2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化42

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:06:03.28 ID:m6wRMn0f.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 18:59:58.78 ID:3265CPf4.net
んー、10%だとギヤ比3でも登れるから本人次第だね
ギヤ比1.56もあれば50回転以上でスイスイ登っていくよ

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:20:55.33 ID:4+airSSz.net
1以下が無いとふあんでしょうがない

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:35:18.17 ID:vrMWjbef.net
不安もなにも1以下のギヤは必須
べつに保険とかじゃない
ふつうに使う

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:39:35.45 ID:3265CPf4.net
ああまったくだ
息を吸う用にフロントを24Tに落として
靴紐結ぶように34Tに変速する
当たり前の行為だ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 01:43:02.32 ID:pPUZDe0v.net
さすがだなお前らw
俺なんて34/32で1以上だからまだまだ甘いな

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 01:53:24.10 ID:8Dt0WnDP.net
うむ、34/34にして1では足りないことに気づく
そこからが出発点

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 12:38:14.05 ID:uOELAc3e.net
MTBクランクの20tに憧れる・・

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 14:35:01.03 ID:znR9aXfG.net
>>421
ぶっちゃけまだこのスレに来てはいけないレベルだな
あと30年修行積んでから出直しておいでよ

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 15:29:23.82 ID:VilBu0ZN.net
リア32Tなんてスプリント用だからな

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/01(月) 10:14:54.25 ID:ZXzW1FE7.net
×あと30年修行積んでから
○あと30年運動不足と不摂生で脚力が低下してから

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 12:53:31.79 ID:eu40Liay.net
軽いギアをクルクル回して登って行く、男のロマンだよね
世話になってるショップは競技志向でリアはほぼ強制的に11-23にさせられる
11-23って手のひらの半分くらいしかないんだぜ・・・

私は32Tですけどね

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 13:01:32.17 ID:W0FqUutF.net
俺もショップでリア30Tを注文したとき、ひとしきりイヤミを言われた
そのあとラクランクでフロントに26T入れたが、もちろんそのショップは使ってない

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 13:26:53.82 ID:NUx3O/U7.net
ロードは25Tまでだよ?とか32T注文したくないとか言われてた奴もいたなw

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 14:08:28.44 ID:QXvvvRJ/.net
俺はパーツは全て通販に作業はdiyでやってるが
ショップに頼むとそんな事言われるんだ…

ますますショップに行きたくなくなるな。

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 14:31:04.04 ID:IRQ27rNq.net
フルーム「俺もショップでリア32Tを注文したとき、ひとしきりイヤミを言われた」

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 14:55:41.67 ID:hHlNbc2P.net
>>431
外人のインタビユーは語尾に のさ をつけたほうがそれっぽくなる
フルーム「俺もショップでリア32Tを注文したとき、ひとしきりイヤミを言われたのさ」

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 15:03:16.66 ID:IRQ27rNq.net
>>432
なるほど勉強になったのさ

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 15:49:23.01 ID:NUx3O/U7.net
ルパン『みんなオレのスプロケ見て笑うからスタートまでスプロケ見えないように隠してたのさ』

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 18:17:21.70 ID:Uod6r8rc.net
メインロードバイク52-39Tx12-21Tでセカンドロードバイク42-34-24Tx11-34Tでいいじゃない

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 19:50:14.28 ID:8oWYfnaj.net
SRAMのフロントシングル10-42Tにでもしようかなと思ったらスプロケ高すぎワロタ
XXが高いのはしゃーないと思ってたが廉価版のX1も手が電話

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 20:24:30.02 ID:CuBUSfLR.net
ヒルクラマシンも772SGSと11-36T付けっぱ

36Tより馬鹿デカいSGSがびっくりされる

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 01:37:22.05 ID:rYcQzi71.net
>>435
セカンドロードバイクだけでよくね?

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 09:52:54.42 ID:s3o5GFF1.net
>>436
削り出しスプロケが高いのは仕方ないね
10sでいいならHOPEとかの42T歯を使え
厚みを調整して11sに入れてSRAMの11sレバー+SRAMの10sMTBRDという手もあるけど

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 10:58:56.57 ID:Sbky4r9S.net
>>438
セカンドロードは決戦用でメインロードは練習用

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 19:27:22.98 ID:/nP+qlCK.net
儲かってしゃぁないなぁww

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 08:24:26.01 ID:7UFF98A4.net
フロントのチェーンリングを50Tから46Tに交換したいと思うのですが、
チェーンのコマ数を詰める必要があるものなんでしょうか?

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 08:48:40.34 ID:+BoVBzDH.net
1)そもそも今のチェーン長が適正かどうかわからんから、切って(切らずにリアメカから外してもいい)
必要なら詰める。
2)チェーンリング換えるんだから、ついでにチェーンも新しくして適切な長さに詰める。
3)気にせず使う。

こんなところでしょうか。

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 09:29:15.00 ID:5HxGHl+M.net
なるほど、チェーンはコマ数計算して張り直してみます。
もう一つ、FDの取り付け高さも変わりますよね?

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 10:25:19.31 ID:buYzEo5+.net
変わる。

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 11:28:40.99 ID:pqrdiX2B.net
>>444
>>444
50/34から46/30に変えたけど、FDの位置そのままだよ

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 11:37:08.47 ID:NgcTg3mm.net
そりゃ変速はするだろうさ。
でもそれはベストのセッティングではない、多分な。

経験則で申し訳ないけど、前メカの羽根がチェーンリングから離れすぎてると、
インナーに変速する際にチェーンサックし易い。
だからFDの取付け位置も修正した方が絶対良い。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 16:25:33.72 ID:ocDSX8S+.net
なるほど。
バンドの位置そのままでも変速できるかもしれないけど、
変速性能が落ちるかもしれないけどですね。
きっちり付け直します。

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:23:40.80 ID:DIYOiVjG.net
そうしてFD下げていくと、羽根の下端がチェーンステーに当たってイラッ!!とする

そこが低ギア比化のスタート地点付近だよ

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:37:32.62 ID:JMw7sXwH.net
>>446
せめて高さ調整ぐらいはしておくべきだが
変速の都合上、説明書通りの位置より少し離した方が変速がスムーズで脱落も減る場合が多い
ミドルやインナーとの兼ね合いもあるので、近づけて隙間を無くせば良いという物ではない

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 23:19:58.29 ID:wOw0alcQ.net
FC-CX70って、直径は何mm?
FDを何mm下げればいいんだろうか。
交換したいんだけど、無理かもしれない・・・

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 23:38:31.18 ID:/VOPIO2v.net
>>451
チェーンのピッチが12.7mm
なので歯数が1T違うと円周が約12.7mm違う
半径は12.7mm/2π≒約2mm変わる
50T→46Tなら約8mmの差

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 00:40:54.56 ID:D3WShc2d.net
ありがとう。
なるほどね〜。
チェーンのピッチって、規格があったんだね。勉強になったよ。
FDとリングの距離が少し多くなるかもしれないけど、試してみるよ。

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 12:24:19.66 ID:cx2GCL6I.net
>>452
横レスだけどthks、極めてわかりやすいかった
できればコテハンつけてくれないかなら
検索するときのために

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 14:44:03.85 ID:s53QIb39.net
このスレは規定外の使い方を多用するから住人なら
そういう基本事項はほとんどの人が知ってると思うぞ。

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 17:38:53.10 ID:D3WShc2d.net
お前も知らなかったくせに、よく言うよ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 17:50:10.93 ID:0rtmO6hz.net
次スレからテンプレに入れてもらおう

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 21:13:24.49 ID:s53QIb39.net
>>456
このスレの住人なら自転車探検は結構奥まで読んでるだろ。
テンプレにまで入ってるのに>>7
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html#size

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 21:21:53.98 ID:Yn/1wSLf.net
特に機械いじりもせずに単に低ギア情報使う程度だとそこまで知らない人もいるんじゃないかなぁ

自分は溶接とかオートバイのスプロケ自転車用に薄くしたりするのに
規格知る必要あるからローラー径の違いとかも調べてはいるけど
普通はそこまでしないよねぇ、仕事に役立つわけでもない余計な知識だけ増えていく

関係ない話だしこのスレの人はあまりそういう人いないと思うけど
自転車に使われるチェーンの強度的にあまりパワーかけたダンシングは
多用したりトレーニングとかで連発しすぎない方がいいです、特に小さいインナーでは。
許容強度と伝達トルク計算して比較すると長期的には切れやすくなるので。
実際チェーン切れる人はメンテ不足とかもあるけど
ダンシング多用してる人が目立つので多分遠からずだと思う

普通にメンテ交換してればその前に交換になるように設計されてるから
気にしなくていいんだけどね←無駄な知識例

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 21:33:50.05 ID:s53QIb39.net
>>459
電動化で1000W位のモーター付けるとかなりすぐ逝くらしい。

エンジン付けた改造したら1日の試走で逝ったとか。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/12(金) 22:01:09.93 ID:vOg338Fp.net
>>459
リアの影響もある。
インナーでもトップ付近を多用しなければさほど負担はかからんよ。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:31:05.72 ID:X7hJbmgJ.net
CS-HG50-9って、なんで11-28Tが無いのだろう。
その前後はあるのに。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 23:57:40.90 ID:kWuFffwu.net
シマノは9速以下は作りたくないから

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 00:31:29.15 ID:WzN9kc32.net
11-28T9s無いの?
各社ごろごろしてるイメージなのに

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 00:36:26.04 ID:Nj5OaDGj.net
HG61やHG80であるな

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 00:40:24.25 ID:HD83WO0/.net
俺はこないだやむなく80買ったよ
61の在庫が無かったんで…

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 07:22:36.91 ID:QxquUMW2.net
CS-HG50-9ではなく、新ALIVIOのCS-HG400-9にあるよ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 08:16:14.56 ID:hnk5YaF8.net
東京湾一周しましたが12-30Tです

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 18:57:34.79 ID:Jt/SkWE1.net
海の上の走り方をぜひ

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 19:33:32.26 ID:dIOErPqP.net
まず服を脱ぎます

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/16(火) 20:03:15.87 ID:cgkXT48K.net
※ただし靴下は除く

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 00:36:22.29 ID:mjDYqBEj.net
あそこに白鳥のような物が

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 08:43:02.20 ID:obvrDNt7.net
>>464
俺はSLXグレードのCS-HG80-9Sを使ってる。
そこそこ軽いし、変速もシマノクオリティで良好。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 09:34:28.57 ID:iq0x1lJZ.net
>>462
11-30Tがあるから足りるって判断なんだろ
あと別グレードと歯数のラインナップを分担してるんだろう
57に12-27があって67にないなんて例もある

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 10:56:56.66 ID:veztt65T.net
HG61とHG80に11-28T確認しました。
このシリーズはMTB用だと思うのですが、ロードにも互換性があるのですか?

476 :473:2014/09/17(水) 13:00:10.25 ID:obvrDNt7.net
>>475
9速スプロケはロードMTB互換だよ(小径車用のカプレオは例外)
実際、RS21にCS-HG80-9S入れてるし、その前は11-34だったし。

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 19:50:36.22 ID:Re6FQKAy.net
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/105_5700/product.-code-RD-5701-GS-L.-type-..html
そういや、10速105もRD-5701-GSで32Tに対応したのに、ロード向けのロー32Tの
カセット出してないんだよな。これもMTBのDyna-Sys使えってことかなあ?

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 20:44:28.13 ID:TeJl3e+D.net
>>473
俺はCS-HG80-9の11-28Tから11Tを外して15Tを入れて使ってる。
12-13-14-15-16-18-21-24-28T
トップ側はクロスレシオ、ロー側も28Tまであってなかなか便利だ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 21:32:30.45 ID:C/5laCZH.net
>>477
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/combi-chart2014.html
ここのリア駆動系pdfみたら、
RD5701(4601)-GSに対応するスプロケとして
HG81-10、HG62-10、M771-10が含まれてますよ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:04:13.80 ID:RqpQdpPK.net
10sカセットがロードとMTBで互換性あるのは常識
36Tとか使うときは9s用MTBディレーラーを使えばいいだけ(ダイナシスRDは不可)
それより11sでロードとMTBの互換性があるのかが知りたい
いまさら10sコンポ買うこともないだろうし

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/17(水) 23:56:09.16 ID:Re6FQKAy.net
>>479
やっぱDyna-Sys使えってことなんだよな。シマノ説明だと
>HG-Xチェーンとシマノ・シャドー・RDに最適な歯先設計
って書いてあるけど、それをロードに使うのがどうもすっきりしないわw
昔みたいにMTB独自の歯先設計とかなければ、気にならないことなんだけどね。

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:08:11.81 ID:hNUJHdl2.net
>>480
XX1とかM9000を持ってる人がほとんどいないからな……
M9000はロード11sとチェーンが互換だからたぶんスプロケも互換だとは思う
11sのシマノロード用シフターで使えるRDがあるかは知らない
SRAMだと11sのロードRDと10sのロードRDと10sのMTBRDが互換だから、
11sシフター+10sMTBRD+M9000スプロケならたぶん動く
36T対応RDで使う42Tの歯をHOPEとかが売ってるからキャパシティ自体は大丈夫だろう

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 00:37:52.59 ID:hNUJHdl2.net
>>481
79系チェーンが使えるとシマノの公式の表に書いてあるんだからそれ使えばいいだろ
シマノの社内基準で互換性があるように設計されてるってことだ

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 14:24:14.57 ID:Wv2wG7e5.net
>>476
ありがとうございます。
MTB用使ってみます。

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/18(木) 19:36:06.68 ID:YelxXrXr.net
ジュニアスプロケ使えば
16-17-18-19-20-21-22-23-25-27

とか

HG81使えば
16-17-18-19-20-21-22-25-28-32

なんてのも作れるぞ

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/19(金) 23:52:51.88 ID:Lc3Mu7Lk.net
スギノXD2クランクはアウターリングがPCD110。
XD2のダブル版って、トリプル版のインナー取り付け加工を無くしてるだけに思える。

つまりXD2のダブルを使いたい場合でチェーンリングを別途用意するつもりなら
今後トリプルにしたくなった時のためにトリプル版のクランクを買ったほうがいいってことに思えます。
両方持ってる人なんていませんかね?現物見てこれであってるか分かります?

ちなみに過去スレによるとBBは、XD2ダブルなら103mm、XD2トリプルなら110mmが適当。

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 12:39:12.77 ID:4WdGjWPB.net
最近XD2トリプルのチェーンライン(以下CL)で試行錯誤したところだw
スギノ103mmBBと組み合わせてCLが44mm、右クランクの根元がBBのくぼみに入り込んで
軸が見えない程ギリギリに追い込んでやっと前後ギヤ(3x9)の中心が揃った。
ちなみにクランク長175mmでQファクターは158mm。ダブルならCLは47〜48mmぐらい。

で、XD2トリプルのインナー外しをするならソラやクラリスのコンパクトを買ったほうがいい。
インナーギヤの重量なんて大した事は無いが、Qファクターが10mm違うのは大きいから。
最初はトリプルにしてギヤ構成を詰めて行く方がいいと思う。

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 13:24:55.68 ID:4WdGjWPB.net
追記
>>487の「ダブルなら〜」は、トリプルクランクをダブルとして使うなら、という意味です。
XD2のダブルは持っていないので判りません。

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 17:13:26.42 ID:vC4qF75g.net
>XD2のダブル
もってる
110で組むと広がり方が不自然だったので103で組んだらQ=145mmぐらいになった

160mmショートクランクだったから?
平地快速仕様

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 21:00:36.13 ID:+79kKuBc.net
>>487
XD2トリプル、103BBでQファクターは158mm
>>489
XD2ダブル、103BBでQファクターは145mm

同じBBでもだいぶ違いますね。
XD2ダブルはトリプルのPCD74取り付け穴を削ってるだけに思えたけど全然別物なんですかね。
152mmのクランクを使いたいのが一番の理由なのでシマノは考えてません。
身長151cm女。スギノの152mmが値段も含めてベストと考えてるけどとりあえず今の環境と同じダブルで。
将来的にトリプルにする場合は改めてトリプル専用のクランク買ったほうがいいですね。

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 21:13:18.55 ID:5R+tgNoo.net
その頃には飽きて乗らなくなってるって

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 21:21:39.40 ID:q2F9ieXx.net
だいぶ前にXD2ダブル使ってた者だけど、あのクランクって左右のQファクターで左だけ広いんだよね。
左クランクだけFC-4400に替えたらだいぶ左右均等に近づいたけど。

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 21:22:20.24 ID:dWYKAD7o.net
ラクランク良さそうだけどあれだけクランク長あるとどれ選んだらよいか分からないね

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 21:34:31.21 ID:qY1CYbbi.net
まぁ最適なクランクって結構乗ったり試さないと難しいよね


170「特に不快感も回し難さもないけど・・」
165「ああ回すの楽な気がする」
138「回しやすい!けど三輪車」
170「トルクかけやすい

165の方がどのあたりでどんな状況で楽に回せるのか分かって
一巡してやっと特製の違い把握できるようになった感じ

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/20(土) 21:39:05.00 ID:GSsxSuco.net
XD2は基本MTB用みたいなことが
あさひに書いてあったような気がする

496 :487:2014/09/20(土) 23:52:04.51 ID:4WdGjWPB.net
どこかのブログでベースがMTB用と書かれてたけど、メーカーの奨励CLやQファクターから
察するとトリプルの方はそんな感じがするね。ダブルの右だけ新設計したのかな?
あ、スギノ103BBとXD2トリプルの組み合わせだとQファクターの中心は真ん中に来ます。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 20:08:42.96 ID:g2EAcX68.net
今更だがツール見てたらゴール前3〜4kmあたりからから平地で55-65km/hでぶっ飛ばしてるのね・・
そりゃ52×11t必要になるわ・・がそれ使わされる素人悲惨すぎと更に思うw

最近53×14tでもフルパワーかけたら少し使えるようにはなったけどやっとこ使える程度
13tはちゃんとトレーニングでもしないと無用の長物になりそうから外してる、永遠に出番来ないかもしれん

むしろ今のローギア36tからギア比微調整できる
35tとか半端なのがほしい位、最近シマノから出たのがうれしい

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 21:03:24.59 ID:wXqYjWd3.net
13は追い風でスプリントする時に使えるべ、12は下り専用w

最近22x34Tで平地走るのが辛くなってきた

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/22(月) 21:58:59.02 ID:uiSkhdx2.net
>>498
向かい風10mくらいなら平地でも使いそう

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 00:53:20.00 ID:Vv+uqHy8.net
52x12Tだと下りではすぐ足りなくなるわさ。
登りは8km/h。下りは75km/h(笑)。

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 08:41:32.96 ID:/wOzO8k0.net
8km/hで登れるならこのスレにいる意味ないんじゃない?

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 15:08:26.13 ID:cyBq23MG.net
4km/hを維持するのもつらいものがある

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 16:18:17.12 ID:uie25Gf0.net
たしかに激坂だと4km/h切るよな

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 16:46:33.51 ID:2D8q3MZ4.net
Soraのコンパクトクランクのアウターリングを、50Tから46Tに換えてみました。
フロントディレイラーを少し下げて、チェーンを2リンク抜きましたが、
変速などまったく問題無いです。
46Tのチェーンリングは、シマノのスモールパーツを買いました。

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 19:20:28.39 ID:RKWeZq6n.net
>>504
そこまできっちりやってるなら、問題ないどころか、むしろ変速が良くなるくらいだと思うが

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 21:32:32.88 ID:CVoybkTi.net
30分TTの速度で自転車探検隊の出力計算機にかけてみたら
OH・・・140Wも出ていません これは良い貧脚

それをベースに登坂可能勾配&速度計算してみたら
長時間維持できるのは8%を7km/hが限界・・・F24×R36が必要か

10%が続いたら・・・フロント22tでも足りないw
まぁシッティングのみ前提のギア比だからもう少しなんとかなるだろうけどこれが現実か

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/23(火) 22:01:50.05 ID:kWsTWgkh.net
>>504
SORAってデフォルトで46-34の設定なかったっけ

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 00:00:25.64 ID:u7ziJLN3.net
だからスモールパーツなんじゃね?

50-34と46-34と二種類あるでしょ。

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 01:20:24.74 ID:e0JQHj7e.net
トップ16T、フロントアウター46Tだけどアウタートップを使うことがほとんどないが、スプロケはトップ11Tとかが普通に売ってて戦慄する

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 04:46:12.59 ID:BM1tXex6.net
>10%が続いたら・・・フロント22tでも足りないw

オールアウトになる前に休憩入れた方が早く山頂に着く落ち。。

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 08:45:47.54 ID:J9JR1szH.net
急がば休め、ってか

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 11:44:45.79 ID:SJwePkYn.net
>>506
平地で出力出しきるのって難しいけどね。

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 18:45:38.99 ID:ft1DF3c+.net
6800のスプロケ32Tって、おまえらどうよ?

11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32
きれいな並びだな。

だが、
12・・・・・28-32-36だったら、36-46クランクと相性がいいんだけど。

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 18:59:09.00 ID:jio0NwqU.net
>>513
11Tからだから物欲が湧かなくて済んでる

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 19:47:50.53 ID:QMgQdykg.net
言えてるww

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 19:55:42.71 ID:ft1DF3c+.net
32Tより大きいのは、もう出ないだろうし。
大きいのが欲しいのならフロント3速にしろ、という意味だろうし。

で、買うかもしれない。いや、買わないかもw

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:25:57.58 ID:yOBV6CqJ.net
MTB11速と互換が発表されるまで様子見。

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200