ

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 17:23:16.52 ID:ZW35NcIS.net
>>922
生じゃないトルクってあるの?それは何トルクって言うの?

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 18:56:38.71 ID:sXXoqf3t.net
生クリーム(´・ω・`)

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:27:42.91 ID:9uNSgwb/.net
生トルクの分解能が1024なんだと思う。ゼロトルクのオフセットが511が丁度真ん中。10ズレると10/512=0.019で2%位ずれるんじゃね。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 23:01:28.36 ID:eDPH8siS.net
やっべ、Quarqからカチッカチッって異音し始めたw
まさかこういうしょーもないケースで修理に出すことになるとは

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 07:16:02.76 ID:hdMeMswE.net
>>926
単純な比例じゃないんじゃないの?
500〜524なら±1.5%に入るんでしょ?

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 07:26:58.56 ID:7SL8dTqh.net
>>927
俺のP2mも異音が出てる(多分BB付近)

純正の組み合わせじゃないからちょっと諦めてる

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 07:35:05.17 ID:uMWhtgHn.net
>>929
まじかー。買い増しはTypeSにしようと思ってたのに。
欝なことだけど、この手の異音の原因って結局BBじゃないことが多くね?
スパイダー別体式ってハズレを引くと異音が出るのかもしれんなあ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 09:11:55.55 ID:eq+KhKOv.net
俺の旧P2Mも高頻度で異音出てイライラするけどROTORのせいかな

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 10:06:23.96 ID:k0/Qz573.net
>>922
その387というのはゼロ補正のときの数字だとすると、機材的に問題だと思われ。

ちなみに数字の単位はlb-in(さすがメリカ製w)で、512がほぼゼロトルクになるそうで、
ゼロ補正時の数字がそこから少しずれるのは正常範囲だが、大きくずれるとまずい、と。
(数字の大小にかかわらずその数字で補正はできるだろうが、大きくずれているのは
そもそも機材的に問題があるかもしれないと)

ちなみに^2 SL+のマニュアルを見たらトルクの範囲は0-1999 lb-inと書いてある。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 10:31:41.26 ID:7SL8dTqh.net
>>930
フレーム新しくして、コンボも新しくしたけど
やっぱり異音がでるからP2mだと思ってる

今度はパイオニアにする予定

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 11:10:54.59 ID:J6KtfG3p.net
コンボヽ(´∀`)ノ

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 12:39:18.15 ID:uMWhtgHn.net
>>931,925
最大1馬力以上の力を受けて相当歪みながら回ってるので、かなり高強度に作らないと
異音などの不具合が出るんかもしれんね。
SRMが極力開口部を減らして重くガチガチに作ってるのもそのせいなのかなっと。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 12:40:06.31 ID:Hr8O6+NJ.net
圧入BBではあるまいな。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 12:46:45.97 ID:uMWhtgHn.net
>>936
ひとつづつ全部交換して確認した。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 12:56:05.26 ID:AfHG2Wk4.net
>>935
1馬力って約750wじゃねーか

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 13:13:48.12 ID:AontEZLQ.net
750Wヽ(´∀`)ノ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 13:52:33.45 ID:D0qSAcwJ.net
馬力は力の単位ではないって物理の先生が言ってた

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 13:53:49.80 ID:uMWhtgHn.net
>>938
>最大1馬力以上

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 14:20:28.82 ID:CHqLLIko.net
上限なのか下限なのかワカラナイヨ

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 18:20:01.56 ID:HLFuhfrR.net
750Wも出したことない人が自板には何人かいるからね
素でありえねーって思ってるのかも

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 18:25:53.09 ID:1eyzlCng.net
瞬間出しただけで喜んじゃっても無意味だしね

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 18:54:09.96 ID:uMWhtgHn.net
>>942
じゃ訂正。「最大時には1馬力以上」

>>943
逆じゃない?

いずれにせよスパイダー部分からの異音の件なので…

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 20:08:46.23 ID:HLFuhfrR.net
>>944
スプリンターは存在自体無意味だと思ってるのかな

まあ750Wは1回転の平均値だからピークトルクはケイデンスで割った値より大きいけどね

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 20:12:50.15 ID:1eyzlCng.net
>>946
750wでちゃんとスプリントできる人の方が少ないと思うが…

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 20:31:02.18 ID:zpmdKpzk.net
ROTOR使ってて異音が出る場合、一度クランク外して、スパイダー側である右クランクと接合するシャフト部分にグリス塗りなおすと止まる。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 20:40:24.67 ID:ZXjEW2y3.net
馬って750Wしかないの?

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 20:52:24.70 ID:FH9t9h/D.net
馬って750Wしかないヽ(´∀`)ノ

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 21:21:04.97 ID:D0qSAcwJ.net
ウィキペディアの馬力の項目でも読んどけ

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 21:52:21.76 ID:ZXjEW2y3.net
じゃあ象は何馬力?

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 22:33:02.63 ID:uP/G0nSU.net
象力
剛力彩芽は剛力

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 23:36:16.32 ID:JSVUVXRa.net
バイとtype-s だけで、とりあえず十分。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 23:42:50.48 ID:WNYiIOLe.net
バイセクシャル?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 23:52:03.00 ID:f9yZsg/b.net
馬が自転車のったら超速いって事!?

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 00:18:35.19 ID:ba9nVeR+.net
乗れなくね?

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 05:16:41.32 ID:R51AqEW9.net
>>951
バルブと同じで仏式と英式があるのがワカタ

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 10:55:12.62 ID:wozuXvyf.net
>>948
SRAM勘合外せるかなあ。ROTORも勘合が硬いんだよね。
ちょっとやってみよう。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 11:35:38.97 ID:YwO8XLLg.net
>>959
勘合部分はずすはなしなのか?

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 12:47:47.15 ID:tf48GXsx.net
あれ外すのすごく大変というか外せなくないか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 12:48:14.76 ID:wozuXvyf.net
>>960
えっ外さないままグリス塗るのか?意味無くねそれw
単に横方向に隙間があったのが組み直しで治っただけってオチになっちゃいそう。
俺のGXPは右に隙間が残る規格だし。

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 20:29:33.36 ID:jDASmOc9.net
STRAVAのパワー表示って、パワーメーターと比べて高い数値が出る?それとも低い数値?(´・ω・)

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 22:36:46.64 ID:ba9nVeR+.net
向かい風だったら低いし追い風だったら高い数値

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 22:43:57.46 ID:nWsOJ7v4.net
>>963
大筋で合ってんだろ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 22:54:04.19 ID:ba9nVeR+.net
でもな、俺、パワータップ付けてる時どんなに頑張っても800Wぐらいしか出せないのに、
パワメ無しでStravaのだと1500Wとかじゃんじゃん出る
なのでかなり適当だと思われ

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 23:21:01.41 ID:nWsOJ7v4.net
簡単だ。1500を信じろ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 23:38:51.15 ID:ba9nVeR+.net
んなこたあないw

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 08:11:54.24 ID:Mqq4cIGy.net
stravaって短い登りで550wで30秒キープした後、1300wでスプリントしたみたいな数字が出るんだよな
オレの記憶だとその辺りはむしろたれていたはずなんだが

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 08:54:50.21 ID:SbAiYd56.net
ブリム兄弟はダメそうだな。むしろ4iiiiの方がまともに見える。

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 09:04:59.13 ID:70nOGM/B.net
4iiiiって何てよむの

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 09:23:12.99 ID:iT9TwAq0.net
ストラバの推定パワーの数字を語る奴は痛い。平均パワーはそこそこ参考なるけどね。

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 09:28:23.67 ID:VeznPiBM.net
>>969
550wで30秒キープしたら世界選手権でいいとこいけるレベルですなw

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 09:38:27.94 ID:uLSSG5cM.net
えっ?

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 10:07:07.74 ID:VeznPiBM.net
あ、間違えた全然弱いわ

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 11:32:29.26 ID:Mqq4cIGy.net
しかも85kgのデブだからたぶん想像以上に弱いよ
PTの方が平均は結構高めに出るかなーとは感じてる、でもやっぱ風次第だよなー

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 13:24:19.77 ID:SM2wZLqy.net
おらは測定値より類推値を信じる(´・ω・`)

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 17:35:56.29 ID:/2i7frJp.net
パワータップ入手したがファームアップで失敗するんだが…

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 18:32:28.90 ID:/2i7frJp.net
なんか色々やってたら成功した。
サイコンが認識しなかったり初期不良かと思ったがよかった。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 20:05:22.29 ID:wTNxpkkf.net
>>971
サイトのビデオを見ると、"フォーアイズ"と言ってるみたい。
DC RAINMAKERさんのレビューでは、ケイデンスが若干ぶれている他はそう悪くない感じ。1個だけなら400ドルというのはパワーメーターとしては最安になるのかな。
それにしてもインターバイク2014ではパワーメーター花盛り。

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:02:11.79 ID:IYmyTY+i.net
取り付け治具とかもちゃんとしててこれは期待できそう。
問題は予定道理2014Q4に発売されるのかと、日本で入手できるかだな。
Stagesみたいに妙な拘りで外通が制限されなきゃいいけど。

・・・よく見たら、右クランクにも取り付けた場合は電池交換が大変そうだな。

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 00:55:10.80 ID:vUfIhOdE.net
安いパワーメーターが色々出てきてくれたのはうれしいのだが、ちょっと精度がなー
とりあえずクリートは難しいらしいという事はわかった

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 06:41:39.39 ID:+vqZV5qs.net
結局基準はパワータップなんだから最初はパワータップ導入するのがいいかと。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 08:06:50.51 ID:QmXmOzlA.net
dcraimakerのテスト見るといつも思うけどQuarqって結構不安定だよな。テスト間でPTとの差分が毎回異なる。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 08:53:37.94 ID:bj8hxRAV.net
πのサイコンのエアロバー用マウント マダー?(AA略)

でも汎用性を考えるとエアロバー間のはしごみたいなマウントを買ってそこに
普通のマウントで取り付けるべき?

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 09:26:07.56 ID:cLJnvsZW.net
>>985
レックマウントがマウント開発中だから、もう少し待ちーや。

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 10:50:30.45 ID:oh8qyOXT.net
>>984
使ってて思うが、走り出しだけ不安定な感じ(異様に高く出る)がある。一回の乗車が5〜8km程度の短距離の人には向いてない。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 11:19:02.50 ID:oh8qyOXT.net
あとDCのテストをずーっと見てて思うけど、QuarqとVectorはSRM基準で調整してて、
StagesはPT基準に調整されてる感じだね。どちらを信じるかはホント使用者次第。
ちなみにQuarqは頻繁にファームアップしてて、新ファームを当てるごとに大抵改善してくる。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 11:19:37.87 ID:T99+KHN/.net
>985
2〜3日前に発売された。税別4800円。DHバーの間隔が65o以上必要だそうだ。
http://pioneer-cyclesports.com/jp/products/cyclocomputer/sgx-ca500.html

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 13:05:34.19 ID:iCA5VsIx.net
でもSRMはパワータップで調整してるって聞いたんだけど

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 21:12:25.62 ID:lh/XHLE1.net
>918 以来、オクにパワータップの出品が減ったような気がするのは気のせいか

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 21:19:58.23 ID:oh8qyOXT.net
つーか測定機器の中古品なんかに手を出すなよ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 21:30:03.28 ID:h5byHYhL.net
>>986
なんかそのメーカー、いつ販売してるかわかんないんだけどw
以前別の物を問い合わせたら、「発売未定」と言われ、しばらくして問い合わせたら
「発売したが初期ロット完売、再生産未定」とかって。
と思ったら知人で入手した奴がいたんだが、ある日振動でボキっと逝ってしまったそうで。

>>985
しかし高っ。個人的にはマウント系は2千円以内で入手したいと思っているw
これって別にアルミの削り出しとかでもないんでしょう?
ぶっちゃけガーミンと同じマウント形状にするとかできないのかなw

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 21:31:00.39 ID:h5byHYhL.net
うわリンクが。>>985じゃなくて>>989

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 22:15:00.47 ID:A/NG4/6p.net
>>990
先にパワーメーター出した会社が
後から出したメーカーの機器使って調整するの?

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 06:58:09.25 ID:RLE2w5r2.net
>>992
いや、おかげで助かったと言いたかったわけさ
5万で落として、6万で修理何て洒落にならん

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 07:41:06.08 ID:0NzIhy4Z.net
>>996
Quarqなんかも旧サターンは6万かかるからなw
SRMはある意味手厚いが、PCが壊れたら6〜7万コースで号泣

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 07:53:32.78 ID:0NzIhy4Z.net
つーかオクでも相変わらず高値がつくことが多いけど、パワメはなんでも2〜3年使ったらメーカーでの
校正とチェックが必須だからな。
ハブやクランクそれ自体も多少は消耗するし、中古で買った価格プラス6万+送付諸費用を見ないとダメ。
たとえ新古品であっても保証がワンオーナー制なので有償になる可能性がある。

そんで手放してるやつなんて2年以上使ってるやつばっかり。結局は新型を買う資金が欲しいんだろうなと。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/14(日) 17:44:33.91 ID:jxHL1ZtI.net
確かに校正の必要な測定器の中古はしんどいな。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 07:10:16.23 ID:0QPzt54gT
メーカーによってまちまちだけどなファーストオーナー制は
ただ、日本の代理店の方がその辺は厳しい
PTの国内正規品って言うのをオクで買って代理店に修理に出したら結構な値段をふっかけられた
で腹立たしいからメーカーに直で連絡したら送料のみで校正し直してくれたからな
知人の話だとP2Mもそんな感じらしい
素直にパイオニアで良いんじゃないか?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 11:34:25.05 ID:PSBFnpHJ.net
精確が大事なのに中古はないなぁ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 12:39:37.27 ID:mE4ysBVC.net
なに、精とか中古とかエロい話?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 15:09:10.30 ID:AKocH/oz.net
↓次スレ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 11:46:20.65 ID:jxWPt0jY.net
パワーメーター欲しいがGOKISOハブ愛用してる自分にはパワータップは無いから、
ROTORかパイオニアになるよな。
高いなあ・・・

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 11:52:56.92 ID:VOzH97Uw.net
金の使いどころを間違ってる人か

1006 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 14:58:41.22 ID:7yO70tvE.net
ワロタ

そういえば乗鞍で優勝して結婚した人は何使ってんだろ

1007 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 17:05:58.74 ID:Pb4snlES.net
>>1006
多分パワータップ使ってる

1008 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 18:47:45.41 ID:VOzH97Uw.net
森本さんのこと?今回の車輪は御器所でしょ。HCレースのときはいつもパワー計を付けてないよ。

1009 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:10:51.17 ID:u3DTMGNW.net
実業団のヒルクラでも御器所?

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200