2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者質問スレッド Part220

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:20:03.82 ID:MEn75JRc.net
●簡単なメンテについてはこのページで
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
●サイズやパーツの互換性について
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size.html

●参考サイト
自転車探検!
 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
Takaよろず研究所
 http://www.geocities.jp/taka_laboratory/
これらのページを見て解決するようなことは質問するなって。本当に・・・。

特に内容の絞られた質問は専用スレの方が詳しいです。ただし初心者歓迎とは限りません。
以下のスレは独立しています。
 ・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、固定、etc…)
 ・メンテナンス
 ・購入相談
見つからない場合は質問してみてください。

●荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないように。
●マルチポストで質問すると「マルチ乙」「氏ね」と忠告され、誰も答えてくれないでしょう。
●質問者は「回答する人がわかりやすいように」
  自転車の種類はもとより、可能なら型番やメーカーやブランド等も書きましょう。
●回答者は「初心者でも理解できるように」
●スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください

前スレ
初心者質問スレッド Part219
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1390403509/

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 12:59:45.89 ID:uFZLv2Bd.net
パンツのうえにはくブルマ的な物ありますか?

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 13:27:08.38 ID:j1HULa1c.net
>>214
名前から分かるとかww

恥晒しもいいとこw

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/08(木) 14:10:47.34 ID:Rj30n+GS.net
マジレス乙

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 02:31:32.94 ID:PfKJFtnk.net
>>216
パッド付きショーツなら普通にあるよ

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 11:30:29.79 ID:FLKhol/+.net
最近のチャリンコってプラスチックでできてんのか?

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 11:37:32.01 ID:iDtYGNyu.net
カーボンカーボンゆうてるけど、カーボン繊維で強化した「プラスチック」なんだよな実際

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 11:37:46.95 ID:VG/okluX.net
>>220
物凄く簡単に言うとプラスチックに繊維を混ぜて固めたもんで出来てる。

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 14:21:01.89 ID:bQvv1elx.net
もちろん金属パーツも多いわけだが

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:07:51.97 ID:dIXP0/kq.net
でも、強度にすぐれるカーボンは樹脂部分を減らして
繊維の割合の大きいものなんだよね?
そういや、自転車のカーボンフレームって
ドライカーボンなの?
安いのはウエットだったりするの?

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/09(金) 22:37:06.28 ID:1Z6w2YCl.net
でもクロスバイクとか安価な車に付いてるカーボンフォークは
アルミにカーボン巻いた「何ちゃってカーボン」だよな

226 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 04:34:29.75 ID:zWHz3/fF.net
流石に今はカーボン巻きは殆どなくなった
ブレードの部分はカーボンだけで構成されているアルカーボンフォーク
http://uproda.2ch-library.com/787005tUE/lib787005.jpg
http://uproda.2ch-library.com/787006aNX/lib787006.jpg
コラムと車軸先端金具だけアルミ

227 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 04:46:57.07 ID:fgWuSxoZ.net
>>226
走行中にこうなったのかな?怖え

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 05:06:48.24 ID:Bf/XOKhY.net
いきなりばきって折れるからレースとかだと使えないんだっけか

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 09:13:42.93 ID:fTRwdI3n.net
すいません、これの詳細が分かる方はいませんか?
知り合いが売ってくれるというのですが、調べようにも古いようでなかなかそれらしいのが出てきません
シェファードなど軽いのを候補にあげてるのでこれはどうなのかな…と
よろしくお願いいたします

http://i.imgur.com/O5Tjh8V.jpg

230 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 09:31:48.15 ID:b2zNOmM0.net
>>226
フレームがアルミでフォークがカーボンの事をアルカーボンって言うのかと思ってた
恥ずかしい…

231 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 09:38:54.78 ID:D4NcRjWK.net
今時は廉価帯以外のアルミ車はほとんどカーボンフォーク採用してるからな。
クロスバイクですら10万近くになるとほぼカーボンフォーク。
10万オーバーで敢えてアルミフォークっていうと鰤のヘルムズなんかがあるけど

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 09:47:07.89 ID:CmvjhhRQ.net
>>230
ステーだけカーボンなアルカーボンのフレームもあるよ
かえって高くつくみたいで最近は見ないけど

233 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 09:47:40.25 ID:wZcC/Bq+.net
>>229
http://www.bikepedia.com/quickbike/BikeSpecs.aspx?Year=2002&Brand=Jamis&Model=Eureka&Type=bike
だいぶ古いからメンテしてきちっと走るならいいんじゃね?

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 09:53:01.93 ID:CmvjhhRQ.net
ごめん
今もNironeとかカーボンバックあるみたいだ

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 10:47:26.12 ID:JJ1tKBCw.net
>>229
あの写真からよく年式まで特定できたね>>233
すごいな。
>>233のものでまちがいないなら、パーツ的にはシェファードよりいいものがついてるから
錆がひどいとかでなければこっちでも悪くないかもよ。
ただFサスの中身のエラストマーが経年劣化でへたってるかも?サスの動きは要チェック。

で、これにするなら
タイヤやグリップなどのゴム系のパーツはどうしても経年劣化するので状態を見て交換、
インナーワイヤーも換えたほうが操作が軽くなるかと。
あとはディスクブレーキのパッドの残量チェックだね。
年式の古いブレーキだから、新品パッドが通販などで手にはいるかも調べたほうがいい。
入らないようでも、機械式だからキャリパー本体をAvid BB7にサクッと替えちゃえばいいだけだけど。

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 10:56:52.63 ID:76J77TzN.net
車体に書いてあるeurekaとjamisでググっただけじゃね

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 18:22:01.38 ID:/hRAB3AJ.net
105搭載のロードバイクに乗っているのですが、
リアのシフトケーブルが切れてしまい
ブラケット内にワイヤーのタイコ部分が残ったままに
なって、レバーが動かなくなりました。
どうやったら除去できるでしょうか?

デュアルコントロールレバーは
ST-5700です。

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 18:31:51.80 ID:JyL87gmr.net
切れた後に無理に動かそうとしてロックしてなければ
針金とか使って押し出せるはず。

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 18:58:27.09 ID:pyh0qvUm.net
同様の目に遭い、レバー体単体の所までバラしたらなんとか取り出せたわ。

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 11:33:18.81 ID:Z+DxKEzU.net
サザエさんと聞いて

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:08:36.46 ID:g5t9hD7j.net
>>238
既にロックしてる感じなんですよね…。

>>239
やっぱりそこまでしないとですかぁ…。

ありがとうございます!

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:10:38.00 ID:X11u8E0T.net
自転車乗ってるときの風切り音を消したいです。
後方からの自動車の音に気付きたいので。
何か良い方法はありますか?

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:16:46.82 ID:y3uJhckY.net
>>242
例えば首を横に向けるとビューっとう五月蝿かった風切り音が消えて静かになるのが分かるが
ヘルメットやメッシュのイヤーカバーで風の整流効果を変えて調整する

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:42:24.18 ID:IULJ3a1p.net
>>242
のんびり走る

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:47:54.46 ID:X11u8E0T.net
調べてみたら、風切り音対策に、自転車用ヘッドバンドなんてものがありました。
でも、100均でも似たようなのが売ってそうなので、探してみます。

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:49:58.06 ID:dT2bVgHQ.net
つか、そんなクルマの音に怯えながら走って何が楽しいんだか

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:52:17.72 ID:y3uJhckY.net
風きり音は横を向けば消えるので、定期的な後方確認の癖を付けておけば気にならなくなるよ
サイクリングロードみたいな信号のない箇所でも後方から猛スピードで追い上げる人が来ないとも限らないので
何分かおきにチラっとでも横向く癖を

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:05:44.82 ID:X11u8E0T.net
>>247
ありがとうございます。
バックミラーも付けるようにして万全な対策をしようと思います。

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:29:16.14 ID:D6lmMUsy.net
>>248
バーエンドミラーお勧め
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009M14CB6/ref=wms_ohs_product?ie=UTF8&psc=1

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 09:53:46.80 ID:35xEt8Re.net
後方から轢かれないようにミラーは付けるべし

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 10:00:57.44 ID:3L8+GgSS.net
>>249
愛用してるけど外れやすくていかん。もう3つ目だよ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:55:20.41 ID:JUd4mVZc.net
>>251
おれは取り付け部分の足?の中に詰め物を入れて、足を拡げて
外れないようにしてる。

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 22:38:48.99 ID:PA9IhXjE.net
>>248
ちょっと高いけどこれお勧め
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item37651200001.html

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:37:02.88 ID:p4Z2rxn9.net
Kona 2013モデルのRoveに乗ってます。

買って一年が経つのですが、最近ハブから漕ぐのをやめるとチャキチャキ、というかカラカラ、と音がします。
買ったばかりの時はしていなかった音なのですが、ハブが何かおかしいのでしょうか?
ハブは、XERO製?のだと思います。
走行距離は、まだ2500〜3000キロだと思います。

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 03:37:33.56 ID:rvdD7R3G.net
>>254
リアハブから?
漕ぐのやめた時だけ?

スポークプロテクターが付いてるなら外してみるとか。(この作業でスプロケの緩みも点検出来るね)
あとはフリーボディ内部の不具合かなぁ。

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 03:39:25.61 ID:w899hs8Q.net
漕ぐのやめたらって事ならラチェット部分かな
何れにせよメンテ必要だな

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 04:56:32.13 ID:0Rc+irZB.net
ディスクブレーキのローターとパッドの接触音とかじゃなくて?

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 08:06:29.55 ID:rvdD7R3G.net
>>257
それだと漕いでる最中も鳴りそうじゃん?

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 12:19:10.29 ID:fi1cPdMg.net
21段クロスバイクに使うチェーンカッターは何速対応のを選べばいいのですか?

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 12:56:19.63 ID:/iKMp01F.net
>>259
ヒント:リアのスプロケの枚数
シマノのTL-CN28でも買えば良い

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 15:05:47.38 ID:JLF04lPh.net
>>255
リアハブからですね
スポークプロテクターは、付いてないです。
スポークの緩みは計ったこと無いですが……
>>256
元々ラチェット音は鳴らないハブだと思います

ディスクブレーキのパットとローターの干渉とは違いますね。


とりあえず買った店に持っていって見てもらいます、答えてくださった方ありがとうございます。

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 15:23:50.84 ID:w899hs8Q.net
ラチェット音が鳴る鳴らないとラチェット機構の不具合は関係無い。どのフリーハブにもラチェット機構はある

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 15:39:19.14 ID:fi1cPdMg.net
>>260
ありがとうございます、7枚でした。
さっそく買いに行ってきます。

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 16:00:06.13 ID:JLF04lPh.net
と、言うことは鳴っても問題無い、ということで良いんでしょうか?

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 16:10:06.75 ID:eJwF/Y6i.net
>>264
おまいは カラカラ とか チャキチャキ という擬音だけで他人がどんな音だか判ると思ってんのか。

ラチェット構造の部分はグリスが流れて音が鳴り始める場合(正常)と機械的な不具合で鳴り始める場合(異常)とある。
そのカラカラとかチャキチャキというのがラチェットの音なのかどうか動画を見るか音声ファイルでも聞かない限り判断は出来ない。
よってお店に持っていって音が正常なのか不具合なのか見てもらう方が早い。

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 16:40:54.78 ID:rvdD7R3G.net
最近になって余分なグリスが退く&気温上昇でグリス緩くなりラチェット音発生、ってなパターンかもね。

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 16:53:05.31 ID:yhftOnRu.net
>>265
分かりました。
すいませんでした……

早めにお店に持っていきます

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 19:05:12.21 ID:kCIzwq2W.net
夏に向けてすね毛とかの脱毛をしたいのですが、いい脱毛クリームってありますか?

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 19:59:53.57 ID:135v5p4G.net
脱毛クリームっていうのはないよ
除毛クリームね、表面の毛を溶かす薬、毛根は残ってるからまたすぐ生えてくる
毛根脱毛したいなら塗って固めてバリッとやる脱毛シートかブラジリアンワックスを選ぶことになる
ちなみにいずれの手段でもカミソリでも、肌表面が荒れてシミになりやすいから除毛脱毛剃毛後数日は日焼けに気をつけてね

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 21:38:18.11 ID:qAobDctW.net
質問します。

ロードレースやってる男の人の足がつるつるですが、
どうやって処理してるのでしょうか?

バリカンかなとか、カミソリかなとか、シェーバーかなとか、
電気脱毛器かなとか、クリームとかテープとかかなとか、永久脱毛かなとか、
色々方法がありそうですが、わからないので教えて下さい。

おすすめがあれば、その方法もよろしくお願いします。

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 21:40:53.62 ID:kjxs2WMS.net
除毛クリームだって言ってんだろ!!

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 22:03:33.85 ID:9MHtjWib.net
男なのに脛毛剃るとか普通やらないからwww

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:21:16.35 ID:1SdRtzd4.net
走ってるうちに風で消し飛ぶよ

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:36:52.03 ID:qAobDctW.net
男でも剃ってるだろ。
まじめに教えてくれよ。

剃ってないとレース出てない素人みたいで、
なめられちゃうんだから。

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:38:34.08 ID:Qtoq16Ds.net
口調変わりすぎワロタ

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:41:29.28 ID:ldKMfIiz.net
普通に風呂入った時にでも安全カミソリで剃ればよかろう

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 23:41:40.97 ID:8ARdRfRr.net
>>274
レースに出場するんなら剃っててもいいが、
そうでないならおっさんが剃ってる方がキショイから。

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 01:05:59.78 ID:R8x8sYiC.net
脱色オススメ

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 09:35:50.46 ID:qLt329Rm.net
夏でもロングタイツの俺に死角は無かった

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 09:38:20.30 ID:db0CQtd+.net
タイツ履くからこその足毛剃りだろ、jk

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 11:05:27.46 ID:zLb6TaQm.net
MONTY 218 KAMEL-J
のように普段使いもできるようなトライアル入門自転車はありませんでしょうか?
全く持って初心者でして何も知識がありません

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 17:12:04.29 ID:0L5gpM3e.net
仏式の高圧タイヤなんだけど乗らない時は空気を抜いておいた方がイイの?

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 17:18:08.16 ID:aSv4rKDM.net
>>282
ほっといても数日で抜ける

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 18:57:43.11 ID:0L5gpM3e.net
>>283
レスdです
こまめに補充ですね

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 19:18:36.91 ID:zncVg0Ou.net
>>284
保管時はタイヤ浮かせておけば補充も必要ないよ。
乗る直前に入れるまで放置で大丈夫だよ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:38:51.38 ID:QOZPn/Dp.net
チョットお聞きしたいのですが
ロードを車輪外さずに、袋状の入れ物でジッパーで締める様なモノないでしょうか?
部屋に置くのに使いたいのですが・・

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 21:51:40.00 ID:zncVg0Ou.net
>>286
見た事ないなぁ。
カバーかけたら駄目なのかな?
タイヤの汚れを気にする感じならカバー逆さまにして自転車入れて適当に縛ったり。
単車用のカバーなら逆さまでも幅的に問題ないと思うし。
ピッタリしたのがいいなら自作かな。

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:04:12.23 ID:RpfZF1kG.net
輪行袋はホイール外すの前提のがほとんどだからなぁ。
ホコリが気になるなら自転車・バイク用のカバーで覆って、タイヤの汚れ気にしてるなら要らない雑誌でも下に敷けばいい。簡易メンテスタンドがあるなら前輪だけですむし
普通部屋に入れる前にタイヤ拭くぐらいはすると思うが…

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:14:24.92 ID:xfSLOe1j.net
>>286
バイクパーカーみたいなカバーじゃ駄目なの?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DQ10B40/

前輪だけ外すこれが比較的手順が少ないか?
http://tsss.co.jp/web/?p=475
巾着みたいに上を絞るタイプは殆どが輪行用で保管用じゃないからなあ
http://www.yamaiko.com/maintenance/ostrich-l-100.html

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:14:31.82 ID:zncVg0Ou.net
このXLじゃ入らんよね・・・
http://www.ishizakishizai.co.jp/futon/index.html

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 22:23:09.86 ID:AltCuRIE.net
>>286
http://www.amazon.co.jp/dp/B008M3AVV0
27インチのMTBまでだが、 タイヤ外径はロードと変わらんし入らないかな・・・

292 :292:2014/05/19(月) 22:37:23.06 ID:AltCuRIE.net
>>286
ケンレーンフルパックカバー ロードも余裕で入るみたい。
ただ・・・ただのカバーとしては高いね。

ファットバイクを保管する件   - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kabachan5555/32506813.html

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:08:18.75 ID:gjQE4E1J.net
はじめまして、ちょっと特殊条件でのタイヤ選択を相談させてください

あさひプレシジョントレッキング(低価格ルッククロス、アルミ17kg、前1後7、700×35c)に乗っています

タイヤの交換時期になり、今より細いものに替えたいと考えています
しかし自分は115kgという大変なデブでして、細くした時の頑丈さがとても心配です
このくらいのデブの場合、32cや28cのタイヤって無謀なものでしょうか?
また、走行抵抗の低さと耐パンク性を両立したような製品は存在するでしょうか?

今までの実績はこんな感じです
・歩道があるところは歩道をゆっくりガタゴト走るスタイル
・約2000km走ってパンク暦なし
・75km×2日連続で走って空気ほとんど抜けてない
これらのことから、もう少し細くする余裕があるんじゃないかと期待しています

宜しくお願い致します

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:20:31.26 ID:xfSLOe1j.net
>>293
リブモPTあたりを少し低圧で乗れば三角断面のおかげで転がりも悪くなくて耐パンク性が高くて良い
↓パナレーサー クリンチャータイヤの耐久性比較
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html

ただプレトレはシングルウォールリムといって、リムが二重底になってない只のコの字の形状なので
体重が100kgオーバーの人が乗り続けると、なんとリムの開口部が開いてくるという恐ろしい状況
ttp://run.desuca.net/wp/wp-content/uploads/2012/04/6671d58be9b6165b23dd5038bacb926e.gif
ttp://run.desuca.net/2012/04/3506/
4〜5年以上経過したホイールなら、タイヤは問題なしでもリムの方が歪んできて
高圧に耐えられなくてビード外れによるバーストを起こす可能性が出てくる

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:26:13.91 ID:xfSLOe1j.net
>>293
なのでタイヤの方はツーキニストやリブモPTなどの耐パンク性の高いタイヤであれば32C、28Cでもいけるが
プレトレなどあさひPBブランドの車種で問題になるのはリムが安物で徐々に歪んでくるって方が問題になってくる
それでなくても振れが出やすくて、体重重い人なら早ければ7000km走行辺りからホイール振れが出始める
http://www.youtube.com/watch?v=rEdqLqWnfUc

体重100kgオーバーの人はタイヤを外した際にリムの幅を測っておくといい
数年立ってタイヤ交換の際にリムの外幅が開いてきたと思ったら
アラヤのダブルウォールリムの完組ホイール等に交換した方が以後のビード外れによるパンクトラブルやホイールの振れを予防できる

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:27:49.64 ID:zncVg0Ou.net
細くすると内圧を上げる必要があり、そうなると今までタイヤで吸収されてた衝撃の一部がホイール〜車体に伝わるから、
スポーク張力調整バッチリやっといたほうがいいかもね。

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/19(月) 23:50:11.96 ID:mxbpC5cZ.net
>>291
参考になりました。

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 00:01:12.23 ID:NJSznLmq.net
>>285
こちらもありがとう
さっそく台を買ってきました

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 01:30:19.57 ID:xbs3YtnO.net
っていうか痩せなさい。部品を外した前三角の中に頭から肩を入れて足から抜け出せる程に

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 08:54:18.89 ID:LxOmZ6gp.net
ホリゾンならともかく、スローピーなんで無理だなぅ

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 10:06:02.73 ID:4MB5qT4S.net
痩せるために自転車乗るじゃいかんのか?

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 11:28:25.66 ID:raFEeNSJ.net
まずは楽しく乗って、そのうちに痩せてるのがベスト
太ったままでも乗るのが楽しければそれでいい

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 20:30:38.65 ID:ySERK4lg.net
2000キロでタイヤ交換ってミシュランでも履いてるのかな

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 20:39:25.90 ID:pVsqUhwA.net
>しかし自分は115kgという大変なデブでして
3桁ライダーが会議してるのがデブスレ。23c多い。

まあ最大まで入れるから歩道はまず無理だし、ホイールは手組36本が当たり前

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 21:14:56.42 ID:avpy0iX9.net
ファットバイクにすれば、どんなに体重があっても
タイヤもリムも心配要らなくなるのに

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 21:24:44.90 ID:+EdCp5j7.net
自転車とは関係無く膝が痛い。
普段バンテリンサポーター使ってるんだが、他に何かもっと良いのない?
新生のスポーツエイドサポーターが結構良かったけど、ちょっと暑苦しい。
FUTUROのキツいやつはただキツいだけで全然ダメだった。

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 21:40:14.97 ID:sV0A9ltT.net
膝は整形外科行った方が良いんじゃね
軟骨とか痛めたら治らないよ
年取って歩けなくなるのとか嫌でしょ

308 :294:2014/05/20(火) 22:28:30.61 ID:zZYNsoD1.net
みなさまお返事ありがとうございました
自転車屋に行って、ここで頂いた知識をもとに相談してきました

店員さん曰く
・28cくらいならそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思う
・耐パンク性能が凄く高いタイヤは値段も高いしね
・しかし心配になるのも分かるので、先にリアだけ普通グレードの28cにして様子を見てはどうか
・これで問題がなければ後でフロントも同じものに替えよう
・問題があれば高価なタイヤにするか、残念だけど太いタイヤに戻そう
とのことでした

とても納得のできる考え方だったのでお任せすることにしました
実際に装着されたタイヤはパセラブラックス、
普通グレードと言いつつも安価でなるべく耐パンク性能の高いものを選んでくれたみたいです

ちゃんとした自転車屋さんなのに、
あさひPBで飛び込んだデブに親身に対応してくれてとてもありがたかったです

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 22:53:42.09 ID:I4l1ieNj.net
パセラブラックスなら耐久性は大丈夫じゃないかな
サイドウォールも厚いから重量はあるが仕方ない
2年位したらホイールの振れもチェックしてみてね

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:02:39.27 ID:JgFNJwQI.net
>>307
軟骨は多分もう多少逝ってる。
小さい頃から、屈伸運動までいかない膝の曲げ伸ばし(持久走や、下手すると普通に歩いてる時も)とかでも、膝がクキクキ鳴ってたから。
やっぱ医者行くべきかな?つっても、もう20歳ぐらいからチクチク痛みがあったから、20年ぐらい経ってんだが。

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:15:46.43 ID:pVsqUhwA.net
>>308
まあサス付き車に乗り換えるという最終手段もあるから気軽に逝きましょう

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:34:03.88 ID:GjFm29Qo.net
おれ股関節痛くなって整形外科受診したら、歳の割に股関節の軟骨が減りすぎだ、
40〜50の軟骨量って言われたよ。
24の時だけど。

小・中・高とサッカーしてて、今はフットサル少しとロード乗ってるけど、
ストレッチしててもたまに股関節痛くなる。

とりあえず先のことは気にしてはいないけど、このペースで軟骨減って60歳迎えるとやばいかも
とは言われた。

まぁ、違和感とか痛みあるならスポーツ外科か整形外科は受診した方がいいかなと思うよ。

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:34:10.98 ID:Sfi2GqaV.net
こういう、手元でタイヤのエア圧を変えられるシステムを導入すれば
http://www.gizmag.com/adaptrac-mountain-bike-tire-pressure/22190/
速く走りたい時は空気圧を上げて
快適に走りたい時は空気圧を下げる
てのが出来そうだなw

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:38:56.27 ID:oNfhF+5B.net
>>312
STAP細胞があるから大丈夫

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:41:31.73 ID:0LbYLvDo.net
例の画像がくるだろ

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/20(火) 23:48:57.04 ID:sV0A9ltT.net
>>314
東京女子医科大学の回し者か?

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200