2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 26人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 16:44:07.47 ID:I/+LuVeK.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 25人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1397965033/

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 13:33:27.03 ID:/cpxQ/FI.net
◎点滅厨のお笑い主張

>草加市は勘違いした
>草加市は勘違いした
>草加市は勘違いした

wwwww
何を根拠に、草加市が勘違いしたなどという主張するの?w
これこそ、「俺はこう思う理論」じゃんwww

点滅厨はすべて独自の珍説
何も法的根拠なし
日本では点滅灯は違法です

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 13:40:03.63 ID:MGuz2d5K.net
>>402
ライトを点滅させて道路を走ってるのが世の中で君ひとりなら大して問題にならない。
しかし、ひとりが二人、三人と増えて、分別のない子供たちが真似しだしたら次の世代はどうなる?
道路交通の秩序は崩壊することになるだろう。これを割れ窓理論と言う。

法定されている灯火の範囲を逸脱して自分に注意を向けさせるということは、法定の範囲を遵守している他者に
等しく向けられるべき注意を、意図して奪い取る行為に他ならない。それは他者を危険に晒すことにも繋がる。

取締法規、特に道路交通の方法の規制の如きは一律にこれによつて、一定の交通秩序を形成し確立するに至るものであつて、
これにより交通の安全も円滑も創造されるのである。それは先在する交通の安全や円滑が保全されるというより、
法規によつて一律に規制されることによつて、これが創造され確立されるのである。 (福岡高裁判例より)

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 13:47:46.94 ID:g6f9xVwA.net
>>398
おまえ、誰に向かって言ってるの?w
おれは「初心者」なんて書いて無いがw

ああ、お前基準で考えると自演とか工作とかに見えるわけねw

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 13:53:51.94 ID:OX9qMW8H.net
ライトの点滅について

道路交通法で義務付けられているライトの「灯火」には、点滅も含まれ得るものと解されている。[警察庁]
そのため、点滅のみしか点灯していなくとも、そのことのみをもって直ちに違反(無灯火)となるわけではない。
条例で定められている基準を満たし、所要の目的を果たすものであれば、点滅のみの点灯であっても道路交通法上は差し支えないこととなる。

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 13:57:19.70 ID:OX9qMW8H.net
公益社団法人自転車道路交通法研究会
の公式見解です。

点滅は違法ではありません。

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 13:57:42.82 ID:sHSLnXdh.net
>>406
道路交通の秩序は崩壊する
その前に捕まえればいいよ。それが警察の役目でしょ?
俺はそれで捕まったって文句は言わない。
点滅が違法かどうかは知らないが、
違反していることは自覚したうえでの行為だから。

惑われ理論だかなんだか知りませんが
その理論がなんですか?
その理論はこの世の真理とでも言いたいのでしょうか?

あ、いけなかったんだって皆が思い知れば崩壊なんかしないよ。
悪い人ばっかりじゃないからね。
知らないでやってる人もいっぱいいると思う。
本当に崩壊するようなら、それは別に原因があると思うけど。

俺は法は法であっていいと思うけど
法に1から100まですべて従う必要はないと思っている人間。
1から100を知った上で自分の中で判断して行動する。
それが法的には違法であっても。

だって法がすべて正しいわけじゃないでしょ?
だから改正改正していくわけだし。
法治国家だが民主主義国家でもある。
間違っている法は正していかなければいけないと思っています。


ライトの点滅or点灯で道交法が崩壊したら。。。自分の考えを改めます。

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 14:05:38.12 ID:VkHz5EEj.net
>>408-409
なんだよ、そのなんとか研究会って。
研究会の公式見解を聞いてもしかたねえだろw

世の中には、たくさん学会がある。医学会からその辺の怪しいオカルト学会・UF学会まで・・・
研究会とか学会とか、一番信用ならねえんだよな。

俺は、県警に聞いたよ。
そしたら点滅はダメだって。
お前らも、くだらない自己判断せずに、住んでるところの県警や府警に聞いてみりゃいいじゃん。
この灯火の法律は、住んでる自治体よって若干違うらしいから。

でも、点滅してる時点で灯火じゃないから、バツなんだけどね。

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 14:06:50.51 ID:sHSLnXdh.net
自分の中で判断するために、迷惑という方の意見を聞きたいのです。

あ、そりゃ迷惑だと納得できれば
自分の中で、点滅は悪と定め行動を改めます。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 14:12:17.52 ID:VkHz5EEj.net
>>412

俺は、点滅モードを撃滅させようとは思ってない。
夕方の暗くなり始めなんて、自動車のスモール同様、とても有効だもの。

だが、夜間の点滅で、点滅灯の方が被視認性があるなんていう説はデマ。
なんの科学的根拠も、圧倒的に点滅灯の方が目立つという実験結果も存在しない。

あと、夜間、ちゃんとした前照灯と併用での点滅モードは有効。

ただし!
絶対に光軸を上に向けないこと!

点滅モードを運用している人間は、ほぼ100%、光軸を気にせず、人の目線に向けたりしている。
これは周知の通り、点滅モードが前を照らすのに有効じゃないから。

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 14:22:44.23 ID:sHSLnXdh.net
>>413
科学的根拠なんていらないのでは?
自分が車に乗っていて、点滅の方がそこに自転車がいるのが気づきやすいなと
感じるからでしかない。
科学的に間違いでも関係ない。
点滅している何かがあれば遠くからでもそれが見えるが
点灯している場合はそれが街灯なのかはたまたバイクなのか
片目が球切れした自動車なのか遠目からはわからない。
車運転している人が100%体調万全で視力抜群な人ならいいけど
そうじゃない人は一度見落とすと先入観とかで右折してきてぶつかりかねない

点滅モードを運用している人間は、ほぼ100%

これは言い切らないでほしいなぁ。
俺は車立場で眩しいのはイヤだだからちゃんと下むいてるぜ
都内は下を照らさなくても十分明るいから点滅。
街灯少ない暗い道では点滅やめる。

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 14:42:45.90 ID:OX9qMW8H.net
 このように、点滅式の前照灯は、法令が予定している前照灯の機能からずれている部分もありますが、点滅式だから一律に法令違反ということはできません。点滅式であっても前方10メートルの障害物を確認するのに十分であれば違法とはいえないはずです(大阪府の場合)。

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 15:25:17.47 ID:X7Zi8ix3.net
>>367
主体は要望元である草加市にあるから、そこで既に公開されてないって意味はかなり大きいよ。

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 15:39:36.58 ID:WrNqIKQj.net
>>414
ドライバーからしたら、町中走行中の自転車は点滅灯の方が視認しやすいよな。
動物の目は、動体や変化のあるものを見つけやすくできているんだと思うよ。
バードウォッチングなんかでも、じっとしている鳥を見つけるのは難しいが、
飛び立つ瞬間なんかを見つけて、留まる場所まで追いかけ、双眼鏡や望遠鏡で確認して同定するからね。
光量の変化も同じ事だと思うな。

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 15:48:10.75 ID:X7Zi8ix3.net
>>378
前に見かけたチャリ検問みたいなので、点滅灯のヤツが点灯させるよう指導されてたんだけど、
あれは法的根拠がないのにやってたのかあ(棒

>>394
世間から逸脱した俺様脳内解釈による合法主張には法的根拠があるの?
点滅厨の幼稚な発言は総じて自己紹介乙って言葉しか出てこない...

>>415
「はず」ってw
ヤル夫じゃないんだからw

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 16:00:53.84 ID:g6f9xVwA.net
>>418
は?警察の注意は法的根拠がなくてもやってるが?
過去に散々、「自転車は歩道を走りなさい」なんて話があっただろ?

注意は、違法な物にもするが、合法なものにもする。
摘発は違法なものにしか出来ないがな。

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 16:03:47.71 ID:g6f9xVwA.net
>>418
>世間から逸脱した俺様脳内解釈による合法主張には法的根拠があるの?
>点滅厨の幼稚な発言は総じて自己紹介乙って言葉しか出てこない...

きちっと明白に、自転車の灯火、前照灯に点滅を禁じる決まり、満たさないとする決まりがありません。
つまり合法です。

アンチの主張は、ひたすら誤魔化した詭弁を重ねていますが
根拠の部分は必ず法ではなく、「俺が違法だと お も う 」ですがw

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 16:23:40.20 ID:VkHz5EEj.net
なんで連投するんですか?
ひとつにまとめることはできませんか?
連投しないと自分の意見が強まりませんか
よっぽど世間ずれしてることを主張してるんですねw

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 16:26:27.71 ID:g6f9xVwA.net
>>421
何一つ反論できないって事ですねw

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 16:30:37.97 ID:VkHz5EEj.net
質問に答えられませんねw

で、八王子のおっさんとの関係は?

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 16:32:13.07 ID:g6f9xVwA.net
ID:VkHz5EEj

誰に向かって、何を言ってるの?
妄想ですか?w

話が繋がりませんがw

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:12:04.95 ID:VkHz5EEj.net
悔しいだろうけど、点滅は違法だから。
八王子のおっさんにもよく言っといて。
都合のいい部分だけを引用するのは恥ずかしい行為ですよって。

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:16:52.73 ID:rFmxZeh7.net
>>416
草加市は市町村では特区提案の数でダントツ、しかも却下された数もダントツで、トンチンカンな提案も多くて
かなり恥ずかしいページだったからな。結局自転車ライトの点滅も、公安委員会に相談したという事実はなく
点滅式は「各都道府県公安委員会の判断との回答であるが、実態は全国的に求められていない」と結論付けて
規制緩和を断念した。

しかし草加市、埼玉県、果ては警察庁までが合法と認めているかのようなデマが蔓延した元凶のくせに、顛末を
きちんと説明もせずページを消して知らん顔なのは行政機関として無責任にも程がある。直後に埼玉県が>>3
あるページを公開したからまだ救われてるが。

JIS-C9502がLEDライトも考慮した規格に変更され、同時に「点滅してはならない」という規定が盛り込まれた
のはこの提案の翌年。もちろん警察庁からの担当官も策定に参加していて、明るい街灯や商店街などでオート
ライトの不点灯も違反になるからとクレームを入れ、手動の切替えスイッチを義務づけた。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:20:58.52 ID:X7Zi8ix3.net
>>419-420
>>422の発言といい、ID変え損ねたのかな?w

> 過去に散々、「自転車は歩道を走りなさい」なんて話があっただろ?

それはその歩道が「自転車通行可」だからと言う法的根拠があるんだけど、知らないの?プ

> きちっと明白に、自転車の灯火、前照灯に点滅を禁じる決まり、満たさないとする決まりがありません。

それが「世間から逸脱した俺様脳内解釈」だよ、と。
禁じる決まりが必要なんて話はないんだよ、点滅厨は全く無関係の話を持ち出してあるとか言ってるけどね。
点滅厨の根拠の部分は必ず法ではなく、「俺様が合法だと解釈してるから合法」でしょうよw
そんなものは根拠でも何でもないただの妄言だよ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:28:51.93 ID:g6f9xVwA.net
>>427
またID変え妄想ですかw

>それはその歩道が「自転車通行可」だからと言う法的根拠があるんだけど、知らないの?プ
歩道通行可でも、自転車の本来走る場所は「車道」なのは変わりませんよw


>それが「世間から逸脱した俺様脳内解釈」だよ、と。
>禁じる決まりが必要なんて話はないんだよ、点滅厨は全く無関係の話を持ち出してあるとか言ってるけどね。
>点滅厨の根拠の部分は必ず法ではなく、「俺様が合法だと解釈してるから合法」でしょうよw
>そんなものは根拠でも何でもないただの妄言だよ。
結局、合法の根拠として必要十分な「禁じる決まりが無い」に対し、こちらの指摘通りアンチは何の法的根拠も示せてませんがw

事実、何度も言いますが、法的根拠が無いのはそっちですよw

いつまで逃げ回るの?w

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:36:16.20 ID:/cpxQ/FI.net
論破されたのに、延々ループと詭弁を繰り返す点滅厨
いい加減荒らすのやめて出ていけ!

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:39:06.15 ID:g6f9xVwA.net
>>429
「俺が違法だと お も う 」以上の主張はアンチから出てないと思いますが?
全部の主張の根拠が、法ではなく、「俺が違法だと お も う 」だろw

アンチはw
それ、アンチが論破されてるんだよw
っていうか、アンチがアンチの主張でj自滅してるだけw

法議論で、「俺が違法だと お も う 」は確実に負けだからw

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:47:58.48 ID:eITw7rPD.net
(この二人いい加減メルアドでも交換して二人だけでやりあってたらいいのに…)

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:48:26.91 ID:MGuz2d5K.net
 
・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する (事実)
・点滅(ついたり消えたり)すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (事実)
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (事実)

根拠となる法規は >>4

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:49:37.50 ID:X7Zi8ix3.net
>>426
内情を少なからずご存知なかたなのかな。確かにトンチンカンな要望ばかり。
無責任なのもひっくるめ、特例市とするには市関係者たちが余りに未熟すぎた結果かと。

ただデマを蔓延させたのは草加市じゃないでしょ、文章を良いように部分引用したどこぞのクズが元凶だもの。

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 17:53:26.06 ID:g6f9xVwA.net
>>432
それ、法に点滅が違法とか満たさないって書いてるんじゃなくて
お前がそう思うって言うだけ。

まさに「俺が違法だと お も う 」そのものだよw

お前の理屈だと、高速点滅しているタイプの投下は全部違法。
だが実際に高速点滅は違法でもなんでもない。と言うか、連続点灯と見分けすら付かない。
こう言うとまた「違法性が阻却される」とかいうが、それもまた
お前がそう思うって言うだけ。

まさに「俺が違法だと お も う 」そのものだよw


アンチの主張全部、お前がそう思うって言うだけ。まさに「俺が違法だと お も う 」そのものだよw

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 18:02:44.70 ID:X7Zi8ix3.net
>>428
また?アタマ悪そうな分割が見受けられたから指摘したまで。
過去にも同じ指摘を受けるようなミスやらかしてるわけね。アンタ駄目過ぎだわ。

> 歩道通行可でも、自転車の本来走る場所は「車道」なのは変わりませんよw

「本来」がなんであろうと、法で許可されているんだから法的根拠でしょ。
何が言いたいの?アタマ大丈夫?理解できる?

> 事実、何度も言いますが、法的根拠が無いのはそっちですよw
> いつまで逃げ回るの?w

いやいや、その言葉はそっくりお返ししますわ。
点滅厨の主張の根拠は「世間から逸脱した俺様脳内解釈」なんだから。

>>430,>>434
点滅厨の「世間から逸脱した俺様脳内解釈」はすでに負けてるよw

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 18:06:20.07 ID:OX9qMW8H.net
警察庁に電話で聞いたけど、点滅は違法ではないけれど、常時点灯がいいよ、との回答だったよ。
異論がある方は警察庁へどうぞ。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 18:12:38.96 ID:g6f9xVwA.net
>>435
は?車道が原則(本来)走る場所。歩道は条件付で通行可。
車道を走る自転車に歩道を走れなんて注意出来る法的根拠はありませんがw

あんた、原則と、条件付で可の区別も付かないの?w


で、また何の法的根拠もなく逃げまくるだけなんですねw

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 18:42:20.95 ID:rFmxZeh7.net
>>433
あのページは何年も放置されて、しかもきちんとした結論を公表していないんだから、やはり責任は重大だと思うよ。
あれだけ読んで、道路交通法と下位規定までは読まなかった、あるいは法文がきちんと理解できなかったとすれば
早とちりしても仕方ない部分はある。措置の分類が 「E 事実誤認」ではなく「D 現行規定により対応可能」だった
という事実の意味に気付かない人も多いだろうし。 もちろん恣意的に一部だけ切り取って引用するのは論外だが。

>>436
それはいつの話? ↓これは俺が電話して担当官(年配っぽい女性)に話を訊いたときのものだが

752 名前:ツール・ド・名無しさん:sage 投稿日:2014/01/30(木) 08:55:09.45 ID:???
警察庁 03-3581-0141 (代表)
「道路交通法について質問したい」と告げれば担当官が出ます。

「道路交通法52条は国土交通省所管の道路交通法施行令18・19条に、
同条は都道府県公安委員会規則に委任していますので、自転車の前照灯については
各都道府県警察(公安委員会規則により窓口は各都道府県警察)に問い合わせて下さい。」

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 19:22:39.56 ID:gDC8iLBP.net
>>434
よく、法文を読んだほうがいいね。
灯火は「公安委員会が定める」んだよ。

公安員会は、個別に、除外される灯火・禁止されるべき灯火を定めるわけじゃない。
いちいち、それは禁止なんて書かないの。

とにかく法文をよく読んで。
公安委員会が定めない灯火は、バッテンだから。

あなたが必死になってるのは、メーカーが「それは法に適合しません」と注意喚起してる点滅モードについてでしょ?
メーカーも前照灯としてダメと言ってるものをわざわざ買って居直るというのは、どういう了見なのかな?

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 19:27:15.21 ID:rFmxZeh7.net
>>436
>>435がbusyみたいなので代わりに答えるが、

道路交通法 第4条 より
緊急を要するため道路標識等を設置するいとまがないとき、その他道路標識等による交通の規制をすることが
困難であると認めるときは、公安委員会は、その管理に属する都道府県警察の警察官の現場における指示により、
道路標識等の設置及び管理による交通の規制に相当する交通の規制をすることができる。

・警察官は道路交通の現場において、公安委員会が設置できる道路標識と同等の規制をすることができる。
 何らかの理由(交通の妨げになる・車道の走行が危険など)で緊急に自転車が歩道を走行すべきと判断した
 場合、車道に「自転車通行禁止」歩道に「自転車通行可」の道路標識と同等の指示をすることができる。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 19:28:45.76 ID:rFmxZeh7.net
あ、安価間違えたごめん

× >>436
>>437

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 20:15:39.83 ID:gDC8iLBP.net
完全に点滅厨が論破されたようだね…

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:02:07.28 ID:g6f9xVwA.net
>>439
>灯火は「公安委員会が定める」んだよ。

お前の屁理屈で言うと、ダイナモ式もLEDも電球も、公安委員会が前照灯と直接書いてないから
「公安委員会が定めた前照灯」から外れるが?

バカじゃねw

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:05:36.05 ID:g6f9xVwA.net
>>440
理由があって指示を出す事は出来る。
だがそれは理由がなければ成らない。

で、「自転車は歩道を走れ」という話には、理由もなければ、法的根拠も無い。
ましてやその言い方では、車道が正しくて歩道は条件付なのに真逆の表現である。
(歩道を走っていて、「自転車は車道を走れ」なら法的に成り立つがなw)

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:12:43.23 ID:cYW+HZjX.net
>>443
馬鹿はおまえじゃね?
公安委員会の定めた要件をそれらはクリアしてるが?
メーカーも、そうやって売ってるが?

点滅灯は、そうじゃないが?

はい、やり直し。
法を基礎から学んで出直そうな。

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:19:11.13 ID:g6f9xVwA.net
>>445
ほら出たw
>公安委員会の定めた要件をそれらはクリアしてるが?

点滅灯がその条件をクリアできないのか?
それはお前がそう思うって言うだけ。

まさに「俺が違法だと お も う 」そのものだよw

点滅灯でも公安委員会の定めた条件は十分クリア出来る。
例えば、常時点灯と見分けが付かない高速点滅のライトでお前は満たせないとでも思うのか?w


お前がそう思うって言うだけ。

まさに「俺が違法だと お も う 」そのものだよw

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:43:48.95 ID:cYW+HZjX.net
草加市が勘違いしたっつーオマエの意見も撤回かぁ?www
それって、オマエの「こう思う意見」www

点滅灯がクリアできないのは幼稚園生でもわかるが?
世の中のいろんなページも、自治体も公安委員会も識者も、みーんな点滅灯は条件をクリアしてないと言ってるが?
点滅の滅の字は消えるということだよ。灯火にすらなってないwwww

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:46:32.49 ID:HYdaBuFw.net
点滅はハザード的に使えばいいんじゃない
というか自分はそうしてる

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 21:53:34.52 ID:g6f9xVwA.net
>>447
>それって、オマエの「こう思う意見」www
それ誰に言ってるの?w
また「俺がそう お も う 」で言い張ってるだろw


>点滅灯がクリアできないのは幼稚園生でもわかるが?
何度指摘されても、アンチの意見の根本は法ではなく

 「俺が違法だと お も う 」

アンチの主張全部、お前がそう思うって言うだけ。まさに「俺が違法だと お も う 」そのものだよw
散々指摘されてるのに、結局そこに行き着くのかよw


違法の根拠が「俺が違法だと お も う 」は絶対に通じないんだよw

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 22:27:18.64 ID:n5KoScm+.net
>>446
目で見て見分けがつかないレベルの高速点滅は点灯と見做されるだけ。
このスレで言っている点滅は、目で見えるレベルで点滅と判断できるものが対象だから、
高速点滅は当てはまらない。

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 22:30:13.72 ID:cYW+HZjX.net
そう。つまり点滅は違法です。

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 22:37:22.83 ID:g6f9xVwA.net
>>450
>目で見て見分けがつかないレベルの高速点滅は点灯と見做されるだけ。
>このスレで言っている点滅は、目で見えるレベルで点滅と判断できるものが対象だから、
>高速点滅は当てはまらない。

何度指摘されても、アンチの意見の根本は法ではなく

 「俺が違法だと お も う 」

アンチの主張全部、お前がそう思うって言うだけ。まさに「俺が違法だと お も う 」そのものだよw
散々指摘されてるのに、結局そこに行き着くのかよw


違法の根拠が「俺が違法だと お も う 」は絶対に通じないんだよw



法じゃないって言われてるのに、反論の根拠が法じゃない「俺が違法だと お も う 」の繰り返しw アホクサw

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 22:38:46.82 ID:V5PhNB7B.net
このスレからの卒業、おめでとう。

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 23:39:58.07 ID:cYW+HZjX.net
>>452
オマエのやってることは、切り抜きと捏造と曲解じゃんw
オマエの言ってることも、すべてオマエのこう思う説、それも、珍説・奇説だろうがwww

オマエのレスに対して、納得した人や賛同した人を見たことねえぞ?

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/10(土) 23:48:59.46 ID:g6f9xVwA.net
>>454
全く中身の無い反論モドキに笑ったw

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 00:10:46.16 ID:qK1abEKc.net
何で草加市のを間違って解釈するのかわからんが、
警察庁は点滅も灯火に含まれ得るとしているのは公の事実で、
点滅であっても、前方10m先の障害物を視認できれば、
点滅であっても前照灯として認められるというのが事実だよ。

点滅が違法だというなら、
そう明記しているソースなりを提示したらどうだ?
確かに、点滅は危険です、という説明はあるが、
違法だと書いている説明はないよ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 00:14:01.85 ID:WvRKfY0C.net
点滅アンチの人格が複数のIDで統率取れているのに感動しました!
まるで一人のようです!

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 00:25:31.18 ID:EzWRpAvu.net
>>452
違法だと思う、じゃなくて人間の目が点滅と認識できないと言っているだけなんだけどな。

>>456
で、具体的にどの程度の点滅だったら視認できると考えているんだ?

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 00:31:13.39 ID:/CdoIXUJ.net
点滅灯の被視認性が有利になる街中で、自転車の前照灯に「のみ」に頼って視界を確保している人間なんて皆無だろうね。
赤信号停止でヘッドライト消した自動車が、再点灯を忘れて消したまま発進しても気付かないほど街中は明るいからな。

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 00:37:40.76 ID:EzWRpAvu.net
>>459
街中が明るかろうが、自転車の前照灯としては単体で一定距離の視認が出来なきゃ、それは
前照灯として認められないシロモノだからな。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 00:47:22.76 ID:/CdoIXUJ.net
>>460
視認する人間には基準が無いからな。
月明かりで視認できる人間にとっては、ロウソクの明かりで事足りるね。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 00:56:45.70 ID:EzWRpAvu.net
>>461
運転する者の基準でそうなるというなら、それに合致するのは船乗り並みの視力が必要だな。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 01:00:00.69 ID:/CdoIXUJ.net
>>462
実際、どういった人間が視認するのかという基準が無いのだから仕方がない。
見えると言われれば、見えると解するしかない。
船乗りだろうが、近眼だろうが、弱視だろうが、サンコンだろうが、基準が無いからな。
自転車の前照灯の基準なんて、その程度のモノ。

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 01:04:25.00 ID:d6Hh9/V7.net
検査して詐称していれば違法
検挙されるかどうかは違法かどうかとは無関係

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 01:05:24.86 ID:EzWRpAvu.net
>>463
いや、異常な条件でも問題ないと言われたら、今度は本当にそのような視力を持つ人間なのか
確認する必要があるわな。その上で視力を持っていなかったら違法だろう。

そうでなく、誰もが視認し得る条件が必要ということになれば、車のナンバープレートみたいに
検査基準が必要だな。

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 01:09:38.86 ID:/CdoIXUJ.net
>>465
異常でもなんでもない。実際ロウソクの明かりで10m先が見えるだろうよ。昔の人間は峠を行灯の明かりで越えたんだ。
さらに、視認すべき物体の形状や形質の条件も無いからな。
10m離れた場所の視力測定用の「C」の欠けている部分を視認できるとか、
その場所にある折り紙の色を視認できるとか、
その場所に置いてある動物のぬいぐるみの種類を当てられるとか、
そんなものは全然無いからね。

それが現行の基準。

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 01:16:23.21 ID:d6Hh9/V7.net
交通上の障害物かどうかの判断ができないといけない

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 06:48:01.75 ID:EzWRpAvu.net
>>466
異常でないというなら、お前もそれで視認できるんだね。
じゃあ、他明かりのない峠道を蝋燭行灯の明かりでお前の自転車で疾走してみればいい。
視認できるというなら簡単だろ?

そんなの出来ないというのならお前の主張は詐欺だし、いつもの法議論と安全をごっちゃにするな
って言うなら、安全を蔑ろにして、法基準に則っていればOKとしている時点でお前の主張は詐欺。

公道を走行するんなら法と安全性はセットでクリアしている必要がある。

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 08:26:59.68 ID:cZoU/Lxr.net
冗談きついw
ローソクの光度は1カンデラ、行灯や提灯に使われる障子紙の透過率が50%として0.5カンデラ。
10m先だと0.5/10^2=0.005ルクスで、満月の照度0.2ルクス(日本の平均)の1/40だぞ。
まあ点滅(ついたり消えたり)で消えれば0カンデラだから関係ないけど。

「10m先の障害物が確認できる光度」は400カンデラ(10m先で4ルクス)に相当する。100Wの裸電球は130カンデラ。

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 08:41:59.93 ID:RoU7JBPv.net
>>437
幼稚な俺様脳内解釈乙。
加えて、条件揃ってりゃ注意できるってことだろうに支離滅裂すぎ。
そうやっていつも現実から逃げてるから相手に「逃げまくる」と言うんだよね、点滅厨は。

>>438
問題があるとは思うけど責任云々言及するのは違うでしょ。役所なんて縦割りで、「結論を出すこと」が仕事じゃないんだから。
要望を出す人は要望を出す仕事をしただけ、公表した人は指定期間(多分放置じゃない)公表する仕事をしただけ。
一般企業なら各案件を結論にまで導くミッションが平行して走るけど、役所の体質的に無理と言うもの。
言い方を変えると役所の人間にはあの状態が結論なんだろうしね。

早とちりも仕方ないってのも、一般常識的な意識ではそうなんだけどね〜
そもそも日本の法律って全国民が全法律を知っていると言う前提だから、役所的には仕方ないとすら思わない。
実際、関連する法律だけでも正しく知っていればあんなものを合法の根拠にするなんてコトはありえないわけだし。

役所を支持するつもりはないけど、いつも通りのお役所仕事な部分に言及するのは場違いと言うか、
法律だけじゃなく役所との付き合い方も知らないのかって思う。
で、文章を良いように部分引用したどこぞのクズは知っててやってるっぽいから論外、と。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 09:32:28.25 ID:RoU7JBPv.net
>>440
あ、代理回答しておいてくれてたのね。サンクス。
ただ無駄だと思うわ。ソイツの法的根拠って自分に都合が良いか悪いかだけで決まるから。

何かしら筋が通ってれば論理武装扱いもできるけど、ソイツのはただのキチ武装なんだもの。
>>444とかの語尾みても、キチの振りしようと頑張る自分に酔ってる感が出まくってるしね。

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 10:35:15.68 ID:UaL7tgLW.net
ロウソクで言うと明治までは和蝋燭だね
あの
洋蝋燭より光の強さは大きいらしい

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 11:08:35.86 ID:0MB8TUTO.net
>>470-471
勝手に条件が揃ってる事にしているが、仮に条件が揃っていても警官が出せるのは
「指示(規制)」であって「注意」では無いよ。

全くお話に成りませんねw

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 11:27:19.91 ID:RoU7JBPv.net
>>473
そりゃそうやって変な脳内解釈やってりゃ話にもならんだろうさ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 11:40:04.09 ID:0MB8TUTO.net
>>474
勝手に「条件が揃ってる」など脳内解釈しているのはお前w
「指示(規制)」と、「注意」の区別も出来て無いのもお前w
(指示はされてから有効。注意はそれ以前の行為に対するもの)

ひたすら言い逃れと、捻じ曲げた脳内解釈、現実逃避ですねw

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 12:58:33.39 ID:ZyD6KmDy.net
「点滅は含まれる」と明記されてないから「点滅は法定の前照灯」じゃないという、
法解釈の基本を知らない解釈を馬鹿アンチはするから話が噛み合わないんだよな。
日本は憲法で自由が保障されているから、いちいち許可しなくても基本的に自由。
違法となるのは法で禁止されてたり、罰則があったり、他の方法が義務付けられた行為だよ。

つまり点滅を禁止したり、常時点灯を義務付けしない限り、
点滅式も自転車の前照灯に含まれるということ。

せめて、まずはこのレベルの常識を理解してから発言して欲しいもんだ。
文明を理解せずに迷信に支配された土人と話してても疲れる。

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 13:22:09.01 ID:t+Jzskcx.net
点滅を認めてる公安委員会があれば教えてくれ。
ほら、早く教えてくれよ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 13:42:30.16 ID:TzZtOu1x.net
>>477
点滅を認めない公安委員会がないから、
すべての都道府県の公安委員会は点滅を認めてるという事になるが。

厳密には公安委員会が定める道路交通施行規則等でだけどね。
別に各都道府県の公安委員会が個別にジャッジするわけじゃないからさ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 13:49:49.87 ID:j8dejarC.net
また点滅厨が論破されてらw

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 13:50:53.49 ID:F9O7C36J.net
>>476
自動車もバイクも道交法と下位規定に「点滅を禁止する」なんて書いてないぞ
でも夜中にヘッドライトをチカチカ点滅させて走ってるバカは居ないだろ
自転車と同じで道交法52条1項に違反するからだ

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:02:10.94 ID:2jqMe3WM.net
>>479
すごい開き直りだな。
お前にはプライドとか良識というものはないのか?

>>480
道交法52条が求めてるのは「つけなければならない」。
点滅灯がついている以上、義務は果たされているが。

ちなみに道交法的には自動車の点滅も禁止してないよ。
別の法律で自動車の点滅は禁止されてるだけ。ゴッチャにしたらダメだな。

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:11:11.45 ID:F9O7C36J.net
>>481
「点滅灯」をつけなければならないなんて義務は無い
つけなければならないのは「前照灯」

> 別の法律で自動車の点滅は禁止されてるだけ。ゴッチャにしたらダメだな。
ゴッチャにしてんのはお前だろ
「車両等は、夜間、道路にあるとき、前照灯を点滅してはならない」なんて法律は日本には無い
点滅する灯火は前照灯をつけていると認められないだけだ

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:12:49.29 ID:j8dejarC.net
>>479
それが思い込みw


なんで、灯火じゃないものをつけて義務は果たされるの?

おまえ、ずっとそればっかじゃん
「点滅灯をつけた時点で点灯義務を果たしたとみなされる」

それって、おまえの判断でしょ?
世間や司法はそうは見ないんだよ。

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:14:40.05 ID:j8dejarC.net
「点滅灯をつけた時点で点灯義務を果たしたとみなされる」wwww

「草加市は勘違いした」wwwwww

点滅厨って、勝手に法や人の心まで自分の都合のいいように判断しまくって、手におえませーんwww

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:15:14.18 ID:WNk5Jx89.net
>>482
お前はホントに頭悪いな。
点滅する灯火が前照灯として認められないという法はないと何度も言われてるだろ。
点滅を禁止したり、常時点灯を義務付けしない限り、
点滅式も自転車の前照灯に含まれるということ。何故理解出来ない?

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:17:33.69 ID:j8dejarC.net
>>472
夜間、蝋燭で10m先を照らすことは可能だよ。
だが、点滅モードでは、理論的にも科学的も無理。だって、消えるんだもん。消えている間は闇。

こんな幼稚園生でも小学生でも理解できる理屈なのに、点滅厨は根拠なく、
「俺だけは、点滅灯で10m見えるぜ!」
と超能力者のようなことを言い、

「点滅灯じゃなく、点滅灯火という単語を作ったぜ!だから、点滅は灯火だぜ!」
だもんな。

手に負えんよ。。。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:19:24.41 ID:0MB8TUTO.net
自動車等は道路交通法の下位規定で点滅する灯火を備え付ける事自体が禁止されている
自転車にはその規定は無い

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:21:34.08 ID:j8dejarC.net
>>485

おまえ、言葉はちゃんと使おうな。
「何度も言われてるだろ」じゃなく、おまえが必死になんども喚いてるだけだろwww
このスレの誰も同調してないし、誰も納得してないぞ?w

点滅は禁止される必要がない。それでも違法。
法文をよく読め。
灯火は公安委員会が定めるんだ。
「禁止されるべき灯火を書きます」という法律ではない。
おまえの住んでる公安委員会の定めた灯火に点滅灯が該当しなければ違法。
その前に、点滅している時点でダメ。
おまえの大好きな警察庁の切り抜き文は、「草加市に対して」の回答書だから。引用するなら質問文を加えた全文を。
おまえにはプライドも何もないんだなwww

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:23:12.11 ID:0MB8TUTO.net
>>486
また同じループですかw
高速点滅でも消えていますが、明らかに見えていますよね?
高速点滅と、常時点灯の見分けすら不可能ですから点滅でも確実に見えるのは事実です。

で、また勝手に素人が法に存在しない「高速・低速」の区分を捏造し
また勝手に素人が「高速には違法性が阻却され、低速は阻却されない」なんて、何の権限もなく勝手に法を無視して言い張るんですねw


いい加減、法に従ってくださいよw

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:30:28.92 ID:5n81fd1D.net
>>486
法律は自然科学ではなく社会科学だ
自然科学で理解しようとする時点で法律に対する無知がばれてしまっている

>>488
行政刑法も含めて刑法は禁止されていないことについて罰することができない(罪刑法定主義)
「灯火は公安委員会が定める」のは禁止を定めるとの理解が正しい
「おまえの住んでる公安委員会の定めた灯火に点滅灯が該当しなければ違法」として
許容を定めるべきと考えているのも法律に対する無知がばれてしまっている

>>472>>485
法律に対して無知な者に説明しても
そいつが無知を自覚しない限り暖簾に腕押し

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:31:23.41 ID:d6Hh9/V7.net
高速だから違法性が阻却されるわけではない
点灯と区別がつかないから違法性が阻却されるんだ

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:32:00.37 ID:F9O7C36J.net
>>487
嘘も休み休み言え
存在しないからその「道路交通法の下位規定」を引用できないんだろ

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:38:32.77 ID:0MB8TUTO.net
>>492
散々既出

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示

第51条  (その他の灯火等の制限)
保安基準第42条の告示で定める基準は、次の各項に掲げる基準とする。

6 自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火または光度が増減する灯火を備えてはならない。

一 曲線道路用配光可変型前照灯(自動車が進行する道路の曲線部をより強く照射することができる前照灯をいう。以下同じ。)
二 側方灯
三 方向指示器
四 補助方向指示器
五 非常点滅表示灯
六 緊急自動車の警光灯
七 道路維持作業用自動車の灯火
八 非常灯(旅客自動車運送事業用自動車に備えるもの又は室内照明灯と兼用するものに限る。)
九 労働安全衛生法施行令(昭和47年政令第318号)第1条第1項第8号に規定する移動式クレーンに備える過負荷防止装置と連動する灯火
十 点滅又は光度の増減を手動によってのみ行うことができる構造を有する灯火

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:40:14.48 ID:j8dejarC.net
点滅厨がまた論破されたw

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:40:32.55 ID:0MB8TUTO.net
>>491
それ、勝手に素人が法を無視して言い張ってるだけですが?

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:45:51.80 ID:F9O7C36J.net
>>493
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」は「道路運送車両法」の下位規定だバカ
>道路交通法の下位規定で点滅する灯火を備え付ける事自体が禁止されている
なんてホラを吹いたのはお前が初めてだ
「散々既出」とか笑える

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 14:52:46.40 ID:0MB8TUTO.net
>>496
「道路運送車両法」は「道路交通法」の下位規定ですよw
で、法でちゃんと存在する訳ですがw

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 15:09:40.26 ID:F9O7C36J.net
>>497
>「道路運送車両法」は「道路交通法」の下位規定ですよw

バカもここまで来ると何やっても刑罰が免除されるかもな

[刑法39条] 心神喪失者の行為は、罰しない。
(心神喪失者:自分のしていることが善いことか悪いことかを判断したり,その能力に従って行動する
能力のない人や、その判断能力又は判断に従って行動する能力がが普通の人よりも著しく劣っている人)

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 15:18:50.64 ID:0MB8TUTO.net
>>498
で、元の話の「自動車は点滅する灯火を備える事自体が禁じられている」に反論は無いんですね。
まあ、ちゃんと存在してますからw

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 15:22:26.13 ID:NKKkkDHT.net
自動車の前照灯は点滅式だとダメだってちゃんと決まっているんだね。

走行用前照灯は、点滅するものでないこと
すれ違い用前照灯は、点滅するものでないこと
配光可変型前照灯の全ての灯火ユニットは点滅するものでないこと

http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 15:30:07.62 ID:F9O7C36J.net
>>499
>自動車もバイクも道交法と下位規定に「点滅を禁止する」なんて書いてない
これは理解できたのか?
理解できないバカにこれ以上解説しても無駄だからな

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 15:32:48.71 ID:j8dejarC.net
だから、点滅も認めろと?
無理だね。
キミの珍説・奇説は懲り懲り。

点滅は灯火と認める大学教授とかの見解のサイトでも見つけてきなよ。
逆の見解のサイトはゴマンとあるけどねw

キミの使ってる点滅モードは、そもそもメーカーが法適合してないと説明書をつけてるはずだが?
説明書も読まないおっちょこちょいが、偉そうに公共の場に書き込むな。

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 15:40:27.54 ID:q35FjCeD.net
自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、
自動車の前照灯には、更に「点滅するものでないこと」と決められています。

http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、
自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 15:54:57.56 ID:0MB8TUTO.net
>>501
ああ、じゃあ修正しましょう。
道路運送車両法の下位規定で自動車は点滅灯を備え付け自体を禁じられています。自転車には有りません。

また、道路交通法の52条では点滅を禁じては居ません。
というか、警察庁も灯火に点滅が含まれ得るのを認めています。


これでいいですか?w

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/11(日) 16:07:56.56 ID:0MB8TUTO.net
自転車の灯火・前照灯で点滅を禁じる法は無く
自動車では(許可された物を除き)点滅灯を備え付ける事自体が禁じられている

結局アンチの主張を否定する事実が有るだけなんだが?w

総レス数 1001
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200