2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 26人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 16:44:07.47 ID:I/+LuVeK.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 25人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1397965033/

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:49:11.51 ID:icQZShET.net
>>529
分かってんじゃん。
点滅厨の書き込みに中身がないから俺の書き込みに中身がないんだよ。
結局どう転がしてもお前自身に問題があんのさ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:52:54.45 ID:/u379F/f.net
>>620
いやそんな事は言っていないが?
10m先が確認出来るなら、当然10m先が確認できる光度が有るだろ?

お前が言ってる事が不思議なだけ


>>621
アンチの反論に中身は無いですが、合法派はちゃんと法的根拠や
道理に沿った説明をしていますよw

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:53:49.06 ID:hBtUchfI.net
俺の猫目の奴は点滅でも10m先どころか20m先でも見えるから余裕だわ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:55:51.27 ID:PdUVr5n3.net
点滅してても10メートル先の障害物を確認できれば、
光度を有していると言わざるを得ないな。だって、確認出来てるんだからねえ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 20:59:27.33 ID:+/UqNObx.net
なんかいっぱいでてきた!

10m先確認できるっていうけどさ、点灯してる瞬間はそりゃ見えるけどさ、
消灯した瞬間にも見えてると思ってるのは、残像でしょ。
点灯した瞬間の残像。
残像は見えてるうちに入るの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:02:29.26 ID:/u379F/f.net
>>625
「一瞬たりとも途切れずに確認できる事」なんて法や規則が無い。
アバウトで現実的に「確認できること」が求められているだけで
それに対し、法に無い細かい基準を勝手に主張して、満たさないとする事は出来ない。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:07:17.44 ID:QheVO16z.net
無灯火は違法。ならば灯りが消えてる瞬間のある点滅も違法。


こういうのが典型的な類推解釈。法解釈としてやってはいけないこと。

【類推解釈】
ある事項について、法文規定はないが類似する事項に規定がある場合,その規定が同様に適用されると解釈すること。刑法では原則的に禁止。→反対解釈


【反対解釈】
法の解釈において,法文中に規定されている事項以外の事項については,その法文の意味と反対の意味を引き出して解釈すること。車馬の通行を禁止するという法文に対して、人は通行してもよいと解釈するのがその例。→類推解釈。

法「つけなければならない」

「つけないorつけていない」→違法
「点滅する灯火をつけている」→合法

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:10:15.21 ID:QheVO16z.net
そもそもアンチは類推解釈と反対解釈の区別がついていないし、
罪刑法定主義さえ理解していない。
法の暴走から人権を守るために法学者たちが築き上げたものに唾を吐く野蛮人。

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:20:06.16 ID:byJT7Mdd.net
>>608
www
歩道なんか走らねーよw
都内なんか幹線道路外れたら路側帯しかない道ばっかだよ。
歩行者は路側帯はみ出して音楽聴いたりスマホいじりながら歩いとるわ。
三人横並びとかな。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:24:55.36 ID:zmvzL5gT.net
>>619
> 灯火をつけていない無灯火と、点滅する灯火をつけている状態は明らかに異なりますよ?

違反であることの唯一の条件は「法文の要件を満たさない」ことのみ。「無灯火」や「点滅」といった定義は
法文中には存在しない。法定された規則に従い、道交法52条1項および下位規定の要件に適合するか判断する必要がある。
1万Hzだろうが1Hzだろうが、消灯して光色・光度が存在しない状態となれば要件を満たさず法文に違反する。

「高速点滅」などという定義も存在しないので、それが違法性を阻却されるかどうかを論ずることは不可能。
但し「定格電圧で点灯したとき目で見える点滅をしてはならない」というJISの規定により、目で見えない点滅は
非適合とならず違法性は阻却される(根拠法は工業標準化法 第67条)。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:31:40.60 ID:hBtUchfI.net
ところが、警察庁は点滅も灯火に含まれ得るとしているんだよね。
因みに、警視庁の広報のは、点滅は危険です、であって点滅は違法ですではない。

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:33:31.18 ID:yNCwOxrO.net
>>627
判りやすい説明だね。
法「灯火をつけなければいけない」ということ対して
 「灯火がつけている」→合法
 「灯火がついたり消えたりしている」→違法
と解釈するのが反対解釈で、
 「灯火をつけなければいけない。ならば一瞬でも灯火の条件を満たせばついているものとみなす」
と考えることが類推解釈ってことかな。
(類推解釈の方はちょっと違うかも?指摘お願いします)

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:36:01.32 ID:/u379F/f.net
>>630
その理屈では高速点滅も違反ですが?
JISは道交法や道路交通規則では有りませんが?
違法性は阻却されるなんて、一般人が勝手に判断していいものでは有りませんが?

全て既存、全てアンチがスルーして逃げ回ってる事実ですよ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 21:36:17.09 ID:hBtUchfI.net
>>632
逆じゃね?

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:10:48.67 ID:zmvzL5gT.net
>>633
そう考えるなら「高速点滅の違法性は不明」と仮定したとして、人の肉眼で消灯が確認できる点滅が
法規に違反する事実は何も変わらない。消灯とは光色・光度が存在しない状態をいう。
点滅とは灯火が点灯と消灯を繰り返すことをいう。

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:22:06.91 ID:96GK/xxG.net
点滅モード付き前照灯を販売しているメーカーが、点滅モードは法適合してませんとしてるのに、勝手に合法だと主張してるやつらって、なんなの?ウケ狙い?

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:27:19.95 ID:qBG9+X6f.net
>>635
「視認が不可能な高速点滅の違法性阻却事由の存在は不明」と仮定、だな
そんな仮定するまでもなく「視認が可能な点滅の違法性阻却事由は存在しない」だけで詰みだけど

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:32:39.49 ID:/u379F/f.net
>>635
>人の肉眼で消灯が確認できる点滅が法規に違反する事実は何も変わらない。

それ、お前が勝手に法に無い区分を設けてお前が勝手に違法と言い張ってるに過ぎないが?
お前の言い分、法のどこにも書いて無いだろ?

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:32:41.78 ID:VbvwbrPp.net
点滅を、違反として誰が何をもって取り締まるの??

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:34:01.35 ID:/u379F/f.net
>>637
>「視認が可能な点滅の違法性阻却事由は存在しない」だけで詰みだけど

一般人にそんな勝手な解釈をする権限は無いが?
裁判官にでもなったつもりか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:45:57.41 ID:qBG9+X6f.net
>>640
なに、「視認が可能な点滅の違法性阻却事由は存在する」のか?
だったら最初から出せよ

> 一般人にそんな勝手な解釈をする権限は無いが?
初耳だな
一般人は普通に違法性が阻却されるかされないか判断して生活している
お前の親父はその判断が出来なくて、お前の尻をひっぱたくことが出来なかったようだな

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:48:33.23 ID:/u379F/f.net
>>641
違法か合法かの判断と、「違法性が阻却されるかされないか」はまったく別だぞw

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:57:37.35 ID:qBG9+X6f.net
>>642
バカか
違法性が阻却されたら違法じゃなくなる
違法か合法かの判断に阻却事由の存在の有無は不可欠だ

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 22:59:31.33 ID:/u379F/f.net
>>643
おまえ、「違法性が阻却される」ってどういうことだか判って無いだろ?w
通常の違法か合法かの判断とは全く異なるんだがw

少しググって確認して来いよw

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:09:36.68 ID:uFGl1Oct.net
八王子は都会だからそんなにキレんなw

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:15:43.86 ID:qBG9+X6f.net
>>644
お前が確認してこい

1 子供の尻をたたいたら刑法の傷害罪・暴行罪に相当 → 違法性の推定
2 親権による監督・教育の範囲なら違法性が阻却される → 違法性阻却事由の存在

お前の親父は2を考えもしなかったのか?
まあガキのアホさからすると1さえ考えない無法親父の可能性が高いな

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:16:42.92 ID:hBtUchfI.net
裁判官気取りのバカが一匹w

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:23:32.10 ID:/u379F/f.net
>>646
そもそも点滅を違法とする法が無い
と言う事は違法性をそもそも問えない
また、点滅の高速低速を分ける区分も当然無い

それなのに、高速は違法性が阻却され、低速は阻却されないとするのは
法を無視した勝手な判断であり、違法性の阻却を間違って唱えてるだけですよw

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:27:22.40 ID:E32HpIxV.net
>>646

1 の段階で違法かどうかを議論しているんだよ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:28:47.02 ID:zmvzL5gT.net
>>638
>>630に書いたように、
違反であることの唯一の条件は「法文の要件を満たさない」ことのみ。「無灯火」や「点滅」といった定義は
法文中には存在しない。法定された規則に従い、道交法52条1項および下位規定の要件に適合するか判断する必要がある。
1万Hzだろうが1Hzだろうが、消灯して光色・光度が存在しない状態となれば要件を満たさず法文に違反する。

>法に無い区分を設けて
などということはしていない。違法性阻却事由の存在が確認されなければ推定される違法性は阻却されず、確定する。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:32:28.22 ID:E32HpIxV.net
>>650
>1万Hzだろうが1Hzだろうが、消灯して光色・光度が存在しない状態となれば要件を満たさず法文に違反する。

1万Hzで点滅する灯火は、点滅灯ですか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:44:49.34 ID:/u379F/f.net
>>650
で、どこに点滅を違法とする法の記述がある?

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:51:34.90 ID:zmvzL5gT.net
>>651
道路交通法および下位規定において「点滅灯」の定義は存在しない。

> 1万Hzで点滅する灯火は、点滅灯ですか?
法令の規定により認められたもの又は法令に規定されていない事項に関するものに限り、
 点滅=ついたり消えたりすること
 点滅灯=ついたり消えたりする灯火
という定義に則り、「1万Hzで点滅する灯火は、点滅灯」であると言える。(根拠法規 : 法の適用に関する通則法 第3条)

>>652
・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する (構成要件)
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (構成要件に該当)
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (違法性の推定)
 (根拠法規 : >>4の記述)

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:51:49.52 ID:96GK/xxG.net
目視で点滅がわかれば点灯じゃないと何度言われたら…w

点滅は合法ありきで、テキトーなことをこいてんじゃねえよw

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:54:01.66 ID:/u379F/f.net
>>653
で、「つけなければならない」とする法に対し「点滅灯をつけていて」その法や
道路交通規則を満たさないとする根拠が、法や道路交通規則のどこに書かれている?

満たさないって言ってるのは、法じゃなくてお前だぞ?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:54:29.95 ID:/u379F/f.net
>>654
それ、法的根拠が全く無いからw

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:59:11.85 ID:zmvzL5gT.net
>>655
「点滅灯をつけていて」も、法定された灯火の要件である「(規定の)光色・光度を有する前照灯」をつけていなければ違反。

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/13(火) 23:59:45.64 ID:96GK/xxG.net
今日も理知的な点灯派の大勝利。
点滅派は大号泣で土下座三昧wwww

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:02:32.79 ID:GfzdNI7s.net
>>657
で、法のどこに点滅だと法定された灯火の要件に待たさないとする記述がある?

満たさないって言ってるのは、法じゃなくてお前だぞ?

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:04:47.76 ID:96GK/xxG.net
>>659
オマエ、ホントのバカ?w

要件を満たすと思う人と満たさないと思う人、どっちが多いと思う?
幼稚園生から爺さんまで、み〜んな点滅は違法と思ってるよ。
だから、メーカーだって警視庁だって自治体だって、点滅は違法としてるんだろ。

誰でも理解できることに、いちいち「点滅は禁止でーす」なんて法文を作るかw

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:06:08.62 ID:/u379F/f.net
>>660
思う思わない、どっちが多いじゃないんだよ。
お前、法を満たさないと言い張るくせに、その根拠が法に書いて無いって話な。

満たさないって言ってるのは、法じゃなくてお前だぞ?

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:10:31.99 ID:UtHTHCDS.net
ぷっ
違法厨のレベルの低さにワロタw

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:12:59.44 ID:82D8WiX0.net
>>659
・点滅=ついたり消えたりすること
・灯火が消えれば光色・光度を有さない

これが一般の理解でなく単なる私見であるとの主張か?

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:18:53.28 ID:MghvzPPH.net
どちらせにせよ、点滅は違法だと考えるのが常識でしょうね。
知り合いの弁護士もそう言ってました。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:23:01.46 ID:UtHTHCDS.net
点滅が違法とする法文がないのだから、合法と考えるのが普通です、

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:23:13.88 ID:GfzdNI7s.net
>>663
点滅灯を「つけていて」、規定の灯火をつけていないとする根拠が法に無い。

更に一般論として、消えている状態から点滅灯のスイッチを入れ「つける」
点滅を切り返す「ついている」状態からスイッチを切り「消す」事が出来るのが一般論。

つまり、点滅する状態は「ついている」ってのが一般論だが?


だがな、一般論じゃなく違法とするには法的根拠が必要。
満たさないって言ってるのは、法じゃなくてお前だぞ?

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:23:20.68 ID:7W9p6roz.net
>>663

完全に私見だな。
一般の理解では、1万Hzで点滅する灯火を点滅灯とは言わないから。>>653

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:25:37.34 ID:GfzdNI7s.net
>>664
「思う」じゃ話に成らないが?

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:39:17.38 ID:82D8WiX0.net
>>666
> 点滅灯を「つけていて」、規定の灯火をつけていないとする根拠が法に無い。
法定されているのは「(規定の)光色・光度を有する前照灯」であって「点滅灯」ではないので、
上記の文章には意味がない。

>>667
・点滅=ついたり消えたりすること
・灯火が消えれば光色・光度を有さない

これが一般の理解でなく単なる私見であるとの主張か? との問いに対して
> 1万Hzで点滅する灯火を点滅灯とは言わない
という返答には意味がない。問いには「1万Hzで」という文言は含まれていない。

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:43:03.88 ID:GfzdNI7s.net
>>669
>法定されているのは「(規定の)光色・光度を有する前照灯」であって「点滅灯」ではないので、
>上記の文章には意味がない。

それ、法のどこかに書いてありますか?
何度も言うがお前の主張、満たさないって言ってるのは、法じゃなくてお前だぞ?

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:47:41.18 ID:82D8WiX0.net
>>670
「(規定の)光色・光度を有する前照灯」であって「点滅灯」ではないことは>>4の法文により記述されている。
なお、「点滅灯」を規定した公安委員会規則は存在しない。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:50:44.33 ID:GfzdNI7s.net
>>671
その法文のどこに「点滅灯」じゃ無いって書いてあるんだよ?

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 00:58:28.15 ID:82D8WiX0.net
>>672
観てのとおり。公安委員会の定める「つけなければならない」灯火は「前照灯」。
「点滅灯」ではない。

・点滅=ついたり消えたりすること
・灯火が消えれば光色・光度を有さない

これが一般の理解でなく単なる私見であるとの主張か?
との問いに答えていないが、諾否を表明できないのか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:01:07.27 ID:GfzdNI7s.net
>>673
>観てのとおり。公安委員会の定める「つけなければならない」灯火は「前照灯」。
>「点滅灯」ではない。

お前の示す法文のどこに『 点滅灯は前照灯じゃない 』って書いてあるんだよ?

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:05:05.96 ID:kb24tAuW.net
ピカ厨必死でちゅー

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:09:39.33 ID:UtHTHCDS.net
点滅灯も前照灯だと警察庁も言っている。
また、法文に前照灯は常灯でなければならないとは書いていない。
従って、点滅が違法とは言えない。

こんな簡単な事が理解できない違法厨は本当におバカさんだね。

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:20:01.78 ID:UtHTHCDS.net
さぁ、馬鹿アンチお得意の、おなじみ無限ループの始まり始まり〜w

◎馬鹿が主張した法的根拠一覧(笑)

警視庁の広報
JIS規格
国語辞典
法の適用に関する通則法
メーカーのホームページ
熊本の自転車屋のブログ
明治時代の警視庁令
漁船大福丸引船第二明祐衝突事件
ドイツの交通法
点滅厨は自演連投
東京の自転車屋の動画
自動車の保安基準
含まれ得る=含まれない
点滅は消灯している←イマココ
と思う


バカアンチとは違法厨の事です!

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:21:24.66 ID:81cf3wWQ.net
>>676
>点滅灯も前照灯だと警察庁も言っている。


いい加減、捏造や風説の流布をやめないと、本気でやるよ?

オマエ、その警察庁の回答書の切り抜き引用について、>>303-304で泣かされたじゃねえか。
ショックで1日レスできなかったじゃねえか。

2chだからといって、適当な事を書き続けると、実生活で泣きを見るよ?

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:31:27.81 ID:GfzdNI7s.net
法に点滅は違法と書いてあると言い張るが、どこに書いてあるって聞くと逃げ回るような?

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:38:45.58 ID:UtHTHCDS.net
>>678
捏造や風説の流布ではなく、
点滅も灯火に含まれ得ると警察庁は公に言っているだろ?

お前はこんな簡単な事もわからないバカなのか?

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:44:57.49 ID:T2yLydZ6.net
>>679
> 法に点滅は違法と書いてあると言い張る

それお前が言ってるだけだろ

「点滅式のものは、前照灯ではありません」という警視庁の説明が一番明快だな
さすがというべきか、短い文章で誰にでも解りやすい

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:46:16.13 ID:81cf3wWQ.net
>>680
はははははっ!
俺が本気で糾弾すると思って、回答書どおりの言葉にしてきやんの(笑)

その分だけ切り抜いて主張する手法はアウト。
質問文も回答書も全文貼ろうな。
そうすりゃ、「警察庁は何も判断しません」という主旨が読み取れるから。

八王子のおっさんにもちゃんと言っとけよ。
そんな頓珍漢な主張してるのは、日本でオマエと八王子のおっさんと2人のみだからな!(笑)

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:49:43.58 ID:UtHTHCDS.net
さぁ、馬鹿アンチお得意の、おなじみ無限ループの始まり始まり〜w

◎馬鹿が主張した法的根拠一覧(笑)

警視庁の広報←イマココ
JIS規格
国語辞典
法の適用に関する通則法
メーカーのホームページ
熊本の自転車屋のブログ
明治時代の警視庁令
漁船大福丸引船第二明祐衝突事件
ドイツの交通法
点滅厨は自演連投
東京の自転車屋の動画
自動車の保安基準
含まれ得る=含まれない
点滅は消灯している
と思う


バカアンチとは違法厨の事です!

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 01:59:23.43 ID:GfzdNI7s.net
>>681
それ、法じゃなくて広報だろ?


>> 法に点滅は違法と書いてあると言い張る
これは、ID:82D8WiX0が言い張ってる。

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 02:00:41.92 ID:GfzdNI7s.net
>>682
>そうすりゃ、「警察庁は何も判断しません」という主旨が読み取れるから。

仮にそうだとしてもな、罪刑法定主義だから合法なのは変わらんぞw
法に違反とする決まりが無く、判断もしないんだからなw

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 06:26:02.05 ID:T2yLydZ6.net
>>684
お前の捏造じゃねぇか
ID:82D8WiX0は「法に点滅は違法と書いてある」なんて一言も言ってない

>・点滅=ついたり消えたりすること
>・灯火が消えれば光色・光度を有さない

点滅なのに灯火が「ついたり消えたり」してないとか、消えても「光色・光度を有する」なんて珍説がお前の脳内以外に有んのか?
>>663にもY/Nを答えずに逃げてるじゃんか

あと警視庁の自転車交通安全教育用リーフレットは法律の「解説」だぞ
点滅式のものは、(公安委員会規則が定めるところの)前照灯ではありません、と解説している
取り締まりの権限を持っている警視庁が公式に解説してるものを「それ、法じゃなくて広報だろ」とシカトするって
どんだけDQNだよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 07:05:06.94 ID:7W9p6roz.net
>>686
>点滅なのに灯火が「ついたり消えたり」してないとか、消えても「光色・光度を有する」なんて珍説がお前の脳内以外に有んのか?

点滅灯は「光色・光度を有する」灯火ですよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 07:23:44.01 ID:jwd9sH/c.net
ここでいくら熱弁しても結局取り締まりしないと誰もやめないよ。
世間に知らせる為にピストみたくまずは有名人を逮捕しなきゃね。
点滅違法派は頑張って警察に訴えかけなきゃ。

仮に違法だとしても、道路で点滅チャリ見て注意も通報もしないで見逃してる時点で同罪w

とりあえず俺は警察に注意されるまでは点滅で走るよ。

頑張って!

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 07:31:12.32 ID:jxyPDQAu.net
6.なぜ点滅させるのか?
⇒点滅の方が被視認性が高いからです。
 →点滅は一定の条件下では被視認性が高いのは事実です でも移動体では役立たずなので安全太郎さんみたいに道ばたでじっとしてて下さい
⇒移動体でも役に立つんですよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 07:31:50.77 ID:jxyPDQAu.net
自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、
自動車の前照灯には、更に「点滅するものでないこと」と決められています。

http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、
自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 08:25:35.29 ID:T2yLydZ6.net
>>690
その無意味なコピペの大嘘は>>337>>506で完全暴露されてる

しかも>>493では
6 自動車には、次に掲げる灯火を 除 き 、点滅する灯火または光度が増減する灯火を備えてはならない。
十 点滅又は光度の増減を手動によってのみ行うことができる構造を有する灯火

と、前照灯は除外されてるのに、厚顔無恥(しかも無知)な駄レスを繰り返すバカ

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 08:35:47.92 ID:naQbV4zr.net
>>602
迷惑っすなあ

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 11:30:15.22 ID:kb24tAuW.net
>>688
一時停止も取り締まられないから止まらないってことか。
暴走チャリはどっか行ってろ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 11:48:33.09 ID:vIwC9poJ.net
自動車の立場から言わせてもらえば、点滅ライトの自転車は認識できなくて危ない。
そりゃ、金属の溶接のように、バチバチバチバチ!という点滅なら認識できると思うが、現状のライトのホタルのようなパッパッじゃ、見落とすことがある。
ちら見したときに、消えていたらそれでおしまい。認識できない。まばたきの速度に負けちゃアウトでしょ。

俺の友達で、自転車の前照灯も作ってるメーカー勤めのやついるのね。
一緒に飲んだときに、
「法律違反と書いて売るくらいなら、最初から点滅モードなんて売るなよ。廃止してくれよ。危なくてしかたねえし。」
と言ったら、点滅モードは、宣伝の上で欠かせないんだと。
遠くを見渡せる点灯モードの使用時間が5時間だとしたら、点滅モードは60時間保つんだって。
結局、10倍以上の電池・バッテリーの保ち時間があるってこと。
よって、「このライトは60時間保ちます!」として売ることができるみたい。
考えてみたらそうだよな。「5時間しか使えない」という触れ込みのライトだったら、誰も手を出さないもんな。
まあ、その友達の見解がメーカーの見解じゃないだろうけど、点滅モードを廃止できない理由はそんなところにもあるんだと納得。

ピストバイクのときの取り締まりのように、全国の警察で1回、無灯火と点滅モードの一斉摘発をやってもらうと落ち着くと思う。
現状だと、注意して、場合によっては登録情報との照合くらいで「お解き放ち」だから、一気に罰金に持って行っていいと思うよ。
前も見えないし、車から認識されないし、危ないよ。

自動車と自転車が事故った場合は、自転車が無灯火だったとしても、交通弱者だからそんなに問題にされないらしい。
だけど、無灯火や点滅モードでの事故は結構あるって、おまわりさんは言ってた。正確なデータが有るか知らんが。
とにかく、取り締まりが一番の方法だと思うよ。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 11:51:53.58 ID:81cf3wWQ.net
>>694


貴重なご意見ありがとうございます。

しかし、点滅厨は、

「そんな話、嘘だ!」とか「長文は読まない」

などと涙目で喚くので、注意が必要ですwwww

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:04:49.16 ID:VcFiaQaN.net
>>694
点滅ライトを認識出来ないお前が危ない。

それに日本は法治国家だから、違法でないものを取り締まりは出来ないよ。
法改正されように頑張ってくれ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:14:26.45 ID:6u2LN4vQ.net
むかしは十分な明るさでかつ時間もちゃんと持つLEDライトがなかったから、
点滅は理にかなってたとおもうよ

いまは、十分な明るさで電池/バッテリーも十分持つLEDライトがあるから
点滅させる必要なくなった

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:18:11.69 ID:81cf3wWQ.net
>>696は、法治国家も、日本国家も知らない馬鹿。

法曹関係者は西山事件についてみんな知ってる。

警察庁長官のさじ加減ひとつで、なんでも有罪にできるし、なんでも摘発できる。

特に、点滅モードなんて違法の最たるものなんだから、社会問題化し、やる気になればすぐ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:49:39.26 ID:HMVHTO+K.net
近所でよく無灯火チャリンコの取り締まりやってるけど点滅はスルーしてるわ
まあ警官も高卒程度だからしゃーないか

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:50:03.00 ID:SLZPupCk.net
>>698
うーん、西山事件と一緒にされてもw

>特に、点滅モードなんて違法の最たるものなんだから、社会問題化し、やる気になればすぐ。

社会問題化って言っても、お前の妄想には世間はあまり興味ないみたいだよ。
自転車の点滅灯が新聞やテレビのニュースになったこともないし。

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:52:49.72 ID:SLZPupCk.net
◎馬鹿が主張した法的根拠一覧(笑)

警視庁の広報
JIS規格
国語辞典
法の適用に関する通則法
メーカーのホームページ
熊本の自転車屋のブログ
明治時代の警視庁令
漁船大福丸引船第二明祐衝突事件
ドイツの交通法
点滅厨は自演連投
東京の自転車屋の動画
自動車の保安基準
含まれ得る=含まれない
西山事件←NEW!

バカアンチとは違法厨の事です!

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 12:56:59.82 ID:81cf3wWQ.net
>>700
オマエ、ググったのかwww
ほんと、法律に素人だね。

オマエの場合、食いつかなくていいところに食いつき、主旨をスルーするくせがあるなw
俺が言いたいのは西山事件じゃなくて、警察庁長官のさじ加減でどうにでもなるというところだよ。
ピストバイクだってそうだったろ?
警察がやる気になれば一発。

オマエはそうやって、自分に都合のいいところだけにレスし、自分の意図する方向に議論を持って行こうとしてもダメ。
みんなに見透かされてるよ。
警察庁回答書の切り抜き引用も同じく。
そんな子供だまし、誰が乗っかるかっつーのwww

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 13:04:15.00 ID:qO6kjhHC.net
西山事件って小説やドラマにもなった有名な事件だけど、
ここで引用するにはあまりにトンチンカンだぞ。

あ、最近事件を知って自分の知識を披露したかっただけのリア厨かw

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 13:11:16.66 ID:81cf3wWQ.net
>>703
そうやってID変えて煽ってもダメ。
小説やドラマの話じゃない。あれは、後藤田が長官で独断でやったの。
そんな話を引っ張って楽しい?スレ違いの話を引っ張って、自分のいいように議論を持って行こうとしても無駄。
何度も言うが、「警察庁長官のさじ加減でなんでもできる」という例えを出しただけ。

おまえは、いっつも変な部分だけ引用したり、人の例えにくいついたり、結局荒らしたいだけなんだろ?
いっつも法議論で論破されて泣いてるじゃねえかw

あ、最後にちゃんと言っておきます。
点滅は違法。
オマエがどうやろうと無理。

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 13:17:08.25 ID:vIwC9poJ.net
俺のレスのせいで、荒れちゃってすみませんm(_ _)m
点滅馬鹿は悪辣ですね。
文章を読み取る力も議論する余地もないみたいです。
せめて、人様に迷惑をかけずに生きて欲しいですよ。
俺は、無灯火.点滅モードの摘発の要望を県警に出しますよ。そういう草の根の行動が大事だと思います。

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 13:22:47.21 ID:BjgQ22rE.net
協賛します
こちらは都と警視庁それぞれに要望出します

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 19:20:15.94 ID:UtHTHCDS.net
>>706
要望出すのは勝手だが、違法じゃないから返事は期待しない方がいいかもね。
いや、返事きたら是非ここで発表してね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 20:56:30.62 ID:jxyPDQAu.net
>>691
>その無意味なコピペの大嘘は>>337>>506で完全暴露されてる

全然?
前照灯の点滅を禁止しているのが道路交通法ではないという貴方の主張には同意しますけどね。

>しかも>>493では
>6 自動車には、次に掲げる灯火を 除 き 、点滅する灯火または光度が増減する灯火を備えてはならない。
>十 点滅又は光度の増減を手動によってのみ行うことができる構造を有する灯火
>
>と、前照灯は除外されてるのに、厚顔無恥(しかも無知)な駄レスを繰り返すバカ

「手動によってのみ」というのは、パッシング動作は可能という意味だね。
ここで議論している自転車の前照灯とは関係ありませんよ。

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 21:02:26.37 ID:jxyPDQAu.net
>>694

自動車の立場から言えば、明るい道路でも暗い道路でも、尾灯は赤の点滅がベストですね。
警察官の自転車も赤の点滅ライトを付けていますし。

>自動車の立場から言わせてもらえば、点滅ライトの自転車は認識できなくて危ない。

それが本当なら、夜間は運転しないほうが良いですよ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 21:53:37.41 ID:T2yLydZ6.net
>>708
>前照灯の点滅を禁止しているのが道路交通法ではないという貴方の主張には同意しますけどね。

ま た 得 意 の 捏 造 か

> 取り締まりを受けるのは、夜間に道路で前照灯を点滅させたら、規定の光度および白色の灯光を失い
> 道路交通法52条に違反するからだ
> その法理は自転車の場合と何ら変わらない

>・ただし、道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、
> 専ら手動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合にあっては、この限りでない。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 21:56:59.16 ID:jxyPDQAu.net
>>710

捏造ではありませんよ?

>>337
>道路交通法52条1項の下位規定に「点滅してはならない」という法文は、自転車と同じく存在しない。

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 22:09:57.29 ID:JN5f+HQH.net
アンチは毎日ウソを根拠に違法と言い張り、法的根拠を出さず逃げ回っては
どうにかして揚げ足とって絡んでるだけw

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 22:14:46.71 ID:T2yLydZ6.net
>>711
アタマ大丈夫か?
> 道路交通法52条1項の下位規定に「点滅してはならない」という法文は、自転車と同じく存在しない。

しかし、夜間に前照灯を点滅させたら漏れなく道路交通法52条1項 違反となる
道路交通法52条1項は自動車でも自転車でも同じ
これは
> 取り締まりを受けるのは、夜間に道路で前照灯を点滅させたら、規定の光度および白色の灯光を失い
> 道路交通法52条に違反するからだ
> その法理は自転車の場合と何ら変わらない

>>710
>前照灯の点滅を禁止しているのが道路交通法ではないという貴方の主張には同意しますけどね。

こんな主張してのは基地外だけだ
つ ま ら ん 捏 造 す ん な

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 22:24:02.01 ID:jxyPDQAu.net
>>713

>> 道路交通法52条1項の下位規定に「点滅してはならない」という法文は、自転車と同じく存在しない。
>しかし、夜間に前照灯を点滅させたら漏れなく道路交通法52条1項 違反となる

いいえ?運転免許を持ってないんですか?

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 22:32:42.95 ID:UtHTHCDS.net
良い子の皆さんは、前照灯も尾灯も点滅で安全運転でね!

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 22:59:16.67 ID:T2yLydZ6.net
>>714
>運転免許を持ってないんですか?

原付から始めて二輪も普通車も乗ってるが何か?

>「手動によってのみ」というのは、パッシング動作は可能という意味だね。

こんなこと書いてるお前のほうが免許持ってない疑いがある

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 23:00:57.81 ID:kb24tAuW.net
52条2項の要件通りにすると、眩しいライトをつけているチャリは対向車が来たら灯火の光度を減ずる
操作をしないといけないってなっているけど、点滅でそれやったら点滅の利点の被視認性の意味が
無くなるね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 23:04:08.14 ID:UtHTHCDS.net
>>717
そんな必要はないよ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 23:06:12.65 ID:jxyPDQAu.net
>>717
そんな政令はないけど、それ以前に点滅かどうかは関係ないね。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 23:07:37.32 ID:jxyPDQAu.net
>>716
やはり免許を持ってないんですね。
背伸びをして議論に加わっても無理がありますよ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 23:09:30.80 ID:UtHTHCDS.net
違法厨のボクちゃん、移動が忙しないねw

総レス数 1001
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200