2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者質問スレッド Part220

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 00:09:28.05 ID:4bNbVeKL.net
>>593
インナーレーパンという物がある。
一見、ジャージで乗ってるような人でも、中はしっかり防御してるから。
つーか、みんな最低でもサドル換えてるから。
グリップも、バーエンドバー無しでも、エルゴノミクスデザインとかいう、ちょっと潰れたようなグリップに換えると、疲労度が劇的に減る。
サドルもグリップも、2万どころか4〜5万クラスのクロスでも、最初はゴミみたいなのが付いてる。
見た目を極端に落とさずに簡単にコストカット出来る場所だし、自分に合う物を探して渡り歩くの前提だから。
サドルは多分500円以下、グリップは多分左右で100円以下の物だろう。
どっちもサッサと換えようぜ!

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 09:57:47.11 ID:vzbnbmn7.net
>>603
>インナーレーパン

正しくはパッド付きインナーパンツな
申し訳程度の薄いパッドが付いてるだけだし個人的にはお薦めしない

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 11:04:09.92 ID:uNAKZ1iB.net
インナーパンツとか、これからの季節はムレムレじゃないの?

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 11:06:52.99 ID:qh+YJMMZ.net
インナーパンティーがおすすめレースで可愛いやつね

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 11:11:08.01 ID:A+GvCQnz.net
しかし、20km程度の距離で尻が痛くなるのは慣れてないだけかと。
慣れてないならレーパン穿いたとしても焼け石に水。

20kmで痛くなったのに残り30km位走り続けたってのは拷問だっただろうにw

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 11:24:36.25 ID:vUtFpV5p.net
>>607
20km程度で痛くなった件は見落としてたが、サイコン付けてなさそうだし
20km自体もそうだが、痛くなってからの30kmてのもかなり信憑性は
低い印象

サドルやポジションに慣れてないだけというのは同意

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 11:39:52.05 ID:2NIZDxk5.net
>ちょwww初めてで40-50キロくらい行ってきたけど

初めてじゃポジション出てなくても判らんだろうな

>ところで質問なんですけどお尻って何かケアとか必要ですかね
安静

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 12:41:55.30 ID:A+GvCQnz.net
>>608
状況的に20km離れた所にいってから尻が痛くなったが
どうやっても自転車で帰らざるを得ず涙目になりながら…って感じじゃないの。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 12:51:26.63 ID:VFd63qJr.net
国道一号の日本橋まで何キロとか距離表示を見ながら行ったんですよ
あと痛みは20キロくらいから違和感→30キロ鈍痛→40前後痛みってことですね
まあどうでもいいですけど

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 12:53:10.70 ID:SzLahQD2.net
違和感が出た時点で休憩、ストレッチをやっとくべきだったな。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 13:12:58.94 ID:qh+YJMMZ.net
サドルにディルドが取り付けられた自転車に乗ってたんだろ正直に言え

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 18:08:21.56 ID:/vrK5ulS.net
>>592
ばくおんでも不思議だったんだが、シャモアクリームって実際使うか?
俺の周りだと常に装備過剰なヤツしか使ってないんだが

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 18:51:06.03 ID:A+GvCQnz.net
150km以上走る時は使ってる事が多いな

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 19:01:52.59 ID:FVsN+CgC.net
>>606
それでレースに出るのか

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 21:17:08.64 ID:hXFIn55w.net
女子だが上半身ジャージの下には何着てればいいの?
ブラだけでいいの?

ワイズで買おうとして迷って
男性店員に聞けずに帰ってきたお( ;∀;)

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 21:19:47.25 ID:fLKRh7XS.net
>>617
何も着ない。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 21:35:12.21 ID:Ias5rj8X.net
アンダー来た方が涼しい厨が一言


620 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 21:57:25.22 ID:QpkId61P.net
>>600
いいんでね?
長距離ツーリングするときもロードの癖にジーパンとクロックススタイルだわ

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:21:11.94 ID:wf+Ot8Qy.net
サイクルジャージがアンダーみたいなもんだから

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:25:29.94 ID:sxT27uev.net
>>608
今はサイコン無くてもスマホのアプリがあるから、距離や速度は結構正確。

>>620
クロックスはアカン。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:28:56.96 ID:jMFg7C8a.net
>>614
2日続けて長距離走る予定の時は塗りますよ
実際股ずれで困ったことないんだけどね、まぁおまじないで。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:42:01.27 ID:eoU3lTsk.net
最近クロスに乗り始めたんですが漕ぎながら手を離せません
給水とかをしたいのですが手を離したら安定せず危ないためできないです
どうすればうまくなれますか?

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:51:20.16 ID:PQ2JdQIo.net
ケツの置き場をサドルのなるべく後ろにもっていくと手放しする時安定するよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:58:40.83 ID:CpXaeBYA.net
前輪に体重をかけると蛇行するから、後輪に体重をかけるんだよ。
人差し指だけでハンドル支えて乗って、その延長としてスッと指を離すだけ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:04:54.25 ID:+EvcZfsp.net
>>624
必ず同じ方向へ流れたりはしてないよね?
レバー直近のワイヤー取り回しが悪いとハンドル取られる場合があるよ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:24:51.59 ID:QpkId61P.net
>>622
何故クロックスだといけない?
日本一周してるようなチャリダーもロードなのにクロックスって人は多いぞ?
PD-A530のフラペ運用で1日150km走ろうが何も問題ない

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 02:20:04.70 ID:5Dpw3jCr.net
>>617
ウニクロで薄手のキャミでも買えば?

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 03:04:46.97 ID:GuA81n1A.net
>>617
安全で
便利で
動き易い物ならば

何でも良い

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 05:44:41.45 ID:GFbqw1Xx.net
>>617
参考にどうぞ
http://www.cb-asahi.co.jp/category/127/

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 06:42:55.27 ID:TZ8x1ORx.net
>>617
ブラだけだと透けて見えて、サングラスで顔も見えずに超絶美少女を想像して頭おかしくなりそうだからやめて欲しい(´・ω・`)

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 07:53:24.03 ID:HFjYXerB.net
おおお女子用アンダーがあったのね、ありがとうございます!!!
危うく何も着ないとこだったよ(  ̄▽ ̄)透けるじゃん

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 09:05:05.67 ID:UV583m3n.net
>>633
ウェブあさひのほとんどの商品はリアルあさひ(実店舗)には置いてないので
その点だけ注意してな

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 09:08:11.03 ID:tGiCNxBh.net
>>614
・・・・ケツ毛が多いと必須なんすよ・・・・・。
擦れるっしょ?抜けるっしょ?毛穴に雑菌入るっしょ?オデキになるっしょ?
ケツが痛いとか云々よりオデキの予防なんすよ・・・・。

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 10:27:55.59 ID:xaS0Lfyf.net
ッショ!

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 10:37:25.79 ID:93QuQsx1.net
オデキは痛いッショ!

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 10:57:37.15 ID:6/9S7UHE.net
しょーなのぉ!?

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:17:42.38 ID:AxbEwD65.net
自転車のヘッドライトをAmazonで探してるんですけど1000〜3000円(いって4000)
くらいでおすすめのはあります?
いろいろレビューとか参考に見てたんですけどどれも連続点灯時間?が短いのばかりで
光の強さはそこそこあればいいのでとにかく長持ちするやつがいいです

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:30:08.95 ID:u5E0U8Oi.net
数千円クラスって連続点灯時間数十時間の奴ばっかりだろ。
暗い代わりに(通常の常識では)長く点灯するってタイプ。

それが短いって何?何十日も持つようなありえないのを求めてんの?

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:32:54.19 ID:93QuQsx1.net
>>639お前の短いはどのくらいだ?
光の強さそこそことはどの程度だ?

今使ってるやつは?
電池も単3x1 単3x2 単4x3とかいろいろあるし充電のもある
迷ったらジェントスにしとけ!自転車乗らない時も使えるだがジェントスも種類たくさんあるから

自転車ライト専用77灯目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400936366/

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:35:45.09 ID:YgBHHA4Z.net
単三ジェントスと充電池でおk

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:40:01.61 ID:Un0ZbL4h.net
昨日の荒らしが起きてきたようだ

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:40:37.57 ID:UV583m3n.net
>>639
他の人も書いてるが「短い」とか「そこそこ」なんて抽象的な表現じゃ
他人には全く伝わらない
何ルーメンくらいの明るさで何時間保ってほしいのかを書け

4k出すなら猫目のHL-EL540が一応定番ではある

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:49:46.78 ID:AxbEwD65.net
今は元々付いてたライト使ってます
数十時間とか書いてますけど色々見ても1商品20時間のやつがあっただけで
あとは10時間、6時間4時間とかばっかなんですけどこんなもんなんですか?
光の強さでいった”そこそこ”は70〜100ルーメンくらい?(商品見る中でしか調べてないんで詳しくは知らない)
まあ所謂コスパみたいなので言えば
単三充電池+ジェントスが安定なんすかね

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 11:52:33.44 ID:999gGkWU.net
長時間が欲しけりゃダイナモつけとけ。進んでる間は大丈夫になる。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:07:07.88 ID:AxbEwD65.net
>>644
まあ70〜80時間くらい持ってくれたら嬉しいけどこの価格帯じゃ無さそうですよね
てかもともと充電池を買う予定がなくて市販の電池でなるべく長持ち
ってのを考えてたんですけどそうなると結局ランニングコストがかかりそうなんで
10〜20時間持ってエネループ?とかの充電池って感じですかね

あとジェントスのやつでRA123Aだっけ?とかいうちょっと変わった充電できる電池のやつを買おうとしたんですけど
ライトにしか使えないのはもったいないかなあと思ったり

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:20:38.23 ID:YgBHHA4Z.net
123はリチウム系だけど、そういうの使うのは大抵高ルーメンな代わりに点灯時間短いよ
あといくら高いライトだろうが結局電池次第だから20時間とかはそれこそ一応点いてるレベルで、実用出来ない
長時間使う予定あるなら予備電池を1セットバッグに入れとけばいい

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:22:19.34 ID:jXQH7s2o.net
ジェントスSF-152X3は光量調節できて良いよ。いざという時は爆発的に明るいし。
単3を2本。手で持ってキャンプにも使える。バイクガイのベルクロ式ホルダー良いよ。今すぐお電話を!

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:51:20.68 ID:u5E0U8Oi.net
>>647
> まあ70〜80時間くらい持ってくれたら嬉しいけどこの価格帯じゃ無さそうですよね

この価格帯どころか、どの価格帯でも無い。

何故か?
1日1時間点灯するとして80時間というと80日間、2か月半以上だ。
単3電池x4本だとこの期間点灯出来るというと点いているかどうか判然としない
電池の残量警告灯みたいな極小の明るさしか使えない。

そんなのはライトとして使えないので、電池を増やすしかない。
暗いながらもライトとして使えるというと10倍位に。
電池40本?ありえない…重すぎるだろ。
充電式大容量でも通常の10個分位。これまたありえない重さ。

普通に考えて、一度に40本分持たせるより入れ替え式になる。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:44:05.53 ID:AxbEwD65.net
>>650
いや素人なんでそんな言われても…
普段ママチャリのダイナモ型?でライトとか気に掛けなかったから
もうちょい融通利くと思ってたんですよ

>>649
それ見てきました。んでこれ買おうと思って探してみたんですけど黒色は無いんですかね
これ言うと怒られそうだけど素人なりに色にもこだわりたいです…

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:46:58.59 ID:K60bHxMr.net
夜間走行する機会が多いなら、ハブダイナモ組むのもいいかもね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:50:52.08 ID:/Isb8zZY.net
>>651
素人だって懐中電灯付けっ放しだと数時間しか持たないのは知ってるだろ?
でっかい電池でさえそうだ。

いわんや小型の自転車用なんか全然持たない。
素人関係ない。実社会での生活における常識的感覚。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:56:17.90 ID:eE+fQMAY.net
そんな喧嘩腰に人格否定するようなことか?
なんか余裕ないね君たち

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:42:02.13 ID:McZ/NIyz.net
人格関係ないと話だと思うが

>>651
自分でスプレーなり買ってダンボールの中で塗装するのが早い

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 15:48:46.15 ID:87zN5YHt.net
>>651
コラーヽ(`Д´) ノ 人がせっかく…

まあ、シルバーは意外と光を乱反射するから黒よりも存在が目立たなかったりする。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:07:18.40 ID:0cmoWo3x.net
>>624
素直に止まってから飲めば? まだスポーツ自転車乗り始めたばっかなんだろ?
最初はダラダラ乗ってた方がいいよ。
ポジションも定まっていない内からそんなシャカリキになってたら、あっという間に膝ヤられるぜ?


ところで誰か人格否定なんかしてるか?

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:28:28.94 ID:6nIkIn4S.net
QR式のハブダイナモを組み付けなさい。普通のダイナモよりも回転抵抗は軽い

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:30:43.42 ID:AxbEwD65.net
>>656
存在って言うよりは自転車のメインカラーが黒なんでそこで統一したいなーと思いまして(´・ω・`)
上の人が言ってくれてるみたいにスプレーで塗装しましょうかね

てかまあ人格なんたらは僕が初心者ってことで収めてくださいよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:31:56.06 ID:AxbEwD65.net
構造的にはダイナモがいいんですけど
見た目的にはあれダサくないですか?(怒らないでね)

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 16:38:37.22 ID:tGiCNxBh.net
>>660
みんな他人の自転車なんて見てないから君が我慢出来るならかなり実用的。
通勤通学で暗くなる時間に走るなら便利な一品だと思うよ。
問題はちょっと重いのと回天が少し渋くなる事かな。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:19:11.90 ID:UV583m3n.net
>>651
黒がよければfenixのld20という選択肢もあるけどな
尼で4.5k
50ルーメンで公称13時間、5ルーメンなら100時間

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:25:54.57 ID:2jQbJD8K.net
>>662
それ、公称容量2700mAなんていう、充電終了時から電気駄々漏れの、無理矢理高容量にしたNi-MH充電池使用が前提条件だぞ。
標準eneloop使用だと、もっとずっと短い。(標準eneloopは公称容量2000mA(最低保証値は1900mA))

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:52:01.92 ID:hd1ds7A9.net
>660
ジェントスの長持ち表示は、ほとんどダラさがりなので注意した方がいいよ。閃とかもそう。
公称値は最初の30分なんてのもある。

動画やらブログやらでデータを出してくれている人がいるので、買う前に型番でググって見るとよいかも。

メーカーサイトには、Amazonとかであんまり見つからないようなのもあるので黒でいいのもあると思う。

中には公称値のままいくものもあるので、調べ物が好きなら探してみてね。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 17:53:47.95 ID:YgBHHA4Z.net
俺はジェントスのシルバーを防水+防汚も兼ねて黒のダクトテープでライト巻いてる
剥がしてもべたつかないテープで結構使える
マウントもベルクロとかのタイプだから厚みも問題なし

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 18:32:31.58 ID:7alVR3f+.net
>>660
予算が有るならハブダイナモ1択
回転が軽い

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 18:52:57.23 ID:GFbqw1Xx.net
>>663
それを言うならダラ下がり番長のジェントス推してるやつに家
fenixはその意味ではマシな方じゃん

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:10:05.24 ID:qrHJYp9W.net
事故の保険に入ろうと思うんだけど調べたらセブンイレブンでできるみたいでそれでいいのかな?

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:11:20.77 ID:TZ8x1ORx.net
良いよ。俺も先週入った(´・ω・`)

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:13:39.80 ID:cYyzXyup.net
>>667
そっち(GENTOS)には触る気すら起こらんwww

>>668,669
詳しく

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:22:06.09 ID:BZPLvE6o.net
自転車の保険スレに池
俺はドコモのにはいってる

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 19:41:16.50 ID:BOpFkW32.net
>>668
できるけど(加入者が皆無なせいか)店員どころか店長までマニュアルとにらめっこで予想以上に待たされるから昼休みに契約するのは止めたほうがいい
ちなみに窓口は711だけど契約先は三井住友海上

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 20:25:15.46 ID:O4Y7vJbt.net
あんなもんネットで申し込んでセブンで約款をプリントアウトするだけ。
店頭申込するからそうなる。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 22:13:19.83 ID:WGa0D05I.net
>>659
ジェントスのSG-355B使ってるけど結構いいよ
http://www.gentos.jp/products/flashlight/senn/SG-355B/
減光はできないがフォーカスできるし取り外し、角度調整も楽だし便利
バッテリーなくなると消灯するけど、消灯した後も応急処置で点滅にすれば一応かなり長時間は点滅はしてるわ

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 22:17:59.02 ID:NQrIA2E9.net
俺は前モデルのSG305を使ってる。
2発も積めば街灯1つない真っ暗闇でも平気で走れる

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:47:37.26 ID:dhlEd48p.net
>>674
これ、取り付けブラケットのできはどんな感じ?

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:15:11.54 ID:LlhzkYv8.net
>>674
昨日色々見てたんだけどこれにしました(´・ω・`)
最初に決めたジェントスの銀色(325だったかな)とかダイナモとか有ったけど
黒色で値段もリーズナブルなのがこれでしたわ
唯一単4三本なのが若干めんどくさいけど

何か点滅って気取ってるみたいな感じがしてそれで使うのがいやでずっと点灯状態で
長持ちなのがいいなと変なこだわりがあったんですけど
点滅で使うことにしましたw
そんな真っ暗闇を走るなんてことは今のとこ少ないので

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 11:51:55.95 ID:jzEkKMdi.net
>>677
【迷惑】ライトを点滅させてる人 27人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400404598/

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:30:43.61 ID:ZKe29NrL.net
>>677
気取ってるなんて感想は聞いたことないが、点滅は対向車から見て
距離感が掴み難いのでやめた方がいい

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:49:20.97 ID:PA/uvi7l.net
>>677
夜に点滅のみはやめろ。割とマジで。

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 13:54:48.82 ID:WuBLX1yt.net
前2本なら片方が点滅だろうが知ったことじゃないけど、1本ならあかんw

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:55:17.02 ID:LlhzkYv8.net
知らんかった
とりあえずドライバーから視認されればいいと思ってた
てか結構やってる人多いdすよね?

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:13:55.31 ID:bLQ5x2u1.net
やってるのは無知
ケーサツも点数にならないから面倒臭がって注意しない

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 19:59:08.36 ID:yVbBK+qN.net
誰かビス(ボルト)関係詳しい人いますか?
自転車は坂本のAllSTREETっていうクロスバイク
必要なビス(ボルト)は前輪後部に泥除けを付けるためのもので
泥除けはクロスバイクの汎用商品を買いました。現物を当てたら干渉とか無くいい感じですが
そこに止めるビス(ボルト)は相手側=この場合自転車によって違うので当然付属していません
(ビス穴から見た)裏にはキャリパブレーキがついています。



 ∧∧
(ー゚*) ≡=
O┳O  )〜 ≡=
(*)し(*) ≡=
  ↑ここです

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 20:20:58.84 ID:S0fawcpj.net
>>682
完全なる夜に点滅だけってのは以外に少ない。
やってる奴らは大抵糞ローディー。
普通は、黄昏時の何やっても目立ち度で不安が残る時に使うモードだと思う。

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 21:37:26.02 ID:O/lWJIAu.net
点滅は昼間の峠でしか使わないな

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 23:07:53.42 ID:JkqDnJZR.net
薄暮では常時点灯に点滅を加えたハイパーコンスタントモードにしてるわ

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 23:37:08.23 ID:/IID7UHS.net
>>687
消えない点滅だっけ?

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 23:57:55.59 ID:48e+m8Jr.net
>>684
上ブリッジはブレーキと共締めじゃないの?
下ブリッジ(クランクのそば)M5かM6で行けると思うけど。
可能なら画像ちょうだいな。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 00:04:46.57 ID:db0S6Dr3.net
点滅は早朝の新聞配達(自転車とカブ)避けとして使う。
まぁ人がほとんど居ない時間帯だからだろうけど、あいつら動き出してからまわり確認するんだもん。危なすぎる。

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 03:23:48.16 ID:ePFM6mmR.net
業者の配達のチャリもな
あいつらって馬鹿デカいアルミだかトタンのサイドケース付けて横道から停止も確認もせずに飛び出して来る
恐いのなんのって

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 08:03:18.27 ID:F39sQ+3I.net
浜松市の国道152号で路上の雨水を集める穴のふたが表裏逆になっていて、
自転車で乗り上げた男性が大けがをしていたことが分かった。
市が4日、市議会建設消防委員会で明らかにした。
20年前に整備された道路だが、担当者は「いつの間に裏返った?」と首をひねっている。

 ふたは「グレーチング」と呼ばれる。
鋼材が格子状に組まれていて、表面は約40センチ×約30センチ。
2カ所のピンで穴の枠に固定されている。
穴は車道脇に約20メートルごとにある。

 市土木総務課によれば、男性は2012年12月9日正午ごろ、東区有玉北町を自転車で南進中、
表裏逆になっていたグレーチングの溝にタイヤがはまり込んだ。
そのはずみで転倒し、鎖骨が折れるけがをした。
グレーチングの表面は格子が縦横にそろっているが、裏面は縦方向に溝ができている構造だったため、タイヤが溝にはまってしまったという。

http://www.asahi.com/articles/ASG64554WG64UTPB00C.html

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 08:04:37.16 ID:F39sQ+3I.net
どこ走ったらいいんだよー
怖くて広い道路の舗道をゆっくり走ってる@新品カーボンロード

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 09:16:07.90 ID:kQcruf1Q.net
ファットバイクなら無問題

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 10:47:41.83 ID:/XRTMM8R.net
>>692
これベビーカーや台車もハマってトラップ化してるけど、何とかならんのかな

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 11:08:26.27 ID:8xdpVmLh.net
>>695
グレーチングやめて埋め込み(暗渠)にすればいいだけ。
道路を横切る形のグレーチングなんて、強度弱くて曲がるし滑るしハマるし外れるしでいい事無し。
雨水排水なんて、道路隅の雨水枡で十分。

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 11:31:38.41 ID:2mwCFaOJ.net
700Cだとどの位の幅までがあの裏面の溝にハマる?700×35Cなら大丈夫と見るが?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 11:43:22.25 ID:orL62MeD.net
>>695
あとこれな
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/7/7/77f07200.jpg

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 11:48:54.44 ID:KUJtY9QN.net
>>697
32位までなら大丈夫じゃない?
クロスに38履いてるけど排水溝踏んでも何ともないよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 13:49:09.55 ID:p7jGoPY6.net
ごく普通のグレーチングなら23cでも余裕なんだけどね。

幅広仕様と言えば横浜かな

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 14:03:01.15 ID:CskPXOI5.net
>>698
泣いた(;ω;)

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 14:22:40.76 ID:fO6uGl2o.net
グレーチング縦に入れば状況次第でタイヤの太さにあまり関係なく嵌まるんじゃないだろうか。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 15:13:35.00 ID:2lmKrFW4.net
表だったらまずハマらないけど、裏返しだとハマるね

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 18:33:13.75 ID:PkFGZql6.net
>>700
環状4号こわいね

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 19:43:54.46 ID:db0S6Dr3.net
グレーチングだと隙間30mm弱のが多いね。 32Cだと・・はまるか?
林道とかいくと裏返ってるのは時々見かけるしグレーチングとグレーチングの間が5cmくらい開いてたりってのもしょっちゅう見る。
気をつけて踏みましょう。

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 19:44:24.43 ID:96CEKNUp.net
28 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2014/06/07(土) 13:19:35.38 ID:X2Eq5NtT
>>26
ちなみにお前って生活保護だと思うんだけど、
テレビある?(笑)
44 名前:神構成様 ◆S2hhsJXtvQ :2014/06/07(土) 18:45:24.53 ID:Pv+hfLKQ
>>27
四点
神の優しさを感じなさい

>>28
一点
馬鹿スレで論破されて逃げてきたのぉ?www

>>29
一点
ごみ

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 20:22:51.53 ID:g2jaIvQC.net
裏表対称で格子の間隔の狭いグレーチングを作れや(#`Д´#)

業者の方から上申しろよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 20:40:57.94 ID:adPYBB20.net
ここがシェアたかいらしいよ
ttp://www.daikure.co.jp/toiawase.html

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 20:45:27.88 ID:rcr+4wCw.net
>>707
ttp://feiruitrade.com/upfiles/image/2011/04/20/201104201351323991.jpg
今時のグレーチングはタイヤが嵌らないデザインにしてあるけど
まだ都会から配備なので田舎の荒れた道ほど旧型の可能性が高いね

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 21:13:23.98 ID:qIiCpZqr.net
だからファットバイクに買い替えろよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 23:13:13.34 ID:5YCoWXON.net
グレーチングはたとえ裏返しでも5cm幅の穴開きでも
チョイ斜めに乗り越えりゃ特に問題は無いのでは?
昭和30(1955年)代の道路に比べりゃ今日日は天国

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 23:45:14.56 ID:eSpU5tHw.net
>>711
車道を全域で横切ってるグレーチングもあるんだが。
斜め?どうやって?車にはねられろって?

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 23:59:15.88 ID:svAO901y.net
素人でもいいロードかうと平均30k余裕で出るってきいたけどマジ?
安いクロス必死にこいでも10ちょいが限界なんだけど

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 00:03:38.30 ID:y12UsvDV.net
>>713
エンジン次第

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 00:06:16.03 ID:qJJY5aCp.net
>>713
F1マシンに軽自動車のエンジンのけっても速く走らん
つまりそういうことだ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 00:16:19.19 ID:QTouC3bB.net
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1379057413/
ふつうは無理なんじゃないの
トレーニングしてでも速く走れるようになりたいならロードで練習した方がいい
力を入れやすい姿勢とそれを受け止めるしっかりしたフレームで伸びしろを活かせる

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 01:39:42.34 ID:L32BlIj7.net
>>713
クロスはママチャリの延長だから初心者でも走りやすいけど
ロードは姿勢が全然違うから初心者だと結構疲れるぞ
例えば俺とか

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 04:55:18.36 ID:mpI47SsI.net
グレーチング反対のとか隙間空いてるのとか家の近所に3箇所あるんだが
事故って慰謝料ふんだくれるの?

一応市にありますって言っておくつもり
痛い思いした後はうまい飯が食えそうだな

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 04:58:55.59 ID:1I6GfYcd.net
>>713
ロードだと、前傾姿勢で腹が圧迫されて呼吸が乱れるので、ど素人だと無理。一瞬だけなら可能。
つーか、一瞬だけならギヤ付きママチャリ下り坂で40km/h余裕。
ど素人が30km/hを5分間ぐらい持続したいんなら、リカンベント必須。

>>718
止めとけ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:03:48.26 ID:XJPLEPhZ.net
>>718
慰謝料とは痛い思いに対する賠償なんで・・・
金に換算できるほどに客観的に痛い目を見なきゃ慰謝料取れないぜ。

具体的には骨折したとかね。
仮病を言い張るのは鞭打ちが定番だが、自爆で言うのは無理だからな。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:39:58.06 ID:KdAIfv44.net
安物クロスで10km/hとかロード乗ってもどうにもならんだろ。
普通の体力持った人ならママチャリで流しても15km/hくらいは出せるだろ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:53:12.33 ID:JqVmmdAC.net
最高速だけならスリックMTBの空気圧パンパンにすりゃ50くらいは出る。
普通の高校生なら10kmくらい平均30km/hで走れるよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:56:39.00 ID:AnsrFn37.net
レーサーパンツがノーパンでそのまま履く奴で
インナーパンツっていうのがノーパンで履いて上からなんか履くやつ?

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 09:57:03.90 ID:NK0i4RYC.net
そうだよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 10:02:41.25 ID:AnsrFn37.net
ありがとーう、初レーサーパンツ買うお
165cm 55kgなんだけどSサイズかな?

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 10:05:03.03 ID:biCgspDV.net
つ レーパン総合スレ
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377004623/

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 10:21:56.09 ID:65ripe2w.net
>>713
安いクロスバイクで28km/h巡航できる素人なら、ロードにすれば+2km/hで30km/h巡航できるようになる
概ねクロスバイクからロードの乗り換えで1〜2km/h位は巡航スピードが上がるよ
だから今の安いクロスで巡航速度15km/hだとしたら16km/h位は狙えるかもしれない
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/38/doryoku.jpg

728 :719:2014/06/08(日) 12:26:36.82 ID:zXndYvqp.net
>>721
ホントだ!www
「安いクロス必死にこいでも10ちょいが限界なんだけど」
ここ流し読みしてて脳内に入ってきてなかったwwwwwwww
普通の1万円以下の激安シングルママチャリでも、平地18km/hぐらいで流せる前提で書いてたわ。
貧弱にも程かあるwww
>>713は、ロードレーサーどころか、ローレーレーサーカーボンリカンベントに乗せても20km/hがやっとだろうな。

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 13:33:13.61 ID:/iD/84d6.net
サイコン設定間違ってるんじゃねw

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 13:34:30.91 ID:2PKYFHPq.net
>>713
サイコンがマイル表示になってね?
あるいは周長設定がおかしいとか。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 13:36:49.99 ID:70wFfGmn.net
そもそもサイコン付けてないと思う。
スマホのアプリでも、速度や時間やルート的な、乗り手の生体データに関係の無い地図的なデータは、かなり正確に分かるよ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 17:41:25.07 ID:qZzK2f8J.net
タイヤの空気がすぐ抜ける(一か月くらい?)気がするんだけど何か原因ある?

因みにタイヤを両親指で押して硬くなったかなくらいまで入れて、
自分が言う抜けた状態って言うのは走れるのは走れるけど両親指で1p程度押し込めるくらい
ちょっとフニャみたいな 詳しく書けなくて申し訳ないが

体重は75キロくらいなんで凄い影響があるってことは無いはず
あとあんまり抜けないようなケアとかこうした方がいいみたいなのが有れば

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 17:55:47.01 ID:Qdizbnrw.net
>>732
ママチャリの話?
月に1回空気いれなおすなんて普通だと思いますが
とりあえず虫ゴム替えてみれば

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:06:43.18 ID:qZzK2f8J.net
いや3万円くらいのクロスバイク
まあ強度とかで言えばママチャリの方に近いか

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:08:48.26 ID:hHwBpU92.net
>>734
どんなバルブ?
仏式なら週1barくらい普通に下がる

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:11:35.13 ID:y12UsvDV.net
>>734
クロスならタイヤは32〜28Cぐらいかな?
そりゃ月一で空気は抜けますよ。
一週間に一回空気は入れてください。本当は毎回走行時にチェック。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:22:33.38 ID:qZzK2f8J.net
>>735
調べたら英式のウッズバルブと言うやつだった
>>736
タイヤサイズは700×28Cだって
1週間に1回か、了解 
一応走行時にはチェックしてるんだけどね、というより坂登る時とかにタイヤ柔らかいと違和感が
あるみたいな

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:32:56.97 ID:sZ0TrAkU.net
この前折りたたみの後輪がいきなり空気抜けててびっくりしたわ
空気入れなおした後、特別問題起こってないけどなんか緩んでたのかな。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:36:27.15 ID:wPot4Pob.net
チェーンを交換したらリアを11Tに入れた時だけ物凄く音がするようになってしまったんですが
何が悪かったんでしょうか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:51:13.32 ID:04CjIBx7.net
後輪のはずしかたについてです。
本に書いてあるとおり、後輪のギアを一番外側にしてからはずしているのですが、エンド金具つけた時にエンド金具の高さより後ディレイラーがはみ出してしまいます。(意味わかりますでしょうか?)

はずし方、どこか間違っていますか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 19:15:30.46 ID:65ripe2w.net
>>740
後輪を外す時と、輪行で畳む場合は別件
外す際はトップギア側に入れることで後輪を外し易くなるが
エンド金具を付ける段階になったらローギアに入れてチェーンを引っ張る
ttp://blog.worldcycle.co.jp/wp-content/uploads/2013/07/end14.jpg
ttp://blog.worldcycle.co.jp/20130722/5049/

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 20:07:39.80 ID:2PKYFHPq.net
>>739
今回触ったのはチェーンだけ?チェーンの長さは適切?
長さ再確認、スプロケ緩み、ハブ軸緩み、RDハンガー緩みあたりをチェックしてから変速調整しても変わらずかな?

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 20:21:23.95 ID:65ripe2w.net
>>739
チェーンの規格があってない可能性もチェック
8速、9速…と段数が増えるほどチェーンの幅は細くなってるので
幅の違うチェーンを使うと正しく動作しなくなる

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:01:20.21 ID:XJPLEPhZ.net
チェーンの幅が広い方ならスプロケの両端以外の
中間ギアで音鳴りするようになるだろ。

何速でも外幅が違うだけで内幅一緒だから幅が狭いチェーンなら
変速に不具合出るだけで同じギアで走り続ける限りは音が出るようなことはないはず。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:10:20.26 ID:2PKYFHPq.net
もしかしたらチェーンのジャンプも考えられるかな?
それまで11t多用してて、そこだけ磨耗が激しくて新品チェーンと噛み合わずな状況。
けどそれだと音と言うよりクランク空転や足裏への衝撃を先に書くか。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:22:06.08 ID:65ripe2w.net
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/836be3b870334ea9b459102588d481d4.jpg
普段はギリギリ回避できてた11Tでのフレームとチェーンの接触が
チェーン幅が広いことでチェーンの外側がシートステーに接触するようになって
ガリガリと大きな異音が発生してる可能性が考えられる

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:26:33.39 ID:LmqJoWWV.net
Bテンションボルトを締め込み過ぎていると
トップが小さいカセットと相性が悪くなることがある

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:26:35.80 ID:2PKYFHPq.net
>>738
悪戯の可能性は?

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:13:37.53 ID:USBteO4S.net
質問があります。
 シクロクロスに乗ってふらふらポタリングを楽しんでいたのですが
最も軽いギア比にしてもギリギリ転けない速度で登坂可能?な急坂に遭遇しました
(本当は途中で諦めました…)
この場合ドロップハンドルのポジションはどこを持てば良いのでしょうか?
購入店の店長さんに助言を求めたところブラケットの先を持てとのことでした
歩いて押した方が楽で早い事は理解しているのですが なんとか登り切りたいです
 使用車はセンチュリオン cyclocross2000です。
http://centurion-bikes.jp/14bikes/cyclocross2000.html
アドバイス宜しくお願いします。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:17:23.31 ID:J3xAq3lM.net
>>749
セッティングや体格その他諸々で変わってくるから、色んな場所でトライして楽な方法を探るといいんじゃないかな。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 02:26:25.78 ID:mFZ5Wh8U.net
>>749
ブラケットを持ちダンシングで体重の力とハンドルを引き寄せる上体の筋力を使って
脚力以上の力を出して乗り切る

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 06:34:43.19 ID:DhZ2BIzh.net
俺ならブラケットを人差し指だけレバーの前にして鷲掴みにする。ハンドルを持ち上げて壊す勢いで立ち漕ぎ

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 17:36:00.87 ID:XF1jhYco.net
パールイズミのUVアームカバー買って使用感には満足してるんだけど
メッシュ部分は腕のどのあたりにくるように使ったらいいの?

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 17:44:21.91 ID:ZgMdJPnd.net
デリケートな内側部分

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 17:55:01.57 ID:aE13GArs.net
>>753
公式くらい見ろ

「<装着例>メッシュ部分を日の当たらないヒジ及び腕の内側に合わせます。」
http://www.pearlizumi.co.jp/goods/cms/detail.php?id=113

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 18:06:47.67 ID:XF1jhYco.net
>>754-755
ありがとうございます&これから気をつけます

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 19:19:14.31 ID:LkJ0WAs+.net
>>755
糞高くて引いたwww
もう高機能ストレッチ長Tでいいやん。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 20:14:43.72 ID:2cQ0Hpgm.net
先生達は三本ローラー乗る時もレーパンなんですか?

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 20:39:15.26 ID:w+JnjIDP.net
>>755
今知ったが、高いだけあってサイズバリエーションが4つもあるんだな

個人的にはアームカバーは間に合ってるから買わんけども

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 20:39:20.03 ID:J3xAq3lM.net
レーパン前提のセッティングなので

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 20:39:35.32 ID:txBrNltU.net
勿論です。
いつでも本気ですから

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 21:24:15.85 ID:USBteO4S.net
>>750-752
有難うございます。
いや〜シクロクロスでも登れない坂ってのはあるんですね
実感しましたわ
次はペース配分を理解したので登れると思います。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 21:52:28.51 ID:3jgZ8CXi.net
>>762
フロントをスギノのコンパクトプラス(44/30T)にすれば
リア32Tと合わせてファイナルローギア比が1.0を切れる
これでないと登れない坂も日本の山にはあるからね

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 22:03:43.79 ID:9Owv1R5p.net
>>763
フロント側のが小さいのか…どっかでそいうの見掛けたな。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 22:40:53.73 ID:USBteO4S.net
>>763
ギア比の改造となると、かなり私の領分を超えそうです
前から持っているクロスバイクと比べ最も軽いギアでも重くは感じます
ドロップハンドル、タイヤの細さ、サスペンション無しで総合的にはかなり軽いですが
このcyclocross2000ってギア比はワイドレシオなんでしょうか?
昔は唯のクロスバイクで遍路回りとか出来たんですが
太り過ぎましたかねぇ…

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 06:32:56.26 ID:jdgZ7rmd.net
通学とたまに3、40キロくらいのサイクリングするためにネットでいいの無いか探してて
デザインでいいのがドッペルギャンガーってのだったんだけど凄い評判が悪いのは何で?
あとここにいる玄人さんはやっぱお勧めしない?

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:04:11.67 ID:v+J8VMX6.net
>>766
お薦めしないね。
通学という事だから学生で金がある訳じゃないだろうが、幾ら出せるの?
ドッペルより少し金出せばまともな自転車が買える。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:32:32.90 ID:jdgZ7rmd.net
>>767
だせて3万ちょいくらいですかねえ 35000になるとちょい厳しい4万は無理かなあ
今回は主に通学で乗り換え前提なんですよね
今大学生なんですけど社会人になって稼げるようになったら10万単位でいいの欲しいなあと

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:40:20.81 ID:vytNED4+.net
>>741
後輪のはずし方を質問した者です。遅くなり申し訳ありません。
リンク先をありがとうございました。なるほど。。はずしてからギアを内側に戻す(?)んですね。
週末にさっそくやってみます。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:44:56.58 ID:/qwz22Fu.net
ネットで自転車本体を購入する事自体リスキーでは…
整備スキルがあるなら良いけど…
ある程度の経験者以上じゃないと
店舗で買った方が安全だし結果安いと思うけど…
老婆心が過ぎたかな?

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 08:49:11.57 ID:LNQhOCQO.net
>>768
4万以下クロスのテンプレ参照
http://wiki.nothing.sh/2346.html

ドッペルはルッククロススレの領域だからやめた方が良い
http://wiki.nothing.sh/3358.html

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 09:29:15.99 ID:jdgZ7rmd.net
>>770
一応ネットで下調べして〜って感じでした
大人しく店舗に行ってみます
>>771
ありがとうございます よく見て検討してみます

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 09:48:31.51 ID:dmvTWMHt.net
クロッシムいいよ
送料入れて25k
タイヤだけ交換すればクソ快適になる
平均20kmは俺でも出る
タイヤ諸々込みで30〜35k

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 10:15:07.90 ID:LNQhOCQO.net
>>772
3万ならイグニオスポーツ44が鉄板
安く仕上げたいなら25,000円のアサヒサイクル スレイプニルが軽く良く走る
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4938915567942

クロッシムはトップチューブがなぜか設定身長より非常に長い特殊ジオメトリなのでサイズに注意
http://or2.mobi/data/img/73858.jpg
設定145〜170cmとなっている380mmサイズでも165〜180cmサイズ並のハンドルの遠さ
設定165〜180cmとなっている460mmサイズは180〜195cmサイズ並のハンドルの遠さ
設定身長通りに買うと、通常のクロスバイクの相場より大きすぎる(ハンドル遠すぎる)サイズを買ってしまう

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 16:21:24.51 ID:MiAvOlBD.net
>>766
ドッペルは以前からフレームポッキリがけっこう多発してる。

事故情報データバンクには703の破断事故が登録されてるし
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000176542
今年4月には560のリアサスに繋がってるシートステーがポッキリするということでリコールを出してる。
http://www.doppelganger.jp/support/info5/
そしてつい最近2chのスレには707の破断報告が…
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398852128/39
http://i.imgur.com/OeYvGdV.jpg

これだけトラブルが頻発している品質に疑問のあるといわざるをえないポッキリギャンガーに
命がけでも乗りたいというなら、
自分の命は数万円のチャリと引替えに出来るほど安いというなら、
どうぞご勝手にw

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:28:25.77 ID:3LSyK1sW.net
>>775
> そしてつい最近2chのスレには707の破断報告が…

該当スレの前スレ(過去ログ)にある報告のレスみて驚いた。

何が驚いたってスレ住人の破断報告に対する反応。
反応薄すぎだろ…十人位しかアンカついてないじゃん。

それ位よくあることって事か?

恐ろしすぎる…

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:41:01.66 ID:BWhSBOmf.net
安かろう、悪かろうってスパナ一本でもよくあるから

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:43:39.66 ID:dmvTWMHt.net
自転車板とかの専スレの過疎っぷりというか常駐してる人数考えれば10もレス付いたらかなりのもんだよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:48:07.54 ID:3LSyK1sW.net
普通だったらこんなのセンセーショナルに関係ない板にリンク貼られたりして
記念カキコみたいなので数百レス位余裕で潰れるだろ。

全然そういうの無いんだもの。冷静そのものでスレの進行が遅いまま。

ありえないって。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:52:54.08 ID:eJzzH/Ih.net
>>775
その写真、分かり難くね?

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:57:08.38 ID:3LSyK1sW.net
それは俺も思った。元の姿と比較すればどこが折れたのかわかる。

http://www.doppelganger.jp/product/product_page/img/product/707/002.jpg

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 18:07:46.87 ID:sVfkh22g.net
>>779
だって、買う前にちょっと調べりゃ、ドッペルなんて恥ずかしくて乗ってられないって事を知ってみんな「買わない」から、ユーザーがそもそも少ないんだろ。
「彼氏の自転車がルイガノだった・・死にたい」スレや、「彼氏の自転車がGIANTだった・・死にたい」スレはあるのに、
「彼氏の自転車がドッペルギャンガーだった・・死にたい」スレが無い事から察してやろうぜ。
自転車板的には、ドッペルギャンガーなんて茶化してネタにする価値すら無いんだよ。
板内検索で「ドッペルギャンガー」って入れたら、専用スレが一つだけ出てくる始末。その程度の価値って事。

>>781
一応解ってはいたけど、改めて見ると、つくづくトンでもないトコで破断してんなwwwwwwww

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 18:10:51.25 ID:LNQhOCQO.net
>>779
自転車というのは問題ない車体でも無理な乗り方すれば破断するものなので
状況を書かずに「破断した」って単語だけに反応するのは初心者
ttp://10up.20ch.net/s/10mai3141382.jpg
この写真は0.1t近い重め体重の人が荒っぽい乗り方で長く使った結果なのでやむなし
これを「破断した!」と結果だけ拡散するとまるで平地走行中にいきなり折れたみたいに印象操作できるが
それに引っ掛かってるようでは情報の取捨選択能力が十分でないかも

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 18:15:10.95 ID:dmvTWMHt.net
>>779
そういう物だよ
釣り板で数万もする竿が折れたとか、サバゲ板で数万するレシーバーに亀裂がとか塗装がとか割りと見て来たけど10レスもつかんw
詐欺騒ぎなんかもあったが平和なもんだった
チャリの場合命に関わるけど値段的には大した事ないし

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 18:32:43.43 ID:zTQgi3pb.net
>>783
ドッペルのその車種はメーカーが公式に100キロまで大丈夫って記載してるから
体重ガーは破断の言い訳にならないよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 18:33:43.89 ID:3LSyK1sW.net
>>783
状況書かずに…って書いてあるじゃん。
現行スレのリンクさえ見てないのな。
何で俺がこんなの転載しなきゃわからんのだが一応。
ていうかリジッドならまだわかるが衝撃が緩和されるサス付きが壊れるっていうのは更に有り得ん。

> 804 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:36:16.65 ID:Iypi0ekw
> フレーム折れた
> 707
> 体重85kg
> 昼飯食べに行くとき十字路手前で減速 車の往来無確認後 立ちこぎ道路を渡り切った所でバキ
> スピードが出ていなかった為 手を多少すり向いたのと自転車の上に自由落下による打身のみ
>
> 844 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:49:11.52 ID:FXwrh9ji
> 707は12年6月初旬に購入
> 1日20km 一ヶ月20日稼動として 20x20x24概ね総走行距離9600km
> 街中歩道走行時速12〜20km程度 河川敷走行時速20km程度 約半々
> よく出しても下り坂などで時速30km程
>
> 今回の件は 大した怪我では無かったし
> 場所.速度共に非常に運が良かったと思っている
>
> http://www1.axfc.net/u/3252197?key=破断
> Axfc Nitrogen N_184790.zip DP:破断
>
> フレーム側面の塗装部が変色している所みると兆候はあった模様
> 破断前 帯状の汚れはあったが亀裂らしき気配は感じなかった

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 19:58:46.51 ID:LNQhOCQO.net
変色とあるから既にクラックが入っていて錆が侵攻して折れたんだろう
いきなり折れることはまずないのでそれ以前に大きな衝撃が入っていたと思われる
シティサイクルのクロモリフォークも同様でヒビが入ってなければ結構耐えてくれるが
既に一度大きな衝撃を受けてクラックが入ったところに錆が侵攻するとボリっといくパターン
ttp://dl1.getuploader.com/g/denassi/9/fork.jpg
前回の大きな衝撃を受けたと思われる状況がどういうケースだったかだな

少なくともドッペルを選ぶ時点で通常のメーカー品と同じ眼鏡で観る人はいないが
大友商事のルッククロスが折れました→「やっぱりねー」「まあそうでしょう」
ドッペルもジャンルはクルマブランド自転車やドンキの自転車と同じなので「ああそう」という感じ
「これは問題だ!」と鼻息荒くされても「そりゃー…ドッペルだから…ルッククロスじゃしょうがない」
が正常な反応

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:04:36.34 ID:gy8QNw/w.net
雨に降られて泣く泣く通勤用に買ったクロスを置いて帰った…
屋根のない駐輪場なんだが自力メンテできないし自転車屋に持って行くのが明日の夕方以降になるけど大丈夫か不安…
こういう場合、意地でも乗って帰った方がよかったのだろうか

とりあえず明日職場に着いたら駐輪場でできる範囲で乾拭きしておこうとは思うんだがとくにどのあたりを重点的にすればいいだろう

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:19:29.41 ID:MvDb9PKM.net
>>788
見える範囲全てを乾拭きでOKよ。
ウエスに油が付いた状態でブレーキ廻り拭いちゃうと制動力が落ちるので、
上のほう、下のほう、チェーン廻りと複数枚のウエスを使い分けるといいかも。
ホイール拭く時は地面に近い側に砂のジャリジャリが付いてる可能性があるので、
まずはホイール回さずに地面に近い側から拭くといいね。(回すとブレーキシューに砂粒が噛む可能性あり)
乗って帰ると路面からの砂や泥を跳ね上げて面倒な事になるので、
それに較べたら屋根無しとはいえ放置のほうがダメージ少ないと思うよ。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:20:45.45 ID:p2NyBKUJ.net
>>788
もう乾いてるだろw 1回の雨程度では普通は何も不具合起きない
心配ならシートポスト抜いてフレームに水入ってないか確かめてみて
あと異音がするならその場所に注油

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:39:55.25 ID:uSwKWeg8.net
こりゃ自転車にドラレコつけといてフレームポキの瞬間録画しとかないとダメだな
うまい飯が食えるぞ

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:47:52.38 ID:NUyaFYry.net
断面変色してるし、メンテサボって亀裂に気付かなかったんだろ

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:57:50.13 ID:LNQhOCQO.net
>>788
一晩位なら大丈夫よ
さすがに梅雨の季節に毎日雨ざらしだと普段は入らないベアリング内まで水が入る可能性はあるが
車体のダメージとしては乗車時間の短い雨天走行の方が、一晩中雨に打たれっぱなしより少ないけど
雨の日は視界不良で危ないからね
安全第一で置いて買える判断で良かったと思う

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:21:00.10 ID:TSgT9Qj1.net
もうドッペルの話はいいよ、鬱陶しい。

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:24:59.73 ID:JgkMgXbU.net
ズゴックが立ち上がるシーンとかバルスとか
みんな繰り返すネタが大好きなんだよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:45:59.29 ID:gy8QNw/w.net
>>789 >>790 >>793
一晩くらいなら大丈夫とのことありがとう
落ち込んでいた気分が少し上向きになったよ
教えてくれた通りで拭いていこうと思う

天気予報見ててもゲリラ豪雨ばかりは避けようがないから面倒だね\(^o^)/

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:53:33.93 ID:1ZB5ZGLK.net
スポーツデポの自社ブランドのクロスバイクのイグニオIGNIOっていうのがあるんですが
1)あれはBBはカップ&コーンですかカートリッジですか?

2)それと、IGNIOの現物見たんですが、自分のカップ&コーンの自転車と似てるから、「カップ&コーン」?
みたいに思えるのですが、自転車検討するたびにここで質問するのもなんだし
この機会にどこをどう見たらいいのか判別の仕方もお願いします。皆さんはどこを見てるのでしょうか?
カタログに書いてあれば現物見るまでもなく一発ですが、書いてないものと仮定してお願いします

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 22:33:11.85 ID:LNQhOCQO.net
>>797
イグニオはカートリッジのはず
判別はキャップ外見から
ttp://uproda.2ch-library.com/795884uWy/lib795884.jpg

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 22:48:04.68 ID:p2NyBKUJ.net
今はカートリッジの方がコストかからんだろ
特殊な高級車以外カートリッジじゃないの?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 22:49:06.00 ID:MvDb9PKM.net
>>797
右ワンが小判か6爪だったらカップ&コーンとみて良いと思うよ。
左ワンは鍔が別体(ロックリングとして機能)になってて(カートリッジで別体のもあるのでここだけについては絶対ではない)、
真ん中部分に丸穴複数か四角い溝か突起が2つのならカップ&コーンかな。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=17762192
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070524-BB-Bicycle/BB-Bicycle.html
左右ともシマノTL-UN74Sが嵌まる20個の爪があるならほぼカートリッジかな。
最近見かけないけどUN74が使えるカップ&コーンも存在するのでほぼ、ね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 22:58:52.06 ID:1ZB5ZGLK.net
>>798
>>799
どうもww自分のクロスバイクでデポに乗って行ってイグニオと比べんたんですけどあの部分がそっくり同じだったんです
ということは、自分の自転車もカートリッジだったという落ちの可能性が高くなったw

>>800
専門的過ぎてちんぷんかんぷんですが、ちょっとググりながら調べてみます
まず「右ワン」っていうのからググってと

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 23:22:30.69 ID:MvDb9PKM.net
>>801
自分の自転車の画像くれれば一発じゃん?

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 05:20:12.20 ID:nKS4fGeh.net
雨に野晒しってダメなの?
一応月1で556をネジとかに吹いてるけど
他になにかした方がいい事ある?

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 05:24:53.14 ID:9qMXey08.net
556の使い方間違ってるよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 05:30:05.10 ID:nKS4fGeh.net
錆落とし&予防でしょ?
シリコンスプレーのがいい?

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 06:48:23.96 ID:THqucMqb.net
>>803
錆びその他のトラブルが無いならそれでいいとは思うけど、雨ざらしは寿命やメンテサイクル縮めるね。
かといって屋根作るわけにも行かないんだろうし、カバーかけるくらいかなぁ。(蒸れるから晴れたらすぐ外す必要あり)
防錆目的なら556よりスーパーラストガードのほうが長持ちするよ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 13:53:25.22 ID:GQWLOmLS.net
556に錆落とし効果なんてあるの?あれがあるならミシン油でもサラダ油でも
どんなものでも「錆落とし効果」があるってことになるけど
メーカーのHPや556の製品チラシでそれらしきぽい事匂わしてるのは事実だけど
なんか信用出来ない

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:02:04.13 ID:MvxvNSKQ.net
>>805
556はネジを緩めるための油…

緩んでほしくないネジに吹く?
死にたいのかな?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:09:24.16 ID:RzN0HxQo.net
吹いたままにしておくとかえって錆びる556
もう少し調べてみよう。いろいろ出てくるよ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:24:06.98 ID:GQWLOmLS.net
http://www.kure.com/use/index.html
たしかに「サビを落とす」て書いてあり動画でも自転車のサビを落とすシーンが出てくるが
そりゃワイヤーブラシでゴシゴシやってるからであれが5−56の効果?

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:26:07.77 ID:nKS4fGeh.net
ググったけど自転車、バイク系だと556ダメみたいね
シマノのPTFEルーブってのがチェーンに注油するのにいいらしいけど、これはどう?

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:29:54.75 ID:s3kOfJWx.net
>>810
そりゃ潤滑剤で錆を浮かせるんだから擦らにゃ落ちんよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:33:09.20 ID:GQWLOmLS.net
「錆を浮かせる」効果があるとの表現はメーカーの呉ですらしてないのに、あなたはどこの方?
また錆を浮かせる、のソースはどこ?5−56を吹きかけたら、ふわーーーーと錆が浮いてくるの?
いやーーーこりゃ見てみたいわふわーーーーーーーーーと浮いて来る錆を

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:36:53.49 ID:GQWLOmLS.net
錆がある→これに5−56を吹きかけると→錆が浮くらしい
だったらウエスでサラッと拭きとるだけで落ちるはずだが、だって錆は浮いてるらしいから

ところが>>812はワイヤーブラシでゴシゴシやらなきゃ落ちないことには同意している
つまり浮いてないんだよね?錆は

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:39:25.77 ID:GQWLOmLS.net
麻原彰晃も浮いてたらしいよ。あれも5−56使ってたのかな?

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:43:31.28 ID:MvxvNSKQ.net
812を擁護するわけではないが、浮くという言葉にも程度があってな…

まず第一に100%の部分が浮くというわけではないこと
第二に100%全てが浮いていても引っかかって落ちないということ

浮くという言葉で空中にいきなり浮遊するとでも考えたかね?
そっちの方が有り得ないことは常識で考えたらわかるだろう?

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:47:13.28 ID:GQWLOmLS.net
>>816
だからソースだせって、世の中ソースがすべて
誰が屁理屈こねようが、5−56を吹きかけただけで「錆が浮いてくる」効果など無いよ

おまえが言う常識で考えれば、あの潤滑油に「錆を浮かせる」効果があるって思えてくるのか?

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:50:44.64 ID:MvxvNSKQ.net
浮かせるという言葉は錆以外にも汚れだったり塗料だったり色々とあるけど
いずれにしても一発で魔法のように飛んでいくなんてことはなく
浮かせた後は除去しなきゃならん。
そんなものは常識だと思っていたけど…

「魔法のように飛んでいく」をイメージする人がいるとは世界が広い

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:52:36.03 ID:O/FlYUfy.net
GQWLOmLSさまお静まりください

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:53:27.06 ID:s3kOfJWx.net
>>817
こんなところで文句言ってないで、メーカー広報室に文句付ければいいじゃん。
「錆び取りは効果ないから修正しろ」って

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:55:26.07 ID:MvxvNSKQ.net
浮かせるという言葉に違和感を持っているなら、潤滑という言葉そのものが
浮かせるという意味を含む事に気付いていない。

摩擦力の減少というのは物体と物体の間に油脂が入り込んで浮かせた結果の出来事だから。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:09:12.40 ID:RLGtBEkX.net
つーか5-56の話とか心底どうでもいい

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:10:31.36 ID:fa4DSk+h.net
ゴアテックスのサイクルカバー造ればおk

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:17:33.82 ID:zHwRqsBQ.net
初心者のくせにフレームの塗装をしたいんですが
詳しく解説されたサイトとか詳しい人はいますか?
一応自分なりに探し回ってそういうサイトがあるにはあるらしい
ということは分かったんですけど見つからなくて

それと塗装をすることで強度が落ちるということはありますか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:24:59.57 ID:jgruzUNN.net
556よかラスペネのがネジ緩ますのにいいの?

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:41:30.85 ID:GQWLOmLS.net
>>820
呉は錆を浮かせる効果があるなん言ってないのになんで向こうに文句言うの?
おバカさん?ひょっとして

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:42:37.23 ID:GQWLOmLS.net
※※ここまで錆を浮かせるとのソースの提示無し※※

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:48:25.73 ID:GQWLOmLS.net
>>820
メーカーに問い合わせたわ。結果はこのように


/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| はい、ありがとうございます!呉工業サポートセンターです!
| 錆を 浮 か せ る との表現は当社では行っておりません。当該の掲示板の発言者に抗議なさってください。
\_____ _______
         ∨
       ∩_∩ D
      ( ´∀`)○    ___
      (    )D……/◎\
=============================

         C∧ ∧
   ___    ○(゚Д゚#)
 /◎\……C|  \
          ∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 2chで呉5-56は錆を浮かせる効果があるって言い張って負けを認めない馬鹿がいるんだが
\_____________

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:51:39.58 ID:O/FlYUfy.net
GQWLOmLSさま!
どうか、どうかお静まりください!

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:53:31.36 ID:s3kOfJWx.net
>防錆・潤滑剤とグリースってどう違うの?

>A. 防錆・潤滑剤は、ミクロン単位のすき間に浸透し金属表面に薄い潤滑被膜を形成します。
>また、空気との接触を遮断するのでサビも防ぎます。浸透力が優れているため、
>サビと金属との間に入り込んでサビを浮き上がらせる効果も発揮します。
http://www.kure.com/maintenance/index.html

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:56:01.47 ID:6aL2evfk.net
本日のNGID:GQWLOmLS

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:56:45.85 ID:62p6/37j.net
>>824
塗料の選び方、下地処理、仕上がりの風合い…
ポイント毎のアドバイスぐらいならまだしも、全くの初心者に一からってのは無理じゃね!?
プロに頼めばそこそこの完成品ぐらいの料金請求されるぐらいの作業だし

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:00:49.63 ID:GQWLOmLS.net
※※ここまで呉556は錆を浮かせるとのソースの提示無し※※
ただし呉556信者を浮かび上がらせる効果は絶大

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:00:58.15 ID:/PQBCgGH.net
市販のラッカースプレーでやろうというのならやめた方がいいよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:26:32.79 ID:zHwRqsBQ.net
やっぱ難しいんですかねえ
ペーパー何番とか全くわからんし…
>>834
ブログとか見るとホームセンターで買ってきたやつっぽいのとかでやってるっぽいですけど違うんですかね
流石に下準備せずにそのままスプレーをするつもりは無いですけど

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:26:35.16 ID:s3kOfJWx.net
>>883

>>830 見たくないものは見えないんだ

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:30:26.61 ID:hM+0P8wi.net
ヤンキーが自分でオールペンした族車みたいな汚い塗装の仕上がりになるのが関の山だぞ。
ホームセンターで買えるようなのは耐久性も耐候性も無いし。
こういうところで頼んだほうが仕上がりきれいで長持ちして結果的に安くつく。
http://www.pro-fit.ne.jp/bicycle.htm

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:36:20.30 ID:ludgDIVD.net
市販のラッカースプレーは薄いんだよね… 液だれしないように薄くぬっては乾かし、って何度も根気強くやらないとけない。結構な本数を使う事になるし

知り合いとかにコンプレッサー&スプレーガン持ってる人が居れば捗るんだが

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:37:37.80 ID:g7UGOcPK.net
業者の塗料もホームセンターのと同じなんだが?(特殊用途を除く)
要は塗装の仕方を知っていて、丁寧に出来るかどうか

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:37:42.65 ID:THqucMqb.net
>>835
ペーパー番手一例
http://ube-bankin.com/bante1.html
もしもアルミフレームで、現在の塗装がわりと良いコンディションだったら、
完全に剥離はせず足付けのみで塗ったほうがいいかもね。
アルミは密着性が悪いので下地は今のを使う感じで。
俺はいつもこの塗料使ってるよ。(カー用品店等で売ってる)
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/spray_paint/body_paint.html?pid=08000
現存するので一番古いのは98年に塗った奴かな、だいぶ色褪せたけど剥がれ等は無いね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:42:42.47 ID:GQWLOmLS.net
>>836
お前の言ってるのは「風がふけば桶屋が儲かる」話なんだよ
呉556で「金が貯まる効果」「彼女が出来る効果」なんでも屁理屈言いそうだな
呉556を使うと錆て使えなくなる期間が長くなります→節約効果が有ります→その分お金が貯まります

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:49:56.23 ID:zHwRqsBQ.net
まあ根気は覚悟してますね きれいに仕上げたいので
問題は塗装にかかる金額とそのために分解するための工具も
恥ずかしながら持ってないのでその購入費用とか…

>>840
安物だったのでスチールです…今の塗装のコンディションは車庫に入れてた
り雨の時は乗らないようにしてたんで結構いいと思います

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:51:15.11 ID:cJLQSft/.net
塗装は難しいよ。
塗装する場がまずない。ホコリの付着しない塗装する環境構築が素人にはなかなか

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:07:13.45 ID:IAw9Xxfz.net
車のプラモちゃんと作れれば大丈夫なんじゃない?
同じレベルとは思わないけど性格的に。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:08:34.01 ID:s3kOfJWx.net
>>841
さびを浮かせるとメーカーのHPに書いてますよね。

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:16:40.45 ID:GQWLOmLS.net
>>845
嘘乙
あれは呉5−56の商品ページじゃないし
ただの一般的な解説をしてるページでしょ

なんでズバリ呉5−56の商品ページのソーを出さないの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:20:41.39 ID:s3kOfJWx.net
>>846
>防錆・潤滑剤とグリースってどう違うの?

>A. 防錆・潤滑剤は、ミクロン単位のすき間に浸透し金属表面に薄い潤滑被膜を形成します。
>また、空気との接触を遮断するのでサビも防ぎます。浸透力が優れているため、
>サビと金属との間に入り込んでサビを浮き上がらせる効果も発揮します。
>防錆・潤滑剤のNo.1 ブランド5-56 はさらに、スプレーすることで水分を追い出す水置換性能や
>迷走電流を防止する性能も持っています。

http://www.kure.com/maintenance/index.html

翻訳ソフトが機能していないんですか。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:26:17.96 ID:GQWLOmLS.net
>>847
誰に雇われてるの?
呉のHPにこうだって書いてあったら100%鵜呑みにするの?ねえ

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:27:32.89 ID:62p6/37j.net
>>846は何と戦ってるんだw

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:31:16.48 ID:MvxvNSKQ.net
5-56の使い方ページ
http://www.kure.com/popup/1040/use.html
> カーメンテナンスの現場で、「5-56」ほど出番の多い製品はほかにな
> いだろう。例えば固く締まって回らなくなったボルトが、5-56を吹き
> 付けて数分待ち、充分浸透させてから回してみると簡単に外れる。な
> ぜこんなことが可能なのだろう?それは5-56がミクロン単位の隙間に
> 浸透し、金属表面に薄い潤滑被膜を作るから。目に見えない微細なレ
> ベルで、金属同士が動きやすいようにしてくれるのだ。またサビが落
> ちる効果は、5-56がサビと金属の間に入り込んでサビを浮き上がらせ
> てくれるからだ。5-56は金属と空気の接触を遮断するので、サビの発
> 生を防ぐこともできる。意外に知られていないのが、水分を追い出す
> 除湿・防湿性能だ。エンジンルームをクリーニングした後、プラグ周
> りなどにひと吹きしておけば、水分が原因で発生する迷走電流を防止
> することができる。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:41:06.84 ID:ia/drzaq.net
いつもの奴だろ
特定の話題を自分から出して相手の意見は全く聞かずレス貰う
ちょっと頭がアレでかわいそうな奴だから皆構ってあげて下さい
彼も喜んでるよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:45:03.24 ID:ludgDIVD.net
固着したネジを外す用途以外で自転車に556を使う場所なんぞ無いわ… でファイナルアンサー

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:49:56.97 ID:gTjwG9ae.net
どうでもいいことにこだわり自分の意見以外は無視するアスぺの相手はしないでください
お願いします

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:52:12.00 ID:MvxvNSKQ.net
>>852
ディグリーザー代わりに…

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:53:54.13 ID:62p6/37j.net
ギヤレバー周りに5ー56は必須な気もするが
初めて使った5-56は動かなくなったチャリ用ベルに吹きかけた時だったの思い出した

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 17:56:54.37 ID:GQWLOmLS.net
馬鹿がいくらID変えて書いても

あなたの目の前にあるのは、ホームセンターで買った安物の呉5−56
錆を浮かせる効果など無い

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 20:41:30.38 ID:MvxvNSKQ.net
自転車板では油と言うとメインの用途がチェーンだから
5-56と言うと鼻で嗤われる傾向が強いが、それは用途が違うからであって
ちゃんと5-56に合う用途に使う分には素晴らしい代物だよ。

メンテというとチェーンに油さす位にしかやらない人にはの無用の長物どころか害悪なものだけども。
フレームから組んだりばらしたりとするんだったら無きゃ困る。

5-56の真価を理解出来ない馬鹿に使われて
馬鹿な奴に鼻で嗤われる5-56さんカワイソス

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 21:08:44.70 ID:gJgYGlNP.net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20140611/R1FXTE9tTFM.html
完全に狂人だな。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 21:14:32.12 ID:sA4zWGZQ.net
>>821を完全論破されてからの見苦しさはテンプレものだな

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 21:16:15.43 ID:sA4zWGZQ.net
>>828だった。>>821ごめん。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 21:19:37.22 ID:TkITiXCS.net
ダンベルのシャフト使ってると錆びがでるが
ホームセンターで買った5-56吹きかけて雑巾でゴシゴシするとピカピカになるわけだが
>>856のバカはそれでも錆びは落ちないと言い張るんだろうなバーカバーカぷーくすくす

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 21:31:10.63 ID:GQWLOmLS.net
馬鹿が掲示板に何を書き込んでも何を吠えても現実は変わらんよ
呉5−56に錆を浮かせる効果などない

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 21:49:23.64 ID:/r/EOEcg.net
「ねんがんのデジタルノギスをてにいれたぞ!」

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 21:58:14.77 ID:cJLQSft/.net
>>863
ミツトヨか。あれはいいものだ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:06:53.25 ID:919fMyDO.net
まるで釣りのリールメンテか初心者関連スレだナ

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:19:35.67 ID:BKQd/320.net
>>864
トップマンですが。ダメなん?

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:35:04.56 ID:THqucMqb.net
自転車に使う場合は0.1mmまで判れば事足りるから大丈夫大丈夫

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 22:47:43.92 ID:BKQd/320.net
>>867
最小読取値0.01mm だそうだ。
つーか、アナログノギスの方が断然高かった件。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 01:07:26.12 ID:F2dKSlGQ.net
デジタルマイクロメーターで0.001mmまで是非計測を

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 03:09:44.93 ID:SLBmp3x1.net
>>869
"G"みたいな形のやつだろ?んで、ネジ回して計るやつ。
あれ高い(確信)

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 03:15:40.51 ID:WWPO0Jn6.net
校正が大変そうだ。。

例のできちゃった人の実験ノートを見た時思い出したのは、
1万分の1g単位の精密天秤て使い難いって事だったな
物によっては測ってる側から値が変わる。。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 03:21:52.77 ID:nPRuciCT.net
普通の天秤でも鼻息で動くがな

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 05:29:40.06 ID:ttTlTCZF.net
表示が0.01mm単位でも正確性の保証があるでなし。
読み易いってだけで、デジノギよかアナログ使う事も多い。
ミツトヨの150mmスケールのノギスだとアナログのが使用頻度多いな。
最小計測値は0.05mmまでだけどね。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 08:28:15.59 ID:d4pThT2f.net
>>865
釣りが趣味みたいな奴が多いからな

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 09:53:03.73 ID:FsPRA+mk.net
タイヤ染めQを使ったことある方って居ますかね?
タイヤの側面にあるラインを消したくなったんですが上の商品は自動車メインらしいので
ちゃんと色素を定着させることが可能かどうかということと
もしそれよりいい商品があれば教えてください

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 09:58:39.37 ID:KgloQe+y.net
そのペンキがいくらすんだか知らんが買いなおしたほうが速くねーか?
いいこと何もない。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/12(木) 10:19:25.95 ID:WWPO0Jn6.net
>>872
おいおい

精密天秤はあくまでも名称で、測定部はケース入り
重力係数が変わるから使うから設置場所まで購入時に申請する
もちろん土台は建物に直結

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 01:39:23.19 ID:XU2Wlrl1.net
ttp://bicycle.omakase-hp.com/image/maintenance/bb/02b.jpg
このタイプのクランクに、

ttp://f.hatena.ne.jp/tsukurukana/20110526180023
このタイプのギアカバーはつきますか?


ttp://bicycle.omakase-hp.com/image/maintenance/chain_case/01b.jpg
こういう純正品もあるようですが、ネットで買えますか?情報がなく品番の検索もできません

もしくは、汎用品で付きそうな物はありますか?
最後の画像のような形で、ネジ位置がもっと中心寄りにある汎用品があるようですね(sw-722というのがありました)、これはギアの取り付けボルト?を貫通タイプに変えないといけなさそうなのは分かりました。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 01:51:22.63 ID:s/uGO9bR.net
>>878
品番の検索もできないとか嘘ばっかり
https://www.google.co.jp/search?q=Y1GM98090

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 01:57:57.58 ID:elqORzwP.net
>>878
フィキシングボルト留めのはたいてい付くね。
純正のはチェーンリングにあいた穴に取り付けるタイプなので、
穴があるかどうか確認が必要だね。(無い場合は穴付きのアウターリングに換えるか自分で穴あける)
sw722みたいなタイプはチェーンリングボルトで留めるのでガッチリ付けられるね。
選ぶ時はチェーンリングボルトのpcdと穴数、アウター歯数に注意かな。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 01:59:59.57 ID:pn80q3wG.net
>>878
汎用品のチェーンリングガードは、その製品の様に中心軸(クランク軸)に取り付けるタイプと、チェーンリングボルトに取り付けるタイプに大別される。
更に後者は、チェーンリングボルトの穴に取り付けるタイプと、専用のチェーンリングボルトに交換し、チェーンリングと共締めするタイプに分かれる。
中心軸に取り付けるタイプは、アウターのチェーンリング外径より大きければ問題なく付くし使えるが、
チェーンリングボルトに関係するタイプは、チェーンリングボルトの数と、チェーンリングボルトの取り付け位置の径が合わないと使えないので、買い求める際には注意が必要になる。

純正品はチェーンリングボルトの数や取り付け位置の径に関係無く、チェーンリングにある専用の取り付け穴を使うので、取り付けに際して考える必要は無い。

882 :878:2014/06/13(金) 02:22:38.29 ID:XU2Wlrl1.net
早速ありがうございました

色々検索したおかげで、レスの意味はなんとか分かりました。
純正品が無難そうですが、純正品もどれがあうのやら…通販あるのかな…

中心軸に取り付けるタイプ、自分のクランクは写真一枚目と同じだと思うんですけど、見えているボルト?外したらクランク外れちゃいませんか?
取り付けの解説みたら、キャップを外して代わりにカバーを付けるようですが、自分のは写真の通り、キャップぽいものはないです。

883 :878:2014/06/13(金) 02:24:45.26 ID:XU2Wlrl1.net
>>879
あ!これが画像の品ですね
ありがとう^ ^
しかし安いんだな…

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 03:34:48.86 ID:j1TgnsdH.net
ホイールを外すのに自転車を逆さまにすると傷付かないといくつかのサイトで見ましたが、後輪取り付けの場合はどの動画でもフレームを通常にしてチェーンを潜らせてから1番外のギアにチェーンの上側を乗せてホイールをフレームの窪みにいれる感じでした
逆さまにするのは外す時、作業する時だけで取り付けの時は前後共に元に戻す、で合ってるでしょうか?
クイックレリーズでないので動画みたいにサッとホイールとフレームの固定は出来ないです

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 03:39:34.50 ID:l3KNncub.net
そんな傷を気にする方がアホ

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 03:44:24.22 ID:dEOko/HR.net
んなこたーないぞ
盆栽体質なら確実に忌避するパターンだ

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 03:51:42.72 ID:elqORzwP.net
>>884
逆さまで取り付けても大丈夫だよ。
ハブ軸がエンドの奥にしっかり入るよう、ホイールを押し付けながら締めると確実だね。
逆さまにする前に、ハンドル廻りのアクセサリーは外すがずらすかしてね。
レバーが接地しちゃうようならハンドルと地面の間に下駄噛まして逃がしてやるといいかもね。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 03:53:15.55 ID:j1TgnsdH.net
フレームの傷は気にしませんが、ディレーラー?ギア動かす部分が壊れるのはマズいので、そこだけどうしたものかと
恐らく作業自体は普通にするのが楽だと思うんですが

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 03:57:49.07 ID:l3KNncub.net
>>888
壊れるわけないだろw
まともな人は逆さになんかしない

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 04:00:17.15 ID:elqORzwP.net
>>888
正立で作業したい&傷を避けたいなら、クランプ式のメンテナンススタンド使う手もあるね。
物干し竿の下に行って紐でサドルを吊るすのもいいけど。
ただ浮かせたままだとハブ軸がキッチリ収まらない可能性があるので、
軸の固定をする前は必ずタイヤ接地させたほうがいいね。(倒立でホイール押せって話と同じ)

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 04:01:05.20 ID:Of4eIIWJ.net
サドルをホイール組み付け時よりもちょっと低めな高さになるように丈夫な紐で天井から釣れば、万が一にもディレイラーを破損したりする事は無い。






と思う。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 04:17:56.46 ID:MlDyea3o.net
>>891
SM趣味のおっさん乙

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 06:50:33.95 ID:7oGY7eRY.net
ロードレーサーに興味があり、試しに乗ってみたいのですが、
東京周辺でレンタルできるような店はあるでしょうか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 06:51:05.28 ID:7oGY7eRY.net
下げ忘れすいませんでした。。。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 06:58:57.55 ID:ojS3+07I.net
>>893
震災後のプチブームの頃にレンタルロードバイクのサービスをやってたトコもあったが
殆どが商売が立ち行かなかったのか撤退してしまった…
↓こういうの複数やってたけど撤退
ttp://bicycleokap.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

またレンタルサイクルは数多くあれど需要が少なめで不慣れな人はトラブルの元になるせいか
クロスバイクやMTBばかりでロードバイクのレンタルは中々置いてない
http://www.timeout.jp/ja/tokyo/feature/7914

複数メーカーのロードバイクを1店舗で同時に乗り比べってのはなかなかない
http://www.ysroad.net/support/rent/

メーカー専門ストアなら大抵は試乗車を用意していて免許証持っていけば試乗できる
http://www.trekstore.jp/trial/
https://www.actionsports.co.jp/testride.php

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:02:17.59 ID:MuRAGO2F.net
試乗は初心者お断りってところもあるから事前に調べた方がいいかもね

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:25:30.94 ID:ooWBwhDk.net
通勤用に自転車買ったらボトルケージ用のネジ穴があったんだけど
片道30分もかからないので水は不要
このネジ穴を何か他のことで有効活用してる人っています?

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:30:47.00 ID:6a8RvvBO.net
ボトルケージ+ツール缶(予備チューブ他携帯工具)というのもあり。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:31:34.34 ID:ojS3+07I.net
>>897
多関節ロックを携行する固定場所として使用
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201403/02/82/b0276982_8534668.jpg

ツール缶(飲料の代わりに工具を入れられるボトル)置き場
ttp://kamikichi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/05/10/dscf0356s.jpg

輪行袋置き場
ttp://www.bikeplus-omiya.com/news/assets_c/2011/12/img_rinkou004_o111223-thumb-320x240-6158.jpg

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:34:51.54 ID:6a8RvvBO.net
携帯ポンプの固定ブラケットもこの穴を利用して付ける物が多く出てるよね

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 07:37:44.85 ID:l3KNncub.net
>>897
ゴチャゴチャつけるとダサくなるからやめろ

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 08:07:36.87 ID:V+kEcPXx.net
チップスターやスプレー殺虫剤なんかも挿せるぞと(^_^)b

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 08:10:51.38 ID:l3KNncub.net
ポンプなんかくっつけてるの自分はニワカですって言ってるようなもんだろ

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 08:43:13.42 ID:Z0II6S7P.net
ベテランはポンプ無しでもパンク対応出来るの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 08:49:24.37 ID:K7ocsLOj.net
サドルバックにCO2インフレータ入れてるんじゃないの?
というかニワカだか膠だか知らないけど、人は人だよな。

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 08:51:17.49 ID:lqW804qg.net
4時前から頑張っちゃってる子に付き合わなくてもよかろうに

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 08:59:22.86 ID:RJo8ua1E.net
熟練層はポンプなくても口で空気入れれるんだよな

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 09:29:25.20 ID:E7XZrvH/.net
>>897
水の常備は不要でも、道中何か飲みたくなってコンビニか自販機で
飲み物買うことも全くないことはないんでねーの
そういうときボトルケージあると便利だよ

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 10:23:21.59 ID:CbrIl7YW.net
パンク修理道具を持ち歩けばパンクしない修理道具持たないとパンクする

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 10:38:02.09 ID:eQ6Fqp9k.net
>>893 埼玉県東松山市にある、シクロパビリオンならロードバイクやクロスバイクのレンタルがあるがイベント以外に借りられるかはわからないのでメールか電話で問い合わせてみると良いよ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:18:03.01 ID:FgcDaCKK.net
>>897
携帯用エアポンプは定番。
でも、エアポンプも盗まれるって言うしなあ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:23:21.12 ID:mshEDeDH.net
必要最低限の物にニワカも糞もあるかよw

ポンプ付けてるとニワカみたいでダサい?
通勤中にパンクして、なす術無しであたふたしてる方がダサいわ

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:40:47.13 ID:eO8pGlv3.net
携帯ポンプもってるけど使ったことない。
結構空気入れるの力が要りそうだけどどうなの

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:42:35.28 ID:P5Esm85Z.net
っツール缶

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:52:39.77 ID:kTZKCcd4.net
>>913
モノによるとしか

ミニマムなポンプでもモノによっては6barは問題なく入る

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 12:58:42.51 ID:+/gWKuHN.net
携帯ポンプがニワカってw
むしろポンプも持たないでパンクしたら店に持ってくような奴こそニワカだろw

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 13:01:56.94 ID:v04DHpWc.net
ていうか、ぶっつけ本番だと焦って上手く出来ない事もあるから今のポンプで練習しておいた方がいいよ。
この手の物は値段もピンキリだし粗悪品も多々あるので、使い物になるのかどうか確認しておくという意味でもね。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 13:03:36.12 ID:kTZKCcd4.net
>>903の人気に()

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 13:25:35.22 ID:ZG9Na+Fl.net
質問
普段は中学からずっと乗ってるマウンテンを使ってるんですけど
ガタが来てるので新しい自転車を買おうと思ってます。
予算が5万から+4万くらいと考えているのですが、結構休日にガッツリ乗るのでクロスがいいのかなって思ったのですが
段差などに弱くてフレームが曲がりやすいと聞いて迷いが出てしまいました。

そんなにタイヤのフレーム(?)は弱いものなんです?(マウンテンのあのタイヤに比べたら違うでしょうけど)
あとドロップハンドルってロード以外にないのですか?
ただまっすぐなハンドルが使いにくいので、タテに握れるハンドルで変速がついてると望ましいのですが・・・
調べたけどここらへんがさっぱりなので・・・

あと余談なのですが使う道(国道)に長い坂道がやたら多いのですが、それに適してるのってクロスで大丈夫ですかね?

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 13:58:38.14 ID:xYizmnRw.net
>>919
道具は扱うもの次第、お前さんが雑に使えば10万オーバーの自転車でも壊れるよ。図書館でも行って自転車のメンテ本丸々読んで決めなさい。
あと、文章見て思うに一度紙に書いて声に出して読んで内容スッキリさせたほうがいいよ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 13:59:50.15 ID:FPYxXg3N.net
5万のクロスにMTBのオーバーホール+パーツ交換に4万でいいじゃん

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:01:40.68 ID:vDFbTXxZ.net
http://www.wrenchscience.com/にて推奨サイズを出してみました
Frame Size center-to-top: 55 cm
Overall Reach: 65.50 cm

候補車のサイズが530、(水平)トップチューブ長540、ステム長110と
560、トップチューブ560、ステム120だった場合、
530そのままorステム120か、560でステムを90or100にするかという選択肢が考えられると思うのですが、
どちらの方が良い(適当)でしょうか?もし好みの問題だとしたら、
実際の乗車時にそれぞれどういった違い(特徴)が現れやすいか教えていただけると助かります

また、TCRやALLEZみたいにサイズ(C-T)が小さいのにトップチューブが長い場合はどちらに寄せた方が無難なんでしょうか?

用途は街乗りとロングライド(数十〜200km程度)で積極的に山へ行ったり競技参加の予定はありません

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:04:55.21 ID:W2I/QWdq.net
そもそも、今のそれは本当にMTBなのかな。
ルック車の可能性もあるからなぁ。画像上げれる?
真っ当なメーカーのクロスならルック車より丈夫に作られてるよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:05:57.96 ID:W2I/QWdq.net
>>923>>919宛てね

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:08:04.10 ID:fiSnceJV.net
>>919
定期的に調整していれば派手に激突でもしない限り心配するほどではない
坂はタイヤが細いものが適してる傾向にあるけど乗り心地は硬めになりやすい

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:36:43.76 ID:dEOko/HR.net
>>919
丁寧に乗る気概を持てないなら壊すかもね
>ドロップハンドル
シクロクロスってのが有る

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:44:46.68 ID:6ahD9oy6.net
>>919
マウンテンドロップが有名だがそれ以外にも
クロスバイクの車体にドロップハンドルを付けたツーリングモデルもある
http://www.be-all.co.jp/bikes-always.html
アップライト姿勢でロードよりずっと前傾が浅い
メジャーなのはサーリーやサルサのモンスタークロス
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=34751

それはさておき、段差ごときでホイールを曲げるなら乗り方が根本的におかしい
サスペンションの無い自転車は「抜重」を行うのが普通
http://wiki.nothing.sh/3121.html#batsujyu
それさえやっていればどんなにホイールが細くてもスポークが少なくても壊したりはしない
クロスバイクでホイールを壊したという人は段差があっても減速も抜重もしない
いわゆる「戦車乗り」で段差にそのままドカーンと突っ込む悪い乗り方をした人

極端に言えば↓抜重さえすればロードだって着地のショックを和らげられる
http://www.youtube.com/watch?v=7ZmJtYaUTa0#t=30s
http://www.youtube.com/watch?v=5z1fSpZNXhU#t=65s
※イメージです(動画の車体は潰す覚悟でスタント走行してる)

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:53:19.54 ID:6ahD9oy6.net
>>919
車体を選ぶなら以下のポイントに注目

(1)ハブ…価格帯的にシマノAcera/Clarisグレードのハブが理想
↓JoytechやFormulaなど廉価ハブは避ける
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html

(2)スポーク本数…極端にスポークが少ない軽量ホイールは避ける
32本の車種がベター(稀に36本の車種もあるが32あれば十分)

(3)リム…無名のシングルウォール・ピンジョイント接続の安物リムは避ける
↓シングルウォールリムは衝撃で次第にリムのコの字が開いてくる
ttp://run.desuca.net/2012/04/3506/
↓リムの剛性だけでなく接合部やリム穴の構造によっても強度と精度が変わってくる
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size-rim.html

・GT トラフィック3.0    40C
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/84/18/item100000011884.html
・スコット SUB40   37C
ttp://mt-bluebike.jugem.jp/?eid=715
・ライトウェイ シェファード  32C
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=58483452
・ラレー ラドフォードLTD 28C
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=360
あたりが足回りが丈夫

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 14:55:29.32 ID:ZG9Na+Fl.net
>>923
家帰らないと画像無理だなぁ
一応検索もかけたけどメーカーも覚えてない

ただ、中学の頃に買ったやっすいやつだからマウンテンもどきといえばいいのか

子供用のタイヤ太くてそれっぽいやつあるじゃない?あれの26インチのでかいやつ
頑丈だからかれこれ12年は乗ってるんだけど、なんかペダルが変な音したし、変速が切り替えにくくなってたりしてる。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 15:01:56.17 ID:lRN1Fx23.net
それ下半身付随になる奴だわ
さっさと乗り換えるがよろし

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 15:03:48.01 ID:ZG9Na+Fl.net
>>930
あまり脅さないでくれ
怖い

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 15:05:18.42 ID:6ahD9oy6.net
>>922
シート角が変化すれば擬似的にトップチューブが短くなったのと同じだし
ヘッド長が変化してハンドル位置が高くなればハンドルは近くに寄るので
トップチューブだけではハンドルの位置関係は決まらない

極例 トップ550mmと520mmの車種でサドル〜ハンドル間の水平距離は同じケース
http://www.07ch.net/up2/src/lena11740.jpg

車種を書いて、その車種限定の話でどっちがいいかという話はできるが
車種を書かずに一般論で話はできない

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 15:08:01.98 ID:6ahD9oy6.net
>>929
ペダルの異音はペダル付け根のベアリング鋼球が偏磨耗してるのでペダル交換すれば直る
変速が切り替えし難くなったらワイヤーが伸びてるのでワイヤー調整ネジを回せば戻る
症状があれば原因があるのでそれを特定して必要な調整すれば自転車は直るもの

ただしルックMTBレベルの低性能車体であればこれを機に交換するのも良い
いずれにせよ「なぜそうなるのか?」をいつも考えて構造を理解しながら
修理するか買い直しかも含めて選んでいけばいい

934 :922:2014/06/13(金) 17:40:16.06 ID:vDFbTXxZ.net
>>932
ご回答ありがとうございます
分からないまま考えすぎて色々と混同、混乱、欠落などがあったようです

最初の例にあげたのはBASSOのVIPERで、数字上、例として丁度良いかと思ったんですが、
よく考えたらクロモリ水平上管で(自分自身への)余計な混乱を生んでいたかもしれません

(自分自身の中での)誤解や勘違いを整理するため改めて確認を兼ねて書き並べてみます
1. 「Frame Size center-to-center」は(表記しているメーカーもないので)無視
2. (クロモリ)水平上管は「サイズ」=立管長(C-T)=「Frame Size center-to-top」
3. 傾斜上管の場合はメーカーの「サイズ」=「Frame Size center-to-top」であって、
立管長(C-T)は(初ロード購入時のサイズ目安としては)不要?
4. アンカーやGIANTのように、傾斜上管であっても「サイズ」表示がなく
立管長しか表記されない場合は、(水平)上管長から選ぶ?

http://www.pdtune.com/guide/fitsystem.html
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/hoc/oltre_xr2-frame_set.html
計測の際に参考にしたのですが、改めて見てみると
考慮されてるステム長が(完成車付属としては)短いというのは別としても、
「ジオメトリーから選択すると」でのこのサイズ選択は誤っていると見て良いでしょうか?
(傾斜上管であるのに立管長選択が実寸→[有効]立管長[サイズ]が長すぎる)

935 :922:2014/06/13(金) 17:43:03.69 ID:vDFbTXxZ.net
そういった上で最初に戻るというか改めての質問となりますが、
例えばビアンキのINTENSOなら(数字上)フレームサイズ(+ステム長)は55で適正だと思うのですが
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-tiagra_105_10sp_compact.html
TREKのMadone2.1の場合は、54か56かという選択肢があるように思えます
(付属のステム長が不明だが諸々考えると、当然フレーム>>>ステムなのでフレームサイズ選択を優先)
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/performance_race/madone_2_series/madone_2_1/#
勿論、候補を絞りきったなら、後は店で実物を・・とはなりますが、
それ以前の判断材料などや、単純に知識としても知りたく、気になるのです

自分なりに改めて情報を漁った結果としては、ステムの長短自体で実際の走行への差異は殆ど無い?
フレームが大きくなれば質量は増えるものの、ホイールベースの分だけ安定性が増し、
長距離走行にはプラスに働く、反面コーナリングなどではマイナスとなる?
といった程度のあやふやな事しか分かりませんでした

だらだら長々とした内容で申し訳ありませんが、お付き合いいただける方がいらっしゃれば助かります

要点さえ書けばわざわざ残念な体格を晒さなくてもいいかと省いてましたが、
思い違いかもしれないので念のためSizeingSystemの数字は改めて全て書いておきます
Frame Size center-to-center: 53 cm
Frame Size center-to-top: 55 cm
Overall Reach: 65.50 cm
Saddle Height: 71.96 cm
Handlebar Width: 42 cm

Height: 180.00 cm
Sternum Notch: 145.50 cm
Inseam Length: 81.50 cm
Arm Length: 59.00 cm
Shoulder Width: 42.00 cm
Flexiblity: 6
Weight: 64.00 kilo
Foot Size: 9.50 USMens

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 20:15:03.79 ID:6ahD9oy6.net
>>934
端的に言えば
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm82039.jpg
「小さいサイズに長いステム」だと、「大きいサイズに短いステム」より、「ハンドルが低く」なる

じゃあ何cm伸ばせばいいかはトップチューブ長だけでは決まらない
例えばフォーク角が0.5度変わると約1.5cmほどハンドルが近くに寄る
ヘッドチューブ長が1cm伸びれば前傾姿勢は約2度浅くなる
他にもシートチューブ角やBBドロップなどフレーム三角全体のバランスで
トータルとしてのハンドルの距離の変化が出るので
単純にトップチューブが540mmから520mmになったらステムを2cm伸ばせば良いというものではない
高さの変化でポジションが変化するか、ポジション同じにするならステム角度も変更が必要
こうした変化は上図の様に図面を引かない限り、ジオメトリ表だけ見ていても分からないこと

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 20:16:09.26 ID:6ahD9oy6.net
>>934
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm82040.jpg
ステム角度変更で、ある程度は高低差に対応できるが、扇形の範囲内しか調整できない
(範囲を超える変化はハンドルバー形状を変えて対応するしかない)

サドルの位置はクランク軸からの相対的位置が自分の中で決まっていて
サイズが違う車体に乗ってシートチューブ角度が変化しても、サドルの絶対座標は変わらないので
シートが寝た車体に乗った場合はサドルを前寄りにセットする
この為、トップチューブが長くてもシート角が寝ていると実質的トップチューブ長は短くなり
ハンドルは近くなる≒ステムを余計に伸ばさないといけない

フレームリーチという概念
ttp://kaitenmokuma.blog71.fc2.com/blog-entry-323.html

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/13(金) 20:21:29.90 ID:6ahD9oy6.net
>>934
ステム長の変化がハンドリングに及ぼす影響は結構大きい
↓まず舵角が変わるのでハンドルが過敏かルーズか決まる
http://www.07ch.net/up2/src/lena11746.jpg
↓振動吸収性も影響する「ハンドルは第二のサスペンション」
http://allabout.co.jp/gm/gc/207672/2/

↓よって『ステム長からフレームサイズを選ぶ』というやり方が存在する
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/0905/

まあ、大雑把に言って
▲ハンドル高いのが好きなら大きなサイズに短いステムで乗る
▼ハンドル低いのが好きなら小さなサイズで長いステムで乗る

ただし車種によって
・ワンサイズ変化するとシート角が1度も変わる
 →ステムの変化がトップチューブ長の差より激しくなるor小さくなる」
・ワンサイズ変化してもシート角やヘッド角が変わらない
 →ヘッド長が伸びるのでハンドルまでの距離はかえって縮む
 (大きいサイズの方がハンドルが近くて高いという変な状態)
など、色々あるのでそこは車種個別に見ていくしかない
※これはジオメトリだけじゃ分からないので写真などで製図しないと計算不可

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 00:55:10.93 ID:2OosEd0x.net
自転車にステッカーを貼りたいのですが
・マスキングテープやUV保護シート?等あった方がいい商品
・貼る手順
を教えていただきたいです
またはそれが掲載されているサイトをご存知の方はそちらを教えてください

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 01:34:25.28 ID:nhkRMMJa.net
>>939
マスキングテープは位置決め用かな?
ホムセン・カー用品店・模型屋等に行くと各種売ってるよ。(あまり細いのは曲がりやすいから10mm以上あったほうが楽)
保護フィルムはこんな感じのでどうだろう。
http://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=35041
貼る場所を綺麗にしてから(中性洗剤で洗ったりシリコンオフ等を使ったり)、
ステッカーのサイズによるけど台紙を一部だけ剥がして位置決めつつ台紙全部剥がしてペタリ、かな。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 02:24:00.49 ID:2OosEd0x.net
>>940
そうですね、一応自分も調べたんですけどより正確に貼ろうと思ったら
マスキングテープが便利だったようなので
保護シートも探したんですけどこれかなーと思ったのが同じだったので安心しました

ちなみにもうちょっと質問があるんですけど
・脱脂は中性洗剤とシリコンオフどっちでも変わりはないのか(できれば中性洗剤の方
が手元にあり楽なのでそちらでやりたい)
・中性洗剤でよければ、普通にスポンジで部分をこすって泡立たせた後濡れタオルで
拭きとればいいのか

の二点を教えていただけますかね。小さいことかもしれないんですけど
初めてで勝手がわからないのとできるだけ長持ちさせたいので…

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 02:41:51.70 ID:nhkRMMJa.net
>>941
貼りたい面の状態次第かな。シリコンオフのほうが良く落ちると思うよ。
洗剤の場合はキッチンペーパー等に染み込ませて拭いて、ジャンジャン水ぶっかけて流してやればOKよ。
脱脂の有無・程度の違いで将来どれくらいの違いが出るかは実際に長期比較でもしないとわからないけど、
貼ったら剥がす予定が無い場合は下ごしらえキッチリやりたいね。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 02:51:06.35 ID:2OosEd0x.net
>>942
貼りたい面は目立った傷はないですね。室内に置いてたのと買ってからまだ1年くらいなので。
剥がす予定はないので、若干費用はかさみますけど
念のためシリコンオフを買うことにします。ありがとうございました。

944 :922:2014/06/14(土) 11:08:28.61 ID:VjYEgEj+.net
>>936-938
大変ご丁寧に説明して頂きありがとうございます

結局はトップチューブやサイズ一辺だけで適正サイズは分からないし、車種にもよるという事なんですね
結果としてハンドルの高さ(や遠近、ポジション)、フィーリングなどが変わってくると大体理解しました
教えて頂いた情報を元に改めて一通り再確認してあれこれ考えようと思います

どうもありがとうございました

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 15:29:28.41 ID:LMVgwuzb.net
コンビニアダルト雑誌封印の青色テープの使い道は無いか
ベタ付かず、剥がし再度貼りがやり易い様だが?
他人にバレるか…

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 17:26:50.37 ID:nhkRMMJa.net
カップラーメンの蓋おさえに!

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 17:30:14.83 ID:waEDaEXY.net
自転車ェ…

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 17:35:58.89 ID:nhkRMMJa.net
自転車なら5枚集めてタイヤブート!

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 19:23:49.35 ID:Awtxx8h2.net
ロードのブレーキシューのヒレみたいな突起物はなんの意味があるんですか?

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 19:28:27.12 ID:nhkRMMJa.net
>>949
タイヤガイドかな?
ホイール装着に0.1秒を争うような場面で有効だね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 19:28:58.13 ID:p4mVE/no.net
水切り

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:05:40.39 ID:qPl9+SKL.net
質問です
これに乗ってるんですが、取り付けれるおすすめの泥除けとかないでしょうか…?
ショップで買うときにサドル下に取り付けるタイプをすすめられて取り付けたのに
背中に泥がついてて萎えます…。
雨の日は乗りたくないですが、どうしても通勤で必要なのでよろしくお願いします

http://www.merida.jp/archive/merida_2012/lineup/cross_bike/crossway_50.html

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:16:57.69 ID:EGMCY1M3.net
>>952
ttp://www.cb-asahi.co.jp/search/path=%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%3a%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e7%b3%bb%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%3a%e3%81%a9%e3%82%8d%e3%82%88%e3%81%91%3a%e5%89%8d%e5%be%8c%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88/

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:25:53.64 ID:nhkRMMJa.net
>>952
クラナ シーライト700 40mm

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:28:05.22 ID:qPl9+SKL.net
>>953
>>954
ありがとうございます
多すぎて…結局シーライト700が無難ですかね?
かなりタイヤ覆ってるのでよさそうです!

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 20:35:54.23 ID:QTsidkkI.net
>>955
付けっ放しでいいのか、晴れてる時(晴れた休日)はカッコ付けて外して乗りたいのか、でも変わってくると思う。
あと、サドル下に付ける(よく子供向けルックMTBに付いてる)やつは、ほぼ役立たずだと思って間違いない。
そんなゴミを勧めてきた自転車屋とは、ちょっと距離を置いた方がいいかも。

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:19:09.45 ID:qPl9+SKL.net
>>956
ゴミというか、量販店だからですかねぇ…
取り外せなくていいので、大丈夫そうですw

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:22:01.99 ID:iOZ7+WET.net
自転車で虫歯になりにくい補給食ってなんかないですか?
マルチデキストリンのドリンクを多用してたら、虫歯が増えて歯医者に止められました。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:26:41.32 ID:dPpbVkzV.net
歯みがけ

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:28:17.51 ID:nhkRMMJa.net
>>958
塩むすび

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:30:59.95 ID:HQubwaw8.net
効率を求めない

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:31:10.15 ID:iOZ7+WET.net
>>959
磨いてもだめらしい。
糖分と酸のかたまりを歯に塗りたくって半日放置してるようなもんらしい。
帰ってから磨いても遅いって。

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:34:07.08 ID:dPpbVkzV.net
歯ブラシ持ち歩けばいいじゃん
何食うんでも本当はそれがいいよね

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:38:25.00 ID:nhkRMMJa.net
水をブクブクゴックン

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:42:18.01 ID:5CsA4AbO.net
ボトルにモンダミンでも入れておくといいよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:42:29.23 ID:bJHQhCNp.net
電動歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス、リステリンを持ち歩け
駄目なら茶でうがいしろ

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:44:33.18 ID:dPpbVkzV.net
食後にキシリトールガムとか歯磨きガムを食うじゃダメなのかね

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:47:23.98 ID:x1FI+UCl.net
>>958
>>961に尽きるだろ。
>>960は極論過ぎるけど、考え方の方向性としては合ってると思う。
競技っぽくやってる雰囲気も楽しみたいんだろうけど、それはもう二度と生え替わらない永久歯と引き換えにする程のものではない筈だ。

>>967
キシリトールその物には虫歯を防ぐ効果は無い。
糖類を置換する合成甘味料で、虫歯の原因菌であるミュータンス菌の栄養源にならないってだけ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:50:05.48 ID:bJHQhCNp.net
俺は補給に和菓子屋行くのが好きで
団子、大福、赤飯、稲荷寿司、の他にアンコ物食いまくってるけど何ともないな

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:58:37.38 ID:Gykyz1Id.net
>>969
お前のことは聞いてない

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 21:58:54.83 ID:nhkRMMJa.net
虫歯のなりやすさってかなり個人差あるよね。
次スレ
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1402750639/

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:05:46.23 ID:bJHQhCNp.net
>>970
うるせえ草餅ぶつけるぞ

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:12:07.27 ID:EGMCY1M3.net
>>972
お勧めの草餅教えろ下さい。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:14:51.43 ID:bJHQhCNp.net
多摩方面なら小作の紀乃家

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:15:01.29 ID:roenzuiT.net
>>952
シーライトは軽くて薄いのはいいが
アールが小さくタイヤとのクリアランスを詰めにくく一体感が乏しい感

同じ白フレームで黒を選んで地味に後悔 銀にすればよかったかも

タイヤとの一体感で目立たなくする方向だとディズナのクロスフェンダーを選ぶ手も

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:17:17.30 ID:qPl9+SKL.net
>>975
ありがとうございます!
確かにこっちの方がふつうの自転車っぽいしっかり感がありますね

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:18:21.47 ID:J2WwckDz.net
免疫機構が完成する10歳位まで口移しなどでミュータント菌と出合う
ことが無ければ免疫力がついて菌を駆逐するから虫歯にはならない。
たとえ億単位の菌を口内噴霧しても短時間で無菌状態になる。
祖父母や父母に可愛がられた子供(口移しっ子)ほど虫歯が多い皮肉。
ミュータント菌を異物とは認識せず所謂キャリアになっちまうんだ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:28:02.02 ID:lS6PYLqM.net
信号待ちの時ってどこで止まってればいいですか?一番後ろの車の横ですか?

クロスバイクで車道走るのってなかなか怖いですね。。。

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:38:14.77 ID:nhkRMMJa.net
>>978
横はフラついたりして車に当たると面倒だから避けるべきだね。
俺は停止線まで行かない時は真後ろか斜め後ろに停まってるよ。
混み具合や幅員等々で判断で。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:46:25.09 ID:lS6PYLqM.net
>>979
なるほど
一番後ろの斜め後ろに止まってて更に後ろに車が止まってきた時は出発を先に譲ったりした方が良いのでしょうか?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/14(土) 22:54:02.44 ID:nhkRMMJa.net
>>980
そういうのもその時々の状況に応じて判断でいいと思うよ。
通常は前の車に続いて発進で大丈夫だけどね。
その並んで来た車が自転車ドケドケタイプならハンドサインで牽制したり面倒なら先行かせたり様々だね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 00:04:17.94 ID:zk1ofCtZ.net
>>968
コンビニ休憩って結構お金使うから、マルチデキストリンドリンク使ってたんですけどねー。
水少なくドロドロの状態でなるべくのどに直接落として、すぐうがいしてたけど、
やっぱり休憩とっておにぎりこまめに食べるほうがいいのかな。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 08:54:14.21 ID:jJPGXama.net
水や茶ですすいだ後に(キシリトール)ガムを噛めば(ずっと噛み続ければ)だいぶ違う
唾液の分泌とかで口内の状態を良く(放置よりはるかにマシに)保つのかな、多分
虫歯になりやすい人には焼け石に水かもしれんけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:19:34.01 ID:ZkMcFgi+.net
>>962
こういうの使え
http://s.kakaku.com/item/K0000076699/

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:20:05.78 ID:XFuRU+1Q.net
ミュータンス菌の話は聞いたことあったけど
それだとスタートはどっから感染したんだろうってのが疑問

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:47:22.70 ID:gihnZL1r.net
タイヤに小石が刺さり、チューブまで届いてパンクしました。
刺さった小石は、3mm×1mm程度でタイヤをギリギリ貫通した、という感じです。

チューブはパッチ当てで修理しましたが、
タイヤのほうもパッチ当てをしておけば問題ないのでしょうか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:50:07.42 ID:d2K+ck5N.net
>>982
極論すると、高効率(虫歯)を取るか、健康を取るか、だよ。
お金使うの嫌なら、自分ちで粉ポカリに砂糖溶かして持ってけば?
砂糖が心配なら、ドリンクをヴァームにして、普段の食生活で適当に脂肪付けとくとか。
でも、粉ヴァームも結構高かったような気がする。

>>985
親子感染の話じゃなくて、人類の始祖的な話?

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:56:35.49 ID:GNbsdXMy.net
リステリン薄めてドリンクにすりゃいいだろ

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 10:57:51.43 ID:XFuRU+1Q.net
>>986
タイヤ側の穴がそれほど大きく無いならチューブだけで良い
もし大きければタイヤブートという専用の補強材がある

>>987
そうw

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 11:37:47.85 ID:SY6usBeT.net
定価6万のが2万くらいに値下がってるのみるけど
これってもともとその程度の価値しかないもの?

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 11:46:01.16 ID:paLgOBV4.net
>>989
そんな壮大な事気にしてどうすんだよ?wwwwwwww

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 12:20:01.35 ID:XFuRU+1Q.net
砂糖の量で時間の違いはあるみたいだけど
遅かれ早かれ口の中は唾液の効果で酸性から中性になる

走りながら飲む場合は少量ずつを頻繁に摂取するから
中性に戻る前にまた酸性の状態にすることの繰り返し
補給食だとドリンクよりは口にする回数が減るだろうから
補給食の方にマルトデキストリンや他のミネラル摂取を考えて
ドリンクはそれこそ水だけって方が良いのかも

http://www.saikadc.com/caries_03.html
これを見ると砂糖が多い水だと20分もかかるみたいなので
走りながら飲む人だとそれより短い間隔てドリンクを口にするんじゃない?

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 12:30:59.20 ID:XqyVQAs6.net
坂道が続いたり、スピードを出し続けたりで少し負荷をかけると
すぐにふくらはぎの内側が吊ります。
原因は何でしょうか?漕ぎ方がおかしい、単なる筋力不足等
また、吊らないようになる対処法はありますか?

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 14:09:05.56 ID:M6oP/LM9.net
>>993
ドリンクがお茶とか水ってことはないよね?

995 :986:2014/06/15(日) 14:09:46.21 ID:gihnZL1r.net
>>989
ありがとうございます。
チューブの修理しか見つけることができず困ってましたが
いったんはこのままにしておきます。
タイヤブートは買っておこうと思います。

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 15:59:57.93 ID:taUqhSDO.net
>>995
瞬間接着剤でうめとけば

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 16:18:02.26 ID:n3fRSc7F.net
吊り癖ついてない?
普段からふくらはぎ伸ばす様に柔軟した方がいいよ
俺も一時期なってた

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 16:21:27.54 ID:SFvwXumk.net
>>993
サドルが高すぎる可能性
サドルが高いのでサドル下死点で足首を伸ばす動作をしないと踏めなくなり
普段使わない(使ってはいけない)筈のふくらはぎの筋肉がつる
またサドルが高いと腰や腹筋周りの筋肉も使えなくなり足の筋肉ばかりで動かしがち

サドル下死点でも膝が軽く曲がり足が緩いカーブを描く程度に下げてみる

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 16:40:34.10 ID:lGJZLxqP.net
ume

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/15(日) 16:51:02.55 ID:O0kLTuCC.net
1000ならタイヤ交換に1発成功

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200