2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者質問スレッド Part220

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/02(水) 20:20:03.82 ID:MEn75JRc.net
●簡単なメンテについてはこのページで
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
●サイズやパーツの互換性について
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size.html

●参考サイト
自転車探検!
 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
Takaよろず研究所
 http://www.geocities.jp/taka_laboratory/
これらのページを見て解決するようなことは質問するなって。本当に・・・。

特に内容の絞られた質問は専用スレの方が詳しいです。ただし初心者歓迎とは限りません。
以下のスレは独立しています。
 ・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、固定、etc…)
 ・メンテナンス
 ・購入相談
見つからない場合は質問してみてください。

●荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないように。
●マルチポストで質問すると「マルチ乙」「氏ね」と忠告され、誰も答えてくれないでしょう。
●質問者は「回答する人がわかりやすいように」
  自転車の種類はもとより、可能なら型番やメーカーやブランド等も書きましょう。
●回答者は「初心者でも理解できるように」
●スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください

前スレ
初心者質問スレッド Part219
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1390403509/

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:06:43.18 ID:qZzK2f8J.net
いや3万円くらいのクロスバイク
まあ強度とかで言えばママチャリの方に近いか

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:08:48.26 ID:hHwBpU92.net
>>734
どんなバルブ?
仏式なら週1barくらい普通に下がる

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:11:35.13 ID:y12UsvDV.net
>>734
クロスならタイヤは32〜28Cぐらいかな?
そりゃ月一で空気は抜けますよ。
一週間に一回空気は入れてください。本当は毎回走行時にチェック。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:22:33.38 ID:qZzK2f8J.net
>>735
調べたら英式のウッズバルブと言うやつだった
>>736
タイヤサイズは700×28Cだって
1週間に1回か、了解 
一応走行時にはチェックしてるんだけどね、というより坂登る時とかにタイヤ柔らかいと違和感が
あるみたいな

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:32:56.97 ID:sZ0TrAkU.net
この前折りたたみの後輪がいきなり空気抜けててびっくりしたわ
空気入れなおした後、特別問題起こってないけどなんか緩んでたのかな。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:36:27.15 ID:wPot4Pob.net
チェーンを交換したらリアを11Tに入れた時だけ物凄く音がするようになってしまったんですが
何が悪かったんでしょうか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 18:51:13.32 ID:04CjIBx7.net
後輪のはずしかたについてです。
本に書いてあるとおり、後輪のギアを一番外側にしてからはずしているのですが、エンド金具つけた時にエンド金具の高さより後ディレイラーがはみ出してしまいます。(意味わかりますでしょうか?)

はずし方、どこか間違っていますか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 19:15:30.46 ID:65ripe2w.net
>>740
後輪を外す時と、輪行で畳む場合は別件
外す際はトップギア側に入れることで後輪を外し易くなるが
エンド金具を付ける段階になったらローギアに入れてチェーンを引っ張る
ttp://blog.worldcycle.co.jp/wp-content/uploads/2013/07/end14.jpg
ttp://blog.worldcycle.co.jp/20130722/5049/

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 20:07:39.80 ID:2PKYFHPq.net
>>739
今回触ったのはチェーンだけ?チェーンの長さは適切?
長さ再確認、スプロケ緩み、ハブ軸緩み、RDハンガー緩みあたりをチェックしてから変速調整しても変わらずかな?

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 20:21:23.95 ID:65ripe2w.net
>>739
チェーンの規格があってない可能性もチェック
8速、9速…と段数が増えるほどチェーンの幅は細くなってるので
幅の違うチェーンを使うと正しく動作しなくなる

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:01:20.21 ID:XJPLEPhZ.net
チェーンの幅が広い方ならスプロケの両端以外の
中間ギアで音鳴りするようになるだろ。

何速でも外幅が違うだけで内幅一緒だから幅が狭いチェーンなら
変速に不具合出るだけで同じギアで走り続ける限りは音が出るようなことはないはず。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:10:20.26 ID:2PKYFHPq.net
もしかしたらチェーンのジャンプも考えられるかな?
それまで11t多用してて、そこだけ磨耗が激しくて新品チェーンと噛み合わずな状況。
けどそれだと音と言うよりクランク空転や足裏への衝撃を先に書くか。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:22:06.08 ID:65ripe2w.net
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/836be3b870334ea9b459102588d481d4.jpg
普段はギリギリ回避できてた11Tでのフレームとチェーンの接触が
チェーン幅が広いことでチェーンの外側がシートステーに接触するようになって
ガリガリと大きな異音が発生してる可能性が考えられる

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:26:33.39 ID:LmqJoWWV.net
Bテンションボルトを締め込み過ぎていると
トップが小さいカセットと相性が悪くなることがある

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 21:26:35.80 ID:2PKYFHPq.net
>>738
悪戯の可能性は?

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:13:37.53 ID:USBteO4S.net
質問があります。
 シクロクロスに乗ってふらふらポタリングを楽しんでいたのですが
最も軽いギア比にしてもギリギリ転けない速度で登坂可能?な急坂に遭遇しました
(本当は途中で諦めました…)
この場合ドロップハンドルのポジションはどこを持てば良いのでしょうか?
購入店の店長さんに助言を求めたところブラケットの先を持てとのことでした
歩いて押した方が楽で早い事は理解しているのですが なんとか登り切りたいです
 使用車はセンチュリオン cyclocross2000です。
http://centurion-bikes.jp/14bikes/cyclocross2000.html
アドバイス宜しくお願いします。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:17:23.31 ID:J3xAq3lM.net
>>749
セッティングや体格その他諸々で変わってくるから、色んな場所でトライして楽な方法を探るといいんじゃないかな。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 02:26:25.78 ID:mFZ5Wh8U.net
>>749
ブラケットを持ちダンシングで体重の力とハンドルを引き寄せる上体の筋力を使って
脚力以上の力を出して乗り切る

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 06:34:43.19 ID:DhZ2BIzh.net
俺ならブラケットを人差し指だけレバーの前にして鷲掴みにする。ハンドルを持ち上げて壊す勢いで立ち漕ぎ

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 17:36:00.87 ID:XF1jhYco.net
パールイズミのUVアームカバー買って使用感には満足してるんだけど
メッシュ部分は腕のどのあたりにくるように使ったらいいの?

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 17:44:21.91 ID:ZgMdJPnd.net
デリケートな内側部分

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 17:55:01.57 ID:aE13GArs.net
>>753
公式くらい見ろ

「<装着例>メッシュ部分を日の当たらないヒジ及び腕の内側に合わせます。」
http://www.pearlizumi.co.jp/goods/cms/detail.php?id=113

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 18:06:47.67 ID:XF1jhYco.net
>>754-755
ありがとうございます&これから気をつけます

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 19:19:14.31 ID:LkJ0WAs+.net
>>755
糞高くて引いたwww
もう高機能ストレッチ長Tでいいやん。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 20:14:43.72 ID:2cQ0Hpgm.net
先生達は三本ローラー乗る時もレーパンなんですか?

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 20:39:15.26 ID:w+JnjIDP.net
>>755
今知ったが、高いだけあってサイズバリエーションが4つもあるんだな

個人的にはアームカバーは間に合ってるから買わんけども

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 20:39:20.03 ID:J3xAq3lM.net
レーパン前提のセッティングなので

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 20:39:35.32 ID:txBrNltU.net
勿論です。
いつでも本気ですから

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 21:24:15.85 ID:USBteO4S.net
>>750-752
有難うございます。
いや〜シクロクロスでも登れない坂ってのはあるんですね
実感しましたわ
次はペース配分を理解したので登れると思います。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 21:52:28.51 ID:3jgZ8CXi.net
>>762
フロントをスギノのコンパクトプラス(44/30T)にすれば
リア32Tと合わせてファイナルローギア比が1.0を切れる
これでないと登れない坂も日本の山にはあるからね

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 22:03:43.79 ID:9Owv1R5p.net
>>763
フロント側のが小さいのか…どっかでそいうの見掛けたな。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 22:40:53.73 ID:USBteO4S.net
>>763
ギア比の改造となると、かなり私の領分を超えそうです
前から持っているクロスバイクと比べ最も軽いギアでも重くは感じます
ドロップハンドル、タイヤの細さ、サスペンション無しで総合的にはかなり軽いですが
このcyclocross2000ってギア比はワイドレシオなんでしょうか?
昔は唯のクロスバイクで遍路回りとか出来たんですが
太り過ぎましたかねぇ…

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 06:32:56.26 ID:jdgZ7rmd.net
通学とたまに3、40キロくらいのサイクリングするためにネットでいいの無いか探してて
デザインでいいのがドッペルギャンガーってのだったんだけど凄い評判が悪いのは何で?
あとここにいる玄人さんはやっぱお勧めしない?

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:04:11.67 ID:v+J8VMX6.net
>>766
お薦めしないね。
通学という事だから学生で金がある訳じゃないだろうが、幾ら出せるの?
ドッペルより少し金出せばまともな自転車が買える。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:32:32.90 ID:jdgZ7rmd.net
>>767
だせて3万ちょいくらいですかねえ 35000になるとちょい厳しい4万は無理かなあ
今回は主に通学で乗り換え前提なんですよね
今大学生なんですけど社会人になって稼げるようになったら10万単位でいいの欲しいなあと

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:40:20.81 ID:vytNED4+.net
>>741
後輪のはずし方を質問した者です。遅くなり申し訳ありません。
リンク先をありがとうございました。なるほど。。はずしてからギアを内側に戻す(?)んですね。
週末にさっそくやってみます。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 07:44:56.58 ID:/qwz22Fu.net
ネットで自転車本体を購入する事自体リスキーでは…
整備スキルがあるなら良いけど…
ある程度の経験者以上じゃないと
店舗で買った方が安全だし結果安いと思うけど…
老婆心が過ぎたかな?

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 08:49:11.57 ID:LNQhOCQO.net
>>768
4万以下クロスのテンプレ参照
http://wiki.nothing.sh/2346.html

ドッペルはルッククロススレの領域だからやめた方が良い
http://wiki.nothing.sh/3358.html

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 09:29:15.99 ID:jdgZ7rmd.net
>>770
一応ネットで下調べして〜って感じでした
大人しく店舗に行ってみます
>>771
ありがとうございます よく見て検討してみます

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 09:48:31.51 ID:dmvTWMHt.net
クロッシムいいよ
送料入れて25k
タイヤだけ交換すればクソ快適になる
平均20kmは俺でも出る
タイヤ諸々込みで30〜35k

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 10:15:07.90 ID:LNQhOCQO.net
>>772
3万ならイグニオスポーツ44が鉄板
安く仕上げたいなら25,000円のアサヒサイクル スレイプニルが軽く良く走る
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4938915567942

クロッシムはトップチューブがなぜか設定身長より非常に長い特殊ジオメトリなのでサイズに注意
http://or2.mobi/data/img/73858.jpg
設定145〜170cmとなっている380mmサイズでも165〜180cmサイズ並のハンドルの遠さ
設定165〜180cmとなっている460mmサイズは180〜195cmサイズ並のハンドルの遠さ
設定身長通りに買うと、通常のクロスバイクの相場より大きすぎる(ハンドル遠すぎる)サイズを買ってしまう

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 16:21:24.51 ID:MiAvOlBD.net
>>766
ドッペルは以前からフレームポッキリがけっこう多発してる。

事故情報データバンクには703の破断事故が登録されてるし
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000176542
今年4月には560のリアサスに繋がってるシートステーがポッキリするということでリコールを出してる。
http://www.doppelganger.jp/support/info5/
そしてつい最近2chのスレには707の破断報告が…
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398852128/39
http://i.imgur.com/OeYvGdV.jpg

これだけトラブルが頻発している品質に疑問のあるといわざるをえないポッキリギャンガーに
命がけでも乗りたいというなら、
自分の命は数万円のチャリと引替えに出来るほど安いというなら、
どうぞご勝手にw

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:28:25.77 ID:3LSyK1sW.net
>>775
> そしてつい最近2chのスレには707の破断報告が…

該当スレの前スレ(過去ログ)にある報告のレスみて驚いた。

何が驚いたってスレ住人の破断報告に対する反応。
反応薄すぎだろ…十人位しかアンカついてないじゃん。

それ位よくあることって事か?

恐ろしすぎる…

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:41:01.66 ID:BWhSBOmf.net
安かろう、悪かろうってスパナ一本でもよくあるから

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:43:39.66 ID:dmvTWMHt.net
自転車板とかの専スレの過疎っぷりというか常駐してる人数考えれば10もレス付いたらかなりのもんだよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:48:07.54 ID:3LSyK1sW.net
普通だったらこんなのセンセーショナルに関係ない板にリンク貼られたりして
記念カキコみたいなので数百レス位余裕で潰れるだろ。

全然そういうの無いんだもの。冷静そのものでスレの進行が遅いまま。

ありえないって。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:52:54.08 ID:eJzzH/Ih.net
>>775
その写真、分かり難くね?

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 17:57:08.38 ID:3LSyK1sW.net
それは俺も思った。元の姿と比較すればどこが折れたのかわかる。

http://www.doppelganger.jp/product/product_page/img/product/707/002.jpg

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 18:07:46.87 ID:sVfkh22g.net
>>779
だって、買う前にちょっと調べりゃ、ドッペルなんて恥ずかしくて乗ってられないって事を知ってみんな「買わない」から、ユーザーがそもそも少ないんだろ。
「彼氏の自転車がルイガノだった・・死にたい」スレや、「彼氏の自転車がGIANTだった・・死にたい」スレはあるのに、
「彼氏の自転車がドッペルギャンガーだった・・死にたい」スレが無い事から察してやろうぜ。
自転車板的には、ドッペルギャンガーなんて茶化してネタにする価値すら無いんだよ。
板内検索で「ドッペルギャンガー」って入れたら、専用スレが一つだけ出てくる始末。その程度の価値って事。

>>781
一応解ってはいたけど、改めて見ると、つくづくトンでもないトコで破断してんなwwwwwwww

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 18:10:51.25 ID:LNQhOCQO.net
>>779
自転車というのは問題ない車体でも無理な乗り方すれば破断するものなので
状況を書かずに「破断した」って単語だけに反応するのは初心者
ttp://10up.20ch.net/s/10mai3141382.jpg
この写真は0.1t近い重め体重の人が荒っぽい乗り方で長く使った結果なのでやむなし
これを「破断した!」と結果だけ拡散するとまるで平地走行中にいきなり折れたみたいに印象操作できるが
それに引っ掛かってるようでは情報の取捨選択能力が十分でないかも

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 18:15:10.95 ID:dmvTWMHt.net
>>779
そういう物だよ
釣り板で数万もする竿が折れたとか、サバゲ板で数万するレシーバーに亀裂がとか塗装がとか割りと見て来たけど10レスもつかんw
詐欺騒ぎなんかもあったが平和なもんだった
チャリの場合命に関わるけど値段的には大した事ないし

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 18:32:43.43 ID:zTQgi3pb.net
>>783
ドッペルのその車種はメーカーが公式に100キロまで大丈夫って記載してるから
体重ガーは破断の言い訳にならないよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 18:33:43.89 ID:3LSyK1sW.net
>>783
状況書かずに…って書いてあるじゃん。
現行スレのリンクさえ見てないのな。
何で俺がこんなの転載しなきゃわからんのだが一応。
ていうかリジッドならまだわかるが衝撃が緩和されるサス付きが壊れるっていうのは更に有り得ん。

> 804 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 12:36:16.65 ID:Iypi0ekw
> フレーム折れた
> 707
> 体重85kg
> 昼飯食べに行くとき十字路手前で減速 車の往来無確認後 立ちこぎ道路を渡り切った所でバキ
> スピードが出ていなかった為 手を多少すり向いたのと自転車の上に自由落下による打身のみ
>
> 844 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 21:49:11.52 ID:FXwrh9ji
> 707は12年6月初旬に購入
> 1日20km 一ヶ月20日稼動として 20x20x24概ね総走行距離9600km
> 街中歩道走行時速12〜20km程度 河川敷走行時速20km程度 約半々
> よく出しても下り坂などで時速30km程
>
> 今回の件は 大した怪我では無かったし
> 場所.速度共に非常に運が良かったと思っている
>
> http://www1.axfc.net/u/3252197?key=破断
> Axfc Nitrogen N_184790.zip DP:破断
>
> フレーム側面の塗装部が変色している所みると兆候はあった模様
> 破断前 帯状の汚れはあったが亀裂らしき気配は感じなかった

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 19:58:46.51 ID:LNQhOCQO.net
変色とあるから既にクラックが入っていて錆が侵攻して折れたんだろう
いきなり折れることはまずないのでそれ以前に大きな衝撃が入っていたと思われる
シティサイクルのクロモリフォークも同様でヒビが入ってなければ結構耐えてくれるが
既に一度大きな衝撃を受けてクラックが入ったところに錆が侵攻するとボリっといくパターン
ttp://dl1.getuploader.com/g/denassi/9/fork.jpg
前回の大きな衝撃を受けたと思われる状況がどういうケースだったかだな

少なくともドッペルを選ぶ時点で通常のメーカー品と同じ眼鏡で観る人はいないが
大友商事のルッククロスが折れました→「やっぱりねー」「まあそうでしょう」
ドッペルもジャンルはクルマブランド自転車やドンキの自転車と同じなので「ああそう」という感じ
「これは問題だ!」と鼻息荒くされても「そりゃー…ドッペルだから…ルッククロスじゃしょうがない」
が正常な反応

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:04:36.34 ID:gy8QNw/w.net
雨に降られて泣く泣く通勤用に買ったクロスを置いて帰った…
屋根のない駐輪場なんだが自力メンテできないし自転車屋に持って行くのが明日の夕方以降になるけど大丈夫か不安…
こういう場合、意地でも乗って帰った方がよかったのだろうか

とりあえず明日職場に着いたら駐輪場でできる範囲で乾拭きしておこうとは思うんだがとくにどのあたりを重点的にすればいいだろう

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:19:29.41 ID:MvDb9PKM.net
>>788
見える範囲全てを乾拭きでOKよ。
ウエスに油が付いた状態でブレーキ廻り拭いちゃうと制動力が落ちるので、
上のほう、下のほう、チェーン廻りと複数枚のウエスを使い分けるといいかも。
ホイール拭く時は地面に近い側に砂のジャリジャリが付いてる可能性があるので、
まずはホイール回さずに地面に近い側から拭くといいね。(回すとブレーキシューに砂粒が噛む可能性あり)
乗って帰ると路面からの砂や泥を跳ね上げて面倒な事になるので、
それに較べたら屋根無しとはいえ放置のほうがダメージ少ないと思うよ。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:20:45.45 ID:p2NyBKUJ.net
>>788
もう乾いてるだろw 1回の雨程度では普通は何も不具合起きない
心配ならシートポスト抜いてフレームに水入ってないか確かめてみて
あと異音がするならその場所に注油

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:39:55.25 ID:uSwKWeg8.net
こりゃ自転車にドラレコつけといてフレームポキの瞬間録画しとかないとダメだな
うまい飯が食えるぞ

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:47:52.38 ID:NUyaFYry.net
断面変色してるし、メンテサボって亀裂に気付かなかったんだろ

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 20:57:50.13 ID:LNQhOCQO.net
>>788
一晩位なら大丈夫よ
さすがに梅雨の季節に毎日雨ざらしだと普段は入らないベアリング内まで水が入る可能性はあるが
車体のダメージとしては乗車時間の短い雨天走行の方が、一晩中雨に打たれっぱなしより少ないけど
雨の日は視界不良で危ないからね
安全第一で置いて買える判断で良かったと思う

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:21:00.10 ID:TSgT9Qj1.net
もうドッペルの話はいいよ、鬱陶しい。

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:24:59.73 ID:JgkMgXbU.net
ズゴックが立ち上がるシーンとかバルスとか
みんな繰り返すネタが大好きなんだよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:45:59.29 ID:gy8QNw/w.net
>>789 >>790 >>793
一晩くらいなら大丈夫とのことありがとう
落ち込んでいた気分が少し上向きになったよ
教えてくれた通りで拭いていこうと思う

天気予報見ててもゲリラ豪雨ばかりは避けようがないから面倒だね\(^o^)/

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 21:53:33.93 ID:1ZB5ZGLK.net
スポーツデポの自社ブランドのクロスバイクのイグニオIGNIOっていうのがあるんですが
1)あれはBBはカップ&コーンですかカートリッジですか?

2)それと、IGNIOの現物見たんですが、自分のカップ&コーンの自転車と似てるから、「カップ&コーン」?
みたいに思えるのですが、自転車検討するたびにここで質問するのもなんだし
この機会にどこをどう見たらいいのか判別の仕方もお願いします。皆さんはどこを見てるのでしょうか?
カタログに書いてあれば現物見るまでもなく一発ですが、書いてないものと仮定してお願いします

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 22:33:11.85 ID:LNQhOCQO.net
>>797
イグニオはカートリッジのはず
判別はキャップ外見から
ttp://uproda.2ch-library.com/795884uWy/lib795884.jpg

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 22:48:04.68 ID:p2NyBKUJ.net
今はカートリッジの方がコストかからんだろ
特殊な高級車以外カートリッジじゃないの?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 22:49:06.00 ID:MvDb9PKM.net
>>797
右ワンが小判か6爪だったらカップ&コーンとみて良いと思うよ。
左ワンは鍔が別体(ロックリングとして機能)になってて(カートリッジで別体のもあるのでここだけについては絶対ではない)、
真ん中部分に丸穴複数か四角い溝か突起が2つのならカップ&コーンかな。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=17762192
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070524-BB-Bicycle/BB-Bicycle.html
左右ともシマノTL-UN74Sが嵌まる20個の爪があるならほぼカートリッジかな。
最近見かけないけどUN74が使えるカップ&コーンも存在するのでほぼ、ね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 22:58:52.06 ID:1ZB5ZGLK.net
>>798
>>799
どうもww自分のクロスバイクでデポに乗って行ってイグニオと比べんたんですけどあの部分がそっくり同じだったんです
ということは、自分の自転車もカートリッジだったという落ちの可能性が高くなったw

>>800
専門的過ぎてちんぷんかんぷんですが、ちょっとググりながら調べてみます
まず「右ワン」っていうのからググってと

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/10(火) 23:22:30.69 ID:MvDb9PKM.net
>>801
自分の自転車の画像くれれば一発じゃん?

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 05:20:12.20 ID:nKS4fGeh.net
雨に野晒しってダメなの?
一応月1で556をネジとかに吹いてるけど
他になにかした方がいい事ある?

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 05:24:53.14 ID:9qMXey08.net
556の使い方間違ってるよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 05:30:05.10 ID:nKS4fGeh.net
錆落とし&予防でしょ?
シリコンスプレーのがいい?

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 06:48:23.96 ID:THqucMqb.net
>>803
錆びその他のトラブルが無いならそれでいいとは思うけど、雨ざらしは寿命やメンテサイクル縮めるね。
かといって屋根作るわけにも行かないんだろうし、カバーかけるくらいかなぁ。(蒸れるから晴れたらすぐ外す必要あり)
防錆目的なら556よりスーパーラストガードのほうが長持ちするよ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 13:53:25.22 ID:GQWLOmLS.net
556に錆落とし効果なんてあるの?あれがあるならミシン油でもサラダ油でも
どんなものでも「錆落とし効果」があるってことになるけど
メーカーのHPや556の製品チラシでそれらしきぽい事匂わしてるのは事実だけど
なんか信用出来ない

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:02:04.13 ID:MvxvNSKQ.net
>>805
556はネジを緩めるための油…

緩んでほしくないネジに吹く?
死にたいのかな?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:09:24.16 ID:RzN0HxQo.net
吹いたままにしておくとかえって錆びる556
もう少し調べてみよう。いろいろ出てくるよ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:24:06.98 ID:GQWLOmLS.net
http://www.kure.com/use/index.html
たしかに「サビを落とす」て書いてあり動画でも自転車のサビを落とすシーンが出てくるが
そりゃワイヤーブラシでゴシゴシやってるからであれが5−56の効果?

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:26:07.77 ID:nKS4fGeh.net
ググったけど自転車、バイク系だと556ダメみたいね
シマノのPTFEルーブってのがチェーンに注油するのにいいらしいけど、これはどう?

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:29:54.75 ID:s3kOfJWx.net
>>810
そりゃ潤滑剤で錆を浮かせるんだから擦らにゃ落ちんよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:33:09.20 ID:GQWLOmLS.net
「錆を浮かせる」効果があるとの表現はメーカーの呉ですらしてないのに、あなたはどこの方?
また錆を浮かせる、のソースはどこ?5−56を吹きかけたら、ふわーーーーと錆が浮いてくるの?
いやーーーこりゃ見てみたいわふわーーーーーーーーーと浮いて来る錆を

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:36:53.49 ID:GQWLOmLS.net
錆がある→これに5−56を吹きかけると→錆が浮くらしい
だったらウエスでサラッと拭きとるだけで落ちるはずだが、だって錆は浮いてるらしいから

ところが>>812はワイヤーブラシでゴシゴシやらなきゃ落ちないことには同意している
つまり浮いてないんだよね?錆は

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:39:25.77 ID:GQWLOmLS.net
麻原彰晃も浮いてたらしいよ。あれも5−56使ってたのかな?

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:43:31.28 ID:MvxvNSKQ.net
812を擁護するわけではないが、浮くという言葉にも程度があってな…

まず第一に100%の部分が浮くというわけではないこと
第二に100%全てが浮いていても引っかかって落ちないということ

浮くという言葉で空中にいきなり浮遊するとでも考えたかね?
そっちの方が有り得ないことは常識で考えたらわかるだろう?

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:47:13.28 ID:GQWLOmLS.net
>>816
だからソースだせって、世の中ソースがすべて
誰が屁理屈こねようが、5−56を吹きかけただけで「錆が浮いてくる」効果など無いよ

おまえが言う常識で考えれば、あの潤滑油に「錆を浮かせる」効果があるって思えてくるのか?

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:50:44.64 ID:MvxvNSKQ.net
浮かせるという言葉は錆以外にも汚れだったり塗料だったり色々とあるけど
いずれにしても一発で魔法のように飛んでいくなんてことはなく
浮かせた後は除去しなきゃならん。
そんなものは常識だと思っていたけど…

「魔法のように飛んでいく」をイメージする人がいるとは世界が広い

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:52:36.03 ID:O/FlYUfy.net
GQWLOmLSさまお静まりください

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:53:27.06 ID:s3kOfJWx.net
>>817
こんなところで文句言ってないで、メーカー広報室に文句付ければいいじゃん。
「錆び取りは効果ないから修正しろ」って

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 14:55:26.07 ID:MvxvNSKQ.net
浮かせるという言葉に違和感を持っているなら、潤滑という言葉そのものが
浮かせるという意味を含む事に気付いていない。

摩擦力の減少というのは物体と物体の間に油脂が入り込んで浮かせた結果の出来事だから。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:09:12.40 ID:RLGtBEkX.net
つーか5-56の話とか心底どうでもいい

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:10:31.36 ID:fa4DSk+h.net
ゴアテックスのサイクルカバー造ればおk

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:17:33.82 ID:zHwRqsBQ.net
初心者のくせにフレームの塗装をしたいんですが
詳しく解説されたサイトとか詳しい人はいますか?
一応自分なりに探し回ってそういうサイトがあるにはあるらしい
ということは分かったんですけど見つからなくて

それと塗装をすることで強度が落ちるということはありますか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:24:59.57 ID:jgruzUNN.net
556よかラスペネのがネジ緩ますのにいいの?

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:41:30.85 ID:GQWLOmLS.net
>>820
呉は錆を浮かせる効果があるなん言ってないのになんで向こうに文句言うの?
おバカさん?ひょっとして

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:42:37.23 ID:GQWLOmLS.net
※※ここまで錆を浮かせるとのソースの提示無し※※

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:48:25.73 ID:GQWLOmLS.net
>>820
メーカーに問い合わせたわ。結果はこのように


/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| はい、ありがとうございます!呉工業サポートセンターです!
| 錆を 浮 か せ る との表現は当社では行っておりません。当該の掲示板の発言者に抗議なさってください。
\_____ _______
         ∨
       ∩_∩ D
      ( ´∀`)○    ___
      (    )D……/◎\
=============================

         C∧ ∧
   ___    ○(゚Д゚#)
 /◎\……C|  \
          ∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 2chで呉5-56は錆を浮かせる効果があるって言い張って負けを認めない馬鹿がいるんだが
\_____________

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:51:39.58 ID:O/FlYUfy.net
GQWLOmLSさま!
どうか、どうかお静まりください!

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:53:31.36 ID:s3kOfJWx.net
>防錆・潤滑剤とグリースってどう違うの?

>A. 防錆・潤滑剤は、ミクロン単位のすき間に浸透し金属表面に薄い潤滑被膜を形成します。
>また、空気との接触を遮断するのでサビも防ぎます。浸透力が優れているため、
>サビと金属との間に入り込んでサビを浮き上がらせる効果も発揮します。
http://www.kure.com/maintenance/index.html

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:56:01.47 ID:6aL2evfk.net
本日のNGID:GQWLOmLS

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 15:56:45.85 ID:62p6/37j.net
>>824
塗料の選び方、下地処理、仕上がりの風合い…
ポイント毎のアドバイスぐらいならまだしも、全くの初心者に一からってのは無理じゃね!?
プロに頼めばそこそこの完成品ぐらいの料金請求されるぐらいの作業だし

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:00:49.63 ID:GQWLOmLS.net
※※ここまで呉556は錆を浮かせるとのソースの提示無し※※
ただし呉556信者を浮かび上がらせる効果は絶大

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/11(水) 16:00:58.15 ID:/PQBCgGH.net
市販のラッカースプレーでやろうというのならやめた方がいいよ

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200