2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化42

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 14:21:08.36 ID:CMb98Mbi.net
みんなの情報を参考に、ロングツーリング用のロードにMTBCSをつけてみた。
http://uproda.2ch-library.com/828842nyb/lib828842.jpg
http://uproda.2ch-library.com/8288443DK/lib828844.jpg
前が78DURAの52x39x30Tで、
後がRD-M972SGS+XT10s(11-36T)でokでした。
変速性能の低下もほとんどなく、後をTOP側に落とすときに
やや変速ショックが大きいことがたまにあるくらいでした。
30X36Tは、荷物満載で、どんな坂でもシッティングで行けそう。

情報、ありがとう。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 18:56:19.90 ID:rG12NKbr.net
>>526
>30X36Tは、荷物満載で、どんな坂でもシッティングで行けそう。

なんという豪脚…

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 19:00:55.35 ID:MA8yDeAa.net
30×36≒24×29か 豪脚すぎ笑った

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 19:26:36.73 ID:Mj3ejvRK.net
ギア比1以下なんだから、十分だろとも思ったが、荷物満載だったら不安になるところ

530 :526:2014/09/28(日) 20:18:43.48 ID:Rf7z9fqY.net
今、試走から帰ってきました。もうレス付いてて、ちょっとびっくり。
登りが、すごく楽。歩くようなスピードでも、乗っていられる。

>>529
荷物満載と行っても、
・モンベルのフロントバッグ(4.5L)
・トピークのトップチューブバッグ(貴重品入れ)
・Carradiceのサドルバッグ:SQRスリム(16L)
・ボトル2本
で、全部で最大でも12kgくらいです。

>>527 >>528
剛脚なんて、とてもとても。
とても心が折れやすいので、今年は、渋峠で、へろへろになって
押して歩きました。

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 21:10:09.46 ID:4i24fupT.net
>>530
このスレの住人は俺も含め貧脚ばかりですから。
インナーローのギア比が1.0未満でも豪脚扱いされるという…。

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 21:53:30.33 ID:1rB+yxrV.net
低ケイデンス・低スピードでの安定性を考慮すると1〜0.9が丁度良い
0.6とか乗ってるだけで体力持ってかれるしサドルに体重乗せ過ぎでケツが痛くなる諸刃の剣

30%の激坂登るために低ギア比かする猛者もいるので人それぞれ

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 22:04:48.65 ID:VQcFDS6c.net
ギヤ比の低さは心の余裕

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 22:07:24.42 ID:MA8yDeAa.net
あと2枚ある安心感

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 22:28:21.20 ID:Mj3ejvRK.net
まだ一枚あると思って、変速できなかったときの絶望感

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 22:57:09.01 ID:mQZ9lKTN.net
>>526
折角トリプルにしたんだからインナーをもっと小さくしてもバチは当たらないと思う

と思ったがDURAだとpcd92か…
小さいの市販されてる?

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 23:24:18.39 ID:tCuwMTse.net
pcd92はミドルギアに組み付ける専用仕様だっけ
78と67のトリプル

どちらにしろ物理的に29Tか28Tが限界だと思うのであまり意味が無い

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 23:25:02.56 ID:Mj3ejvRK.net
希少なデュラトリプル
俺も欲しいな

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 08:15:54.13 ID:U/TFXY3j.net
42-32-22のデュラトリプルとか出せばいいのに(´・ω・`)

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 08:47:00.12 ID:U/Q4yauy.net
デュラじゃ道楽者しか手を出せない値段になっちまうぞw
105、ティアグラ、ソラ、クラリスで出てくれれば存分に使い倒せるんだがなぁ
特に下位グレードほど、車重増えるし貧脚増えるしで低ギヤの需要は多い筈なんだが。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 09:56:00.99 ID:UU4njgAD.net
12-30Tのスプロケとか、46Tのクランクが売れないからだよ。
売れていれば企業は作るさ。需要がない。それだけ。

ロードの前2速に、低速ギアを付けて、わざわざ坂道登ってんのは、
そこにいる貧脚のお前と、そっちにいる変人のお前だけ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 10:10:05.19 ID:mAoldHzj.net
そんな餌で俺様が釣られクマーーー(AA略

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 10:48:47.32 ID:uW+7nJVt.net
スプロケに関してはシマノの場合貧脚はMTBスプロケ使えやってスタンスのような…

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 10:50:03.43 ID:4Y988ZEq.net
>>541
褒めるなよ。照れるじゃないか

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:07:33.00 ID:DL4PKuhj.net
シマノがそこに本気出したら、スギノのボッタクリ商売が出来なくなるじゃないか

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:42:09.57 ID:8iI9Huva.net
需要の少ないものが安くなるわけないだろ

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:29:26.73 ID:wPhX4LTN.net
シマノはレース基準か、一般人用としても世界標準をターゲットにしてるから
かなり山坂がきつい日本を相手にしてないんじゃない?

世界一周した人に言わせると日本ほど山坂きつい国はないってさ
チベットとかアンデスの方がきつそうなイメージあるけど
標高という点じゃなくて傾斜とかだと日本が一番きついらしい、
日本の山坂で大丈夫な人は世界のどこでもいけるって話だった
狭い土地に高めの山がひしめいてるせいなのかな

しかもシマノってすごく安く?薄利多売っぽくてコスト意識ハンパ無から
俺たち日本の一般人が困っても世界相手のシマノさんは無視よw

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 14:58:54.44 ID:wVGWMTdO.net
>シマノはレース基準か、一般人用としても世界標準をターゲットにしてるから
>かなり山坂がきつい日本を相手にしてないんじゃない?
シマノに限らず世界規模の大メーカーはどこもそんな感じだな
SRAMがロード用32Tを出したのだってダブルでトリプル(当時30×28)並のギア比にしたに過ぎない
そもそも欧米のスポーツ自転車市場と比べて日本市場はずっと小さいし、
日本市場でも34×32や30×28より下のギア比のオンロード用パーツを探してる層は少数派だ
需要が大きいならOX801Dやラ・クランクに追随して大手が同じようなの出してるはずだな

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 15:02:26.44 ID:UXqpGSPl.net
10sの12-30Tはかなり売れたと思うけど

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 15:46:54.93 ID:wVGWMTdO.net
シマノやSRAMやFSA他の46Tクランクって46-36か46-34で
下は普通のコンパクトクランクと変わらないからな
あれはアウターがカバーする速度域を下げるためのもので、
それなり以上の登りでは普通のコンパクトクランクと変わらない
ロード乗りはそこはあまり気にしないか最大ギア比を確保したいかだから、
ロード乗りにあまり売れないのは当たり前

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 16:36:58.50 ID:DL4PKuhj.net
よくわからんがロードに乗ってみる
  ↓
山に行ってみる
  ↓
ロードで山ってこんなにキツいんだ
  ↓
ロードに乗らなくなるか、山に行かなくなる(ギア比がカスタムできるという発想自体がない)

・・・一般人に多いのはこんなところだろう
需要が無いというより、その情報が発信されていない

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 16:41:40.11 ID:Zi7Rx0Zz.net
>>548
海外だと一般人は素直にトリプル使うから

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 18:05:10.28 ID:wVGWMTdO.net
>>552
もしそうなら105くらいはトリプルが継続してそうなもんだが

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 19:14:49.09 ID:5XTyS0AJ.net
>>551
シマノはもうその情報を知ってると思うよ
新たな開発費を回収できるほど売れないと判断して泳がせてるんでしょ

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:04:23.41 ID:UU4njgAD.net
貧脚のくせにメーカーに要求とは、何事だ!

ミスコンでのミス選択基準について、
ブスがミスコン事務局に要求を出しているみたいで、哀れだぞ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:16:36.49 ID:wPhX4LTN.net
シマノは広告としてプロ対象にしてるけど実際は大多数の一般人相手に
商売成立してるんだから素人基準でもいいんだけどね

ネタに空気読まずに言うと、儲からない少数派のくせに要求するな、
というのなら間違いない

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:22:50.78 ID:wPhX4LTN.net
ああ、シマノだけじゃなくてメーカー全般か

スギノとか小さいとこはフットワーク軽いわな、
ラクランク出たのもスギノのおかげっていうかパク・・いやげふん

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:26:03.07 ID:Zi7Rx0Zz.net
シマノは末端ユーザーではなく完成車メーカーの方を向いて商売してる

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:52:04.31 ID:cRmqueQZ.net
シマノとしてはコンパクと32Tでガンガレ!!ってスタンスだろ
だが2400・3500でPCD130のクランクをリストラしたのは許せない、8速用の175mmノーマルクランクがないだなんて絶望したorz

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 23:04:53.08 ID:wVGWMTdO.net
>>559
クラリスやソラの客層でノーマルクランクの需要なんてほぼないだろ……
それこそ量産品の商売では少数派は諦めろって話で
多少の予算増でティアグラのクランクがある&8速でも使えるだろうからまだマシなほうだ
(必要なら3300あたりのチェーンリングをつける)

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 23:21:12.01 ID:7ueMiREp.net
>>559
チェーンリングの段数はあまり気にする必要無い
どれも厚みは同じだ
そんなフロントはシビアな物でもないしな
つーか、黒で良ければFC-R350がある

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 03:56:41.94 ID:N0gUSKGe.net
>>558
4600ティアグラ以降はリア12-30Tつけてる完成車も
ずいぶんと増えたよね

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 06:38:24.57 ID:ZOWwsRaD.net
3ピースクランクがいいのであってわざわざ2ピースに移行する理由がない
スギノか・・・

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:08:53.57 ID:hqCgX1aC.net
>>557
しかしスギノもサンエスも本気でPCD104&74クランクを売ろうって気がないよな
わざわざ高い金出して別売りのギヤ板やボルトを買わなきゃならないなんてさ

でも10年前とくらべれば、だいぶ低ギヤ比化したよね
そのころシマノはコンパクトクランクすら出してなかったんだし
11-27カセットでもド貧脚仕様と言われて注文しずらかったくらい
そのころMTB用の11-28カセット買って付けてたけどね
それが今じゃロード用で11-30なんてものがあるんだもんな
MTBは11-40だっけ?

たぶん10年経ったら、今このスレに書かれている要望は、
ごく普通に純正仕様として取り入れられていることと思う
けっきょく俺たちは生まれてくるのが少し早すぎただけなのさ

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:20:46.81 ID:cWdqPWBB.net
ロード互換の9sを重宝していたけど、あとは11sのカセットが充実してくれると乗り換えられる

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 20:57:48.81 ID:nhz+S0ZM.net
>>564
あの頃は低ギア比化といったらMTBのクランクつけるかMTBのスプロケつけるかだったな

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:12:16.88 ID:jMO6ZKGd.net
MTBのクランクつけてMTBのスプロケつけて26インチ化もしちゃえば登り坂が楽になるんじゃね?
漏れって天才じゃね?

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:37:02.44 ID:66vPiWCp.net
>>567
26インチの入手性を考えると、エンド幅135mmのフレームを使うべきだな

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:56:37.51 ID:l8Z23SCP.net
>>567
下りに備えて、ブレーキはVかディスクにするべきだな

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:03:25.24 ID:k3Qeye3u.net
今どきのMTBは650Bですよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 03:50:54.57 ID:pP0W23pZ.net
低ギア比化スレなのにどうして26から27.5に大きくしなきゃならんのよw

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 06:44:30.09 ID:mZRz2v3+.net
車輪が大きくなったぶん低ギア比にする
うん、間違ってない

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 13:28:00.79 ID:1AgrZgp/.net
>>569
山は道が悪いだろうからサスペンションをつけてみたらどうだろう

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 13:35:00.51 ID:86pOjgTa.net
貧脚は前傾姿勢なんてとらないし、フラットバーでいいよね

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 13:37:24.42 ID:jAeRAYh5.net
MTBというかランドナー的な傾向になるよな
俺としては狭いQファクターと狭くて縦に握れるハンドルがあればいい

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 20:50:39.38 ID:FiqGDpdt.net
ツノ出せ ヤリ出せ メダマ出せ

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 20:59:53.62 ID:DRWy+Rlu.net
フラットバーでも10度くらい曲がってると驚くほど快適になる
何で5度曲がりが主流になったんだか

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 21:09:38.40 ID:a15GfPu0.net
ミニベロにラクランク これ最強

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 22:15:49.53 ID:wOmy8whG.net
>>578
ミニベロで低ギア比化ならコンパクトクランクでいい気がする。
スプロケも12-30Tみたいなワイドレシオの物を使うだろうし。

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 01:19:21.48 ID:VWWuD7x0.net
>>577
あらそうなんだ
クロスバイクで試してみるか

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 07:44:10.83 ID:FW2V8yme.net
これまでも4600の12T-30T使ってましたが、あと一枚落としたいー!と思うことが度々発生。
思いきってHG62の11T-34Tに変更。
RDも5701SSからSGへ。

あと一枚あるとの心の余裕も生まれています。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 07:52:53.58 ID:2K/13OcZ.net
大ギアをつけたがる人って、実生活ではいろんな保険かけているか貯蓄型の人が多いと思う
リスクマネージメント系っていうのかな?

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 08:02:26.14 ID:gekNI+qM.net
大ギアを付ける人にも2種類ある
実際に激坂で大ギアを使ってる人と、保険として付けてるだけで使わない人だ
俺は前者

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 08:06:00.09 ID:q+3mQx7d.net
>>581
あるはずの「あと一枚」が無かった時の絶望といったら・・・

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 11:50:13.90 ID:EwzP0hzc.net
>>583
「必要だと思うから付けてる人」しかいねーよ
使う使わんは状況次第だろ

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:57:43.37 ID:4IaCOx4B.net
そう激しくない坂で猛烈にクルクル回して登るのも楽しいよね

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 19:32:55.27 ID:2BFw/2Lp.net
4台持ちだが7〜9段

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 20:00:06.12 ID:I0PO5oFO.net
軽いが正義

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 22:55:55.97 ID:PqK27QZm.net
俺は使うからつけてる派
要らん歯数をつけるのは計画性がないだけだろ

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 00:42:27.95 ID:eExlisFe.net
ってことは

ラクランクで足りないってやつは計画性のないただのバカ?

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 00:57:48.03 ID:MGBXnyWO.net
どんだけ低ギアにしても平地を走るように楽にはならんという事実

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 07:26:06.43 ID:xYlWm5xM.net
関東平野のCRでしか乗らないけど買った時にトリプルにしてもらった
だが膝が痛くなるしアウターは不要だと気付いたのでコンパクトの低ギアを考えてる

46/34*12-32くらいにしようと思う
剛脚仕様に見えるかも知れないが、あくまで平地しか走らないw

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 07:33:53.33 ID:EPg/ZLYM.net
ワイドレシオだと平地だと走りづらい気がしないでもない
ちょっと軽いギヤを選べるのがクロスレシオの魅力

平地オンリーだと13-27Tあたりもいいよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 07:59:24.57 ID:rBRjOOCC.net
ニコイチで13トップ32ローとかにすると快適

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 10:03:15.19 ID:wS8IDYnX.net
平地しか走らず、Qファクターを狭くしたいのなら前1枚という手もアリかと

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 10:48:06.56 ID:01bHWGHe.net
平地なら前一枚、後ろ10〜11枚で余裕だわな

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 11:23:44.02 ID:kFTE/LXS.net
>>589
「重いギアなんて使わんから、じゃあ予備としてデカいギア側に振っておこう」ってのは立派な計画
何お前、「俺は激坂登ってるから偉いんだよ」な空気を出してんの?

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 12:55:39.99 ID:vSVmn0VR.net
>>595
フロントシングルだからといってダブルよりQファクターの狭いクランクがほぼないから……
あってもチェーンステーに当たりかねない
MTBなら動作の信頼性のメリットはあるけど、ロードならダブルのほうがいいよ

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 13:12:00.96 ID:vSVmn0VR.net
>>593
11sなら12-32でもそんなにワイドではない
11-32が↓だから、
11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32
組み換えでこんな感じか↓
12-13-14-15-16-18-20-22-25-28-32
10sなら13-32Tでクロス度は同様
13-14-15-16-18-20-22-25-28-32
ラ・クランクだともっとクロスにできるけど、
>>592の要求仕様なら普通のコンパクトクランクのほうが安い

11sで13Tトップが欲しいならCS-6600の13Tトップを少し削れば使えるはず

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 17:34:39.64 ID:rBRjOOCC.net
>>598
そこで四角ですよ

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:10:48.86 ID:EPg/ZLYM.net
>>599
そこらへん好みによるな
俺が11sで組むとしたら
13-14-15-16-17-18-19-21-23-25-27
10sなら23と25削って24T入れる

15から19は1T刻みだと気持ちいい、出来ることなら21まで1T刻みが良い。
平地の巡航が超楽になる。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:34:03.65 ID:zKwf20a2.net
フロントシングルのQファクターだけどFDがアウター行く時
オーバーストロークするための猶予とかもいらなくなるから
それこそスクエアとか昔のクランク使って工夫すれば135とか、
ヘタすると130まで不可能じゃなさそう、
チェーンステー曲げ加工からビルダーに頼む必要があると思うけど

そこまでするメリットがあるかも怪しい妄想楽しい( ^p^)

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:42:21.77 ID:EPg/ZLYM.net
Qファクをそこまで狭くすると踏み込みにくくね?
剛性は上がるだろうからダンシングすると面白そうだけど

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 01:33:37.84 ID:+8paguhE.net
>>597
購入時に低ギア比選べるならともかく、このスレでいうギア比1以下はそれなりにいじらなきゃならないので、必要ないけど予備で、という人は少ないと思う。

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 02:19:17.13 ID:Bm5rnP7S.net
>>604
ギア比の変更等でパーツを買うときに、プランAと、それより1段階ギア比の低いプランBを検討して、
最後のギアを予備としてBを選ぶってのは別におかしくないだろ
パーツを買うならAでもBでも大きな価格差はないことが多い

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 03:24:36.12 ID:kuKwpGsk.net
ロードを普通に組んで1:1出来るの?

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 06:56:27.04 ID:+C1fP7pi.net
ロー30Tのロードスプロケあるんだから
トリプルにしたら普通に1:1出来るじゃん。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 08:13:47.16 ID:mjaqY1Ds.net
確かティアグラが10速になった時に出たんだっけか>30T
9速ならロードクランクとMTBスプロケ&RDでメーカー公認の1:1が出来てた。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 08:50:17.16 ID:86wDzTSt.net
カンパならPCD74に24Tあるからフロント3枚に12-25Tで1以下に出来る

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 10:47:17.45 ID:VJ2dRZPD.net
RD-5701GSは、フロントギアがダブルなら32Tまで公式対応。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 12:16:32.76 ID:l94RI9+X.net
RD-6700Aで34T動作した。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 12:25:18.91 ID:BwpqhegN.net
>>610
無保証だけど、5701GSで34Tは問題なく引ける

XTR M9000のレバー比が分かると11sで40Tが使えるかどうかわかるんだけどね。
ロードでも1x11というの意外に正解かもしれん。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 14:09:47.53 ID:kuKwpGsk.net
やっぱり11sは34Tが出ないとダメか

まさかの11s化47に期待かな

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:02:24.10 ID:MBtDfwvT.net
私はトリプルでフロント26ー39ー50t、リアで12-27tとかやってた。
常用は39tで、50tは滅多に使わなかった。
次にスギノで26&44t、リア14-28tをしばらく使っていた。

今は極力坂を避けるので、普通のコンパクトクランクでリアは16-30tにした。
22tで発進して、21,20,19tと小刻みに加速できるので足への負担が少ない。
あと微妙な上り坂で20,21,22tで調節できるのが楽。

ここに至るまで何個カセットやクランク、ディレイラー、STIを買ったことやら(部屋の隅から目をそらす

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:31:30.93 ID:LG2xXjLE.net
>>604
同意

>>605
少なくともこのスレにそんな奴はいない
このスレにいるのは、現状に満足していない者だけだよ
常に低いほうのギヤ比が足りない
コンパクトクランクが発売されても、32ロー正式対応しても足りない

正直思うんだけど、ロードとMTBでドライブトレインを完全互換にすることはできないのかな?
シフターもクランクもカセットもディレイラーもチェーンもすべて
もちろんキャパ的な問題でディレイラーなんかはロングとショートくらいあってもいいと思うけどさ
MTBクランクなんかもQファク小さめのダブルクランクとか出てきたし、ロードも今後エンド135になるかもしれんし
わざわざロード(とシクロ?)とMTBで分ける必要ないような気がする
完全互換にできればロードとMTB合わせたアイテム数も減らせるだろうから、メーカーにとってもうまみはあると思う

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:20:45.95 ID:QvjvFQVK.net
>>615
>少なくともこのスレにそんな奴はいない

ここにいるよ?
インナーローとか殆ど使わんけど、重いほうはもっと使わんから、ラクランク使って
常用域〜軽いほうにめいっぱい振ってる

インナーは何枚か試した中で、変速にあまりストレスを感じなかったうちの一番小さいのを使ってる
ロー側2枚くらいは、ほぼ使わん

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:23:43.16 ID:RmbqURlb.net
>>615
現状に満足してないのは当たりだけど低い方のギヤ比はもう足りてるよ
最近15%くらいの坂にしか行かなくなったから
満足してないのはもっとクロスにしたいこととフロントの変速性能

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:58:20.62 ID:QujZXfMM.net
>>615
X9にAPEX混ぜた元MTBだったものに乗ってるよ。
SRAMに拒絶反応がなければ10速同士はやりたい放題。
REDやAPEXならロングケージのRDもあるし。
クランクもFSAの少し特殊な44-29Tで、一般的なMTB用の
トリプルよりQファクターが少し狭い。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 18:47:34.05 ID:MGCou2oW.net
>>615
たぶんDi2がご指摘通りのシステムになると思う。
メカと違って、電気シフトは互換性が取りやすい。
SRAMはワイヤーでも互換性あるけどね

ちなみにクランクとかは競技の性質上異なるのはしょうがないと思うよ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:21:26.03 ID:QujZXfMM.net
電動XTR、ロード系と互換性無いかもって話がながれなかったっけ?

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:30:46.38 ID:esVVIPoV.net
シマノがわざわざ互換性別にするメリットはなんだろう。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:09:08.81 ID:Povj99q1.net
>>621
・メーカー自身で互換性テストをやる必要がない
・互換性が必要ない分だけ設計がやりやすくなる

互換性を残す、残さないで色々苦労してる場合も多い。
自転車ではないがカメラと交換レンズの互換性とか。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:38:43.15 ID:LG2xXjLE.net
>>618
でもこれから買うなら11sだよね
しかし段数が変更されるたびに、これまでのノウハウが無駄になるのはもったいないよなあ
めんどくさいこと考えなくても自由に組み合わせられるようにして欲しい

>>619
上位モデルがいろいろ特化してるのはわかるんだけど、ティアグラとかデオーレあたりは
もっと互換性あっていいんじゃないかと思う(あくまでメーカー認定ありで)
デオーレなんかもダブルクランクあるけど、Qファク広いよね
べつにラクランクほど狭くなくていいから、XX並みの156mmにできないかな?
素材がカーボンじゃなきゃ無理なのかな
下位モデルならXTRほど剛性求められないだろうし、ロードで使う場合でもドデカいアウターなんていらないだろうから、
PCD104&64でいいんじゃないかと思うんだけど

おそらくロード低ギヤ比化の流れは今後も続くだろうと思う
プロのレースで使われてるギヤ比だって昔じゃ考えられないくらい低いことがあるし、
一般ユースだとなおさら低い方がいい
ロード乗りの年齢も上がっていくだろうし(現在すでに60前後の人がそれなりにいるしね)
このスレで語られていることは、それほど突拍子もないことじゃないと思うんだよね

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 00:28:15.30 ID:3bDsb/Yf.net
>>615
SRAMの10sだとロードとMTBで変速系が全部互換だぞ
ダブルタップレバー+MTBのFDRDクランクスプロケなんて完成車も海外で売ってる
SRAMの11sでロードとMTBに互換性があるかは不明
シマノだとM9000はロードとチェーンが互換だから、リアはロードと互換かもしれない

>>621
シマノのロードとMTBでフロントの互換性がないのは引き量をそれぞれに最適化するためだろう
ロード同士でも78系までのブレーキと79系以降のブレーキは組み合わせによっては非互換

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 00:40:58.56 ID:3bDsb/Yf.net
>べつにラクランクほど狭くなくていいから、XX並みの156mmにできないかな?
MTBはタイヤの太さが色々ある&フルサスもあるから、
一部フレームの幅の広いチェーンステーに干渉しないクランクが必要になる
大抵は大丈夫ってことでできたのがQファクター170mmくらいの今のクランクだな
それよりQファクターの狭いクランクを出すと一部のフレームで干渉するから、
従来のQファクターのクランクも別バージョンで出す必要がある(XXやXTRでそうしてる)=コストがかかる
クランクは長さ違いやダブル・トリプルの違いで元からモデル数が多いから、
メーカーはこれ以上のコストアップは避けたがる
狭いMTBクランクに需要があってモデルが増えるとしても、次はXTだろう
デオーレなんかは利幅が小さいから需要がよほど大きいと分からない限り出せない

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 01:38:14.19 ID:wvSzzGUH.net
>>607
今完成車でトリプルってあるの?あまり見かけない気がする。わざわざトリプル化するのって、低ギア比にする以外なんか理由あるのか?

>>608
いや初期の10速tiagraは多分30tに対応してない。
俺が持ってるのがどうもそれらしく、スプロケを12-30tにしたらプーリーとギア板が接触してガリガリなってる。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 02:52:00.29 ID:UXg1nor2.net
>初期の10速tiagraは
RD-4600でも30T対応だったな
RD-4601で32T用パンタ

シマノは1サイズぐらい大きくなるのでキャパの方しか気にしてないけど

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 03:40:21.72 ID:VvrvuILh.net
>>626
チェーンが短すぎるかちゃんとBテンション調整してないんだろ。

629 :626:2014/10/06(月) 11:19:08.61 ID:wvSzzGUH.net
>>628
確かにチェーンは長めかもしれない。
どこかで30T対応したものはディレイラーに「30T」と刻印がある、とあったので、
それがないので対応してないものと思ってた。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:56:19.47 ID:P/s8AGR5.net
俺のはRD-6600 GSなので最大27Tまで。だが30T使えてるぞ。
フロントインナーは26Tだから最低ギア比0.86。さすがに満足してる。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 18:27:09.43 ID:wEfuVOXM.net
仕様が増えることでコストは増加
差額は客に付け回し

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:22:03.22 ID:xGYLU+ty.net
RD-3500SSは32T対応で34Tでも使えたよ(10速で)

SORAは拒絶反応起こす人もいるけどね

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:57:41.28 ID:UmXFyCse.net
どのRDで何丁が使えたとか言うが、ハンガー(フレーム)形状にもよるんじゃないのか?

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:59:56.41 ID:mpfghceF.net
そりゃそうよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:23:16.10 ID:mzIBIZyW.net
ハンガーって普通BBだろ?
RDならリアエンドブラケット

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:48:07.61 ID:GgzNttZa.net
ディレイラーハンガー

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 02:20:05.61 ID:O0/8o7ii.net
>ディレイラーに「30T」と刻印がある

こっそりモデルチェンジした5700Aの見分け方だっけ。
32T対応が当たり前になった今から見ると懐かしい話

638 :オンロードバイクは27t:2014/10/08(水) 02:34:41.40 ID:FVTKv3sZ.net
グロ注意

113 :ツール・ド・名無しさん :sage :2014/10/08(水) 00:27:24.02 (p)ID:TF0yi63u.net(3)
なにこの豪脚仕様w
こういうのがあるの知らなかった
(p)http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b162354280

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:43:03.93 ID:nP6Db8fA.net
小径車用なんじゃね?

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:46:49.10 ID:yaPaFzh8.net
ターニー自体は古くから有って歴史の有るコンポ
その当時スギノからデカいリング出てたってことかな

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:52:57.00 ID:CpR8pb8b.net
>>638
つか、なんだコレw
57 51 46 って...

落差少なすぎだろ
デカすぎるし
全然トリプルの意味ねぇ〜

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:55:11.95 ID:Tn8FXCRR.net
モンベル行ったらモンベルのオリジナルロード売り始めたみたいでどんなもんかと思って見たら前46-30Tだった
クランクはスギノの供給専用品っぽい安そうな110/74のクランク
FDはTIAGRA
後ろは見なかったけど、初心者相手にはいい商品かも

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:05:56.92 ID:faSeiPCA.net
四角軸BBのクランクだったらコスペアのアウター取っ払ったものかも

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:31:47.90 ID:TJD8RCK2.net
>>642
OX601Dじゃないの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:49:56.19 ID:iKZQYsFk.net
OX601Dのレアリティと販売価格を知って
腰を抜かす642なのであった

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:54:21.18 ID:xkQaauU5.net
>>645
rarity valueのこと?
中途半端な英語使うなよw

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:00:28.28 ID:2Cp3Kj4L.net
>>646
ググった結果「レアリティ」は希少度を意味する日本語で、英語の「rarity」と同義語らしい

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:45:27.23 ID:JMPf3O8K.net
去年のサイクルモードにあったモデルだな

中の人が製作はスギノといっていたような

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:17:50.14 ID:MZPfEfg0.net
>>642
というか、女性向きモデルはよくまとまってると思われ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:53:51.09 ID:LRhDSDis.net
悪くないな。初心者向けでもあるが、玄人向けでもある。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:16:13.50 ID:z1wgR7Kd.net
プロ素人の俺向けでもあ・・

やっぱりダンシングでトルクかけたら膝が痛くてまたこのスレに帰ってきた
これはもう生まれつきだからあきらめてまた低いギア作ろう

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:12:04.82 ID:TrrmXCuG.net
おかえりw

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:58:32.77 ID:DV0RXPaW.net
>>651
よう下手くそ!

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 01:20:01.44 ID:hIVG38p7.net
今更コスペア入手して使い道を妄想中。

これってミドル取って、アウターとインナーだけで使えそうに
見えるんだけど、実際にやってる人居ます?

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 11:52:59.95 ID:BQKZZc7w.net
ttp://blog.livedoor.jp/grantech/archives/2009-01.html
ttp://randonneuse.seesaa.net/article/133746436.html

これみたらコスペアってインナーアウターのダブルとしても使える構造みたいじゃないですか
むしろトリプルにするにはインナーにスペーサー入れて高くしないといけないみたいだし
アウターインナーでイケるんでは?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:27:11.00 ID:d0jgABgS.net
>>655
コンパクトプラスそのまんまの構造ですな。
アウターのボルトにチェーン当たりまくりそうではあるけど。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:54:00.50 ID:e6F7VAZX.net
コンパクトプラスというよりリッチーの旧型トリプルまんまだな
ロード用じゃなければ初代XTRなんかも同じだな

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:57:39.14 ID:BQKZZc7w.net
以前の事は知らなかったけど
コスペアが生産中止になっててその後801が出たとき後継扱いされてたから
似たように使えるということみたいね

ただ、確かにスペーサーで微調整しないとインナートップ側で干渉しやすそう

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:59:36.83 ID:e6F7VAZX.net
コスペアにはインナーのネジ切ってないダブル専用の地雷バージョンもある

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 23:44:42.97 ID:BQKZZc7w.net
そこらのダブル用クランクもPC74の台座残っててくれたら
ヘリサートネジ穴つくるだけだから楽でいいんだけどな

まぁ安いのか不良品でしかそんなのないもんね

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 00:12:36.35 ID:i57+/niG.net
そう思って74のトリプルクランクを確保してある

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 07:31:50.26 ID:SMFdDpSX.net
ラクランクがあるからええやん

663 :ネ申:2014/10/13(月) 22:21:54.45 ID:a8YkTVcB.net
パーツレベルなら低ギア比化も行き着く所まで行っちゃったのが1990年
くらいだからねえ。

通常は26tで十二分、MTBや激重キャンピングで24tだろね。
トリアルシン系で22t以下。この3タイプ以外の選択肢は無いね。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 02:47:47.51 ID:Xit15ODP.net
おれはインナー20Tが欲しい

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 03:22:19.77 ID:WiMf3D4J.net
PCD58一択、20Tが売っているのかは知らないが

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 08:16:42.86 ID:dcJxU5Q4.net
副変速機付きのリヤハブさえあれば、ノーマルクランク+11-23で見栄が張れるのに(´・ω・`)

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 09:21:34.10 ID:xNH9QE4Y.net
SRAMのデュアルドライブがそれに近いのでは
73-100-136%だけど

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 11:04:55.11 ID:nzsRAK5h.net
>>666
低ロスで使いやすい副変速機があったとしても見栄えは置いといて更に低ギアを目指すのがここの住人

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:06:37.94 ID:3tsP6jxj.net
ラ・クランクでインナー24T&狭いQファクター
スプロケ34T

市販品だけで24/34≒0.7があっさり組める昨今
それで満足しないのがここの住人!!!

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:10:57.57 ID:bXRGeXyZ.net
>>669
その組み合わせだと土手を斜めに登れるけど垂直がきびしいんだよな

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:14:24.85 ID:3tsP6jxj.net
ロードで土手垂直wwwさすがw

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:09:50.10 ID:1fi75tBK.net
>>670
心臓がタフだな
俺だとすぐに息が上がってケイデンス落ちてバランス崩すよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:29:31.49 ID:jqNAyhkR.net
デュアルドライブとかは対応フレームが限られるんだよな

といっても今はロードフレーム用で無加工でも24×40(HOPEの歯)が組めるから、
ここの住人といえど内装ギアまでは必要ないのがほとんどだろうけど
https://www.sram.com/sram/urban/products/sram-dd3-30

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:01:24.24 ID:ZKBgWANt.net
>>669
36tにしないのはなんでなの?剛脚自慢なの?(´・ω・`)

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:10:12.97 ID:nZ1yNbNR.net
>>674
もうすぐ40Tにできるからおあずけしてるんだよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:20:34.33 ID:BQQ9v1Lh.net
>>674
市販品だけであっさり組めるって条件で
STIで引ける36T対応リアディレイラーってあったっけ?

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:25:31.18 ID:Mq/Eg3L8.net
>>676
RD-M772 RD-M972 など

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:37:54.42 ID:33DGRaxu.net
11sだと

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:41:07.08 ID:nZ1yNbNR.net
>>676
SRAMくん「…。」

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:26:54.38 ID:jqNAyhkR.net
http://garage-m.net/bicycle/278.html
シマノの10sシフター+11sRDの実験例は見つけた
一応変速するが変速性能が悪くなるようだ
逆でもたぶん同様
SRAMだと10sとロードの11sは互換だから10sのMTB用RDが使えるはず

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:27:23.11 ID:b2Bk+fZy.net
デュアルドライブってエンド幅135mm用?

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 19:56:36.93 ID:FFDawpqc.net
>>680
これだとロード用の11sRDだから意味なくね?

俺たちが今求めてるのは、
市販品のみで組めるリア40Tだから、
10s用DynasysRDか11s用DynasysRDをロード用シフタで引けることだよね

イコールプーリー作ってる人は、低ギア比には興味ないのかな……
´д` ;

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 22:26:07.52 ID:/ckjQ47N.net
去年GENERAL LEEのアダプタが出てすぐの時に、APEXレバー+X9ロングケージの
ディレイラー+フロント29-44っつークランクのモンスタークロスに組んで、
キャパ足りるのは確認した。
確認だけして11-36のカセットに戻しちゃったが。

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 23:56:04.26 ID:jqNAyhkR.net
>>682
シマノだとロード用10sRDとMTB用含む9sRDは互換性がある(以下シマノの話)
なのでロード用10sRDとロード用11sRDが互換ならロード用11sシフター+MTB用9sRDで使えた
その組み合わせだと>>680のように変速性能に問題が出ると思われる

11sとM9000で互換性があるかどうかはまだ情報がないっぽいけど

>10s用DynasysRDか11s用DynasysRDをロード用シフタで引けることだよね
既出の通り10sならできる
SRAMだと11sでもできるはず(スプロケのスペーサー1枚を要厚み調整)

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 07:50:13.78 ID:tcx1kLUL.net
>>684
うん、その通りなんだが、
シマノの場合、リア40Tは
10sDynasysのRDのケージ入れ替えてスプロケ組み替えるか、
11sDynasysのRDとスプロケでしか使えないわけでしょ

つまり現状ロード用シフタで公式にリア40T使えるのはないんだよね

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 08:01:11.14 ID:tcx1kLUL.net
ああ、分かりづらくてすまん

自分のフレームじゃ、RD-M772-SGSで、組換え10s用40Tはまともに使えるレベルにならなかった
ってことだ

つまり専用ケージが必要になるわけで、それは10sDynasys用しか出てない

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:36:51.96 ID:mw5aSx97.net
>>686
シマノのロード用10sシフター+RD-M772-SGS
+10sDynasysスプロケ+HOPE他の40Tで使えなかったってこと?
ググって思い出したけど9sのRDは最大34T対応だったな……
となるとシマノのロードコンポで40Tを使うには11sでM9000との互換性を調べるしかないか

フロントダブルでリア40Tが使いたいならSRAMはいいぞーw

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:48:11.56 ID:p6v36j4O.net
>>687
RD-M592-SGSは36T

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:53:46.00 ID:6dCCWlEL.net
あー、HG61に36Tがあるんだな

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 10:00:43.05 ID:mw5aSx97.net
>>688
おお、36T対応の9sRDがあるのか、情報thx
それだと>>686の問題は解決するだろうか

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 12:32:10.57 ID:ew/RXiIF.net
9sのSLXとXTでも36tいけちゃったりするけどね

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 12:34:45.55 ID:j83jkt7K.net
RD-6700A-SSでも34tいけたりするしな。フレーム形状にもよるけど。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 13:54:10.92 ID:6dCCWlEL.net
>>691
いや36対応のなら40行けるんではって話の流れでは?

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:10:33.30 ID:4ztwJw39.net
そうか、会社のCNCでディレイラーハンガー作ればいいんだ!
っていう流れ?

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:11:35.29 ID:a6vYiIM9.net
むしろ作ってくれ、ください。

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 16:42:57.64 ID:ZToMR7tl.net
9速LXを引けるシフターってありますか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 16:48:09.62 ID:6dCCWlEL.net
>>696
何速で運用したいの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:39:20.10 ID:KQuGAz3o.net
http://imgur.com/78ZvgZw

そうハンガー長くすれば大きいローギア対応できるはず
て事で前も載せたが原始的道具で造った(左)
シマノのMTB用RDなら元の許容36-38tから考えて42-44t入るように8ミリ位ロング

今はまだ山いかないしRDのキャパシティ53-55位に増やす改造のためとはずして
SSタイプのRDつけてるけど、それでも長いからローギア36t普通に入って全体的に使えてる
まぁトップギア14tにしてるからスラント角度にそこまで無理がないからだけと思うけどね。

長いハンガーで無理に11-36とSSタイプなんか混ぜるとトップあたりでプーリーと離れすぎてしまうのでは

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:53:09.32 ID:KQuGAz3o.net
あ、そうそうちょっと倒しただけで曲がって修正すると
折れそうなアルミハンガーに業を煮やして鉄で作ったった

何度曲げても直せる、千切れたら溶接も簡単フェニックスハンガー
って名づけようと思って恥ずかしいから思いとどまった

実はアルミに比べて強度高すぎる鉄でどこまで切れ込み入れて弱らせるかがちょっと難しい
取り付け時の曲げ修正でノーマルと近い位の剛性になるまで切れ込み増やしたけど
実際いくら安物でテストしてるっいってもRDふっとばしてみる気にれなれない・・

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:31:42.86 ID:VrBYI7YJ.net
>>697
まんま9速ですね

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:56:34.83 ID:a/HnPVsc.net
フリクションのバーコンorWレバーなら何速だろうが確実に引けるぞw

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:58:33.99 ID:GGe8H60A.net
>>700
ST-3500とか
古いのなら7700とか

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:02:38.73 ID:7RjHkvfr.net
>>701
でもdynasysは引き量違って無理なんだよな

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:09:58.32 ID:VrBYI7YJ.net
>>702
うーん、5500っていけます?

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:12:28.65 ID:GGe8H60A.net
>>704
行けるんじゃね5500も6500も

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:16:25.81 ID:VrBYI7YJ.net
>>705
ありがとうございます

試してみます

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:24:17.88 ID:JnJPJWBB.net
9sだとロードとMTBでリアの変速関係は互換
9sのドロハン用シフターで一番新しいのはST-4500かな(グループ外コンポは知らん)
77系より握りやすくていいと思う
変速性能はティアグラでも問題ない

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:27:51.44 ID:JnJPJWBB.net
スマソ、ST-4501も出てた
ST-4500はフロントダブルトリプル兼用、ST-4501はダブル専用
リアについては変わってないと思う

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:30:11.83 ID:JnJPJWBB.net
でもデュアルコントロールレバーを買うならスプロケとチェーンも買って10sにしてしまうほうが幸せな気がする
手持ちの他のバイクと9sで揃える(ホイール交換的に)とかの事情なら別だけど
9sのMTB用RDはロードの10sでも使える

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:31:29.95 ID:VrBYI7YJ.net
>>709
現状9速なのでそのほうがいいかなーと

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 02:53:51.37 ID:7RjHkvfr.net
なんでシマノは10sで引き量変えちゃったんだろうな
zeeやsaintのrd(ss)は40tもイケるらしいがdynasysだからなあ

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 10:43:54.80 ID:To2dkdsH.net
一日遅れだが、
RD-M772-SGSなど34T系RDで40Tいけたって報告があったような

もともと36Tが何も問題ないワイドレンジ用だしね

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 10:46:49.27 ID:To2dkdsH.net
>>711
普通に考えると多段化したのに引き量の細分化で対応していてから小さくなりすぎた。

ライバルのSRAMが1:1シフトなんていってる時代だから

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 12:08:26.66 ID:7RjHkvfr.net
>>713
でもロード10sではやんなかったよね

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 18:05:59.39 ID:EWumwj2G.net
RDのスラント角が大きい方がワイヤーの負担が大きいとか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:46:25.29 ID:7pfjXfI5.net
7700,6500,5500系はブラケットカバーが廃番になってるから注意な
4500がいいんじゃないかな

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:47:49.69 ID:7pfjXfI5.net
あ、3500なら現行か。
ただ厳密にはブレーキの引き量が違ってくるけど。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:33:06.77 ID:JnJPJWBB.net
>>714
ロード10sが出てからMTB10sが出るまで8年かそれくらいの差がある
その間に研究が進んだ分を盛り込む代わりに互換性がなくなるというのはありえる

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:37:01.11 ID:JnJPJWBB.net
>>712
大きなローギアで問題ないかはディレーラーハンガーの長さとかも影響する
なので誰かがうまくいったからといって別の人が別のフレームで組んでうまくいくとは限らない
ロード用RDでも公称より1段階大きいのは大丈夫だけど2段階は厳しい、
なんて場合が多かった気がする(28→30はいけるけど32は厳しいとか)
36T正式対応のRDのほうが34T対応RDより有利なのは間違いない

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 05:21:25.17 ID:hoRxImrc.net
>>714
MTB10sを出す時にライバルに見劣りしたからでは?

ロード10sの時はカンパ11s並みで良かったから

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 00:00:23.97 ID:uGXwD7cH.net
>>715
関係無いでしょ
シャドーディレイラーはロード用よりずっとワイヤーの負担少ないし

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:57:48.95 ID:Jg7GMPiJ.net
まったくもってたいした話じゃないんだが

しっかり低ギアにするときつい登りも長い登りもすごく楽になるけど
真夏とか炎天下で10km/hとか切ると、走行風がほとんどなくなって体温が結構つらくない?
低いギアにして出力抑えられるから楽なんだけど、やっぱり動いてるから気温と日射が強すぎて釣り合いが・・

自転車が楽なのって状況にギアがあってる事と走行風で冷やされる事だから
ギアから回転取り出す冷却ファン造ろうと扇風機バラしてしまって
そんな暑い時期すくないよな、って今気づいて途方にくれてるところ

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:04:51.83 ID:KZ6KlFBY.net
>>722
真夏のヒルクライムで空調服を着れば?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/14/news014.html

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:21:17.97 ID:vD1kGxER.net
真夏以外は1時間に一回以上休んでる

本当はヒルクラでも降りて給水し途方が早いかと密かに思っているよ。。
いろいろおきるのは決まってレース後半だから

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:44:33.28 ID:Jg7GMPiJ.net
空調服いいよね
ただ峠出入り口で着替えが手レイラーより大変じゃないですかぁw

がんばって速度上げたり休んだ方が楽かなぁとか色々考えちゃうわ

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 13:47:57.12 ID:O/bFtKzB.net
1時間以下のヒルクラなら走行中の水分補給で真夏でも大丈夫だな
ただ山って他と比べて涼しいし標高高い山なら寒いくらいだからあんまそこらへん気にしたこと無いな

10時〜3時までを乗り切れば他は涼しいし困らん。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:31:34.17 ID:weOIZSGO.net
真夏の炎天下に見合った速度を出せないのも鍛えが足りない範疇と思って
そういう時期は、もっと傾斜ゆるいとこ走ってる。

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:33:59.35 ID:AofKYElg.net
真夏のヒルクライムは、ほとんどの人が早朝に登ってるだろ

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 02:09:35.13 ID:TAqo9Or7.net
5500のクランクをトリプルにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 07:54:13.45 ID:USiHWnEI.net
FC-5503がトリプルだからそれを買えば?

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 11:31:47.93 ID:MsF7SnbF.net
BBごと57にした方が楽そうだな

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 11:41:38.25 ID:+Ex7V7tB.net
あんましアウター使わないならCX-70とかにした方が良いかも知れん

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 19:43:56.50 ID:aUGglrC/.net
トリプルのアウター外したりしたときって普通のチェーンリング固定ボルトで
固定できるの?
シングル用?とか別のが要ったりする?

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 19:47:07.25 ID:+Ex7V7tB.net
>>733
シングル用の薄い奴が要るんじゃね

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 20:12:45.95 ID:Hj+13OW9.net
>>733
アウターの代わりにチェーンガードとかつけない限りはシングル用のボルトが必要になる

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 20:27:28.05 ID:mgihPINv.net
少しは自分で検索しろクズ

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 20:36:59.83 ID:2VdhKRjO.net
>>733
それくらいの事を見ただけで分からないのはヤバイ

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 21:59:57.14 ID:aUGglrC/.net
>>734
>>735
やっぱりそうか。

まあアウター外しなんてする気もないんだけど。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:19:38.28 ID:YDgG52Nn.net
山田くん>>738のチェーンリング3枚没収して

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:12:18.95 ID:YDgG52Nn.net
リア34tでギリ足りてるが、もう1枚余裕が欲しい
36tじゃあんまし変わらないよね?
はぁ〜おっきい歯車欲しい欲しい

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:32:12.37 ID:7yNPB+gV.net
>>740
32tと34tでも違い感じるので無意味ではないと思う。
フロントはいくつなの?

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:44:11.98 ID:YDgG52Nn.net
24t

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:45:55.11 ID:M4rhTSOL.net
なら、いっそのこと40t行ってみたら?

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 19:49:03.52 ID:YDgG52Nn.net
RD-7900は34tが限界
RD-M772を使うときが来たかー

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 22:23:20.58 ID:8NgZ2OQs.net
15年のシマノパーツカタログ見たけど、M9000系XTRのスプロケは11速用ハブじゃなくても入るっぽいねえ

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 09:31:31.64 ID:ec4xM+Io.net
>>740
そこでタイヤの小径化ですよ(`・ω´・)b

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 10:02:44.87 ID:3cYeaL2o.net
>>745
ロード用ハブだとフランジが近くてフランジやスポークに当たることがあるようだ
9000系とM9000でスプロケの幅はたぶん同じで(チェーンが互換だから)、
MTB用のハブはフランジとの間隔が大きいからフリーを長くしないで11s化できたようだ
ロードで使う場合は現物合わせってことだな
シマノ以外はカンパフリーにも対応してハブを作ってるからたぶん大丈夫だろうけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 10:52:37.97 ID:Q6smRjns.net
>>746
俺は650Cを愛用してる

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 12:20:12.91 ID:3cYeaL2o.net
10年近く前に26インチクロスバイクをドロハン化&650c化して乗ってたけど、
今だと650cより26インチスリックのほうがまだリムとタイヤの選択肢がありそう

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 13:55:56.50 ID:NyX5hjrv.net
今は26インチスリックの選択肢が多いよな。
ただ、これから徐々に650Bの選択肢が増えて26インチの選択肢が減っていきそう。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 14:12:51.11 ID:3cYeaL2o.net
>>750
これからそうなっていくだろうけど、650B用パーツと26インチ用とで
ラインナップが同レベルになるには少なくともあと数年はかかりそう
タイヤは既存の自転車の買い替え需要がある
リムについても、7〜8万以上のMTBにはリムブレーキついてないけど、
マビックやアレックスのリムブレーキ用26インチリムがまだ複数種類売ってるくらいだし
(生産終了で流通在庫のみなのかもしれないけど)

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 12:40:06.37 ID:NjEO/uha.net
>>747
40Tだからスポークに当たらないんだと思ってる。
ロードだと互換性の面では23Tから考慮しないといけないからね。
PAXの切削スプロケとかを見る限りだと28/32Tなら入るわけだし…
40TのXTが出たら考えよう

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 14:20:58.83 ID:tjn7NHN9.net
>>752
ああ、なるほど
あとはロード11sで使えるMTB用RDの互換性の報告待ちだな

ロードでも大きな歯数は同じ方式にすりゃいいのにと思ったけど、
これを見ると28Tはホイールによってはギリギリだ
シマノ的にはマージンが足りなくて出さないんだろうな
http://madone52.blog135.fc2.com/blog-entry-422.html

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 15:02:56.06 ID:8Vf2jv7L.net
ぜんぜんたいした話というか役立つ話でもないんだけど
>>753のブログの検証に加えて
チェーンが短めの時はもうちょっと干渉しやすくなると思う
ケージの角度が変わって前方にあるゲージの出っ張りがクリアランスの狭い上向くから

インナーローだと干渉しないけどアウターローだと何故か干渉する
みたいな事もありえるんじゃないかな。アウターロー使わないにしても
こういうのもマージンとかの想定項目なんだろうね。

まぁこんな事実際運用してるのは自分以外そういないだろうけど
確かに36tや38tになるとスポークとのクリアランス結構余裕あるから
昔の10sまでのホイールでも内側に1枚分近く増やすとかは可能になるね
トップ側のクリアランスも使いつぶせば1枚分位は十分増やせる
(10s11sとか今の主流のじゃないから誰の参考にもならない)

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:12:08.08 ID:imw5NjWu.net
ディレーラー巻き込んだら、ディレーラーとホイールどころかフレームまで
お釈迦になる可能性があるのに良くやるよなあ。もちろん落車で自分も痛い目に合う可能性もあるし。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 13:25:34.12 ID:koyVLaG3.net
チョッと前はF:26-36-48,R:11-28でした
今はF:50-34,R:13-34(組替CS)をXTのRDで引いています
頑張ってF:46-34(36),R:12-28(組替CS)にしてロードコンポに戻ろうと思ってい
ます

交換の言い訳は、クランク長を165→170にしたい、リアの変速性能がいまいち、
クロスレシオ化したい、もう山へ行くのはやめようと割り切った 等です
10sほぼ6700組みのロードですが、FC-CX70/(FD-CX70)/(RD6700SS)を買ってくれ
ば良いと思っていたんですが、6800に46-36が用意されていると知り、FC-6800/
FD-6800/(RD6700SS)でも何とかなるのかもと迷い始めました
目移りしたのは新しもん好きだからです

STIは6703で継続させたいのでトリムは利きます
FCのギヤ間隔が広がってFDの引き量が変わってる点はトリム出来る事で何とかな
るんじゃないかと良い方に解釈しています

このスレの皆さんはちょうどこのレンジの事情に詳しいと思いここでお伺います

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 14:24:59.44 ID:2umvq/4n.net
>>756
変速性能がいまいちなのは整備不良が主じゃねーの
最後にシフトケーブルのグリスアップしたのはいつだって話で
そうでなければスプロケ組み換えが理由だから12-28にしても改善しない可能性が高い

FC-6800の46-36は中空チェーンリングじゃなくてこういう見た目なので注意
http://4.bp.blogspot.com/-tjWmsS8LtXk/UpSzkZ_m6iI/AAAAAAAAChg/2UCFzEc3N6w/s1600/DSC01291s.jpg

そもそも頑張る必要も山を諦める必要もないし現状(+メンテ)でいいと思うが
クロスレシオ化したいならラ・クランクとロードスプロケ買え

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 19:50:22.93 ID:LBS5oQqt.net
>>757
13-34はロードスプロケとMTBスプロケの
混在で、どうしても歯先形状の違いで微妙
にピッチがズレる様です
メンテ・調整の問題ではないと思います
12-28はロードスプロケの組替で使用経験
もあるので大丈夫だと思います
ラ・クランクの方が良いのはインナー34
よりも小さくする意でしょうか
フロントの落差、最小ギヤ比、クロス度合
いのバランスで46-34/12-28をかんがえたん
ですが…
49-35で手を打った方が良いという意味で
しょうか

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 19:58:59.91 ID:P52fdbns.net
山行かないなら165クランクのままでいいし、アウターをシクロ用の46Tに変えるだけでいいじゃん

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:09:05.50 ID:LBS5oQqt.net
>>759
はい、確かにそこから考え始めたんです
でも入手価格を考えると170のクランク付
けてもそれ程の差がなかつたので…
RDとスプロケのMTBパーツを無くしてアル
テ性能を取り戻したいってのもあって

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:14:59.93 ID:p1/DGe9P.net
RD-6700なら32Tが問題無く使えるんだから
フロントは36でも34でも良いんじゃね

でもXTのディレイラってRD-M772?
あれで不満あるならRD-6700でも変わらないよ
ただの調整不足の可能性大

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:27:45.12 ID:LBS5oQqt.net
>>761
RDに問題は無くて、スプロケがMTBと
ロードの混成なのが問題なんだと思って
ます

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:36:22.74 ID:taHilHBP.net
変速用の仕掛けが不連続になるのは仕方がないからな。混成スプロケの場合。
でも手持ちのCS-6600の22TとCS-M771の25-28-32Tは違和感なく繋がるけど?
RD-6700A-SSとCN-7801でだけど。

どちらかというと、15Tトップにするために21Tを抜いたので20-22Tの方が繋がり悪いわ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:36:39.17 ID:p1/DGe9P.net
ロードカセットは変速ポイント2カ所、MTBは3カ所の場合が多い
小さい方からロード13-ロード14-ロード15-16以降MTBみたいな組み合わせだと問題起きにくいが
ロード13-MTB14-ロード15-16以降MTBみたいなことやると酷いことになる

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:40:37.27 ID:taHilHBP.net
>>763
手持ちの組み合わせは
14-15-16-17-18-19-20-[21-24-28]
15-16-17-18-19-20-22-[25-28-32]
15-16-17-18-[19-21-23]-[26-30-24]
の3つだけど違和感あるのはさっき上げた、20-22のところだけだね。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:42:37.08 ID:taHilHBP.net
>>765
一番最後は24じゃなくて34ね。typoすまん。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:48:22.02 ID:ItPM3bdt.net
俺フロントチェーンリング38t溶接してリアスプロケに使ってるから変速性能最悪
シマノのスプロケ参考に歯を斜めにけずったりするだけで随分変速性能あがるけど
やっと昔のHG前のレベルになんとか届くかという・・

リアスプロケの混成はスプライン削って連結ピンの穴あけてある程度好きな角度で
取り付けられるようにするとそこそこいい所につけられるようになるから
まだマシな方だと思うが純正にはやっぱり及ぶべくもないよね
スプロケ側面加工にはちょって手ぇ出ません

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 21:36:36.27 ID:X+SVjzhV.net
>>765
最後のやつと同じ構成だと18-19間と23-26間で、
13-14-15-16-[18-20-22]-[26-30-34]では
22-26間で二段飛び&戻しても音鳴が発生
します
元々のRD6700ssが-A付きではないけど、
12-28ならフロント落差も小さくするの
で大丈夫かと

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 23:16:05.93 ID:w5bYt0gs.net
>>768
二段飛びとか戻しても音鳴りとか、それってワイヤリングに無理があるんじゃないかい?

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 09:18:17.71 ID:0lN51IuF.net
>>760
50-34×13-34で上も下も足りてるなら
46-30×12-28or30で足りるだろ
これで山を諦める必要がない
ラ・クランクのクランク本体とシマノの46Tと30Tを買えばいい
12-30はティアグラとアルテに純正がある

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 09:23:24.25 ID:0lN51IuF.net
>>765
組み換えスプロケの変速性能は混ぜ方によるよな
同じ歯数の歯でもスプロケの型番によって位相が違うこともあるから、
別のスプロケを買って試してみるのも手ではある
その3つで違和感あるのが2番目だけなら代わりに3番目を使えばいい気はする
ロー側3枚でギア比がワイドでも大抵は問題ないし

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 14:00:11.30 ID:I+wx945q.net
>>770
50-34/13-34で足りてたけど繋がりが悪いので46-34/12-28にしたいと思ってます
フロント34のままなので下が足りなくなり山へ行かないと表現しました
34を30にすると結局フロントの内外の繋がりが悪い様な気がします
12-28は11-28,12-27,12-30等の正規パターンよりも並びが良さそうに考えました

スプロケのトップ側6枚が1T刻みで、インナートップよりもアウター6枚目が低ギ
ヤ比で、インナーローがギヤ比低くてロードスプロケの物を探したらこうなりま
した

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 15:00:12.90 ID:0lN51IuF.net
>>772
だったら42-30×12-28にして下りは休む

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 15:25:15.32 ID:BLDcqYWO.net
俺も1年前の乗り始めは46Tアウターとか30Tスプロとか色々買って脚より機材頼りだったけど
今は50/36の13−25Tで頑張ってるよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 18:55:05.69 ID:DialuEc0.net
最近の32t対応rdなら36tスプロケは割と付く?

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 19:47:48.94 ID:CpHzlHI7.net
>>773
そうですね、大体その考えです
上を取るか下を取るかというよりも、平坦
走っている時にフロント変速が入りそうか
どうかで46-34/12-28の方をえらびました
おんなじ上を諦める選択なら42-32/12-28の
方がいいなぁ

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 19:38:45.97 ID:TptDv6US.net
>>775
30t対応のRD-6700Aは無理して34tまでだった
9000や6800で試した人居る?

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 20:44:06.40 ID:WsO4P3m3.net
エンドによっても違いそうな

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 21:02:46.05 ID:5U2fRflP.net
チェーン短くするといいよ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 14:38:01.42 ID:sj7rzpiS.net
>>756 >>776
FDだけど、6800系と6700系は引き量が違うんで6700系のSTIで6800系のFDは
引けないんじゃ無かったっけ?
あと、フロント46試してみたいならFC3550のが3000円くらい。
9速用だし、値段もそんなに買わないのでCX70用の方が良いんだけど、
今なんか欠品中らしいんだよね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 14:53:32.77 ID:Icf8XiN+.net
FDは6800/9000のを古いので引いても調整範囲内な感じ。
相性はあるだろうけど。

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 19:12:43.48 ID:HDIeSrmf.net
そうなのか。ちょっとFD6800買ってくるわ。
SL-R780で引けるかな。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 23:39:09.66 ID:QpUpmOQv.net
ロー最大36Tの9Sディレイラーを探してたんだけど、RD-M4000とRD-M592とどっちゃがええだろ?

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 02:08:46.28 ID:iGJANXXU.net
>>776
速度を仮定してギア比の計算すれば分かるけど、
フロント46Tなら平坦やゆるい上りではフロント変速はしない

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 02:22:22.34 ID:Pxeyrt7I.net
>>783
なんかアリビオが一番見た目がまともだな XTRとかXTクソ過ぎ

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 03:38:06.04 ID:Hn6wJgeU.net
9速で36Tに公式対応してるっていうと、アリビオかデオーレしか無いよね?
デオーレのほうが一応グレード上ってことになってるから、デオーレでいいんじゃない?

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 03:47:23.13 ID:Pxeyrt7I.net
36tのカセット使うならM772で良いんじゃね

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 11:25:27.56 ID:kBsyQd+w.net
別段9速縛りする必要無いね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 11:28:00.88 ID:OTz1y6N4.net
>>788
ロード10sで使いたかったらMTB9s(以下)縛りだからじゃない?

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 11:29:04.58 ID:Pxeyrt7I.net
何言ってんの馬鹿じゃね?
ロードのSTIレバーと互換あるのはMTB9sのしか無いんだよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:15:50.07 ID:yqoO4C/D.net
>>784
だからアウター46を選んだって言ってる
後半はアウター42だったらインナーは30か32かって話

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:00:31.51 ID:Dfbw9iDT.net
>>788
MTBのスプロケを使いたい→MTBのRDを使うしかない
ロードのシフターを使いたい→MTBの10速RDは互換性がない(9速はある)

という事情がある

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 19:24:35.65 ID:yC4QjCUl.net
ロー36Tカセットから1枚抜いて40Tとか42Tを足すのがあるじゃん?
40Tならロー36tのディレイラーでも、フレームはあまり選ばずなんとか行けるか?って気がするんだけど、
42でも問題なくいけちゃったりするんですかね?
あるいはどっちもフレームによってはできないので現物合わせになってしまうのか?

それと、一枚抜くのはどこを抜くのがいいんだろ
トップ側が緊密である必要がないから12T抜こうと考えてるんだが
11-13.…32-36-40で

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 22:01:09.33 ID:Dfbw9iDT.net
ローギアで問題になるのはフレームではなく、RDのガイドプーリーが
どれだけ下げられるかってことだから。

大きすぎるローギアを入れたときにどうなるかっていうと、スプロケの歯と
ガイドプーリーが接触してしまう。ギリギリ接触しなくてもチェーンの感触が非常に悪く
ゴロゴロした感じになってしまう。

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 22:19:31.26 ID:ErR3nBUg.net
>>793の言うフレームはハンガー含めてだろ

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:23:37.62 ID:Pxeyrt7I.net
だな 特にメーカー推奨外で使う場合その影響も大きく出る

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:49:39.78 ID:0OliCco3.net
ttp://www.bikerumor.com/2014/10/30/ari-prolongs-xx1cassette-life-with-repacement-cogs-higher-gears/
ttp://www.aribike.it/pignone%20sram%20XX1%20html/pignone_cassetta_sramXX1.htm

XX1のアフターパーツでついに44Tだと

分 解:ttp://youtu.be/y7jhHM8Xd7E
再組立:ttp://youtu.be/mSvNrLWOW2k

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:13:52.33 ID:5CYHqgck.net
ボトムブラケット調整なんてコロコロ当たらない程度にしとけば何にも変わんね


と思ってたがロースプロケットだけでかくするとか変な事すると大事なのね・・
なかなか変速しなかったのが
ローへの変速時ガイドプーリー上端がロースプロケの刃先に近くに来るようセットしたら
それなりにスムーズに変速するようになった(軽くする、重くする双方向で)

よくあるインナーローにしてコロコロしないとかそういうのと関係なくなっちゃったみたい
やっぱり純正はよくできてるね、原理把握しなくても使えちゃうんだもん

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:48:11.87 ID:C5hLlBZm.net
>>798
Bテンション調整?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:54:23.67 ID:5CYHqgck.net
すまんBテンション調整だった

何を勘違いしてクランクのところを調整したつもりになってしまったのか・・・

あれ何の略だっけ ブラケットテンションだっけか?

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 11:32:43.28 ID:mQZtz4uj.net
試しに40Tぽちった
海のものとも山のものともつかんが、だめなら放流するつもりで

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 14:00:33.84 ID:fEiLvCjE.net
ttp://www.interlocracing.com/crank-arms-chainrings/defiant-wide-compact-road-crank-set
IRDからPCD94のダブルクランクでTAのやつよりは安い価格のが出ていた
来年あたりには東京サンエスから供給されるかな?

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 14:09:52.15 ID:iqmf9gUV.net
今時スクエアじゃな

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 15:58:59.68 ID:eCG6Rd0K.net
それより新しいオクタリンクなら許されるかっていうとそれもなんか言われそうw
むしろスクエアの方が普及度合いは高いのかな

PCD94だアウターチェーンリング選択肢がちょっと厳しい?
それだとそこは専用にPCD130か110・・とか言い出すとトリプルにせいってなるんだよな

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 16:18:45.51 ID:eCG6Rd0K.net
で問題になる、MTBのダブル用とかトリプルロードとかの
155ミリあたりのQファクターでもペダル軸長とクリート調整でギリまで狭すれば
デュラ147ミリQファクタークランク+一番狭いデュラペダル、クリートセンターと同じ足幅
にできるのね。巨足の人だと厳しいけどそういう人は股関節も多少広いめだし

ロードダブル用クランクで更にベダルで幅詰めないといけない人は
単純にQファクでいうと140ミリ近く狭くないといけないって事よね、やっぱラクランクすごいわ

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:13:37.64 ID:cWBrqTBH.net
>>804
オクタの方が堅くて良いけど、四角は軸長が色々選べる

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 20:07:42.24 ID:eCG6Rd0K.net
そういえばオクタリンクのBBは軸長がいくつかはあるけど
スクエアほど細かくはなかったような気がするな

あとスクエアは無理あるが締め込みでも1ミリちょいかえることもできるし
間にアルミ板のスペーサー入れると1ミリちょい外に出すのもできるんだよね
はいはい普通しません

https://fbcdn-sphotos-h-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xaf1/v/t1.0-9/s851x315/10599505_741357662590132_469629311458159435_n.png?oh=cff884ac12ae4afbf6579cc435244df3&oe=54E04EAF&__gda__=1423480266_8b2cc31f46e65baaab30d526ed3a214e
あまりというか、かなり関係ない話だけど
たすきがけの駆動効率差がだいたいは分かるグラフみっけた
ギア比検討する時の参考に・・・こうみるとアウターとミドルとか隣同士のチェーンリングで
同じギア比なら0.3-0.4%程度の違いなんだね、ケイデンスや出力ないしイメージグラフ程度でしかないけど

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 20:11:19.83 ID:eCG6Rd0K.net
https://fbcdn-sphotos-f-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xpa1/v/t1.0-9/s851x315/15677_740909339301631_7964366716682414719_n.png?oh=8f771fbf13d31b16ccfca4243698e9db&oe=54E80A42&__gda__=1424992457_8df4297e1ce2546c4274f90c867cec5f

こっちのが見やすかった、よくみたら隣同士リング、同じギア比で最大0.5%位の違いかな
しかし全体的な効率が98%超えてるというのは今までの話よりは随分高いグラフだなぁ

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 14:54:37.17 ID:MCIJ0iVF.net
40-30-22×11-40か
インナートップやアウターローでも97%はあるんだな
効率が1%悪化すると出力を1%上げないと同じスピードが出ないから、
無理なギア選択を長時間続けるのはやめたほうがいいけど、
勾配の変化とかで短時間やる程度には問題ないってことか
(FDにチェーンが当たって削れるとかでなければ)

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 15:00:57.72 ID:MCIJ0iVF.net
ギア比1.0〜2.0弱でフロント30Tの効率が最も良く、それ以外でも約98%はある
メカトラブル回避のためにフロントシングルやフロントダブルでいいやってのが分かるな
ロードだとMTBよりチェーン関連のトラブルが起きにくいのと、
ケイデンス調整=リアのクロスレシオの要求があるからダブル(一部の人にはトリプル)のほうがいいけど

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 19:02:00.35 ID:HepWzyPg.net
そだねぇ フロントがチェーンラインにあればだけど
ローからトップまでそんなに効率落とさず使えるというのは
MTBや、ロードも平地でギア比合わせてあれば楽かな

このグラフはMTBのフレームでリアセンター長いくてチェーンよじれが
トップとローでロードより緩くなってるのもあるにはあるんだろうけども

しかしこれ40-35-31-27-23-21-19-17-15-13-11でなんでか
リア17-19Tあたりが効率いい数字で21tから大きくなると微妙に落ちてるよーな
海外の研究者の論文ではリアが出かければでかいほど効率いいって話と少し違うな
まぁMTBとロードでケイデンスとか色々違うし、シマノさんのみぞ知るなのかもしれない

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 19:18:13.11 ID:HepWzyPg.net
ちなみにMTBでCL48-50ミリだろうから
ミドルは17t
アウターは15-13t
あたりがまっすぐになると思うんだが
センターと完全に一致してないところが一番効率いい、細かく考えすぎると毛が抜けるか

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 20:21:18.25 ID:MCIJ0iVF.net
>>812
ギアが小さいとチェーンを曲げる抵抗が増えるからその影響じゃね
チェーンラインが同じなら30×12より45×18のほうが効率が高い
ピストのスプロケが12〜13Tとかでなく15T前後なのもたぶん同じ理由

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 20:47:15.16 ID:HepWzyPg.net
いんや

21-23tより17tとかのが効率いいってグラフになってるから言ってるのよw
しかもチェーンライン完全にまっすぐとか有利なわけでもないのにね

自分も前後スプロケ大きい方が抵抗少ないんじゃないですかぁ?と
なんとなく思ってるもので意外だなと。

ただ高ケイデンスか高トルクで伝達するかとかでも変わるのではないかとも思ってる
どっちも間違いでないかもしれない、と

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:03:11.86 ID:MCIJ0iVF.net
>>811
チェーンリングの間隔9mm(確かそれくらい)、11sのスプロケの間隔3.74mm、
リアセンターがロードは405mm、MTBは430mmとして(650Bや29erだとそれくらい)、
クランクとスプロケのチェーンラインは一致してるとする
インナートップまたはアウターローのとき
ロードダブルだと長辺405mm、短辺9/2+3.74×5=23.2mmの直角三角形
(斜辺がチェーン)
MTBトリプルだと長辺430mm、短辺9+3.74×5=27.7mm
なのでロードダブルのほうがこの実験のMTBトリプルよりたすき掛け度合いは緩くなる
MTBのリアセンターが440mmだとしても同様
ちなみに前後のチェーンラインが一致してない場合でもロードのほうが緩い

フロントダブル同士ならもちろんリアセンターが長いほうがたすき掛け的に有利だけど、
このデータのMTBはフロントトリプルなので

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:17:06.74 ID:MCIJ0iVF.net
>>814
たすき掛けだけが原因ならチェーンがまっすぐに最も近い歯で最良になって
それ以外はそこから離れるほど下がるはず
でもミドルで最良なのが7枚目(19T)で、5枚目と6枚目で逆転してたりする
アウターでも5枚目と6枚目でほとんど同値
なのでたすき掛け以外の何らかの要因も影響してるんだろう
影響の度合いまでは分からないけどRDのケージによるテンションも違うしな

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 12:02:36.11 ID:abacGyTC.net
サイクルモードでサンエスがラクランク用に低ギア比チェーンリング出してたよ。
アウター43Tでインナーが27/25T。インナーは当然PCD74で、対応するチェーンリングボルトセットも出すって。
ただチェーンリングには座繰りが無くて、ボルト出っ張りそうなのが心配。
セットで1万ぐらいなので変速機能とかあんま期待したら負けだと思う。

ttp://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/30169.jpg
ttp://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/30170.jpg

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 12:39:18.94 ID:fNoDkLoB.net
>>817
変速ランプあるのは分かるけど
誘導溝(道)の加工があるのか分からない展示の仕方だね

まぁ一般人には変速性能の具合みるより
取り付け時のデザインとかの方が優先だからいいんだろうけど

両面つるぺたポッチのみだと変速性能はシマノに劣るとかいうレベルじゃないんだろなぁ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 12:45:39.24 ID:fNoDkLoB.net
しかしアウター43tか

貧脚の自分が考えたトップ11tの時の必要十分な大きさだな、よく分かってらっしゃる
ただトップ11tってかなりデフォだけど弱いからレーサーでもなく
ヒルクライムとかの軽量化しないならできたらもう少し大きくしたい所でもあるかな

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 12:48:07.48 ID:lSil1EWy.net
ちょっと見えてる内側断面を見る限り、
内側の肉抜き加工は無さげだ
歯数はちょうどいい

821 :546:2014/11/08(土) 12:52:36.75 ID:lxT7LfCT.net
>>817
SUGINOのPE110Sだと転落防止のピン取らないとダメだから専用のはちょうどいいな。
歯数は奇数でSUGINOにない構成か。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 14:09:36.74 ID:T8Gfl/MZ.net
よし、会社のCNCでボルト穴ザグるプログラム作ろうっと
スギノを参考に駆け上がり溝も作ってみるかな

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 22:43:57.84 ID:9jsVDVi+.net
そういう加工技術裏山だわ

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 22:46:28.63 ID:4GXW6FeE.net
それぐらいできるんだったら、チェーンリングごと作れそうだけど無理なの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 23:16:25.00 ID:fqwVZs8g.net
今更だが、OX901Dシルバー出るな

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 00:37:08.47 ID:O0VSfkuA.net
>>824
できなくはないだろうが、絶対に買ったほうが安くて早い

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 02:57:24.93 ID:JJyP9+DI.net
>>824
あのトゲトゲは割と面倒だとか何とか

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 10:58:12.63 ID:k49Vk/p3.net
俺も数年やったことがあるが、あの歯先の形状を出すのは難しいし
数も多いから面倒なのは確かだな。多段用は個々の歯の形も違うし。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 11:06:45.22 ID:Gf16TSFU.net
確かに流用で追加加工した方が随分手間楽なんだろうね、
自分は普通の旋盤さえ持ってないがw

ただ側面のせり上がり加工とランプ以外にも
その近辺だけ刃先少し形状違ってるよねシマノのとか

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 08:03:04.26 ID:tLFPkLp4.net
>>822
実現出来たら量産してヤフオクにでも流してくれ

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 10:22:33.72 ID:Ip5UsdI8.net
とうとう30tx30t仕様のギヤ比だぜ☆

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 12:39:01.81 ID:yBziSij+.net
この豪脚めっ

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 12:42:34.05 ID:9inHBxPw.net
>>831
ようやくスタート地点だな。頑張れ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:01:52.06 ID:M1V0GxeL.net
ギヤ比1未満からそこまで上げられるようになったのか、凄いなぁ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 13:53:18.56 ID:t6kNucqy.net
ラクランクのツーリング用チェーンリングセットをカタログから。

11&10s用なのね。
10sだからインナー時にアウターボルトとは干渉しないという事にしたいのかな?
この形状のボルトは確かに薄いけどさ。

チェーンリングボルトはラクランクの特殊な構成に必要なのが揃ってて、
最初から出てたらこれ買ったな安いし。

ttp://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/30176.jpg
ttp://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/30177.jpg

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 14:20:39.28 ID:RzVLPaLY.net
>>835
ボルトセット1000円マジか
スチールボルトにしたいからスギノのボルトセットを3セット買ってた時代の俺

ボルト頭をチェーンリングの窪みにツライチする削りもしたけど
このセットボルトはどうなんだろうね?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 15:00:34.26 ID:IDPgJIdx.net
>>835
SUGINOのチェーンリングとKCNCのカラーボルトを買ったものからすると随分安くつくなあという感想。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 15:34:52.15 ID:CO9frICA.net
ペグスパナはイヤだな…

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 16:38:59.53 ID:t6kNucqy.net
ただ、どうもペグタイプの方が背が低い形状にできるぽいんだよね。
ボルト&ナットの噛み合わせ幅もギリギリまで持てるし。

ナットも六角レンチで締める形状のは、代わりに少しテーパーが付いてて、
チェーンが当たっても引っかかりにくくしてる感じ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:02:36.51 ID:gXJrTGda.net
>>835
歯数は魅力的なんだけど変速性能想像しちゃうとね…

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:06:16.72 ID:I/ybEvvg.net
そういやそうだな
ナットのほうはアーレンキーを噛み合わせる分の厚みが要るから
ただ、チェーンリング用のボルトとナットの両方とも頭を低くする必要ないだろ
インナーとアウターの間にボルトの頭を位置させれば済む

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:38:11.95 ID:d9ZxzK4n.net
他スレで見つけた情報だけど遂にシマノから11速のジュニアスプロケが出る!
14,15,16,17,18,19,20,21,23,25,28

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:40:40.11 ID:HnDTAJAV.net
>842
Ultegra6800でもうすぐ出るよ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:41:41.88 ID:Edwp6MED.net
>>842
11-32Tとでニコイチ出来たら魅了的だね。
とはいえ10sのチェーンとスプロケの予備を買い込んだので11sはお預けです…

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:44:14.56 ID:dWc/4lky.net
>>842
情報乙
褒美として14,15,16,17,19,21,24,28,32,36,40を作る作業に取りかかる権利をやろう

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 22:37:02.45 ID:5sNVDECV.net
トップ14の11速が出ることで満足してる剛脚ばかりで見損なったぜ
フロント50Tならトップ15ギアが欲しいぜ

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 23:18:14.76 ID:S0VTt+Gz.net
アウター46Tでトップ14Tの9速運用だから、
そのギア比は魅力的
だからと言って、コンポ総取替えするほどでもない

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 07:35:34.59 ID:mQ559Cwy.net
105 5800のロード(CRF)買ったが
11始まりの11速は自分にとって使いずらい。

CS-6600ジュニアカセットを付けようと
歯数を色々考えたいたところ
CS-6800のジュニアが出るとのこと
ヤッター、来年1月が待ち遠しい。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 08:07:21.43 ID:J6VFPXje.net
アウターが36Tだったりすると逆に11Tが欲しくなる
いま36-26Tの11-25Tでとっても快適

ただ25Tでは足りない急坂もあるから11-28Tの11sが欲しいときもある

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 08:23:43.74 ID:BHrHwtTa.net
>>849
36のアウターリングってどこの何ですか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 11:33:12.64 ID:UINsRLZ+.net
おまいらTop16Tを出し続けてるBBBさんの事忘れるなよ。11sのも出てるぞ。
http://bbbcycling.com/bike-parts/cassettes/BCS-11S

ここのスプロケはスパイダーじゃなくてネジ共締めなので、組み換え素材に便利。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 18:49:02.34 ID:J6VFPXje.net
>>850
初代XTR46-36-26Tのセンターチェーンリングです
イーベイでゲット

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 19:43:34.20 ID:KtCI2PnB.net
>>846
俺から見ればフロント50tの剛脚がここに居る事が不思議なんだが・・・

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:10:34.64 ID:R8BMkIJv.net
貧脚自慢が毎度湧いてくるな

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:11:38.58 ID:xccINkHt.net
貧脚ほど尊敬されるスレだから仕方ない

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:11:44.25 ID:RlUshG9e.net
>>853
貧脚スレと見せかけた激坂ヒルクライマーの社交場だったりする
平地なら52Tx12-17Tで間に合うが30%クラスだとギヤ比1は欲しい

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:56:00.74 ID:b7xGQsuY.net
>>855
尊敬されたつもりになっているだけだろ

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:21:48.47 ID:mYxQ6nNm.net
アウター44だけどトップは15の穴開きです。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 20:20:41.77 ID:kfTfYEdi.net
CRCで安売りしてたE13の40TとCS771が来たので取り付けてみた
もともとのローが28Tだったので、中を3枚抜いて軽いほうに3枚追加した勘定になる
ぽちった後でメーカーサイト見たら、36には42を組み合わせろと書いてあったが、そこは無視することにした
これでアウターオンリーでも今までのインナーローより軽くなったので、
街乗りに不要なインナーギアを取っ払うことができる
レースもしなきゃ山岳を攻めたりもしないのでフロントシングルで十分

惜しむらくは、42Tでも取り付けにはおそらく何の問題もなかっただろうってことだ
せっかくだから42Tにしとけばよかった

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:35:51.93 ID:C2U6sWuf.net
インナー26凄すぎワロタ
これなら何度峠越え山越えしても大丈夫そう

しかしアウター間違えて44注文しちゃった
変速がイマイチだしギヤ選択がしっくりきないし

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:22:24.26 ID:rrx88bHg.net
>>860
PCD74のインナーいいよ!24,26,28を使い分けてる。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 06:21:43.00 ID:zWyWecIY.net
問題はアルミのボルトをねじ切ってしまう方だったりして

シングル用の鉄ボルトでいいのかな>PCD74

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 16:14:53.26 ID:9+K8D89K.net
PCD64で20Tにしてるわ

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 21:55:38.97 ID:RheydWQ+.net
>>861
フロントインナー付け替える時のチェーンの長さの調整はどうしてる?
2T差なら問題ないけど、4T差で問題でない?

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:00:04.20 ID:svenDhvd.net
>>864
特に何もしていない。
どうせインナーのトップ側3枚はアウターと干渉するから使えないし。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 02:20:39.22 ID:AeLB0YLi.net
40Tとかフロント低ギアになると、CX向けのFDを使ってもチェーンリングの円周に沿った
FDの羽根の傾きと大きく会わなくなるんだけどなにか対策してる?
少しでも変速性能を上げたい、チェーンとの干渉を少なくしたいのだが、リデアのスペーサー
とか噛ませてもあまり変わらないかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 02:42:03.88 ID:GgBdHnW1.net
>>866
下手に下げない方が良いぞ 見た目は悪いが

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:38:29.23 ID:13lIUd6E.net
>>866
CX直付け&直付け用バンド使って加工なりスペーサーなりで角度はある程度
調整できるし、何もしないよりは原理的に変速性能は上がる。

けど、46の時点で既にギアと外羽根のアール自体が一致していないので、
40でやっても思った程の効果は無いような気がする。
それに、角度を調整=後方を下げるという事なので、チェーンステーとの干渉が
また問題になるかもよ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:50:36.68 ID:+r/tkEjl.net
>>866
44-26だけどトリプル用使ってる。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:53:44.53 ID:GgBdHnW1.net
>>868
ところが何もしない方が良い場合があるんだよ

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:04:02.68 ID:fUFN6UxA.net
>>870
具体的な理由付けが無いと、ケースバイケースの一端としか。

ま、バンド型台座でしっかり下ろせたり、剛性高く固定もしっかりできる金具を入手できたとかでないと、
ずらした分FDがフニャフニャして…というのはあるだろうけどね。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:11:19.79 ID:GgBdHnW1.net
>>871
インナーに落とす場合は下げて羽根を歯に近づけた方が良い
アウターに上げる場合は何もしない方が内羽根形状が設計通りの位置なので当然良好
総合的には下げない方が意外に良いんだよ試せば分かる

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:57:52.95 ID:fUFN6UxA.net
>>872
内羽根形状は下げたほうが設計通りの位置じゃないですか?
普通の状況では下の先端ではなく中〜上の方を使うわけですし。
もしかしてトリプルFDの話をしてませんか?

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:01:11.91 ID:GgBdHnW1.net
>>873
違うだろw

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:20:57.99 ID:yGpm0ePm.net
>>872
>アウターに上げる場合は何もしない方が内羽根形状が設計通りの位置なので当然良好

何に対する位置が設計どおりなの?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:28:41.13 ID:woziikFB.net
46Tに黒い空のダブル用FDで運用している
脚を止めている時に荒れた路面でチェーンが暴れると、
外側にチェーン落ちしやすい
変速性能は気にならんな

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:31:30.37 ID:s3jhrNvX.net
昔のフロントメカはどんな歯数でも変速したが、
最近のは特定の歯数でないと変速しないらしい
随分と退化したもんだ

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:45:33.83 ID:L68A+hQt.net
インナーへ下げた時のチェーン落ちには、ぎりぎりまで寄せた方が防げる気がするんだが

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:55:11.32 ID:Q+9ZSROC.net
当たらず触らずのギリギリの線狙いですか
用語規制と一緒ですねww

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:57:08.99 ID:kkvnAHLd.net
コンパクト50/34のアウターを46に変更のような場合だと
>>872の言う通りだと思う

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 11:36:44.88 ID:0JGTK8Z9.net
話題の発端がアウター40化、当然インナーも相当小さくしてるだろうに
そんなレアケースの話をされても。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 12:28:28.65 ID:XxmNVaEs.net
フリクションでmtb用fdを引くとか

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 17:07:39.23 ID:ZTXBc4GO.net
アウター40というと、このスレ的にはコンパクト+とかMTB用だろうからな。
24から30の間だろ。
どう考えてもCXのインナー側設計なんかどうでもいい話。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 17:32:15.54 ID:0JGTK8Z9.net
やっぱ下げたほうがいいってこったな。

アウターに持ち上げるときも、内羽根は上側に近いほうが剛性高いだろし。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 17:43:15.69 ID:zSuGh9sO.net
なぜ上げる下げるしか話にでないのか
位置変えた上で羽加工しようぜ!

広げまで入ると傷だらけなんだけどねw
羽削る位ならそれほどでもないんだけど
シングル用チェーン通る位までやったらめこめこになった

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 19:50:35.93 ID:Gd112p1F.net
下げないとタスキ掛けでチェーンが擦りやすい気がする

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 13:08:35.04 ID:uee5kzfU.net
気のせい

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 01:03:02.39 ID:e13e2Itu.net
ラクランク買ってつけたけど、付属BBって回転渋くない?
左右アダプターの間に挟むスペーサーって必ず入れないといけないのかな?

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 01:14:16.88 ID:rjl3sfS+.net
40tのコグ使ってる人居る?
シクロクロス車でMTBと同じような場所走るようになったら
今トリプルで前24t×後34tだけどもっと低ギア比にしたくなってきた

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 13:04:29.25 ID:8hgSUz4g.net
>>888
元々ホロテク2だったら前のBB使えばいいんじゃないかな?
でなけりゃアルテのBBあたりと交換。
単純に、左クランク側の軸ボルト締めすぎてる可能性も。
(説明書にあるトルクはどう見ても誤記)

スペーサはクランク軸に干渉しないはずだけど、
BBの中に水とか入ってくる可能性考えると付けておきたいな。

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 23:14:49.03 ID:e13e2Itu.net
>>890
左右アダプターの間に挟むスペーサーってのはBBハンガーとワンの間の1mmのワッシャーのこと。
書き方がわかりにくくて悪かったね。
左クランク側の軸ボルトの締め加減ってのはヘッドパーツのヘッドキャップの締め付け加減と同じで
玉あたりを見ながら締めていけばいいのかな?
フレームによってBBハンガーのシェル幅というのは微妙に違うだけに、1mmワッシャーが本当に
必要なのかどうか、左側プレッシャーボルトの締め付けも変えていかないといけないのか、
説明書の記載じゃよくわからないね。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 13:50:21.31 ID:TF2Uxwm7.net
スペーサーも締め具合も現物合わせで良さそうな気がする。
フレームに干渉しなけりゃとりあえずおkで、
Qファクターが狭すぎと感じたり、チェーンラインが内側過ぎて支障があれば
スペーサー足してみては?

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 21:24:41.83 ID:/QbS/FDm.net
クラクランクのランクキャップ無くしました…。手に入れる方法有りますか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 21:27:39.68 ID:I9xgVJ4j.net
>>893
買ったところに相談してみれば?
前にもキャップなくして入手出来た人がいた。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 21:34:18.89 ID:+6e+h+Wg.net
>>893
単品で売ってるから、
ショップに問い合わせてな

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 21:38:45.47 ID:/QbS/FDm.net
>894>895さん返答ありがとうございます。
明日Y'sで聞いてみます。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 12:06:29.88 ID:QW4ZoQ32.net
キャップは無くす人多いのか、今年からカタログに載るようになった。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 12:23:30.06 ID:w1YMaVlE.net
OX801Dでキャンプなくして左クランク脱落やらかしたことあるよ〜

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 12:31:31.19 ID:Ep8R3U3H.net
ギャップの脱落はラクランクの欠点
緩み止めの機構が無いんだもの
シマノの優秀さを感じる部分でもある

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 12:48:16.32 ID:VuI0ViBs.net
>>898
横のボルトのトルクが低かったんでなくて?
キャップはガタとり1Nmだからクランクの脱落とは関係ないと思うんだが801の構造が特殊?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 12:56:56.75 ID:w1YMaVlE.net
>>900
キャップもボルトも緩かったんだと思います。
キャップ外れたらクランク脱落まっしぐらで。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 14:56:14.59 ID:Ul+6wIQS.net
>>900
割締めがギャップに効かないのよ
シマノは効く

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 15:00:34.49 ID:QW4ZoQ32.net
そのための高トルク指定なのかな〜?
ネジ止め剤まで標準で塗ってあるしねアレ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 15:26:38.38 ID:bss3Nr9r.net
ラクランクのキャップはガタをとる工具と考えて
横のボルト固定したら外しておけばよくね?
走行影響ないし外出先で携帯工具でクランク外すことなんてありえないでしょ

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 16:19:45.23 ID:m8Oe86Kk.net
>>901
801のキャップを強く締めるとBBからのギシアン異音がすごいよね
少し緩むと途端に静かになる

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 17:52:55.25 ID:QW4ZoQ32.net
外したくないから緩み止めを試行錯誤してみるかな。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 18:44:43.16 ID:4WUu3jmZ.net
いっぽう俺はシールテープを巻いていた

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 18:44:43.84 ID:lvaUhBDo.net
>>905
なる、けど新品のBBに付け替えてないからなんとも言えない。
前に使ってたFC6650の時からそんなもんだった気がします。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 18:56:20.01 ID:JSYdFLUA.net
ラクランクのキャップの脱落?

シールを貼り付けとけば良いんだよ。
たとえばケーヨーデー2の値札シールとか。絶対に取れないよwww

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 18:58:26.58 ID:lvaUhBDo.net
>>909
お前賢いな!

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 19:01:13.60 ID:9LlQwLwN.net
俺はガムテ貼ってたら

「お前汚いな!」て言われた

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 19:39:50.76 ID:QW4ZoQ32.net
シューズが当たってスレそうだな〜
右側のキャップの文字が一部もうスレてるし。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 03:00:56.12 ID:tHc7iKM4.net
>801の構造が特殊?
むやみにキャップ締めるとBB圧迫して回転渋くなるな
取り付け後でも平気で回るから定期整備しないと落ちる

シマノだと左クランクにOリングあるからそれほどシビアじゃ無いし、
クランク取り付けネジでキャップの回転も抑えているから回らない

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 06:34:50.21 ID:zLjn+WFa.net
在庫あるのか分からんが、68Jrカセット注文できた
あと電XTRのチェーンラインゴニョリ用に↓こんなのポチってみた

http://problemsolversbike.com/products/cross_clamps_pulleys
http://problemsolversbike.com/products/direct_mount_front_derailleur_adapter

やっぱ電XTRお高いので、マウントとインジケーターはCRCディレーラーはSanaにしてみた

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 06:38:46.84 ID:l77RCApF.net
俺も801最初緩んだ事あったけど
2本のネジ側をトルクレンチで閉めるようにしてから
その症状は出てない
あの2本はかなりきつめに閉めるよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 08:39:41.64 ID:Ce0iYeMD.net
>>915
付属のボルトはなんとなく不安なので、ホムセンでステンレスキャップボルト買ってきて変えた。
多分20mmだったかな?貫通穴を2〜3山超えるくらいになってちょうどいい感じになったを

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 08:50:29.58 ID:DDE6YzVC.net
>>916
交換したボルト強度大丈夫?
スギノを使ってないので知らないけど元のボルト頭の窪みにJとか強度規格の刻印なかった?

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 09:57:37.52 ID:Ce0iYeMD.net
>>917
元の鉄のボルトよりはステンレスの方が強度はあると思うけど、帰ったら見てみる。
元より長いボルトにして貫通するようになったので、掛る山が増えて緩みにくくはなったけど、
ボルトそのものの強度は気にしてなかった…

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:46:00.63 ID:zBIlPSWG.net
>>918
ステンレスは電蝕起こすよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:47:55.56 ID:tHc7iKM4.net
801付属ボルトはねじ切る人が多いらしい
ボルトの物理的な大きさが違うせいか、
801 10Nm未満
シマノ 15Nmぐらい

シマノの時の乗りでやるとねじ切る

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 16:56:30.49 ID:tHc7iKM4.net
確認しようとSUGINOのHP逝ったら左クランク11-13Nmになってた。。
取説や以前の注意書きは7-9Nmだったのに

しかしネジ変わらないのに持つのかな?
チェーンリングのボルトが外す時にバキバキ折れたこともあったし

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 17:03:29.00 ID:4Z7WkBQT.net
>>919
電食あるのは知ってたけど、年に何回かメンテナンスで外すので固着する程でもないかなと。
一応、鉄のキャップボルト探してみようかな。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:38:44.98 ID:ARM/dIEn.net
801と901はやっぱり同じ症状なの?

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 23:12:33.18 ID:zBIlPSWG.net
>>921
そのトルクって携帯工具でキュッと締める程度だよ
ネジを痛める程に締め込んだら、割が変形してしまう

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 23:26:17.26 ID:urnHjbPP.net
>>924
えええっ?!
11-13トルクってじぶんにとっては普通サイズのアーレンキーだと腕全体で力かけないと無理な感覚なんだけど
校生してるトルクレンチは持ってるのでトルク間違いではないはず

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 23:29:47.67 ID:bezwmyhD.net
11kgf・mかけてるだろアホ
そのレベルでトルクレンチ持ってるとか、片腹痛いわ

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 23:37:48.50 ID:zBIlPSWG.net
単位が変わっていたのを知らんかったのか
これからは数字以外も見ような

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 23:42:56.81 ID:/jZCpIlQ.net
>>926
いや11nmの話だけど。
非力なのは認めるけど携帯工具で指定の11まで締めるのは俺には大変

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 23:53:52.24 ID:qAkBsqMb.net
指定トルク12−15ニュートンメーターは、このサイズのボルトとしてはかなりきつめです。短いアーレンキーでは指定トルクに達することはまず不可能。ロングタイプのアーレンキーを使用し、かなりきつめに取り付けてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hollow.html

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 00:59:02.66 ID:zycIHDkJ.net
>>929
801は更に細い4mmだしね

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 01:05:45.71 ID:U/8JTNxK.net
11nmを11ナノメートルと読んだのは俺だけでいい。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 01:33:16.18 ID:KIZ/dD1P.net
11nmはナノメートルだろ
本来は11N・mと書くところだから

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 06:44:18.63 ID:duBO1vBy.net
結局>>925>>929の言ってることが一般的なの?そうでないの?

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 08:17:41.65 ID:E4EHK5WN.net
印象はその人次第やね。
11Nmだったら、柄が10cmの工具に11kgfかけるのだと読み替えればいい。
実際には末端ではなくもっと内側を持つだろうから力ももっと大きくなる。
携帯工具だと20-30kgfくらい?
工具が小さければ体重を使えず、腕力や握力で回さなければならないという意味でも大変。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 08:31:13.09 ID:nVjTw/lO.net
>>934
それは携帯工具でキュッ程度でいいってこと?

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 08:43:04.91 ID:hMy1Cz4Q.net
>>924はアームレスリング全米チャンピオンだから手首の力が凄いんだよ
携帯工具でキュッwww

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 11:51:43.26 ID:/ZLiKclI.net
これはトルクレンチを使った事が無いと話しにならない

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:28:14.14 ID:ksVmjzKW.net
ラクランクでキャップが抜ける件も、シマノほど積極的に脱落防止されてはいないけど、
左クランク固定ボルトのトルクが足りなかったんじゃないかなと
トルクレンチ使って組んで、別段緩んだりしてない自分はおもた。

あ、キャップは当たり調節でマニュアル指定トルクじゃなく、
シマノ同様にゆるゆるですよ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 22:29:28.01 ID:0fGy/o/J.net
超低ギア比化してるけど山岳のタイムは自分なりに向上を目指してる人っていますか?
山岳で超低ギア比を使用してハイケイデンスで廻して登るのと
超低ギア比は使わず自分なりに強い踏み込みで登る(大多数の人)はどちらがタイム的に効率がいいのでしょうか?

フロント34T&リア32T(ギア比1.06)を使ってますが山岳では誰よりもタイムが遅いのでギア比を下げたいと思っています。
でも結果的にそのほうがタイムが落ちるならたとえ疲れても現状維持でいいです。

脚質に個人差あれど、一般的な貧脚の傾向としてアドバイス頂ければ嬉しいです。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 22:43:29.15 ID:3ZeQpQ0l.net
速く走りたいならギア軽くするのは駄目だろ

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 22:49:40.25 ID:/ZLiKclI.net
>>939
脚力があるなら高めのギアで
心肺能力が高いなら、ハイケイデンスで
どっちもダメなら鍛えろってなる

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 23:23:10.51 ID:zycIHDkJ.net
>>941
日本人の脚質は前者が多いような気がする
ハイケイデンス向きの人てそんなにいるかな?
速くなるには筋トレが一番

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 23:27:10.18 ID:rHkgWV0J.net
そして関節、腱を痛めて引退

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 23:41:41.89 ID:SyqqvTBE.net
>>939
ハイケイデンスか低ケイデンスかという二者択一の発想が間違い
タイム向上が目的なら自分がいちばんタイムを縮められるケイデンスを見つけるべき

ギア比が重すぎれば実力より大きなパワーを出し過ぎてオーバーペースになりやすい
軽すぎればその逆
ギアが軽すぎても重すぎても最適なギア比よりタイムは落ちる

初心者はずっとインナーロー入れっぱなしだったりするが、アホのように変速しまくれ

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 02:07:06.10 ID:I9Tj1Cis.net
ケイデンス50を下回ると普通に乗っていても効率落ちると思う
かといって60のペースではゴールまで持たないって時はローギア組んだ方がタイムも速い
遅いはずなのに両方とも疲れは同じ。。

普通はトレーニングの時ペースの下限を設定して必要なギア見るのでは?
短時間ならダンシングで凌ぐ手もあるが休めるところが無いと続かない

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 08:43:21.95 ID:xaN8r4k1.net
>>939
質問とスレの趣旨からは外れるけど、基本シッティングで登っているのなら3本ローラーで
トレーニングするとペダリング効率が上がって速くなるよ。(週1回30分でも効果があった)
3本ローラーは特有の音と振動があるから導入が難しいけどね。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 09:45:27.42 ID:0VjTnwkM.net
>>939
そのギア比だと75回転くらい回してやっと時速10kmじゃね
その脚力で回転上げたら心臓パンクするんじゃね
タイムがどうとかいうレベルじゃない気がする

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 19:22:58.88 ID:7f4R+eha.net
XTRのレバー比とXTR Di2の互換性情報待ち
そのうち新XTが発表されそう

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 20:06:54.30 ID:lkWXtp11.net
Di2の互換性はシフターとジャンクションの組み合わせは自由。
ディレイラーはロードはロード、mtbはMTB、コンフォートハコンフォートで固めないと動かないようにしてある
ロードシフターとMTBディレイラーの組み合わせはは可なので11-40カセットをロードで使える

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 20:40:14.15 ID:I0mzdajz.net
ジャンクションねぇ‥
意味わかってねぇだろww

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 20:42:51.64 ID:lkWXtp11.net
ジャンクションA相当のものが何種類かあるから損中から好きなの選ぶということなんだが
BはBで好きなの選べばいいし
やる意味あんまりないけど内装フレームに外装ジャンクションB使っても問題ないし、
ジャンクションBは何個付けても動く
互換表があるからそれ見れば一発で分かるだろ
その組み合わせ以外では動きませんとシマノが言ってんだから

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 00:53:42.45 ID:+P4msSDv.net
Di変速系に互換性ないのかよ
何のための電動なのか

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 01:32:47.71 ID:iDyvI+vh.net
痒いとこに手が届く電線やスイッチとか社外品で出て来ないと
電動はまだ買う気しない

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 08:42:29.80 ID:mEh3I8n4.net
ロードシフターとMTBディレーラーができるかどうかがこのスレ民の興味関心だと思う

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:14:54.67 ID:lPEUOA3F.net
レス950過ぎてますけど、次スレ立て時にテンプレ追加することなど
ありますかね?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:37:33.23 ID:RKaXraed.net
ラクランクのチェーンリング
PCD110 49,43
PCD74 25,27
11速ジュニアスプロケ、11速MTBCS情報あたりかな?

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 01:39:54.22 ID:2xCVJ0hP.net
SRAMのロード11sとシマノの11sの互換性もソースがあったらテンプレに入れてほしい

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 02:21:16.76 ID:+abAY6F5.net
ラクランクのツーリング用チェーンリングはいつごろ出るの?

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 02:58:39.99 ID:ABSshSsz.net
>>956
>>8に追加ですかね?
>PCD110
※49T Dixnaラクランク
>48T シマノFC-M952-5、FSA、スギノ他
>46T シマノFC-CX70or50、FSA、TA、RACEFACE、スギノ、シクロ系
>44T PMP、スギノ
※43T Dixnaラクランク
>42T PMP、スギノ
>40T スギノ
http://www.pmpbike.net/pmp-bike-en/?product_cat=chainrings

>PCD74
>28T TIOGA、スギノ他
※27T Dixnaラクランク
>26T シマノFC-M952-5、RACEFACE、TIOGA、スギノ他
※25T Dixnaラクランク
>24T RACEFACE、TIOGA、スギノ他
>他 Middleburn,FSA,ROTER(5アームPCD74のみ)

こんな感じですかね(※印行追加)?

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 03:05:32.48 ID:ABSshSsz.net
>>24で関連スレとして上がってるペダリングスレですが、data落ちしてますね…
とりあえず、リンクだけでも追加しますか?
スレタイ+(※data落ち)、みたいな感じで。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 07:15:07.67 ID:m64m1D3T.net
>>959
okっす

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 07:53:03.89 ID:v5zlz7Tt.net
>>959
PCD110のアウター(実際はセンター)36TもFC-M952-5
俺も使ってるし需要あるよ(供給はイマイチ)

>>960
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 14:47:04.27 ID:R1axBC7o.net
現在→10sMTB XTコンポ

フロントギアはローターで11sに対応してるとのことなので、
安上がりにリア11s化+11-40が使いたい。
MTB 10s用RDはMTB11sで使えるかな?
シフターはRS700の右シフターでも良い。

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 16:50:02.09 ID:ED6XIwFU.net
>>963
11s mtbのレバー比は不明。
ただ10sの最大は36Tだったから40Tには対応しないんじゃ?
いずれにせよ今月にXTRが出荷されればわかると思う

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 17:48:15.40 ID:R1axBC7o.net
XTを待つほうが無難か。
22-40を使いたいだけなんだがwww

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 17:56:10.16 ID:h4V9oIz7.net
されればな‥‥

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 18:01:00.96 ID:NDVHjjIv.net
RD自体は9s時代のM970とかでも40T使えるらしい
http://forums.mtbr.com/drivetrain-shifters-derailleurs-cranks/40t-rex-cog-xtr-9-speed-cassette-908804.html

10sなら11-36の11を取って12トップにして40でも42でも追加出来るだろ

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 19:58:22.47 ID:BK7y8S1n.net
RD9000SS、RD6800GSのプーリープレート?ごと交換すれば
RD9000GSとして32Tカセットが使えるようになりますか?
スラント角とか何とかで無理?

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 20:42:07.16 ID:NDVHjjIv.net
>>968
32ならそのまま何もしなくても使える
ケージ長くするかどうかは必要キャパ次第

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 20:52:52.60 ID:5p7eSp0m.net
32Tだったら昔の27T対応のでも使える
もしフロントの歯数差が少なくキャパが許容範囲内だったらショートケージでも使える
もちろん色々調整の上でだが

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:04:56.19 ID:BK7y8S1n.net
純正の50-34、11-32ですがRD9000SSで使えるの??
7900の時はSSのまま50-34、12-30で使ってたけど…

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:39:51.36 ID:u+zyZr2q.net
>>971
たかが最大歯数で2枚キャパで3枚じゃないか
俺だったら下り坂仕様でもアウター46Tにするがな

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 15:41:02.95 ID:8JrFGFBq.net
ダイナシス10Sの11T-34T
RDは最大34Tまでいけるロード10S用

これならポン付けで桶?

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 17:55:34.23 ID:ZYMni4iw.net
>>973
RD-6700A-SSで34Tは行けた。組み合わせは42-24×15-34Tです。

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 18:14:05.10 ID:3mcG/vYa.net
>>973
ssで34Tいけるのか
フロントが普通に50-34だったらそうはいかないのかもしれないけど

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 21:30:20.86 ID:iE/Yn6hV.net
ちなみにM772GSより6700GSの方がキャパあるぞ〜

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 21:35:01.82 ID:A+ftcZs7.net
>>975
SSでもGSでもスラント角は同じでないの?
一般論としてRDは対応最大歯数の1段階上(カタログ上32Tなら34Tとか)は大抵使える
RD-6700A-SSやRD-5701-SSは最大30T対応だけど、
ディレーラーハンガーの長さやトップギアの大きさによっては34Tでも使えるだろう(相性)

トータルキャパシティは別問題で、これはどうにもならない
RD-6700A-SSだとキャパシティ34T、RD-5701-SSだと33T
50-34×11-34とか組むと最大キャパシティを超えるから、
アウター×ローかインナー×トップの数枚を封印しないとチェーンがたるむorどっか壊れる
つーか>>973はRDの型番と前後の歯数くらい書け

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 21:43:50.42 ID:bQSMWPjJ.net
どこを見れば良いか?から教えてやれ
どうせズブの素人だろ

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:01:03.56 ID:A+ftcZs7.net
どこを見ればいいかといえば>>6で、
その通りに(シマノなら)9sのMTB用RD(ミディアムケージかロングケージ)を買うのが確実だろ
SRAMコンポなら10sのMTB用RDのミディアムケージかロングケージ

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:08:02.58 ID:eY1aedHL.net
工夫無しでポンづけ希望ならRD4601GSとCS-HG62-10の11-32Tにすればいいのに。これは正式対応。

>>979
なぜ9sのRDをすすめるの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:13:33.01 ID:A+ftcZs7.net
>>980
シマノのMTB用10sRD(Dyna-sys)はロード10sと互換性がないから
9sのRDだと10sのロード用シフターで使える

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:17:06.27 ID:AV+NLmKZ.net
ロード10sで使えてキャパと最大歯数が大きいのが9sMTBRDだから

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:32:49.29 ID:eY1aedHL.net
>>981>>982
そか、あんまMTB系パーツのこと分かってなくてすまんな。自分はコンパクトプラス派なもんで。
そうするとRD-M370-SGSとCS-HG62-10使えば5000円くらいでロー34Tのロードバイクが可能なんだね。
RD-M370-SGSならロー36Tもいけそう。トータルキャパは置いておいて。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 23:19:49.63 ID:iE/Yn6hV.net
>>983
知らないなら黙ってろよカス
MTB用なら40T行けるのに

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 21:20:45.05 ID:P+dL1yoV.net
キャパを考えるとM772SGSだな

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/13(土) 07:41:28.73 ID:V7+HBWc0.net
アリビオあたりでいいんじゃないの
安いし

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/13(土) 08:09:53.43 ID:2zDMhMvt.net
M972がまだ手に入るぞ〜

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/13(土) 08:18:17.02 ID:qoIBHAET.net
店頭在庫限り

989 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:01:15.17 ID:aNVkIcFb.net
>>985
グレードを気にしないならRD-M9000だろ
公式でロー36Tに対応してる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/41/item100000024150.html
トータルキャパシティは45TでRD-M772-SGSと同じ

990 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:22:08.35 ID:XEvBEqef.net
>>989
ヒント:テコ費

991 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:23:01.50 ID:XEvBEqef.net
>>990
まちがった!w
s/費/比/

992 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:25:21.16 ID:2zDMhMvt.net
いや、M972、M772で42丁使えるぞ〜

993 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:38:13.73 ID:9Y8forrx.net
次スレを待ちつつ保守

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 16:36:45.85 ID:dGtlO2dF.net
次スレ

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化43
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1418627056/

テンプレは修正多そうなので誰か詳しい人にお願い

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 18:37:19.37 ID:TqIAgAR5.net
医者つ さじ

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 19:42:41.45 ID:ebEFFJRw.net
テンプレ引き継いで良いのかな?
ついでにちょっとテスト-

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 20:17:16.59 ID:ebEFFJRw.net
次スレのテンプレ貼らせて頂きました。
チェーンリングについては>>959>>962の内容で、
関連スレは>>962で上がっていたペダリングスレをテンプレ修正・追加しました。
(うっかり>>959のままで次スレ>>8貼ってしまい、すみません…)

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 20:18:00.52 ID:mvll1rr2.net
>>997
乙です(=゚ω゚)ノ

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 21:45:44.81 ID:dGtlO2dF.net
>>997
Thanks!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 21:49:24.93 ID:ebEFFJRw.net
>>999
スレ立て乙でした!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200