2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

105で十分 21速目

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 14:30:45.39 ID:hhTIp1nw.net
便秘のようにみっちみちに詰まってるてことか
まさに宿便ギアクランク!

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 15:06:24.05 ID:UgfszLw3.net
>>617-619
どういう構造なの?

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 15:38:43.29 ID:8gp9qCWv.net
プレスで裏面がえぐれてるんだろ

中空だとギアがバカ高くなるから、105は中空じゃないほうがいい

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 15:51:24.43 ID:UgfszLw3.net
アルテはクランクアーム裏のフタが省略されてるから
105だとチェーンリング裏のフタが省略されんのはまあ妥当なところか
ただフタが無くなるとすると変速のための切削加工はどうなるんだろう
立体成型は根本だけにすれば問題ないかな

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 15:56:40.50 ID:w2+VD0+r.net
DM-FC0003-03-JPNにチェーンリングの裏が
リブになってる画像あるけどこれじゃないか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:01:32.99 ID:UgfszLw3.net
これかな
http://i.imgur.com/yhUceHv.jpg

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:33:44.36 ID:2MCXqDNu.net
クランクセットはアルテにしないとダメだな全く使えそうもない

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 17:55:39.14 ID:Tm6fpAwg.net
>>619
中身の無いモナカみたいなホローテックUw

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 17:58:16.53 ID:/T4ZM32Q.net
そこで6800のアウター購入ですよ

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 18:22:24.80 ID:OElIgNiz.net
でもお高いんでしょ?

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 18:37:54.96 ID:NSbsN7OO.net
アウターだけで1万ぐらいすると思う
68はしらんが67は定価が11613円(5%の税込み)だった
ちなみに57は3449円でした

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 19:02:18.28 ID:ypwcHE+D.net
そんなこと気にしたり買い替えるならクランクだけアルテグラでいいじゃん
5月にシマノの値上げがあったらアルテと105のセット価格の差が縮まるので
105自体選ぶ理由がなくなってくるんだけどな

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 22:15:13.71 ID:uFXQNQiY.net
クランク、ペダル、靴、ホイール、タイヤ、チューブは最高級のものを使った方がいいよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 22:41:57.55 ID:z1XcS0a5.net
今度のSTIレバーは小型化されるの?
小柄な人にも握りやすくなるかな。

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 22:43:00.93 ID:5oF5RZwg.net
ペダルってそんなに違うの?

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 22:54:35.95 ID:SB3plw2D.net
デュラの絶対的性能は確かに高いんだが差がわずかなんだよね。
コスパ的には105がシマノ最強かな。

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 23:42:29.59 ID:/T4ZM32Q.net
>>632
68アルテと同じ形状だからST-5700よりはちょっと細くなる

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 23:54:43.06 ID:NSbsN7OO.net
ペダルなんて差はねえよ
105、アルテ、デュラとグレードごとに出てる製品で
変えてもほぼ差がないのがBBとペダルかと
特にペダルはクリートも一緒なわけだしバネの調整方法も一緒
靴は試し履きができるほどの環境があるなら
サイズのラインナップの多い高額品のほうがフィットはしやすいけど

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 03:50:38.59 ID:Z+FKDK4B.net
ハブとBRだけデュラ

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 04:23:30.15 ID:meSkYBIQ.net
最高級のホイールとタイヤっておれの中ではオーバーマイヤーとSOYOのシームレスなのだが

買えるわけないだろっ!!!!

クランク、ペダルは105で十分。ホイールも105かアルテグラ相当で十分。ZONDAより高いものは贅沢品。
靴は快適であれば何でもいい。タイヤはPRO4かGP4000、チューブは極端に軽量なものでなければOK。
最高級でなく最適品だろ

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 05:18:26.21 ID:GrJUnGXO.net
オレはホイールはCLのSHAMAL ULTRAとBORA ONE。
別にレースに出るわけじゃないけど気分的なものかな。

タイヤは両方ともPanaracerばかり使ってる。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 08:24:59.82 ID:r5RGJuHW.net
ペダル、サドル、ハンドルは値段じゃなくて自分に合う物が最良なパーツだなぁ
ペダルの踏み面の大きさや、サドルの形状・座面幅なんかは完全に個人のステータスに依存するんだし

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 08:26:45.88 ID:QaQSQjQK.net
ステータスワロタ

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 08:33:55.28 ID:GrJUnGXO.net
>>640
まあある程度まで絞り込んだら後は自分が馴れるしかないね。
オレはサドルはfi'zi:kのANTARES K:IUM使ってる。
もっと自分向きなのがあるのかもしれないけど
今はこれで満足してる。

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 09:03:49.86 ID:FN1kW/r0.net
105以外の話はスレ違いだろ

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 09:15:43.04 ID:GrJUnGXO.net
>>643
申し訳ない。
それ以外のコンポは105を愛用してるってことで勘弁。

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 10:24:42.79 ID:Z+FKDK4B.net
>>643
ごめんなさい、もうしませんから許してください。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 10:39:08.50 ID:HBTYChO+.net
5800はもう市場に出た?

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 10:46:37.15 ID:25ew8AOG.net
>>646
公式にはまだ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 10:46:52.36 ID:lsow4XrI.net
>>643
>>105はアルテの話してるんだが?

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 10:55:03.10 ID:w/hTeV0H.net
>>645
ん?

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 12:13:09.97 ID:D1Bs5UGv.net
>>646
予約は開始してるよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 12:17:34.97 ID:HBTYChO+.net
>>647>>650 了解しました

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:09:02.56 ID:uFF2SmhH.net
RDとチェーンが噛んだ!
ちょっと切れ込み入ったよRDのプーリ挟む板が〜〜
まだそんなに走ってないのに〜orz

チェーンは何ともないなw
きれなくてよかた

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:45:38.70 ID:+llaYlVw.net
シマノは105の機材や資料提供している雑誌やTVで必ず"レースでも使えます"ってコメント入れさせてるけどなんで?誰もレースなんか出ないし
べつにSORAでもCLARISでもレースで使えるし、だいたいレース出てる人が105なんか使わないしね

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:50:26.91 ID:vK/uFYjq.net
なにか基準となるものがいるだろ
レースじゃ規定満たしてたら何でもいいし

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 14:32:38.29 ID:CEIX2flq.net
いや出るだろ。
レースってプロだけだと思ってるのか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 14:38:21.66 ID:25ew8AOG.net
>>653がレース出てないだけだろ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 14:42:15.41 ID:+llaYlVw.net
デュラ購入者に対するアンケートの結果ではレース機材として購入した人が1.3%もいたから0じゃないけどね

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 14:42:56.82 ID:Lhalokm5.net
ん?

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 14:47:52.08 ID:25ew8AOG.net
>>657がレース出てないだけだろ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 15:03:37.13 ID:aZxgAT+J.net
11速はいつ開発されるのか

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 15:12:00.72 ID:Lhalokm5.net
開発なんてもう終わってるけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 18:24:12.84 ID:R9qya5oZ.net
トリプル早よ

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 20:32:08.24 ID:eSw19te0.net
>>653
レース出てるけど105だよ
コンポは気にしてない、ホイールが重要

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 20:44:57.96 ID:lsow4XrI.net
レースをレースと言う言葉だけで表現する奴がレース出てると思えん
競技種目くらい言え
エンジン>ポジション>タイヤ・空気圧>>>その他くらいじゃね?

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 21:21:44.83 ID:MFe0SKEv.net
>>663
なら分かるよねクラリスで十分だろ?
なんで105なの?

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 21:31:07.96 ID:CffvwrXt.net
最低限の見栄
ジーユーじゃなくてユニクロみたいな

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 21:37:21.89 ID:eRbhHXTU.net
>>665
じてんしゃ買ったら105がついてたから

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 21:49:50.12 ID:lsow4XrI.net
105が付いた自転車買ったと言えないバカ
たまたま偶然に105とかw

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 21:59:37.75 ID:qLreeFmB.net
初めてのロードを予算内で選んだら105が付いてたとかありそうなもんだが

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:01:20.24 ID:QaQSQjQK.net
105が精一杯なんだろ>>668

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:05:22.57 ID:qntsBTtx.net
充分なものに精一杯も何も無いけどな

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:14:10.13 ID:0l3RkmRO.net
>>663
ないない

要するに持久力と持久力の果てのスプリント

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:16:11.71 ID:0l3RkmRO.net
>>670
オール105のチャリって今は少なくね?

昔なら105シフター、FD RDはアルテ、クランクは神様って感じだと思うよ。
それでも15万弱したけど。

今、この構成だと20万弱くらいするのかな?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:18:42.88 ID:lsow4XrI.net
エアー105バイクしか持ってないやつがなんか言ってるw
105が精一杯な人間が日本国内に居るわけないだろ

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:18:55.30 ID:D1Bs5UGv.net
>>673
そこまでミックスコンポしてあるチャリって今無くね?

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:36:02.94 ID:Newy8CYB.net
とりあえず105
不満が無いからそのまんま
エンジンをどうにかしないとコンポに金掛けてもな

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:41:34.10 ID:0l3RkmRO.net
>>674
www

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:43:27.39 ID:ISfCfFMm.net
>>675
スペシャはミックスし放題だね

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:43:46.16 ID:iaAfO4uk.net
シマノが105は通勤に使えますって言ってくれないからアルテ買っちまった奴は多い

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:44:44.73 ID:0l3RkmRO.net
>>675
今は知らないからなぁ・・・
たかが数年前は普通にあった組み合わせなんだけどね。

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:46:31.00 ID:0l3RkmRO.net
>>679
それはあり得ないな。

今の通勤用でローディは少ないよ。
なんちゃってクロスにグリップシフターとかが通勤専用な気がする。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:50:51.97 ID:/kuZuREx.net
いつの間にか105も11速なんだね
でも電動105の方が食指が動くなぁ

>>681
デュラエースのロードで通勤してる俺は異端か?
ただし6速のデュラエースだけどなw

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:53:27.16 ID:ISfCfFMm.net
レトロでいいじゃないですか、やだー

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 22:56:46.61 ID:u8k4PBlf.net
俺、オール6400。ピラーもハブもブレーキも。

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 23:25:08.08 ID:CffvwrXt.net
それは性能じゃなくてただの珍しい物自慢では

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 23:44:20.22 ID:r5RGJuHW.net
>>684
6400の銀色はエロくて良いよねw

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 23:46:16.91 ID:w/hTeV0H.net
そろそろスレチ

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 01:29:55.59 ID:LKVx/mav.net
フルカーボンとデュラ9000で通勤してる知り合いがいる
コンビニ立ち寄る時に鍵も掛けない
金持ちの感覚は分からん

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 01:38:19.08 ID:jGR2xcQP.net
俺の1マソは友人の1000円だったな

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 03:02:47.91 ID:aAmLNlLe.net
>>688
田舎のねーちゃんは車に鍵付けっぱなし
エンジン付けっぱなしでコンビニで買い物をする

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 06:45:29.04 ID:beZ+nuBM.net
>>688
盗られると思ってないし。
俺もそうだから・・・
ビンディングペダルにシート高さみりゃ乗れないって思うだろうと思う。

でも
盗られた後に涙目になるのは間違いない。

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 09:02:53.01 ID:+ScE5Vxg.net
乗れそうな高さでも駐輪時53×11tにしとけば漕ぎ出しでコケて置いて逃げてくよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 09:08:37.53 ID:+Ezr0MOS.net
んなわけねー

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 09:32:48.56 ID:u9Gva0RI.net
乗れるとか乗れない関係ないと思う
取る奴はさっさと自分の車に積み込んで去って行くだろう
乗って行くのは歩いて来た人以外出来ないしな

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 09:38:53.91 ID:JkNt+hgq.net
すぐ脱線すんなこのスレ

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 09:43:17.87 ID:XPNYfuAe.net
ニートのスレはこちらですか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 09:43:44.74 ID:aAmLNlLe.net
電動化したおりには生体認証でも付ければいいんじゃね?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 10:03:05.16 ID:zmnp0Qui.net
105だけで語ってもなぁ・・・ってところだろう
新型が出たら多少は話も盛り上がるだろうけど

取り合えず、歴代105でも語るか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 10:20:35.83 ID:TfOnRa4T.net
>>698
誰もあなたに語ってくれとは言っていないので安心して黙っていて下さい

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 10:50:47.06 ID:zmnp0Qui.net
で、あるか

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 10:55:14.29 ID:ukRmW76w.net
シマノは円安の影響で値上げするけど
TPPの影響で、再度円高になったら
元値に戻すんだろうな
便乗値上げだったら円高で
カンパかスラムに客流れるから覚悟しとけ

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 10:56:00.99 ID:+Ezr0MOS.net
んなわけねー

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 11:00:33.46 ID:ukRmW76w.net
>>702
元値に戻さかなったら詐称

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 12:20:22.61 ID:mj2UM5y8.net
面白ければ、ネタなんてなんでもいい

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 13:19:07.54 ID:8TOFY6vk.net
シマノのパーツは年次モデルじゃないから変えるとしてもパーツごとには変えないでしょ
5月のシマノ一斉値上げを控えてるから
変わるときはあんな感じで主要な物はごっそりと変わってリストが公開されて・・・ってなると思う

カンパやスラムも値段が変わるのは新年度モデルからとか
もしくは追加モデルだったりってイメージなんだが
スーレコRSやRED22とかはあくまで追加モデル扱いでしょ

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 18:10:23.90 ID:p6Qz8Jws.net
カンパは3月か4月以降の輸入品から全品値上げしてるでしょ。
年次モデルとか新製品とか関係ないよ。

輸入にたよっている製品を値上げしているのはシマノもカンパも同じはず。

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:24:22.68 ID:xh+vKI1s.net
マジでクラリスでいいような気がしてきた。
鉄板でも薄いから重さはあまり変わらないだろうし
剛性もそれなりにあるんだろう?

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:25:05.59 ID:xh+vKI1s.net
あ、RDの話ね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:28:35.31 ID:S3RU+mF7.net
>>707
soraの存在価値無くなったね

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:44:13.28 ID:xh+vKI1s.net
tiagraもね。
もう、オンロードは、デュラ 105 クラリスでいいね。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:45:36.96 ID:5zQp9Mmw.net
>>707
RDは変速出来れば大して差がないと思う
俺の知り合いがS-WORKSのターマックに7700のDURA-ACEを付けてるけど
RDは今の105だったりするしね

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:49:00.19 ID:NoG6xsJY.net
まぁ10Sで普通に走ってる俺には値上げはこれまた当面関係無い話だわ。

12Sが出れば買い換え考えてもいいけどアルテが出るまでは買い換えしないから
あと5年くらいは今のまんまだな。

って言ってたら年齢的にロングライド出なくなるから・・・
シマノも11Sに移行していくのはいいけど10Sモデルのメジャーチェンジすりゃいいのに
※アルテで。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:09:31.49 ID:xh+vKI1s.net
カンパのラインナップと比較すると
スーレコvsデュラ
レコvsアルテ
コーラスvs105
アテナvsティアグラ
ベローチェvsソラ
(ミラージュ)vsクラリス
って感じ?

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:39:04.99 ID:Ik6zBCKS.net
>>713
性能は置いといて値段的にスーレコが別格すぎ
コーラス=アルテってイメージだけど
アテナ=105と思ったことは無いな・・・・

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:42:50.02 ID:+Ezr0MOS.net
スーレコは盆栽だから

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:44:50.23 ID:exY6L0kK.net
ケンタウル=105
ベローチェ=ティアグラ

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:46:04.13 ID:FIGb/51R.net
>>715
それな

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:05:02.46 ID:NoG6xsJY.net
>>716
言い過ぎだ。
謝罪するニダ

マイクロシフトに。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 00:08:53.56 ID:NS06/1Ro.net
台湾企業なんですが

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 06:22:56.46 ID:xT6HHg6x.net
価格で考えたらカンパに105クラスなんて無いでしょ

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 06:31:41.64 ID:P6qo/CAd.net
カンパの場合、シマノほど性能差は無い
ベロ、ケンタはほぼ同格
重量、素材で差別化
シマノに当てはめると105クラスかな?
アテナは質的にはベロケンタとほぼ同格ながら11速でアルミとカーボン選べる
コーラスとレコはほぼ同格
重量と名前が違うw
スーレコは知らん

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 06:36:36.42 ID:VfpPMsK4.net
コーラスはアルテが対抗馬って感じだが
105の対抗馬はカンパにはいないね。
アテナはカタログスペックが上位機種と同等で
機構が下位機種と同等って感じだから、R565かティアグラってイメージだな、俺は。

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 07:41:38.82 ID:1nwGA6IZ.net
シマノもスーパーヅラとか出せばいいのに。
盆栽用に穴だらけにして。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 07:47:46.57 ID:576citpt.net
シマノはハイパーとかウルトラって言葉のほうが好きだから
ハイパーデュラエースとかウルトラデュラエースSLとかになるだろ、たぶんw

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 08:13:02.41 ID:P6qo/CAd.net
シマノはデュラ縛り(ジュラルミン)でカーボン多用できないから、デュラの上を出すならカーボンキングとかだなw

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 08:14:22.27 ID:cgNmaKSJ.net
ここらでただ高いだけのSRAMも仲間にいれてやって

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 08:16:51.33 ID:yKFqUZO1.net
ただ軽いだけ?

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 18:06:50.99 ID:Ks8PHo2h.net
正直TIAGRAで十分な気がしてきたw

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 19:03:33.08 ID:qEPBLkKz.net
>>728
物好きだなぁ

っ ttp://uproda.2ch-library.com/782564gA7/lib782564.jpeg

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 19:11:32.90 ID:O0EexJZj.net
105(9速)で十分

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:17:41.80 ID:NS06/1Ro.net
予定表をなぞるような多段化もいい加減魅力感じないな
STIの衝撃に等しい革命的な新製品を出せよ
エアロも多段も消費期限はもう少ないぞ

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:17:58.00 ID:gvAarpFg.net
11-53のピスト誰か作れよ

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:18:42.86 ID:HkRCgpLl.net
エンド135にして14段ぐらいまで・・・

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:22:37.06 ID:MdpwbW3u.net
超小型パワータップとシームレス電動変速機を組み合わせ、完全オートマチック変速が可能。
シフト操作という概念が、自転車から、消えるーーー。

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:22:51.97 ID:gvAarpFg.net
>>731
電動アシスト車両とか、販路楽そう
下りはオートジャイロ付きでぶっ飛ばす?

無駄に面積取るカーボンでは無く食物繊維+樹脂充填のどっちかと言えば透明、
でも経年で確実に黄ばみます仕様のフレーム?

まぁ、そこまで行ったら結局振り出しに戻るんだけどさ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:41:41.18 ID:wnyNfeQU.net
外装変速の多段化は上限あるだろうしな
暫くは電動を順次下に広げる事で時間稼ぎするだろな
というわけで5870はよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:47:43.36 ID:QKa8jZvx.net
トリプル早よ

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:52:11.86 ID:Mqs2bE1q.net
14速になったら11-25で1T刻みw
でもそのころには11sがターニーになるのかもしれないな

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:52:14.83 ID:I5kGRVuf.net
残るは無段変速機ぐらいジャマイカ?

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:56:46.99 ID:Mqs2bE1q.net
無段変速機は既にあるが伝達効率と重量と使い勝手が駄目だった。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:28:09.13 ID:tOBbxpk7.net
>>740
全部ダメじゃねーか
そのうえ価格もダメなんだろわかってる

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:46:34.15 ID:mNa5FeyG.net
>>736
ttp://www.asus.com/Graphics_Cards/MATRIX_5870_P2DIS2GD5/

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:58:08.89 ID:tOBbxpk7.net
4670なんて5年半も前に出てるしな

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 22:32:26.61 ID:gvAarpFg.net
電動はこれから主流にならざるをえないだろうけどねぇ

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 23:09:43.94 ID:wnyNfeQU.net
モデル毎の性能差とか出し易いしね、電動は

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 23:13:26.26 ID:Mqs2bE1q.net
電動はどっちかというと生き残れるかどうか怪しい規格だろ

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 23:19:03.45 ID:wnyNfeQU.net
レースシーンで既に電動が主流なんだから後戻りは無いだろう

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:05:45.04 ID:8rY3tHTd.net
メンテも楽だし
もう少し安くなれば電動にしたいよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:06:52.87 ID:Tv8/nI2t.net
レースシーンで使われるのは販促だからであって
売り上げが思うように伸びなきゃ後戻りすんじゃね?
UCIの気が変わるかもしんないし。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:17:58.48 ID:eXofrXgt.net
充分売れてるでしょ
モータートルク弄る程度で変速性能の差とかも簡単に付けられるし
今後の基盤技術の一つだと思うけどな

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:28:13.25 ID:8L9usR5W.net
自転車の癖に電気使うのが気に食わない

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:28:59.23 ID:nytU5RNR.net
>>749
オレもそう思う。
ある程度売れてメーカーが潤った所でUCIが使用禁止にすると思う。

ちょうどドみたいにw

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:30:52.90 ID:nytU5RNR.net
>>751
オレは自転車に電気を使うのはかまわんが
スポーツとして電気を使うのが気に食わん。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:32:03.47 ID:eXofrXgt.net
カンパが脱落しない限りはUCIも大丈夫だろw

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:35:13.84 ID:l2HrEyTL.net
スポーツで電気を貯めようシュッシュッ

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:54:18.52 ID:Mgi8ODz4.net
>>751
自転車のスピードメーターアナログ式なのwww?

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:59:08.69 ID:Tv8/nI2t.net
>>751
ライトどうしてんの?
太陽拳?

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 01:03:59.06 ID:ku7CE9dE.net
>>754
工芸品とまで言われたコンポのシェアは島国の釣具屋に奪われちゃったじゃんw
お家芸だったフレームの製造は、カーボンの台頭で台湾や中国が覇権を制したし、加えて欧州のロード人気は下降線
UCIも選民気質でいつまで存続できるか怪しいもんだよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 01:06:27.23 ID:JikHhelX.net
クランクを回すのも電動にしてらえないか?
登りがどうも苦手なんだ

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 01:14:26.38 ID:uNIff7tH.net
ほんと105で十分だわ

とすれたi

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 01:15:45.47 ID:mvPYZzyM.net
ねえその最後のiなに?

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 01:17:39.99 ID:Tv8/nI2t.net
>>759
電動原付がよくないか?
ロードより安いよ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 01:18:00.17 ID:nytU5RNR.net
>>759
カンチェさん乙w

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 01:44:49.82 ID:O9iYq5uF.net
>>757
ワロタ
俺も太陽拳使えるようになりたい
んで「やっぱロングライドでの太陽拳はしんどいよなー」
とか「峠の下りで太陽拳に集中してるとコーナリングが上手くいかねー」
とかの話題で盛り上がりたい

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 02:31:46.94 ID:HOzBK5Tc.net
実際のとこまったくロードに興味の無い人に
>760のようなことを言われて合理的に答えるのは難しい
パーツの軽さは説明できるけど
なんでわざわざ電動なのか、そしてあんなに高いのかの説明はできん

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 05:42:18.77 ID:Tv8/nI2t.net
>>764
舞空術のが簡単だからロードの出番ないよ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 06:18:54.90 ID:+V3xnHoi.net
電動でクランク回ったら自転車じゃないだろw

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 06:35:06.33 ID:8L9usR5W.net
>>756
メーターはアクセサリーだろ?
ないと機能に支障をきたす物じゃないからな。
ライトも電気使いたいんだったら自分で起こして使えよ
って思うわ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 06:40:10.40 ID:Tv8/nI2t.net
まあ思うのは自由だ。
俺はサイコンとライトは電動だけど、変速は自分でやる派だな。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 06:40:23.98 ID:kF002MFB.net
105は6速も8速も10速の3つを持っているが、何故か9速だけ手元にない

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 07:26:18.84 ID:47qMSY28.net
>>759
そんなあなたにホンダピープル

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 07:28:56.91 ID:uNIff7tH.net
9速はXTRあるぞ、シフターはXTだが。

105=デオーレってのがなんか納得出来ん

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 07:39:06.08 ID:KywS1Cdw.net
>>738

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 08:16:37.89 ID:29R1OWkE.net
電動シフトってロングツーリングに使えないじゃんって思ったけど
ハブダイナモから充電するキットが出てきて関係なくなりそうでもある

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 08:39:57.28 ID:zxK4Tl53.net
耐久性・信頼性が駄目な現状だと電動が主流になるにはまだ時間がかかるだろ
BB30みたいに物珍しさに売れているだけでトラブルが出揃って再評価したらやっぱ旧来型でいいよねって話になるかもしれない

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 10:24:25.48 ID:qQGAb8jA.net
デュラ=XTR
アルテ=XT
105=SLX
ティアグラ=DEORE
ソラ=ALIVIO
クラリス=ACERA

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 11:17:31.45 ID:HVExz302.net
SLX=105はちょっと違うと思う。wikipedia丸コピペだと
ロードバイク
 デュラエース
 アルテグラSL
 アルテグラ
 105
 ティアグラ
 SORA
 Claris
 Tourney A070
マウンテンバイク
 XTR
 Deore XT
 Deore LX
 Deore
 Alivio
 Acera
 Altus
 Tourney
 Saint:ダウンヒル競技用
 Hone:フリーライド用
 SLX:フリーライド用
だそうだ。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 11:52:04.44 ID:QJtb75v3.net
分類上はMTB用だがDEOREとAlivioの間に大きな壁がある
シマノのカタログ見てもAlivio以下でクロカン競技等は止めて下さいと書かれてる
個人的にはAlivio以下はMTB用ではなくクロスバイク用コンポ

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 12:10:05.48 ID:eXofrXgt.net
>>772
価格ベースで行くと105=SLXで合ってると思う
んでTiagra=素Deore

>>777
LXがクロスバイク用と山用に別れて後者がSLXになった筈だが
またLXは山用に戻ったの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 12:15:30.27 ID:Mgi8ODz4.net
>>777
ZEEがないな

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 12:32:36.43 ID:EvtN+8vK.net
何やってんだ?
ロードコンポとMTBコンポとwww
かわいいなおまいらw

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 13:28:32.36 ID:p27uYLEz.net
エンジン付き自転車に105付けれへんの?

横浜にこんなすごい会社があった!Vol.1「日本で唯一のモペット・メーカー フキ・プランニング」
ttp://hamarepo.com/story.php?story_id=2106

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 13:34:12.59 ID:DQrbErZE.net
>>778-780
分かりやすい図
http://wrower.pl/wiadomosci/shimano-2015-nowe-alivio,5932.html

同じグレード名でもM型番(=MTB用)とT型番(=クロスバイク用)がある。
新型ALIVIOはMとTに分かれてクロカンにも片足を突っ込むようになった。
SLXとLXはいずれ名称統合されるかも知れないな。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:09:51.38 ID:5FaHDgRx.net
ティアグラからアルテに変えて違い感じたけど
105からアルテだとそんなに感じ違わないですか?
ブレーキ位?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:27:28.92 ID:n5y0bU8r.net
>>784
違いありますよ、てか触角のある無し以外TIAGRAと105は同じです ブレーキ?もちろん同じですよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:36:20.02 ID:7f/ujeDl.net
わざわざ買い換えるほどの差はないよ。壊れたり寿命の時に変える方がいい

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:41:51.05 ID:0gQQYV7Y.net
ほんとティアはレベルあがりすぎ

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:56:57.77 ID:2X6129syX
アルテグラ、カッコ悪くない?
厨臭いデザインが我慢ならん。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 20:54:39.12 ID:5FaHDgRx.net
>>785
なるほど。ティアグラが良くなって底上げされた感じですかね。
新105が楽しみだなー

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:29:34.27 ID:GXFQ63Ld.net
ティアグラのクランクのデザインはあり得んけどな…。
まだクラリスのほうがマシだ。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:34:15.89 ID:pTYdphI/.net
>>637
グリスだけデュラができなくて涙目

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:34:36.05 ID:8L9usR5W.net
クランクってかチェーンリングがあり得ない

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:53:42.37 ID:ZeYYvFDs.net
呼んだ?
>>729

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:57:27.04 ID:klfCtKSS.net
50Tなんかいらんし、シクロ用クランクに変えたわw

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 22:31:48.62 ID:HOzBK5Tc.net
実用上ほぼ問題は無いとはいえ
大半の直付けフレームはFDがアウター46の位置まで下げられないでしょ
なんとなく使う気になれん

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 22:36:25.77 ID:uEwAlJND.net
だいぶ遅レスになるけど、
>>624画像の5800クランク内側リブの部分は
GFRP製リングを使用してる、と今月号のサイスポ83ページに載ってたね。
これで安価に剛性とチェーン引っ掛け切削最適化が達成出来てるなら良いな。

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 22:45:20.16 ID:nsVY47Nl.net
>>796
今日たまたま立ち読みした!
あれなぁ……
チェーンでガリガリ削れる所だろ?すぐに磨耗しそうでなぁ

ゲンナリしたよ……やっぱり安いだけあるな、5800のアウターチェーンリング

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 22:52:16.08 ID:HOzBK5Tc.net
常時ガリガリ擦ってるわけでもないし大丈夫じゃね?
ちゃんと調整してれば最初のピンでほぼ上がるでしょ
それで57とあんまお値段変わらずで補修パーツ出してくれるならまあ問題ないと思う

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 23:03:21.19 ID:mvPYZzyM.net
http://www.bikeforums.net/road-cycling/944576-poll-upgrading-your-105-5700-5800-not-2.html


Definitely! I want the 5800!                     3 8.82%

Naw, 5700 10Spd and my wheels aren't ready for 11spd  26 76.47%

Haven't decided, but possibly tempted.              5 14.71%

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 00:10:55.06 ID:zOZZI6Ar.net
日本語で十分

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 00:16:22.71 ID:JFyIdZ+u.net
今年の新105は買いなのかい?

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 00:26:50.51 ID:UnfOLGXM.net
>>799
実際コレなんだよなあ
ホイールの買い直しをしてまで11速にする意味があるかといわれると悩む

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 00:29:38.17 ID:U0VuJ/mf.net
まぁ、後ろは7速もありゃ十分だな。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 00:31:07.92 ID:XAEa2fH5.net
シマノがアホなんだよ。

せめてどこかに互換性持たせて購買意欲煽ればいいのにそれさえしてない。
ホイールまで買い換えなら新車買うわボケと言ってやりたい。
ほんとに関西に会社かよ?

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 00:35:47.56 ID:U0VuJ/mf.net
50 x 12-13-14-15-17-19-21-23-25-27
平地で単独で走ってたら、14か15あたりだろ?
ちょっとダレてりゃ17使ってるよな。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 00:58:02.66 ID:Yf/3ezfg.net
アウターは48か46で十分っす

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 04:13:27.60 ID:t4IyZbYG.net
ここ最近アウターなんて使ったこと無い

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 04:47:48.99 ID:JbGSumAD.net
5600と5700のFDでさえ互換性がなくて、あのアウタープレートの変形しやすいFD一つ壊れたら、コンポ全取替えも覚悟しなきゃならないシマノだぜ?
ギア板一枚追加なら互換性完全放棄も当たり前だと思う

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 05:05:02.02 ID:dhX++lkW.net
なるほどね
http://i.imgur.com/GpetqSG.jpg

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 06:12:15.84 ID:8BdAQ8Tp.net
アルテと見分けが付かなくて優位性がなくなりそう

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 09:44:59.85 ID:UnfOLGXM.net
>>808
FDは56から57にそのまま変えて不都合があったか?
ディレイラーの再調整は当然必要だが普通に使えてるんだが・・・

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 09:55:42.60 ID:ByRiSJM1.net
56ってトリプルダブル兼用なのと別なのがなかったか。
それによって違ってくる可能性もあると思うが。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 11:08:07.59 ID:pd6VYNic.net
56と57はフロントギアの間隔が違うから互換性ないって言われたぞ

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 11:40:20.94 ID:19TuEf+l.net
公式にはそうかもしれないけど実際使うと普通に動く

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 13:24:51.06 ID:WVXQG0Px.net
競技で乗る場合と趣味で乗る場合じゃ"使える"の意味が違ってくるわな

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:03:00.76 ID:G5yvP3Ow.net
趣味で競技やる人のための105だろ
上手い人は機材のせいにしない
機材に合わせた乗り方する

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:13:51.21 ID:pd6VYNic.net
互換性に趣味とか競技とか関係ないだろ

釣り道具もそうなんだよ、ちょっと変えて部品に互換性がないって言い切る
俺はシマノのそういう所が嫌いだって言いたいだけだ

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:16:42.39 ID:c6GeoSc3.net
>>817
>ちょっと変えて部品に互換性がないって言い切る
>俺はシマノのそういう所が嫌い

禿同

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:52:23.42 ID:vC3xXEh9.net
>>804
新車にも新品のコンポ付いてるからして、、、

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 15:04:59.84 ID:+w8Qn02M.net
そういや電動買ったらおまけホイールは11sだったな

ホイール(シマノ以外)は後出し11sフリー用意してることが多いけど

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 15:38:53.88 ID:c6GeoSc3.net
ホイールだけCampagnolo買ってたオレ様最強!
なんて許されるのか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 16:01:54.70 ID:ByRiSJM1.net
プロショップを自認するなら客が買った自転車分くらいのスモールパーツは常備してないとね。

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 16:46:26.40 ID:j5eBMfLS.net
なんで使うかわからない在庫抱えなあかんのや

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 16:59:35.48 ID:U0VuJ/mf.net
最近は、アルミやカーボンでフレーム修正の工具なんて
要らなくなっちゃったんだよなぁ。

中古で出回らないかな?

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 17:00:26.67 ID:ByRiSJM1.net
まあそういう考えだからみんな安い所で買う、今が良ければ良し、って事になってる。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 17:11:04.88 ID:pd6VYNic.net
>>822
FD-5600はそれでもアウタープレートがなくなっちゃうぐらいトラブルが多かったみたいよ
本体の売り切れも早かった。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 18:55:44.71 ID:M/BW59cV.net
シフトを5700であと5800にしたら10速として使える?

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:23:29.87 ID:NGHwzevy.net
>>827
RDはダメ。クランクはイケる。FDは知らん

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:27:03.81 ID:dhX++lkW.net
FDもいける

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:49:39.08 ID:Yf/3ezfg.net
ロード11sのRDは引き量変わったんだっけ?

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:51:48.22 ID:dhX++lkW.net
レバー比が大体1割くらい変わってるね

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:53:02.63 ID:P+CD7iPu.net
アウターリング高そうだな。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 20:35:34.76 ID:tulEPNYa.net
5800のブラケットデザインかわった?
左5700に右5800にすると違和感でるかな?

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 20:38:57.98 ID:P+CD7iPu.net
それは慣れるでしょ

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 20:44:25.79 ID:NGHwzevy.net
>>833
67と68くらい違うと思う

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 20:49:51.09 ID:dhX++lkW.net
ちょっと前に57のSTIをヤフオクで処分したけど13,000円くらいで捌けたぞ
下手にケチって片側だけ違う仕様とかにしても変な癖ついちゃうだけでいいことないと思う

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 20:54:40.70 ID:UnfOLGXM.net
>>830
1段分の引き量は確か変わらなかったはず
さらにもう1段分捲ける
8/9段フリーに11速スプロケから任意の1枚を抜いて、スペーサーで帳尻あわせ
FDやチェーン、STIは11段用使用
これで10段での使用ってのをやってる人はいた

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:27:21.94 ID:P+CD7iPu.net
>>836
変な癖付いても一週間も乗れば治るよ。
別にそれに特化した筋肉が付くわけでもなし。
右ハンドルと左ハンドルとか、マニュアルとオートマの
違いみたいなもんだろ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:28:32.67 ID:8BdAQ8Tp.net
とっととアルテ68にして105は売れるうちに売っちゃえ

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:40:41.95 ID:Yf/3ezfg.net
>>837
情報サンキュ
ちょい興味有るんで自分でも調べてみます

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:41:09.30 ID:dhX++lkW.net
>>837
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380460736/6

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:50:01.99 ID:Yf/3ezfg.net
>>841
横レスだけど参考になった
でも割ってる数が変じゃないか?
10sの場合で9、11sで10で割るのが正しいと思うんだけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:55:31.95 ID:dhX++lkW.net
>>842
たしかにそうだったw

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:58:24.50 ID:Yf/3ezfg.net
>>843
でも凄い参考になったし有用な情報だった
ありがとう

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 00:23:26.04 ID:2g8z3Yqc.net
すると11sシフター10段分の引き量は約22.5mmか
約21mmからすればデカいが、座間に薄型スペーサー足したり9s用使ってスプロケの方も広げてしまうと使えるかもね。

なにせ10sスプロケは1.8mm+(1.0mm)広げる余地があるし、シマノプーリーは1mm誤差を容認する

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 00:34:16.28 ID:aSnvaf1j.net
今現在6600系で輪行してドロップハンドルも緩めてできるだけペラくしてるんだけど
6700系に変えたりした場合ってケーブルとか予長多めにとっとくほうが無難かな?

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 05:46:19.05 ID:NE2hJRmv.net
輪行スレかアルテスレ行けば?

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 06:11:24.91 ID:71sdRwgZ.net
>>846
ブレーキワイヤーはハンドルに巻き込んでいたはずだから
シフトワイヤーも同じくらいの余裕を持たせれば良いんじゃ無い?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 10:15:00.48 ID:bjxlpIGV.net
>>809
リブ間の掃除が面倒だな

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:15:57.30 ID:l1uFpAxJ.net
バットマン「ダークナイト」に出てきたバットモービルみたいに瞬間的にフォークがヘッドを軸に横に高速回転するとか?w

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:18:15.00 ID:l1uFpAxJ.net
>>850
今更すまん
>>200へのレス

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:53:32.61 ID:7b3QxOCq.net
電動が主流になるとか言ってるヤツって、ほんとバカにしか見えんわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 17:27:58.97 ID:ZkKM1E/+.net
10年後には結論出てるだろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:29:11.20 ID:rfO7YiJa.net
>>853
俺、死んでるかも・・・(´・ω・)

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:49:24.54 ID:L9PzHiAS.net
>>852
ごめん、なんで?

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:22:03.08 ID:ecMQkpsh.net
先々ではワイヤーは狭い市場になるだろう
伸びるし切れるし消耗していくし多段化でセッティングが微妙になっていけば電子制御以外ないだろ
低コスト高性能はワイヤーでは無理
操ることが楽しみの人にはWレバー同様に愛され続けるかもしれないけど
楽に乗ることが目的の人にはSTIがWレバーに取って代わったようにボタン化が進むと思う

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:33:56.56 ID:t+mvCovE.net
正直8速ぐらいでワイヤー制御で充分。
レースする人はいくらでもいいの買えばいいけど。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:39:00.04 ID:lARvEnLx.net
プロのレースは電動以外は無くなってそうな気はするけど
ホビーユーザー向けはそうなるとは思えないなぁ
意図的なデチューンができるからこそ、あからさますぎるとメーカー自体が嫌われるよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:53:32.99 ID:t+mvCovE.net
11速化も俺的には充分あからさま。
大きな進化を伴うために今までとの互換性を犠牲にするってなら分かるけど、
どう考えても買い替え促進以外の目的がみあたらないモデルチェンジでしょ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:58:08.55 ID:ecMQkpsh.net
>>857
クラリスと言うコンポーンネントお勧めする

>>858
ロードのコンポーネントは上位の開発が進んだら下位にお下がりするのが流れ
入門クラスこそフロントの電動化は欲しいと思う
フロントだけはWレバーからSTIで退化したと思う
初心者や手の小さいひとにはあれは苦行だよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:06:14.84 ID:lROX5FSc.net
俺の左指があまり言う事を利かないから、FDだけでも電動化ってのも有りだと思う。
こてこてのstiじゃなくても、オン/オフスイッチみたいな2段階のスイッチが左レバーに
付いていればなぁ〜って思うことも・・・

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:16:46.96 ID:t+mvCovE.net
電動化ってむしろ女性とか老人とか向けだと思うんだけどな。
電チャリってそうじゃん。
いい大人(それも男)が使う上では、言うほどメリットないような。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:20:47.87 ID:XAangeyR.net
制御ではなくアシストだからね
まあまだまだ発展途上だとはおもうわ

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:23:38.78 ID:ecMQkpsh.net
それは自動車のオートマティックでも言われたけど同じ道歩むと思う
楽で便利で高性能にはかなわない
しかも生産量によっては価格も逆転するしね

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:31:46.29 ID:t+mvCovE.net
ママチャリの変速ナシがなくならないのと同じ理由で
ワイヤー引きもいつまでもあると思う。
楽で便利で高性能っていうけどさ、
MTとATを引き合いに出すには、電動と紐って
そこまで楽で便利で高性能かなと。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:39:43.73 ID:WvGqgcNQ.net
STIなんてワイヤーより電動の方が安く作れるだろうしな
っていうか、さっさとSTI一本じゃなくて、他の形状や、スイッチバラでつける選択肢増やして欲しい

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:40:16.47 ID:ILsGCs0n.net
俺も>>852に一票。
もし主流になってるとすれば、電動アシスト自転車としてだな。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:43:21.09 ID:lARvEnLx.net
フロント変速には決定的な差を感じるけど
リアは別にワイヤーで十分な気がするんだよね
あと本当にフロントの変速は必要か?
スポーツバイクでならもちろん必要なんだけどあらゆる自転車に必要かといわれれば
そういうわけでもないだろう
買い物用下駄なら内装3段で十分すぎるからな
リアの多段化はギアのワイド化も可能にするからむしろフロントシングルの方向にいくんじゃねえの

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:45:45.54 ID:ecMQkpsh.net
>>865
変速機なしのママチャリは低価格以外理由ない
同じ低価格と言う理由でワイヤーが残らないかもしれないと示してるだろ
MTとATを引き合いには出していない
>電動化ってむしろ女性とか老人とか向けだと思うんだけどな。
むかしATに対して言われて言葉に反応した言葉
フロントの変速が接点の接触だけで終わるのは楽で便利で高性能
中落ちもなければチェーン外れも減るだろうしトリム操作からも解放され
レバー操作のコツも要らない変速も誰が操作しても平等に高速で変わる
レバーやグリップの形状や素材も多様化出来て良いことづくめじゃないか

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:48:47.65 ID:ecMQkpsh.net
>>868
105のスレで電動について話してるつもりなのだけど?
実用車には内装3段でいいだろw

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:56:23.36 ID:aVxuNr1G.net
>>856
電池めんどい

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:08:50.98 ID:ecMQkpsh.net
>>871
普及して規格になればシートチューブ内蔵の大型高容量とかになって1万キロとか持つかもしれんし
パンク時の替えチューブみたいに「ちょっと貸しといて」みたいになるやもしれん
発電充電のシステムもすでに存在はしている

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:29:13.77 ID:aVxuNr1G.net
>>872
重いよ、電池
充電されてるか気にしながらなんてヤダ

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:31:30.93 ID:FdTv1Kfl.net
というか自転車自体がそんなものだと思う
いまどきバイクあるのに自転車がこれだけ普及しているしね

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:42:32.00 ID:ecMQkpsh.net
>>873
ノーパンクの空気入れなくていいタイヤお使いですか?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:55:01.92 ID:ecMQkpsh.net
>>873
シートチューブに50gのウェイト入れられて重いと分かるのですか?w

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:01:46.60 ID:+5I9hwY8.net
STIだけボタン電池で無線化
FD、RDはシートチューブ内蔵バッテリーで行けるとすれば
STIも安価にできるし今後のメインにはなるかも
でもそんなに多段化しなくてもいいよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:04:09.83 ID:K9Rva7YV.net
電池切れで変速できなくてしんでまえw

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:06:21.99 ID:3JEvy1ke.net
>>878
その場合は手動に切り替えてワイヤーで
変速すれば・・・ってあれ???

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:07:53.19 ID:fUVfE6gs.net
真空管アンプとかマニュアルトランスミッションみたいな扱いになるんじゃないの

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:09:01.42 ID:t+mvCovE.net
>>869
量産してもワイヤーのが安そうって言ってるだけだよ。

>中落ちもなければチェーン外れも減るだろうしトリム操作からも解放され
>レバー操作のコツも要らない変速も誰が操作しても平等に高速で変わる
>レバーやグリップの形状や素材も多様化出来て良いことづくめじゃないか

頑張って探してそれだけ?としか思えない。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:26:16.24 ID:ecMQkpsh.net
>>881
>>880に同意
現行量産品が安い
型遅れで作られなくなると高くなる

変速機に変速の利便性以外のもの求めてる?
肩こり治るとか?お金儲かるとか?

電動にしたら彼女出来ましたぁ〜〜w

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:26:54.66 ID:7xSAerYT.net
電動の最大の利点はシフトの正確さ。
手の疲れに関しては自転車レースする体力がある人には関係無い。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:43:06.96 ID:t+mvCovE.net
>>882
真空管とトランジスタ、ATとMTの差ぐらいの
消費者メリットが電動変速にあると思えない。
現行量産品が安くなるのは分かるけど、
例えばハブダイナモの普及具合を考えると
果たして電動変速にそこまでの期待ができるかどうかと。

もちろん100年後とか言うなら全然不思議じゃないけど。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:47:36.67 ID:Tdmj5B6J.net
お前ら「ぼくのかんがえた未来」で喧嘩すんなよw
ID赤くして小学生かよ?w

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:49:18.88 ID:XAangeyR.net
ついに言っちゃった

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:52:13.17 ID:t+mvCovE.net
暇なんだよ。
明日も雨だし。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:54:41.52 ID:ecMQkpsh.net
>>884
トランジスタで真空管の音は作れるし、ATでマニュアル操作出来るし
MTはクラッチ踏む以外慣れ親しんだ人にはATと変わりないか自由度高い
田舎で通学に使ってるママチャリはほぼ100%ハブダイナモだよ
チョイノリ用の1万2万以上のクラスは全部ハブダイナモ付いてるじゃん。(デザイン料掛かるシティサイクル除く)
あとは>>877の言う通りの感じになれば誰もが楽で得をすると思う

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:03:46.12 ID:FdTv1Kfl.net
自転車がAT付いたらどうなるんだろうか
メリットまったくなさそうだけど

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:16:32.31 ID:t+mvCovE.net
>トランジスタで真空管の音は作れるし、ATでマニュアル操作出来るし
>MTはクラッチ踏む以外慣れ親しんだ人にはATと変わりないか自由度高い

ああ、いや、逆で、真空管からトランジスタは消費電力低下とか、
長寿命化とか小型化とかすごくメリットあるじゃない?
だからちょっと高くても作ろう→技術革新→量産でコスト低下
の流れも理解しやすいんだけど
電動変速だと、モノ好きが買う→元々それほど数が出ない→
開発費も知れてる、かつ、技術的にも枯れたもので充分→それほどコスト変わらない
みたいな「ぼくの考えた未来」になる気がするって話。

あと、そんなにハブダイナモ普及してるのは知らんかった。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:16:50.40 ID:9Oqqk06g.net
おまえらGWなのに走りに行かないの?

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:23:25.59 ID:t+mvCovE.net
http://www.jama.or.jp/safe/bicycle/pdf/bicycle.pdf

前照灯種別     構成率(%) 点灯率(%)
ブロックダイナモ式   61.3    55.9
ハブダイナモ式     25.4    93.7
バッテリー式      7.4     81.1
無装着(又は故障)   5.8     0.0
全 体         100     64.1

調査時期:平成19年度
実施箇所:20都道府県
計198地点
調査台数:22,630台

ハブダイナモ、そんなに普及してないみたいだけど。
まあ古いデータだし、今は100%に近いのかな?

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:26:04.31 ID:vPPzXy6f.net
トランジスタは専門外でよくわからんが
ATはMTに比べて重量が重く伝達効率が10%以上悪い
CVTなら更に重く悪くなる
ハブダイナモはAVSで3km/hは下がるしママチャリ用のハブダイナモなら更に下がる
バッテリーの容量を増やしても冬はバッテリーが半分以下の容量になるし、夏はバッテリーの寿命が縮まる
リチウムイオンは熱を持つから大容量化するならエアロで冷やすことも考えないといけないだろうな

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:31:45.27 ID:iAzNWo+D.net
流れ変えるけど5800シリーズのセット買うとしてSTIだけ買わずにスラムのFORCEを買って問題なく変速できるかな?

スラムにちょっと憧れが出てきた

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:31:58.18 ID:ecMQkpsh.net
>>890
例えの話すると思うところが違って話が合わないな
今の話は変速をワイヤーでするか電動モーターでするかだけの話
当然驚くような革新技術でもないし楽出来ていいねくらいな感じ
楽で正確でワイヤリング不要が出てきてなんでわざわざワイヤー引き回して
コツが必要であったり不正確な状態になりやすいものを使うのか?って話だよ
電動も2世代目4年以上経つでしょ次は105も電動出ると思う
電動を2世代使ってきたのだから未来の話してる訳ではないよ
プリウスも未来の車だと思ってるならお好きにどうぞ

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:36:39.74 ID:EVwGyVzD.net
>>881
常識的に考えてワイヤーの方がコストかかるぞ
自転車におけるワイヤーと電動の関係は、時計における機械式とクオーツ式の
関係みたいなものだ

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:44:58.16 ID:t+mvCovE.net
別に電動変速が未来のものとは思ってないよ。
そこまで受け入れられるかどうかが懐疑的なだけで。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:46:36.96 ID:vPPzXy6f.net
>>896
時計で例えるのは間違いだぞ
ぜんまい仕掛けのプラスチック飛行機と電動モーター搭載のプラスチック飛行機がまだ近い

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:48:54.09 ID:aSnvaf1j.net
>>896
おまえアホやろ?

電動の消耗品のキーパーツってなにかしってるか?

なにもわかっていない。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:49:13.72 ID:ecMQkpsh.net
>>892
多分、世の中の半数以上は1万くらいのママチャリだから合ってるんじゃない?
ハブダイナモの点灯率が悪いのは球切れなんかな?自動点灯に無灯火って何?w

>>893
トランジスタ以外も分かってないじゃん
トルコンが機械式クラッチに比べて効率落ちるだけだろ
でもそれ以上に変速能力は人より上で20年以上前の7M積んだソアラ辺りから
MTよりATの方がフル加速は速いってのが一般的だろう
CVTはベルト摩擦で損するがエンジンパワーの美味しいところ使えるので加速や燃費はよいだろ

前照灯に使う電力得るためのダイナモ使えばパワーロス出るの当たり前だろw
冬になるとバッテリー容量半分?夏は縮まる?どこの北極と砂漠だよw
リチウムイオンでも電力量で発熱違うだろ50gのバッテリーで2000km使えるんだぜ?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:50:46.68 ID:ZmRWwJju.net
どうでもいいから電動トリプル出せよ
5873出たら買うから
マジで

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:54:41.91 ID:nNh3il5W.net
キチガイ2人あぼーんしたらスッキリした
メールでやりあえっつーのks

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:02:15.86 ID:3DstTnfS.net
>>901
俺もそれ欲しいw

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:12:46.51 ID:UtOUhFvK.net
自動トリムしてくれる電動なら、トリプルの前変速の制御も完璧に安定しそうだもんな
できる技術はあるだろうに…
サプライズで出してくれたりしないのかな
プロ向けだけでなく、シロート向けの市場、でかいっしょ

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:38:37.05 ID:T+b0OXt2.net
せめてブレーキだけでも電動化してほしかった。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:45:46.44 ID:i2S0UybJ.net
>>905
チャレンジャーだな(ゴクリ

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:47:18.57 ID:J+0i//g/.net
ABSはよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 01:27:10.29 ID:FhWisL2+.net
>>899
横からだけどキーパーツ何ですか?

909 :ターニー信者:2014/04/28(月) 01:29:20.07 ID:ow1/BrGR.net
FSAのクランクから105のコンパクトクランクする!両者共に50ー34t。
変速性能上がるくらいか?
もはや、自己満足の域?
STI、RD、FD、BRは105だから揃えたかったってだけだけだな、

元々付いてたISIS規格ってうざったいすねー
ったく、街の自転車屋さんだから
UN74はあるものの、ISIS用bb工具なんか無いからわざわざ取り寄せっすよ、

あと、ホロテ2の取付工具っての?
プラスチックのへぼい工具なきゃ回せない
あれ、なんでアーレンキー式で統一しないのかね。合理的じゃないよな

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 01:35:04.48 ID:KRIl53gB.net
ヘックスにすると何も考えないアホが馬鹿締めするからな
専用の工具を用意することで何も考えずに締めても適切なトルクになる
シマノみたいに顧客の多いメーカーとしては合理的

911 :ターニー信者:2014/04/28(月) 01:42:24.66 ID:ow1/BrGR.net
>>910
なるほど…参考になりました
確かにそれは言えてますわ

ちなみに私は、そこを緩めるはずがなかなか緩まねぇなぁクソ!とギュウギュウやってたら回す方向間違えててバカ締めしてたってことがありました。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 01:56:17.76 ID:CtZz/drO.net
>>910
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 03:25:14.36 ID:ZIEEtkuq.net
プラスチックのへぼい工具なきゃ回せないって
左クランクに付けるキャップみたいな奴か?
それならシマノ純正でこんな物があったりして・・・
http://www.worldcycle.co.jp/item/46252.html

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 05:51:18.32 ID:zBW1gcWO.net
電動ママチャリが一般化しない限り
ロードで電動普及しないと思う

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 06:07:33.19 ID:3DstTnfS.net
電動アシスト付き自転車は滅茶苦茶売れてるぞ

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 07:03:05.89 ID:0BAI1wF3.net
安いママチャリの電動シフト化はないだろ。

ロードは趣味性が高い物だから
金のある人や必要な人の電動シフト化が進むだけだと思う。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:13:33.09 ID:J+0i//g/.net
>>909
ゴッ様一年ぐらい乗って、事故ってフレームとクランクを変えた時
変速性能がダンチとか言うのにwktkしながら105導入した俺の感想。

変わると言えば確かに変わるけど、わざわざ代えるほどじゃない。
変速がスムーズになったような「気がする」ってぐらい。
少なくともレースのタイムとか順位が変わるとか絶対ない。
完全にじこまん。
まだ使えるのを変えるぐらいなら、その金で良いタイヤでも買った方がいい。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:24:29.31 ID:wb4kAUp7.net
>>909
クランクは5700以下<<<<<(5800はこの辺と予想)<6800<9000って感じだからね
5700なんて別に良くないよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 09:15:42.26 ID:qFnGkevv.net
フロント2枚なら味噌もクソも一緒って感じだな

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 09:33:30.58 ID:30AdjmSm.net
トリプルはよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 09:55:58.08 ID:5DixlUDV.net
フロントの変速がスパッと決まらない人はシマノのマニュアル通りに調整し直してみるといいよ、FDとチェーンリングの間隔を適正(1mm〜3mm)に調整すればスパスパはいるよ
販売店がわざと間隔広げていることがあるから店に持ち込むときは適正値に調整してくれって言わないとダメだよ
105ぐらいになるとちゃんとしてあるからスパスパはいる ひどい話

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 10:03:02.50 ID:OJl8w3/W.net
>>917
ゴッサマーはリングも優秀だからな

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 10:33:43.24 ID:jeDsbkxh.net
5800のクランクって5700より軽くなってるの?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 10:36:05.42 ID:gQF/lHk2.net
クランクは、軽量さにあんな高いお金を払ってるようなもんだからねぇ
2万だっけ?5800に軽量さは期待してないな
5700と同レベルだろうと思ってるが……

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:15:43.58 ID:NSnfTzWx.net
軽くなってるけどリア一枚増えたからコンポ総重量は変わらないってどこかで見た

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:24:42.83 ID:UtOUhFvK.net
フロントの変速性能のうち、チェーンリングが占める割合は微々たる物だよ。
それなりの変速ポイントが切ってあって変速ピンが打ってあるチェーンリング同士で比べるとほとんど違わないよ。

それよりもディレーラーや取り付け台座の剛性と、変速機の調整だね。

直付の場合、9000や6800では通常の取り付けボルトのほかに、フレームに突っ張って変速機を支えるボルトが追加されてる。
台座とは違うところに無理矢理踏ん張るため、フレームをいためないように、フレームに貼る保護用の金属板がついてる。
しかしこの踏ん張りが相当効果があって、剛性がかなり向上している。おそらく5800でもこの機構は採用されるだろう。

この踏ん張りがあるとないとで剛性、つまりは変速性能は全然違うといっていい。
フロント変速性能を気にしてる奴はとにかくFDを5800にしてきちんと調整すれば
クランクなんか換えなくても(たとえ10速用のをそのまま流用しても)変速性能が大幅向上すると思っていいよ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 11:48:23.88 ID:5DixlUDV.net
>>926
自転車屋さん?
105なんか買わなくてもクラリスのトリプルでもちゃんと調整すればスパスパはいるよ、
フロントの変速は105ぐらいじゃないと決まらないとかいう自転車屋さん多い

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:09:33.81 ID:3zOmkxdA.net
クラリスは精度上がってるよね。
2300からシフター替えただけで全然違う。
気持ち良いから最近は8速ばっかり乗ってる。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:25:11.85 ID:5DixlUDV.net
>>928
コンポの精度なんて全部同じ、言ってるのは安いコンポはわざと入りにくく調整して客にわたしてるってこと、文句言ってくる客にはコンポが安いからしょうがないみたいな事言うとバカな客が知ったかぶりして最低でも105かなとか言って帰って行くんだよ
本当にひどい話だよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:57:54.11 ID:l0O/CsFY.net
>>928
>>コンポの精度なんて全部同じ

(・o・)

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:59:32.39 ID:u/AVlfKE.net
>安いコンポはわざと入りにくく調整して客にわたしてるってこと
つか国内通販だと完全整備のハズが調整ネジが飛び出してたりして。。。

少し前までコストダウン車→某安クランク→どう調節しても絶対に落ちるが定番だったのは事実だけど

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:10:00.47 ID:CtZz/drO.net
>>929
うむ。
ちゃんとした店で金払ってディレーラー調整してもらうと105でも何ら不便はない。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:11:57.11 ID:5DixlUDV.net
>>930
自転車のパーツなんていまどきタイで作ったって全然高精度だよ、職人さんが手作りしてるわけじゃ無いんだよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:14:33.33 ID:5DixlUDV.net
>>932
それぐらい自分でできるといいね、マニュアル通りにやるだけだから

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:18:14.40 ID:CtZz/drO.net
>>934
じゃあプロチームにも熟練のメカニックはいらないなww

低レベルな書き込みは程々にしとけwww

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:25:25.91 ID:arBjDexp.net
メーカーのマニュアル通りに出来ればそれでいいよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:27:04.66 ID:Phvf43Qi.net
変速機の調整ごときに金を払うのか…
説明書読めば誰でもできるわ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:27:37.35 ID:+AtjFFrA.net
>>937
付加価値って奴だ
そこが味噌なのよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:29:07.60 ID:+AtjFFrA.net
じゃなけりゃ苦労して初心者から達人になるまで必死こいて修行すればいいじゃないか
金と時間をかけて

それを手軽に、金を払うだけで、技術者が血の滲むような努力をして手につけた技術を享受できる訳だ

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:30:49.46 ID:CtZz/drO.net
>>936
東京、等々力のポジティーボにお前の自転車メンテ出してみろ。
目から鱗だから。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:30:56.53 ID:+AtjFFrA.net
技術のある技術者には喜んでお金を払うな俺は
技術のない奴に金をくれてやる程阿呆らしい事はないから、いい技術者か否かを見極める目だけ持っていればよろし
あとパンク修理と掃除さえできればOK

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:31:25.67 ID:8JWZK7h4.net
>935
プロのメカニックは整備が鬼早いとか、走りながら調整するとか、タイヤの空気圧の微妙な追い込みとか、素人には関係ないレベルのスキルがあると思うのだが

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:32:34.23 ID:5DixlUDV.net
>>935
プロチームだってディレーラーの調整なんてバイトで十分だよ
おまえメカニックなんだと思ってんの?

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:33:26.24 ID:CtZz/drO.net
>>943
素人が適当に書くなよwww

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:34:50.62 ID:5DixlUDV.net
>>940
作業してんのはバイトのガキだぞ、しっかりしてくれ

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:36:35.48 ID:CtZz/drO.net
>>945
そのバイトさんですらお前よりはるかにしっかりしてるけどなwww

お前ほんとにアホだなww

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:37:08.33 ID:J+0i//g/.net
マニュアル読んでやれる話とプロチームの熟練メカニックとが
一体どこでどうつながってるのかサッパリ分からん。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:40:34.38 ID:hBCzm6Im.net
お前らの言う「ディレーラー調整」が、“ノウハウの関わってくる範囲”か否かは、個々の要求、認識、必要性に依ると思うのだが

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:41:13.21 ID:CtZz/drO.net
>>947
精度を求めるとメーカーのマニュアルなんて意外と雑ってこと。
優れたメカニックはそれ以上に最良の調整をしてくれるのよ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:42:49.15 ID:CtZz/drO.net
>>948
まさにそれだね。
言ってわからん奴は聞いてもわからん、って奴w

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:46:00.40 ID:hBCzm6Im.net
その通りだよ、全く

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:46:56.58 ID:arBjDexp.net
マニュアルにないイレギュラーな状態じゃなけりゃ
熟練のメカニックなんて要らねーよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:49:54.72 ID:hBCzm6Im.net
そう
パブリックユースならそれで問題ない
「(普段使いなら)105なんて要らない、TiagraやSoraで問題ない」というのと同じ事

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:51:13.41 ID:CtZz/drO.net
>>952
じゃあお前はマニュアルに「死ね」って書いてあったら死ぬんだな?www

これは冗談www

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:53:20.86 ID:hBCzm6Im.net
まあまあ
人によって求めてるレベルは違うんだから

一瞬の変速の遅れが、勝敗を分ける世界に生きてる人ばかりじゃないんだし

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:56:06.62 ID:XZseYqz1.net
こういう寒い事いうレベルの人間の主張じゃね

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:57:27.21 ID:5DixlUDV.net
だからディレーラーの調整ぐらいマニュアル見ながら自分でで来たるようになろうね

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 13:59:37.95 ID:5DixlUDV.net
ああ 噛んじゃったよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:00:47.98 ID:CtZz/drO.net
>>957
お前の「マニュアル」に「死ね」て呪文をかけといたよ。
マニュアル君♪w

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:02:41.17 ID:XTCJ/zSG.net
変速がキッチリ決まるか否かについて

@ホビーライダー「まあ別にどうでもいいんじゃね。ロングライドに支障ないし」

A金を使いたいホビーライダー「変速が悪いよりかいい方が良いよな。出来るのなら」

Bレースで食べてるプロレーサー「あのスプリントに於いて、一瞬の変速の遅れが原因でクビになった。」

Bはそこで、より均一な品質、高精度、高耐久性を求めて、より上のグレードのコンポを採用する
また、レース向きの変速調整を施せる技術者の職人技を享受する

変速性能の価値は人それぞれだよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:08:11.09 ID:5DixlUDV.net
自分でディレーラー調整もできない人ってすごいドラマ背負ってるんだね 知らなかったよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:08:45.28 ID:J+0i//g/.net
このスレに「一瞬の変速の遅れが、勝敗を分ける世界に生きてる人」っているの?

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:10:19.42 ID:jsRs8HHI.net
で、まあ
俺は俺なりに変速調整してる
特に何も問題ない
だけど、職人さんは職人として生きられている理由は判る

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:10:52.58 ID:QA0BuOsj.net
一瞬に生きてる人はまずコンポをもっとグレード高いのに変えたら?

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:11:24.15 ID:CtZz/drO.net
>>961
お前負け惜しみも大概にしとけよww
誰がディレーラー調整できないなんて書いたよ?www

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:14:07.68 ID:a7f9HZEA.net
>>960
Cよく分からないけど一番高い自転車をとりあえず買う腹の出た禿げたおっさん「グレード?何それ。これ買えば速いんでしょ?」

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:20:58.23 ID:CtZz/drO.net
>>963
そういうことなんですよ。

ちゃんとしたショップにメンテ出すと逆に「え?!」って事がある。
で、その理由を聞いてみると、目から鱗の理由があったりする。
でも当然そんな理由はマニュアルには書いてないからね。
そういうやり取りで得た知識も対価の一部だと思ってる。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:31:28.74 ID:UtOUhFvK.net
>>960
レースにも出るホビーライダー、ってのを忘れないでくれ。
一瞬の変速の遅れで死ぬこともクビになることもないけど、やっぱり結果は違ってきて悔しい思いをする。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:39:54.88 ID:J+0i//g/.net
ホビーレーサーで結果が悪くて、その主たる要因が変速不調ってのは
ちょっと考えづらいんだが。
それもグレードやメーカー間の差に由来する程度の違いでとか。

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:40:08.31 ID:stbCt+8o.net
>>966
くそ虫ペダルやん

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:49:46.31 ID:CtZz/drO.net
まあぶっちゃけ「メーカーのマニュアルが全て」なんて思ってる信者は
アルテスレやデュラスレに行けよ。
その方がSHIMANOさんのいい財布になるんだしw

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 15:35:51.00 ID:U3bBMozV.net
マニュアルに書いてない部分で工夫するにしても、
鉄の羽根なら自分で曲げて幅調整、
チェーンリング自体をひん曲げて修正とか
そんなに要素はないんだが。

そんくらい自分で試行錯誤できるだろ。
むしろプロ()のほうが時間と手間惜しんで手抜いてるんじゃね?

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 17:26:52.13 ID:22ZC2eMl.net
>>972
その通り。
プロはjpegで撮って出しネットで納品。
アマはrawで撮って現像に時間をかける。
以前欧州で鍛えてきたメカニックの組んだのを自分の判断で
幾つか調整しなおしたことがある。FDの調整とかチェーンの
長さとか。
プロの技にはマニュアルにない奥義があると思い込みたい人は
カネを払ったんだからそれなりの意味があるんだと合理化しているだけ。
プロレーサーだってランスなんかはメカニックの仕事を盲信せずに自分で
確認していたらしい。彼はもちろん整備のアマだが知識はプロ並みにあった。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 17:55:29.40 ID:i2S0UybJ.net
はっきりいって調整ネジでの位置決めなら腕の差はまず出ない
ワイヤーの長さや取り回しや潤滑の仕方で差を出してる。

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:02:21.89 ID:zl4hIF4N.net
中学生、高校生が冬休みや夏休みに増えると2chでは冬厨、夏厨とか言われるわけだが
最長11連休のGWの中日で雨が降ってるからとはいえこんだけ流れ早いとはねぇwww

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:19:49.74 ID:A7LRXR0G.net
>>975
本日、降雨中の地域は限られているけどな

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:20:18.49 ID:vZZq1i1U.net
大抵はネジ回すだけの事に
プロの技があると思っちゃう人が居たみたいだからw

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:28:43.94 ID:cRNQCl4p.net
まあ作業でお金を取れて
自分の作業で不備があったときの責任が取れるなら立派なプロだよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:33:09.06 ID:1ImP/Ki2.net
メンテナンスは腕前っつーか知識だよな

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:34:19.07 ID:zl4hIF4N.net
初心者がSPDつけてこけてるところを直に目撃できる時期。

目の前でアーレーーーーーーって感じでおおごけして、慌てて立ち上がって走り去ろうとする様はほほえましい。

目撃したその瞬間こっちも、あああああ!って驚くんだけど、
5秒でニヤニヤしちゃう。

そんな身分になってしまった君たち。

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 19:35:44.39 ID:KRIl53gB.net
????

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:06:19.11 ID:wQSwnApU.net
後輩ができた時はね
張り切りすぎちゃう
自分が頑張る事しか見えていないから
たまには
頑張っている同期の肩を叩いて
「なんか最近頑張ってるね」
って言ってあげる事が大事

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 22:34:27.10 ID:Y4KtOYQj.net
クランクに50-36の設定無いの?
フロントの歯数差あり杉ると、リアがめんどい。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 23:35:18.07 ID:qFnGkevv.net
5600の時に合ったけど5800で52-36有ったと思う
最近全部PCD110だから50のアウター付ければ50-36作れるでしょ
50のコンパクトに36インナーかどっちでもお好きに

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 01:12:33.88 ID:OKN62RgP.net
>>984
きっと後者のほうが安い

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 01:15:34.53 ID:4yyJFVPV.net
そろそろ新スレ立てるべきじゃないです?
前スレリンク以外にテンプレ入れとく事ありますかね?

あと、シマノのマニュアル・展開図一覧ページ、
105シリーズに5800のマニュアル追加されてますね。
http://si.shimano.com/#seriesList/18

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 02:21:47.45 ID:x4Tg7ALR.net
46-30で十分

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 02:58:34.29 ID:VvE55YGP.net
シマノ純正で売ってくれないかな

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 03:00:12.65 ID:536nQWKF.net
>>987
MTBコンポ使えば?

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:56:13.73 ID:SGcUMPwW.net
>>986
>>1は今のままで、その後に貼っていけばいいんじゃない?

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 09:22:58.73 ID:wT7RwOGc.net
電動マンセーな奴は
駆動力自体も電動にしちまえよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 09:30:40.52 ID:CO5qSMa9.net
105で11−23出して

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 11:50:48.33 ID:ibGR/bI5.net
ティアグラの12-30Tかったわ
アルテにもあったけど、ティアグラの2倍わなあ

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:00:22.87 ID:S5cv1yGh.net
クランク変えようと思ったらアルテの12-30Tなんか安いもんだろうに

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:20:58.74 ID:l3NYxmbo.net
グレード変更の壁はSTIとクランクだなぁ
その他の部品は意外と安い(デュラ以外)

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:31:54.76 ID:JKP/shD1.net
高グレードSTI自体には何の機能的優位性も無いんだから使う段数に合った下位グレードのやつでいいよ
10段なら4600か5700、11段なら5800でok
デュラやアルテ使ったってこれっぽっちも速くはならんよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:33:49.42 ID:nVFre24k.net
変速性能()が全然違うんじゃないの!?

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:45:48.48 ID:l3NYxmbo.net
ロードの話になると速さの話ばっかりになるのはなぜだ

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:49:24.85 ID:dA9EfuYz.net
>>998
そりゃ速く走るための道具だからだろ?w

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 13:13:43.56 ID:Z7xlcpOU.net
楽に速く長距離を

次スレよろしく

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200