2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

105で十分 21速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 02:50:23.70 ID:cGjzFps1.net
前スレ
105で十分 20速目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1390317844/
105で十分 19速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383831554/

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 19:59:18.26 ID:4BbNhkLD.net
>>298
今のワイヤーはアウターにテフロンのライナー入ってるからインナーにグリスとか不要らしいね。

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:24:48.73 ID:Q4DobKnm.net
>>296
初期伸びの話じゃないよ。
ブレーキの制動力の差がキャリパーの剛性で出るなら、
ブレーキワイヤーだって引っ張り強度で差がでるのは
別に不思議じゃない。
BBBあたりが安くてオススメ。

テフロン加工は、ブレーキの引きの軽さに貢献するもので
ブレーキの利きにはほとんど関係ない。

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:40:22.75 ID:H7ftH2/j.net
なぜキャリパの剛性とワイヤの引っ張り強度の話が同等という考えなのか
引っ張り強度が問題になる領域で使わざるを得ないならそれは機械設計として欠陥品だぞ

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:45:23.61 ID:F13JGZsc.net
ワイヤー伸び率のことじゃないか

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:48:13.45 ID:QnlYiLKd.net
引きが軽いと強く引けるから掛かりも良くならない?

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:54:20.36 ID:Q4DobKnm.net
ごめん、引張強度じゃないや。破断したらそりゃ問題だわ。
弾性伸びだね。

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:31:43.76 ID:MJiBQDCV.net
そんな引きに差が出るほど弾性伸びに差はあるんか?
ロードバイクで普通に使うようなケーブルで

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:46:13.23 ID:c7K+/Erc.net
>>301
お前は純粋に手の力だけでワイヤーを何mm伸ばせるのかw

(車重+体重)×速度分の運動エネルギーがかかるキャリパーと同列にすんなw
キャリパーの剛性は押しつける方向のためにあるんじゃないw

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:49:46.25 ID:/mauf8e8.net
>>306
アウターワイヤーは結構撓むというか伸びるよ、インナーワイヤー引くと
下手なアウターより、きちんとした伸びにくいアウターが必要だね

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 22:58:10.49 ID:JMh5AW6w.net
アウターケーブルって伸びる方向に力がかかるのか
てっきり縮む方に力がかかるのかと思ってたわ・・・

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:04:25.74 ID:KXR8thsI.net
インナー引いた時に伸びるとか何か凄い反発力があるの

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:17:09.38 ID:pX15zFbj.net
俺もアウターって縮むもんだって思ってたww

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 23:37:13.90 ID:MJiBQDCV.net
インナーケーブルの初期伸びは当たり前として誰もが知ってること
アウターも伸びる仕組みなら初期伸びすると思うの

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:28:51.08 ID:Pzlgco0Z.net
>>307
キャリパーにかかる力とはベクトルが違うことはわかるが、
実感できる程度にフィーリングが変わるんだから
しょうがないだろ。

止まった状態で、ブレーキを握ってみろ。
挟み込んだあと、さらに握りこむとキャリパーが撓むのがわかるだろう。
シューがリムに接触して、キャリパーのたわみが生じるまでの間が
いわゆるあてぎきの状態なわけだ。

ワイヤーの弾性伸びが大きいと、このあてぎきの時点でワイヤーが伸びて
あてぎき状態〜フルロックまでの範囲が広く感じる。
つまり、同じように握っても、きき始めが鈍く感じる。

思い切りフルブレーキングすればほぼ同じ制動力かもしれないが、
長い下り坂では手のつかれ方が違ってくることになる。

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:31:48.87 ID:mHO796mS.net
>>313
で、お前は手の力で何mmワイヤー伸ばせるんだよw
お前の理論は全て間違い

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:36:12.15 ID:JcBhGMGi.net
>>313
それエンド処理やアウター内部の隙間が遊びになってるだけだぞ
ワイヤーが伸びるとかアホとしか言いようがない

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:40:41.09 ID:Tr9mqm8e.net
>>313
握りこんでキャリパーが撓むのがわかるって馬鹿?
わかるのはシューのゴムの変形だろう

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:40:51.59 ID:ZI2Yw59Z.net
まあ撚り線だから多少伸びるだろうが、他の部分の遊びに比べて無視できるレベルだろうな

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:43:10.19 ID:EWKXvURj.net
いいワイヤーと悪いワイヤーは実際あるんだろう
けどその差が弾性伸びだとは思えん
材質はどれも普通はステンレスだし太さは規格があるんだから一緒
少なくともある程度の誤差の間に収まってるはず
そのフィーリングの差は組みつけの差じゃねえのか

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 00:56:23.03 ID:JcBhGMGi.net
>>313の話だとシューよりワイヤーの方が柔らかいって言ってるようなもんだなw

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 01:03:12.74 ID:wCc5p/NA.net
見事なまでの馬鹿だな

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 01:43:21.67 ID:Pzlgco0Z.net
うわああん

おまえらみんなうんこしすぎてしんじゃえっ

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 01:45:58.13 ID:EWKXvURj.net
>>321
まああれだ・・・勘違いドンマイだ
キャリパーがたわむのも事実だしな

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 01:48:00.26 ID:SbHGUfVi.net
まあティアグラ車も持ってるオレでもキャリパーのゆがみは否定しないからな

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 02:34:09.91 ID:JAfDhUlF.net
ここまで完璧に論破されてるの久々見たw

でも俺もワイヤーって編み込まれてるから初期伸び終わった後も伸びるもんだと思ってた…。
伸びるというか伸び縮み。ゴムみたいに。極僅かに。

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 02:51:43.11 ID:YL+NTC0Z.net
なんかイメージだけでワイヤーは伸びないって結論にされててびっくり
ワイヤーの引張破断強度の50%の張力で伸び率1.5%らしいから有意に伸びうるだろ

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 03:51:07.13 ID:wzaP0SWJ.net
握力が1tとかあればワイヤーも伸びるだろうけどねw

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 04:08:56.51 ID:oOo3WyQn.net
しかもシューを鋼鉄製にしてオイルで潤滑状態にしておいて一瞬で引き切らないとワイヤーの伸びる前にホイール止まっちゃうな

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 04:31:49.18 ID:8Na4jeg6.net
握力が10kgだろうと100kgだろうとワイヤは伸びるよ

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 04:51:41.58 ID:YL+NTC0Z.net
(・ω・#)
ブレーキの1.6mm径ステンレスワイヤーは破断強度およそ2kNなので
半分の1kN=102kgfで1.5%伸びるわけよ
ブレーキレバーはテコで引いていてアーム比2.2だから握力46kgで握りこめばそのくらい行くわ!
いやそもそも伸び率0.1%もあれば1mで1mmひずむわけだからフィーリングにうるさいお前らが無視できるレベルじゃないだろ!どや!

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 04:54:03.89 ID:Sks6xXQH.net
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ‘, 、
                    //    ‘  ! ヽ        …わかった この話はやめよう
                /イ       ‘, l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l       ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐’ l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,’ ’/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {‘:j`i::::::::::::::::`ーr ‘         ||ー―{
              | ‘” ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ‘,
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,’:::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 06:12:18.46 ID:sGGadZkF.net
伸びは発生しても体感ではわからんレベルでいいんでないの?

それよりも寄ってあるワイヤーが解かれて伸びたように感じる方が大きい訳で。
だからわけわからんちんコートしてたりするわけで・・・

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 06:42:08.91 ID:cwTxOZ9i.net
普通の握力で破断強度の半分引けちゃうっておかしくない?
マッチョな奴がいたら破断強度超えてブチブチ切れちゃうってことでしょ?

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 07:11:26.48 ID:2bmR35qf.net
>>329
だからそもそも固定してる片方がゴムシューなんだからホイールロックする前にワイヤーに力かけられないんだってw
お前もはやブレーキとして使わずワイヤー引っ張ることしか見えてないだろw

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 07:41:47.95 ID:ZI2Yw59Z.net
>>331
感じるんじゃなくてそれがワイヤーの伸びだろ
でも、人間がブレーキ引いてそれを体感するには雑音が多すぎる

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 08:17:35.05 ID:Pzlgco0Z.net
がんばれっ

みんな、がんばれっ

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 08:49:33.26 ID:YL+NTC0Z.net
>>332
ブレーキワイヤーは1.5kN以上って決まってるっぽい
正直俺も驚いたが適度に伸びたり切れたりするのも大事なんだと思う

>>333
ワイヤーが伸びることをわかってもらえればよろしい
伸び率は荷重に正比例だから握力6kmで握るとワイヤー150cm×0.2%=3mm伸びてる
リアブレーキの利きがマイルドなのはワイヤーのせいもあると思う

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 08:56:47.65 ID:WgIrPjcr.net
>>336
0か0でないかの意味で伸びないと言ってる奴は最初から居ない
そして君の言ってることは間違ってる
それだけわかってもらえばよろしい

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 10:06:30.06 ID:Ro3sNjSP.net
リムにブロックが接触してからのワイヤの引き量なんて5oから7,8o程度だよね。
ワイヤーが3o伸びるか2o伸びるか製品によって差があるとしたら
すごく大きな差として感じられるんじゃないか?

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 11:27:09.01 ID:L6eJ+qbO.net
ワイヤーの伸びがあったほうがいいだろ
効きすぎるとこわい
二輪の場合は効きすぎるほうが大事故につながりそう

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 11:49:08.54 ID:94XU5X9m.net
よし、次はだれかアウターの圧縮変形のデータ出せよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 12:07:33.16 ID:Ro3sNjSP.net
>>339
今はそういうこと言ってるんじゃないと思うが。

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 16:25:30.10 ID:I+dAqP6w.net
電動でたー

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 17:05:33.78 ID:ZiziQHQk.net
話ぶった切ってすみません。
momentumのiWant mini ってミニベロに乗ってます。
知り合いからFC-5700ってのを安く譲ってもらいました。
せっかくなんで変えてみようと思ってるんですが、今後ディレイラーとかも105にしてったほうがいいんですか?

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 17:43:35.51 ID:7FbYjNP+.net
>>343
現在のあなたの自転車に何が付いているか分からないから、
答えようがないです。

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 17:43:37.62 ID:Pzlgco0Z.net
>>343
ミニベロについてるのっていわゆるノーマルクランクで、
このミニベロも53/39Tとか履いてるんだけど、
FC-5700は、ロードの完成車についてたものだと、コンパクトクランク(50/34T)かもしれない。
全体に軽いギヤになる可能性があるので、ちゃんとしらべてからつけたほうがいいよ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 17:53:19.04 ID:ZiziQHQk.net
>>344
すみません、Shimano 2300がついてます。

>>345
53x39Tです。間違って買っちゃったらしいです。
当面は8速のまま使おうと思ってます。
金がたまったら10速化も考えてますが、街乗りメインでたまに40〜50kmぐらい走る程度です。

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 17:57:04.97 ID:hvcF5s3H.net
歯の厚みが違うからとりかえてもデチューン
盗まれるリスクが高まるだけだからやめときな。

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:33:30.16 ID:Pzlgco0Z.net
正直、ミニベロにお金をかけるより、早くロードと2台持ちにして
ロードのおさがりをミニベロに使うようにすべきだと思うよ。

クランクはヤフオクで売っちゃうほうがいい。
ノーマルクランクが欲しい完成車乗りはいっぱいいるから。

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:33:55.12 ID:uVe/YW/+.net
>>343
ゴミにパーツ盛るより新車買え

350 :343:2014/04/08(火) 18:46:56.48 ID:ZiziQHQk.net
>>347
チェーン変えたり、ディレイラー調整したりしないといかんわけですね。。。
敷居が高そうだ。。。

>>348-349
このミニベロ自体、年明けに買ったんで2台持ちは今んとこ無理です。
売るにしてもヤフオク、使ったこと無いんですよ。。。

機会が来るまでとっときます。

ありがとうございました。

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 18:47:01.85 ID:VIe9qYxP.net
>>336
3mmも伸びるかアホ丸出し
お前の話は端点が固定されてないワイヤーでも伸ばせると思ってるようなもん

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:06:47.21 ID:XLa7qLGi.net
もうその話は伸ばさなくていいよ

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:12:20.38 ID:Laad2LFZ.net
春休みもあと少し

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:14:22.25 ID:o6A6hMjg.net
まだやってたのか
そして結局>>313の勘違いから何も進歩してないというw

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:18:45.64 ID:ZAqQrfHP.net
おとうさーんの前にガラガラガッシャンって音がしたw

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:05:31.89 ID:JcBhGMGi.net
>>343
使えるけど、BBも変える必要があるよ。ホローテック2専用BBって奴
あと自分で交換するならBB・クランク・ペダルの着脱に工具が必要
BB・クランクは既存の奴とホローテック用の奴は別途ね
上記全部揃えると5000円以上かかるし、固着してて自力で外せない可能性もあるから店でやってもらった方がいいかも
8sで使うならディレイラーは変えなくていい、というか変えない方がいい

2300に比べると数百グラム以上軽くなるから軽量化目的だけでも一応交換する価値はあるかな

357 :343:2014/04/08(火) 20:17:37.88 ID:ZiziQHQk.net
>>356
レスありがとうございます。
BBのことは聞いてます。
工具揃えても定価超えしないんで自分でやろうかなとか思いましたが、もう少し勉強してからにしてみます。
ありがとうございました。

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:15:43.60 ID:VRen+Jx2.net
ブレーキワイヤーネタ終わったら次はSTIワイヤーをネタにしろよクソボケカス

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:23:41.20 ID:wldux1lC.net
新型105、5800のフォトギャラリー
http://roadcyclinguk.com/gear/photo-gallery-new-shimano-105-groupset-mechanical-sti-lever-for-hydraulic-disc-brake-and-disc-specific-wheelset.html

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 22:51:16.44 ID:8Na4jeg6.net
レバーがデブに見える
http://cdn3.coresites.mpora.com/rcuk/wp-content/uploads/2014/04/ShimanoST-5800.jpg

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:05:00.66 ID:R6flot0/.net
58もカーボンスパイダーなのかね?さすがにないか

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:07:58.21 ID:wldux1lC.net
それはないでしょう
6800も違ったよね?

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:11:46.24 ID:EWKXvURj.net
>>360
68と似たような形状に見えるけど?
57より多分細いよ

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:21:51.97 ID:R6flot0/.net
>>362
68はミドルだけカーボンだよ

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:34:51.00 ID:wldux1lC.net
そうなのか!

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:39:11.06 ID:kFn6ODIf.net
>>220にある各スペックシート見れば5800の詳細はだいたい分かるよ
スプロケのスパイダーはアルミとなっている

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:41:37.04 ID:8Na4jeg6.net
>>363
まあシルバーだから膨張して見えるだけかね

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:52:17.28 ID:R6flot0/.net
>>366
もうあったのね、thx

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 00:16:23.75 ID:vuAZV7pB.net
さすがにカーボンレバーじゃなかったか

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 00:18:11.26 ID:Z30V9qrQ.net
重量はあまり変わらないのかな

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 01:25:38.65 ID:VeiNG9Vu.net
ブラケットは握りやすそうだなあ…

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 01:43:04.00 ID:hcvOkpQQ.net
STIだけデュラってできるんだよね?

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 01:57:45.40 ID:lNV5H1UA.net
今の世代ならおそらくできる
79〜67〜57の世代ではそれだけはダメだったけどね

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 02:01:02.82 ID:sl2r5JWC.net
>STIだけデュラ
ブレーキ規格は共通だし、RDもミックス可能
差がある事になっていたのはFDだけかな

調整が面倒なトリプルが過去の物になってからあまり言う人もいなくなったね。

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 02:54:57.68 ID:9g9ayBf0.net
なんでトリプルなくなったん?
後ろ12速化したとき、24段になって
それってもうあるやん・・・みたいな話を
無きものにしようとしてるから?

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 04:48:03.95 ID:7uHEWDqa.net
重いやん

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 05:29:14.25 ID:3hmYUW6U.net
>>375
クランクも重いしリア32Tも出るし必要無くなってきてる
トリプルが必要なら5700でって事じゃないかね

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 05:30:57.20 ID:MuueT9IW.net
普及に努めて来たのに客受け悪かったから拗ねちゃったんだよ

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 06:31:43.16 ID:9g9ayBf0.net
>>376
10速→12速化って軽くなるかな?

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 07:09:52.92 ID:8csXmcnB.net
トリプルだけはカンパの方が使いやすい。

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 16:11:43.16 ID:OQfvs/D0.net
走るコースによってスプロケ変えれば十分対応できるしな。
クランクトリプルにするとSTIも買えなきゃいけないから面倒だし

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 17:44:54.72 ID:MuueT9IW.net
トリプルを最も使い易いのはWレバー変形のコマンドシフター
もう最高

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 01:57:25.80 ID:7t84E3eu.net
6800と比べてどのくらいの重量差になるんだろうね

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 06:32:16.81 ID:+3WHQCdI.net
お茶わん1杯分です。

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 08:21:44.58 ID:cAl3h6HI.net
せいぜい500gぐらいでは?

毎回STIが超重量級になるのはしょうが無い

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 12:16:02.28 ID:YqTV6OrH.net
箸より重い物持ったことない

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 12:40:10.66 ID:trD6vmFT.net
>>386
茶碗ぐらい手に持って飯食えよ

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 15:49:51.01 ID:+3WHQCdI.net
おなか減ったよー

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 17:11:44.43 ID:ZBW6+Mxy.net
電動!

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 17:17:28.94 ID:ECqgPu9L.net
電動茶碗と電動箸

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 18:16:10.75 ID:lgmRTW/5.net
デュラ茶碗とアルテグラ箸の組合わせってバランス悪いですかね?

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 18:58:07.17 ID:waXnvfl+.net
それB互換

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 12:46:12.71 ID:8F+oLs+7.net
Bご飯

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 14:56:27.37 ID:QaRTSVko.net
アンカー完成車安くね

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 18:29:01.41 ID:E7yKUMjm.net
満足する物を買いなさい
値段なんかに価値は無い

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 19:50:54.38 ID:8eqD/4RF.net
あのrs8はオーダーシステムじゃないから安いんだと思う

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 23:43:47.62 ID:iCrLT44m.net
お前らシマノ様が貧乏人用11速出して下さったんだから、
もっと狂喜乱舞してスレ盛り上げんかい!信心が足りんぞ。
こんな状態では11速のニーズが無いってバレてまうやろw

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 23:52:55.63 ID:hfGHsevQ.net
>>397
もう十分進んだやろ
発表時期が前スレの終わり際だったから一気に埋まって大変だったんや
情報も出尽くしたしもう現物出るか完成車の価格出るまで58の話題はとりあえず終了やで

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 23:58:16.85 ID:jHQuzklE.net
しっかし、シマノは11Sを熟成させてもっと小型化もしくはスリム化する気ねーのかね?

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 00:00:28.99 ID:jHQuzklE.net
>>398
なこたぁねぇと思うなぁ。

俺自身、あのデブ11SSTI見る限り髭STIでいいと思うし

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200