2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

105で十分 21速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/01(火) 02:50:23.70 ID:cGjzFps1.net
前スレ
105で十分 20速目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1390317844/
105で十分 19速目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383831554/

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 04:47:48.99 ID:JbGSumAD.net
5600と5700のFDでさえ互換性がなくて、あのアウタープレートの変形しやすいFD一つ壊れたら、コンポ全取替えも覚悟しなきゃならないシマノだぜ?
ギア板一枚追加なら互換性完全放棄も当たり前だと思う

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 05:05:02.02 ID:dhX++lkW.net
なるほどね
http://i.imgur.com/GpetqSG.jpg

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 06:12:15.84 ID:8BdAQ8Tp.net
アルテと見分けが付かなくて優位性がなくなりそう

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 09:44:59.85 ID:UnfOLGXM.net
>>808
FDは56から57にそのまま変えて不都合があったか?
ディレイラーの再調整は当然必要だが普通に使えてるんだが・・・

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 09:55:42.60 ID:ByRiSJM1.net
56ってトリプルダブル兼用なのと別なのがなかったか。
それによって違ってくる可能性もあると思うが。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 11:08:07.59 ID:pd6VYNic.net
56と57はフロントギアの間隔が違うから互換性ないって言われたぞ

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 11:40:20.94 ID:19TuEf+l.net
公式にはそうかもしれないけど実際使うと普通に動く

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 13:24:51.06 ID:WVXQG0Px.net
競技で乗る場合と趣味で乗る場合じゃ"使える"の意味が違ってくるわな

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:03:00.76 ID:G5yvP3Ow.net
趣味で競技やる人のための105だろ
上手い人は機材のせいにしない
機材に合わせた乗り方する

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:13:51.21 ID:pd6VYNic.net
互換性に趣味とか競技とか関係ないだろ

釣り道具もそうなんだよ、ちょっと変えて部品に互換性がないって言い切る
俺はシマノのそういう所が嫌いだって言いたいだけだ

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:16:42.39 ID:c6GeoSc3.net
>>817
>ちょっと変えて部品に互換性がないって言い切る
>俺はシマノのそういう所が嫌い

禿同

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:52:23.42 ID:vC3xXEh9.net
>>804
新車にも新品のコンポ付いてるからして、、、

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 15:04:59.84 ID:+w8Qn02M.net
そういや電動買ったらおまけホイールは11sだったな

ホイール(シマノ以外)は後出し11sフリー用意してることが多いけど

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 15:38:53.88 ID:c6GeoSc3.net
ホイールだけCampagnolo買ってたオレ様最強!
なんて許されるのか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 16:01:54.70 ID:ByRiSJM1.net
プロショップを自認するなら客が買った自転車分くらいのスモールパーツは常備してないとね。

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 16:46:26.40 ID:j5eBMfLS.net
なんで使うかわからない在庫抱えなあかんのや

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 16:59:35.48 ID:U0VuJ/mf.net
最近は、アルミやカーボンでフレーム修正の工具なんて
要らなくなっちゃったんだよなぁ。

中古で出回らないかな?

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 17:00:26.67 ID:ByRiSJM1.net
まあそういう考えだからみんな安い所で買う、今が良ければ良し、って事になってる。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 17:11:04.88 ID:pd6VYNic.net
>>822
FD-5600はそれでもアウタープレートがなくなっちゃうぐらいトラブルが多かったみたいよ
本体の売り切れも早かった。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 18:55:44.71 ID:M/BW59cV.net
シフトを5700であと5800にしたら10速として使える?

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:23:29.87 ID:NGHwzevy.net
>>827
RDはダメ。クランクはイケる。FDは知らん

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:27:03.81 ID:dhX++lkW.net
FDもいける

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:49:39.08 ID:Yf/3ezfg.net
ロード11sのRDは引き量変わったんだっけ?

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:51:48.22 ID:dhX++lkW.net
レバー比が大体1割くらい変わってるね

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 19:53:02.63 ID:P+CD7iPu.net
アウターリング高そうだな。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 20:35:34.76 ID:tulEPNYa.net
5800のブラケットデザインかわった?
左5700に右5800にすると違和感でるかな?

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 20:38:57.98 ID:P+CD7iPu.net
それは慣れるでしょ

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 20:44:25.79 ID:NGHwzevy.net
>>833
67と68くらい違うと思う

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 20:49:51.09 ID:dhX++lkW.net
ちょっと前に57のSTIをヤフオクで処分したけど13,000円くらいで捌けたぞ
下手にケチって片側だけ違う仕様とかにしても変な癖ついちゃうだけでいいことないと思う

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 20:54:40.70 ID:UnfOLGXM.net
>>830
1段分の引き量は確か変わらなかったはず
さらにもう1段分捲ける
8/9段フリーに11速スプロケから任意の1枚を抜いて、スペーサーで帳尻あわせ
FDやチェーン、STIは11段用使用
これで10段での使用ってのをやってる人はいた

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:27:21.94 ID:P+CD7iPu.net
>>836
変な癖付いても一週間も乗れば治るよ。
別にそれに特化した筋肉が付くわけでもなし。
右ハンドルと左ハンドルとか、マニュアルとオートマの
違いみたいなもんだろ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:28:32.67 ID:8BdAQ8Tp.net
とっととアルテ68にして105は売れるうちに売っちゃえ

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:40:41.95 ID:Yf/3ezfg.net
>>837
情報サンキュ
ちょい興味有るんで自分でも調べてみます

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:41:09.30 ID:dhX++lkW.net
>>837
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380460736/6

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:50:01.99 ID:Yf/3ezfg.net
>>841
横レスだけど参考になった
でも割ってる数が変じゃないか?
10sの場合で9、11sで10で割るのが正しいと思うんだけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:55:31.95 ID:dhX++lkW.net
>>842
たしかにそうだったw

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 21:58:24.50 ID:Yf/3ezfg.net
>>843
でも凄い参考になったし有用な情報だった
ありがとう

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 00:23:26.04 ID:2g8z3Yqc.net
すると11sシフター10段分の引き量は約22.5mmか
約21mmからすればデカいが、座間に薄型スペーサー足したり9s用使ってスプロケの方も広げてしまうと使えるかもね。

なにせ10sスプロケは1.8mm+(1.0mm)広げる余地があるし、シマノプーリーは1mm誤差を容認する

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 00:34:16.28 ID:aSnvaf1j.net
今現在6600系で輪行してドロップハンドルも緩めてできるだけペラくしてるんだけど
6700系に変えたりした場合ってケーブルとか予長多めにとっとくほうが無難かな?

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 05:46:19.05 ID:NE2hJRmv.net
輪行スレかアルテスレ行けば?

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 06:11:24.91 ID:71sdRwgZ.net
>>846
ブレーキワイヤーはハンドルに巻き込んでいたはずだから
シフトワイヤーも同じくらいの余裕を持たせれば良いんじゃ無い?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 10:15:00.48 ID:bjxlpIGV.net
>>809
リブ間の掃除が面倒だな

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:15:57.30 ID:l1uFpAxJ.net
バットマン「ダークナイト」に出てきたバットモービルみたいに瞬間的にフォークがヘッドを軸に横に高速回転するとか?w

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:18:15.00 ID:l1uFpAxJ.net
>>850
今更すまん
>>200へのレス

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:53:32.61 ID:7b3QxOCq.net
電動が主流になるとか言ってるヤツって、ほんとバカにしか見えんわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 17:27:58.97 ID:ZkKM1E/+.net
10年後には結論出てるだろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:29:11.20 ID:rfO7YiJa.net
>>853
俺、死んでるかも・・・(´・ω・)

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:49:24.54 ID:L9PzHiAS.net
>>852
ごめん、なんで?

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:22:03.08 ID:ecMQkpsh.net
先々ではワイヤーは狭い市場になるだろう
伸びるし切れるし消耗していくし多段化でセッティングが微妙になっていけば電子制御以外ないだろ
低コスト高性能はワイヤーでは無理
操ることが楽しみの人にはWレバー同様に愛され続けるかもしれないけど
楽に乗ることが目的の人にはSTIがWレバーに取って代わったようにボタン化が進むと思う

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:33:56.56 ID:t+mvCovE.net
正直8速ぐらいでワイヤー制御で充分。
レースする人はいくらでもいいの買えばいいけど。

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:39:00.04 ID:lARvEnLx.net
プロのレースは電動以外は無くなってそうな気はするけど
ホビーユーザー向けはそうなるとは思えないなぁ
意図的なデチューンができるからこそ、あからさますぎるとメーカー自体が嫌われるよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:53:32.99 ID:t+mvCovE.net
11速化も俺的には充分あからさま。
大きな進化を伴うために今までとの互換性を犠牲にするってなら分かるけど、
どう考えても買い替え促進以外の目的がみあたらないモデルチェンジでしょ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:58:08.55 ID:ecMQkpsh.net
>>857
クラリスと言うコンポーンネントお勧めする

>>858
ロードのコンポーネントは上位の開発が進んだら下位にお下がりするのが流れ
入門クラスこそフロントの電動化は欲しいと思う
フロントだけはWレバーからSTIで退化したと思う
初心者や手の小さいひとにはあれは苦行だよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:06:14.84 ID:lROX5FSc.net
俺の左指があまり言う事を利かないから、FDだけでも電動化ってのも有りだと思う。
こてこてのstiじゃなくても、オン/オフスイッチみたいな2段階のスイッチが左レバーに
付いていればなぁ〜って思うことも・・・

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:16:46.96 ID:t+mvCovE.net
電動化ってむしろ女性とか老人とか向けだと思うんだけどな。
電チャリってそうじゃん。
いい大人(それも男)が使う上では、言うほどメリットないような。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:20:47.87 ID:XAangeyR.net
制御ではなくアシストだからね
まあまだまだ発展途上だとはおもうわ

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:23:38.78 ID:ecMQkpsh.net
それは自動車のオートマティックでも言われたけど同じ道歩むと思う
楽で便利で高性能にはかなわない
しかも生産量によっては価格も逆転するしね

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:31:46.29 ID:t+mvCovE.net
ママチャリの変速ナシがなくならないのと同じ理由で
ワイヤー引きもいつまでもあると思う。
楽で便利で高性能っていうけどさ、
MTとATを引き合いに出すには、電動と紐って
そこまで楽で便利で高性能かなと。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:39:43.73 ID:WvGqgcNQ.net
STIなんてワイヤーより電動の方が安く作れるだろうしな
っていうか、さっさとSTI一本じゃなくて、他の形状や、スイッチバラでつける選択肢増やして欲しい

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:40:16.47 ID:ILsGCs0n.net
俺も>>852に一票。
もし主流になってるとすれば、電動アシスト自転車としてだな。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:43:21.09 ID:lARvEnLx.net
フロント変速には決定的な差を感じるけど
リアは別にワイヤーで十分な気がするんだよね
あと本当にフロントの変速は必要か?
スポーツバイクでならもちろん必要なんだけどあらゆる自転車に必要かといわれれば
そういうわけでもないだろう
買い物用下駄なら内装3段で十分すぎるからな
リアの多段化はギアのワイド化も可能にするからむしろフロントシングルの方向にいくんじゃねえの

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:45:45.54 ID:ecMQkpsh.net
>>865
変速機なしのママチャリは低価格以外理由ない
同じ低価格と言う理由でワイヤーが残らないかもしれないと示してるだろ
MTとATを引き合いには出していない
>電動化ってむしろ女性とか老人とか向けだと思うんだけどな。
むかしATに対して言われて言葉に反応した言葉
フロントの変速が接点の接触だけで終わるのは楽で便利で高性能
中落ちもなければチェーン外れも減るだろうしトリム操作からも解放され
レバー操作のコツも要らない変速も誰が操作しても平等に高速で変わる
レバーやグリップの形状や素材も多様化出来て良いことづくめじゃないか

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:48:47.65 ID:ecMQkpsh.net
>>868
105のスレで電動について話してるつもりなのだけど?
実用車には内装3段でいいだろw

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 20:56:23.36 ID:aVxuNr1G.net
>>856
電池めんどい

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:08:50.98 ID:ecMQkpsh.net
>>871
普及して規格になればシートチューブ内蔵の大型高容量とかになって1万キロとか持つかもしれんし
パンク時の替えチューブみたいに「ちょっと貸しといて」みたいになるやもしれん
発電充電のシステムもすでに存在はしている

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:29:13.77 ID:aVxuNr1G.net
>>872
重いよ、電池
充電されてるか気にしながらなんてヤダ

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:31:30.93 ID:FdTv1Kfl.net
というか自転車自体がそんなものだと思う
いまどきバイクあるのに自転車がこれだけ普及しているしね

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:42:32.00 ID:ecMQkpsh.net
>>873
ノーパンクの空気入れなくていいタイヤお使いですか?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:55:01.92 ID:ecMQkpsh.net
>>873
シートチューブに50gのウェイト入れられて重いと分かるのですか?w

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:01:46.60 ID:+5I9hwY8.net
STIだけボタン電池で無線化
FD、RDはシートチューブ内蔵バッテリーで行けるとすれば
STIも安価にできるし今後のメインにはなるかも
でもそんなに多段化しなくてもいいよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:04:09.83 ID:K9Rva7YV.net
電池切れで変速できなくてしんでまえw

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:06:21.99 ID:3JEvy1ke.net
>>878
その場合は手動に切り替えてワイヤーで
変速すれば・・・ってあれ???

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:07:53.19 ID:fUVfE6gs.net
真空管アンプとかマニュアルトランスミッションみたいな扱いになるんじゃないの

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:09:01.42 ID:t+mvCovE.net
>>869
量産してもワイヤーのが安そうって言ってるだけだよ。

>中落ちもなければチェーン外れも減るだろうしトリム操作からも解放され
>レバー操作のコツも要らない変速も誰が操作しても平等に高速で変わる
>レバーやグリップの形状や素材も多様化出来て良いことづくめじゃないか

頑張って探してそれだけ?としか思えない。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:26:16.24 ID:ecMQkpsh.net
>>881
>>880に同意
現行量産品が安い
型遅れで作られなくなると高くなる

変速機に変速の利便性以外のもの求めてる?
肩こり治るとか?お金儲かるとか?

電動にしたら彼女出来ましたぁ〜〜w

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:26:54.66 ID:7xSAerYT.net
電動の最大の利点はシフトの正確さ。
手の疲れに関しては自転車レースする体力がある人には関係無い。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:43:06.96 ID:t+mvCovE.net
>>882
真空管とトランジスタ、ATとMTの差ぐらいの
消費者メリットが電動変速にあると思えない。
現行量産品が安くなるのは分かるけど、
例えばハブダイナモの普及具合を考えると
果たして電動変速にそこまでの期待ができるかどうかと。

もちろん100年後とか言うなら全然不思議じゃないけど。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:47:36.67 ID:Tdmj5B6J.net
お前ら「ぼくのかんがえた未来」で喧嘩すんなよw
ID赤くして小学生かよ?w

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:49:18.88 ID:XAangeyR.net
ついに言っちゃった

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:52:13.17 ID:t+mvCovE.net
暇なんだよ。
明日も雨だし。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:54:41.52 ID:ecMQkpsh.net
>>884
トランジスタで真空管の音は作れるし、ATでマニュアル操作出来るし
MTはクラッチ踏む以外慣れ親しんだ人にはATと変わりないか自由度高い
田舎で通学に使ってるママチャリはほぼ100%ハブダイナモだよ
チョイノリ用の1万2万以上のクラスは全部ハブダイナモ付いてるじゃん。(デザイン料掛かるシティサイクル除く)
あとは>>877の言う通りの感じになれば誰もが楽で得をすると思う

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:03:46.12 ID:FdTv1Kfl.net
自転車がAT付いたらどうなるんだろうか
メリットまったくなさそうだけど

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:16:32.31 ID:t+mvCovE.net
>トランジスタで真空管の音は作れるし、ATでマニュアル操作出来るし
>MTはクラッチ踏む以外慣れ親しんだ人にはATと変わりないか自由度高い

ああ、いや、逆で、真空管からトランジスタは消費電力低下とか、
長寿命化とか小型化とかすごくメリットあるじゃない?
だからちょっと高くても作ろう→技術革新→量産でコスト低下
の流れも理解しやすいんだけど
電動変速だと、モノ好きが買う→元々それほど数が出ない→
開発費も知れてる、かつ、技術的にも枯れたもので充分→それほどコスト変わらない
みたいな「ぼくの考えた未来」になる気がするって話。

あと、そんなにハブダイナモ普及してるのは知らんかった。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:16:50.40 ID:9Oqqk06g.net
おまえらGWなのに走りに行かないの?

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:23:25.59 ID:t+mvCovE.net
http://www.jama.or.jp/safe/bicycle/pdf/bicycle.pdf

前照灯種別     構成率(%) 点灯率(%)
ブロックダイナモ式   61.3    55.9
ハブダイナモ式     25.4    93.7
バッテリー式      7.4     81.1
無装着(又は故障)   5.8     0.0
全 体         100     64.1

調査時期:平成19年度
実施箇所:20都道府県
計198地点
調査台数:22,630台

ハブダイナモ、そんなに普及してないみたいだけど。
まあ古いデータだし、今は100%に近いのかな?

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:26:04.31 ID:vPPzXy6f.net
トランジスタは専門外でよくわからんが
ATはMTに比べて重量が重く伝達効率が10%以上悪い
CVTなら更に重く悪くなる
ハブダイナモはAVSで3km/hは下がるしママチャリ用のハブダイナモなら更に下がる
バッテリーの容量を増やしても冬はバッテリーが半分以下の容量になるし、夏はバッテリーの寿命が縮まる
リチウムイオンは熱を持つから大容量化するならエアロで冷やすことも考えないといけないだろうな

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:31:45.27 ID:iAzNWo+D.net
流れ変えるけど5800シリーズのセット買うとしてSTIだけ買わずにスラムのFORCEを買って問題なく変速できるかな?

スラムにちょっと憧れが出てきた

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:31:58.18 ID:ecMQkpsh.net
>>890
例えの話すると思うところが違って話が合わないな
今の話は変速をワイヤーでするか電動モーターでするかだけの話
当然驚くような革新技術でもないし楽出来ていいねくらいな感じ
楽で正確でワイヤリング不要が出てきてなんでわざわざワイヤー引き回して
コツが必要であったり不正確な状態になりやすいものを使うのか?って話だよ
電動も2世代目4年以上経つでしょ次は105も電動出ると思う
電動を2世代使ってきたのだから未来の話してる訳ではないよ
プリウスも未来の車だと思ってるならお好きにどうぞ

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:36:39.74 ID:EVwGyVzD.net
>>881
常識的に考えてワイヤーの方がコストかかるぞ
自転車におけるワイヤーと電動の関係は、時計における機械式とクオーツ式の
関係みたいなものだ

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:44:58.16 ID:t+mvCovE.net
別に電動変速が未来のものとは思ってないよ。
そこまで受け入れられるかどうかが懐疑的なだけで。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:46:36.96 ID:vPPzXy6f.net
>>896
時計で例えるのは間違いだぞ
ぜんまい仕掛けのプラスチック飛行機と電動モーター搭載のプラスチック飛行機がまだ近い

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:48:54.09 ID:aSnvaf1j.net
>>896
おまえアホやろ?

電動の消耗品のキーパーツってなにかしってるか?

なにもわかっていない。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:49:13.72 ID:ecMQkpsh.net
>>892
多分、世の中の半数以上は1万くらいのママチャリだから合ってるんじゃない?
ハブダイナモの点灯率が悪いのは球切れなんかな?自動点灯に無灯火って何?w

>>893
トランジスタ以外も分かってないじゃん
トルコンが機械式クラッチに比べて効率落ちるだけだろ
でもそれ以上に変速能力は人より上で20年以上前の7M積んだソアラ辺りから
MTよりATの方がフル加速は速いってのが一般的だろう
CVTはベルト摩擦で損するがエンジンパワーの美味しいところ使えるので加速や燃費はよいだろ

前照灯に使う電力得るためのダイナモ使えばパワーロス出るの当たり前だろw
冬になるとバッテリー容量半分?夏は縮まる?どこの北極と砂漠だよw
リチウムイオンでも電力量で発熱違うだろ50gのバッテリーで2000km使えるんだぜ?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:50:46.68 ID:ZmRWwJju.net
どうでもいいから電動トリプル出せよ
5873出たら買うから
マジで

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:54:41.91 ID:nNh3il5W.net
キチガイ2人あぼーんしたらスッキリした
メールでやりあえっつーのks

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:02:15.86 ID:3DstTnfS.net
>>901
俺もそれ欲しいw

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:12:46.51 ID:UtOUhFvK.net
自動トリムしてくれる電動なら、トリプルの前変速の制御も完璧に安定しそうだもんな
できる技術はあるだろうに…
サプライズで出してくれたりしないのかな
プロ向けだけでなく、シロート向けの市場、でかいっしょ

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:38:37.05 ID:T+b0OXt2.net
せめてブレーキだけでも電動化してほしかった。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:45:46.44 ID:i2S0UybJ.net
>>905
チャレンジャーだな(ゴクリ

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 00:47:18.57 ID:J+0i//g/.net
ABSはよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 01:27:10.29 ID:FhWisL2+.net
>>899
横からだけどキーパーツ何ですか?

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200