2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【πPT】パワーメーター19watts【SRMP3M】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 01:12:13.95 ID:KH9nVw1f.net
前スレ&過去スレ

【πPT】パワーメーター16watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1382521341/
【PTQuarq】パワーメーター15watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1379915332/
【PTQuarq】パワーメーター14watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1375608541/
【PTQuarq】パワーメーター13watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1369462129/
【PTチンコ】パワーメーター12watts【ローター】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1362828470/
【PTQuarq】パワーメーター11watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354849722/
【PTQuarq】パワーメーター10watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1348236262/
【PTQuarq】パワーメーター9watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1343309348/
【PTQuarq】パワーメーター8watts【SRMVector】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1333584507/

※前スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1390002292/

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 13:57:00.21 ID:KCZfs7GJ.net
stages powerってΠの左クランクアームだけってかんじだな
Πの4割くらいの価格なら妥当だと思うけど・・・

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 14:32:01.36 ID:e/NXOher.net
πのSGX-CA500って圧感知式とはいえ凄い操作しづらいな
素直にボタン操作式にして欲しかったわ

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 14:36:59.30 ID:m79lYu0v.net
>>842
製造コスト面ではそれで妥当だけど、開発・営業コスト、利益乗せたらそうはいかんのでしょうね。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 15:26:03.45 ID:KCZfs7GJ.net
6800アルテ用だと8万円くらいで買えるみたいだけど、サポートとか考えると13万出してΠの方がいいかな

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/25(月) 15:37:16.49 ID:5nLgoHTH.net
>>843
詮無き事だ、慣れろ。俺はもう慣れた。

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 04:10:30.12 ID:pJimtTnb.net
>>843
反応性もさることながら、UIのデザインにも問題があるような。
例えばタッチした項目のクローズアップが簡単に出過ぎるように思う。
長押しかダブルタップでいいような。

自分は... ベクトル表示専用だと思ってるから画面はほとんど切り替えないw
たまに設定のページに入って現在時刻の確認。これはボタン操作

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 07:43:21.17 ID:it9m7RSe.net
>>847
確かに!
あの1項目のクローズアップが早過ぎてスクロールが上手くいかない
ガーミンみたいにオートスクロールがあれば触らなくて済むのだが

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 07:53:25.81 ID:g23uY3p5.net
フリック操作は静電式だからこそ成り立つ操作法という事がよくわかる
感圧式だけならまだしもそこにフリック操作も取り込もうって言い出した奴の頭の中身を見てみたい

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:34:21.59 ID:oNC2A7FN.net
スクロールを画面端の長押しに変えるだけで良くなると思う。
何しろスライド操作はやめてほしい。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 12:27:09.94 ID:qmE0p9AI.net
UI検定取っただけのぺーぺーがサラリーマン根性でUIデザインしてるから仕方ない。
端末のユーザビリティっていうのは好きモノにやらせるに限る。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 13:55:23.04 ID:Flg/RBwM.net
画面スクロールのフリックが4-5回に一回しか成功しね〜
あとは1項目のクローズアップばっかり

1項目のクローズアップは3秒長押しとかにしてくれ〜

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 09:35:18.19 ID:kfsq8EV/.net
QuarqのRIKENはRになってから車体につけたままインナーが外せるように改良されてるな。
ttps://www.quarq.com/store/item/1725/

あとシマノ4アーム対応のRS登場
ttps://www.quarq.com/store/item/1740/
ついにホローテック2対応かと思ったらGXPのままだった。しにたい。。
あと旧RIKENと同じで車体につけたままだとインナーが外せないなこれ。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 10:45:52.66 ID:JDoRUoU4.net
P2Mのシマノ4アーム対応っていつの間に消されたんだ?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 10:40:06.55 ID:0+PmG89dM
>>854
えっ、消されたのか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 14:59:10.47 ID:MTTYtjz/.net
怪我のリハビリ用にπが欲しいのですが
体重分(60kg)の負荷は片側何w位なの?
ダンシングではペダル止めて立ってるだけで
半体重になるのでシッティングでペダルを踏んで
体重分に抑えたいです。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 15:21:20.57 ID:jiU0XwoH.net
ここは日本語で大丈夫ですよ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 16:47:29.27 ID:LTqiZCtS.net
>>856
クランク長0.17m、ケイデンス70rpmとしようか。3時の位置で片方のペダルに
全体重を乗せたとしよう。その瞬間の出力は、トルク×角速度で
m * g * L * ω = 60 * 9.8 * 0.17 * 2 * 3.14 * 70 / 60 = 732W

しかしこれはあくまでも「瞬間」の出力で実際にはもっと長い時間での平均値で
ないと意味がないことに注意。別の言い方をすれば、この3時の位置での力を
クランク1周の間ずっと維持出来るならこのワットになるが実際にはそうではない。

例えばクランク1回転のうちの30%(右15%+左15%)ぐらいはこの力を維持して
残りは何もしてないとすれば、上記の値の30% = 219W ということになる。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 17:22:11.40 ID:aqr+81rR.net
エド・はるみ風に言うと

  「で?」

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 17:54:41.33 ID:DFQwpYzy.net
誰か日本語詳しいやつ呼んで

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 18:05:13.71 ID:fRVmN4Wr.net
待たせたアルよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 18:49:05.48 ID:MTTYtjz/.net
>>858
ありがとうございます。
3時の位置、最大値で全体重制限なのですが
とても200wは踏めないし安心しました。
自転車は負荷が弱くリハビリに良いですね

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 19:10:23.23 ID:XlqVqVlf.net
軽いギアでくるくる回していれば負荷は小さいね

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 22:01:47.90 ID:xnpOVxIg.net
Quarqもケイデンスマグネット不要か。MTBでも行けるならロードは余裕だな。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 22:29:03.83 ID:LTqiZCtS.net
>>862
こんな計算で良かったですかね。計算自体は間違ってないと思うけど

>>863
「負荷」というのが出力の大きさのことだとアレだけど、
膝等へのダメージはパワーよりトルクが効くような気がする。
あまり重いギヤを踏むなというか。軽いのを速く回す分には割とOKな感じがする。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 22:58:10.79 ID:LTqiZCtS.net
>>864
ELSA RSのAxCadのこと?

しかしこれってfor the Shimano qeuipped bike and riderと書いてあるのに
BBにBSAはないのねやはりw

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 23:46:21.57 ID:jiU0XwoH.net
SRAM傘下から早く抜け出せばいいのにな。まあGXPでも実際は不満は無いけどさ。
GXPとSRAM傘下って時点で選択肢から外れるやつが多いはず。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:28:41.12 ID:06w5Hcqh.net
>>866
LEDがついてるモデルすべて。ELSA RIKEN RED と今度でるRSとMTB向けだろ。でも磁石があれば使うらしいから密度は多分変わってないんだろうな。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:32:32.62 ID:wJb+5I5H.net
>>867
2011年に買収されたばっかりで早く抜け出すも糞もないと思うんだが

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:58:01.71 ID:4TGxEYni.net
>>869
3年も経ったんだよ。
次は買い手が付かずに浮く可能性が高いけど。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:12:36.42 ID:WaFI+emj.net
P2Mとパイオニアが出てから選択肢には入らなくなってきたな>Quarq

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:27:42.07 ID:4TGxEYni.net
そうか?信頼性は高いぞ。サポートのレスポンスもいいしサービスも良い。
傘下に入ったとはいえまだ融通も利く。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:28:45.70 ID:4TGxEYni.net
あと前も出てたけどユニットが軽量でコンパクト。これ結構強みだと思うんだけどね。
まあ好きにするがいい。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:01:28.39 ID:r5h+eEP7.net
>>872
わかる。未だに「次買い増しするなら・・・」の選択肢のうちにある。
ただ、フレームはBSAの以外選ぶつもりないから、ホント、GXPでなければねえ、と。
SRAMのクランクの締め込み方もアホだと思うし・・・

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 09:00:19.57 ID:aca3wRd4.net
>>874
GXPは中々考えられた形式なんだが、如何せんTEAM-BBでも少し高価なのと、構造上シェル幅にシビアだからな。

まあ、それはともかくQalvinで簡単に調整やファームアップできて便利だよ。
あとGXPはセルフエキストラクトだし、構造上も調整要らずで抜き差し簡単なのは大きなメリット。
ホロ2よりイージーに使い回せてるので、むしろGXPってメリット多いんじゃねって思うこともあったりなかったり

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 12:59:14.29 ID:cES4npmbD
>>875
同感だわ

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 12:53:59.41 ID:sljb8cKW.net
GXPがなんであんなに叩かれるのかが正直分からない

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 15:01:42.47 ID:aca3wRd4.net
>>877
使ったこと無い人、構造が分からず適当に付けてる人が叩いてるんだと思うw
まあBBの説明書もひどいけどな。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 19:04:35.31 ID:8cj7I9rt.net
今更パワータップのこと聞いて申し訳ないんだけど、SL+のハブとガーミンedge510Jを
用いて、いわゆる生トルク(512前後がいいとされてる数字の奴)確認するのって
どうやればいいの?
-10000とか謎の数値しか出ない、、、。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 20:22:38.04 ID:YkZoVC9w.net
>>879
>今更パワータップ
パワータップ自体は今でも現役バリバリだと思うが? w

最近SL+を入手したの? それははそういうものだと思う(った)。
ちなみにたまごっち(LYC)を使えばその数値が見れた気がする。

どうしても心配なら、トルクの値がリアルタイムで表示されてると思うが
あれで静負荷試験をしてみるとか。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 21:51:06.41 ID:K1J82FeU.net
>>879
edgeで生トルクはSL+世代の最終ロットあたりとG3以降じゃないと出ないよ。
修理やリビルドに出せば中身G3になってかえって来るとおもうよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 22:21:58.11 ID:brErBCCJ.net
>>880-874
二人ともありがとう。
最近中古で手に入れた物で、数値が正常なのか少し気になってたんだ。

とりあえずおもり使ってみて、計算式と大差ない
結果出たから一安心したよ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 22:58:05.33 ID:q529RrrQ.net
シクロスフィアアップロードできないな

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 23:18:52.50 ID:q529RrrQ.net
またファームの更新かよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 01:20:24.41 ID:nsv9pb46a
P2MtypeSでペダリングバランスみて愕然、、

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 02:04:28.13 ID:I8e7Zyk+.net
135% 6分なんて絶対無理だろ!本当に出来んのかよ〜orz

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 05:44:57.98 ID:IsaJdiCW.net
>>886
ほとんどの人は出来ないんじゃないかな

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 04:54:28.33 ID:iB88Fhqm.net
>879
VO2-W5で当たり前のように「やれ」て書いてあるんですよね。
見た時「はぁ??」でしたが
もしかしたら行けるんじゃないかと
チャレンジしたら
危うく逝きかけるという結果に。

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 05:06:04.27 ID:nebxB/3O.net
>>888
おいおい、あれは2分×6回て意味だw

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 05:07:33.65 ID:nebxB/3O.net
ごめん、確かにかいてあったw

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 07:12:46.70 ID:2BjpifoQ.net
すげえ安くて最低限使えるパワーメーターってなんですか?

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 07:28:17.42 ID:OBKLcZKj.net
パワーキャルキャル

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 07:43:18.64 ID:2BjpifoQ.net
おー、こんなものがあふんですね!
もうちょい良いもの(五万前後)だと何かございますでしょうか?やはり10万最低で?

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 08:33:08.37 ID:FoubdVvd.net
とりあえず最初のパワーメーターはパワータップ買っとけば間違いないんじゃない?

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 14:05:22.14 ID:ZPbao4Tf.net
今使ってるクランク次第だが、stages power

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 14:44:42.28 ID:+SXD5hrt.net
ありがとうございます
パワータップ、意外と高いですねw
ホイール縛りになるのも自分にはちょっと厳しいかも
Stages powerは転送で八万円ですか。なるほど…ちょっと検討してみます
お二方ありがとうございました

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:42:29.20 ID:LO3TzkM3.net
stagesいくなら、先の事考えてパイもありじゃね。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:44:49.26 ID:/GFGBjsF.net
πはDJ機器部門を売りに出すくらいだからパワーメーターも先は短いんじゃね

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:50:04.77 ID:sGjCNAIP.net
それよりそう遠くない未来にシマノがパワーメーター出すだろうからそれ待つのもありかもな

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 16:55:39.69 ID:78r2KOxW.net
πを付けてみたが、BBがラグのフレームは鬼門になる場合があることが判明。

ドライブ側 -> センサーがチェーンリングのボルトで固定されている部分が少し
出っ張っていて、ラグの出っ張りにかすりそう。怖いのでBBにスペーサーを入れた。
あとチェーンキャッチャーを付ける場合、この出っ張りのせいで本当のギリギリの位置
にはセットできない。後日キャッチャーを削る予定。

非ドライブ側 -> ケイデンス磁石のベストの位置にラグの段差がw
で位置を少しずらしたら磁力が弱まってランダムにケイデンスを見落とす状態に。
磁石にゲタを履かせてセンサーに近づけて一応解決。

苦労はしたがベクトルが見られるのは面白いので許すw

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:30:03.38 ID:LO3TzkM3.net
ベクトル見れるの面白いけど、それをペダリングスキル向上にどう使うのかわからんくて単なるパワーメーターとして使ってる感じ。でもクランクタイプはやっぱり使いやすいので、冬ボーナスでパワータップ使ってる2台目にも付けようと思ってる。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 18:33:24.78 ID:BZqbnYlu.net
Stagesってフツーに8万で手に入るようになったん?

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 22:38:12.48 ID:GOOmHdy/.net
>>900
車種を書いてくれないとなぁ

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 00:17:55.17 ID:yAMls8+5.net
>>903
TIME ZXRS。チェーンキャッチャーの問題はフレームによらないはず。

結局、新しいπの改良点は俺のフレームには逆効果の部分もあるかなあと。
1. 非ドライブ側のセンサーが薄くなった
 -> BB部が広くない(BBが外に出る)フレームでは磁石の距離が遠い場合も?
2. トランスミッターをチェーンリングと一緒に留めることによりタイラップ地獄から脱出
 -> 固定部分の出っ張りが他の部分に接触するリスクが

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 05:10:01.10 ID:KadqdExV.net
>>904
その時のためにチェーンステーに付ける用のマグネットあるんじゃないの?
見た目はアレだけど

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 07:03:10.11 ID:AbBHRf+Y.net
>>900
BBにスペーサーってチェーンラインや左側の突き出し量大丈夫?BB幅って結構誤差が認められてるところなのかな。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 15:20:27.71 ID:Us2xmgBp.net
SGX−CA500を使っててガーミンに比べて平均出力、NPが50以上低く出るんだけど
こいつってデフォだと下りで足止めてる時とかの0W時も平均の計算に入れるようになってんの?

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 16:35:02.88 ID:g29ECwNH.net
>>907
πに限らず普通はそう

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 18:39:40.07 ID:Us2xmgBp.net
>>908
ガーミンだと0W・rpmを計算に入れない設定みたいのが出来たけどπは出来るの?
一通りサイコンのオプション項目見たけどそれらしき項目が見当たらないんだが
まさかシクロスフィア上でしか数値調整出来ないとかそういうオチは無いよな?

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 19:48:42.95 ID:RkEnQ/mg.net
自分で持ってる物のことなのになぜ他人に聞いてるんだろう・・・

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 20:14:19.15 ID:6bmO+CqV.net
パワー計算値に0を含めないとどんなメリットがあるの?(´・ω・`)

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 20:33:26.72 ID:nJJpPcvj.net
>>911
パワーを出してる間の平均出力がわかる

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:01:13.99 ID:GBR1ac8r.net
>>910
調べる能力が無い、その気も無い。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:03:02.17 ID:ZG9HiVqF.net
平均パワーが高くなる

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 01:50:35.10 ID:G8jmLZrJ.net
>>905
その通りで、やはり見た目的にあのアームは大げさで格好悪い。
あと説明書に「基本的にはパッチの方を使う」と何度も書いてあるので、アームの方を
使うのを躊躇したりw

>>906
0.5mmを左右に入れたのだが、まあ実際問題として問題は出てない模様。
チェーンラインはもともとトップ側が良くなかったので、チェーンリングが少し外側に
出てむしろよかったかもしれない。
もしかしてそもそも使ってるBBのアダプタの精度が悪いのかな〜

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 08:21:16.02 ID:+v5CL14v.net
>>915
俺も(RXRSと同じバックを使ってる)NXR持ってるけど、そもそもチェーンステイとBBラグのところって
隙間がシビアすぎるよね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:52:54.45 ID:NoY5YIBI.net
>>915
なるほど参考になりました。そもそもリアセンターだってフレームやホイールサイズによってまちまちなんだからあんまり厳密でないのかなと今思いました。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 11:32:37.55 ID:o570Jt/R.net
パワータップの生トルク値が450位になってた
固定ローラー上だと1割弱位高く出てる気がする
修理するにしてもG2世代だと6万くらいかかるらしくて修理するか悩むな

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 11:55:40.52 ID:eDPH8siS.net
そろそろ第二次パワメブームで買った人たちの修理ラッシュの時期ですね^^
計測器なのでランニングコストがべらぼうなのは仕方ないすよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 12:14:53.75 ID:jonWBAQS.net
>>919

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 12:20:10.41 ID:MNojR9Ad.net
>>918
中身G3になるわけだし修理というか入れ替え頼んだ方がいいと思う

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 15:01:11.42 ID:xfv93/B4.net
調べたら生トルク511と387の比較で3%くらい高いって書いてあった
1割弱高く感じるのは俺が強くなったって事なんだろうか?
生トルク値か300台になってから考えるわ

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 15:07:24.74 ID:++7qWxbO.net
rawじゃなくてoffsetだろ

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 17:23:16.52 ID:ZW35NcIS.net
>>922
生じゃないトルクってあるの?それは何トルクって言うの?

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 18:56:38.71 ID:sXXoqf3t.net
生クリーム(´・ω・`)

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:27:42.91 ID:9uNSgwb/.net
生トルクの分解能が1024なんだと思う。ゼロトルクのオフセットが511が丁度真ん中。10ズレると10/512=0.019で2%位ずれるんじゃね。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 23:01:28.36 ID:eDPH8siS.net
やっべ、Quarqからカチッカチッって異音し始めたw
まさかこういうしょーもないケースで修理に出すことになるとは

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 07:16:02.76 ID:hdMeMswE.net
>>926
単純な比例じゃないんじゃないの?
500〜524なら±1.5%に入るんでしょ?

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 07:26:58.56 ID:7SL8dTqh.net
>>927
俺のP2mも異音が出てる(多分BB付近)

純正の組み合わせじゃないからちょっと諦めてる

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 07:35:05.17 ID:uMWhtgHn.net
>>929
まじかー。買い増しはTypeSにしようと思ってたのに。
欝なことだけど、この手の異音の原因って結局BBじゃないことが多くね?
スパイダー別体式ってハズレを引くと異音が出るのかもしれんなあ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 09:11:55.55 ID:eq+KhKOv.net
俺の旧P2Mも高頻度で異音出てイライラするけどROTORのせいかな

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 10:06:23.96 ID:k0/Qz573.net
>>922
その387というのはゼロ補正のときの数字だとすると、機材的に問題だと思われ。

ちなみに数字の単位はlb-in(さすがメリカ製w)で、512がほぼゼロトルクになるそうで、
ゼロ補正時の数字がそこから少しずれるのは正常範囲だが、大きくずれるとまずい、と。
(数字の大小にかかわらずその数字で補正はできるだろうが、大きくずれているのは
そもそも機材的に問題があるかもしれないと)

ちなみに^2 SL+のマニュアルを見たらトルクの範囲は0-1999 lb-inと書いてある。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 10:31:41.26 ID:7SL8dTqh.net
>>930
フレーム新しくして、コンボも新しくしたけど
やっぱり異音がでるからP2mだと思ってる

今度はパイオニアにする予定

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 11:10:54.59 ID:J6KtfG3p.net
コンボヽ(´∀`)ノ

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 12:39:18.15 ID:uMWhtgHn.net
>>931,925
最大1馬力以上の力を受けて相当歪みながら回ってるので、かなり高強度に作らないと
異音などの不具合が出るんかもしれんね。
SRMが極力開口部を減らして重くガチガチに作ってるのもそのせいなのかなっと。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 12:40:06.31 ID:Hr8O6+NJ.net
圧入BBではあるまいな。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 12:46:45.97 ID:uMWhtgHn.net
>>936
ひとつづつ全部交換して確認した。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 12:56:05.26 ID:AfHG2Wk4.net
>>935
1馬力って約750wじゃねーか

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 13:13:48.12 ID:AontEZLQ.net
750Wヽ(´∀`)ノ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 13:52:33.45 ID:D0qSAcwJ.net
馬力は力の単位ではないって物理の先生が言ってた

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 13:53:49.80 ID:uMWhtgHn.net
>>938
>最大1馬力以上

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 14:20:28.82 ID:CHqLLIko.net
上限なのか下限なのかワカラナイヨ

総レス数 1010
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200