2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 26人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 16:44:07.47 ID:I/+LuVeK.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 25人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1397965033/

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 23:45:38.92 ID:xIG/k+jq.net
>>705
ぜひ頼みます!>>694もわかりやすかった。

点滅推進活動家の判断と、ライトメーカーの判断、
どちらが法に基づいているんですかね。

点滅推進活動家の判断・法解釈が正しければ、ライトメーカーの判断が覆りますからね。
ライトメーカーだって長持ちする点滅灯を適法な前照灯として堂々と販売できればうれしいでしょうし。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 23:52:11.71 ID:yhclax0d.net
また点滅さんが、「点滅は合法ありき」で、すべてにイチャモンつけ、法文を曲解し、荒らしまくっていますね。

先日、「草加市に対する警察庁の個別回答の部分引用」の件でフルボッコにされて意気消沈してたと思ったら・・・
今度は「点滅してはならないと書いてない自転車の下位規定」を逆手に取って荒らしてるんですね。

論破されたら次の話題、論破されたら次の話題と、延々と26スレもループさせているんですね・・・

点滅さんにも困ったもんです。
また泣かしてもいいですか?


○自動車や自動二輪の場合、「点滅してはならない」旨の下位規定が存在するのは、自動車や自動二輪には「前照灯」に加え、「方向指示器」や「制動灯」という点滅灯を備え付けなければならないからに過ぎない。

○自動車や自動二輪の場合、
「方向指示器や制動灯と、前照灯を兼用してはならない」
「方向指示器や制動灯を、前照灯にしてはいけない」
などの注意書きが必要なのです。

○軽車両(自転車含む)には、方向指示器・制動灯は備え付け義務はありません。
よって、「点滅してはならない」という一文が必要がなかっただけです。

○「その一文がないから自転車の点滅は合法だ」と居直ってる人がいるという話を法律を生業にしている知人に話したら、大笑いしていました。こんなことで法律を曲解し、偉そうに解説する行為は、世間的には馬鹿にされます。
点滅さんは名前を出して、そのような主張をしてみてください。誰からも相手にされませんよ。

○部分引用、曲解引用、点滅さんがやってることは、荒らし行為に他なりません。
ただし、風説の流布にはあたりませんね。
こんな珍説・奇説は、世の中誰も相手にしませんから。馬鹿にされて笑われるだけです。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/14(水) 23:53:08.53 ID:T2yLydZ6.net
>>720
ロービームを「手動により短い間隔で断続的に点滅する」ことをパッシングとは言わない
免許持ってたらこんなバカなことは書かないぞ普通

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 00:10:37.39 ID:sI4bWnNZ.net
点滅さんがんばれw

点滅してはならないと書いていないから合法。
違法と書いてないから合法って言ってくれ!

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 00:11:02.83 ID:TxyODkb/.net
またアンチが法に書いて無いことを、まるで法のように言い張ってるの?w

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 01:11:29.58 ID:yVpGVBud.net
>>724
GJ!

また点滅厨がショックで脱糞遁走www

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 01:24:59.54 ID:TxyODkb/.net
で、法のどこに違法だと書かれてるの?w
お前の作文は法じゃないぞw

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 01:39:17.93 ID:ZfurghVr.net
俺のは作文ってほどじゃないけどねw
たしかに脱糞遁走って法には書いてないねw
オマエを客観的に見て言っただけだよwwww

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 01:41:30.89 ID:Eqn8JW0c.net
>>724
なるほど、法にその条文がなくても違法に出来るという主張だね。
罪刑法定主義を無視しないと違法には出来ないもんなあ。
法に詳しい人はやっぱりスゴいなあ。そ〜んけ〜いw

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 01:55:42.03 ID:X4nN72Jq.net
◎馬鹿が主張した法的根拠一覧(笑)

警視庁の広報
JIS規格
国語辞典
法の適用に関する通則法
メーカーのホームページ
熊本の自転車屋のブログ
明治時代の警視庁令
漁船大福丸引船第二明祐衝突事件
ドイツの交通法
点滅厨は自演連投
東京の自転車屋の動画
自動車・自動二輪の保安基準←イマココ
含まれ得る=含まれない
西山事件

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:00:29.65 ID:W1TzNMET.net
さすが警視庁の指導は行き届いてるな

江戸川区立清新第二中学校
ttp://edogawa.schoolweb.ne.jp/weblog/data/1320031/2/u/132625.pdf
【被害者・加害者にならないために】
・日ごろから、次のことに注意しよう
11 夜間はライト(点滅式は×)を点灯して運転しよう

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:08:27.38 ID:l5InC9SY.net
-----自転車専門業者が点滅灯は法に定める前照灯に該当しないと説明している例------
■サイクルベースあさひ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/category/909/
道路交通法では、点滅式ライトは前用ライトとして認められておりません。
■ワイズロード新宿本館
ttp://ysroad-shinjyuku.com/itemblog/2014/02/post-460.html
まあつまり点滅はダメですよ、点灯してくださいね。ってことです。
点滅自体は視認性が高く一定の安全性を向上してくれますが、あくまでも補助灯としてです。
■サトウサイクル
ttp://blogs.yahoo.co.jp/zitensyaya/46281945.html
せっかく点けているのに点滅していると、前照灯の基準を満たさない=無灯火なんです。
無灯火で走っているルールを守れない人達と道路交通法上では同じなんです。
■モンタナ
ttp://cycleshopmontana.lv9.org/goods/cateye-hl-el-sale/
道交法上、ヘッドライトは点灯状態で使うことになっています。
前照灯を点滅状態で使うと目立つのは目立ちますが、ルール違反です。
■アベサイクル
ttp://abecycle.jp/629/
厳密に言うと前照灯は「夜間、10mの距離の障害物を確認できること」とあるので、点滅だけだとアウトになります。
■ミタニサイクルマインド
ttp://www.cyclemind.com/blog/commuting-report/140414%e3%80%80自転車通勤%e3%80%80(夜)/
夜道は明るいライトをつけましょう。
自分の視界確保にとどまらず、相手からの視認性も高まります。
ただ、点滅式ライトは無灯火扱いなので、気をつけましょう。

-----自転車専門業者が点滅灯は法に定める前照灯に該当すると説明している例------
なし

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:11:01.08 ID:sI4bWnNZ.net
>>731
おねえ系だったのか。なんか親近感を覚えた。

>>723
なんだよこのくそ見にくいPDF。
どこで拾ったんだよ。
また法的根拠一覧(笑)に載せられちゃうぞ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:30:22.40 ID:OlktOg4z.net
>>733-734

世間では、点滅は違法と認識されているという根拠、ありがとう。
これもテンプレに加えることを希望する。
そうやって出しているということは、学校や企業の公式見解だからな。

点滅厨に同調する意見は世の中で皆無。
このスレではときどきいるが、それは全部点滅厨の自演会話wwww

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:31:33.67 ID:TxyODkb/.net
ひたすら違法の根拠が法じゃないってwww

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:37:08.34 ID:WBNbU05V.net
違法厨は外出しないから知らないだろうけど都内は無灯火チャリの取り締まりやってますが点滅は捕まえてないですよwww

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 02:54:05.24 ID:s5aoxScX.net
◎馬鹿が主張した法的根拠一覧(笑)

警視庁の広報
JIS規格
国語辞典
法の適用に関する通則法
メーカーのホームページ
熊本の自転車屋のブログ
明治時代の警視庁令
漁船大福丸引船第二明祐衝突事件
ドイツの交通法
点滅厨は自演連投
東京の自転車屋の動画
自動車の保安基準
含まれ得る=含まれない
西山事件
江戸川区立清新第二中安全マップ←NEW!
自転車店のホームページ←NEW!

バカアンチとは違法厨の事です!

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 05:32:38.63 ID:CnVawIMP.net
点滅が良いなら回転灯も良いことになるぞ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 06:06:10.10 ID:aUQiix8G.net
アンチはここ荒らしてないで重複スレでも保守しとけ
点滅も合法スレみたくまたdat落ちすんぞww

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 07:09:09.00 ID:cmk/1eFR.net
>>722
もしかして、法律に”点滅”と明記されている事柄を、点滅ではないと主張しているのですか?

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 07:13:46.93 ID:cmk/1eFR.net
>>726
自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、
自動車の前照灯には、更に「点滅するものでないこと」と決められています。

http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、
自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 09:00:03.13 ID:vvyQlg/f.net
>>739
「法的根拠」とは、法文または法文が参照している客観的事実。

「法的根拠と主張した」事実が存在しないものまで「主張した法的根拠」と公共の掲示板に虚偽を記載し、
人の信用を毀損し、又はその業務を妨害したら犯罪だよ。
[根拠法規 : 刑法 第233条]
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、
三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

>>743
道路交通法第52条第1項の規定には「点滅してはならない」という文言は無いが、点滅したら規定の要件に反するため、
道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は、たとえ手動による短い間隔の
断続的な点滅であっても違反となる。
[根拠法規 : 道路運送車両の保安基準 32条第3項, 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第120条 第3項8・9号ほか]
8 (ただし書き) ただし、道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、
専ら手動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合にあっては、この限りでない。
9 走行用前照灯は、点滅するものでないこと。ただし、前号ただし書きの場合にあっては、この限りでない。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 09:20:57.39 ID:VKp9FVOb.net
道交法及び都道府県の交通安全規則を読んでも、
どこにも点滅灯を排除する条項もなけりゃ、点滅以外を義務付ける条項もない。
現行法では「つけなければならない」の灯火の中には、
警察庁の言うとおり当然点滅も含まれるとしか解釈出来ないよ。
「点滅灯がついている」という事実を「ついていない=無灯火」と捻じ曲げるのは不可能。
馬鹿にはこんな簡単な理屈がわからないのがスゴいと思うが。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 10:38:07.08 ID:W92HEvT6.net
まだやってんだ
これ東京都はおk、大阪民国はNGみたいに地域の交通安全協会が方針決めてるんだろ

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 12:42:15.87 ID:fbAu03CJ.net
>>746
いや、違う。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 14:01:42.72 ID:2MrG17dS.net
>>745
なに?またID変えて自演ですか?
「警察庁のと言うとおり」って、警察庁の言ってること、略さずに、そのままの意味で、全文貼ってみな。

警察庁は何も判断してません。嘘つくな。
法文でも、軽車両の灯火は「公安委員会が定める灯火」となっている。
警察庁が判断したら、法的におかしくなる。
何をバカな事を言ってるんだ、コイツは。

頼むから法を学んでくれよ。
おまえさんの話は、全部ググった付け焼き刃知識だってバレバレなんだよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 14:11:51.47 ID:mP7qgebb.net
>>748
>頼むから法を学んでくれよ。
>おまえさんの話は、全部ググった付け焼き刃知識だってバレバレなんだよ。

お前がなw 法を少しでも学べば点滅が違法だなんて言えないからさ。
どうせリア厨とかなんだろうけど。虚勢は張るなよw

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 14:16:48.26 ID:Z++rF1P/.net
>>748
いずれにせよ、警視庁やメーカーのHP、国語辞典や法の適用に関する通則法が
何の法的根拠を持たない事をようやく理解してもらえたようで嬉しいよ。
そしてお前が言う公安委員会が定める灯火から点滅灯は除外されていない。
ま、ついに点滅が合法だと言うことを認めたか。めでたしめでたし。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 14:28:26.78 ID:AiH8InK9.net
>>749-750

点滅厨さん、>>748が書き込まれて悔しかったからって、短時間で連投してそこまで高反応したら…
さすがに恥ずかしくないですか?w

あなたがいつまで経っても誰からも支持されない理由って、そのへんにあるんじゃないの?
自画自賛とか、コピペ連貼りとか、多数派工作して人の意見を叩いたり…

そんな子供だましで、みんなの心をつかめるとでも?
自分の意見が強まるとでも?

あなたの法の解釈も滅茶苦茶だし…
持ってこなくてもいい法律を持ちだしてまで、点滅を合法化しようとしたり…

点灯派の人たちのように、もう少し理知的で説得力のあることを書いてみたら?
もちろん点灯派の中にも、煽りをする人もいますよ。
だけど、そんなのに乗っかったら、自分を貶めることになりますよ?

ここは公共の掲示板です。もう少しよく考えましょう。
自演は自分でバレてないつもりでも、第三者からはよくわかるものです。
自演するなら、時間を空けろと何度言ったら(ry
悔しいのはわかりますが…

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 16:37:37.47 ID:sI4bWnNZ.net
これは法解釈と法解釈をめぐる戦いだ。

自転車用品店・メーカーの法解釈は一様に、
「夜間走行時は点灯でお使いください。道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」となっている。

一方、点滅さんはそのような解釈に法的根拠はまったくないと主張。

日本中の自転車用品店・メーカーの法解釈に対する孤独な戦いを続ける点滅さん。

その姿はまるで、かの邪知暴虐の王に単身立ち向かった羊飼いメロスのようではないか!
または、巨大風車に戦いを挑んだ騎士ドンキホーテそのものではないか!

かっこいいぞ!点滅メロス!点滅ドンキホーテ!

点滅メロスよ、あなたの敵は、2chに跳躍跋扈し、法律家気取りをしている有象無象の魑魅魍魎などではない!

点滅メロスよ、あなたが打倒すべきは、誤った根拠のない法的解釈を主張し譲らず、点滅灯をつかう無辜の市民を虐げ続ける
自転車用品メーカーの法務担当という名の、暴君だ!

暴君の勝手な法解釈を許すな!

点滅メロスの勝利条件、それは、
「道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」という一文を、
必ずかの邪知暴虐の自転車用品メーカーのHP・カタログから削除することである。

この一文が削除された日、点滅メロスの26スレに及ぶ戦いの日々に終止符が打たれ、
かつて点滅メロスを罵倒した魑魅魍魎たちはみな、その足元に永遠にひざまづくであろう。

走れ点滅メロス!  つづく

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 18:40:58.88 ID:DyGn/bhn.net
◎馬鹿が主張した法的根拠一覧(笑)

警視庁の広報
JIS規格
国語辞典
法の適用に関する通則法
メーカーのホームページ←イマココ
熊本の自転車屋のブログ
明治時代の警視庁令
漁船大福丸引船第二明祐衝突事件
ドイツの交通法
点滅厨は自演連投
東京の自転車屋の動画
自動車の保安基準
含まれ得る=含まれない
西山事件
江戸川区立清新第二中安全マップ
自転車店のホームページ

バカアンチとは違法厨の事です!

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 19:12:54.98 ID:rXrWRJbC.net
点灯しないとひかれちゃう

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 20:06:50.85 ID:sI4bWnNZ.net
点滅メロスは激怒した。

倒しても倒してもまったく点滅メロスの主張を理解しない愚かな山賊ども。
点滅メロスは、彼らを、山賊バカアンチと呼ぶことにした。

点滅メロスは気づいていた。
こんなところに24時間はりついて山賊バカアンチにかまっていてもしかたない。

不当な法解釈を垂れ流し、無辜の点滅市民を虐げ、山賊バカアンチの後ろ盾になっているのは、
奸佞邪智の暴君、自転車用品メーカーだ。

自転車用品メーカーの誤った法解釈を正し、点滅灯が合法だということを認めさせれば、
山賊バカアンチもおとなしくなるに違いない。

点滅メロスは単純な男だ。
点滅メロスは、のそのそと自転車用品メーカーの法務担当者に会いに行った。

担当者の話を聞いて、点滅メロスは激怒した。
「あきれた自転車用品メーカーだ。生かしておけぬ。」と心の中で思った。

だが、点滅メロスは内気な男でもある。
ここでメーカーの法務担当者と戦って怪我でもしてはたまらない。
やはり故郷ニチャン村に帰って山賊バカアンチを倒しているのがいちばんだ。

点滅メロスは村で山賊バカアンチが誤った法解釈を主張することは許せない。
しかし、街で自転車メーカーが誤った法解釈を主張するのはほうっておくことにした。
これが点滅メロスの処世術だ。

点滅メロスの戦いは27スレ目に突入する。走れ点滅メロス! つづく

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 21:12:41.24 ID:cmk/1eFR.net
>>744

>道路交通法第52条第1項の規定には「点滅してはならない」という文言は無い

無いよね。

手動の点滅は禁止されていないし、点滅灯は自動車では道路運送車両の保安基準で規制されているからだね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 21:40:48.01 ID:3vpQ/82d.net
うーん、馬鹿アンチのレスに悔しがる要素なんて1ミクロンもないなあ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:02:19.00 ID:w4nXlCY7.net
これ以上、点滅厨が荒らすことは不可能じゃない?

「警察庁の回答書」については、>>303-304さんが完膚なきまでに点滅厨を論破してくれたしw
「下位規定に点滅を禁止する文はない」については、>>724さんが点滅厨をフルボッコにしたじゃんw

点滅厨は、このお二人(一人かな?)にだいぶ泣かされたから、点滅厨が警察庁や下位規定のことを持ちだした瞬間、彼らのレスを貼ってやれば終わるんじゃない?www
ぐうの音も出ず、脱糞遁走しますよwww

点滅厨自らがご丁寧に貼ってくれたように、世の中には「点滅を違法とする見解」が盛りだくさん。
一方、「点滅を合法とする見解」は、八王子のおっさんの「なんちゃら研究会」のサイトと、点滅厨(八王子と同一人物かな?)の主張のみwwww
言っとくけど、「警察庁は、何も判断してない」からなwww

警察庁や埼玉県が点滅は違法と公示していることは正しい。
自転車の灯火を定めるのは、各公安委員会だからね。

点滅灯は、公安委員会が定める灯火ではありません。違法です。
この件に関して、いちいち「点滅灯は灯火ではありません」と断る条文は必要ありませーん。

嘘だと思うなら、各公安委員会ならびに、各道府県警、警視庁に問い合わせると教えてくれるよw
点滅厨が、「問い合わせるものは法律じゃない」と涙目で喚いても意味なしwww
わからないことは特定官庁に問い合わせるのは、善良な市民の当たり前の行動ですwwww
問い合わせを阻止しても無駄!

消えろ!反社会的な点滅厨!
俺らは法治国家の一員として法律を守り、安全な交通社会を築きたいだけだ!

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:04:45.41 ID:cmk/1eFR.net
>>758

>点滅厨自らがご丁寧に貼ってくれたように、世の中には「点滅を違法とする見解」が盛りだくさん。

違法なんて言っている役所はひとつも無いけど?

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:32:39.22 ID:DyGn/bhn.net
点滅を違法とする見解なんて一つもないじゃん。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:48:20.91 ID:sI4bWnNZ.net
>>759
草加市が「現行法では違法だが・・・」って言ってたが・・・
あ、あれは草加市の勘違いか。
すまんすまん。

>>760
ちなみに>>734とかは読める?読めないなら仕方ないな。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:49:31.46 ID:cmk/1eFR.net
>>761
>ちなみに>>734とかは読める?読めないなら仕方ないな。

読めるよ。点滅を違法とする見解は一つもないね。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:50:42.36 ID:l5InC9SY.net
>>756
お前、いっつもそうやって都合の悪いとこは無かったことにしようとするのな。
法文、警察庁の回答、政府の決定、行政機関やメーカーの説明、スレの発言、全部そう。
問題点を指摘されてるのに、その指摘を無視して討論から逃げ、同じコピペを繰り返して良心に何の呵責も無い。
平気でそういうことが出来るのは、反社会性人格障害(Anti-social Personality Disorder)っていう精神病だから、
重大犯罪を犯す前に精神科のカウンセリングを受診したほうがいいぞ。
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/372145/
>世の中には、規則を守るのが苦手な人がいます。この傾向が極端に強く、自己の利益のために平気で嘘を
>繰り返してしまう場合、反社会性パーソナリティ障害の可能性があります。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:52:59.53 ID:cmk/1eFR.net
>>763
罵倒したら、気が済みましたか?

自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、
点滅させてはならないという法律はありません。

ただし、自動車の前照灯には、「点滅するものでないこと」と決められています。

http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、
自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 22:53:33.80 ID:sI4bWnNZ.net
>>763
それは言い過ぎだって。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:00:17.67 ID:l5InC9SY.net
>>746
ほら、そうやって>>756の都合の悪いとこは無かったことにしようとする。

>道路交通法第52条第1項の規定には「点滅してはならない」という文言は無い

> が、 点滅したら規定の要件に反するため、道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯
> しなければならない場合は、たとえ手動による短い間隔の 断続的な点滅であっても違反となる。 >>744

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:03:15.98 ID:cmk/1eFR.net
>>766

>> が、 点滅したら規定の要件に反するため、道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯
>> しなければならない場合は、たとえ手動による短い間隔の 断続的な点滅であっても違反となる。

根拠もなく断定しているだけでは、論評に値しませんよ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:10:17.63 ID:l5InC9SY.net
>>767
根拠は>>744に書いてあるのに、無視して討論から逃げようとする。
直前に指摘されたことさえ平気で繰り返すのは、やはり精神異常と言わざるを得ない。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:14:39.89 ID:cmk/1eFR.net
>>768

>根拠は>>744に書いてある

「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていませんし、
実際、警察車両でも「手動による短い間隔の断続的な点滅」をしていますよ?

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:23:04.50 ID:sI4bWnNZ.net
>>762

ホントだ、>>734に点滅を違法とする見解はひとつもないね!

・・・・・って、んなわけあるかい!

200回くらい読んだけど、点滅を違法とする見解にしか見えない。
きっと疲れてるんだな。寝よ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:26:06.28 ID:cmk/1eFR.net
>>768
あなたが根拠としている条文は、前照灯を点けるときはスモールライトも同時に点灯できる構造でなくてはいけない。
ただし、昼間にパッシングするときは前照灯だけでもOKっていう意味だと思いますよ。
http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:27:41.35 ID:cmk/1eFR.net
>>770
>200回くらい読んだけど、点滅を違法とする見解にしか見えない。
>きっと疲れてるんだな。寝よ。

司法判断がされていないものを違法に違いないと思い込もうとして疲れたのですね。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:29:36.13 ID:vvyQlg/f.net
>>771 
8 (ただし書き) ただし、道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、
専ら手動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合にあっては、この限りでない。
9 走行用前照灯は、点滅するものでないこと。ただし、前号ただし書きの場合にあっては、この限りでない。

・走行用前照灯は、点滅するものでないこと
・ただし、手動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅するのは可
・道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は不可

>>769
>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません

「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は不可」であることが読み取れないの?

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:32:26.58 ID:cmk/1eFR.net
>>773

>「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は不可」であることが読み取れないの?

どの法律から読み取れと言っていますか?

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:35:23.04 ID:vvyQlg/f.net
>>774
君が自分でリンクした>>764を読んでないの?

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:36:18.13 ID:cmk/1eFR.net
>>775
読んだ上で、あなたの認識を確認しているだけです。

>>773

>「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は不可」であることが読み取れないの?

どの法律から読み取れと言っていますか?

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:39:56.16 ID:sI4bWnNZ.net
>>772

お兄さん意外と優しいね。

業者が法に基づいてどういう判断をしていてどういう見解をもっているかっていう話で、
司法判断とは別の話なんだけどな。

業者の判断・見解が法に基づいていない、いい加減なものだと思うなら、
こんなところであれこれ言ってないで、ちゃんと業者に抗議したほうがいいよ。

あ、当然、もう抗議してるか。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:41:08.30 ID:cmk/1eFR.net
>>777
>業者が法に基づいてどういう判断をしていてどういう見解をもっているかっていう話で、
>司法判断とは別の話なんだけどな。

自転車屋の言うことなんて、正直どうでもいいです。

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:44:18.55 ID:vvyQlg/f.net
>>776
 
>>744で引用した
[根拠法規 : 道路運送車両の保安基準 32条第3項, 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第120条 第3項8・9号ほか]
8 (ただし書き) ただし、道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、
専ら手動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合にあっては、この限りでない。
9 走行用前照灯は、点滅するものでないこと。ただし、前号ただし書きの場合にあっては、この限りでない。

> [根拠法規 : 道路運送車両の保安基準 32条第3項, 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第120条 第3項8・9号ほか]

これの意味が理解できないの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:45:39.17 ID:cmk/1eFR.net
>>779
道路交通法ではないということで良いですね?

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:52:38.15 ID:DyGn/bhn.net
結局、点滅は違法ではないということだね。

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:56:03.43 ID:l5InC9SY.net
>>778
>自転車屋の言うことなんて、正直どうでもいいです。

問題点を指摘されてるのにその指摘を無視して、またしても討論から逃げる。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:56:08.04 ID:vvyQlg/f.net
>>780
・走行用前照灯は、点滅するものでないこと
・ただし、手動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅するのは可
・道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は不可

上記の法定の根拠法が[道路運送車両の保安基準の細目を定める告示]、
「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は不可」
であることの根拠は[道路交通法第52条第1項]だよ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:58:45.27 ID:cmk/1eFR.net
>>782

あなたは自転車屋の言うことにすがりたいのでしょうけど、自転車屋の法律解釈なんて本当にどうでもいいと思ってますよ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:00:29.35 ID:NsCCCW5g.net
>>783
>「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は不可」
>であること

を定めているのは、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」ですね。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:01:18.37 ID:K93m8jS3.net
つまり、点滅は違法です。

合法と主張してるのは、日本ひろしと言えども、八王子のおっさんと点滅厨のみです。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:02:52.30 ID:l9qJWmKm.net
禁止もされてないし、点滅以外でなければならない義務もない。
違法にする法がなければ違法には出来ない。当たり前のことだけどね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:03:32.28 ID:NsCCCW5g.net
ここまでの結論。

自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、
点滅させてはならないという法律はありません。

ただし、自動車の前照灯については、「点滅するものでないこと」と決められています。

http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、
自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:04:12.77 ID:UAoCFJth.net
>>778
>>784

まぁどうでもいいですよね。

でも、2chの書き込みなんてもっとどうでもいいですよね。
そんなものに反論するくらいなら、どうでもいい自転車屋の見解にでも反論してたほうがよっぽど建設的ですよ。

どうでもいいといっておきながら、そんな自転車屋の、点滅灯は違法だという判断・見解すら改められないのが、
点滅灯推進活動家の主張の力だということですよ。

せっかく"すばらしい"法律解釈をなさっているんですから、こんなところでやらないで、
もっと建設的な方法をとってくださいという提案です。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:04:14.93 ID:K93m8jS3.net
と、八王子のおっさんが申しております

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:05:53.67 ID:h1Fl3QlG.net
>>785
 
とりあえず>>769
>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません
というのは間違いであることは理解できた?

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:09:29.33 ID:RoVOElM1.net
点滅式でもいいし、常時点灯式でもいい。
せっかく選択の自由が与えられていることを感謝すべきなのにね。
頭の悪い奴は軽々にその自由を放棄しようとする。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:12:18.24 ID:NsCCCW5g.net
>>789
>>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません
>というのは間違いであることは理解できた?

それは自転車に関係ない話ということで良いですか?

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:14:50.32 ID:NsCCCW5g.net
アンカーミスを訂正します。

>>791
>>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません
>というのは間違いであることは理解できた?

それは自転車に関係ない話ということで良いですか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:17:43.68 ID:h1Fl3QlG.net
>>794
君が>>788ほか、何度となくリンクしている自動車の細目告示が
>それは自転車に関係ない話ということで良いです
と宣言するならそれでいいよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:20:15.19 ID:NsCCCW5g.net
>>795

何度も書いているとうに、自転車が対象外の法律であることに疑問はありませんが、どれが何か?

自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、
点滅させてはならないという法律はありません。

ただし、自動車の前照灯については、「点滅するものでないこと」と決められています。

http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、
自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:21:13.32 ID:f+MpOO+h.net
>>789
別に知らない自転車屋が間違った事を書いてても何の被害もないからなあ。

現実には違法にする法も無いし、当然取り締まられることも無い。
日々何の問題もなく点滅灯を使ってるしねえ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:21:46.81 ID:NsCCCW5g.net
>>795

何度も書いているように、自転車が対象外の法律であることに疑問はありませんが、それが何か?

自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、
点滅させてはならないという法律はありません。

ただし、自動車の前照灯については、「点滅するものでないこと」と決められています。

http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、
自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:24:17.72 ID:h1Fl3QlG.net
>>798
とりあえず>>769
>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません
というのは間違いであることは理解できた?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:29:16.46 ID:NsCCCW5g.net
>>799

さあ?
車検を通った市販車両でも、手動による短い間隔の断続的な点滅が出来ますし、
警察車両が夜間に実施しているのも複数回目撃していますから。
禁止されている読み方が違うんだと思いますよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:46:11.41 ID:WA8DyCm5.net
「(点滅厨の)抵抗は無意味だ」

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 01:04:23.99 ID:h1Fl3QlG.net
>>800
>さあ?
つまり君には法文に書かれていることが理解できないから
>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません
などとと書いている、ということだね。

>警察車両が夜間に実施しているのも複数回目撃していますから。
走行用・すれ違い用の「切り替え」または、「すれ違い用を点灯した上で」の走行用のみの点滅なら、
道路交通法違反にはならない。一瞬でも全ての前照灯が完全に消灯したのなら、それは道路交通法52条違反だね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 01:11:26.81 ID:r+DxKcMU.net
点滅させながら交番前のポリの横で止まったけど注意もしてくれなかったよ!
草の根運動はよ頑張れや。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 03:02:46.76 ID:TPr1EOjA.net
無灯火で交番前のポリの横で止まったけど注意もしてくれなかったよ!
草の根運動はよ頑張れや。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 06:29:09.69 ID:RjO1gpf2.net
いい歳ぶっこいてなにやってんの、三国人。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 07:38:37.62 ID:sjPC41nr.net
点滅厨の言い分見てると小学校の頃クラスに1人はいた屁理屈屋を思い出すな。
そういう事でしか他人と会話が出来ないくせに、そういう事を思いつく自分は頭イイ!と勘違いしてるタイプ。
しかも当人が思ってる会話って他人から見ると一方的な主張に過ぎなくて会話じゃないんだよな。
だから本人は友だち一杯入ると思ってて他人からは友達と思われてない、みたいなことになってたりする。

現実直視できないのって、虚しくないんだろうか。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 08:50:13.03 ID:HncHB7nJ.net
違法なもんは違法じゃけん

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 11:10:42.94 ID:VPX4MxQD.net
韓国製の点滅機能が省略された自転車用LEDライトでも発売されたのか?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:01:02.02 ID:UAoCFJth.net
>>803
>>804

飲酒運転で交番の前を通過したけど捕まらなかったって自慢してる人もいたな。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:45:36.70 ID:UAoCFJth.net
バカアンチ「点滅灯を前照灯として使うことは違法!違法!ふぎゃー!」

→点滅推進活動家
「自動車の前照灯の点滅は禁止されてるが、自転車は禁止されてない!」
「点滅灯の光度が0になる瞬間でも10m先が見える!」
「違法と書いてないから合法!違法と書いてないから合法!」
「違法と主張する法的根拠を出せ!法治国家の何たるかを知れ!」
「ふぎゃー!」

*************

キャットアイ「夜間走行時は点灯でお使いください。道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」
→点滅推進活動家「・・・・・・」(別に自転車屋の法律解釈・見解なんてどうでもいい)

なぜなのか。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:50:37.26 ID:5cxiM4JJ.net
キャットアイ「夜間走行時は点灯でお使いください。道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」
警視庁「点滅式のものは、前照灯ではありません」。
→点滅推進活動家「・・・・・・」
            (別に自転車屋の法律解釈・見解とか警察の法律解釈の広報なんてどうでもいい)

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 18:47:16.86 ID:HPszTxRY.net
一番笑ったのは、点滅厨が埼玉県の広報に因縁つけた一件


埼玉県「小さい点滅式のものは前照灯ではありません」

点滅厨「埼玉県は小さいのはダメと言ってるのであって、大きなものはOKなのだ シャキーン!」



じゃあ、車のヘッドライト並に大きい点滅式ライトを出してきやがれ、点滅厨!
日本国内で売られてる点滅モードは、みんなちっちゃいっつーのwwwww
点滅厨は狂ってます。
点滅は違法です。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 19:19:26.95 ID:Pj/J4Fzw.net
違法厨は移動しながらの書き込み楽しいの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 19:28:18.53 ID:r+DxKcMU.net
>>809
は?検問しないで飲酒なんか解る訳ねーだろwww
免許も持ってないガキか?

ライトの点滅は真横で信号待ちしてんだからわかるだろ?アホか。

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 19:35:42.30 ID:CfS9VPhG.net
>>814
多分ホントに馬鹿アンチは免許も持ってないガキなんだろうね。
論理的思考力の欠如といい、根拠なく自分が正しいと思い込む
身の程知らずの万能感といい、いかにもリア厨って感じ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:31:00.56 ID:gvCPCxea.net
>>802
>一瞬でも全ての前照灯が完全に消灯したのなら、それは道路交通法52条違反だね。

おや?根拠としている法律は「道路交通法」ではなく「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」ですよね?

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:07:39.28 ID:UOIZ419D.net
「つけなければならない」とする灯火から点滅式の前照灯を除外する条項がない以上、
点滅灯をつけていれば灯火義務は果たしていると言わざるを得ないな。
点滅灯が「ついている」んだから、「ついてない」なんてデタラメは通用しないし。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:11:11.57 ID:knEGZsqY.net
警視庁も自転車屋もメーカーもバカアンチも
「点滅が違法だ!点滅灯は前照灯ではない!」
などとデタラメなことを吹聴している!

バカアンチの吹聴するデタラメだけは許せないから徹底的に批判する。
それ以外のデタラメは気にしない!どうでもいいからね。

バカアンチには法的根拠の提出を求める!
まぁ、なにを提出してきたって俺様の解釈で一発で叩き潰してやるけどね。

バカアンチ以外には求めないよ。
メール出しても聞きにいっても門前払いされちゃうだけだからね。
バカアンチ以外は話も聞いてくれないんだ。

2chだけが良心ある理知的な点滅派が輝ける場所なのさ!

まぁ、根拠のないこと書いているメーカーなんて気にしてられないよ。
こっちは毎日毎日湧いては消えるバカアンチに快勝することに大忙しだからね。



点滅さん!
毎日ご苦労様です!

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 04:38:51.38 ID:rb0ji3Vx.net
うけるねw

違法でもなんでもいいじゃんか
どうせそんなことじゃ捕まりゃしないよ

誰だってそんくらいのことはやってる

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 05:22:03.68 ID:l5q1//HF.net
捕まるかどうかつーより、迷惑かどうかだろ

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 07:05:41.26 ID:I7OMz92c.net
迷惑かどうかを違法合法にすり替えて延々と不毛な罵倒合戦を楽しんでるように見えるな

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 08:16:05.43 ID:rb0ji3Vx.net
迷惑かどうかは上の方で言い合ってたけど
結局あんまり迷惑ではないみたいよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 08:31:26.40 ID:rb0ji3Vx.net
あ、ちなみに迷惑って言ってるやつらのまぶしいってのは
点滅かどうかではなくライトの向きの問題だからねw
上向けてる奴は俺も腹立つが
車だってハイビームなのかそうじゃないのかわからないくらいのやついるだろ
自分が明るけりゃそれでいい的な

総レス数 1001
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200