2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化42

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:06:03.28 ID:m6wRMn0f.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:41:03.55 ID:Hr53IZI2.net
俺はもういっそ安いMTBクランクに行ってしまおうかと思ってる
でも心配なのはQファク
MTB用だと170超えてたりするんだよね
なんとか150台にとどめたいところ

どっかQファク情報見れるサイトないかな?
↓ここの情報古いんだよね
http://konstantin.shemyak.com/wiki/images/6/61/QFaktor-shimano.pdf

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:48:18.75 ID:IiJ+SWIM.net
>>274
最近の製品はみんな広いよ次期XTRのダブルは期待出来るかもだけど
あとは古い95xXTRをBB7700で使うと159.5mmだぞw

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:52:20.76 ID:sfbzSn4N.net
>>274
えー最近のシマノとかスラムのダブル用MTBのが
156だか158だって普通にメーカーアナウンスしてたじゃないっすかー
156とかならロードトリプル用に近いからそう悪くもないよね

トリプル用とかは無理だよねぇ
昔のスクエアテーパーで削ったり改造して無理やりQファクター狭めたけど
MTBトリプルという縛りだとどうやっても160ミリまでしか狭められなくて
XTRとかでもトリプルは164あるのに納得したよ

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:57:42.10 ID:sfbzSn4N.net
あ、安いMTBクランクってのだと最近のダブル用とかは対象外なのかな?
どの程度か分からないけど安いのだとQファクター一気に広くなりやすいよね

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:58:50.06 ID:IiJ+SWIM.net
95xXTRはスパイダー交換して5アーム110と4アーム104に出来たり
色々遊べるから1つ持っているといいぞ
組み合わすFDは970XTRトップスイングが恐ろしく高性能でお奨め

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:59:54.18 ID:IiJ+SWIM.net
>>277
XTなんかダブルでさえ広い

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:04:48.36 ID:foBs5ql7.net
もの知らずで申し訳無いんだけど、
なんでMTB用だとQファクター広いのかな…?

広い方がメリットあるの?
それとも剛性なんかを優先する為に、狭められないの?

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:08:00.84 ID:hjdP3FK3.net
Qファクターが広いFC-M770の44-32-22を使ってる俺が通りますよ。
ギア比は大満足なんだけど、やっぱりQファクターが広い…。

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:09:47.45 ID:2BTGSi6O.net
>>280
ひとつには、リアエンド135で広い=スプロケ位置が外側にあるから
どうしてもフロントチェーンリングも外に来る、それに圧迫されてクランクが外に来ざるえないんだと思う

チェーンステーとアームがあたるとかは自分が計算したり計測した限りでは
太いダウンヒルタイヤとかファットタイヤじゃないかぎりギリギリに作ればまぁなんとかなりそうだった
ただ色々なフレームに適合しやすくするためにはそれのためにも広げちゃうかも

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:11:55.66 ID:2BTGSi6O.net
乗り方として高回転でずっとまわす感じじゃないから狭くなくてもいいとか
踏み込んだりするには広くていいとかそういうのもあるんだろうね

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:20:50.59 ID:kbYKcpn8.net
>>269
サードパーティー製のプーリーキットなんだからカンパのキャパシティ通りの想定とは限らないぞ
HOPEとかの42Tのリア歯がシマノやスラムのRDの最大歯数対応を無視してるようなもん

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:31:39.69 ID:3NYBrNwj.net
>>282
いや細身軽量のXCモデルでも2.4インチタイヤがギリ使える設計が普通だから
シクロクロス車と比べてもかなりチェーンステーが張り出しているよ

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:43:00.53 ID:kbYKcpn8.net
>>274
大手のクランクだと、XXの狭い方が156mm(166mmのと2種類ある)
http://www.sram.com/sram/mountain/products/truvativ-xx-10-speed-crankset
9000系XTRの狭いやつが158mmで、これもダブル
http://www.cyclowired.jp/?q=node/131942
あとZX801Dもあるけど、これはPCD110だから意味ないな(OX801Dやラクランクのほうがいい)
2ピースクランクで160mm以下は知ってる限りではこの3つだけ

安いクランクだと、四角軸やオクタリンクで短いBBを使う場合でも
左右均等だと160くらいまでしかできなかった気がする
安い2ピースクランクだと170前後のしかない(2種類作るほどコストをかけられないから)

結局、ダブルならラクランク、トリプルならロードトリプルがいいと思う
今さら3ピースクランクは使いたくないし

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:45:26.92 ID:2BTGSi6O.net
>>285
うん、分かるよ
そういう風にある程度余裕もってチェーンステー作るからアームも広く作ってるんじゃないかなって意味

実は2.5インチのダウンヒルタイヤで
チェーンステーを5ミリ位しかクリアランスなくギリギリにフレーム加工して
入れて見たらアームとチェーンステーは余裕あったから「ギリギリに作れば」って表現なんだ。
そのときはFDの稼動域とアームの方が先にあたって限界にきたから物理的にはそちらの方がつらいかな

ただ、商売的にはそんなギリギリに製品作ったら適合幅が減って話にならないから広げてるんじゃないかなと

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:47:10.52 ID:Cp42fP9l.net
ZXはリア幅135mm用だから、これはこれでフレーム次第ではありと思う

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:53:02.84 ID:3NYBrNwj.net
やっぱFC-M952のアーム+FC-M750のスパイダー&リング+BB-7700+FD-M970が最強だな

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 00:54:07.41 ID:kbYKcpn8.net
>>285
横レスだけど、たぶんそれが理由
フレームは太いタイヤ対応のものもあってチェーンステーの外幅がバラバラだから、
1種類のクランクで対応させるなら太い方に合わせるしかない
太いのと細いのとラインナップを増やせるのはコストをかけられるXTRやXXくらい

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 01:01:06.07 ID:Cp42fP9l.net
>>289
FD-M970はロードSTIで引ける?
この組み合わせでロードトリプル用FDでと考えてた

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 01:19:30.13 ID:3NYBrNwj.net
>>291
場合によっては引き量不足かもね
かと言ってロードトリプル用FDだと内羽根がミドルリングに当たらないようにすると
アウターと外羽根が物凄く隙間開いちゃうんじゃないかしら

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 01:40:30.54 ID:3NYBrNwj.net
あー真ん中32だからそんなに酷くないか
5ミリくらい開く感じかな

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 11:48:25.05 ID:edYxPPSN.net
レースフェイスのトリプル2ピースクランクのBB軸を切断して7mmQファクターを詰めてみた
それでも161mmもあるので自己満足なだけなんだけどね

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 13:57:20.42 ID:rm3L+Ncu.net
140mm台のクランクをカーボンフレームに付けると結構ギリギリだったりする

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 18:54:54.68 ID:foBs5ql7.net
>>282
>>285
>>287
>>290
なるほど、主にMTBのチェーンステー幅が広いせいなのですね>MTBQファクター

…リアトライアングルを大きくしてホイール・タイヤ干渉部を
クランク長より後ろにずらせば、MTB用クランクでもQファクターを
詰められる気が。
(そんなフレームどこも作らないでしょうが…)

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 19:12:39.29 ID:6kouD5ru.net
リアセンター伸ばすのは曲がらなくなるから駄目よ

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 19:19:17.87 ID:FXOpJl1F.net
ドラッグレース用で

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 21:47:33.68 ID:nY77gF4i.net
CX70のアウター使いにくいわ
変速は良いんだが歯のオフセットのせいで音鳴りしやすい
変な緑色だし

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/06/27(金) 22:40:08.18 ID:Wx2wPJNX.net
シクロクロス用で泥の中とか走るから、苔が生えちゃってんだね

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 09:55:00.17 ID:7Nr0Q/xN.net
PCD74mmのスパイダーアームにカセットスプロケットを装着する超超低ギア低用アダプター
http://www.bikeman.com/attic/whatizit6.htm

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 11:40:52.75 ID:bENg72+a.net
>>301
こ、これはやべぇ。

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 20:41:51.69 ID:nqYpg2Im.net
PCD74ってだけでも相当低いギアにできるのに更にそこからか

俺もリアスプロケを装着できる構造考えてたけど
固定どうするか悩んでたんだよな、そうかスナップリングという手もあるか

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 21:33:28.85 ID:2LUVQGHi.net
>>301
すげえな
PCD110版も是非!

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 22:11:37.98 ID:KNozbfXW.net
>>304
>>303が今検討中だから、暫く待て

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 00:56:38.32 ID:iv8A6H6d.net
オクタやISISのスパイダー型が復権しないかな

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 02:44:17.89 ID:Qjjj6MvC.net
>>301
でもこの場合、アウターは何使うんだ?
PCD74ってことは、たいていはPCD130&74のロード用トリプルなわけで、
そうすると最小アウター(実際はミドルギヤ)は39になるわけで、
仮にインナーを24より小さくできたとしても、落差が大きくなりすぎないかな?

スギノとかサンエスのコンパクトプラスを使うとしても、アウター40が最小なわけだし
仕掛けなしならPCD110で最小34ってことになるだろうけど、変速はかなり厳しいはず
tWoで仕掛けなし39をアウターとして試したことあるけど、まともに使えたものじゃなかった

どうせリヤ用スプロケットを使うのなら、もっといい手はないものかな?

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 10:05:19.43 ID:8xBtXNlg.net
フレームにもよるけど、コンパクトプラスをトリプルにして解決とかね。
そもそもあのアダプタの厚み分内側ズレるから、歯差が無くても変速グチャグチャだろ。
落差だのなんだの気にしたら負けだと思うが。

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 12:55:27.50 ID:xjnIE3XX.net
http://fcdn.mtbr.com/attachments/29er-bikes/263387d1179617383-20t-adapters-if-you-can-find-them-micro.jpg
ググってみたら似た製品が出てきた
20Tをつけてるけど、チェーンリングの間隔が変わるのは無視してトリプルのインナーと交換っぽい

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 13:43:20.63 ID:hwIgTKXd.net
>>309
昔エイビッドが出してたマイクロアダプターだな

以前TNTのPCD110、74、56のクランクで48、36、20Tのトリプルで使ってたけど普通に変速したよ
http://www.bikepro.com/products/cranks/tnt.html

この歯数差でまともに変速するFC-M950-5の36Tチェーンリングの変速性能には感心した

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 15:56:49.53 ID:YTuSmvBk.net
ミドルバーンの現行品で
スパイダーが交換できるやつがある
ダブルもトリプルも各種PCDあるみたい
くわしくはSJSで

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 16:04:58.14 ID:xPMfysVH.net
>>311
高いのにあれも中空じゃないんだよな

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 16:28:14.09 ID:hwIgTKXd.net
>>301って元はクワッド(?)にするための物っぽいな
http://mombat.org/489Quad.jpg
http://mgagnon.net/velo/pedalier4.en.php

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 16:43:21.81 ID:pXkfQAgN.net
>>312
大量生産できないものは高い
当たり前のことだろう

「高いのに」とか言うけど、中空にすればさらに値段はハネ上がるぜ?

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 17:06:46.49 ID:xPMfysVH.net
>>314
あんな細くて頼りない形状なのに裏側は強烈にえぐってあって
表面のカッコだけ優先してる感じ
技術が低いなりにも剛性上げようとかいう努力が見えないんだよ

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 17:08:04.56 ID:xPMfysVH.net
>>309
リッチーおじさんの手作りフレームだ!

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:18:39.89 ID:kaEyNfUa.net
>>310
シマノの36Tセンターは本当に重宝するね
見つけたら即買い

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/06(日) 23:56:50.60 ID:m4gwx83D.net
50-34Tから46-34Tにしたら
今度はもっと小さなインナーが欲しくなった

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 01:46:59.89 ID:VOV67dAP.net
>>318
PCD110だと33Tが限界のようです。
僅かに小さくなるけど...微妙かも。

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/07(月) 05:15:13.22 ID:sV17EzO2.net
>>318
そんなの最初からわかりきったこと
PCD130は論外として、110でもまだ大きすぎる
そもそもプロと同じギヤ比ってのがおかしいわけで
素人向けにもっと低いギヤの使えるクランクを発売すべき
104&64にすれば、MTBとギヤ板共有できるから合理的だと思うんだけどね

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 00:48:32.97 ID:BlwF9o9d.net
http://www.cyclowired.jp/news/node/139990
>クリス・フルームのリアカセットは11?32T。アルテグラのメカで変速させる

シマノ曰く、フルーム程度の貧脚はDURA使う資格無いって事です。
32使うカスはアルテGSで十分と

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 13:47:55.81 ID:NHKWzapJ.net
デュラってリア32T対応してたっけ?

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 14:03:46.19 ID:yrowvp4a.net
してないしGSも出てない。

交換トラブル避けにアルテGSつけっぱと記事にあるけど、
これを機にデュラGSが出たりはしないのかな。

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/08(火) 18:28:33.96 ID:fiZodEYw.net
数が出ない=儲からない=作らない

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 07:12:21.55 ID:y+WYOdHX.net
デュラのプーリーゲージだけ交換して32Tつけるって話出てたけど、やっぱりそれだと
性能落ちるんだろうな。
デュラとアルテの差なんか微々たるものだけど、敢えてそれに金を払ってるのに
イレギュラーな改造して性能落とすとか本末転倒だよなあ

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 07:51:28.31 ID:fyjDcEHF.net
金銭面での問題がなければとりあえず試してみたらいいと思う。
プロじゃないんだから変速性能が若干落ちても大丈夫だろ。
許容出来ないほどの性能低下なら元に戻せばいいし。

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 09:17:08.43 ID:3EGKlh9m.net
>>325
性能は全く落ちないよ
カーボンとアルミの違いで重さが変わるだけ
世の中には数グラムの違いが性能だというキチガイも居るけどさ

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/09(水) 16:11:27.63 ID:9p131tCu.net
>>176
早くRD9000に6800GSプレートを組んで送って下さい

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 17:15:06.44 ID:FNuekIHH.net
公式に最大歯数が大きく増える訳じゃないけど、Pテンションが4段階調節できる点で興味深い。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/7490

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 17:41:28.40 ID:ghSPu4ZB.net
>>329
シマノのに穴開ければいいだろw

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 11:49:28.20 ID:fRYOFHPZ.net
>>329
最大27tのトータルキャパなら少ないよね
最大スプロケのサイズの事を言ってるんだろうか

F50-34 16T
R11-23 12T

これでもオーバーすんの?

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/25(金) 12:01:59.12 ID:Jb3xKlyX.net
SSでももっとキャパあるからやはり最大ギアの間違いだろう
ぱっと見でもGSよりかなり短いからキャパもたいして無さそう

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 22:46:33.70 ID:AHSTfGQJ.net
>>331
ギアの伝動効率が向上だけの製品だからすれ違い製品だよ大ギアが入れられるようになるわけではない

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 22:47:17.15 ID:qvsFu2bT.net
5700のトリプルのアウター50Tを外して
39Tの所をもう少し大きいチェーンリングにしてダブルクランクとして使用するのは可能ですか?

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 22:50:45.00 ID:AHSTfGQJ.net
中ギアにインナーを固定するボルト穴がある
中ギアのラインアップは39Tだけ


http://www.adgp.co.jp/ds/Portals/0/SSK_CH_Gallery_Images/001_635079423876030375.jpg

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/26(土) 22:55:31.17 ID:qvsFu2bT.net
>>335
ありがとうございます
39-30で使用している人はいるみたいですね。

これにリアをGSディレイラーにしてHG81の11-34T(動作対象は32Tまで)入れれば軽ギアが手にはいりそうです。

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 18:51:27.95 ID:6V/eekLr.net
>>335
ガセネタ流すなボケ
5703はPCD130/74でセンターマウントではない

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/27(日) 20:39:01.32 ID:MhJXYklE.net
PCD130だからシマノの52-42-30時代のセンター42Tが使えるかもね
変速性能落ちると思うけど他社よりは良いでしょ
あと新古品を探すのがちょっと手間

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 00:54:27.17 ID:5qRU5UZh.net
チェーンフォールプロテクターで一番長そうなのって何だろう
インナーちっちゃくしていくととどどかないおそれが

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 01:41:26.27 ID:3vQ0o0e6.net
>>335
それ6703では?

57アウターは平板で中空リングのトリプルは67のみ

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 14:30:30.88 ID:VI+dmxXI.net
>>339
「トリプル用」のがK-EdgeとTOKENから出てるね。それが最長かな。
クランクがトリプルならスペーサ工夫してBBに付けるタイプてのも。
シートチューブが丸いならバンド式でどうにでもなるけど…

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 15:49:12.46 ID:5qRU5UZh.net
>>341
thx
そのあたりで探してみる


http://kie.nu/22Le
こんな感じのチェーン落ち防止装置って無いのかねえ
これならインナーが極端に小さくなろうと、他に落ちるところは無いと思うんだけど

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 16:16:52.28 ID:VI+dmxXI.net
インナーの内側にチェーンガードは、
フレームとのクリアランスがすげー厳しくなると思うんだ。

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/28(月) 16:36:43.05 ID:shHCe7/3.net
EタイプFD以上のチェーン落ち防止機構は無い
チェーンに掛かる力は本当に強力で他の方式だと
1ミリ程度の隙間を掻き分けて落ちていく

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/29(火) 00:15:37.06 ID:MkUBRETM.net
>>344
さすがに1mmじゃあ、チェーンの幅より狭いから落ちようがない気が…

その1mmの隙間を強引に押し広げて落ちる、ということなら同意。
シートポストかダウンチューブの適当な位置に、
チェーン落ち防止ピン代わりの物を強力接着したら良いかも…とふと思った。

でもやっぱりチェーンのトルクに耐え切れなさそうか…

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 09:49:55.31 ID:Y1iskgpH.net
自分の貧脚はどうしようもないと諦めて、不恰好さやQファクターには目をつぶり
42-32-22のMTBクランクを導入してみた
いままで避けてたコ−スも(トロトロと)通れるようになって少し幸せ(´・∀・`)

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 13:33:45.18 ID:LMT+x/2N.net
1mmの隙間をチェーンが抜けるとか大げさやな

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/12(火) 14:55:21.13 ID:raNlFjw2.net
チェーンが掛かった状態で1mmまで追い込んでもって意味じゃないのか?

オレのヤツは抜けた事無いけど

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 05:33:34.28 ID:XZDfZLzE.net
MTB用の3速シフターをロードのフロンドダブルのクランクで使用することは可能ですか?

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 15:02:27.54 ID:7xA6qddD.net
>>349
MTB用FD使用なら普通に使える場合が多い

ロードFDの場合はMTBの方が引き量が多いので公式には駄目だけど
ダブルだとなんとか使える場合も結構ある
インナーの時はかなりワイヤーをたるむ感じ

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 15:03:12.95 ID:mh70sjxY.net
>>349
調整ボルトを長いやつに交換すれば使えるという話だったかと。

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 15:38:19.36 ID:/XS0/625.net
MTB用シフターでロードFDを引くとすごく重い。
シフトアップで親指が死ぬ

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 17:52:33.35 ID:D3wXq8GA.net
ラ・クランクとかOX901Dのアウターのチェーンリングナットの飛び出しの問題だけど、
同じOX901DクランクとPE110Sアウターで、
よくわからない所から買ったチタンボルトは頭擦って、
Y'sでてきとーに買ってきたシングル用アルミのセットだと頭擦らなかった。

単純にナットのふちの部分の厚みとかでも色々あるもんなんだな


それにしても同じスギノでも変速精度の違いってもろに出るもんなんだなぁ

最初に導入したOX901DセットのCP110Sの44T/CP74Sの+FD-9kで
「変則悪くないじゃん、てかむしろ6750の時よりもいい?」と思ってた
今度はそれより下をってんで、OX901DのクランクにPE110Sの42T/PE74Sの24T+FD-5700を別の自転車に組んでみたら、「何だこの変速の悪さ!?」となってしまった

もちろんFDのキャパオーバーだし、ギアが小さくなってアウター/インナー半径比も大きくなってるから、当然と言えば当然なんだが……
アウター40T→42Tにしてもう一度やってみるよ

CP110Sのアウターの価格10kオーバーは伊達じゃないってことか
CP110SとCP74Sで、24/40Tが出ないもんかね……

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 18:36:39.68 ID:9eR9mviM.net
>>353
pe110s,74s,fd5700で40,24やってるけど超変速サクサクよ
シマノよりいいかもってくらい

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:31:31.54 ID:RPV84bfI.net
>>354
ほほう、するとFDキャパオーバーの線が濃厚ですね
アウター40Tにして試してみます!

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 19:40:44.56 ID:xkG++1lA.net
>>355
キモはどれくらいfdを下げられるかだと思う
さすがにアウターリングに2cmも離れてたりしたら駄目だと思う
今何mmくらいですか?

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 20:47:03.34 ID:Vf75CoTk.net
>>353
チェーンリングナット飛び出し問題ってシマノのチェーンリング使ってる時の話じゃなかった?
スギノのPEだとチェーンリングの穴のザグリが裏表あるから問題ないけど
シマノのチェーンリングは表側にしかザグリがないから問題なんだと思った

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 21:02:13.23 ID:xkG++1lA.net
>>357
いやpe使ってもボルト問題あったよ
74側チェーンリングに自作スペーサー入れて
110側ボルトはスチールボルトの頭をツライチに削って対処出来た

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 21:46:02.12 ID:Vf75CoTk.net
>>358
現物がないから理解できない!
ボルトというのはオス側だよね。ボルトの頭というのはクランク側、表側に出るよね。そっち側を削ったの?
それともナット(メス側)のまっ平らになってる頭をさらに削ったのか。

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 21:56:11.44 ID:cSNo7v6h.net
>>355
奇跡的なチェーンステイの扁平さのおかげで、アウターから2mmぐらいですね

チェーンステイに被ってる状況で、インナーでチェーンステイとの横クリアランスが1mmぐらい

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 22:00:34.88 ID:cSNo7v6h.net
あ、
>>353のPE110Sでナットの方がはみ出さなかったアルミチェーンリングボルトセットは、
確認してみたらKCNCのでした

ナットがはみ出したチタンボルトセットはこれでした
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KMKLSV8/

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 22:17:32.73 ID:xkG++1lA.net
>>359
オス側をアウターの内側につけるようにしてオスの頭を削った
普通にメスを内側にしてメスの頭を削るより安全に思えたので
スギノのスチールボルトを使ったけどアルミやチタンではやめたほうがいいと思う

まあ何もしなくてもスギノpeならシマノよりマシかもしれないけど対処すればインナートップ以外はすべて引っ掛からずに使えるようになる

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/18(月) 22:46:50.93 ID:vc0spFjf.net
高度な加工を加えて引き揚げピンの代わりにならんかねw

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 15:03:06.87 ID:sdFnLl+W.net
SORAのトリプルクランクのアウター一枚だけ抜いて使用ってできる?
自分的には39.30で十分なので。

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/19(火) 15:22:13.89 ID:RyO3GlCP.net
>>364
>>6
・トリプルのアウター外し(tWoと呼ばれる)

好みでチェーンガード付けると、普段乗りに便利&チェーンの外落ち対策に良い

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 00:30:23.69 ID:rRdWUgwX.net
>>365
FDの位置はどうするの?
チェーンガードの径の大きさに合わせると
変速うまくできなそう
チェーンガードの径を52Tと同じにするわけ?

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 02:37:19.69 ID:ErlsO2Av.net
>>366
トリプルのFDなら、元の位置そのままでいいんじゃね?
ガード付けないなら限界まで下げたほうがいいだろうけど。

FDが外側行き過ぎちゃうのは、当然ボルトでも制限させるんだよ?

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 08:05:59.39 ID:FLX6tQFT.net
>トリプルクランクのアウター一枚だけ抜いて使用ってできる?

抜かなくても出来る。。

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 10:54:26.82 ID:rRdWUgwX.net
>>367
いや、FDの羽の形は
アウターの歯から1mm位で固定した時
52,39、30位でスムーズに変速できるよう
最適化されてるだろうと思って

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 14:30:12.30 ID:kwRktxa6.net
>>369
インナー・ミドルの2枚をFDのインナー・ミドルの位置で使うだけなんだから
変速には何も変わらないでしょ。

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 18:46:24.62 ID:fINvckBx.net
下げたら逆に変速が悪くなるんじゃねって話だよ

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/20(水) 23:27:02.82 ID:A0aXwLho.net
ギア板に内羽根がぶつかって下げられないだろ

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/21(木) 01:55:42.66 ID:v3AHqyZ6.net
するとチェーンガードの外周部と
FDの間に大きなスキマができることもあるわけか
ちょっとカッコ悪いな

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200