2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 26人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/03(土) 16:44:07.47 ID:I/+LuVeK.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 25人目【目潰し】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1397965033/

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:28:56.31 ID:PFcvWy1S.net
>>842
道路はまっすぐでも平らでも無いよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:33:19.26 ID:sdL75Y9w.net
>>840
>ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。

いつ遭遇するかわからない相手を想定して四六時中存在を示すのは、危険を防止するためやむを得ないときに含まれないね。
もう少し現実的な話をしないと、あなたの主張が全体的に屁理屈っぽく聞こえるよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 11:37:55.31 ID:sdL75Y9w.net
>>842
>自動車のライトは配光を厳しく制限されていて、すれ違い用前照灯では過大な光線が徒歩や自転車の人の目を
>直撃しないようになっている。

それでも、目に入る光は自転車のライトよりクルマのライトの方がはるかに強いだろ?

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:04:17.69 ID:pWwf1oBK.net
>>843 >>845
道路交通法 第52条
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を
減ずる等灯火を操作しなければならない。

※自動車の灯火は構造だけでなく運用面でも規制されているが、自転車には政令による定めが存在しない。無制限。

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:07:47.14 ID:PFcvWy1S.net
>>846
で?
通常、自転車の灯火にその規制は必要ないって事だろ?
一般的自動車と、一般的自転車では明るさのレベルが全く違う

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:08:16.72 ID:sdL75Y9w.net
>>846

そうやって法律で規制されていても、目に入る光は自転車のライトよりクルマのライトの方がはるかに強いだろ?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:49:22.81 ID:pWwf1oBK.net
>>847
>通常、自転車の灯火にその規制は必要ないって事だろ?
単に、事実として法定されていない。自転車の灯火については前方を十分に視認することができるよう
各都道府県公安委員会が定めているので、「その主光軸は下向きであること(埼玉の例)」といった規制を設ける場合がある。

>一般的自動車と、一般的自転車では明るさのレベルが全く違う
「一般的自動車と、一般的自転車の明るさのレベル」の明確な基準が示されていないので、「全く違う」とする理由が無い。

>>848
政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作したにもかかわらず
何らかの事故が発生したとしても、灯火の操作に関して責任を問われることは無い(正当行為)。
自転車の前照灯も4,000カンデラ未満であれば、灯火の光度を減ずる等の操作をしなくとも正当行為として
違法性を阻却されるが、目で見える点滅をさせた場合は光度の如何に関わらず正当行為に該当せず違法性を阻却されない。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:51:38.01 ID:rb0ji3Vx.net
> ※自動車の灯火は構造だけでなく運用面でも規制されているが

あたりまえっちゃ当たり前。
車の方が殺傷能力高いからね。それに法律では厳しく決まってんのかもしれないけど
実際は守らないやつだっているだろ。
俺なんかこないだハイビームにされたぞ。まぁ眩しいけど轢かれないだけましだと思うけどね。

交通弱者優先の社会なんだよ。
動く凶器はほんのちょびっとチカチカするくらいなんだってんだ。

結局お前らこそビュンビュン飛ばしたいからあーだこーだ言ってるだけのように思えるけどね

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 12:52:38.01 ID:sdL75Y9w.net
>>849
>「一般的自動車と、一般的自転車の明るさのレベル」の明確な基準が示されていないので、「全く違う」とする理由が無い。

裁判官気取りだね。(笑)
夜、外に出て自分の目みればわかるだろ。

>>>848
>政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作したにもかかわらず
>何らかの事故が発生したとしても、灯火の操作に関して責任を問われることは無い(正当行為)。
>自転車の前照灯も4,000カンデラ未満であれば、灯火の光度を減ずる等の操作をしなくとも正当行為として
>違法性を阻却されるが、目で見える点滅をさせた場合は光度の如何に関わらず正当行為に該当せず違法性を阻却されない。

そうは言っても、目に入る光は自転車のライトよりクルマのライトの方がはるかに強いだろ?

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:05:06.86 ID:pWwf1oBK.net
>>851
正当行為に該当すれば「眩しいからやめろ」と要求することは出来ない。たとえ
>目に入る光は自転車のライトよりクルマのライトの方がはるかに強い
からと言って、法規の改正を求める以外にはその運用を阻止する手段は無い。

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:10:25.15 ID:sdL75Y9w.net
>>852

>正当行為に該当すれば「眩しいからやめろ」と要求することは出来ない。たとえ
>>目に入る光は自転車のライトよりクルマのライトの方がはるかに強い
>からと言って、法規の改正を求める以外にはその運用を阻止する手段は無い。

クルマのライトは現状以上に厳しく規制しなければならないほど眩しくないしから、
クルマのライトと比較して目に入る光量がはるかに少ない自転車では、
なおのこと眩しさを理由に規制する理由は存在しないよね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:12:09.58 ID:rb0ji3Vx.net
>>839
俺もそう思う
迷惑迷惑いうくせに具体的な迷惑内容が全然上がってこないもん。

眩しいとか違法〜とか

眩しいのはライトの向きを下げればいいだけ。
点滅やめろというのはお門違い。
それに車だってライトを下げないやつはいっぱいいる。
第一、左側走行を守ってる自転車は、追従する車からは背中しか見えないんだから
眩しいはずがない。常時後ろ向いて運転していない限りは。
違法の件は、例え実際には違法だったとしてもこいつらに裁かれる筋合いはない。
裁判官気取りはどっちなのだろう。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 13:24:07.93 ID:rb0ji3Vx.net
ごめん最後の一文間違えた
ホント裁判官気取りだねwwだった。テヘ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:18:58.26 ID:Lf4TRGMr.net
>>186
あんたは俺かw 志ん朝さんの「居残り佐平次」は最高だよな。
あとは「愛宕山」とか「堀之内」とかお調子者が出てくる噺が好きだな。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:24:02.47 ID:Lf4TRGMr.net
誤爆しましたw

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 14:25:40.59 ID:kVm9tcAS.net
なんか良くわからないから教えてくれ
違法かどうかは専門家じゃないから置いとくとして
点滅推しの理由は何?
おれの周りの自転車通勤の人は充電や電池交換のサイクルを伸ばす為に点滅にしてるって言ってるけどそれだけなの?

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:03:08.96 ID:PFcvWy1S.net
>>858
過剰に明るいと眩しいと受け取られるのもある意味事実は事実
また暗すぎると見落とされたりするのも事実
点滅であれば、過剰に明るくなくても被視認性を稼ぐ事が可能で
周囲が明るい、光源が多いなどの状況で、点滅を選択する事で
安全且つ他人に迷惑をかける事も少なくなるから。

っていうか、自転車のライトでもハイ・ロー切り替えが付いている物は多い。
「ハイ以外要らないだろ?」って疑問と同レベルの疑問じゃないか?

状況にあわせて使いこなせば、当然有益だよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:32:09.26 ID:uOEDRCdK.net
>>859
レスありがとう
おれもVOLT300を使ってて状況で使い分けるのが当たり前と思ってるのに、周りの連中は常に点滅だって言ってるから疑問に思っただけ
書き方が悪くて誤解させたならすまん

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 15:36:10.12 ID:PFcvWy1S.net
>>860
常に点滅を使うって言うのが(常に点滅がベストな状況だけしか走って無い人を除く)少数派だと思う。
ココで点滅を合法と言っている主張の大部分は、「合法で状況によっては有益」って意見で
必ず点滅を使えとか、点滅の方が絶対優れてるなんて意見の人はまず居ない。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 16:29:09.56 ID:rb0ji3Vx.net
点滅はやっぱり常灯よりも気づかれやすいからですね
都内では場所によっては暗いところもありますが
ほとんど明るいところばかりなので前が見えないから照らすという必要がないです。
ならば車に気づかれやすい方が自衛のためにもいいんじゃないかと。
電池の節約ってのも理由の割合としては3割くらいはありますが
そこまで重要じゃないですね。充電池だって今はありますし。

ちなみに暗い道では点滅と常灯と2つ付けてますよ。
前を照らすという目的では点滅は向かないので。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 16:42:53.06 ID:ki270c8Z.net
>>861
>>862
おれの周りが特殊なのかもしれないですね
都内中央区から江東区に自転車通勤してますが街灯で明るいので基本はノーマルと点滅を使い分けてます
ハイにはしたことが無いのでVOLT300を買ったのが自分でもたまに疑問です
レスありがとうございました
またROMに戻ります

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 16:46:43.09 ID:l5q1//HF.net
>>826
せっかくの天気のいい週末に、何を頑張ってるんだか

どうでもいいことほざいてないで質問に答えろよ
>>822の発言の根拠は何だよ?どこかで事実確認したのか?
脳内根拠だから話し逸らそうとしてんのか?

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 16:52:19.32 ID:rb0ji3Vx.net
>>864
天気良かったね。息子の運動会で日に焼けたよ

> どうでもいいことほざいてないで質問に答えろよ
なんか質問されてたっけ?事実確認?

それが質問なんだったら逆に聞きたい。
迷惑がってるのはお前らだろ?
だったら「迷惑」なんて抽象的な文句言わないで
具体的な迷惑の理由を教えてくれよ。

俺が言ってるのは上でも同じように聞かれてるけど結局レスつかず沈黙してた事実を言っているだけ。
いいよ、迷惑の理由を教えてくれたら謝るよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:09:26.91 ID:l5q1//HF.net
>>865
だから質問に答えろっての。答えられない(=根拠がない)でいいのか?

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:13:49.20 ID:CurS/Z2Z.net
大手ライトメーカーが軍事、法執行向けにウェポンライトにフラッシュ機能搭載(目潰し用途)

サバゲー向けなどに○○タイプ等コピー品が大量に出回る

自転車にマウントする輩が現る

目潰し機能搭載のまま自転車用にも安価で生産販売される

そもそもの用途すら知らない厨房が点滅走行←今ここ

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:17:46.83 ID:40nFF8Yn.net
確認だけど、法的には違法ということで確定だよね?

で、今は、点滅モードが迷惑かどうか マナー違反かどうかっていう話題に移ってるんだよね?

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:21:26.64 ID:PFcvWy1S.net
>>868
アンチの違法の主張も、迷惑の主張も、まともな根拠が出たことは無い
つまりどちらの主張も言い張ってるだけで中身は無いw

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 19:26:02.03 ID:5FmZGjMU.net
いや、法的には合法と言わざるを得ない。
点滅を禁じる法も、点滅以外を義務付ける法もなく、違法に出来る法は存在しないから。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:38:13.90 ID:rb0ji3Vx.net
>>866
ホント読解力ねーな
俺が言ってるのは上でも同じように聞かれてるけど結局レスつかず沈黙してた事実を言っているだけ。
確認するもなにも既に事実なんですが
あ、こう答えなきゃだめだったか「事実確認しました。はい」

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:44:33.75 ID:rb0ji3Vx.net
>>867
想像力豊かだねw

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:46:29.78 ID:rb0ji3Vx.net
>>868
確定させる意味ある?
お前は何なの?裁判官?

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 20:56:56.15 ID:k6n3Yncu.net
いや、点滅厨って、論破されるたびに違う話題に逃げるからじゃね?
26スレ、延々ループさせてるじゃん。
みっともないと思わないの?

ま、少なくとも、法議論では点灯派の勝ちだね。
点滅厨はまったく法的根拠を出せなかったし、世の中のほとんどの見解は「点滅灯は違法」だし。
これは揺るぎない事実だからね。

「点滅灯は合法」なんて言ってるのは、日本で2人しか確認してないけどなw

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:02:18.57 ID:/5yH5Md7.net
法的に違法とする根拠がない。
これだけで十分。

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:03:41.02 ID:l5q1//HF.net
>>871
答えになってねーよ。ほらさっさと答えろよ
それとも読解力ない振りして逃げる気かよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:20:02.22 ID:rb0ji3Vx.net
>>876
ごめん
聞かれたことに対して「はい」という回答が
答えになってないというのなら、もう答えようがないのだがw

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:24:11.61 ID:I7OMz92c.net
瞳孔の開閉を強制される位の明るさとタイミングの点滅ライトがあったら嫌だと思うけどな。
目潰しライトってそう言う類じゃ無いのかな。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:35:45.17 ID:k6n3Yncu.net
>>875
そういう風に、オマエと多摩地区のおっさんが主張してるだけだろ?
まさに、「俺はこう思う理論」www
他に同調者がいるの?どうなの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 21:49:25.58 ID:uIHRJ/pY.net
今日も別の交番の前で点滅させてたけど無視された。
こんなところな書き込む暇があったら早く嘆願書書けよ。

そろそろ自首しちゃいそうだよ・・・

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:12:15.49 ID:rb0ji3Vx.net
>>874
蛙くん

>世の中のほとんどの見解は
ほとんどのひとは「どーでもいい」が正しいと思うよw

・点滅の状態が完全なる無灯ではないと考えるならば違法ではない
・点滅の消えている瞬間が無灯であると考えるならば違法である

・点滅がダメとは条文には書いてない
・点滅でイイとも条文には書いてない

・あれにはイイって書いてあった
・これにはダメって書いてあった

こんなの言い合って決着つくと思う?
色んな人がいるんだから、いろんな考え方をする人がいるんだよ
白黒つけようって方が無理な話だと思わないかな

だからもっと実感的な話をしないかといっているんだよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 22:13:42.90 ID:RqgrOaAK.net
灯火が点滅のみの場合 道路交通法 第52条第1項 違反としての側面
・「(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」という法規が存在する
・点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する
・光色・光度が存在しない状態は法規に違反する

法定灯火でない点滅灯の迷惑行為としての側面(点滅のみの場合は迷惑度が更に顕著)
・法律に規定されていない灯火を自己理由で使用するのは道路交通の秩序を乱し迷惑(道路交通法53条3項/70条違反の疑いあり)
・自己理由で使用する灯火で他者の目を眩惑する行為は危険で迷惑(東京都道路交通規則17条など違反の疑いあり)
・特に10Hz前後の単純点滅は光感受性発作を誘発する可能性があり迷惑(警告するてんかん治療団体多数)

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/17(土) 23:56:42.66 ID:k6n3Yncu.net
点滅は違法で確定したようだね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:17:24.49 ID:oHjEUVYl.net
まだ違法の根拠は「俺が違法だと思うから」を繰り返してるだけかw
点滅が法に反してるんじゃなくて、お前が勝手に主張している事に反してるだけ

お前が言ってる事は、法には書かれていない

885 :点滅は違法です。:2014/05/18(日) 00:44:53.83 ID:8hmBQEF7.net
>>884
キミが、法的根拠もないのに26スレも24時間粘着し、「点滅は合法」のカルト教を布教してるんじゃないか。
悔しいかもしれないけど、発売しているメーカーをはじめ、警視庁、公安委員会、大学教授の見解他、世の中のほとんどは、「点滅は違法」と言ってるんだけど?それには法的根拠は必要ないよね?
法的に、「軽車両の灯火は、公安委員会が定める」んだから。

日本でも、点滅は合法と言い切ってるのは、キミと西多摩地区のおっさんの2人だけなんだから、根拠を明らかにし給え。
言っとくが、警察庁は何も判断してないし、判断する機関でもない。

「法に点滅禁止と書いてないから合法」という屁理屈も通らないからな。
それは罪刑法定主義でもなんでもないから。
「レーザー銃を使って人を殺してはいけない」とか「波動砲を使って月を破壊してはいけない」という法文がないからやってはいいのだと言ってるのと一緒だから。
もともと、点滅灯は公安委員会の定める灯火から外れてるんだから。

おまえだけが10m先が見えてもダメ。
超能力とか、フォースで見えるとか、そういう理屈も通らないからな。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:51:37.04 ID:yVqhEYn7.net
>>881

横からだけど、ほとんど(というか全ての)自転車用品店・メーカーは
「夜間点滅灯のみで走行することは違反。あくまでも補助として使え」と明確に述べているよ。

点滅派の人たちがいうには、自転車屋は法的根拠なく適当に言っているだけらしいけど。

一般市民はたしかにどっちでもいいと思ってるのかもしれないけどね。
もしらしたら、無灯火だっていいと思ってるひとのほうが多いかもしれないしね。


まぁ、メーカーも悪いんだよね。>>867とか>>694みたいな、メーカーの事情もあるんだろうけど、
「点滅モードのみで夜間走行することは違反です」なんて書くなら、点滅モードなんかつけなければいいんだよね。

パッケージの注意書きなんて読まずに、点滅モードで走っちゃおうぜっていう人たちが出てくるのは目に見えてるし、
点滅モードの装備を要求している法律なんてそれこそ存在しないんだから。

決着はどうやったらつくんだろうね。
生活笑百科でオール阪神巨人から上沼相談員に相談してもらえばいいのかな。


>>885
「波動砲を使って月を破壊してはいけない」すげーな。笑った。
的確すぎる!!!!!!!!

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 00:59:50.80 ID:oHjEUVYl.net
>>885
結局法的根拠なく違法と言い張ってるだけだろw
公安委員会の定める灯火から外れるってのも法的根拠なく言い張ってるだけw

なんでお前の違法の根拠は、いつも「法じゃない」のwww

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:03:19.86 ID:M/yBJr4W.net
>>886
尾灯にも言えるんだよね。
尾灯も、点滅がOKなのは、反射板をつけている場合だけ。
でも前照灯の点滅モードは、補助灯としてとか、夕方までとかにすれば合法なんだけどね。


>>887
いっつも答えやすい部分にだけ食いつかないで、885さんの全文に答えてあげれば?
あなたの言ってることも法じゃないよ?
いっつも、「俺だけは10m先の障害物が見える」ってだけでしょ?w

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:12:19.49 ID:oHjEUVYl.net
>>888
合法は違法でなければ成り立つので、違法の根拠が出せない以上何も示す必要は無いですがw
あと、「俺が違法だと思う」は法じゃないっていつに成ったら判るの?w

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:18:57.62 ID:yVqhEYn7.net
>>888
反射板はずして尾灯ピカピカって、結構自殺行為だよね。

いや、でも887に「破動砲で月を破壊すること」について回答を求めるのは酷な気がする。。。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:26:55.00 ID:M/yBJr4W.net
>>889
世の中のほぼ全員が、「10m先の障害物が見えない、危険だ」と言い、あなたと八王子のとっつぁんだけが「いや、見える」と言う。
交通安全の観点上、どっちに証明義務があるかくらい、頭のいいあなたなら分かりますよね?

「いや、点滅でも大丈夫」と言うなら、その法的根拠もしくは科学的根拠を示しなさいよ。
そうすりゃ、公安委員会の条件をクリアできるんだから。

ま、警視庁自体が点滅灯は前照灯としてダメと言ってるんだから、難しいだろうけどねwww




>>890
そうかもねw
でも、点滅厨だけが障害物が見えるというのは、ちゃんと説明してもらわんとw

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 01:31:42.68 ID:oHjEUVYl.net
>>891
>世の中のほぼ全員が、「10m先の障害物が見えない、危険だ」と言い、あなたと八王子のとっつぁんだけが「いや、見える」と言う。
>交通安全の観点上、どっちに証明義務があるかくらい、頭のいいあなたなら分かりますよね?

もちろん、見えないと言う方ですよwww

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 02:56:13.60 ID:M/yBJr4W.net
じゃ、公安委員会や警視庁に説明してもらってください。
頭がオカシイと思われて相手にされないだろうけどwww

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 05:00:39.90 ID:yVqhEYn7.net
>>880

>>40みたいにちゃんと取り締まってくれるところもあるみたいだよ。

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/04(日) 21:09:14.51 ID:Xib5om5J
点滅と点灯では電池の持ちが3倍違うよ。
俺は晴れの日は片道15kmの自転車通勤してるのだが、点灯だと12〜3日で暗くなってくる。
だが点滅だと、2ヶ月近く保つよ。
だから、俺は点滅オンリー。
パトの警官と、地域課の警官に注意されたこと3回。だけど、「すみません点けます」と言い、その場さえ切り抜ければまた点滅に戻してやるwwww
絶対に捕まることはないよwwww
電池代ケチるなと言うけど、通勤で毎日長時間使ってみろ。だいぶ差が出るから。お前らとは違うんだよ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 05:41:01.59 ID:49iRuacy.net
また違法かどうかにすり替えた

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 08:23:18.66 ID:tQ/m4ocm.net
>>877
「はい」で答える類の問いかけはしてねぇ。
そうやって逃げるなら初めから嘘なんか吐いてんなよ。

点滅厨の発言はホント嘘しかねぇのな。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 10:51:00.50 ID:YyV5v04y.net
>>892
>世の中のほぼ全員が、「10m先の障害物が見えない、危険だ」と言い、あなたと八王子のとっつぁんだけが「いや、見える」と言う。

ここからして「大嘘」だからなあ。
世間じゃ点滅灯使ってる奴もゴロゴロいるし、
挙句の果てに無灯火だって沢山いるほど明るいのに。
八王子のとっつぁんも妄想の中の存在だし、主張のすべてが空虚。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:09:20.08 ID:2p0Ptse2.net
>>897
その、ゴロゴロだの沢山だのが、点滅で「夜間、10m前方の交通上の障害物が確認できる光度を有する」
とか、2ちゃん以外で言ってるの? 「大嘘」だと言い切るなら、ソースを提示してみせたらどうかな。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:09:23.93 ID:M/yBJr4W.net
>>897
はぁ〜?
また論点ずらして逃げるのぉ?

俺は、使う使わないの話はしてませんがぁ?
見える見えないの話ですが?

八王子のおっさんのページは、俺が持ちだしたんじゃなくて、おまえがさんざんこのスレに貼ったんですがぁ?





以下、一部証拠

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 20:20:34.51 ID:VtkCCPkK
消えたら違反だけど
法的にはこれでいいわ
「夜間・トンネル内でのライト点灯 」
http://law.jablaw.org/br_light_sign

ここ以上に懇切丁寧詳細に法令解説してるとこあったら教えてくれ



点滅厨は、これと同じレスをずっと貼り続けました。
このサイトが八王子のおっさんのサイトです

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:11:35.90 ID:M/yBJr4W.net
点滅厨が貼りまくった八王子のおっさんサイトの一部


ttp://uso.jablaw.org/light


「点滅では基準が満たせないので、点滅だけではアウト」という自活研の解説を「ウソ」と決めつけ、
[公安委員会規則を含め法令に点滅灯を灯火と認めない規定は存在しない]
[警察庁は「道路交通法上、『灯火』には点滅も含まれ得る。」と表明している]
などと意味不明な主張を繰り返し、文書の一部だけを恣意的に引用し、法定の要件や警察庁・内閣府の判断など、
都合の悪い部分はまるっと無視して正確な法規の説明は何もしない

↑こんな主張をしている人は、日本でも聞いたことがありません!


☆☆☆なぜか点滅厨と主張が完全一致☆☆☆



※ 自転車活用推進研究会
自転車活用推進議員連盟と密接に連携。理事長兼事務局長の小林成基氏は、国交省、警察庁、東京都をはじめとする
各自治体の自転車関係会議委員を務め、大学講師も兼任。その著書においても「点滅だけではアウト」と明言している。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:30:02.50 ID:oHjEUVYl.net
>>899-900
>はぁ〜?
>また論点ずらして逃げるのぉ?

>俺は、使う使わないの話はしてませんがぁ?
>見える見えないの話ですが?


で、見える見えないの話はどうなったの?

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 11:53:21.27 ID:Wii8o56n.net
たった10メートル先くらい無灯火だって見えるだろw たった10メートルだぞw
どんな田舎に住んでるんだよw
街灯も無いような田舎だけを基準に考えるな愚か者。

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 12:28:01.21 ID:M/yBJr4W.net
>>901-902
おまえが振った八王子のおっさんの話はスルーかぁ?
耳が痛いぃ?ww

法を学べよ。
「田舎を基準」とか「都会を基準」なんて書いてないよ。
法には、「夜間」と書いてあるんだよ。
夜間というものを想定して見えなかったらアウト。見えると言ってるのは、おまえと八王子のおっさんだけだって話。
使ってる人が多いっていう話じゃないから。すり替えるな、ボケ。


あっ、八王子の話をスルーして、食いつきたいところにだけレスするんでしょ?
それだったら、レスは結構だからw

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 12:41:44.55 ID:rDQ+E/ro.net
論点ずらして逃げ回ったり、レスしやすいところにだけレスするのは、点滅さんの昔からの手法ですからね

それをやらないと、一瞬で論破されちゃうようなので、許してあげてください

オサーンの件をスルーするのだけは得策じゃないですね
自分が本人だと認めるようなものです

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 12:47:16.09 ID:oHjEUVYl.net
>>903
八王子のおっさんの話って何だ?
で、結局、見える見えないの話はどうなったの?

おまえ話をそらして、自分で言った事から逃げてるだけだろ?

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 12:51:39.20 ID:laXfxN/P.net
違法だっつーの

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 12:57:58.15 ID:oHjEUVYl.net
で、違法と言い張りつつ、違法の根拠が全く出せない
つまりアンチ自身が自分で違法の根拠が無い、つまり合法だって証明してるんだけど?

法的根拠の無い違法はありえないからな

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 13:20:07.72 ID:laXfxN/P.net
合法合法と喚くアンチはスレ荒らすなよ

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 13:21:33.86 ID:KzvZs8Vh.net
点滅は電池持ちが良くなるからね。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 13:22:54.41 ID:oHjEUVYl.net
>>908
違法と言い張るなら、法的根拠を出せw
アンチは根拠もなく喚くな

根拠もなく喚くお前が荒らしだw

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 13:28:42.83 ID:/JqxjXcr.net
確かに点滅灯を自転車に付けるのは違法じゃないよね。
でも点滅灯ユーザーの多くは、夜に無灯火で走ってるんだろ?
そういう違法行為は危険だから止めてもらわないと。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 13:31:18.46 ID:DWk4AC8G.net
◎馬鹿が主張した法的根拠一覧(笑)

警視庁の広報
JIS規格
国語辞典
法の適用に関する通則法
メーカーのホームページ
熊本の自転車屋のブログ
明治時代の警視庁令
漁船大福丸引船第二明祐衝突事件
ドイツの交通法
点滅厨は自演連投
東京の自転車屋の動画
自動車の保安基準
含まれ得る=含まれない
西山事件
江戸川区立清新第二中安全マップ
自転車店のホームページ
八王子のおっさん←NEW!

バカアンチとは違法厨の事です!

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 13:38:07.43 ID:TeHqsv98.net
違法とか合法とか、どっちでもいいけど、灯火ってのは周りに自分の存在を知らして、身の危険を減らす意味合いの方が強いからね。
自分がはねられない様にライトつけるんだよ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 13:41:50.06 ID:0ruCn30E.net
>>912
「法的根拠」とは、法文または法文が参照している客観的事実。

「法的根拠と主張した」事実が存在しないものまで「主張した法的根拠」と公共の掲示板に虚偽を記載し、
人の信用を毀損し、又はその業務を妨害したら犯罪だよ。
[根拠法規 : 刑法 第233条]
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、
三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。


日本自動車連盟(JAF)
最近多く見かける点滅式のライト。ライトをつけた自転車であることは認識できますが、
急接近したように見えたり、条例などで定められたライトの要件を満たさないことも指摘されています。
(動画内ナレーション)
ttp://jafaruaru.safe-drive.jp/aruaru05/index.htm

↑ こういった引用は「世論」の例示であって、当然これが「法的根拠」となるわけではない。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:14:19.68 ID:KlrzOnCM.net
>>914
だったら、点滅でも合法とか、点滅でも10m先の障害物が見えるという世論の例示を出してみたら?
出せないんでしょ?wwww

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:22:58.62 ID:KlrzOnCM.net
>>905
八王子のおっさんって、キミが必死に貼ってたサイトの中の人のことじゃない?
今、キミと同一人物疑惑が上がってるみたい。
主張がキミとまったく一緒なんだから、共闘してみたら?
今、キミは不利すぎるから、仲間を作ってみたら?
-------------------------------

377 ツール・ド・名無しさん 2014/03/04 01:26:09.61 ID:Ze/pb9VC
「小さな」点滅ライトは目が潰れてフルボッコだけど
法的にはこれでいいわ
「夜間・トンネル内でのライト点灯 」
law.jablaw.org/br_light

ここ以上に懇切丁寧詳細に法令解説してるとこあったら教えてくれ


465 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/05(水) 22:23:11.02 ID:JrQt6Kpw
>>463
ひとつもまともな意見は無いけど
法的にはこれでいいわ
「夜間・トンネル内でのライト点灯 」
http://law.jablaw.org/br_light

ここ以上に懇切丁寧詳細に法令解説してるとこあったら教えてく

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/02/27(木) 20:20:34.51 ID:VtkCCPkK
消えたら違反だけど
法的にはこれでいいわ
「夜間・トンネル内でのライト点灯 」
http://law.jablaw.org/br_light_sign

ここ以上に懇切丁寧詳細に法令解説してるとこあったら教えてくれ

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:31:43.69 ID:oHjEUVYl.net
>>916
おまえ相手のIDとか確認して無いだろ?
俺は一切そんなサイトは知らないし張った事も無い。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:35:41.97 ID:KlrzOnCM.net
>>917
OK。だったら、そのサイト読んでみ。
驚くことに、まったくキミの主張と一緒だぜ!
多分、日本で唯一キミと同じ意見だと思う。
それだけでも興味が湧いたろ?
このスレではキミはとても窮地だ。その人と共闘しなよ!

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:36:44.41 ID:6/Zw5U4n.net
違法と言う側に立証義務があるのが原則。
たった10メートルくらいの短距離くらい当然見えるというこの事実を覆さない限り、
違法とは言えない。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:37:51.58 ID:oHjEUVYl.net
>>918
嫌だね。

お前が俺のIDで検索して、俺の主張をよく読んで、
お前が勝手に言ってる俺の主張と一緒だって奴でも羅列しろ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:40:05.24 ID:PeUYKnoa.net
つかさ、馬鹿アンチもその場その場で適当な事を言い過ぎ。

違法の根拠が、「つけなければならない」に対して「滅時さついてない」から違法なのか、
点滅では10メートル先の障害物が確認出来ないから違法なのか、
点滅では光度、光色を有しないから違法なのかハッキリしろよw

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:42:45.32 ID:KlrzOnCM.net
>>919
悪いが、そんな事実はないんだよw
だから、その事実を証明してみなよ



>>920
毎日変わるIDを有り難がる奴って…w
オマエの主張と同じ人なんて皆無なんだから、見つけてやっただけありがたいと思えよw
これからは、いちいち口汚い言葉でこのスレを荒らさなくても、そのサイトの文章を引用したり、リンク貼れば済むことじゃない?
キミにとってもいい話じゃないかwwww

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:45:33.76 ID:oHjEUVYl.net
>>922
結局アンチは

・違法の根拠も出せない
・点滅では見えないという根拠も出せない

・訳の判らん八王子何とかの主張と一緒だというが、一緒の箇所すら提示できない



全て言い張ってるだけで中身が全く無いw

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:45:46.83 ID:rDQ+E/ro.net
おっ、面白くなってきたね

オサーンの話題になると点滅厨発狂

いろんな単発ID出してきます

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:47:39.54 ID:lymdNM3m.net
>>918
>多分、日本で唯一キミと同じ意見だと思う。

普通の考え方だから、同じ意見の人はいくらでもいるだろ。

>>922
>だから、その事実を証明してみなよ

君には見えないの?

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:47:50.22 ID:6/Zw5U4n.net
八王子のおっさんで誰?

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:48:55.20 ID:oHjEUVYl.net
必死にアンチが違法の根拠や、見えない根拠が提示できない事実から逃げてるだけだろw
提示できないって事は、それだけで合法を示してるからなw

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:50:15.34 ID:6/Zw5U4n.net
スゴイな。
馬鹿アンチは点滅が合法だと思ってるのは日本で2人だけだと思ってるのかw
一事が万事根拠のない主張というコトではブレないなw

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:54:07.27 ID:KlrzOnCM.net
>>925-928
これらの書き込みが、全部別人物だって、みんなにバレてないと思ってるの〜?w
狂ってるねw

自分の意見に自信がない人、説得力のない人が、連投や自演をするんだよね〜w

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:55:14.78 ID:oHjEUVYl.net
>>929
おちつけ
別人物なら自演じゃないw

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 14:57:11.32 ID:lymdNM3m.net
>>929

>>>925-928
>これらの書き込みが、全部別人物だって、みんなにバレてないと思ってるの〜?w

別人物だから、バレるもなにも無いよ。

↓結論はこれで良いんじゃないの?

http://law.jablaw.org/br_light_sign

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:01:56.39 ID:KlrzOnCM.net
>>925
えっ!見えるの?
超能力とかですか?

世の中のいろんなサイトや自治体のサイトでも、点滅灯だと前が見えない旨が指摘されてますけど?
俺だけじゃないですけど?

逆に見えると言ってるのは、オマエだけのような…

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:04:11.20 ID:KlrzOnCM.net
>>925

>普通の考え方だから、同じ意見の人はいくらでもいるだろ。

ごめん。
それが見つけられないのだよw

キミと同じ意見の人のサイトでもなんかあったら教えてくれ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:04:13.24 ID:oHjEUVYl.net
>>932
逃げ回ってないで、違法というのならその根拠を、見えないというならその根拠をちゃんと提示しな

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:09:27.81 ID:lymdNM3m.net
>>932
>えっ!見えるの?
>超能力とかですか?

心が病んでる人なのかな?

>世の中のいろんなサイトや自治体のサイトでも、点滅灯だと前が見えない旨が指摘されてますけど?

点滅ライトで10m先が見えないと言い切っている公的なサイトがあるなら、教えてくださいな。

>逆に見えると言ってるのは、オマエだけのような…

そう思いたいのですね。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:09:41.82 ID:KlrzOnCM.net
>>934
苦しいようだねw

ねえ、早く、世の中で、点滅灯でも十分見えて安全というサイトがあったら教えてよ。

残念だけど、見えないと言ってるのは、俺だけじゃないんだよ。
見えないと言ってる人、いってる自治体・団体がほとんどなんだよ。

キミは少数派、いや、とっても稀有な人だということを認識したまえwww

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:10:35.12 ID:h9vmtrAI.net
点滅厨は
【迷惑】ライトを点灯させてる人【目潰し】
とかいうスレ立てて、同意見の奴がどれだけ居るか調べてみれば?

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:20:33.98 ID:oHjEUVYl.net
>>936
苦しいのはお前だろ?
自分で見えない、自分で違法と言い張って置いて、その根拠が全く示せないんだからw

だからそうやって逃げ続けてるんだろw

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 15:23:47.42 ID:zCkZ+FrO.net
>>932
引き篭もってないで現実を見ろよ。ネットですべてがわかるわけないぞ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:01:19.16 ID:KlrzOnCM.net
結局、点滅厨は自分と同じ意見の人さえ見つけられない・・・
どれだけ自分が世間からズレてるのか、常識からズレてるのかもわからない・・・

点滅厨さんよぉ、疲れたろ?
もう荒らすのやめて、休んだら?w

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 16:04:43.79 ID:lymdNM3m.net
>>940

ID:KlrzOnCM  さん、↓回答を待ってますよ。

>>932
>世の中のいろんなサイトや自治体のサイトでも、点滅灯だと前が見えない旨が指摘されてますけど?

点滅ライトで10m先が見えないと言い切っている公的なサイトがあるなら、教えてくださいな。

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 17:13:02.55 ID:rDQ+E/ro.net
点滅厨、もう限界じゃねえか

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/18(日) 17:15:59.15 ID:0ruCn30E.net
 
ttp://lygte-info.dk/pic/DriverTest/IO/Qlite%20Rev.A%207135x8%20Multiple%20Modes/Qlite%20Rev.A%207135x8%202%20strobe.png
これは典型的なLED点滅灯の発光パターンだが、緑の線が電圧を、青の線が光度を記録している。
「点滅=ついたり消えたり」して半分以上の時間で光度がゼロ、すなわち「光度を有していない」= 法定の要件を満たさない。

光度がゼロであれば、最大暗順応時の肉眼であっても、物体を視認することは不可能。
ttp://star-party.jp/wp/wp-content/uploads/2009/09/090831junnou1.jpg
しかも環境光が明るく明順応している場合、最大で8,000倍の照度がなければ物体を視認できない。
つまり、環境光が明るいほど「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度」の実測値は増加する。
しかし環境光は法定の前照灯の要件に含まれていないので考慮する必要は無く、照明の最低基準として定められた4ルクス
(大昔のドイツの基準に倣ったものなので、かなり緩い。現行のドイツでは10ルクス)の照度が得られればいい。
4ルクス×10m^2=400カンデラとなる。
現行の道路照明基準(JIS)では、交通の頻繁な住宅地域の歩道で5ルクス。コンビニ店内の平均照度は1,000〜2,000ルクス。

総レス数 1001
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200