2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part83

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/03(木) 19:40:28.87 ID:4oLzYccC.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ
MTB初心者質問スレ part82
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1390233792/

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:28:06.18 ID:O68I6HXA.net
むしろフラペだと回してる時に足が落ちたことあるから怖い

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:50:26.27 ID:WqRfvyau.net
何十年も人間やってると誰でも一つや二つ脛に傷を持ってるもんです

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 20:54:04.81 ID:xjeDWMEe.net
街じゃなかったから恥ずかしくはなかったけど、
右足キャッチ失敗踏み外し→地面で爪先ズリズリ→ペダルがふくらはぎをグイグイ→サドルから腰が右側に落ちる→ハンドルにしがみつき耐えるも力尽きコースアウトって事があった。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 21:33:05.05 ID:fYJK1Ssx.net
お前らブレーキレバーの角度どんなもん?
俺結構角度キツめにしてるんだけど知り合いにやりすぎだって言われた

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 21:35:10.34 ID:xjeDWMEe.net
45度くらいかなぁ

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 22:05:33.59 ID:g9EL4HO1.net
>>587
男は黙って直角!

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:12:42.33 ID:8L50tC6+.net
今見たら45度くらいだった

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 00:56:00.28 ID:ibTPdjBY.net
水平に対して25-30度になってるね、今確認してみた。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 04:27:17.49 ID:vAAViBkb.net
45度くらいだった。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 08:02:57.48 ID:go5NXpvn.net
腕の角度の延長上。角度を測ったことはない。

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/27(火) 08:41:24.38 ID:plI0s/gw.net
サドル位置とハンドル高さ、ライディングスタイルなどなどによって変わるから正解はないだろ。
回りを気にせず自分が使いやすい角度にすればいいだけ。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 20:34:22.96 ID:anzD/J4A.net
シマノの油圧ディスクブレーキのパッド交換なんですけど、外してポン付けで大丈夫なんですかね?
ピストン押し込んだり、他に何かしたりっていう必要はないですか?

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 20:46:01.32 ID:0tnCbNiR.net
そのレベルなら店に頼め。マジで。

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 20:49:35.70 ID:0amYekWG.net
>>595
パッドが減ったために交換するなら、ピストン押し戻さないと新しいパッドを取り付け出来ないよ。
押し戻す前に、ピストンの側面が汚れているだろうから、水と歯ブラシかなんかで掃除してやるとピストンシールを長持ちさせられるね。
古パッド取り外し→清掃→ピストン押し戻し→新パッド取り付け→キャリパー位置リセット→慣らし走行、かな。
あとついでにローターの厚みも点検しといてね。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:25:09.06 ID:KdZ3WDUo.net
25年前に買ったアラヤ・マディーフォックスを蘇えらせようと考えてます。
フロントディレイラー?やったっけ?変速機、っがチェンジしても止まらないんです。
レバーを動かして一番外側のでかいスプロケにしてもその位置に止まらずに戻ってしまいます。
ずっとほったらかしにしてたから何が傷んだんでしょうか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:33:04.87 ID:SbyRuS5y.net
>>598
もし症状がその通りなら悪いのはシフター(変速レバー)
ただ25年前なら変速は6段くらいか?
なんにせよマディフォックスはいい自転車なんだし修理とかいうよりショップに頼んでパーツ総とっかえくらい検討したらいいんじゃないかな

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:35:46.89 ID:0amYekWG.net
当時のってフロントはフリクションだったりしたよね。
シフターの真ん中が締められそうなら締めてみるとか。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:47:31.62 ID:hu/g6H+p.net
>>598
保存状態によるけども、ゴムやプラスチックの部品は経年劣化してる恐れがある。

1.シフターの使い方はわかる?
2.ほったらかしにする前、正常に動作してた?

1と2は大丈夫なら
シフターかワイヤーかフロントディレイラーがおかしい。
部品が固着して渋くなってるのかもしれない。

綺麗に掃除してから目視で破損がないか確認、注油して手で動かしたりしてみて確認
全部ばらしてOHする自信が無いなら、お店に持ってくのがいいと思う。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:54:21.80 ID:Jmqskmrq.net
ワイヤーが伸びたか緩んだだけと思う。
もっかい張り直してみたら?

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 21:58:57.92 ID:Jmqskmrq.net
つか、25年も経ってりゃ、ワイヤーはアウターもインナーも総取り替えじゃね?
他の所も点検、メンテしながら。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 22:28:55.84 ID:KdZ3WDUo.net
凄い!こんなに沢山返答もらえるとは。。ありがとう!
詳しく説明すると、25年前にバイトして買いました。前三段後ろ七段で21段変速です。
シマノのディオーレDXで、ほったらかしにする前は調子良かったです。
リヤディレイラーは今でもちゃんと動くみたいです。
元々フロントはリヤみたいにカチカチって各段で止まらないし、正常な時でもフロント三段の各段のだいたいの位置に合わせますよねぇ。
合わせた時に正常ならその位置で止まるのに、止まりません。。
真ん中のネジを閉めても無理でした。ってゆうかネジは関係ないみたいです。

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 22:32:47.49 ID:0amYekWG.net
>>604
とりあえず左シフター分解(部品の位置や向きに注意しつつ分解)して清掃、グリス薄く塗って組み直しかなぁ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 22:43:11.52 ID:KdZ3WDUo.net
続き
皆さんの話を聞いてると、どうもフロントのシフターの中身の何かが劣化してるみたいですね。
ワイヤーは大丈夫そうです。
ただ、ブレーキのワイヤーは切れかけ、タイヤとチェーンはボロボロです。
ちなみにその頃買ったロードレーサーはタイヤとチェーンを交換したら乗れました!
こっちは好調です♪

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 22:59:56.79 ID:WFcgMUjL.net
質問させてください。
5年ほど前に職場の先輩にいただいた、MTB コメンサルのAbsoluteMaxMaxなのですが
リアディレイラーにXTが着いていました。少し前にディレイラーハンガーが折れてしまって、
大型量販店に持って行きましたが、「フレーム一体のハンガーだからフレーム交換しないと乗れない」
と言われ、ロードメインのショップに持って行くと「そんな部品はウチでは取り寄せできない」と言われました。

調べて行ってたので、一体のハンガーではないと思うのですが、年式によって変わるのでしょうか?
それと、元のシングルスピードに変更する場合、必要なパーツは何が必要でしょうか?

長文失礼しました。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 23:05:31.76 ID:0amYekWG.net
>>607
エンドがゴソッと外れる奴だっけ?
コメンサル取り扱ってるショップで相談かな
http://www.commencal-jp.com/dealers.html

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/28(水) 23:20:42.47 ID:WFcgMUjL.net
>>608
元々シングルスピードのモデルで、同じモデルを画像で調べたところ、
シングルスピードとして使ってるときにはディレイラーハンガーは着いていなかったので。
ごそっと外れるモデルのようです。

シングルと多段のコンバージョンキットってあまり一般的ではないのですかね?
電車で行ける距離だし、シングル化の部品もあるか聞きたいので
自転車の写真を撮ってショップに行ってみようと思います。

MTBが壊れてからロードを買ったので、ロングライドはロードで、
街乗り、ちょっとした山遊び用にMTBと使い分けをしていこうと思います。
ありがとうございました。

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 22:14:31.33 ID:hoVn7QfL.net
セイントみたいな
デカペダルで食いつきもいいので、
ペア300g切ってるフラペないですか?
出来ればアンダー1万で。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 23:05:11.24 ID:haXWcous.net
>>610
セイント

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 23:25:13.36 ID:+Bbl/rK6.net
www

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 00:15:37.65 ID:SCvyUX1i.net
マジレスするとプラペ

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 01:00:25.38 ID:Bh3mxyeS.net
>>610
300g前半ならFIRE EYEのプラペ。セイントより喰う。
300切るのはチタン軸になるだろうからその予算じゃ無理。

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 01:04:33.71 ID:4T454STR.net
調べてやったぞ。
FIRE EYEのHOTCANDY
チタン軸で279g。価格不明。クロモリ軸なら350gで5000円。
プラペ&チタン軸じゃないと無理な重量だな。

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 01:04:39.15 ID:9fC2JR5Y.net
>>609
もう見てないかもしれんが本家から直接買えば?
ttp://www.commencal-store.co.uk/PBSCCatalog.asp?CatID=2017791

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/30(金) 01:11:35.90 ID:UXRLJu4B.net
>>616
ありがとう!
ショップで相談してみて、ダメそうなら使わせてもらいます!

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 14:57:19.34 ID:cft+Te07.net
2012のフォックスのリアユニットFloat何だけど、サスポンプでエア入れても全然入らないんだけど何で?入らないと言うよりはエア圧が上がらない。フォークは問題なかったけど。リアもついこの間まで調整できた。

ポンプが1度逆噴射してきたオイルでオイルまみれになったのが原因だろうか

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 15:45:36.62 ID:NR3zSjWP.net
ポンピング自体は可能?
オイルまみれでメーターが故障した可能性を探るためもっかいフォークを調整、異常なければユニット故障かもね。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/01(日) 22:37:46.24 ID:SitCC+v/.net
>>618
スタックダウンしてるんじゃない?
フレームから外して、ショックが縮んだ状態だったらアウト。
おとなしくママパパに送るべし。

621 :618:2014/06/02(月) 06:14:37.06 ID:Z8cm5ghJ.net
お騒がせしました。ポンプのホースをしっかり伸ばしてやったら入りました。それが原因だったかは分かりませんが


622 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/03(火) 14:43:54.60 ID:UQYsgoF8.net
大丈夫だ
お前が一人で騒いでるだけ
なにも騒がせてない

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 00:05:19.98 ID:pomO+i8N.net
シフタ XTR、FD SLX。
シフタ XT、FD XTR。

この組み合わせだと
明らかに前者がシフトフィーリングいいな。

やっぱディレーラーは安くてもいいから
シフタをXTRにすれば幸せになれる気がする。

お前らはどうよ?

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 00:10:32.93 ID:Ias5rj8X.net
XTRのシフターは良いなXTでも全然駄目ではないが感触が安っぽい
FDは安いんだからXTRにしておけ
RDは何でもええ

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 08:30:42.28 ID:wgLdKkBT.net
今8Sなんだけど、シフター含めどれか一つグレードアップしようとすると
チェーン、スプロケなど、駆動系一式新調しなければならない感じで躊躇。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 09:24:57.17 ID:dK5aYGjz.net
とりあえすチェーンだけ9sってのが一番安上がり

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 09:52:56.22 ID:omBA3oiU.net
9速のでだけどシフター以外は全部XTRで
ラピッドファイヤーシフターをXT→XTRにしたら
少しの差だけど明らかに変速時にレバーを押す力が軽くなってワラタw

インスタントリリースがついてると、
ローの最大ギアから動かす時にバチン!という感じに強めに押さないとならないんだけど
XTRだとそれが軽やか。

個人的にはインジケーターがあったほうが良かったんでできればXTを使いたかったんだけど
長く走るとシフトの軽さの差が疲労の差に間違いなく繋がるからXTRを選んだよ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 13:30:10.14 ID:QHwMQZ2b.net
20年前のMTBを引っ張り出してオーバーホールしました
ついでにタイヤとチューブも交換しておこうと思うのですが
チューブとタイヤのメーカー合わせた方がいいですか?

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 13:33:01.96 ID:+EvcZfsp.net
>>628
規格さえ合っていればメーカーは合わせても合わせなくてもどっちでも大丈夫だよ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 13:55:28.50 ID:QHwMQZ2b.net
>>629
レスありがとう
チューブを見てるといろいろあって
金額とかもまちまちなんですが
やはり高いとパンクしにくいとかの
違いがあるんでしょうか?
あと今仏式のバルブですが
これはリムに関係するので
仏式のチューブになりますよね?

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 14:04:53.06 ID:+EvcZfsp.net
>>630
高いのには薄くて軽量なのと厚くて重いのがあるね。
パンク(この場合はリム打ちや磨耗によるパンク、刺さり物パンクには大差ない)減らしたいなら後者かな。
パンクはチューブよかタイヤに依存する所が大きいと思うので、チューブはごく普通のブチルチューブで良いと思うけどね。
仏式穴のリムなら仏式バルブを選んでおくのが無難だと思うよ。
テーパーリーマーで穴を拡げれば米式バルブも使えるけどね。(穴径拡大はリム強度低下するとかしないとか。俺の経験では通常使用なら問題なし)

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 14:13:25.47 ID:QHwMQZ2b.net
度々ありがとう
助かります
最後に今26×1.9のブロックタイヤが入ってます
街乗り仕様にする予定で
26×1.5のスリックをいれるばあいリムの幅関係なく
チューブは26×1.50〜2.10でおkですね?

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 14:58:49.66 ID:wgLdKkBT.net
おkだけど、MTBに1.5ってあれじゃね?

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 15:47:27.96 ID:W70+GzXP.net
このレベルのやつがOHしたとか恐ろしいな

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 17:03:54.84 ID:+EvcZfsp.net
>>632
タイヤとチューブのサイズはそれでOK、
問題は1.5タイヤがそのリムに合うかどうかだけど、
現状1.9ならたぶん大丈夫かな。(リム内幅を1.4〜2.5倍した値がそのリムに対応するタイヤ幅)
20年前なら今で言うXCモデルが大半(1.5タイヤが使えない幅広いリムは少ない時代)だったもんね。

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 20:57:22.27 ID:au2mBPv2.net
>>626
それ一番ダメなやつじゃん。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:32:47.42 ID:F5e6e8/a.net
20年前のmtbだったらohせずに乗る方が
恐ろしい気もするが・・・

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:37:30.86 ID:PaKzacfQ.net
そういう話じゃないだろ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 22:55:26.02 ID:5NnqKmyB.net
>>634
別に組み上げ自体は難しくないし

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:09:26.94 ID:PaKzacfQ.net
それは人による。世の中には信じられないバカと不器用がいるの。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:20:43.47 ID:jN4tslJG.net
厨房でチャリ知識ほぼゼロの頃MTBバラバラにして組み直したが
割と問題なかったというか今でもそれ使えてる
スポーク間引いて軽量化とか今考えるとまじで怖いこともやらかしてたな

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:25:53.33 ID:JRbomuSw.net
>>641
あのね、できない人もいるの。全人類がお前と同じレベルのセンスと観察力、知能を持ってるの?

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:30:23.17 ID:AzT4Cevx.net
できないやつは
バラバラにして組み直そう
なんて考えないだろ

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:40:16.75 ID:JRbomuSw.net
いるんだよそれが

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:41:23.45 ID:y7dqrv5F.net
勘違い知識で間違った組み方する馬鹿がいないとでも?

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:51:45.83 ID:AzT4Cevx.net
世の中にはそんな強者が存在するのか!

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/04(水) 23:56:56.00 ID:dK5aYGjz.net
フォークやステムの逆付とかよく見るしな

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 00:00:09.09 ID:Pss0J4/W.net
錆落としてオイル挿すだけでも
ある意味オーバーホールとは言えるからなぁw
質問者がどこまでやったかがわからんことにはなんとも言えないな。
なんにせよ、
長年放置してたバイクにまた乗る時は
タイヤ・チューブだけでなくゴム使用のパーツは全交換したほうがいいけどな。
特にブレーキシュー。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 00:01:49.75 ID:y7dqrv5F.net
>>646
たまにブログで丁寧に勘違い整備を公開してるバカがいるよ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 00:09:40.69 ID:yJwJSqSe.net
ブレーキ周りは点検しておきたいね。インナーワイヤーの錆とか。危ないからね。
ハブも点検しておきたい。虫食い作ったら悲しいからね。ついでにBBとペダルのベアリングも確認して
ヘッドパーツも不安だからバラそう。

なんてやってるとOHになる。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 00:34:55.33 ID:h/Iy4fxb.net
普通はそれをOHと呼ぶ。
>>648はただの不動車起こし

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 07:54:22.13 ID:Dwk4zm0g.net
タイヤに対してチューブの太さがわからないという人の自称OHが不安に聞こえるのは当たり前だろうにw

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:32:58.19 ID:H2x7wInY.net
それが理解できないレベルの無能ってことでしょ。質問者と同じレベルってことだ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/05(木) 13:36:18.51 ID:xxj+2vyK.net
おまいら スレタイ嫁

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:12:07.18 ID:Ip49Oa7w.net
over holeってなんですか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 00:24:38.64 ID:fZPFSmM4.net
>>655
圧縮の落ちてきたエンジンのシリンダーを削り直す事

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 06:52:35.64 ID:zReywClA.net
>>656

いや、それはボーリングとホーニングだから。

>>655

オーバーホール=分解整備と思ってれば大体合ってる。

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 07:33:47.81 ID:Lidmavth.net
>>655
何かを穴の上に被せた状態

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 10:13:39.49 ID:48e+m8Jr.net
わざと綴り間違えてんだろうから乗ってあげなきゃねw

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 14:33:21.06 ID:yyHB2i6H.net
100kgの自分が通勤用に買っても壊れないで乗れますか?
見た目はjeepの自転車が好きですがお勧めを教えて下さい

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:23:01.17 ID:48e+m8Jr.net
>>660
TREKは制限体重136kgみたいだね。
これに限らず一部の軽量モデルと粗悪品を除けば100kgなら大丈夫だと思うよ。
あと壊れるかどうかは日々の点検整備にもよるね。
頑丈な構成の車体でも乗りっぱなしだと早めに壊れるよ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:35:21.67 ID:UDilFhH7.net
>>660
自動車メーカーの名前がついたものはどれも自転車の形をした鉄屑です。
マトモなメーカーの物を買ってください。

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:42:06.42 ID:oJHsLbOe.net
>>660
予算書けよ
とりあえずシングルウォールリムじゃないやつ
リジットフォークにするか色々調整出来るグレードのサスじゃないと
乗っただけでサスが沈み込んで前に進む力を奪って筋トレグッズになる

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:44:52.37 ID:rZONHll2.net
>>660
あと通勤距離、mtbで片道20もあったら仕事する前にエネルギー切れしちゃうよ。
あとデブスレを頭から熟読しとくとなおグッド

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:45:03.68 ID:40fsVEd5.net
>>662
フェラーリとかポルシェ、プジョーはまともだけど例外だね

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:47:33.98 ID:UDilFhH7.net
>>665
揚げ足取るならBMWも入れてあげてね

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 15:50:43.12 ID:t3etMhcR.net
>>660
ARAYAのmaddyfoxあたり買って、ダブルウォールのリムに交換と、その体重でも十分止まれるようにディスクブレーキつければいいと思う。
心配なら36Hのリムで。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 16:11:42.19 ID:S4ljr8Q8.net
>>660
GIANTのDEFY2を体重100kgの時に新車購入して
体重75kgの今でも余裕で乗り回せてるので問題ないよ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 17:18:41.76 ID:y4Tmvdrb.net
個人的には100キロあるならファットバイク買ったほうがいいと思う

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 18:04:17.75 ID:yHIxWPHy.net
fatてそういう意味やったんか

671 :660:2014/06/06(金) 19:42:41.96 ID:yyHB2i6H.net
皆さんスレ有難う御座います。参考にさせて貰います
>>660何となくネット通販見てて4万以下位かな・・・と考えてました
>>664自動車の距離で片道4キロ弱でした自転車では川沿いのジョギング道路(?)を通って行くからもっと近いかも・・・

いずれ何であれ買ったとしたら泥除け位はつけたほうがよろしいですかね?

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 20:34:58.09 ID:rZONHll2.net
>>671
うむぅ、その値段条件なら多少足が出るけどアサヒのシェヴォーヴァンドームか
ジャイのROAM3みたいな形状の自転車が最適だろうね。
前者は生産終了してるけど人気ないからまだ実店舗にはあると思う。後者はジャイのだから探せばあるだろう。
雨の日乗るなら泥除けは必須

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 22:13:43.22 ID:PlGG4vDu.net
>>671
4万ではマトモなのは買えない。通販もやめろ。
雨の日乗るなら泥除けは必要。乗らないなら不要。
でもあなたは4万のママチャリ買うのがベストだと思う。

674 :660:2014/06/06(金) 22:20:26.15 ID:yyHB2i6H.net
>>672度々スレ有難う御座います。
>>673通販は見てるだけなんで買うときは実店舗を見て買うと思います。ママチャリは今乗ってるので天気によって乗り換えればベストかもしれませんね

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 22:45:45.80 ID:HS/K98Y+.net
>>655
戦争が終わると軍艦が不要になります。でも捨てはしません。また戦争になったら必要ですから。
そういう軍艦は最低限の維持をしながら集めて置きます。これをモスボール艦隊といいます。
モスボールとは虫除け剤のことです。夏の間、冬の上着をたんすにしまっておくときにに入れるあれです。
上着をしまっておいて、また冬に取り出すと虫食いの穴が出来ていることがあります。
この穴を繕うことをover holeといいます。
それが転じて、休眠していて軍艦を再び稼働できるように整備することもover holeと言うようになりました。
さらに転じて自転車などの機械類もover holeと言うようになりました。

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/06(金) 23:00:26.56 ID:VzjVwoYk.net
>>674
サドルは絶対に買い替える気で予算準備していた方が良いよ
スポーツバイクのサドルでは間違いなくケツが痛くて拷問のようになる
100sとの事だから多分このクラスじゃないと無理そう
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OE8FFM

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 00:45:12.46 ID:JEpq58zg.net
なあに、そのうち快感になる

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 17:40:06.55 ID:GzHY0rn6.net
ノーバンクアカウントw なんか、なんか、むしゃぶりむしゃぶり

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/07(土) 22:12:32.73 ID:Mef2uHcC.net
>>675
字引くとoverhaulなんだが

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 11:05:52.22 ID:54R/pfKw.net
DEORE2014年モデルのブレーキ一式使ってるんだけどブレーキ一式をXTにかえたら使用感の違いは感じられるかな

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/08(日) 11:07:47.58 ID:LleoopOB.net
▲▽ロウ付けビルダーを馬鹿にする会 (1)▽▲
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1402190595/

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:22:29.58 ID:K7lODvTI.net
>>680

Vブレーキ?ディスクブレーキ?

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:38:37.15 ID:J3xAq3lM.net
いずれにせよ違いは判るはずだね。

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/09(月) 01:49:42.79 ID:bf37KmW4.net
2月の雪かきに肉離れやってからまだ少し変な感じが残ってる
なかなか治らないね
中高年はきお付けよう

総レス数 1003
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200