2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 26人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 16:44:07.47 ID:I/+LuVeK.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 25人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1397965033/

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:56:08.04 ID:vvyQlg/f.net
>>780
・走行用前照灯は、点滅するものでないこと
・ただし、手動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅するのは可
・道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は不可

上記の法定の根拠法が[道路運送車両の保安基準の細目を定める告示]、
「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は不可」
であることの根拠は[道路交通法第52条第1項]だよ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/15(木) 23:58:45.27 ID:cmk/1eFR.net
>>782

あなたは自転車屋の言うことにすがりたいのでしょうけど、自転車屋の法律解釈なんて本当にどうでもいいと思ってますよ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:00:29.35 ID:NsCCCW5g.net
>>783
>「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合は不可」
>であること

を定めているのは、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」ですね。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:01:18.37 ID:K93m8jS3.net
つまり、点滅は違法です。

合法と主張してるのは、日本ひろしと言えども、八王子のおっさんと点滅厨のみです。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:02:52.30 ID:l9qJWmKm.net
禁止もされてないし、点滅以外でなければならない義務もない。
違法にする法がなければ違法には出来ない。当たり前のことだけどね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:03:32.28 ID:NsCCCW5g.net
ここまでの結論。

自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、
点滅させてはならないという法律はありません。

ただし、自動車の前照灯については、「点滅するものでないこと」と決められています。

http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、
自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:04:12.77 ID:UAoCFJth.net
>>778
>>784

まぁどうでもいいですよね。

でも、2chの書き込みなんてもっとどうでもいいですよね。
そんなものに反論するくらいなら、どうでもいい自転車屋の見解にでも反論してたほうがよっぽど建設的ですよ。

どうでもいいといっておきながら、そんな自転車屋の、点滅灯は違法だという判断・見解すら改められないのが、
点滅灯推進活動家の主張の力だということですよ。

せっかく"すばらしい"法律解釈をなさっているんですから、こんなところでやらないで、
もっと建設的な方法をとってくださいという提案です。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:04:14.93 ID:K93m8jS3.net
と、八王子のおっさんが申しております

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:05:53.67 ID:h1Fl3QlG.net
>>785
 
とりあえず>>769
>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません
というのは間違いであることは理解できた?

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:09:29.33 ID:RoVOElM1.net
点滅式でもいいし、常時点灯式でもいい。
せっかく選択の自由が与えられていることを感謝すべきなのにね。
頭の悪い奴は軽々にその自由を放棄しようとする。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:12:18.24 ID:NsCCCW5g.net
>>789
>>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません
>というのは間違いであることは理解できた?

それは自転車に関係ない話ということで良いですか?

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:14:50.32 ID:NsCCCW5g.net
アンカーミスを訂正します。

>>791
>>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません
>というのは間違いであることは理解できた?

それは自転車に関係ない話ということで良いですか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:17:43.68 ID:h1Fl3QlG.net
>>794
君が>>788ほか、何度となくリンクしている自動車の細目告示が
>それは自転車に関係ない話ということで良いです
と宣言するならそれでいいよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:20:15.19 ID:NsCCCW5g.net
>>795

何度も書いているとうに、自転車が対象外の法律であることに疑問はありませんが、どれが何か?

自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、
点滅させてはならないという法律はありません。

ただし、自動車の前照灯については、「点滅するものでないこと」と決められています。

http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、
自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:21:13.32 ID:f+MpOO+h.net
>>789
別に知らない自転車屋が間違った事を書いてても何の被害もないからなあ。

現実には違法にする法も無いし、当然取り締まられることも無い。
日々何の問題もなく点滅灯を使ってるしねえ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:21:46.81 ID:NsCCCW5g.net
>>795

何度も書いているように、自転車が対象外の法律であることに疑問はありませんが、それが何か?

自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないという法規が存在しますが、
点滅させてはならないという法律はありません。

ただし、自動車の前照灯については、「点滅するものでないこと」と決められています。

http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありませんから、
自転車では点滅式のもの前照灯に含まれていると解するのが妥当ですね。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:24:17.72 ID:h1Fl3QlG.net
>>798
とりあえず>>769
>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません
というのは間違いであることは理解できた?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:29:16.46 ID:NsCCCW5g.net
>>799

さあ?
車検を通った市販車両でも、手動による短い間隔の断続的な点滅が出来ますし、
警察車両が夜間に実施しているのも複数回目撃していますから。
禁止されている読み方が違うんだと思いますよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 00:46:11.41 ID:WA8DyCm5.net
「(点滅厨の)抵抗は無意味だ」

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 01:04:23.99 ID:h1Fl3QlG.net
>>800
>さあ?
つまり君には法文に書かれていることが理解できないから
>「手動による短い間隔の断続的な点滅」が禁止されているとは法律には書かれていません
などとと書いている、ということだね。

>警察車両が夜間に実施しているのも複数回目撃していますから。
走行用・すれ違い用の「切り替え」または、「すれ違い用を点灯した上で」の走行用のみの点滅なら、
道路交通法違反にはならない。一瞬でも全ての前照灯が完全に消灯したのなら、それは道路交通法52条違反だね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 01:11:26.81 ID:r+DxKcMU.net
点滅させながら交番前のポリの横で止まったけど注意もしてくれなかったよ!
草の根運動はよ頑張れや。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 03:02:46.76 ID:TPr1EOjA.net
無灯火で交番前のポリの横で止まったけど注意もしてくれなかったよ!
草の根運動はよ頑張れや。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 06:29:09.69 ID:RjO1gpf2.net
いい歳ぶっこいてなにやってんの、三国人。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 07:38:37.62 ID:sjPC41nr.net
点滅厨の言い分見てると小学校の頃クラスに1人はいた屁理屈屋を思い出すな。
そういう事でしか他人と会話が出来ないくせに、そういう事を思いつく自分は頭イイ!と勘違いしてるタイプ。
しかも当人が思ってる会話って他人から見ると一方的な主張に過ぎなくて会話じゃないんだよな。
だから本人は友だち一杯入ると思ってて他人からは友達と思われてない、みたいなことになってたりする。

現実直視できないのって、虚しくないんだろうか。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 08:50:13.03 ID:HncHB7nJ.net
違法なもんは違法じゃけん

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 11:10:42.94 ID:VPX4MxQD.net
韓国製の点滅機能が省略された自転車用LEDライトでも発売されたのか?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:01:02.02 ID:UAoCFJth.net
>>803
>>804

飲酒運転で交番の前を通過したけど捕まらなかったって自慢してる人もいたな。

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:45:36.70 ID:UAoCFJth.net
バカアンチ「点滅灯を前照灯として使うことは違法!違法!ふぎゃー!」

→点滅推進活動家
「自動車の前照灯の点滅は禁止されてるが、自転車は禁止されてない!」
「点滅灯の光度が0になる瞬間でも10m先が見える!」
「違法と書いてないから合法!違法と書いてないから合法!」
「違法と主張する法的根拠を出せ!法治国家の何たるかを知れ!」
「ふぎゃー!」

*************

キャットアイ「夜間走行時は点灯でお使いください。道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」
→点滅推進活動家「・・・・・・」(別に自転車屋の法律解釈・見解なんてどうでもいい)

なぜなのか。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 17:50:37.26 ID:5cxiM4JJ.net
キャットアイ「夜間走行時は点灯でお使いください。道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」
警視庁「点滅式のものは、前照灯ではありません」。
→点滅推進活動家「・・・・・・」
            (別に自転車屋の法律解釈・見解とか警察の法律解釈の広報なんてどうでもいい)

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 18:47:16.86 ID:HPszTxRY.net
一番笑ったのは、点滅厨が埼玉県の広報に因縁つけた一件


埼玉県「小さい点滅式のものは前照灯ではありません」

点滅厨「埼玉県は小さいのはダメと言ってるのであって、大きなものはOKなのだ シャキーン!」



じゃあ、車のヘッドライト並に大きい点滅式ライトを出してきやがれ、点滅厨!
日本国内で売られてる点滅モードは、みんなちっちゃいっつーのwwwww
点滅厨は狂ってます。
点滅は違法です。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 19:19:26.95 ID:Pj/J4Fzw.net
違法厨は移動しながらの書き込み楽しいの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 19:28:18.53 ID:r+DxKcMU.net
>>809
は?検問しないで飲酒なんか解る訳ねーだろwww
免許も持ってないガキか?

ライトの点滅は真横で信号待ちしてんだからわかるだろ?アホか。

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 19:35:42.30 ID:CfS9VPhG.net
>>814
多分ホントに馬鹿アンチは免許も持ってないガキなんだろうね。
論理的思考力の欠如といい、根拠なく自分が正しいと思い込む
身の程知らずの万能感といい、いかにもリア厨って感じ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/16(金) 23:31:00.56 ID:gvCPCxea.net
>>802
>一瞬でも全ての前照灯が完全に消灯したのなら、それは道路交通法52条違反だね。

おや?根拠としている法律は「道路交通法」ではなく「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」ですよね?

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 00:07:39.28 ID:UOIZ419D.net
「つけなければならない」とする灯火から点滅式の前照灯を除外する条項がない以上、
点滅灯をつけていれば灯火義務は果たしていると言わざるを得ないな。
点滅灯が「ついている」んだから、「ついてない」なんてデタラメは通用しないし。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 01:11:11.57 ID:knEGZsqY.net
警視庁も自転車屋もメーカーもバカアンチも
「点滅が違法だ!点滅灯は前照灯ではない!」
などとデタラメなことを吹聴している!

バカアンチの吹聴するデタラメだけは許せないから徹底的に批判する。
それ以外のデタラメは気にしない!どうでもいいからね。

バカアンチには法的根拠の提出を求める!
まぁ、なにを提出してきたって俺様の解釈で一発で叩き潰してやるけどね。

バカアンチ以外には求めないよ。
メール出しても聞きにいっても門前払いされちゃうだけだからね。
バカアンチ以外は話も聞いてくれないんだ。

2chだけが良心ある理知的な点滅派が輝ける場所なのさ!

まぁ、根拠のないこと書いているメーカーなんて気にしてられないよ。
こっちは毎日毎日湧いては消えるバカアンチに快勝することに大忙しだからね。



点滅さん!
毎日ご苦労様です!

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 04:38:51.38 ID:rb0ji3Vx.net
うけるねw

違法でもなんでもいいじゃんか
どうせそんなことじゃ捕まりゃしないよ

誰だってそんくらいのことはやってる

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 05:22:03.68 ID:l5q1//HF.net
捕まるかどうかつーより、迷惑かどうかだろ

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 07:05:41.26 ID:I7OMz92c.net
迷惑かどうかを違法合法にすり替えて延々と不毛な罵倒合戦を楽しんでるように見えるな

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 08:16:05.43 ID:rb0ji3Vx.net
迷惑かどうかは上の方で言い合ってたけど
結局あんまり迷惑ではないみたいよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 08:31:26.40 ID:rb0ji3Vx.net
あ、ちなみに迷惑って言ってるやつらのまぶしいってのは
点滅かどうかではなくライトの向きの問題だからねw
上向けてる奴は俺も腹立つが
車だってハイビームなのかそうじゃないのかわからないくらいのやついるだろ
自分が明るけりゃそれでいい的な

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 08:37:40.33 ID:nQoGr934.net
上向きでも常時点灯なら視点を合わせずに済むしそれほど迷惑じゃない
点滅だと明暗が起きるし視点を合わせてしまい迷惑

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 08:44:40.82 ID:l5q1//HF.net
上向きだからってのは理由の1つとして同意だが、そう言うところに気を回せないヤツってのは
他人に気を遣えないガキってことだからな
気遣い出来ない奴の「結局あんまり迷惑ではないみたいよ」ほど嘘っぽいものはないわな
それともどっかで事実確認でもしたか?>823

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 08:56:00.44 ID:rb0ji3Vx.net
読解力不足じゃね
俺は上向きは腹が立つから下を向けていますが何か?
このスレでも>390あたりで迷惑話してるけど
これといってないじゃんか?
>>825は点滅やめさせたいんだよな?
それは迷惑だと思うからなんだろ?
どう迷惑なんだ?

>>824
じゃあ点滅で下向きのやつは視点があわないわけだから問題ないわけだろ?
だから向きの問題じゃんww

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:01:06.80 ID:nQoGr934.net
>>826
向きに関係なく明暗は起こるからね
それとは別に上向きだと視点が合いやすくなる

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:13:44.89 ID:rb0ji3Vx.net
>>827
明暗はもちろん車の運転手に気づいてもらえるようにしてるのが目的だからね
あんたがそうとは言わないけど、ボケーっと運転してるやつだっていっぱいいるから。
下向いてればまぶしくはないでしょ?

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:17:48.53 ID:nQoGr934.net
>>828
明暗起きると距離感やスピード感わかりにくくて危ないのよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:28:11.45 ID:rb0ji3Vx.net
>>829
うんそれは上にも書いてる人いたよ
でも引かれたくないのもわかるでしょ?
存在に気づいてもらえて警戒される方が
存在すら気づかれず猛スピードで突撃される方が危ないわけで
点滅の方がウザったい分気づきやすいでしょ?
自転車は車みたいなホーンはないから、どんなにチリチリ鳴らしたって聞こえないでしょ
だから必死に自己主張したいんだよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:32:22.07 ID:1iXBpYbp.net
>>830
必死に自己主張したいなら、なんでその「車みたいなホーン」を鳴らさないの?
法定のベルが付いてれば、「車みたいなホーン」を付けて鳴らすことは違反じゃないよ。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:32:41.11 ID:nQoGr934.net
>>830
そこまで自己主張して自転車乗る必要ないよ
歩行者だってライトを身につけて無い人がほとんどなんだからさ

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:42:20.75 ID:rb0ji3Vx.net
>>831
現実的な話をしようぜ?
みんながみんなそんなの積んで自転車走れるかよ。
自転車乗ったことあんの?w
例え積めて鳴らしたってお前らは今度はうるさがって
何デシベルオーバーだなんだといって違法違法言うんだろ?
車のホーンと同じくらいの大きさの音を出せるくらい自転車で発電できるなら
俺もそうしたいよ

>>832
だからー
運転手がみんな安全運転してくれるなら主張しなくて済むんですけどね

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 09:52:46.63 ID:sdL75Y9w.net
>>832
>そこまで自己主張して自転車乗る必要ないよ

必要性はひとそれぞれ。

>歩行者だってライトを身につけて無い人がほとんどなんだからさ

歩行者が道路横断中の事故発生状況を時間帯別にみると、夕方から夜間の比率が高く,特に死亡事故は夜間が圧倒的に多い。
そうですよ。

http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info04/info04_1.html

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 10:20:34.65 ID:1iXBpYbp.net
>>833
エアホーンなら電源不要で自動車並みの音が出るよ?
ttp://www.thanko.jp/product/2399.html

本当に危険を回避するためのホーンがダメで、危険のない時も眩しい点滅しっぱなしが平気って、どういう理屈?

>自転車は車みたいなホーンはないから、どんなにチリチリ鳴らしたって聞こえないでしょ
>だから必死に自己主張したいんだよ

この理由付けは何?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 10:30:02.01 ID:sdL75Y9w.net
>>831
>必死に自己主張したいなら、なんでその「車みたいなホーン」を鳴らさないの?

警音器使用制限違反だから

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 10:34:59.82 ID:rb0ji3Vx.net
>>835
> ホーンがダメで
ダメなんて言ってない。現実的じゃないと言っている。

> 危険のない時も眩しい点滅しっぱなし
危険が近づいてきたら点滅に切り替えるの?その方が危険じゃね

> この理由付けは何
上に書いてあるんだけどね

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 10:44:23.74 ID:PFcvWy1S.net
いまだ無灯火五割の現実をどう捉えてるのだろうか・・・w

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 10:56:06.48 ID:AJrRffaa.net
要は点滅を生理的に受け付けない奴がワガママ言ってるだけなんだな。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:00:06.05 ID:1iXBpYbp.net
>>836
ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。

>>837
>自転車は 車 み た い な ホーンはないから、どんなにチリチリ鳴らしたって聞こえないでしょ
>だ か ら 必死に自己主張したいんだよ

「車みたいなホーンはないから」が理由なんでしょ?
ホーンを鳴らしていい条件は、自転車と車で変わらない。しかも現実的に、自転車用の大音量ホーンが
販売されているし、500円台で買えるバイク用の6V1〜1.5Aのホーンなら単三4本で余裕で運用できる。

要するに、無意味な理由をつけて、迷惑な点滅を正当化したいだけでしょ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:00:39.08 ID:PFcvWy1S.net
大部分の自転車のライトの眩しさより(一部トンでもないのは除く)、車のライトの方が
全然強力だから、自転車のライトで目潰しとか言ってたら危なくて公道走れないしな

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:27:25.02 ID:pWwf1oBK.net
>>841
自動車のライトは配光を厳しく制限されていて、すれ違い用前照灯では過大な光線が徒歩や自転車の人の目を
直撃しないようになっている。
JISの自転車用前照灯の規格でも、一定の位置より上方に照射される光線が120カンデラを超えてはならない
とされているので、これを超えた場合、刑法に定める「正当行為」を正当な前照灯として主張することが出来ない。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:28:56.31 ID:PFcvWy1S.net
>>842
道路はまっすぐでも平らでも無いよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:33:19.26 ID:sdL75Y9w.net
>>840
>ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。

いつ遭遇するかわからない相手を想定して四六時中存在を示すのは、危険を防止するためやむを得ないときに含まれないね。
もう少し現実的な話をしないと、あなたの主張が全体的に屁理屈っぽく聞こえるよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:37:55.31 ID:sdL75Y9w.net
>>842
>自動車のライトは配光を厳しく制限されていて、すれ違い用前照灯では過大な光線が徒歩や自転車の人の目を
>直撃しないようになっている。

それでも、目に入る光は自転車のライトよりクルマのライトの方がはるかに強いだろ?

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:04:17.69 ID:pWwf1oBK.net
>>843 >>845
道路交通法 第52条
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を
減ずる等灯火を操作しなければならない。

※自動車の灯火は構造だけでなく運用面でも規制されているが、自転車には政令による定めが存在しない。無制限。

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:07:47.14 ID:PFcvWy1S.net
>>846
で?
通常、自転車の灯火にその規制は必要ないって事だろ?
一般的自動車と、一般的自転車では明るさのレベルが全く違う

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:08:16.72 ID:sdL75Y9w.net
>>846

そうやって法律で規制されていても、目に入る光は自転車のライトよりクルマのライトの方がはるかに強いだろ?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:49:22.81 ID:pWwf1oBK.net
>>847
>通常、自転車の灯火にその規制は必要ないって事だろ?
単に、事実として法定されていない。自転車の灯火については前方を十分に視認することができるよう
各都道府県公安委員会が定めているので、「その主光軸は下向きであること(埼玉の例)」といった規制を設ける場合がある。

>一般的自動車と、一般的自転車では明るさのレベルが全く違う
「一般的自動車と、一般的自転車の明るさのレベル」の明確な基準が示されていないので、「全く違う」とする理由が無い。

>>848
政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作したにもかかわらず
何らかの事故が発生したとしても、灯火の操作に関して責任を問われることは無い(正当行為)。
自転車の前照灯も4,000カンデラ未満であれば、灯火の光度を減ずる等の操作をしなくとも正当行為として
違法性を阻却されるが、目で見える点滅をさせた場合は光度の如何に関わらず正当行為に該当せず違法性を阻却されない。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:51:38.01 ID:rb0ji3Vx.net
> ※自動車の灯火は構造だけでなく運用面でも規制されているが

あたりまえっちゃ当たり前。
車の方が殺傷能力高いからね。それに法律では厳しく決まってんのかもしれないけど
実際は守らないやつだっているだろ。
俺なんかこないだハイビームにされたぞ。まぁ眩しいけど轢かれないだけましだと思うけどね。

交通弱者優先の社会なんだよ。
動く凶器はほんのちょびっとチカチカするくらいなんだってんだ。

結局お前らこそビュンビュン飛ばしたいからあーだこーだ言ってるだけのように思えるけどね

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:52:38.01 ID:sdL75Y9w.net
>>849
>「一般的自動車と、一般的自転車の明るさのレベル」の明確な基準が示されていないので、「全く違う」とする理由が無い。

裁判官気取りだね。(笑)
夜、外に出て自分の目みればわかるだろ。

>>>848
>政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作したにもかかわらず
>何らかの事故が発生したとしても、灯火の操作に関して責任を問われることは無い(正当行為)。
>自転車の前照灯も4,000カンデラ未満であれば、灯火の光度を減ずる等の操作をしなくとも正当行為として
>違法性を阻却されるが、目で見える点滅をさせた場合は光度の如何に関わらず正当行為に該当せず違法性を阻却されない。

そうは言っても、目に入る光は自転車のライトよりクルマのライトの方がはるかに強いだろ?

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:05:06.86 ID:pWwf1oBK.net
>>851
正当行為に該当すれば「眩しいからやめろ」と要求することは出来ない。たとえ
>目に入る光は自転車のライトよりクルマのライトの方がはるかに強い
からと言って、法規の改正を求める以外にはその運用を阻止する手段は無い。

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:10:25.15 ID:sdL75Y9w.net
>>852

>正当行為に該当すれば「眩しいからやめろ」と要求することは出来ない。たとえ
>>目に入る光は自転車のライトよりクルマのライトの方がはるかに強い
>からと言って、法規の改正を求める以外にはその運用を阻止する手段は無い。

クルマのライトは現状以上に厳しく規制しなければならないほど眩しくないしから、
クルマのライトと比較して目に入る光量がはるかに少ない自転車では、
なおのこと眩しさを理由に規制する理由は存在しないよね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:12:09.58 ID:rb0ji3Vx.net
>>839
俺もそう思う
迷惑迷惑いうくせに具体的な迷惑内容が全然上がってこないもん。

眩しいとか違法〜とか

眩しいのはライトの向きを下げればいいだけ。
点滅やめろというのはお門違い。
それに車だってライトを下げないやつはいっぱいいる。
第一、左側走行を守ってる自転車は、追従する車からは背中しか見えないんだから
眩しいはずがない。常時後ろ向いて運転していない限りは。
違法の件は、例え実際には違法だったとしてもこいつらに裁かれる筋合いはない。
裁判官気取りはどっちなのだろう。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:24:07.93 ID:rb0ji3Vx.net
ごめん最後の一文間違えた
ホント裁判官気取りだねwwだった。テヘ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:18:58.26 ID:Lf4TRGMr.net
>>186
あんたは俺かw 志ん朝さんの「居残り佐平次」は最高だよな。
あとは「愛宕山」とか「堀之内」とかお調子者が出てくる噺が好きだな。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:24:02.47 ID:Lf4TRGMr.net
誤爆しましたw

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:25:40.59 ID:kVm9tcAS.net
なんか良くわからないから教えてくれ
違法かどうかは専門家じゃないから置いとくとして
点滅推しの理由は何?
おれの周りの自転車通勤の人は充電や電池交換のサイクルを伸ばす為に点滅にしてるって言ってるけどそれだけなの?

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:03:08.96 ID:PFcvWy1S.net
>>858
過剰に明るいと眩しいと受け取られるのもある意味事実は事実
また暗すぎると見落とされたりするのも事実
点滅であれば、過剰に明るくなくても被視認性を稼ぐ事が可能で
周囲が明るい、光源が多いなどの状況で、点滅を選択する事で
安全且つ他人に迷惑をかける事も少なくなるから。

っていうか、自転車のライトでもハイ・ロー切り替えが付いている物は多い。
「ハイ以外要らないだろ?」って疑問と同レベルの疑問じゃないか?

状況にあわせて使いこなせば、当然有益だよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:32:09.26 ID:uOEDRCdK.net
>>859
レスありがとう
おれもVOLT300を使ってて状況で使い分けるのが当たり前と思ってるのに、周りの連中は常に点滅だって言ってるから疑問に思っただけ
書き方が悪くて誤解させたならすまん

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:36:10.12 ID:PFcvWy1S.net
>>860
常に点滅を使うって言うのが(常に点滅がベストな状況だけしか走って無い人を除く)少数派だと思う。
ココで点滅を合法と言っている主張の大部分は、「合法で状況によっては有益」って意見で
必ず点滅を使えとか、点滅の方が絶対優れてるなんて意見の人はまず居ない。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 16:29:09.56 ID:rb0ji3Vx.net
点滅はやっぱり常灯よりも気づかれやすいからですね
都内では場所によっては暗いところもありますが
ほとんど明るいところばかりなので前が見えないから照らすという必要がないです。
ならば車に気づかれやすい方が自衛のためにもいいんじゃないかと。
電池の節約ってのも理由の割合としては3割くらいはありますが
そこまで重要じゃないですね。充電池だって今はありますし。

ちなみに暗い道では点滅と常灯と2つ付けてますよ。
前を照らすという目的では点滅は向かないので。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 16:42:53.06 ID:ki270c8Z.net
>>861
>>862
おれの周りが特殊なのかもしれないですね
都内中央区から江東区に自転車通勤してますが街灯で明るいので基本はノーマルと点滅を使い分けてます
ハイにはしたことが無いのでVOLT300を買ったのが自分でもたまに疑問です
レスありがとうございました
またROMに戻ります

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 16:46:43.09 ID:l5q1//HF.net
>>826
せっかくの天気のいい週末に、何を頑張ってるんだか

どうでもいいことほざいてないで質問に答えろよ
>>822の発言の根拠は何だよ?どこかで事実確認したのか?
脳内根拠だから話し逸らそうとしてんのか?

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 16:52:19.32 ID:rb0ji3Vx.net
>>864
天気良かったね。息子の運動会で日に焼けたよ

> どうでもいいことほざいてないで質問に答えろよ
なんか質問されてたっけ?事実確認?

それが質問なんだったら逆に聞きたい。
迷惑がってるのはお前らだろ?
だったら「迷惑」なんて抽象的な文句言わないで
具体的な迷惑の理由を教えてくれよ。

俺が言ってるのは上でも同じように聞かれてるけど結局レスつかず沈黙してた事実を言っているだけ。
いいよ、迷惑の理由を教えてくれたら謝るよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:09:26.91 ID:l5q1//HF.net
>>865
だから質問に答えろっての。答えられない(=根拠がない)でいいのか?

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:13:49.20 ID:CurS/Z2Z.net
大手ライトメーカーが軍事、法執行向けにウェポンライトにフラッシュ機能搭載(目潰し用途)

サバゲー向けなどに○○タイプ等コピー品が大量に出回る

自転車にマウントする輩が現る

目潰し機能搭載のまま自転車用にも安価で生産販売される

そもそもの用途すら知らない厨房が点滅走行←今ここ

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:17:46.83 ID:40nFF8Yn.net
確認だけど、法的には違法ということで確定だよね?

で、今は、点滅モードが迷惑かどうか マナー違反かどうかっていう話題に移ってるんだよね?

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:21:26.64 ID:PFcvWy1S.net
>>868
アンチの違法の主張も、迷惑の主張も、まともな根拠が出たことは無い
つまりどちらの主張も言い張ってるだけで中身は無いw

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:26:02.03 ID:5FmZGjMU.net
いや、法的には合法と言わざるを得ない。
点滅を禁じる法も、点滅以外を義務付ける法もなく、違法に出来る法は存在しないから。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:38:13.90 ID:rb0ji3Vx.net
>>866
ホント読解力ねーな
俺が言ってるのは上でも同じように聞かれてるけど結局レスつかず沈黙してた事実を言っているだけ。
確認するもなにも既に事実なんですが
あ、こう答えなきゃだめだったか「事実確認しました。はい」

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:44:33.75 ID:rb0ji3Vx.net
>>867
想像力豊かだねw

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:46:29.78 ID:rb0ji3Vx.net
>>868
確定させる意味ある?
お前は何なの?裁判官?

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:56:56.15 ID:k6n3Yncu.net
いや、点滅厨って、論破されるたびに違う話題に逃げるからじゃね?
26スレ、延々ループさせてるじゃん。
みっともないと思わないの?

ま、少なくとも、法議論では点灯派の勝ちだね。
点滅厨はまったく法的根拠を出せなかったし、世の中のほとんどの見解は「点滅灯は違法」だし。
これは揺るぎない事実だからね。

「点滅灯は合法」なんて言ってるのは、日本で2人しか確認してないけどなw

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:02:18.57 ID:/5yH5Md7.net
法的に違法とする根拠がない。
これだけで十分。

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:03:41.02 ID:l5q1//HF.net
>>871
答えになってねーよ。ほらさっさと答えろよ
それとも読解力ない振りして逃げる気かよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:20:02.22 ID:rb0ji3Vx.net
>>876
ごめん
聞かれたことに対して「はい」という回答が
答えになってないというのなら、もう答えようがないのだがw

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:24:11.61 ID:I7OMz92c.net
瞳孔の開閉を強制される位の明るさとタイミングの点滅ライトがあったら嫌だと思うけどな。
目潰しライトってそう言う類じゃ無いのかな。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:35:45.17 ID:k6n3Yncu.net
>>875
そういう風に、オマエと多摩地区のおっさんが主張してるだけだろ?
まさに、「俺はこう思う理論」www
他に同調者がいるの?どうなの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:49:25.58 ID:uIHRJ/pY.net
今日も別の交番の前で点滅させてたけど無視された。
こんなところな書き込む暇があったら早く嘆願書書けよ。

そろそろ自首しちゃいそうだよ・・・

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:12:15.49 ID:rb0ji3Vx.net
>>874
蛙くん

>世の中のほとんどの見解は
ほとんどのひとは「どーでもいい」が正しいと思うよw

・点滅の状態が完全なる無灯ではないと考えるならば違法ではない
・点滅の消えている瞬間が無灯であると考えるならば違法である

・点滅がダメとは条文には書いてない
・点滅でイイとも条文には書いてない

・あれにはイイって書いてあった
・これにはダメって書いてあった

こんなの言い合って決着つくと思う?
色んな人がいるんだから、いろんな考え方をする人がいるんだよ
白黒つけようって方が無理な話だと思わないかな

だからもっと実感的な話をしないかといっているんだよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:13:42.90 ID:RqgrOaAK.net
灯火が点滅のみの場合 道路交通法 第52条第1項 違反としての側面
・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する

法定灯火でない点滅灯の迷惑行為としての側面(点滅のみの場合は迷惑度が更に顕著)
・法律に規定されていない灯火を自己理由で使用するのは道路交通の秩序を乱し迷惑(道路交通法53条3項/70条違反の疑いあり)
・自己理由で使用する灯火で他者の目を眩惑する行為は危険で迷惑(東京都道路交通規則17条など違反の疑いあり)
・特に10Hz前後の単純点滅は光感受性発作を誘発する可能性があり迷惑(警告するてんかん治療団体多数)

総レス数 1001
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200