2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化42

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:06:03.28 ID:m6wRMn0f.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:07:33.00 ID:DL4PKuhj.net
シマノがそこに本気出したら、スギノのボッタクリ商売が出来なくなるじゃないか

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:42:09.57 ID:8iI9Huva.net
需要の少ないものが安くなるわけないだろ

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 12:29:26.73 ID:wPhX4LTN.net
シマノはレース基準か、一般人用としても世界標準をターゲットにしてるから
かなり山坂がきつい日本を相手にしてないんじゃない?

世界一周した人に言わせると日本ほど山坂きつい国はないってさ
チベットとかアンデスの方がきつそうなイメージあるけど
標高という点じゃなくて傾斜とかだと日本が一番きついらしい、
日本の山坂で大丈夫な人は世界のどこでもいけるって話だった
狭い土地に高めの山がひしめいてるせいなのかな

しかもシマノってすごく安く?薄利多売っぽくてコスト意識ハンパ無から
俺たち日本の一般人が困っても世界相手のシマノさんは無視よw

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 14:58:54.44 ID:wVGWMTdO.net
>シマノはレース基準か、一般人用としても世界標準をターゲットにしてるから
>かなり山坂がきつい日本を相手にしてないんじゃない?
シマノに限らず世界規模の大メーカーはどこもそんな感じだな
SRAMがロード用32Tを出したのだってダブルでトリプル(当時30×28)並のギア比にしたに過ぎない
そもそも欧米のスポーツ自転車市場と比べて日本市場はずっと小さいし、
日本市場でも34×32や30×28より下のギア比のオンロード用パーツを探してる層は少数派だ
需要が大きいならOX801Dやラ・クランクに追随して大手が同じようなの出してるはずだな

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 15:02:26.44 ID:UXqpGSPl.net
10sの12-30Tはかなり売れたと思うけど

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 15:46:54.93 ID:wVGWMTdO.net
シマノやSRAMやFSA他の46Tクランクって46-36か46-34で
下は普通のコンパクトクランクと変わらないからな
あれはアウターがカバーする速度域を下げるためのもので、
それなり以上の登りでは普通のコンパクトクランクと変わらない
ロード乗りはそこはあまり気にしないか最大ギア比を確保したいかだから、
ロード乗りにあまり売れないのは当たり前

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 16:36:58.50 ID:DL4PKuhj.net
よくわからんがロードに乗ってみる
  ↓
山に行ってみる
  ↓
ロードで山ってこんなにキツいんだ
  ↓
ロードに乗らなくなるか、山に行かなくなる(ギア比がカスタムできるという発想自体がない)

・・・一般人に多いのはこんなところだろう
需要が無いというより、その情報が発信されていない

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 16:41:40.11 ID:Zi7Rx0Zz.net
>>548
海外だと一般人は素直にトリプル使うから

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 18:05:10.28 ID:wVGWMTdO.net
>>552
もしそうなら105くらいはトリプルが継続してそうなもんだが

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 19:14:49.09 ID:5XTyS0AJ.net
>>551
シマノはもうその情報を知ってると思うよ
新たな開発費を回収できるほど売れないと判断して泳がせてるんでしょ

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:04:23.41 ID:UU4njgAD.net
貧脚のくせにメーカーに要求とは、何事だ!

ミスコンでのミス選択基準について、
ブスがミスコン事務局に要求を出しているみたいで、哀れだぞ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:16:36.49 ID:wPhX4LTN.net
シマノは広告としてプロ対象にしてるけど実際は大多数の一般人相手に
商売成立してるんだから素人基準でもいいんだけどね

ネタに空気読まずに言うと、儲からない少数派のくせに要求するな、
というのなら間違いない

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:22:50.78 ID:wPhX4LTN.net
ああ、シマノだけじゃなくてメーカー全般か

スギノとか小さいとこはフットワーク軽いわな、
ラクランク出たのもスギノのおかげっていうかパク・・いやげふん

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:26:03.07 ID:Zi7Rx0Zz.net
シマノは末端ユーザーではなく完成車メーカーの方を向いて商売してる

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 20:52:04.31 ID:cRmqueQZ.net
シマノとしてはコンパクと32Tでガンガレ!!ってスタンスだろ
だが2400・3500でPCD130のクランクをリストラしたのは許せない、8速用の175mmノーマルクランクがないだなんて絶望したorz

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 23:04:53.08 ID:wVGWMTdO.net
>>559
クラリスやソラの客層でノーマルクランクの需要なんてほぼないだろ……
それこそ量産品の商売では少数派は諦めろって話で
多少の予算増でティアグラのクランクがある&8速でも使えるだろうからまだマシなほうだ
(必要なら3300あたりのチェーンリングをつける)

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 23:21:12.01 ID:7ueMiREp.net
>>559
チェーンリングの段数はあまり気にする必要無い
どれも厚みは同じだ
そんなフロントはシビアな物でもないしな
つーか、黒で良ければFC-R350がある

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 03:56:41.94 ID:N0gUSKGe.net
>>558
4600ティアグラ以降はリア12-30Tつけてる完成車も
ずいぶんと増えたよね

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 06:38:24.57 ID:ZOWwsRaD.net
3ピースクランクがいいのであってわざわざ2ピースに移行する理由がない
スギノか・・・

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:08:53.57 ID:hqCgX1aC.net
>>557
しかしスギノもサンエスも本気でPCD104&74クランクを売ろうって気がないよな
わざわざ高い金出して別売りのギヤ板やボルトを買わなきゃならないなんてさ

でも10年前とくらべれば、だいぶ低ギヤ比化したよね
そのころシマノはコンパクトクランクすら出してなかったんだし
11-27カセットでもド貧脚仕様と言われて注文しずらかったくらい
そのころMTB用の11-28カセット買って付けてたけどね
それが今じゃロード用で11-30なんてものがあるんだもんな
MTBは11-40だっけ?

たぶん10年経ったら、今このスレに書かれている要望は、
ごく普通に純正仕様として取り入れられていることと思う
けっきょく俺たちは生まれてくるのが少し早すぎただけなのさ

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 17:20:46.81 ID:cWdqPWBB.net
ロード互換の9sを重宝していたけど、あとは11sのカセットが充実してくれると乗り換えられる

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 20:57:48.81 ID:nhz+S0ZM.net
>>564
あの頃は低ギア比化といったらMTBのクランクつけるかMTBのスプロケつけるかだったな

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:12:16.88 ID:jMO6ZKGd.net
MTBのクランクつけてMTBのスプロケつけて26インチ化もしちゃえば登り坂が楽になるんじゃね?
漏れって天才じゃね?

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:37:02.44 ID:66vPiWCp.net
>>567
26インチの入手性を考えると、エンド幅135mmのフレームを使うべきだな

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 21:56:37.51 ID:l8Z23SCP.net
>>567
下りに備えて、ブレーキはVかディスクにするべきだな

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 22:03:25.24 ID:k3Qeye3u.net
今どきのMTBは650Bですよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 03:50:54.57 ID:pP0W23pZ.net
低ギア比化スレなのにどうして26から27.5に大きくしなきゃならんのよw

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 06:44:30.09 ID:mZRz2v3+.net
車輪が大きくなったぶん低ギア比にする
うん、間違ってない

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 13:28:00.79 ID:1AgrZgp/.net
>>569
山は道が悪いだろうからサスペンションをつけてみたらどうだろう

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 13:35:00.51 ID:86pOjgTa.net
貧脚は前傾姿勢なんてとらないし、フラットバーでいいよね

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 13:37:24.42 ID:jAeRAYh5.net
MTBというかランドナー的な傾向になるよな
俺としては狭いQファクターと狭くて縦に握れるハンドルがあればいい

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 20:50:39.38 ID:FiqGDpdt.net
ツノ出せ ヤリ出せ メダマ出せ

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 20:59:53.62 ID:DRWy+Rlu.net
フラットバーでも10度くらい曲がってると驚くほど快適になる
何で5度曲がりが主流になったんだか

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 21:09:38.40 ID:a15GfPu0.net
ミニベロにラクランク これ最強

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/02(木) 22:15:49.53 ID:wOmy8whG.net
>>578
ミニベロで低ギア比化ならコンパクトクランクでいい気がする。
スプロケも12-30Tみたいなワイドレシオの物を使うだろうし。

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 01:19:21.48 ID:VWWuD7x0.net
>>577
あらそうなんだ
クロスバイクで試してみるか

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 07:44:10.83 ID:FW2V8yme.net
これまでも4600の12T-30T使ってましたが、あと一枚落としたいー!と思うことが度々発生。
思いきってHG62の11T-34Tに変更。
RDも5701SSからSGへ。

あと一枚あるとの心の余裕も生まれています。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 07:52:53.58 ID:2K/13OcZ.net
大ギアをつけたがる人って、実生活ではいろんな保険かけているか貯蓄型の人が多いと思う
リスクマネージメント系っていうのかな?

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 08:02:26.14 ID:gekNI+qM.net
大ギアを付ける人にも2種類ある
実際に激坂で大ギアを使ってる人と、保険として付けてるだけで使わない人だ
俺は前者

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 08:06:00.09 ID:q+3mQx7d.net
>>581
あるはずの「あと一枚」が無かった時の絶望といったら・・・

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 11:50:13.90 ID:EwzP0hzc.net
>>583
「必要だと思うから付けてる人」しかいねーよ
使う使わんは状況次第だろ

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:57:43.37 ID:4IaCOx4B.net
そう激しくない坂で猛烈にクルクル回して登るのも楽しいよね

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 19:32:55.27 ID:2BFw/2Lp.net
4台持ちだが7〜9段

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 20:00:06.12 ID:I0PO5oFO.net
軽いが正義

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 22:55:55.97 ID:PqK27QZm.net
俺は使うからつけてる派
要らん歯数をつけるのは計画性がないだけだろ

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 00:42:27.95 ID:eExlisFe.net
ってことは

ラクランクで足りないってやつは計画性のないただのバカ?

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 00:57:48.03 ID:MGBXnyWO.net
どんだけ低ギアにしても平地を走るように楽にはならんという事実

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 07:26:06.43 ID:xYlWm5xM.net
関東平野のCRでしか乗らないけど買った時にトリプルにしてもらった
だが膝が痛くなるしアウターは不要だと気付いたのでコンパクトの低ギアを考えてる

46/34*12-32くらいにしようと思う
剛脚仕様に見えるかも知れないが、あくまで平地しか走らないw

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 07:33:53.33 ID:EPg/ZLYM.net
ワイドレシオだと平地だと走りづらい気がしないでもない
ちょっと軽いギヤを選べるのがクロスレシオの魅力

平地オンリーだと13-27Tあたりもいいよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 07:59:24.57 ID:rBRjOOCC.net
ニコイチで13トップ32ローとかにすると快適

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 10:03:15.19 ID:wS8IDYnX.net
平地しか走らず、Qファクターを狭くしたいのなら前1枚という手もアリかと

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 10:48:06.56 ID:01bHWGHe.net
平地なら前一枚、後ろ10〜11枚で余裕だわな

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 11:23:44.02 ID:kFTE/LXS.net
>>589
「重いギアなんて使わんから、じゃあ予備としてデカいギア側に振っておこう」ってのは立派な計画
何お前、「俺は激坂登ってるから偉いんだよ」な空気を出してんの?

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 12:55:39.99 ID:vSVmn0VR.net
>>595
フロントシングルだからといってダブルよりQファクターの狭いクランクがほぼないから……
あってもチェーンステーに当たりかねない
MTBなら動作の信頼性のメリットはあるけど、ロードならダブルのほうがいいよ

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 13:12:00.96 ID:vSVmn0VR.net
>>593
11sなら12-32でもそんなにワイドではない
11-32が↓だから、
11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32
組み換えでこんな感じか↓
12-13-14-15-16-18-20-22-25-28-32
10sなら13-32Tでクロス度は同様
13-14-15-16-18-20-22-25-28-32
ラ・クランクだともっとクロスにできるけど、
>>592の要求仕様なら普通のコンパクトクランクのほうが安い

11sで13Tトップが欲しいならCS-6600の13Tトップを少し削れば使えるはず

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 17:34:39.64 ID:rBRjOOCC.net
>>598
そこで四角ですよ

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:10:48.86 ID:EPg/ZLYM.net
>>599
そこらへん好みによるな
俺が11sで組むとしたら
13-14-15-16-17-18-19-21-23-25-27
10sなら23と25削って24T入れる

15から19は1T刻みだと気持ちいい、出来ることなら21まで1T刻みが良い。
平地の巡航が超楽になる。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:34:03.65 ID:zKwf20a2.net
フロントシングルのQファクターだけどFDがアウター行く時
オーバーストロークするための猶予とかもいらなくなるから
それこそスクエアとか昔のクランク使って工夫すれば135とか、
ヘタすると130まで不可能じゃなさそう、
チェーンステー曲げ加工からビルダーに頼む必要があると思うけど

そこまでするメリットがあるかも怪しい妄想楽しい( ^p^)

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:42:21.77 ID:EPg/ZLYM.net
Qファクをそこまで狭くすると踏み込みにくくね?
剛性は上がるだろうからダンシングすると面白そうだけど

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 01:33:37.84 ID:+8paguhE.net
>>597
購入時に低ギア比選べるならともかく、このスレでいうギア比1以下はそれなりにいじらなきゃならないので、必要ないけど予備で、という人は少ないと思う。

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 02:19:17.13 ID:Bm5rnP7S.net
>>604
ギア比の変更等でパーツを買うときに、プランAと、それより1段階ギア比の低いプランBを検討して、
最後のギアを予備としてBを選ぶってのは別におかしくないだろ
パーツを買うならAでもBでも大きな価格差はないことが多い

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 03:24:36.12 ID:kuKwpGsk.net
ロードを普通に組んで1:1出来るの?

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 06:56:27.04 ID:+C1fP7pi.net
ロー30Tのロードスプロケあるんだから
トリプルにしたら普通に1:1出来るじゃん。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 08:13:47.16 ID:mjaqY1Ds.net
確かティアグラが10速になった時に出たんだっけか>30T
9速ならロードクランクとMTBスプロケ&RDでメーカー公認の1:1が出来てた。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 08:50:17.16 ID:86wDzTSt.net
カンパならPCD74に24Tあるからフロント3枚に12-25Tで1以下に出来る

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 10:47:17.45 ID:VJ2dRZPD.net
RD-5701GSは、フロントギアがダブルなら32Tまで公式対応。

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 12:16:32.76 ID:l94RI9+X.net
RD-6700Aで34T動作した。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 12:25:18.91 ID:BwpqhegN.net
>>610
無保証だけど、5701GSで34Tは問題なく引ける

XTR M9000のレバー比が分かると11sで40Tが使えるかどうかわかるんだけどね。
ロードでも1x11というの意外に正解かもしれん。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 14:09:47.53 ID:kuKwpGsk.net
やっぱり11sは34Tが出ないとダメか

まさかの11s化47に期待かな

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:02:24.10 ID:MBtDfwvT.net
私はトリプルでフロント26ー39ー50t、リアで12-27tとかやってた。
常用は39tで、50tは滅多に使わなかった。
次にスギノで26&44t、リア14-28tをしばらく使っていた。

今は極力坂を避けるので、普通のコンパクトクランクでリアは16-30tにした。
22tで発進して、21,20,19tと小刻みに加速できるので足への負担が少ない。
あと微妙な上り坂で20,21,22tで調節できるのが楽。

ここに至るまで何個カセットやクランク、ディレイラー、STIを買ったことやら(部屋の隅から目をそらす

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:31:30.93 ID:LG2xXjLE.net
>>604
同意

>>605
少なくともこのスレにそんな奴はいない
このスレにいるのは、現状に満足していない者だけだよ
常に低いほうのギヤ比が足りない
コンパクトクランクが発売されても、32ロー正式対応しても足りない

正直思うんだけど、ロードとMTBでドライブトレインを完全互換にすることはできないのかな?
シフターもクランクもカセットもディレイラーもチェーンもすべて
もちろんキャパ的な問題でディレイラーなんかはロングとショートくらいあってもいいと思うけどさ
MTBクランクなんかもQファク小さめのダブルクランクとか出てきたし、ロードも今後エンド135になるかもしれんし
わざわざロード(とシクロ?)とMTBで分ける必要ないような気がする
完全互換にできればロードとMTB合わせたアイテム数も減らせるだろうから、メーカーにとってもうまみはあると思う

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:20:45.95 ID:QvjvFQVK.net
>>615
>少なくともこのスレにそんな奴はいない

ここにいるよ?
インナーローとか殆ど使わんけど、重いほうはもっと使わんから、ラクランク使って
常用域〜軽いほうにめいっぱい振ってる

インナーは何枚か試した中で、変速にあまりストレスを感じなかったうちの一番小さいのを使ってる
ロー側2枚くらいは、ほぼ使わん

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:23:43.16 ID:RmbqURlb.net
>>615
現状に満足してないのは当たりだけど低い方のギヤ比はもう足りてるよ
最近15%くらいの坂にしか行かなくなったから
満足してないのはもっとクロスにしたいこととフロントの変速性能

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:58:20.62 ID:QujZXfMM.net
>>615
X9にAPEX混ぜた元MTBだったものに乗ってるよ。
SRAMに拒絶反応がなければ10速同士はやりたい放題。
REDやAPEXならロングケージのRDもあるし。
クランクもFSAの少し特殊な44-29Tで、一般的なMTB用の
トリプルよりQファクターが少し狭い。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 18:47:34.05 ID:MGCou2oW.net
>>615
たぶんDi2がご指摘通りのシステムになると思う。
メカと違って、電気シフトは互換性が取りやすい。
SRAMはワイヤーでも互換性あるけどね

ちなみにクランクとかは競技の性質上異なるのはしょうがないと思うよ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:21:26.03 ID:QujZXfMM.net
電動XTR、ロード系と互換性無いかもって話がながれなかったっけ?

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:30:46.38 ID:esVVIPoV.net
シマノがわざわざ互換性別にするメリットはなんだろう。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:09:08.81 ID:Povj99q1.net
>>621
・メーカー自身で互換性テストをやる必要がない
・互換性が必要ない分だけ設計がやりやすくなる

互換性を残す、残さないで色々苦労してる場合も多い。
自転車ではないがカメラと交換レンズの互換性とか。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:38:43.15 ID:LG2xXjLE.net
>>618
でもこれから買うなら11sだよね
しかし段数が変更されるたびに、これまでのノウハウが無駄になるのはもったいないよなあ
めんどくさいこと考えなくても自由に組み合わせられるようにして欲しい

>>619
上位モデルがいろいろ特化してるのはわかるんだけど、ティアグラとかデオーレあたりは
もっと互換性あっていいんじゃないかと思う(あくまでメーカー認定ありで)
デオーレなんかもダブルクランクあるけど、Qファク広いよね
べつにラクランクほど狭くなくていいから、XX並みの156mmにできないかな?
素材がカーボンじゃなきゃ無理なのかな
下位モデルならXTRほど剛性求められないだろうし、ロードで使う場合でもドデカいアウターなんていらないだろうから、
PCD104&64でいいんじゃないかと思うんだけど

おそらくロード低ギヤ比化の流れは今後も続くだろうと思う
プロのレースで使われてるギヤ比だって昔じゃ考えられないくらい低いことがあるし、
一般ユースだとなおさら低い方がいい
ロード乗りの年齢も上がっていくだろうし(現在すでに60前後の人がそれなりにいるしね)
このスレで語られていることは、それほど突拍子もないことじゃないと思うんだよね

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 00:28:15.30 ID:3bDsb/Yf.net
>>615
SRAMの10sだとロードとMTBで変速系が全部互換だぞ
ダブルタップレバー+MTBのFDRDクランクスプロケなんて完成車も海外で売ってる
SRAMの11sでロードとMTBに互換性があるかは不明
シマノだとM9000はロードとチェーンが互換だから、リアはロードと互換かもしれない

>>621
シマノのロードとMTBでフロントの互換性がないのは引き量をそれぞれに最適化するためだろう
ロード同士でも78系までのブレーキと79系以降のブレーキは組み合わせによっては非互換

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 00:40:58.56 ID:3bDsb/Yf.net
>べつにラクランクほど狭くなくていいから、XX並みの156mmにできないかな?
MTBはタイヤの太さが色々ある&フルサスもあるから、
一部フレームの幅の広いチェーンステーに干渉しないクランクが必要になる
大抵は大丈夫ってことでできたのがQファクター170mmくらいの今のクランクだな
それよりQファクターの狭いクランクを出すと一部のフレームで干渉するから、
従来のQファクターのクランクも別バージョンで出す必要がある(XXやXTRでそうしてる)=コストがかかる
クランクは長さ違いやダブル・トリプルの違いで元からモデル数が多いから、
メーカーはこれ以上のコストアップは避けたがる
狭いMTBクランクに需要があってモデルが増えるとしても、次はXTだろう
デオーレなんかは利幅が小さいから需要がよほど大きいと分からない限り出せない

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 01:38:14.19 ID:wvSzzGUH.net
>>607
今完成車でトリプルってあるの?あまり見かけない気がする。わざわざトリプル化するのって、低ギア比にする以外なんか理由あるのか?

>>608
いや初期の10速tiagraは多分30tに対応してない。
俺が持ってるのがどうもそれらしく、スプロケを12-30tにしたらプーリーとギア板が接触してガリガリなってる。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 02:52:00.29 ID:UXg1nor2.net
>初期の10速tiagraは
RD-4600でも30T対応だったな
RD-4601で32T用パンタ

シマノは1サイズぐらい大きくなるのでキャパの方しか気にしてないけど

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 03:40:21.72 ID:VvrvuILh.net
>>626
チェーンが短すぎるかちゃんとBテンション調整してないんだろ。

629 :626:2014/10/06(月) 11:19:08.61 ID:wvSzzGUH.net
>>628
確かにチェーンは長めかもしれない。
どこかで30T対応したものはディレイラーに「30T」と刻印がある、とあったので、
それがないので対応してないものと思ってた。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:56:19.47 ID:P/s8AGR5.net
俺のはRD-6600 GSなので最大27Tまで。だが30T使えてるぞ。
フロントインナーは26Tだから最低ギア比0.86。さすがに満足してる。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 18:27:09.43 ID:wEfuVOXM.net
仕様が増えることでコストは増加
差額は客に付け回し

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:22:03.22 ID:xGYLU+ty.net
RD-3500SSは32T対応で34Tでも使えたよ(10速で)

SORAは拒絶反応起こす人もいるけどね

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:57:41.28 ID:UmXFyCse.net
どのRDで何丁が使えたとか言うが、ハンガー(フレーム)形状にもよるんじゃないのか?

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:59:56.41 ID:mpfghceF.net
そりゃそうよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:23:16.10 ID:mzIBIZyW.net
ハンガーって普通BBだろ?
RDならリアエンドブラケット

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:48:07.61 ID:GgzNttZa.net
ディレイラーハンガー

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 02:20:05.61 ID:O0/8o7ii.net
>ディレイラーに「30T」と刻印がある

こっそりモデルチェンジした5700Aの見分け方だっけ。
32T対応が当たり前になった今から見ると懐かしい話

638 :オンロードバイクは27t:2014/10/08(水) 02:34:41.40 ID:FVTKv3sZ.net
グロ注意

113 :ツール・ド・名無しさん :sage :2014/10/08(水) 00:27:24.02 (p)ID:TF0yi63u.net(3)
なにこの豪脚仕様w
こういうのがあるの知らなかった
(p)http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b162354280

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:43:03.93 ID:nP6Db8fA.net
小径車用なんじゃね?

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:46:49.10 ID:yaPaFzh8.net
ターニー自体は古くから有って歴史の有るコンポ
その当時スギノからデカいリング出てたってことかな

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:52:57.00 ID:CpR8pb8b.net
>>638
つか、なんだコレw
57 51 46 って...

落差少なすぎだろ
デカすぎるし
全然トリプルの意味ねぇ〜

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:55:11.95 ID:Tn8FXCRR.net
モンベル行ったらモンベルのオリジナルロード売り始めたみたいでどんなもんかと思って見たら前46-30Tだった
クランクはスギノの供給専用品っぽい安そうな110/74のクランク
FDはTIAGRA
後ろは見なかったけど、初心者相手にはいい商品かも

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:05:56.92 ID:faSeiPCA.net
四角軸BBのクランクだったらコスペアのアウター取っ払ったものかも

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:31:47.90 ID:TJD8RCK2.net
>>642
OX601Dじゃないの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:49:56.19 ID:iKZQYsFk.net
OX601Dのレアリティと販売価格を知って
腰を抜かす642なのであった

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200