2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 26人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 16:44:07.47 ID:I/+LuVeK.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 25人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1397965033/

23 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 13:51:26.53 ID:PPBNyC/f.net
>>21-22
司法が違法と判断した事例は見つかったかい?

24 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 14:05:24.25 ID:AQ8BsOAh.net
また逃げたw

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 14:19:33.82 ID:PPBNyC/f.net
>>22
>ここの住人が公安委員会に問い合わせた結果や

公安委員会に電話したら、公安委員が電話に出てくれると思っている人がいるのかな?

http://www.kouaniinkai.metro.tokyo.jp/profir.html

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 14:53:28.87 ID:AQ8BsOAh.net
ご都合主義のおじさんが、何を言っても無駄ですよw
点滅は違法です、あしからず。

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 14:55:19.05 ID:zKC+HL92.net
>>22
何度となくそうやって逃げてるけど

「含まれる」でも「含まれ得る」でも点滅が合法で
「含まれない」とされた場合にのみ違法が成立する

警察庁の回答は「含まれ得る」で合法を示してるんだがw
アンチの主張は「含まれない」じゃ無いと成り立たないよw


スルーして逃げないでw

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 15:05:20.77 ID:sF0ea2s7.net
>>26
>ご都合主義のおじさんが、何を言っても無駄ですよw

公安委員会に問い合わせた結果とやらは、どうしたのですか?

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 15:27:51.42 ID:B4UoG7KT.net
これは無灯火じゃありません!
一時間に一回だけ点滅する点滅灯を"点灯"させているんです!!
これで捕まった人はいないはずです! それとも判例でもあるんですか?
さっき一度光ったんです。だから全く問題ありません。

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 15:34:13.28 ID:sF0ea2s7.net
>>29
アンチ自身が非現実的だと考えるくらい極端な例を作り出さないと点滅が危険だと主張できないことを示す秀逸な皮肉だね。

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 15:35:01.81 ID:zKC+HL92.net
>>29
それはお前が勝手に作った想像上のライトで勝手に言ってるだけだが
それよりも重要なのは、お前が言ってるのは

「点滅」が違法と言いつつ、実際は「無灯火」が違法だって話とすり替えてるに過ぎない。

点滅は点滅する灯火がついたり消えたりを繰り返す状態で
点滅する灯火がついている状態。点滅してるのが確認出来る以上、無灯火ではない。


で、もしもお前が言う、お前が考え出した「非現実的な例」の点滅が違法だとしたら
それは、「点滅」が理由ではなく、「点滅が確認できなかったから無灯火と判断された」
つまり、「無灯火」が原因で「点滅の話では無い」



何回同じ話をループして逃げるの?w

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 16:57:48.91 ID:AQ8BsOAh.net
草加市は勘違いしたなどと、恥ずかしいレスしたの、キミだよね?
俺じゃないとか逃げないよね?
自治体は勘違いして、自分は完璧なんだ?

早く質問に答えなよ。
逃げないで。

警察庁の個別見解についても、いっつも全文を貼らないで都合のいいところだけを切り取る。
この手法についても詳しく答えて?

どうしていつも逃げまわるの?
そして、人を逃げるとオウム返し。

オウム返しやる人間は信用ならん。

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 17:01:08.41 ID:lkilBnQy.net
アンチよ
2つの重複スレが泣いてるぞ
アンチはこのスレ荒らすのやめて重複スレの保守しとけ

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 17:09:35.31 ID:3JMZk1vw.net
点滅厨って、鸚鵡返しとすり替えばっかだから、まともに会話成り立たないよ
だから、小学生でもわかる法文に難癖つけて合法と言ってるんだから
この件について弁護士に何人も聞いたけど、みんな違法と言った。合法は皆無。
バカの相手することないじゃない
点滅厨は、自分に不利なことにはソースを求め、弁護士名晒せと言うだろうから、それもOK。
その代わり、点滅厨の氏名晒しが条件な。
点滅は違法だとよ

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 18:02:34.20 ID:FJtd7D35.net
しかし、司法が違法と判断した例はないんだよね。

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 18:53:40.51 ID:AQ8BsOAh.net
じゃ、行政書士のサイトもオサーンのブログも、もっとあてにならないよね?www
2chに24時間粘着しているオマエのいうことも、すべて妄想だよね?www

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 19:45:55.25 ID:U5kgAl15.net
馬鹿ゆえに必死になりしつこく強弁することで
嘘をさも本当のように騙る下衆野郎を観察するには面白いスレだな。
ま、現実は点滅灯を違法とする法もないし、当然検挙もされない。
日々なんの問題もなく点滅灯を使っていられる。

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 20:17:28.04 ID:/7r08fDd.net
今更だけど『目潰し』でスレタイ検索できるってすごいなw

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:03:29.49 ID:mQOwjFjb.net
>>35
あなたが知らないだけ。
根拠のないその妄言を今後も繰り返したいなら開示請求なりなんなり“自力で”確認しなよ。
点滅灯すら点けていない自転車が検挙されること自体まず滅多にない現状なら、無灯火の絡む事故の判例を
含めても件数なんて微々たるものだよ。

どう言う情報を開示請求したらいいかすら分からないお子ちゃまなら以後は黙るしかないだろうけど。

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:09:14.51 ID:Xib5om5J.net
点滅と点灯では電池の持ちが3倍違うよ。
俺は晴れの日は片道15kmの自転車通勤してるのだが、点灯だと12〜3日で暗くなってくる。
だが点滅だと、2ヶ月近く保つよ。
だから、俺は点滅オンリー。
パトの警官と、地域課の警官に注意されたこと3回。だけど、「すみません点けます」と言い、その場さえ切り抜ければまた点滅に戻してやるwwww
絶対に捕まることはないよwwww
電池代ケチるなと言うけど、通勤で毎日長時間使ってみろ。だいぶ差が出るから。お前らとは違うんだよ。

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:20:16.10 ID:1FugO5Xt.net
>>39-40

司法は違法としていないから、アンチとしてはそうやってデタラメを書いて煽り続けるしかないんだね。

42 :40:2014/05/04(日) 21:54:05.01 ID:Xib5om5J.net
アホ!俺まで巻き込むな!www
俺は点滅推進だ!

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:58:35.51 ID:3JMZk1vw.net
点滅厨って、点滅派は自分ひとりとわかってるから、たまに本物の点滅派が湧いてきても、点灯派と間違えて攻撃しちゃうんだなw

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:12:42.42 ID:zKC+HL92.net
>たまに本物の点滅派が湧いてきても

どうやって本物と判別したのか・・・・w
ああ、あなたの自演ですかw

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:14:15.40 ID:B4UoG7KT.net
まあ、他人意見をろくに読まずに反論してるのが立証されただけだね。

そもそも、日本語の理解力が著しく低いことも既に露呈してるから
どっちにしろまともに読むことはできないんだけどね。。。

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:15:37.40 ID:8pQ7N4RU.net
実際「点滅は違法」とか言ってる奴はマジてリア厨とかなんだろうな。
あまりに論理展開も主張も大人としてはあんまりだから。
別に煽りでもなんでもなくね。厨房だったらそんなもんだろうなというレベル。

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:30:11.38 ID:qeWrn23M.net
>>41
「尾灯」として販売されている、「白色または淡黄色」に相当しない赤色灯火のみを前部に備えた自転車は
市井で目睹されるが、これが違法であるとの司法判断がなされたという事実は確認できない。
だからといって、法規に適合しているとする根拠にはなり得ない。

法定の灯火がついていなければ「無灯火」となり、「道路交通法52条違反」となる。
さらに細かい内訳けなんか無いんだから、「無灯火」「道路交通法52条違反」として処理された
事案の中に点滅が含まれていない、という根拠は何?

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:34:16.82 ID:1FugO5Xt.net
>>47
>さらに細かい内訳けなんか無いんだから、

無いという根拠は?

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:34:22.09 ID:zKC+HL92.net
「白色または淡黄色」は道路交通規則に書いてある
「点滅(が駄目)」とは、法にも道路交通規則にも書いていない

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:38:25.45 ID:MmSX/MBt.net
白色や淡黄色は周波数で規定されてないから人間の感覚に頼った基準だね
人間の感覚に頼った基準という点では人間の目で見えない明滅と人間の目で見える明滅の違いと同じだね

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:40:35.08 ID:1FugO5Xt.net
>>50
>白色や淡黄色は周波数で規定されてない

色を周波数で規定した例は見たことがないな

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:40:51.59 ID:qeWrn23M.net
>>48
根拠は法規。>>4参照

>>49
前照灯に「赤色(が駄目)」とは、法にも道路交通規則にも書いていない

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:41:29.73 ID:1FugO5Xt.net
>>52
>根拠は法規。>>4参照

内訳が無いとは書いてないね。

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 22:45:11.08 ID:zKC+HL92.net
>>52
「白色または淡黄色」は道路交通規則に書いてある
「点滅(が駄目)」とは、法にも道路交通規則にも書いていない

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:11:45.77 ID:qeWrn23M.net
>>53
法規に「光色」「光度」といった要件ごとの規定は存在しない。要件に満たなければ、一律に
罰条・道路交通法52条違反となる。
点滅(ついたり消えたり)すれば、消えた途端に光色をも失うのだから、「白色または淡黄色で」
という要件にも違反する。

>>54
>「白色または淡黄色」は道路交通規則に書いてある

同様に、「夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」
と表記されている。 点滅ではこの要件を満たし得ない(ついたり「消えたり」する)。

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:18:21.21 ID:1FugO5Xt.net
>>55
内訳がない理由になっていませんよ。

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:24:20.85 ID:zKC+HL92.net
>>55
またループですか?
「白色または淡黄色」と書いてある事でも無視して「赤色」を合法といい
一切点滅について書いて無いのに違法と言い張る

で、高速点滅してるライトはその屁理屈だと違法に成るって何度言われれば気が済むの?

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:27:04.16 ID:mQOwjFjb.net
>>41
> 司法は違法としていない

司法判断は点滅厨であるキミが“自力で”確認するまで置いておくとして、法律は点滅灯を前照灯とは認めてないよ。

> そうやってデタラメを書いて

“デタラメ”だと言い切るならその根拠を宜しく。
と言うか俺はデタラメと言われるような内容を書いてないんだけどな。

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:28:35.83 ID:qeWrn23M.net
>>56
法規に「光色」「光度」といった要件ごとの規定は存在しない。要件に満たなければ、一律に
罰条・道路交通法52条違反となる。これが「さらに細かい内訳けなんか無い」とする理由であり根拠。>>4参照

司法が「光色」「光度」といった要件ごとの罰条を示すことは不可能。

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:29:39.32 ID:1FugO5Xt.net
>>58
>法律は点滅灯を前照灯とは認めてないよ。

司法は、そんな判断はしてないね。

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:31:30.83 ID:1FugO5Xt.net
>>59
>>>56
>法規に「光色」「光度」といった要件ごとの規定は存在しない。要件に満たなければ、一律に
>罰条・道路交通法52条違反となる。これが「さらに細かい内訳けなんか無い」とする理由であり根拠。

それは、あなたの推論ですね。根拠ではありません。

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:42:14.84 ID:Xib5om5J.net
捕まらないものはやめさすことはできない。
点滅灯はエコだし違法じゃないと思いますよ

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:43:11.49 ID:qeWrn23M.net
>>57
>「赤色」を合法といい
このような捏造に意味は無い。「赤色であってはならない」「光色が存在しない状態であってはならない」
という文言に拠らずとも、「白色または淡黄色で」という要件を満たさなければ違反となる。

同様に、「高速点滅してるライト」などという規定は存在せず、犯罪の構成要件に該当すれば違法性が推定される。
「高速点滅してるライト」が犯罪として成立するか否かは、違法性の推定とは別の要件。>>6参照

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:44:47.95 ID:No9OZ0/f.net
自宅警備員のアンチ点滅が1人で悦に入っているようだな。

点滅が違法もしくは禁止と言っている公安委員会は全国探してもない。
危険だと言っている所もあるが、禁止とは言っていない。

また、警察庁の見解では点滅も灯火に含まれ得る、と言っている。

禁止もしくは違法とされていないのであるから、公安委員会の定める基準を満たすかどうかが問題であるが、前方10m先の障害物が視認できるかどうかとしか書かれておらず、点滅か常灯かは定められてはいない。

従って、基準を満たせば点滅でも合法。

だから点滅を取り締まる事などできないし、実際に取り締まりも行われていない。

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:48:39.46 ID:No9OZ0/f.net
草加市のHPで警察庁とのやり取りの全文


草加市のお願い。
現行法規だと、自転車の前照灯に点滅灯は含まれていない。
草加市は夜でも一定以上に明るいので、自転車の前照灯に点滅灯を認める特例を作りたい。


警察庁の回答。
特例など作らなくても、現行法規で問題ないよ。
自転車の前照灯に点滅灯火が含まれないとする規制はそもそもないから、事実誤認だよ。
現行道交法では点滅灯も灯火と認められているよ。
だから、各公安委員会が定めている基準を満たせば点滅灯火で構わないよ。

と書いてあるんだよ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:51:53.11 ID:No9OZ0/f.net
うる 1【得る】
動詞「える(得る)」の文語的な言い方。
A動詞の連用形の下に付いて,可能の意を表す。…することができる。

大辞林 第三版

含まれ得る=含む事が可能だ。つまり、点滅=違法ではなく、
10メートル先の交通上の障害物が確認出来るなどの条件を満たせば、
点滅も自転車の前照灯として含むことが可能になるということ。

つかさ、何でこんな簡単な事がわからん奴がいるのさ?
含まれないなんて解釈する奴は日本語が不自由なんだろうな。
もしくは平気で嘘をつく下衆野郎。

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:52:46.50 ID:zKC+HL92.net
>>63
結局お前、法に書いてあろうが無かろうが、お前の好き勝手に違法合法を言い張ってるだけだよw

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:54:12.21 ID:rgO59a9C.net
>>14

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:56:21.75 ID:1FugO5Xt.net
自動車は、「走行用前照灯は、点滅するものでないこと」と明記されているけど、
自転車にはそんな規則は無いんだよね。

http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 23:59:03.28 ID:Xib5om5J.net
>>67
注意はできても捕まえられないのが現状です。
つまりOKってこと。

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:02:06.77 ID:jFpXCFvf.net
ID:Xib5om5J は、アンチの成りすましだな。バレバレだよ。

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:06:54.91 ID:Xib5om5J.net
心が病んでるね…

ちなみに、アンチって、点滅厨のことでいいんだよな?

ここは点滅を迷惑・違法と思ってる人間のスレだもんな?

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:09:32.23 ID:iqVFqGkr.net
さぁ、馬鹿アンチお得意の、おなじみ無限ループの始まり始まり〜w

◎馬鹿が主張した法的根拠一覧(笑)

警視庁の広報
JIS規格
国語辞典
法の適用に関する通則法
メーカーのホームページ
熊本の自転車屋のブログ
明治時代の警視庁令
漁船大福丸引船第二明祐衝突事件
ドイツの交通法
点滅厨は自演連投←イマココ
東京の自転車屋の動画
自動車の保安基準
含まれ得る=含まれない

バカアンチとは違法厨の事です!

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:12:41.11 ID:tUrVPR/H.net
>>72
>心が病んでるね…

自覚はあるんだな。(笑)

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:41:27.31 ID:mx40v4Dw.net
あー、無灯火辞めてね
何度トンネル内でチャリ轢きそうになった事か
お前らみたいな道交法守らないチャリ糞がいるのと一緒で
俺も守ってねーから、まず発見しても止まりきれねースピードだと死ぬのはお前ら

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:49:26.23 ID:iqVFqGkr.net
点滅=無灯火ではありませんね

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 00:51:51.60 ID:tUrVPR/H.net
>>75
赤色点滅の尾灯が目立って良いよね。

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 01:08:56.33 ID:uJV/RBp1.net
どう詭弁を使おうと、点滅は違法だね

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 01:10:56.06 ID:iqVFqGkr.net
>>78
違法とする根拠は?

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 01:11:54.48 ID:UNHjaYvt.net
お〜い馬鹿アンチ〜
重複スレ過疎ってんぞ〜

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 01:57:21.60 ID:ZwIuAbhG.net
>>60
お前、法律分かってないだろ。それ、司法が判断するところじゃないぞ。

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 02:03:17.39 ID:i/Q6lVDd.net
>>79
点滅ライトでは前方を視認できないでしょ。

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 02:10:40.23 ID:uJV/RBp1.net
尾灯はどんなの使っても違法じゃないよ。
反射板さえつけてればね。

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 02:27:20.66 ID:uJV/RBp1.net
点滅灯も違法じゃないよ?
ちゃんとした灯火(前照灯)と併用すればね。

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 05:45:35.30 ID:7iWdrPss.net
>>82
>点滅ライトでは前方を視認できないでしょ。

点滅ライトで前方の障害物は確認できるよ?
周囲に照明が無くてもね。

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 07:20:17.64 ID:i/Q6lVDd.net
>>85
10mも視界ないだろ。
点滅ライトだけで夜の裏ヤビツぶっ飛ばしてから言え。

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 08:31:39.02 ID:mx40v4Dw.net
お前ら反射板も付けてないよな
おれいつかお前ら轢き殺しそうでマジで怖いんだが
平均すると2年に一回ほど事故起こしてるんで(峠道で)
いつか人を巻き込むと思う、そん時はお前らを道連れにするわ

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 08:39:26.14 ID:mx40v4Dw.net
お前ら変態チャリ乗りと一緒で辞められ無いんだよ
スピードジャンキーなんだろうな、辞められないんだよ
以前バイク(チャリじゃねーぞ)乗ってたが時速200kで転倒して死にかけた事が有った、
幸い大腿骨骨折と親指欠損で済んだから良かったが
流石に車に乗り換えたがそれでも辞められない、
いつか死ぬか誰かを

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 08:54:03.95 ID:7iWdrPss.net
>>86
>10mも視界ないだろ。

いや、10m以上先の路上障害物が確認できるよ。

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 11:57:07.43 ID:uJV/RBp1.net

完全捏造だね。

2mも確保できないよ。
だって、点滅だもの。
カメラのフラッシュを一回一回炊きながら走ってるのと一緒。
消えてる時間が長く、視界の確保は無理。
嘘だと思うなら、点滅させて走ってる自転車の光軸を観察してみるといい。
みんな前を照らすような向きで点滅させてないから。上向きだったり。
だから、みんなに目潰しで迷惑と言われてるんだろ。

こういう風に常識的なことを書くと、点滅厨は、「目医者に行け」というレスを返して来たよね?
この頃、そういうレスはしないのかな?
自分の身元がバレて怖いのかな?
前のように、連投したり、コピペ連貼りしたり、どんどん荒らせば?

点滅は前照灯・灯火じゃありません。
単体で用いれば違法です。

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 12:10:41.42 ID:ywJI7mjU.net
おまえら、裁判しろよ
それで白黒つくべ
お前らの好きな 法的根拠 のおまけまで着いてくるぞ

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 12:13:22.37 ID:bDxUy3tL.net
>>90
途中から話を光軸にすり替えていますね。

点滅でも10m以上先の障害物は見えますよ。

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 12:53:22.66 ID:uJV/RBp1.net
すり替えじゃないだろ。
点滅で走ってる奴は、最初から障害物を照らす目的じゃなく運用している事実を示してるだけ。
見えるというなら、「科学的根拠」を示せ。

点滅灯は前を照らす目的では使用できないと、自治体も警視庁も書いてるし、大学教授のサイトでも書いてあったろ。
だから、こっちは根拠を示す必要はないからな。
「科学的根拠」を示すのは、おまえ。

今回は逃げるなよ!
話をすり替えるなよ!
俺が求めてるのは、夜間点滅灯が10m先の障害物を照らすことができる科学的根拠だからな!

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:06:44.57 ID:+I6LQBfu.net
高速点滅と常時点灯、見分けすら付きませんが
一方は連続点灯で十分に見え、一方は点滅で十分に見えます

ま、アンチに掛かると、見分けが付かない高速点滅と常時点灯でも
点滅を理由に高速点滅は見えないみたいですがw

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:06:56.00 ID:bDxUy3tL.net
>>93
「点滅灯で10m先の障害物が発見できるのか」が論点なのに、
あなたの主張は
「前照灯を使用する目的」
「前照灯の運用方法」
等とまぜこぜにしていますね。自分の主張に自信がないんでしょうね。

しかし、点滅でも10m以上先の障害物は見えますよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:15:38.31 ID:6ZsvQ+Sv.net
点滅厨って、いっつも、法的根拠、科学的根拠を示すことができないくせに、想像・妄想だけで人に「俺はこう思う理論」を押し付けるよね。
世間でそういう主張しているのは、八王子のおっさんと点滅厨の2人(1人?)だけなのにね ( ´,_ゝ`)プッ

点滅厨は、すでに論破されてます。
法的根拠、科学的根拠を書けないのなら、このスレを荒らすのはやめにしてほしい

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:18:37.25 ID:bDxUy3tL.net
>>96
連続点灯モードで10m以上先の路上障害物が発見できる自転車用の前照灯を
点滅モードに切り替えて試してみれば、点滅でも10m先の路上障害物が
発見できることが分かりますよ。

簡単なことですから、自分でも試してみてはいかがですか?

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:19:22.54 ID:+I6LQBfu.net
>>96
点滅を違法とする法的根拠が存在しません
点滅では見えないとする科学的根拠が存在しません

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:24:20.97 ID:i/Q6lVDd.net
>>97
成程。お前さんの照明なら点滅でも余裕で視認出来るんだね。
なら今晩にでも近くの明かりのない峠を昼同様に駆け下りてくれ。
余裕だよね?

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:27:43.32 ID:bDxUy3tL.net
>>99

私は、「点滅の灯火でも10m先の路上障害物が発見できる」と言っているだけです。
それ以上でも、それ以下でもありません。

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:33:01.45 ID:i/Q6lVDd.net
>>100
つまり見えると言っているだけで、それが何かを把握できるレベルでもないってことでいいかね。
それは視認とは言わない。

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:34:39.85 ID:+I6LQBfu.net
アンチってさ
「どんな条件であっても、点灯ライトなら必ず見える」
とか思ってるの?w

この条件なら、点滅ライトなら見えなそうだって特定の条件を挙げて
それが見えないから、点滅全体が見えないって


   科学的根拠もへったくれもなく単なる詭弁だろw


って言うか高速点滅で十分見えますよw
つまり点滅でも点灯となんら変わらないレベルで見えますがw科学的にねw

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:38:04.98 ID:bDxUy3tL.net
>>101
>つまり見えると言っているだけで、それが何かを把握できるレベルでもないってことでいいかね。

いいえ。

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:41:19.02 ID:i/Q6lVDd.net
>>102
科学的にというなら十分にという曖昧な言葉じゃなく、具体的に頼むわ。
正直、法令上の10m先が視認できる、では他照明のないところでは点灯状態でも危険で徐行状態に
なると思うんだけど、その辺はどうなの?

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:44:24.15 ID:bDxUy3tL.net
>>104
>正直、法令上の10m先が視認できる、では他照明のないところでは点灯状態でも危険で徐行状態に

連続点灯だろうが点滅だろうが、徐行の必要があるなら徐行すれば良いのではないですか?

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:47:02.78 ID:+I6LQBfu.net
>>104
何度も何度も書いていますが、科学的に人間の目では
「常時点灯」のライトと「高速点滅」のライトは見分けすら付きません。

つまり、科学的に
> 正直、法令上の10m先が視認できる、では他照明のないところでは点灯状態でも危険で徐行状態に
> なると思うんだけど、その辺はどうなの?

点滅でのみ見えないなんて事はありえません。

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:53:44.77 ID:i/Q6lVDd.net
>>103
では、今晩点滅状態で走らせてみて頂戴。データも添えてね。
レポート待ってるよ。

>>105
徐行の必要があるということは、危険で正常に走行できないからなんだけど。
法令ギリギリの照明=危険な状態と考えているってことでいいかね?

>>106
その段は見える見えないの問題ではなく、安全に走行できるかどうかについて書いているので。

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:54:47.07 ID:bDxUy3tL.net
>>107
>では、今晩点滅状態で走らせてみて頂戴。データも添えてね。

お断わりします

>>>105
>法令ギリギリの照明=危険な状態と考えているってことでいいかね?

いいえ。

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:56:22.99 ID:i/Q6lVDd.net
>>108
何で?
自らの理論を自らの走りでもって証明して下さいよ。
安全に走行できるんでしょ?

俺はできないと思う。

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:58:46.88 ID:+I6LQBfu.net
>>107
は?
「常時点灯」のライトと「高速点滅」のライトは見分けすら付きません。

つまり、点灯なら安全に走行でき、点滅では安全に走行出来ないなんて事は科学的に有りません。
見分けすら付かないんですから。

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 13:59:35.33 ID:bDxUy3tL.net
>>107

>その段は見える見えないの問題ではなく、安全に走行できるかどうかについて書いているので。

時速10kmで走行すれば、3秒くら先の路上まで見えていることになりますね。

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:01:32.98 ID:bDxUy3tL.net
>>109
>俺はできないと思う。

自分で試してみてください。

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:07:55.63 ID:HbG3LeOu.net
まだやってるの?
地元の県警か府警に聞けば一発でわかることでしょうが。
ここで議論したって結論出ないよ。

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:08:10.68 ID:xGKH95i0.net
>>106
「高速点滅」が肉眼で「常時点灯」と見分けが付かないことと、自転車ライトの「点滅モード」の
点滅とは関係ない。自転車ライトの「点滅モード」は肉眼で点滅が確認できる「低速点滅」が前提なんだから。
つまり物理的にも視覚的にも光が滅している状態を含む。

点滅モードの「滅」の間に、路地から飛び出して前方の路上を横切るボールを見落とす、
なんてシチュエーションは容易に想定できる。

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:13:19.53 ID:+I6LQBfu.net
明るい「条件A」なら、暗い「灯火A」で十分に見え安全に走行できる。
明るい「条件A」なら、明るい「灯火B」で十分に見え安全に走行できる。
暗い「条件B」では、暗い「灯火A」で十分に見えず安全に走行できない。
暗い「条件B」では、明るい「灯火B」で十分に見え安全に走行できる。

これ、条件とライトの性能の加減具合の話で、具体的な条件の明るさや
ライトの明るさを変えれば色々な状況が設定出来る。


で、点滅でも点灯でも全く同じ。見える設定では見え、見えない設定では見えない。
その見えない設定をしておいて、その条件とライトの組み合わせで見えないからといって
そのライトの方式全てを否定するのは根本的に間違い。


車のハイビームじゃないと見えない条件があるとして、ロービームを条件関係なく方式そのものとして違法と言ってるような物。

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:15:30.85 ID:bDxUy3tL.net
>>114
>点滅モードの「滅」の間に、路地から飛び出して前方の路上を横切るボールを見落とす、
>なんてシチュエーションは容易に想定できる。

あなたの住んでいる地域には、夜間、照明の無い真っ暗な路地でボール遊びをする子供が居るんでしょうね。(笑)

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:16:06.86 ID:+I6LQBfu.net
>>114
おまえは、「点滅では見えない」と主張しているんだから
高速か低速かは関係ない。

もし、高速、低速の話をしたいのなら、それは個別のライトの性能の話で
「点滅方式」全体について語るのが間違いと成る。


おまえの主張、どっちにしろ間違ってるぞw

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:32:22.09 ID:2Cj20kIr.net
このスレでの「点滅」は「点滅モード」での点滅を前提にしてるんじゃないの?
人間の目で明滅を認識できない「点滅」の適法性まで一律の語ってるの?

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:33:23.67 ID:xGKH95i0.net
>>116
「夜間、10m前方の障害物が確認できる光度」を有していなかったら、走行時のコンディションに関係なく違反だから。

>>117
残念ながら、つい先ほど帰宅したところだ。
「点滅方式」全体の話なんて誰がしてるんだ? 自転車の「点滅モード」または「点滅式の灯火」の話じゃないのか。
まあ>>92は点滅のサイクルを限定せずに「点滅でも10m以上先の障害物は見えますよ。」と言ってるようだが。

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:37:22.67 ID:+I6LQBfu.net
>>118
それ
「ライトのローモードで見えない状況で、ハイモードなら見える」
って理由で、ローモードを違法と言い張ってるのと同じ。

個別の状況、個別のライトの問題で「方式」を否定するのはすり替えの詭弁に過ぎない。


>>119
>>114
おまえは、「点滅では見えない」と主張しているんだから
高速か低速かは関係ない。

もし、高速、低速の話をしたいのなら、それは個別のライトの性能の話で
「点滅方式」全体について語るのが間違いと成る。


おまえの主張、どっちにしろ間違ってるぞw

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 14:51:42.04 ID:9qGnSoZO.net
>>119
>「夜間、10m前方の障害物が確認できる光度」を有していなかったら、走行時のコンディションに関係なく違反だから。

一例として、宮城県の規則では、
「夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる」とは、
「前車、人、路面の凹凸、立木、路上放置物件、駐車車両等がそれで判別できる明るさ」
とされているけど、これらは点滅灯で十分に判別できるよ。


http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/jouhou_senta/eturansiryou/pdf/kikaku/kisokuunyoukaishaku.pdf の30ページあたり。

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/05(月) 15:22:44.27 ID:xGKH95i0.net
>>120
光度ゼロは「夜間、10m前方の障害物が確認できる光度」になり得ない。

>>121
「それで判別できる明るさを有することを意味している」
つまり、「判別できる明るさを有していない」状態になったら違反。
警察官向けの運用解釈なので、警察官は「消えた」と視認した時点で違反と判断できる。

つかそのpdf、街灯の明るさは関係ないという例示として、ずっと前に最初に貼ったの俺だけどな。

総レス数 1001
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200