2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 26人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 16:44:07.47 ID:I/+LuVeK.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 25人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1397965033/

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:27:43.32 ID:bDxUy3tL.net
>>99

私は、「点滅の灯火でも10m先の路上障害物が発見できる」と言っているだけです。
それ以上でも、それ以下でもありません。

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:33:01.45 ID:i/Q6lVDd.net
>>100
つまり見えると言っているだけで、それが何かを把握できるレベルでもないってことでいいかね。
それは視認とは言わない。

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:34:39.85 ID:+I6LQBfu.net
アンチってさ
「どんな条件であっても、点灯ライトなら必ず見える」
とか思ってるの?w

この条件なら、点滅ライトなら見えなそうだって特定の条件を挙げて
それが見えないから、点滅全体が見えないって


   科学的根拠もへったくれもなく単なる詭弁だろw


って言うか高速点滅で十分見えますよw
つまり点滅でも点灯となんら変わらないレベルで見えますがw科学的にねw

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:38:04.98 ID:bDxUy3tL.net
>>101
>つまり見えると言っているだけで、それが何かを把握できるレベルでもないってことでいいかね。

いいえ。

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:41:19.02 ID:i/Q6lVDd.net
>>102
科学的にというなら十分にという曖昧な言葉じゃなく、具体的に頼むわ。
正直、法令上の10m先が視認できる、では他照明のないところでは点灯状態でも危険で徐行状態に
なると思うんだけど、その辺はどうなの?

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:44:24.15 ID:bDxUy3tL.net
>>104
>正直、法令上の10m先が視認できる、では他照明のないところでは点灯状態でも危険で徐行状態に

連続点灯だろうが点滅だろうが、徐行の必要があるなら徐行すれば良いのではないですか?

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:47:02.78 ID:+I6LQBfu.net
>>104
何度も何度も書いていますが、科学的に人間の目では
「常時点灯」のライトと「高速点滅」のライトは見分けすら付きません。

つまり、科学的に
> 正直、法令上の10m先が視認できる、では他照明のないところでは点灯状態でも危険で徐行状態に
> なると思うんだけど、その辺はどうなの?

点滅でのみ見えないなんて事はありえません。

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:53:44.77 ID:i/Q6lVDd.net
>>103
では、今晩点滅状態で走らせてみて頂戴。データも添えてね。
レポート待ってるよ。

>>105
徐行の必要があるということは、危険で正常に走行できないからなんだけど。
法令ギリギリの照明=危険な状態と考えているってことでいいかね?

>>106
その段は見える見えないの問題ではなく、安全に走行できるかどうかについて書いているので。

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:54:47.07 ID:bDxUy3tL.net
>>107
>では、今晩点滅状態で走らせてみて頂戴。データも添えてね。

お断わりします

>>>105
>法令ギリギリの照明=危険な状態と考えているってことでいいかね?

いいえ。

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:56:22.99 ID:i/Q6lVDd.net
>>108
何で?
自らの理論を自らの走りでもって証明して下さいよ。
安全に走行できるんでしょ?

俺はできないと思う。

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:58:46.88 ID:+I6LQBfu.net
>>107
は?
「常時点灯」のライトと「高速点滅」のライトは見分けすら付きません。

つまり、点灯なら安全に走行でき、点滅では安全に走行出来ないなんて事は科学的に有りません。
見分けすら付かないんですから。

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:59:35.33 ID:bDxUy3tL.net
>>107

>その段は見える見えないの問題ではなく、安全に走行できるかどうかについて書いているので。

時速10kmで走行すれば、3秒くら先の路上まで見えていることになりますね。

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:01:32.98 ID:bDxUy3tL.net
>>109
>俺はできないと思う。

自分で試してみてください。

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:07:55.63 ID:HbG3LeOu.net
まだやってるの?
地元の県警か府警に聞けば一発でわかることでしょうが。
ここで議論したって結論出ないよ。

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:08:10.68 ID:xGKH95i0.net
>>106
「高速点滅」が肉眼で「常時点灯」と見分けが付かないことと、自転車ライトの「点滅モード」の
点滅とは関係ない。自転車ライトの「点滅モード」は肉眼で点滅が確認できる「低速点滅」が前提なんだから。
つまり物理的にも視覚的にも光が滅している状態を含む。

点滅モードの「滅」の間に、路地から飛び出して前方の路上を横切るボールを見落とす、
なんてシチュエーションは容易に想定できる。

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:13:19.53 ID:+I6LQBfu.net
明るい「条件A」なら、暗い「灯火A」で十分に見え安全に走行できる。
明るい「条件A」なら、明るい「灯火B」で十分に見え安全に走行できる。
暗い「条件B」では、暗い「灯火A」で十分に見えず安全に走行できない。
暗い「条件B」では、明るい「灯火B」で十分に見え安全に走行できる。

これ、条件とライトの性能の加減具合の話で、具体的な条件の明るさや
ライトの明るさを変えれば色々な状況が設定出来る。


で、点滅でも点灯でも全く同じ。見える設定では見え、見えない設定では見えない。
その見えない設定をしておいて、その条件とライトの組み合わせで見えないからといって
そのライトの方式全てを否定するのは根本的に間違い。


車のハイビームじゃないと見えない条件があるとして、ロービームを条件関係なく方式そのものとして違法と言ってるような物。

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:15:30.85 ID:bDxUy3tL.net
>>114
>点滅モードの「滅」の間に、路地から飛び出して前方の路上を横切るボールを見落とす、
>なんてシチュエーションは容易に想定できる。

あなたの住んでいる地域には、夜間、照明の無い真っ暗な路地でボール遊びをする子供が居るんでしょうね。(笑)

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:16:06.86 ID:+I6LQBfu.net
>>114
おまえは、「点滅では見えない」と主張しているんだから
高速か低速かは関係ない。

もし、高速、低速の話をしたいのなら、それは個別のライトの性能の話で
「点滅方式」全体について語るのが間違いと成る。


おまえの主張、どっちにしろ間違ってるぞw

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:32:22.09 ID:2Cj20kIr.net
このスレでの「点滅」は「点滅モード」での点滅を前提にしてるんじゃないの?
人間の目で明滅を認識できない「点滅」の適法性まで一律の語ってるの?

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:33:23.67 ID:xGKH95i0.net
>>116
「夜間、10m前方の障害物が確認できる光度」を有していなかったら、走行時のコンディションに関係なく違反だから。

>>117
残念ながら、つい先ほど帰宅したところだ。
「点滅方式」全体の話なんて誰がしてるんだ? 自転車の「点滅モード」または「点滅式の灯火」の話じゃないのか。
まあ>>92は点滅のサイクルを限定せずに「点滅でも10m以上先の障害物は見えますよ。」と言ってるようだが。

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:37:22.67 ID:+I6LQBfu.net
>>118
それ
「ライトのローモードで見えない状況で、ハイモードなら見える」
って理由で、ローモードを違法と言い張ってるのと同じ。

個別の状況、個別のライトの問題で「方式」を否定するのはすり替えの詭弁に過ぎない。


>>119
>>114
おまえは、「点滅では見えない」と主張しているんだから
高速か低速かは関係ない。

もし、高速、低速の話をしたいのなら、それは個別のライトの性能の話で
「点滅方式」全体について語るのが間違いと成る。


おまえの主張、どっちにしろ間違ってるぞw

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:51:42.04 ID:9qGnSoZO.net
>>119
>「夜間、10m前方の障害物が確認できる光度」を有していなかったら、走行時のコンディションに関係なく違反だから。

一例として、宮城県の規則では、
「夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる」とは、
「前車、人、路面の凹凸、立木、路上放置物件、駐車車両等がそれで判別できる明るさ」
とされているけど、これらは点滅灯で十分に判別できるよ。


http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/jouhou_senta/eturansiryou/pdf/kikaku/kisokuunyoukaishaku.pdf の30ページあたり。

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:22:44.27 ID:xGKH95i0.net
>>120
光度ゼロは「夜間、10m前方の障害物が確認できる光度」になり得ない。

>>121
「それで判別できる明るさを有することを意味している」
つまり、「判別できる明るさを有していない」状態になったら違反。
警察官向けの運用解釈なので、警察官は「消えた」と視認した時点で違反と判断できる。

つかそのpdf、街灯の明るさは関係ないという例示として、ずっと前に最初に貼ったの俺だけどな。

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:25:53.23 ID:+I6LQBfu.net
>>122
またその屁理屈ですか?
その屁理屈が正しいのなら、高速点滅も
>光度ゼロは「夜間、10m前方の障害物が確認できる光度」になり得ない。
ですが?

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:27:33.03 ID:9qGnSoZO.net
>>114
>点滅モードの「滅」の間に、路地から飛び出して前方の路上を横切るボールを見落とす、
>なんてシチュエーションは容易に想定できる。

宮城県の例示から、こんなシチュエーションを想定することは前照灯を評価する上では意味がないということだ。


>>122
>つまり、「判別できる明るさを有していない」状態になったら違反。
>警察官向けの運用解釈なので、警察官は「消えた」と視認した時点で違反と判断できる。

それは君の個人的な見解に過ぎないね。

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:41:40.97 ID:xGKH95i0.net
>>123
もちろんそのとおり。点滅したらサイクル数に関係なく条文に違反する。それが厳密な文理解釈というもの。

>>124前段
>>106の > 点滅でのみ見えないなんて事はありえません。
というカキコに対する、点滅のみでは見えない事があり得るという例示。

>>124後段
個人的な見解ではなく、単なる事実。

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:41:50.01 ID:Wm5nWAOY.net
点滅さーん。
あんた、もったいないよ。

俺は、この議論、とてもおもしろく見てるよ。
だって、法律が古いし、点滅さんの指摘も法律の弱いところを突いてるし。

このディベートは題材として面白い。
点滅さんが、罪刑法定主義を持ち出したりしたのも盛り上げた。

だけど、「俺だけは点滅でも10m先が見えるんだ」という根拠の無い主張はもったいない。
それじゃ、俺には超能力があるから点滅でも見えるんだと言ってるのと一緒じゃん。

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:44:23.80 ID:RP/iKQcL.net
真っ暗闇の中、点滅灯だけで10m先の障害物を見る…
停止状態なら可能だけど、障害物と自分のどちらかが移動している状態なら無理だね。
(根拠は多分ネット上に公開されてないから、自力で人間工学の関係各所に問い合わせるか、自力で実験のこと)
法律では走行/停車状態まで言及してないけど、安全面を考えたら絶対的にNG。

わざわざ危険な行為を推し進めたがるとか、点滅厨は不良に憧れる小学生かと。

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:50:50.81 ID:LbtMr7F1.net
>>126,127
真っ暗な中を前照灯の点滅モードで走行しても路上の障害物は見えるよ。
周囲が暗い時は連続点灯の方が見やすいけど、点滅灯で10m先の路上障害が見えないわけではない。
点滅灯が効果的なのは明るい市街地で被視認性が重要なときだけどな。

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:01:43.32 ID:uENiG+hq.net
>>128
おまえ、それってサブリミナル効果で頭がおかしくなってんじゃないの?

うちの子やうちの子の友達(小学3年)に聞いても、点滅じゃ前は確認できないって言ってるぜ?
それなのに、なんでオジサンのオマエが駄々こねてるの?
作り話してるの?

「見えるから見えるんだよ!」
なんていう理屈は、裁判や法廷で通用しないことくらいわかってるよね?

さっきの人のように、
「点滅灯を用いてる人の光軸は狂ってる」
という例を出す方が、まだ法廷では現実的だよ。
状況証拠の積み重ねだもの。

その辺のところが、キミが司法試験に通らない理由なじゃないかな?
キミは、法律の仕事とか法学には向かないみたいだね。

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:17:30.71 ID:+I6LQBfu.net
>>125
では、高速点滅すら違法だと声高らかに主張してくださいw
>「夜間、10m前方の障害物が確認できる光度」を有していなかったら、走行時のコンディションに関係なく違反だから。
とかおっしゃってますが、「常時点灯」も「高速点滅も」見分けは付きませんが


見分けすら付かないライト、全く同等の性能のライトの一方が点滅なら「夜間、10m前方の障害物が確認できる光度」を有していないとか
見えないとか、確認できないとw


屁理屈だから破綻してるけどねw

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:20:53.91 ID:+I6LQBfu.net
むしろ、アンチが超能力で見えないと言い張ってるだけなんだがw

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:22:49.39 ID:uENiG+hq.net
>>130
高速点滅とか、駄々こねてるところが、キミの法律を知らないところだと思う。

たしかに科学的にいったら、伝熱灯方式の裸電球や豆電球以外は高速点滅なのかもしれない。
だけど、目視して点滅じゃなかったら、法律は高速点滅として区分けしないから。
キミの言ってることは、ただの屁理屈でしかないから。

光だって、周波数が変わった電波の一種だぜ?
だけど、「光も電波です。電波法違反です。」みたいな判例は出たことある?ないだろ?

目で見て点滅じゃないのは、点灯です。
「法の意図するところ」、「法の運用」をよく学びましょう。

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:26:02.95 ID:11as3H0z.net
>>130
常時点灯と高速点滅の見分けがつかないという件について
科学的な根拠を出さないと話が進まないよ。

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:26:04.13 ID:+I6LQBfu.net
>>132
>だけど、目視して点滅じゃなかったら、法律は高速点滅として区分けしないから。

いえ、そもそも法律は自転車の灯火について、点滅と点灯を元々区別していません。
もちろん、高速と低速の区分もありません。

ただし、それでは都合の悪いアンチが、意図的に違法合法を主張する為に存在しない区分を乱用しているだけです。

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:27:19.79 ID:+I6LQBfu.net
>>133
人間の目はある程度以上(個人差等あり)の点滅は認識できません。
科学的には、根拠も何も常識レベルだと思いますがw

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:33:48.33 ID:SFWSSEyp.net
>>132
>光だって、周波数が変わった電波の一種だぜ?
>だけど、「光も電波です。電波法違反です。」みたいな判例は出たことある?ないだろ?

電波法で、「電波」とは、300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波をいう。と決められているから、
可視光は含まれないことを知ってて、撹乱させているだけなんだろうけどな。点滅を違法と誤認させるために。

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:38:18.05 ID:BeuD7Jaf.net
ちっちゃな子供でも、「点滅灯じゃ前を照らす目的にそぐわない」と理解できものを、点滅厨だけが駄々こねてるのはおかしすぎ。
子供以外でも、自治体の配布物、警視庁のパンフでも、点滅灯は灯火としてそぐわないことが指摘されてます。

点滅厨が拠り所にしてる警察庁の見解は、「草加市に対する個別回答」であり、点滅厨は「草加市の質問文」も貼らないし、「全文」も貼りません。
「自分の都合のいいところだけを切り取って」喚いてるだけです。
質問文や全文を読めば、まったく警察庁が判断してないことが明白です。
その個別見解も、今じゃどこでも見れなくなってますwww

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:39:56.72 ID:xGKH95i0.net
>>130
法文に違反していたとしても、違法性阻却事由が存在すれば罰則の対象とならない。>>6参照

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:39:57.41 ID:+ctIHM9h.net
>>136

おまえ、馬鹿じゃないの?
法律では、電波は電波、光は光と判断してるって話なんじゃないの?
光を電波とは法律で言わないってことを言ってるんだろ
おまえが、点灯を高速点滅って駄々こねてるのはおかしいってこと!

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:41:09.57 ID:+ctIHM9h.net
みなさん!
点滅厨の「すり替え議論」に乗じるのはやめてください。

そもそも!
道交法、系車両の灯火の法律が求めてるのは、「10m見える」だの「5m」見えるじゃありません!
そんな話は全く関係ありませんよ!


     ★★★法が求めてるのは、「公安委員会の定めた灯火」です★★★


しかし、47都道府県で、点滅灯を灯火として認めてる公安委員会などありません。

点滅厨がここでいくら、「俺はこう思うぜ」という妄想話をしたとしても、まったく意味がありません。
そんなことするより、点滅灯を認めてる公安委員会の例を出せば済む話なのです。
でも、そんなところないから、点滅厨にはできないのです。だから、話をすり替えたり、逃げに走ります。
点滅は違法です。

みなさんも、自分の地域の公安委員会に問い合わせるのが一番です。そこで、公安委員会(県警)の見解を聞きましょう。
首都圏では全部、点滅灯はダメでした。
点滅厨はそれさえも否定し、阻止しようとします。法治国家を理解してない分離主義者です。

繰り返し言います、点滅は違法です。

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:43:02.34 ID:/tM8o6P3.net
>>137
ちっちゃな子供は、被視認性の向上が安全確保のために大切なことが分からないんだよ。
通学帽がどうして黄色なのかとからめて教えてあげるといいよ。

真っ暗な道では連続点灯の方が優れているいるけど点滅灯でも10m先の障害物は見える。
市街地の明るい道路では点滅灯の方が被視認性に優れていて交通安全のためにより有効なんだよ。

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:44:13.68 ID:+I6LQBfu.net
>>138
>法文に違反していたとしても、違法性阻却事由が存在すれば罰則の対象とならない。>>6参照

そんな事を素人が勝手に言い張っても、全く法的効力は無い。
あんたの好き勝手にこれは違法性阻却事由が存在する・しないとかやられたら、法が全く無意味に成るが?w

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:45:03.83 ID:/tM8o6P3.net
>>140
>みなさんも、自分の地域の公安委員会に問い合わせるのが一番です。そこで、公安委員会(県警)の見解を聞きましょう。

公安委員会は県警とは別組織だし、公安委員は非常勤だよ。

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:46:07.27 ID:+I6LQBfu.net
>>140
安いすり替えだねw

>しかし、47都道府県で、点滅灯を灯火として認めてる公安委員会などありません。

道路交通規則などで、点滅を禁じている公安委員会などありません。

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 16:59:41.87 ID:xGKH95i0.net
>>142
違法性阻却事由が 存 在 す れ ば 罰則の対象とならない。
「高速点滅」について、違法性阻却事由が存在するともしないとも言ってないが?

> 素人が勝手に言い張っても、全く法的効力は無い。
点滅する灯火が「前照灯」の要件を満たす、という主張が、まさにこれだな。

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:09:43.12 ID:+I6LQBfu.net
>>145
>法文に違反していたとしても、違法性阻却事由が存在すれば罰則の対象とならない。>>6参照

  ↓

>違法性阻却事由が 存 在 す れ ば 罰則の対象とならない。
>「高速点滅」について、違法性阻却事由が存在するともしないとも言ってないが?

ああ、「違法性阻却事由の存在」があるか無いかも判らない物で、判らないのにそれを根拠に反論ですかwww
判らないなら黙っとけよw
っていうか、詭弁で騙そうとしてばれただけだろw


>> 素人が勝手に言い張っても、全く法的効力は無い。
>点滅する灯火が「前照灯」の要件を満たす、という主張が、まさにこれだな。

はぁ?「違法性阻却事由」は存在する法についての判断です。
法に定められていない事の判断とは根本的に異なりますが。法に定めれれてい無いことは基本的に全て合法です。

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:11:43.23 ID:11as3H0z.net
>>135
根拠が何も示せないものを科学的とか言ってるのかw
そんなんじゃ検証しようがないじゃない。
法律云々を語る前に義務教育やりなおしとけw

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:15:35.97 ID:+I6LQBfu.net
>>147
常識レベルですから示す必要がありません。
もちろん検証の必要なんて全く無いですw

残念でしたw

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:22:48.07 ID:xGKH95i0.net
>>146
「高速点滅」が違法性を阻却されようがされまいが、犯罪の構成要件該当性による違法性の推定とは関係ない。
・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する (構成要件)
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (構成要件に該当)
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (違法性の推定)

>法に定めれれてい無いこと
自転車の前照灯に法定された要件は「法に定められた事項」なので「法に定めれれてい無いこと」ではない。

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:25:33.36 ID:11as3H0z.net
>>148
点滅厨はみんなその程度の馬鹿なんだな。
ありがとう、良くわかったw

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:27:15.22 ID:gcpgJmCL.net
テンプレに書かれていない事実関係−1
・いわゆる点滅灯が前照灯に含まれるかどうかが論点
・含まれるかどうかの判断は47都道府県の各公安委員会に委ねられている
・各公安委員会規則には何ら定めがない(「法文」に書かれていない)
・警視庁(東京都管轄)の広報作成パンフにのみ「含まれない」旨が書かれている
・その他の46道府県の公式見解はない

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:28:24.84 ID:+I6LQBfu.net
>>149
>「高速点滅」が違法性を阻却されようがされまいが、犯罪の構成要件該当性による違法性の推定とは関係ない。

>法文に違反していたとしても、違法性阻却事由が存在すれば罰則の対象とならない。>>6

お前が、「違法性阻却事由が存在すれば」って言ってるんだよw



>>法に定めれれてい無いこと
>自転車の前照灯に法定された要件は「法に定められた事項」なので「法に定めれれてい無いこと」ではない。

は?点滅ではダメなんて法の定めは無いが?w

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:30:28.73 ID:+I6LQBfu.net
>>150
お前が常識レベルすら説明を求める知能だってことだよw

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:33:02.73 ID:gcpgJmCL.net
テンプレに書かれていない事実関係−2
・公式見解の有無に関わらず点滅灯火が罰せられたソースは47都道府県どこにも無い
・各都道府県に委ねられている判断につき全国展開するメーカーのマニュアル等は都道府県別に分かれていない限り参考に過ぎない
・法解釈の最終判断権限は裁判所が有する
・このスレには俺様解釈と嘘つきが多いw

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 17:56:01.33 ID:gcpgJmCL.net
>>140
>★★★法が求めてるのは、「公安委員会の定めた灯火」です★★★
そのとおり。
>しかし、47都道府県で、点滅灯を灯火として認めてる公安委員会などありません。
公式に認めていない公安委員会もない。

>>149
>・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (構成要件に該当)
構成要件該当性は解釈問題。
自然科学的には「点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する」が
法律上もそういえるのかは構成要件の解釈による。

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 18:21:03.64 ID:iqVFqGkr.net
自宅警備員のアンチ点滅が1人で悦に入っているようだな。

点滅が違法もしくは禁止と言っている公安委員会は全国探してもない。
危険だと言っている所もあるが、禁止とは言っていない。

また、警察庁の見解では点滅も灯火に含まれ得る、と言っている。

禁止もしくは違法とされていないのであるから、公安委員会の定める基準を満たすかどうかが問題であるが、前方10m先の障害物が視認できるかどうかとしか書かれておらず、点滅か常灯かは定められてはいない。

従って、基準を満たせば点滅でも合法。

だから点滅を取り締まる事などできないし、実際に取り締まりも行われていない。

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 18:21:55.51 ID:iqVFqGkr.net
草加市のHPで警察庁とのやり取りの全文


草加市のお願い。
現行法規だと、自転車の前照灯に点滅灯は含まれていない。
草加市は夜でも一定以上に明るいので、自転車の前照灯に点滅灯を認める特例を作りたい。


警察庁の回答。
特例など作らなくても、現行法規で問題ないよ。
自転車の前照灯に点滅灯火が含まれないとする規制はそもそもないから、事実誤認だよ。
現行道交法では点滅灯も灯火と認められているよ。
だから、各公安委員会が定めている基準を満たせば点滅灯火で構わないよ。

と書いてあるんだよ。

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 18:22:52.44 ID:iqVFqGkr.net
うる 1【得る】
動詞「える(得る)」の文語的な言い方。
A動詞の連用形の下に付いて,可能の意を表す。…することができる。

大辞林 第三版

含まれ得る=含む事が可能だ。つまり、点滅=違法ではなく、
10メートル先の交通上の障害物が確認出来るなどの条件を満たせば、
点滅も自転車の前照灯として含むことが可能になるということ。

つかさ、何でこんな簡単な事がわからん奴がいるのさ?
含まれないなんて解釈する奴は日本語が不自由なんだろうな。
もしくは平気で嘘をつく下衆野郎。

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 18:30:23.04 ID:RP/iKQcL.net
>>128
目を凝らして「見えないわけではない」ではダメなんだよ、安全に関わるものなんだから。

それとね、反論したいなら127の括弧書きをよく読んで。
一個人の根拠ない「見えるよ」発言ではなくそれ相応の根拠を掴んでからにしておくれ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 18:32:55.52 ID:xGKH95i0.net
>>152
>>6に記載された「犯罪成立の3要件」をよく読むように。
1. 構成要件該当性 では、違法性阻却事由は考慮されない。
2. 違法性 で、違法性阻却事由が存在すれば罰則の対象とならない。

「高速点滅」が違法性を阻却されようがされまいが、犯罪の構成要件該当性による違法性の推定とは関係ない。
法文に違反していたとしても、違法性阻却事由が存在すれば罰則の対象とならない。

> 点滅ではダメなんて法の定めは無いが?
法の定めにより、点滅ではダメ。
・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する (構成要件)
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (構成要件に該当)
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (違法性の推定)

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 18:34:58.62 ID:PgEut9kC.net
違法ですよね

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 18:54:31.69 ID:+I6LQBfu.net
>>160
結局それ、「お前がそう思う」ってだけだろw

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 18:57:03.99 ID:uJV/RBp1.net
>警察庁の回答。
>特例など作らなくても、現行法規で問題ないよ。


>>157
どうして、そういう受け取り方になるの?
だから、オマエはみんなに捏造男と言われるんだろwwww

しかも、前照灯に点滅灯は含まれていないとしたのは、「草加市の勘違い」だったとかwwwww

オマエ、自分で書いていて、おかしくないの?
勘違いオジサンは、オマエだろ?

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:04:53.96 ID:6ZsvQ+Sv.net
点滅厨って嘘ばっか書いて恥ずかしくないの?

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:12:26.26 ID:i/Q6lVDd.net
>>110
そもそもお前、常時点灯と高速点滅を分けて考えているようだが、LEDの原理知らないでしょ。
見分けがつかないからどっちも一緒なんじゃなくて、人間から見て点滅と理解されているものが
点滅なんだよ。

>>111
徐行も知らないとは…

>>112
信じる者が証明すべきだと思いますがね。
俺はやってみたができなかった。家の前の暗がりで道の石ころを視認できない。
10m先を照らすレベルのライトって100均で売っているレベルのライトだからやってみ。

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:15:21.42 ID:+I6LQBfu.net
>>165
また法的根拠じゃなくて「俺がそう思う」ですかw

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:27:51.57 ID:i/Q6lVDd.net
>>166
お前さん、アホでしょ。
LEDは原理上全て高速点滅なんだよ。人間の目から見て常時点灯に見えているだけということ。
高速点滅モードとか関係ないの。

で、お前さん以外の誰もがLEDの常時点灯に見える高速点滅を「点滅」とは言っていないんだよ。
お前さんも含めてな。
最初からLED=点滅だから問題ないと言っておけば良かったのにな。

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:30:45.93 ID:i/Q6lVDd.net
あ、ゴメン。
お前はLEDの常時点灯をずっと点灯しているんだと信じてたんだっけ。
「お前さんも含めてな」の部分は除いて考えてくれ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:41:07.27 ID:+I6LQBfu.net
なんか上から目線のバカが頑張ってるw

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:51:22.09 ID:i/Q6lVDd.net
>>169
でもさ、知らなかったんでしょ?

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 19:56:15.36 ID:iqVFqGkr.net
自宅警備員のアンチ点滅が1人で悦に入っているようだな。

点滅が違法もしくは禁止と言っている公安委員会は全国探してもない。
危険だと言っている所もあるが、禁止とは言っていない。

また、警察庁の見解では点滅も灯火に含まれ得る、と言っている。

禁止もしくは違法とされていないのであるから、公安委員会の定める基準を満たすかどうかが問題であるが、前方10m先の障害物が視認できるかどうかとしか書かれておらず、点滅か常灯かは定められてはいない。

従って、基準を満たせば点滅でも合法。

だから点滅を取り締まる事などできないし、実際に取り締まりも行われていない。

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 20:01:25.38 ID:+I6LQBfu.net
>>170

>LEDは原理上全て高速点滅なんだよ。

自分自身で良く噛み締めて置けw
こっちは笑うのに忙しくてそれ所じゃないw

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 20:13:55.46 ID:i/Q6lVDd.net
>>172
ああ、必死になって色々調べていて忙しいのね。
大変だねぇ。

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 20:17:28.40 ID:cP2k4Br7.net
>>171
自分流解釈はダメ。
点滅は違法です。警察も注意してます。

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 20:18:02.05 ID:+I6LQBfu.net
>>173
お前が調べろよw
そうすればおまえ自身も

>LEDは原理上全て高速点滅なんだよ。

で大笑いできるからw
で、黙ってID変えて(そのIDでは)二度と来ないと思うけどなw

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 20:27:09.59 ID:D8qR4ZL+.net
点滅ぐらいでそんなに騒がなくても とか思ってたけど
昨日後ろから来た奴は酷かった、最初デジカメのフラッシュを焚かれたかと思うほど強い光が
連続してやってきた。
あれ車でやられるとホント目潰しだな。
やっぱりライトの性能によって状況はかなり変わるのだから自分で光を浴びてみて
他人の迷惑にならないように一人一人が考えて行かないとな

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 20:41:59.94 ID:iqVFqGkr.net
>>174
注意はできるが検挙はできないんだよね。
何故なら、点滅も合法だからです。

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 21:02:06.60 ID:gcpgJmCL.net
>・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (構成要件に該当)
これが
>構成要件該当性は解釈問題
であって
>自然科学的には
そうだとしても
>法律上もそういえるのか
>>160自身が何ら示せない以上は>>160の見解は
>・このスレには俺様解釈と嘘つきが多いw
のうちの「俺様解釈」だと言わざるを得ず無限ループから抜け出す要素がない

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 21:05:40.89 ID:gcpgJmCL.net
>>165
>人間から見て点滅と理解されているものが点滅なんだよ。
と言い切るのであれば
そのように言える法律上の根拠を示したほうがよいと思われる
そうでなければ>>165のその見解は
>・このスレには俺様解釈と嘘つきが多いw
のうちの「俺様解釈」または「嘘つき」だと言わざるを得ず無限ループから抜け出す要素がない

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 22:13:17.27 ID:cP2k4Br7.net
>>179
残念ながら、司法や裁判では、肉眼でそう見えないものは高速点滅として区分けされないよ。点灯だよ。あしからずw

キミの屁理屈や捏造は飽きたよ。
八王子のおっさんとオマエを除き、警察庁の個別見解を曲解してる輩はいないんだから、もう少し考えたほうがいいよ?

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 22:17:52.51 ID:+I6LQBfu.net
>>180
自分流解釈はダメ。

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 22:31:34.37 ID:cP2k4Br7.net
>>180
みんなに聞いてみ?
自分流解釈してるのは、世の中でオマエと八王子のおっさんだけだっつーのwww
点滅してるのに、10m先の障害物が見えるとか、オマエはフォースでも使ってるのかwww

ちっちゃな子供でもわかるのに、なぜにオマエにはわからない?
10人が10人点灯だと言うのに、オマエは高速点滅と言い張るw
蛍光灯を点けてくださいと言わずに、蛍光灯を高速点滅させてくださいって言うのか?

点滅は合法という答えありきで、すべてこじつけてるのはオマエ。
オマエはアウトだよ。
法を語る資格もないし、法の根底もわかってない。
他の人も書いてたが、点滅モードを合法として売ってるメーカーもなきゃ、点滅モードを合法としてる公安委員会もない。
警視庁や自治体は、「個別見解」などではなく、「衆目に周知させる目的」のパンフや広報で、「点滅は灯火ではない」旨を通達してる。

点滅は違法です。
みなさん、ちゃんと点灯させ、安全なる交通社会を築きましょう。
風説の流布をしてるカルト教団並みの点滅厨には耳を貸さぬよう。

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 22:32:06.70 ID:gcpgJmCL.net
>>180
>司法や裁判では、肉眼でそう見えないものは高速点滅として区分けされないよ
が事実である根拠を示したほうがよいと思われる
そうでなければ
>捏造
がブーメランとして自分に返ってくるに過ぎない

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 22:45:14.57 ID:iqVFqGkr.net
自宅警備員のアンチ点滅が1人で悦に入っているようだな。

点滅が違法もしくは禁止と言っている公安委員会は全国探してもない。
危険だと言っている所もあるが、禁止とは言っていない。

また、警察庁の見解では点滅も灯火に含まれ得る、と言っている。

禁止もしくは違法とされていないのであるから、公安委員会の定める基準を満たすかどうかが問題であるが、前方10m先の障害物が視認できるかどうかとしか書かれておらず、点滅か常灯かは定められてはいない。

従って、基準を満たせば点滅でも合法。

だから点滅を取り締まる事などできないし、実際に取り締まりも行われていない。

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 22:50:58.15 ID:gcpgJmCL.net
>警視庁や自治体は、「個別見解」などではなく、「衆目に周知させる目的」のパンフや広報で、「点滅は灯火ではない」旨を通達してる。
ことはいわゆる状況証拠的なものに過ぎない
これに対しては
>・各公安委員会規則には何ら定めがない(「法文」に書かれていない)
>・公式見解の有無に関わらず点滅灯火が罰せられたソースは47都道府県どこにも無い
との事実が状況証拠的なものとして反駁の材料となる

解釈に疑義のある中で
>点滅は違法
であればパンフ等でなく明文の定めなり公的見解なりが出されてもよいところそれがない
公的見解のないことをどのように評価するのかがひとつの分かれ目

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 22:53:30.41 ID:PgEut9kC.net
違法ですから

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 23:11:40.35 ID:QcuRfz0A.net
点滅厨がどうデマを流そうと、点滅は違法というのが変わらないのがウケるよねwww

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 23:55:13.65 ID:uJV/RBp1.net
点滅厨1 vs 点灯派多数
の図式は、かわいそうな部分があるけど、まあまあ点滅厨も頑張ってるじゃん。
口減らずっつーかさwww

とにかく、社会の趨勢も法的にも点滅は違法っつーことだから、どうしようもないわな。
現行法でも万人に違法性は周知できてるけど、極小数の点滅厨のような変な人が湧かないためにも、法律に「点滅は違法です」の一文は加えたほうがいいかも。

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 23:58:45.00 ID:+I6LQBfu.net
>法律に「点滅は違法です」の一文は加えたほうがいいかも。

つまり、現状合法ってことなんだけどねwww

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 00:55:57.58 ID:olKDhdEw.net
厨の言ってる、人が勘違いするほど高速点滅するLEDライトってどこに売ってるんだろ。

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 01:20:17.78 ID:kgYQWPKK.net
>>190
100均で買える、単三×2や単一×2のような昇圧回路搭載のライトは漏れなく高速点滅だよ。

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 01:26:33.42 ID:olKDhdEw.net
>>191
100均のなんか高速でも何でもないじゃん。
ただの点滅だし、あれで照らされるところが点灯に見えるのだとしたら目がおかしい。

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 01:43:02.81 ID:kgYQWPKK.net
>>192
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/cyotto/cyotto_2008_12_04.jpg

これは100均で最初に発売された単三×2のLEDライトの波形だが、526kHzで点滅している。
消灯している間にコイルに電気を充電して、充電が終わったら電池とコイルの直列になった回路に電気が
流れて電池の電圧+コイルの電圧がLEDに掛かる。コイルに充電している約0.75マイクロ秒は完全に消灯し、
LEDに電圧が掛かる約0.125秒の間は発光する。これを1秒に52万6千回、繰り返している。

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 01:46:25.14 ID:kgYQWPKK.net
おっと間違えた

× 約0.125秒
○ 約0.125マイクロ秒

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 01:48:56.51 ID:kgYQWPKK.net
ああごめん、まだ間違ってた
× 約0.125マイクロ秒
○ ○ 約1.25マイクロ秒

だね
ちょっと酔ってるので、度々すまん。

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 01:55:59.87 ID:olKDhdEw.net
>>193
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cyotto/cyotto_2008_12.html
それ高速点滅じゃなくね。

それとこのブログ主の別記事でこんなのを見つけたよ。

http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/flash_III-LED.html
元のLED3個・連続点灯の状態でもかなり明るいですが、やはり自転車走行で路面の障害物などを照らし
出す為にはちょっと明るさが足りませんので、本格的な前照灯ではなく自分の存在を知らせる告知灯での
用途にぴったりです。

この人も100均のライトの点滅では前照灯としては不十分と感じているようだね。

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 02:06:53.99 ID:xWotuip2.net
>元のLED3個・連続点灯の状態でもかなり明るいですが、
>やはり自転車走行で路面の障害物などを照らし出す為にはちょっと明るさが足りませんので
「やはり」とあるのだから
元の連続点灯の状態ですでにちょっと明るさが足りないと言っている

加えて
>本格的な前照灯ではなく
とあるのだから前照灯にならないとまでは述べていない
この点は>>196
>前照灯としては不十分
という表現で認めている(前照灯にならないとまでは述べていない)

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 03:54:23.51 ID:/mydWF4p.net
目潰し

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 06:42:47.83 ID:olKDhdEw.net
>>197
苦し過ぎw

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 10:09:12.05 ID:xWotuip2.net
>>199が苦し過ぎと思っていることと読解力のないことは理解した

総レス数 1001
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200