2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 26人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 16:44:07.47 ID:I/+LuVeK.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 25人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1397965033/

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 20:18:21.03 ID:Ny5HR2pH.net
>>572
消えたら時間に関係なく違反する。
法文には「つけなければならない」とする時間のうち、消えていい時間の例外規定は存在しない。
刑法に従って、裁判所ができることは刑の減免のみ。阻却事由の存在が認められれば、刑は減免される。
「短時間ならいいけど長時間消えたから違反」という、法文に書いてない要件を後付けすることは、最高裁でもできない。

で、消えたら法文に違反することが理解できないの?

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 20:20:52.14 ID:Pxo+S3UO.net
>>573-574
アホくさいからまともに読んでも居ないが
お前らの主張、法に書いて無いことを勝手に裁判官でも無いのに判断して言ってるだけw

つまり、一般人が法を無視してるだけだがw

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:13:41.06 ID:CLyGrP9m.net
結局、都合の悪いことは逃げて、ただ「点滅は合法」を叫ぶのみのカルト教団ですね・・

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:15:40.13 ID:Pxo+S3UO.net
>>576
法に則って合法ですよ?
アンチの主張こそ酷いもんだがw

ID:CLyGrP9m と ID:Ny5HR2pH

の主張、真反対だしwww

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:17:29.47 ID:I3R9uvH/.net
>>575
オマエの文もアホくさすぎるから、誰も読んでないYO!
同じ文章を何度貼ろうと、何度長文書こうと、オマエには説得力ないYO!
だからいつもオマエは、自画自賛で自分の文に頷くんだYO!

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:21:05.20 ID:Pxo+S3UO.net
>>578
また見事に法的反論無しで違法と言い張るだけですねw

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:27:51.94 ID:ufQ8r1VX.net
>>555-556 で結論が出ているね。
アンチには難しすぎて理解できなかったようだけど。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:38:21.64 ID:XiYAW95y.net
"法に書いて無いことを勝手に裁判官でも無いのに判断して言ってる"のは>>575です。

とりあえず>>574の"消えたら法文に違反することが理解できないの? "に答えたらどうでしょう?

「目で見えない高速点滅もみんな違法だ!」と答えますか?

それは、>>573がいうように、"人の目で点灯に見えるものは、法では点滅という表現は使わない"ということです。

>>575があほくさいからまともに読まないと宣言したスレは全然あほくさくないです。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:39:17.42 ID:Pxo+S3UO.net
>>581
お前の主張、法のどこに書いてある?

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:40:00.76 ID:CLyGrP9m.net
彼は、都合の悪いレスはスルーして、自分の恣意的解釈、俺様解釈をしたいだけなんですよね…。
まさにカルト教団…。

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:43:29.88 ID:2TppKQjP.net
チカチカ教だな。
点滅を見過ぎたからかな。

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:46:15.06 ID:ufQ8r1VX.net
>>581
>とりあえず>>574の"消えたら法文に違反することが理解できないの? "に答えたらどうでしょう?

>>555-556 で結論が出ているね

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:46:47.35 ID:CLyGrP9m.net
>>582
もう、そんなこと言ってる時点で、あなたは法をわかっていないと断言できる。

法では、太陽光は太陽光。「太陽の表面で発生している爆発」などと言わないのと一緒です。
法では、高速点滅でも、「人の目」で点灯に見えれば、点灯と扱うということです。
もちろん、「科学的には」高速点滅かもしれません。あくまでも、法律の話です。

だから、あなたが、「100人のうち99人点滅灯じゃ見えないけど、俺だけは障害物が見えるんだ」というのは法的に通用しません。
法的根拠もなけけりゃ、科学的実証もないことです。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:51:04.02 ID:Pxo+S3UO.net
>>586
つまり法に書いて無いと認めるんですね?
勝手な解釈だと?w

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 21:53:51.76 ID:VO98l2NU.net
点滅を、違反として誰が何をもって取り締まるの??

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:10:08.62 ID:DallLLT3.net
自転車に気がつかなかった車が狩ってくれるんじゃね?

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:27:18.25 ID:5XH0O6X2.net
で、点滅厨って捏造ばっかで恥ずかしくないのかな?

点滅は違法ですよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:32:04.97 ID:ufQ8r1VX.net
>>588
簡単な質問なのに、アンチは答えられないんだね。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:55:42.19 ID:5XH0O6X2.net
>>591
おまえは理知的な点滅派の簡単な質問をスルーしまくって自分の珍説ばかり垂れてるじゃないかwww

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:57:00.58 ID:Cez+0VlU.net
道交法にも公安委員会規則にも、自転車の点滅灯を禁ずる決まりはないし、常灯でなければならないとする決まりはない。
警察庁も点滅は灯火に含まれ得るとしている。
従って点滅灯であっても、前方10m先の障害物を視認できれば違法ではない。

悔しかったら、点滅を違法とする法的根拠を明らかにするべきだね。
なんなら違法厨のために隔離スレでも建ててやろうか?

【点滅は】【違法】とかで?

嫌ならおとなしくしとけよ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:57:46.81 ID:Yu5NTp8p.net
違法なものは違法

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 23:59:59.21 ID:5XH0O6X2.net
>>593
ここは、点滅は違法と思ってる健常者のスレだ。
オマエみたいに、稀有な基地外はアンチと呼ばれ、肩身の狭い思いをして当たり前だろw

おまえ、何回も隔離スレ立てて出ていこうとしたのに、戻ってきてるじゃねえか。
重複スレbPに書いた自分のレスを読み返してみろよw
なんで戻ってきてるんだよwwww

点滅は違法。
基地外は荒らすのやめて出て行け!

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 00:02:36.27 ID:Cez+0VlU.net
点滅を違法とする根拠もないのに、違法連呼ですか?
キチガイはあなたの方ですよw

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 00:14:09.65 ID:byJT7Mdd.net
都内は点滅させてないと無灯火のクソがノストップで突っ込んでくるわ、スマホ歩きのバカがフラフラしてるわで大変だぞ。

交番の前で止まっても一度も注意されたことないけど。

土手とかの暗くて危険の少ないところは点滅させないけどね。

自分でも点滅はウザいけど事故るよりマシだな。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 00:54:31.47 ID:fG1oZZ4t.net
点滅厨は安クロスに跨がり両耳イヤホン手でスマホを弄りながら右側の歩道を走ります
歩行者が前からきても自分から避けたりしません
点滅ライトで威嚇してどかします

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 01:40:51.31 ID:PLbXN0aa.net
>>597
無灯火ノンストップで突っ込むようなキチガイやスマホ歩きのバカには点滅関係ないと思うわ

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 02:34:18.61 ID:6bNekqqp.net
>>586
>法では、高速点滅でも、「人の目」で点灯に見えれば、点灯と扱うということです。
>もちろん、「科学的には」高速点滅かもしれません。あくまでも、法律の話です。

何の根拠もなく
「法では、高速点滅でも、『人の目』で点灯に見えれば、点灯と扱う」
と断定するのは法律に無知な者の陥りやすい態度ではあるが
法ないし裁判所はそのように考える可能性が高いので
その限りでこの点は同意できる

>だから、あなたが、「100人のうち99人点滅灯じゃ見えないけど、俺だけは障害物が見えるんだ」というのは法的に通用しません。
>法的根拠もなけけりゃ、科学的実証もないことです。
この点は「点滅灯じゃ見えない」(だから違法)とすることも法的根拠がない
「見える」に法的根拠がなく「見えない」に法的根拠があるのは根拠なき主張に過ぎないい

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 03:57:34.52 ID:3SE4jk8g.net
>>600
消えたら光度ゼロなんだから。光度ゼロとは光線の存在しない状態のことで、光線の存在しない状態で
物が「見える」と主張する人間が居たら、今の世の中ではキ印としてしか扱われないよ。

それに、法文では「障害物が確認できる光度を有する」という要件になっていて、使用者が障害物を
確認できているかどうかは構成要件に含まれていない。
夜間、盲人が自転車で道路を走行しても、「前照灯として使えます」と表示して売られているライトが
ちゃんと点いていれば、道交法52条違反に問われることは絶対に無い。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 04:18:24.77 ID:byJT7Mdd.net
>>599
ああ、ちょっとの点滅じゃなくてFENIXのライトだから気付かない奴はいないよw
後ろから近づけばほとんどの人は振り向く。
横からのチャリもほぼ減速する。
個人的には昼より夜の方がライトがある分安全。

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 12:38:48.71 ID:l+GWvvQ6.net
メインのライトは常時点灯でサブにつけるライトが点滅式でも無問題?

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 15:20:37.97 ID:LH/cnbnG.net
もちろん補助灯としての点滅灯は法的にOKですよ。
ただし、マナーとして光軸には注意しましょうね。
楽しく安全な自転車生活を。

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 15:55:42.42 ID:iY994Fjy.net
実際のところ点滅厨は点滅ライトだけで走行してるバカが大半だけどな。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 16:27:56.99 ID:eX6czB35.net
>>603
これが理想では
サブの点滅灯は注意喚起

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 17:11:24.32 ID:H8gM+zHa.net
ま、都内じゃ点滅灯ひとつで充分だけどな。
街灯もなく薄暗い地域に住んでる奴は2つでも3つでもつけとけばいいと思うよ。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 17:24:26.30 ID:+/UqNObx.net
点滅灯で歩行者を威嚇しながら歩道を走行している>>597の姿が思い浮かぶ。
歩道では、ながらスマホだろうが酔っ払いだろうがよぼよぼじいさんだろうが、歩行者優先。
自転車通行可の歩道であったとしてもね。

無灯火が突っ込んでくるのは法定の前照灯がついてれば防げる。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 18:28:29.45 ID:Sc7YL9bC.net
生活保護クソコジキハゲはついに死んだらしいね(笑)

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 18:32:10.26 ID:qBG9+X6f.net
都内だと路地から表通りに出る小さい交差点では歩道を横切ってるところが多いが、点滅バカが走ってると
光軸やタイミングによって交差点にライトが当たらないから、バカが通過するのが直前まで判らない
しかも点滅に限ってロクに光量のない100均のパチノグみたいなオモチャで、しかも地面なんか照らしてないことが多い
真っ暗ならそんなのでも気が付くだろうが、市街地では周りが明るいから点滅ではほとんど無灯火と一緒
たとえ猫目UNOでも点灯モードで地面に向けてれば、投射光が交差点を通過するのが確実に見えるからそんな危険は無い

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 19:23:25.42 ID:LH/cnbnG.net
>>607
いや、都内は管轄している警視庁や東京都公安委員会が、点滅は前照灯じゃないと判断を出してるから、逆にダメ。

その前に、なんでおまえ、そんなに都内を鼻にかけるの?差別意識はよくないぞ。
俺は文京区だが、別に特権意識はないけどな。
そもそも、八王子ごときで都心面すんなよ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 19:37:16.63 ID:hBtUchfI.net
>>611
>>607
>いや、都内は管轄している警視庁や東京都公安委員会が、点滅は前照灯じゃないと判断を出してるから、

そんな事どこに書いてあるの?

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 19:43:41.69 ID:C6mJ1DJb.net
この調子でずっと言い争ってるのか、このスレはw

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 19:55:00.41 ID:+/UqNObx.net
>>613
そろそろ最終決着がつくはず。
というか、何回もついてるか。

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 19:55:37.20 ID:/u379F/f.net
>>601
>それに、法文では「障害物が確認できる光度を有する」という要件になっていて、使用者が障害物を
>確認できているかどうかは構成要件に含まれていない。

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」

何ルーメンとか決まってて、上記の様な規則じゃなきゃそうだが
規則が求めているのは「認することができる光度を有する」
光度を有しているだけでは満たせない。また光度自体の基準もなく
必ず「確認することができる」事を求められるよ。

使用者が障害物を確認できないなら、要件を満たさない。
逆に言うと、確認できて白色とか10mの他の基準を満たせば要件を満たせる。

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 19:57:12.76 ID:hBtUchfI.net
だよねー。
点滅派も違法厨も全く譲らないね。

どっちかと言えば、点滅派が論理的かな?と思うけどね。

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:15:46.98 ID:LH/cnbnG.net
>>616
( ´,_ゝ`)プッ

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:36:58.93 ID:zmvzL5gT.net
少なくとも、0カンデラで何の色も無い状態では確実に要件を満たせない。
だからこそ電池が切れようが電球が切れようが、あるいはライトの機能で発光を自動切断しても、等しく違反となる。
それらが道交法52条1項および下位規定の、どの要件を満たさず違反となるのか、そんな簡単なことさえ理解できなければ
「点滅モードは補助灯として」「点滅式のものは前照灯ではありません」と説明されている意味を理解するのは無理。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:43:43.08 ID:/u379F/f.net
>>618
その理屈では、高速点滅も違反に成ると何度言われれば・・・w
灯火をつけていない無灯火と、点滅する灯火をつけている状態は明らかに異なりますよ?

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:48:39.69 ID:+/UqNObx.net
「10m先を確認できるかどうか」が大事なんであって、
「10m先を確認できる光度があるかどうか」は大事じゃないっていうのが、
>>615の言ってることだよね。

つまり、「10m先を確認できる光度がなくても、10m先を確認できる」という事態が
ありうるということね。

なんか不思議だわ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:49:11.51 ID:icQZShET.net
>>529
分かってんじゃん。
点滅厨の書き込みに中身がないから俺の書き込みに中身がないんだよ。
結局どう転がしてもお前自身に問題があんのさ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:52:54.45 ID:/u379F/f.net
>>620
いやそんな事は言っていないが?
10m先が確認出来るなら、当然10m先が確認できる光度が有るだろ?

お前が言ってる事が不思議なだけ


>>621
アンチの反論に中身は無いですが、合法派はちゃんと法的根拠や
道理に沿った説明をしていますよw

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:53:49.06 ID:hBtUchfI.net
俺の猫目の奴は点滅でも10m先どころか20m先でも見えるから余裕だわ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:55:51.27 ID:PdUVr5n3.net
点滅してても10メートル先の障害物を確認できれば、
光度を有していると言わざるを得ないな。だって、確認出来てるんだからねえ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:59:27.33 ID:+/UqNObx.net
なんかいっぱいでてきた!

10m先確認できるっていうけどさ、点灯してる瞬間はそりゃ見えるけどさ、
消灯した瞬間にも見えてると思ってるのは、残像でしょ。
点灯した瞬間の残像。
残像は見えてるうちに入るの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:02:29.26 ID:/u379F/f.net
>>625
「一瞬たりとも途切れずに確認できる事」なんて法や規則が無い。
アバウトで現実的に「確認できること」が求められているだけで
それに対し、法に無い細かい基準を勝手に主張して、満たさないとする事は出来ない。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:07:17.44 ID:QheVO16z.net
無灯火は違法。ならば灯りが消えてる瞬間のある点滅も違法。


こういうのが典型的な類推解釈。法解釈としてやってはいけないこと。

【類推解釈】
ある事項について、法文規定はないが類似する事項に規定がある場合,その規定が同様に適用されると解釈すること。刑法では原則的に禁止。→反対解釈


【反対解釈】
法の解釈において,法文中に規定されている事項以外の事項については,その法文の意味と反対の意味を引き出して解釈すること。車馬の通行を禁止するという法文に対して、人は通行してもよいと解釈するのがその例。→類推解釈。

法「つけなければならない」

「つけないorつけていない」→違法
「点滅する灯火をつけている」→合法

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:10:15.21 ID:QheVO16z.net
そもそもアンチは類推解釈と反対解釈の区別がついていないし、
罪刑法定主義さえ理解していない。
法の暴走から人権を守るために法学者たちが築き上げたものに唾を吐く野蛮人。

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:20:06.16 ID:byJT7Mdd.net
>>608
www
歩道なんか走らねーよw
都内なんか幹線道路外れたら路側帯しかない道ばっかだよ。
歩行者は路側帯はみ出して音楽聴いたりスマホいじりながら歩いとるわ。
三人横並びとかな。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:24:55.36 ID:zmvzL5gT.net
>>619
> 灯火をつけていない無灯火と、点滅する灯火をつけている状態は明らかに異なりますよ?

違反であることの唯一の条件は「法文の要件を満たさない」ことのみ。「無灯火」や「点滅」といった定義は
法文中には存在しない。法定された規則に従い、道交法52条1項および下位規定の要件に適合するか判断する必要がある。
1万Hzだろうが1Hzだろうが、消灯して光色・光度が存在しない状態となれば要件を満たさず法文に違反する。

「高速点滅」などという定義も存在しないので、それが違法性を阻却されるかどうかを論ずることは不可能。
但し「定格電圧で点灯したとき目で見える点滅をしてはならない」というJISの規定により、目で見えない点滅は
非適合とならず違法性は阻却される(根拠法は工業標準化法 第67条)。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:31:40.60 ID:hBtUchfI.net
ところが、警察庁は点滅も灯火に含まれ得るとしているんだよね。
因みに、警視庁の広報のは、点滅は危険です、であって点滅は違法ですではない。

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:33:31.18 ID:yNCwOxrO.net
>>627
判りやすい説明だね。
法「灯火をつけなければいけない」ということ対して
 「灯火がつけている」→合法
 「灯火がついたり消えたりしている」→違法
と解釈するのが反対解釈で、
 「灯火をつけなければいけない。ならば一瞬でも灯火の条件を満たせばついているものとみなす」
と考えることが類推解釈ってことかな。
(類推解釈の方はちょっと違うかも?指摘お願いします)

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:36:01.32 ID:/u379F/f.net
>>630
その理屈では高速点滅も違反ですが?
JISは道交法や道路交通規則では有りませんが?
違法性は阻却されるなんて、一般人が勝手に判断していいものでは有りませんが?

全て既存、全てアンチがスルーして逃げ回ってる事実ですよ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:36:17.09 ID:hBtUchfI.net
>>632
逆じゃね?

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:10:48.67 ID:zmvzL5gT.net
>>633
そう考えるなら「高速点滅の違法性は不明」と仮定したとして、人の肉眼で消灯が確認できる点滅が
法規に違反する事実は何も変わらない。消灯とは光色・光度が存在しない状態をいう。
点滅とは灯火が点灯と消灯を繰り返すことをいう。

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:22:06.91 ID:96GK/xxG.net
点滅モード付き前照灯を販売しているメーカーが、点滅モードは法適合してませんとしてるのに、勝手に合法だと主張してるやつらって、なんなの?ウケ狙い?

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:27:19.95 ID:qBG9+X6f.net
>>635
「視認が不可能な高速点滅の違法性阻却事由の存在は不明」と仮定、だな
そんな仮定するまでもなく「視認が可能な点滅の違法性阻却事由は存在しない」だけで詰みだけど

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:32:39.49 ID:/u379F/f.net
>>635
>人の肉眼で消灯が確認できる点滅が法規に違反する事実は何も変わらない。

それ、お前が勝手に法に無い区分を設けてお前が勝手に違法と言い張ってるに過ぎないが?
お前の言い分、法のどこにも書いて無いだろ?

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:32:41.78 ID:VbvwbrPp.net
点滅を、違反として誰が何をもって取り締まるの??

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:34:01.35 ID:/u379F/f.net
>>637
>「視認が可能な点滅の違法性阻却事由は存在しない」だけで詰みだけど

一般人にそんな勝手な解釈をする権限は無いが?
裁判官にでもなったつもりか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:45:57.41 ID:qBG9+X6f.net
>>640
なに、「視認が可能な点滅の違法性阻却事由は存在する」のか?
だったら最初から出せよ

> 一般人にそんな勝手な解釈をする権限は無いが?
初耳だな
一般人は普通に違法性が阻却されるかされないか判断して生活している
お前の親父はその判断が出来なくて、お前の尻をひっぱたくことが出来なかったようだな

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:48:33.23 ID:/u379F/f.net
>>641
違法か合法かの判断と、「違法性が阻却されるかされないか」はまったく別だぞw

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:57:37.35 ID:qBG9+X6f.net
>>642
バカか
違法性が阻却されたら違法じゃなくなる
違法か合法かの判断に阻却事由の存在の有無は不可欠だ

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:59:31.33 ID:/u379F/f.net
>>643
おまえ、「違法性が阻却される」ってどういうことだか判って無いだろ?w
通常の違法か合法かの判断とは全く異なるんだがw

少しググって確認して来いよw

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:09:36.68 ID:uFGl1Oct.net
八王子は都会だからそんなにキレんなw

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:15:43.86 ID:qBG9+X6f.net
>>644
お前が確認してこい

1 子供の尻をたたいたら刑法の傷害罪・暴行罪に相当 → 違法性の推定
2 親権による監督・教育の範囲なら違法性が阻却される → 違法性阻却事由の存在

お前の親父は2を考えもしなかったのか?
まあガキのアホさからすると1さえ考えない無法親父の可能性が高いな

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:16:42.92 ID:hBtUchfI.net
裁判官気取りのバカが一匹w

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:23:32.10 ID:/u379F/f.net
>>646
そもそも点滅を違法とする法が無い
と言う事は違法性をそもそも問えない
また、点滅の高速低速を分ける区分も当然無い

それなのに、高速は違法性が阻却され、低速は阻却されないとするのは
法を無視した勝手な判断であり、違法性の阻却を間違って唱えてるだけですよw

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:27:22.40 ID:E32HpIxV.net
>>646

1 の段階で違法かどうかを議論しているんだよ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:28:47.02 ID:zmvzL5gT.net
>>638
>>630に書いたように、
違反であることの唯一の条件は「法文の要件を満たさない」ことのみ。「無灯火」や「点滅」といった定義は
法文中には存在しない。法定された規則に従い、道交法52条1項および下位規定の要件に適合するか判断する必要がある。
1万Hzだろうが1Hzだろうが、消灯して光色・光度が存在しない状態となれば要件を満たさず法文に違反する。

>法に無い区分を設けて
などということはしていない。違法性阻却事由の存在が確認されなければ推定される違法性は阻却されず、確定する。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:32:28.22 ID:E32HpIxV.net
>>650
>1万Hzだろうが1Hzだろうが、消灯して光色・光度が存在しない状態となれば要件を満たさず法文に違反する。

1万Hzで点滅する灯火は、点滅灯ですか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:44:49.34 ID:/u379F/f.net
>>650
で、どこに点滅を違法とする法の記述がある?

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:51:34.90 ID:zmvzL5gT.net
>>651
道路交通法および下位規定において「点滅灯」の定義は存在しない。

> 1万Hzで点滅する灯火は、点滅灯ですか?
法令の規定により認められたもの又は法令に規定されていない事項に関するものに限り、
 点滅=ついたり消えたりすること
 点滅灯=ついたり消えたりする灯火
という定義に則り、「1万Hzで点滅する灯火は、点滅灯」であると言える。(根拠法規 : 法の適用に関する通則法 第3条)

>>652
・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する (構成要件)
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (構成要件に該当)
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (違法性の推定)
 (根拠法規 : >>4の記述)

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:51:49.52 ID:96GK/xxG.net
目視で点滅がわかれば点灯じゃないと何度言われたら…w

点滅は合法ありきで、テキトーなことをこいてんじゃねえよw

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:54:01.66 ID:/u379F/f.net
>>653
で、「つけなければならない」とする法に対し「点滅灯をつけていて」その法や
道路交通規則を満たさないとする根拠が、法や道路交通規則のどこに書かれている?

満たさないって言ってるのは、法じゃなくてお前だぞ?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:54:29.95 ID:/u379F/f.net
>>654
それ、法的根拠が全く無いからw

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:59:11.85 ID:zmvzL5gT.net
>>655
「点滅灯をつけていて」も、法定された灯火の要件である「(規定の)光色・光度を有する前照灯」をつけていなければ違反。

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:59:45.64 ID:96GK/xxG.net
今日も理知的な点灯派の大勝利。
点滅派は大号泣で土下座三昧wwww

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:02:32.79 ID:GfzdNI7s.net
>>657
で、法のどこに点滅だと法定された灯火の要件に待たさないとする記述がある?

満たさないって言ってるのは、法じゃなくてお前だぞ?

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:04:47.76 ID:96GK/xxG.net
>>659
オマエ、ホントのバカ?w

要件を満たすと思う人と満たさないと思う人、どっちが多いと思う?
幼稚園生から爺さんまで、み〜んな点滅は違法と思ってるよ。
だから、メーカーだって警視庁だって自治体だって、点滅は違法としてるんだろ。

誰でも理解できることに、いちいち「点滅は禁止でーす」なんて法文を作るかw

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:06:08.62 ID:/u379F/f.net
>>660
思う思わない、どっちが多いじゃないんだよ。
お前、法を満たさないと言い張るくせに、その根拠が法に書いて無いって話な。

満たさないって言ってるのは、法じゃなくてお前だぞ?

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:10:31.99 ID:UtHTHCDS.net
ぷっ
違法厨のレベルの低さにワロタw

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:12:59.44 ID:82D8WiX0.net
>>659
・点滅=ついたり消えたりすること
・灯火が消えれば光色・光度を有さない

これが一般の理解でなく単なる私見であるとの主張か?

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:18:53.28 ID:MghvzPPH.net
どちらせにせよ、点滅は違法だと考えるのが常識でしょうね。
知り合いの弁護士もそう言ってました。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:23:01.46 ID:UtHTHCDS.net
点滅が違法とする法文がないのだから、合法と考えるのが普通です、

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:23:13.88 ID:GfzdNI7s.net
>>663
点滅灯を「つけていて」、規定の灯火をつけていないとする根拠が法に無い。

更に一般論として、消えている状態から点滅灯のスイッチを入れ「つける」
点滅を切り返す「ついている」状態からスイッチを切り「消す」事が出来るのが一般論。

つまり、点滅する状態は「ついている」ってのが一般論だが?


だがな、一般論じゃなく違法とするには法的根拠が必要。
満たさないって言ってるのは、法じゃなくてお前だぞ?

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:23:20.68 ID:7W9p6roz.net
>>663

完全に私見だな。
一般の理解では、1万Hzで点滅する灯火を点滅灯とは言わないから。>>653

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:25:37.34 ID:GfzdNI7s.net
>>664
「思う」じゃ話に成らないが?

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:39:17.38 ID:82D8WiX0.net
>>666
> 点滅灯を「つけていて」、規定の灯火をつけていないとする根拠が法に無い。
法定されているのは「(規定の)光色・光度を有する前照灯」であって「点滅灯」ではないので、
上記の文章には意味がない。

>>667
・点滅=ついたり消えたりすること
・灯火が消えれば光色・光度を有さない

これが一般の理解でなく単なる私見であるとの主張か? との問いに対して
> 1万Hzで点滅する灯火を点滅灯とは言わない
という返答には意味がない。問いには「1万Hzで」という文言は含まれていない。

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:43:03.88 ID:GfzdNI7s.net
>>669
>法定されているのは「(規定の)光色・光度を有する前照灯」であって「点滅灯」ではないので、
>上記の文章には意味がない。

それ、法のどこかに書いてありますか?
何度も言うがお前の主張、満たさないって言ってるのは、法じゃなくてお前だぞ?

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:47:41.18 ID:82D8WiX0.net
>>670
「(規定の)光色・光度を有する前照灯」であって「点滅灯」ではないことは>>4の法文により記述されている。
なお、「点滅灯」を規定した公安委員会規則は存在しない。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:50:44.33 ID:GfzdNI7s.net
>>671
その法文のどこに「点滅灯」じゃ無いって書いてあるんだよ?

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:58:28.15 ID:82D8WiX0.net
>>672
観てのとおり。公安委員会の定める「つけなければならない」灯火は「前照灯」。
「点滅灯」ではない。

・点滅=ついたり消えたりすること
・灯火が消えれば光色・光度を有さない

これが一般の理解でなく単なる私見であるとの主張か?
との問いに答えていないが、諾否を表明できないのか?

総レス数 1001
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200