2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

105で十分 22速目

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 15:14:02.98 ID:1dr9VweH.net
段数の壁ちっちゃいねえ

来年からツールドフランスでもディスクブレーキ解禁だし

エンド幅は変わるからw

こっちの方がねえ

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 16:37:56.86 ID:mDrkn+26.net
別に日本じゃレース盛んなわけじゃないのにやたらレース志向のやつ多いよな
プロの真似したがりが多いだけかもしれん

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 16:39:53.67 ID:M4zI2Hcu.net
57→46がシマノの標すルート
反逆者は68or90で

958 :944:2014/07/19(土) 16:51:52.17 ID:CayTVHEP.net
>>957
なら、俺は叛逆者でいいわ

>>955
エンド幅変わるの!?
ついに!?
うわ〜これからもっと段数増えるじゃん……

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 16:57:09.77 ID:oWVUh3d4.net
エンド幅が5mm増えると理論上何段まで可能なの?
正直これ以上増えてもチェーン寿命縮むだけで要らないんだが

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 17:07:21.98 ID:jJ15PZOE.net
ディスクブレーキは多分2〜3年でまた無くなる方向に行くと予想。
それよりもエアロタイプのVブレーキが普及しないかと思う。
あれもフレーム強度が要るから重くはなりそうだけど。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 17:26:11.31 ID:Kt6OOi+S.net
57→58は何者なんだってばよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 17:27:24.98 ID:wHseM6ZM.net
>>961
思考停止

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 17:52:48.52 ID:1Sd8uEzQ.net
>>960
Di2による電装化と相まって、ABS付きディスクブレーキに発展するって言ってる自転車屋さんいたよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 17:58:09.85 ID:LGgKWsC1.net
減速比を変えたいとか、グレードアップ、デザインが気に入った
以外は変えないでいいと思う

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 18:09:20.51 ID:MYCv+Ve2.net
>>960
天候に左右されない安定した効きがディスクの持ち味だからな
こっちに移行したらホイールもディスク前提になる
リムブレーキのVには戻らないでしょ
キャリパーの小型化やフレーム(フォーク)をえぐった形状にしての
空気抵抗削減とかそっちに行くんじゃないの?

前方投影面積を減らすだけのエアロはもう終わりつつある
現にホイール&タイヤはワイド化しつつある

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 18:40:15.88 ID:1Y680WM3.net
ディスクブレーキは油圧管理がめんどくさい
機械式だと良いものがないし。

ダイレクトマウントはもっと広まって欲しいな

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 18:41:54.77 ID:EIw5YpbA.net
>>955
ついに来たか
数年でガラッと変わるかもしれないな

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 18:44:43.14 ID:stMhwDua.net
ディスクブレーキ、今問題なのは対応完組ホイールが絶対的に少ない事
カーボンチューブラーでサイクリングするユーザーにはもってこいの機構だけど、欧州のロードレースではブレーキなんて要らないんだろうな…
自転車はレースの為の開発だから、レースで不要なら作られない
まあそのデメリットもあればメリットもあるけどね
金さえ払えば気軽にF1マシンが買える訳だ
市販車なんてママチャリだよ

ダイレクトマウントは本当広まるべきだよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 19:03:43.45 ID:eKfIs7ev.net
>>968
日本語でおk

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 19:52:40.14 ID:Dh126uu3.net
失礼
ブレーキ(性能)なんて要らないんだろうな

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 19:58:48.86 ID:LnAO2mIr.net
>>966
油圧の管理なんていらないはずだけど。半年とか1年に一回オイル交換するだけ。
機械式ならavidのBB7とかどうよ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 20:09:45.15 ID:EIw5YpbA.net
晴れてればキャリパーでも不満無いけど、
雨だと欠陥レベルで効かないのがな
ディスクに移行するなら歓迎だ

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 20:38:44.83 ID:1Y680WM3.net
>>971
油圧の管理じゃなくて油の管理ですた
組み付けの際に気泡が入ると云々、自転車をひっくり返すと云々って聞いたから
マスターシリンダー搭載STIが105グレードで5万強って所から既に遠い存在だけどね・・・
機械式も、シマノが4000円台でいいの出してくれたら検討するよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 20:48:22.98 ID:cIwESLhv.net
リアブレーキの取付位置って、シートステー上部よりも
BB付近のほうが強度が出るのかね。

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 21:26:10.67 ID:LnAO2mIr.net
>>973
油圧もどんどん進化してるよ。
まともに組んであれば気泡の購入は無いし、ひっくり返して振っても平気。ホイール無い状態でレバー握ったらアウトだけど。

シマノの機械式ディスクは・・・期待しないほうがいいと思う・・・

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 23:24:47.99 ID:MYCv+Ve2.net
>>974
強度が出るというか、もともと強度があるってほうが正解じゃないかな
けど再びシートステーに戻りつつある感じはするけどね
トレックはエモンダで戻したし、スコットもソレイスでBB下においてたのをアディクトでは戻してる
整備の面ではシートステーのほうがやりやすいのは確実だし

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/19(土) 23:30:20.38 ID:Dh126uu3.net
ただダイレクトマウントは各社出してほしいな

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 01:32:43.11 ID:hrKvQByG.net
フレームメーカーが標準で用意するかコンポメーカーが用意するか・・・
そのへんがなかなか難しいんだろうな
トレック&スラム使ってるNTNキュベカはフォークを差しかえしてたしな

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 03:33:56.65 ID:Nbbo/x9l.net
リアにもフロント用ダイレクトマウント
つけたってのが最近発表のニューバイクで
あったよね。あれよさそう。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 09:44:00.11 ID:wgPSpAJ6.net
FUJIのやつね

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 11:01:24.66 ID:6fn1u02l.net
エモンダやキャニオンもだね
BB下ダイレクトマウントブレーキはすぐに廃れそう

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 13:32:07.77 ID:hrKvQByG.net
そんな中BB下で出してしまったフェルトの新AR
スコットのソレイスの話題もほぼ聞かん
北のクラシックもフォイルとアディクトだけだったしな

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 14:21:09.28 ID:4oS0ZVaK.net
BB下にブレーキを配置すること自体は昔からある方法だろ?

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 15:35:48.63 ID:hrKvQByG.net
TTバイクならな

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 19:57:22.16 ID:4oS0ZVaK.net
>>984
スポルティーフとかでもあったみたいだよ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 20:19:17.17 ID:kPnV8jJh.net
Uブレーキ時代のMTBもな

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 23:55:19.70 ID:7GBqGJ7A.net
駆動系ほぼ5700でクランクだけFSAなんですが、これを5800にしても問題なくつかえますか?

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/20(日) 23:58:55.35 ID:i0ZfJ2zZ.net
しなくても問題無いですね

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 00:59:15.60 ID:7jd09qcO.net
なぜ5700を買わん

990 :986:2014/07/21(月) 01:17:19.80 ID:bbj6K0FM.net
シマノに統一したいのと、近い?将来11速化に向けて・・・

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 01:46:21.20 ID:9M9t+7lj.net
5800でチェーンリング間が拡大されてるから無理。逆はスペーサー挟めれば行けると思う。
ただ変速性能落ちてもいいなら調整次第でいける

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 07:31:49.70 ID:M/ZMH2cW.net
>>990
11速化するときにまとめてやればいいんじゃない?

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 10:24:39.04 ID:IaTzuHhp.net
俺もそう思う。
とりあえず5700を使い倒せよ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 14:50:11.78 ID:yJSLTFuu.net
st5800、シフトレバーをいくら動かしてもFD、RDととやまったく反応しない。
マニュアル通り穴に通したと思ったのに…
死にたい。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 14:54:55.53 ID:79q9S2n6.net
そんなことも解決できないなら自分で組もうとするなよ無能

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 14:57:35.77 ID:bqXKnbUd.net
全く反応しないってのがマニュアルどおりにやってたらまずあり得ない。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 15:10:32.06 ID:xj0YJnOT.net
次スレ立てますた

105で十分 23速目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405922922/

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 15:45:03.29 ID:0ppS1qB4.net
>>994
短いほうのシフトレバーを何度も動かしてフロントインナー側、リアトップ側の原点状態で通したか

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 15:58:58.20 ID:yJSLTFuu.net
>>998
うむ、マニュアルに書いてあったんで10回くらい倒してから通した。うまくいってなかったのかや…

ケーブル買ってきて再チャレンジしてみる……

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 16:15:43.57 ID:6ft80kqq.net
うめ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/21(月) 16:30:10.36 ID:Dph/ERW8.net
SHIMANOはクソ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200