2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/17(月) 20:45:02.45 ID:lALlfuRX.net
前スレ:【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50

いまだに引き足なんかやってるの?とか
いやいや引き足には正しい引き足と間違った引き足があって、とか
いろいろ議論してください

Qファクター、クランク長、ケイデンスについてもこのスレで扱います

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:55:31.36 ID:pii4VW0/.net
結局ケイデンスは高いけど速度は低いということだな
意味ないじゃん

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:26:06.88 ID:s0ybDavN.net
脳筋率高すぎワロタwww

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:43:19.85 ID:gaOS3qtM.net
>>718
低いんじゃなくて同じ速度ってことね
同じ速度でも低ケイデンスより体力温存できるという大きなメリットがあります

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:59:42.35 ID:5w84amb7.net
ケイデンスだけ高くて踏み遅れてる人多い

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:11:17.96 ID:pii4VW0/.net
>>720
いやいや、俺が言ってるのは時速40km/h以上ならケイデンス110は高ケイデンスではないが
35km/h以下だったら速度に対して異常もしくは無駄がつくほどの高ケイデンスだといってるんだよ
そういう走り方は体力温存できたとしても速く走れるようにはならないよね

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:13:40.66 ID:PcPtMZhb.net
オフロードだと、踏みすぎるとタイヤがずるっとなって推進力にならないので、ちょいっちょいっと踏む感じになる。
これはロードのペダリング練習にもなると思う。
だが、練習していない!

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:16:44.03 ID:pii4VW0/.net
>>720
ごめん、肝心なことを書き忘れた

だから、ケイデンス110という俺からしたら異常とも思えるケイデンスの時
一体、時速何キロ出ているのか知りたいんだよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 01:58:57.37 ID:uB26NhZ4.net
高ケイデンスこそ自転車業界の罠
沼に陥れる為の常套句だぞ

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 05:32:29.06 ID:fIj9alIE.net
>>722
あなたのいうケイデンスの無駄なんてないよ
極力脚削らずにペース維持できるのだから、効率的というべきだろ
俺だけじゃなくて、俺の周りもレースやってる奴はみんなそんなもんだよ
速度は35km以下のこともあるし、40km台のこともある
べつにスプリントの話してるわけじゃないんだから、速度とケイデンスは比例しないよ


ここでごちゃごちゃ言ってないで、実際に試してみなよ
あなたが若ければ、それでまだ伸びる可能性があるってことなんだし
踏む力は練習してれば向上していくけど、ペダリングスキルが低いままじゃいつまで経っても上達しない
とくに初心者は重いギヤ踏もうとしがちだけど、悪い癖がつくからやめた方がいい

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 06:48:57.17 ID:wX03ap8t.net
>>722
高ケイデンス練習は必要か
どれくらいのケイデンスが適しているか

両者が全く違う話題だといことを理解できる?

高ケイデンス練習は必要だが、異常な高ケイデンスで走れとは言ってない

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 08:21:51.53 ID:jIq7Q5KZ.net
現在の高ケイデンスの元ネタってアームストロングだと思うんだけど
それより前の時代で認識されてた常用ケイデンス数ってどれくらいだったんだろう

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 09:33:35.82 ID:718GF+gM.net
アームストロングのハイケイデンスは(当時脳筋だった)ヒルクラ用だったのにね

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 10:00:43.83 ID:r8VpJuoG.net
ハイケイデンスで回してれば上達するとかペダリングスキルがあがるとか
中身まるでないんだけど もう少し為になる話を聞かせて欲しいよな

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 10:05:57.86 ID:fIj9alIE.net
>>728
じつは常用ケイデンスが110前後ってのは、エディメルクスの時代からそれほど変わっていない
(トッププロ以外は除外するとして)
ただ昔はギア枚数が少なかったこともあって、ある程度以上のケイデンスをキープするのが難しかった
高めのケイデンスを維持するという現在主流の走法の普及には、アメリカ資本の流入による機材開発の
進歩がかかせなかったように思う

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 10:06:17.32 ID:kGYAYXWT.net
初心者が高ケイデンスを目標に練習して
それで体を壊すって言われても
そう言うのは自分で調節してくれとしか言えないでしょ

まずは90くらいで好みのケイデンスをリズムとして体に覚えさせて
慣れてきたら、ペダルと足裏の接してるところに
力が加わらないようにしながら、ギア比も上げつつ
ケイデンスも維持させることを意識しながら走ることかな

ちなみに、自分の好みのリズムだとチラ見でよく見かける
数値は85くらいで、それ以上を意識すると90台は合わなくて105前後になる
これらは人によって違うんじゃないかな

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 11:02:20.33 ID:FIj54R1f.net
>>727
の言っているとおりだな
話が変わってきた

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 11:21:29.75 ID:R54gBpLh.net
>>730
そもそも初心者がケイデンス90維持できないのは
尻が暴れるほどフォームが安定していないからで
筋力や心肺の問題じゃないから
柔道初心者が受け身から覚えるのと同じ
受け身なんかマスターした所で強くはならない
ただ受け身覚えないとそもそも練習できない
ケイデンスも同じ事
軽いギアいくら回したって速くはならないけど
速く走る練習を行う以上、避けて通れないだけ

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 11:42:46.39 ID:718GF+gM.net
さすがにケイデンス90維持できないのは何かがおかしいだろう

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:15:28.93 ID:PZfTI9En.net
軽く回して高ケイデンスが出来ても、踏んで高ケイデンスまで回すのでは全然違う。
円運動といっても、円を描くように力入れてるわけではないからな。

踏んで高ケイデンスに至るには、低いケイデンスから踏んでいって
ケイデンスを上げていく練習するしかない。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:21:58.19 ID:R54gBpLh.net
まあそう思うならそうすればいいと思うよ
別に速くなるのは唯一の方法以外存在しない訳じゃないし
トライアンドエラーでしか得られない答えもあるしさ

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 14:04:44.67 ID:eUesovoy.net
心拍数上がるから巡航で高ケイデンスは嫌

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:45:21.99 ID:4MLag9R1.net
うん。俺もそう。
ある程度自転車乗る筋力が付けば体重乗せて70台のケイデンスで走る方が
ロングライドでも無駄な力も使わずに全体的に楽だしな。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:26:11.88 ID:rSSKy6Di.net
そもそもハイケイデンスは筋肉と心肺を天秤にかけた時に
筋肉よりは心肺の負担を多めに取るってだけの事だからな。
それがいつからか独り歩きしてハイケイデンス正義みたいな人が現れるわけ。
おかげでノーマルクランクも乗れないハムスターみたいなのが大量生産www
コンポメーカーもウハウハよwww

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:28:52.11 ID:FqQmvMeX.net
ゴールスプリントなんかは踏む高ケイデンスなんだけどもがきはいろいろと危険なので
ダンシングを高ケイデンスにしてみるとわかりやすい

座ってないと回せない奴はただ回してるだけのペダリング

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:59:47.59 ID:kGYAYXWT.net
初心者が目指すって意味で例えばケイデンス90は
高(ハイ)ケイデンスになると思うけど
否定する意見にある高ケイデンスって
どれくらいのことなんだろ?

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:07:28.69 ID:UE9ZWT5w.net
>>741
そうそう
初心者に高ケイデンスとか勧めると座る事を疑わずにサドル沼になったり
座ってて楽なポジション(ダンシングしにくい)になったりする

ちなみに踏み方間違えてる人もダンシング苦手になるから
上達したいなら固定乗るかダンシング多用するのがいいよな

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:22:57.58 ID:UE9ZWT5w.net
>>742
高ケイデンスを否定してるのではなくて
ケイデンスなんか結果でしかないという感じ

自転車と身体とその時の地形と目的に一番効率の良い動きを求めた結果がそのケイデンス
目的や意味もなくケイデンスの数値だけを追えば非効率な動きになりますよって事

まぁ効率を求めた結果だいたいこのくらいのケイデンスに収まるっていうのがあるから誤解を生みやすいんだけどな

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:00:12.48 ID:wX03ap8t.net
大事なことだから2度言います

高ケイデンス練習は必要だけど、
高ケイデンスで走れとは言ってない

>>731
メルクスのアワーレコードは105rpm、巡航時は90rpmくらいだよ
https://www.youtube.com/watch?v=o73wGBjb20c

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:26:19.11 ID:FIj54R1f.net
>>745
だな

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:33:45.77 ID:78aLEhgk.net
>>746
だな

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:08:47.55 ID:Y3bN7SmY.net
立ち漕ぎの感覚は少しマシになったけど、立って漕ぐとどうしても風の抵抗が
大きくなって、座って姿勢低くして漕ぐほど速度が出ないから、どうしても
すぐに座ってしまう。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:24:31.29 ID:78aLEhgk.net
俺は勃ちコキは得意だが?

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:22:11.35 ID:jx1lGUtQ.net
フルームさんも立ちこぎダサダサっと言ってたからいいんじゃないの

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 00:56:46.12 ID:NL9XhAz9.net
フルームさんは座っててもダサダサじゃん

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 02:01:45.75 ID:OSuFByM3.net
>>748
立ち漕ぎ(ダンシング)は
スプリントとか、一瞬加速とかでもなければ
(前傾姿勢をちょっと開放とか)
上り中に使うのが適してるんじゃないかな

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 02:37:55.03 ID:llMwizHx.net
股関節は足の裏にむかって力を発揮するのだとやっと分かった
階段を登るときと同じだ
だからちょっとアンクリングしてでも上死点でかかとを早めに下げるのか
まあ俺だけの感覚なんだけどw
股関節を使ったペダリングがぎくしゃくしてて困ってたのだが
ようやっと自然にケツで踏めるようになってきた

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 06:08:26.91 ID:OcSTVQJU.net
>>745
100未満は巡航っていうか休んでるときだね
やっぱ効率重視するとケイデンスは100超えるんだな

>>751
それで世界最速なんだからダサくはないと思う

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 06:46:22.93 ID:plQw36S8.net
>>754
「効率」重視というか「速さ」重視ならね
消費カロリー効率重視ならケイデンスは遅い方が良い

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 08:56:09.09 ID:NNGYCjDq.net
今年のデータだと、フルームは一番のアタック時も平均90位だった気がした。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 09:01:03.14 ID:s6uC6hLm.net
>>754
そんなにバカげたケイデンスで
信号もなく車も通らないCRのようなところを単独で走っている時
何キロぐらいで巡行してるの?

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 11:55:56.48 ID:pdAuMCxO.net
ケイデンス100未満は休んでるとき(`・ω・´)キリッ




ママチャリ?何段変速?www

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 12:33:38.90 ID:hehp9zhV.net
クルクル族なんだろ、CRなんかで稀に見かける絶滅危惧種だ。あまりいじめてはならんぞ

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:05:30.29 ID:pH3y2LQ+.net
ケイデンス100くらいは別に驚く回転数でもないけど
でもまあ、不器用なのか全然回せない人っているみたいだからなぁ

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:25:58.51 ID:OSuFByM3.net
今の流れは100未満が休むってことであって
100が驚く数値なんて話はなくない?

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:29:26.84 ID:EA96stgH.net
馬鹿ばっか(´・ω・`)

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:37:03.37 ID:Aj21fiOs.net
そういうのは捨て台詞っていう。
敗北宣言なんだな…

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 14:05:30.81 ID:aDNBwQ7c.net
はい(´・ω・`)

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 14:28:04.39 ID:seLvFMKq.net
高ケイデンス信者が黙る話題のひとつに登りになるとケイデンスが落ちると言う現実問題がある

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 15:37:43.34 ID:OSuFByM3.net
それはどっち側も落ちるでしょ?

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:00:48.26 ID:vjzF+OQJ.net
それが分からないくらいの人なんでしょ
どうりでケイデンス100程度でグダグダ言う訳だ

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:05:34.47 ID:tn+WmffJ.net
意地でもケイデンス上げたくないのか
上げたくても上げられないから叩いてるのか
まあ、どっちでもいいか

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:26:40.32 ID:pdAuMCxO.net
お得意の話すり替えでましたw
団塊か?www

俺が要約してやんよ
速度もギア比も書かずにケイデンスだけで論じるのはやめろっつってんの
誤解を招くだけだし釣ってるようにしか思えんわ

高ケイデンス正義とは思っていないが
今レスしてる奴らはきっとお前より回せると思うぜ?
しかも高トルクでな

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:33:14.87 ID:OSuFByM3.net
初心者が最初に高ケイデンスを意識してって話でいいなら
ギア比はそれが可能ならいくら低くても良いんじゃないかな

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 16:37:14.68 ID:OSuFByM3.net
ごめん、ちゃんと見てなかった
別に質問してる訳じゃなかったのね

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 18:13:42.14 ID:DEe8Sn7f.net
息が苦しくなったらケイデンス下げて筋力で回そうとするし、力入れて
踏むのがきつくなってきたら、ケイデンス上げて速度維持しようとする
のが普通でしょ。そうやってるうちに自分の筋力の範囲内で短距離だと
90〜100くらいのケイデンスが一番長くなる感じ。ロングライドはまた
別だね。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:36:00.99 ID:du+oFKgT.net
無茶苦茶な初心者がまじってるけど
自分が初心者と、わかってないんだろなw

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 21:32:28.95 ID:s6uC6hLm.net
高ケイデンストレーニングは有効なトレーニングだと思うが
実走において恒常的にケイデンス110などとバカげたケイデンスで走るのは
心臓に負担をかけすぎてて危険だろ、しかもカタボリックが起きて筋肉無くなる
仮に30km/hでケイデンス110だとギア比2.2ぐらいで34×15T辺り
ヒルクラだったらギア比いくつで走るんだ?
軽いギアを踏みすぎて筋肉無くなってケイデンスを上げて走ることしか出来なくなってるんじゃないだろうか
5km歩いただけとか、10階まで階段上がっただけとかで筋肉痛になるんじゃないか

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 21:48:55.53 ID:DEe8Sn7f.net
>>772
あっ、間違えた。90〜100じゃなくて、80〜90だった。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 22:01:22.31 ID:VTMBd+B+.net
普通110rpmくらいじゃ大して心拍数上がらないよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 23:00:16.84 ID:s6uC6hLm.net
>>776
それは負荷が軽すぎるんだよ
53×15Tぐらで回してみな

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 23:57:48.00 ID:OcSTVQJU.net
>>774
どんだけ筋肉好きなんだよw
ロードってべつに筋力勝負の競技じゃないからさ
むしろマッチョな奴は全然早くないよ
それこそ無駄
ケイリンとかピスト乗ってる人は、それでいいんだろうけどさ
あと実際5kmも歩かないし、階段で10階まで上がったことなんてない
だからそれで筋肉痛になるかどうかはわからないけど、べつに試してみる気もないな

>>776
だよな

>>777
いや、だからそれでいいんだって
無理して重いギア踏んでも速く走れるわけじゃないんだからさ
110程度で心拍上がるとか言って騒いでる人は、何か根本的に乗り方間違えてるかネタのどちらかだと思う
もし本気で言ってるのだとしたら、一度初心に帰って基礎からやり直した方がよいかと

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:07:40.04 ID:/mX+VzVG.net
>>778
いや、どう考えても逆だろケイデンスを上げなきゃならないのはシングルギアのピストだよ
それに誰がマッチョなんだよ?俺は普段53×15T〜17T辺りを踏んでるが別にマッチョじゃないぞ
ケイデンス110で心拍上がらないなんてそうとう軽いギア踏んでるんだな
CRを単独で走っている時、だいたいどれぐらいの速度で巡行してるの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 00:36:28.33 ID:Xq0TPxA9.net
今年の世界チャンピオンはサガン 肉体改造凄い

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 08:29:38.40 ID:HelFyWE0.net
とあるチーム錬で平坦を53×12で40km/h以上で走ってるとき
50×16ぐらいのギアで尋常でないケイデンスで回すヒルクライムレース上位の常連がいたな
落とせるものは落としてガリガリなので重いギアが踏めないのだろうけど、心肺は強靭だと感心したの思い出した

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 08:39:17.19 ID:SIO/GpXt.net
脚質の個人差ってかなり大きいからね
クライマーは筋肉ないけど心肺デカいから高ケイデンス傾向
スプリンターは逆転

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 14:41:08.59 ID:5jhN9z2L.net
馬鹿ばっか(´・ω・`)

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:12:20.01 ID:gy1kRrWc.net
初心者だけど低ケイデンスで走るとサボっちまうわ
頑張っても平均85超えないし25q/hも無理
足は臀とか足の付け根が筋肉痛になる
膝周りは負荷掛かってないからか筋肉痛にならん
苦しいとかキツいというより何か忙しくて慣れない

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:34:47.84 ID:SIO/GpXt.net
初心者らしからぬコメント乙です

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:45:02.29 ID:/nECQNuw.net
意識的に高ケイデンスにしようとはしてない。逆に速度上がってきて
ケイデンスが上がり過ぎたらギアを重くする感じ。ギアが重く感じたら、
軽くなるように変速するから、速度を維持しようとして自然にケイデンス
が上がる。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 19:18:14.73 ID:44p6rCxc.net
ロード初心者なんjだけど
高ケイデンスの練習はわかりやすいけど
高トルクの練習はどうやったらいいの?

MTB乗ってたから山遊びに行く前に足がなくなると困るから
高ケイデンスは結構練習して、つかれずに長距離乗れるようになったと思うけど
ロード乗っても重いギアが踏めないから、スピードが低いんですよね

自分の感覚からすると、高ケイデンスは慣れると楽な練習だけど
高トルクは目茶苦茶つらい練習ですw

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 19:27:23.36 ID:zyn38jX4.net
なんJンゴ?www

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 19:59:33.15 ID:1SgCBw+s.net
>>787
そら30分漕ぎ続けられるギリギリの重さ、とかを日々繰り返し
ギア比や出力時間をちょっとづつ増やしてくしかないやろ

あと飯食え。体重増やせ

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 20:03:30.83 ID:EXl4W2OX.net
>>789
相変わらず中身ねーな脳筋はw

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 20:11:07.45 ID:zyn38jX4.net
俺は脳金だが?

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:02:23.00 ID:GuBKxxOZ.net
>>787
目的地を固定しちゃうと、セーブしようとか思っちゃうから
疲れたら帰れるくらいの目的で走ってみて

慣れた平地で普段よりギアを1段あげて、それをいつものケイデンスで走れるように
筋肉の使い方や足運びを工夫しながら走ると良いんじゃないかな

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:18:17.40 ID:0lyOsljA.net
アウタートップでギヤ固定して平地を走ればいいのでは
慣れたら同様のギヤで坂道スタート

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:27:10.06 ID:GuBKxxOZ.net
膝から下でペダルを踏みに行くペダリングにならないなら
極端に重くしても良いかもしれないけど
ちょっと重くした位のほうが意識しながら走りやすいと思う

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 22:59:08.67 ID:uPPD3gy2.net
俺はあまり無理がない程度に少し重めのギアで走るようにして
自宅から数キロぐらいのところまで戻ってきたら
ケイデンス40〜50ぐらいでやっと回せるギアにして走る
あと追い風の時、ギアを重めにしてガンガン回す
軽いギアはラフに回しても簡単に回るけど
重いギアは綺麗に回さないと全然回らないよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 02:26:48.33 ID:croqMPL2.net
難しい事考えなくてもダンシング縛りで走ればいいだけじゃん

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 07:21:09.97 ID:rmOJ0V5h.net
シッティングの重いギアとダンシングの重いギアだと使う筋肉違うから別の練習が必要だね

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 07:57:17.77 ID:+8kAwiK3.net
>>796
ダンシング縛りなんかしてるとフォームガタガタになるぞ
ダンシングの練習するときは、それ以上にシッティングの練習を意識してするのが鉄則

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 13:56:55.09 ID:fitRB5QQ.net
ローケイデンスでもハイケイデンスでも丁寧なペダリングが重要
特にハイケイデンスで走る場合はいきなりケイデンス上げる真似はせず
ゆっくりと丁寧にケイデンス上げていく方が良い
ダンシングはあくまでダンシングの練習
ケイデンス上げて尻が跳ねるのにダンシングしても
矯正できないし、そもそもそんなペダリングで
ダンシングしてもケイデンスが上がらない
それならシッティングでローケイデンスのがマシだろう
以上、ロード始めて二週間の俺からのアドバイス

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 14:03:48.46 ID:fitRB5QQ.net
特に初心者は踏みたがる
それ故、踏む感覚より腿を上げる方を意識させたい
足の重みだけでペダルが沈む軽さで腿を引き上げる
これを覚えればペダリングは劇的に改善する
それを今おかし食べながら思いついた

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 16:00:21.58 ID:BfCVBg9G.net
自転車の上で腿上げしとけ!
俺を自転車の世界に引きずり込んだ人から言われた言葉を頑なに守ってるな。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 18:31:59.31 ID:pENsHaDe.net
スピードが低いってどのくらいのことを言うのか分らない。人それぞれでしょ。
風向きとか車両が前を走ってるかどうかでも、基準がぜんぜん違うし。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 19:12:17.39 ID:daFhttBd.net
だからワット数で話すのが一番良い

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:36:53.69 ID:l5mWOc2l.net
山行ったら前脛骨筋が筋肉痛
足首使い過ぎたかな

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:07:21.61 ID:a+LZNCg6.net
俺もそこ痛くなることある。どうしたらいいのやら。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 15:46:04.71 ID:xl1yZMpp.net
とりあえずサドル下げてみれば。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:44:04.34 ID:3ZMLjaYf.net
サドル下げるとよけい足首使うよね

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 00:27:26.11 ID:t9sUGpUz.net
サドルの傾き

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 00:31:35.41 ID:8ns3E8Bq.net
>>804-805
無駄に引っ張り上げ過ぎじゃね

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 08:42:25.91 ID:v7CkXCkY.net
>>807
じゃあ、とりあえずサドル上げてみれば。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 10:50:29.00 ID:M7zUx0BD.net
>>809
大腿を上げる意識はしてる。
でも峠で登りが多いので傾斜が大きくなればなる程乱れますが。
腸頸靱帯炎(治まっている)と同時に前頸骨筋が痛み出したけど前頸骨筋の方が治りが悪かったです。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:45:38.96 ID:C+lsif3z.net
引き足をするにあたって大腿骨小転子を第一頚椎に引き上げるようなイメージでって
わけわかんねーな

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:53:26.61 ID:MErS4nBH.net
たまに、久しぶりでペースが速かったりすると
部分的な名称はわからないけどハムストリングを吊ることがある

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 21:56:13.49 ID:vkLFr6It.net
バイクラのダンシングをマスターするためのドリルが面白かったぞ
上死点の上に立ち上がる、とか

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 11:35:50.35 ID:Dg0xp+WF.net
それやると腰が上下しちゃわないのかな。しないように立つのか

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 17:21:57.61 ID:TCQbUuNA.net
俺は腰を上下している時は勃っているが?

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 19:43:29.68 ID:OE81Ypc9.net
あなたケイデンス低すぎだわ

総レス数 1018
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200