2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化42

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/06(火) 21:06:03.28 ID:m6wRMn0f.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 14:09:47.53 ID:kuKwpGsk.net
やっぱり11sは34Tが出ないとダメか

まさかの11s化47に期待かな

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:02:24.10 ID:MBtDfwvT.net
私はトリプルでフロント26ー39ー50t、リアで12-27tとかやってた。
常用は39tで、50tは滅多に使わなかった。
次にスギノで26&44t、リア14-28tをしばらく使っていた。

今は極力坂を避けるので、普通のコンパクトクランクでリアは16-30tにした。
22tで発進して、21,20,19tと小刻みに加速できるので足への負担が少ない。
あと微妙な上り坂で20,21,22tで調節できるのが楽。

ここに至るまで何個カセットやクランク、ディレイラー、STIを買ったことやら(部屋の隅から目をそらす

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:31:30.93 ID:LG2xXjLE.net
>>604
同意

>>605
少なくともこのスレにそんな奴はいない
このスレにいるのは、現状に満足していない者だけだよ
常に低いほうのギヤ比が足りない
コンパクトクランクが発売されても、32ロー正式対応しても足りない

正直思うんだけど、ロードとMTBでドライブトレインを完全互換にすることはできないのかな?
シフターもクランクもカセットもディレイラーもチェーンもすべて
もちろんキャパ的な問題でディレイラーなんかはロングとショートくらいあってもいいと思うけどさ
MTBクランクなんかもQファク小さめのダブルクランクとか出てきたし、ロードも今後エンド135になるかもしれんし
わざわざロード(とシクロ?)とMTBで分ける必要ないような気がする
完全互換にできればロードとMTB合わせたアイテム数も減らせるだろうから、メーカーにとってもうまみはあると思う

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:20:45.95 ID:QvjvFQVK.net
>>615
>少なくともこのスレにそんな奴はいない

ここにいるよ?
インナーローとか殆ど使わんけど、重いほうはもっと使わんから、ラクランク使って
常用域〜軽いほうにめいっぱい振ってる

インナーは何枚か試した中で、変速にあまりストレスを感じなかったうちの一番小さいのを使ってる
ロー側2枚くらいは、ほぼ使わん

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:23:43.16 ID:RmbqURlb.net
>>615
現状に満足してないのは当たりだけど低い方のギヤ比はもう足りてるよ
最近15%くらいの坂にしか行かなくなったから
満足してないのはもっとクロスにしたいこととフロントの変速性能

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:58:20.62 ID:QujZXfMM.net
>>615
X9にAPEX混ぜた元MTBだったものに乗ってるよ。
SRAMに拒絶反応がなければ10速同士はやりたい放題。
REDやAPEXならロングケージのRDもあるし。
クランクもFSAの少し特殊な44-29Tで、一般的なMTB用の
トリプルよりQファクターが少し狭い。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 18:47:34.05 ID:MGCou2oW.net
>>615
たぶんDi2がご指摘通りのシステムになると思う。
メカと違って、電気シフトは互換性が取りやすい。
SRAMはワイヤーでも互換性あるけどね

ちなみにクランクとかは競技の性質上異なるのはしょうがないと思うよ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 19:21:26.03 ID:QujZXfMM.net
電動XTR、ロード系と互換性無いかもって話がながれなかったっけ?

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:30:46.38 ID:esVVIPoV.net
シマノがわざわざ互換性別にするメリットはなんだろう。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:09:08.81 ID:Povj99q1.net
>>621
・メーカー自身で互換性テストをやる必要がない
・互換性が必要ない分だけ設計がやりやすくなる

互換性を残す、残さないで色々苦労してる場合も多い。
自転車ではないがカメラと交換レンズの互換性とか。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:38:43.15 ID:LG2xXjLE.net
>>618
でもこれから買うなら11sだよね
しかし段数が変更されるたびに、これまでのノウハウが無駄になるのはもったいないよなあ
めんどくさいこと考えなくても自由に組み合わせられるようにして欲しい

>>619
上位モデルがいろいろ特化してるのはわかるんだけど、ティアグラとかデオーレあたりは
もっと互換性あっていいんじゃないかと思う(あくまでメーカー認定ありで)
デオーレなんかもダブルクランクあるけど、Qファク広いよね
べつにラクランクほど狭くなくていいから、XX並みの156mmにできないかな?
素材がカーボンじゃなきゃ無理なのかな
下位モデルならXTRほど剛性求められないだろうし、ロードで使う場合でもドデカいアウターなんていらないだろうから、
PCD104&64でいいんじゃないかと思うんだけど

おそらくロード低ギヤ比化の流れは今後も続くだろうと思う
プロのレースで使われてるギヤ比だって昔じゃ考えられないくらい低いことがあるし、
一般ユースだとなおさら低い方がいい
ロード乗りの年齢も上がっていくだろうし(現在すでに60前後の人がそれなりにいるしね)
このスレで語られていることは、それほど突拍子もないことじゃないと思うんだよね

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 00:28:15.30 ID:3bDsb/Yf.net
>>615
SRAMの10sだとロードとMTBで変速系が全部互換だぞ
ダブルタップレバー+MTBのFDRDクランクスプロケなんて完成車も海外で売ってる
SRAMの11sでロードとMTBに互換性があるかは不明
シマノだとM9000はロードとチェーンが互換だから、リアはロードと互換かもしれない

>>621
シマノのロードとMTBでフロントの互換性がないのは引き量をそれぞれに最適化するためだろう
ロード同士でも78系までのブレーキと79系以降のブレーキは組み合わせによっては非互換

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 00:40:58.56 ID:3bDsb/Yf.net
>べつにラクランクほど狭くなくていいから、XX並みの156mmにできないかな?
MTBはタイヤの太さが色々ある&フルサスもあるから、
一部フレームの幅の広いチェーンステーに干渉しないクランクが必要になる
大抵は大丈夫ってことでできたのがQファクター170mmくらいの今のクランクだな
それよりQファクターの狭いクランクを出すと一部のフレームで干渉するから、
従来のQファクターのクランクも別バージョンで出す必要がある(XXやXTRでそうしてる)=コストがかかる
クランクは長さ違いやダブル・トリプルの違いで元からモデル数が多いから、
メーカーはこれ以上のコストアップは避けたがる
狭いMTBクランクに需要があってモデルが増えるとしても、次はXTだろう
デオーレなんかは利幅が小さいから需要がよほど大きいと分からない限り出せない

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 01:38:14.19 ID:wvSzzGUH.net
>>607
今完成車でトリプルってあるの?あまり見かけない気がする。わざわざトリプル化するのって、低ギア比にする以外なんか理由あるのか?

>>608
いや初期の10速tiagraは多分30tに対応してない。
俺が持ってるのがどうもそれらしく、スプロケを12-30tにしたらプーリーとギア板が接触してガリガリなってる。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 02:52:00.29 ID:UXg1nor2.net
>初期の10速tiagraは
RD-4600でも30T対応だったな
RD-4601で32T用パンタ

シマノは1サイズぐらい大きくなるのでキャパの方しか気にしてないけど

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 03:40:21.72 ID:VvrvuILh.net
>>626
チェーンが短すぎるかちゃんとBテンション調整してないんだろ。

629 :626:2014/10/06(月) 11:19:08.61 ID:wvSzzGUH.net
>>628
確かにチェーンは長めかもしれない。
どこかで30T対応したものはディレイラーに「30T」と刻印がある、とあったので、
それがないので対応してないものと思ってた。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:56:19.47 ID:P/s8AGR5.net
俺のはRD-6600 GSなので最大27Tまで。だが30T使えてるぞ。
フロントインナーは26Tだから最低ギア比0.86。さすがに満足してる。

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 18:27:09.43 ID:wEfuVOXM.net
仕様が増えることでコストは増加
差額は客に付け回し

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:22:03.22 ID:xGYLU+ty.net
RD-3500SSは32T対応で34Tでも使えたよ(10速で)

SORAは拒絶反応起こす人もいるけどね

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:57:41.28 ID:UmXFyCse.net
どのRDで何丁が使えたとか言うが、ハンガー(フレーム)形状にもよるんじゃないのか?

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 19:59:56.41 ID:mpfghceF.net
そりゃそうよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:23:16.10 ID:mzIBIZyW.net
ハンガーって普通BBだろ?
RDならリアエンドブラケット

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 20:48:07.61 ID:GgzNttZa.net
ディレイラーハンガー

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 02:20:05.61 ID:O0/8o7ii.net
>ディレイラーに「30T」と刻印がある

こっそりモデルチェンジした5700Aの見分け方だっけ。
32T対応が当たり前になった今から見ると懐かしい話

638 :オンロードバイクは27t:2014/10/08(水) 02:34:41.40 ID:FVTKv3sZ.net
グロ注意

113 :ツール・ド・名無しさん :sage :2014/10/08(水) 00:27:24.02 (p)ID:TF0yi63u.net(3)
なにこの豪脚仕様w
こういうのがあるの知らなかった
(p)http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b162354280

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:43:03.93 ID:nP6Db8fA.net
小径車用なんじゃね?

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:46:49.10 ID:yaPaFzh8.net
ターニー自体は古くから有って歴史の有るコンポ
その当時スギノからデカいリング出てたってことかな

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:52:57.00 ID:CpR8pb8b.net
>>638
つか、なんだコレw
57 51 46 って...

落差少なすぎだろ
デカすぎるし
全然トリプルの意味ねぇ〜

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:55:11.95 ID:Tn8FXCRR.net
モンベル行ったらモンベルのオリジナルロード売り始めたみたいでどんなもんかと思って見たら前46-30Tだった
クランクはスギノの供給専用品っぽい安そうな110/74のクランク
FDはTIAGRA
後ろは見なかったけど、初心者相手にはいい商品かも

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:05:56.92 ID:faSeiPCA.net
四角軸BBのクランクだったらコスペアのアウター取っ払ったものかも

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:31:47.90 ID:TJD8RCK2.net
>>642
OX601Dじゃないの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:49:56.19 ID:iKZQYsFk.net
OX601Dのレアリティと販売価格を知って
腰を抜かす642なのであった

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:54:21.18 ID:xkQaauU5.net
>>645
rarity valueのこと?
中途半端な英語使うなよw

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:00:28.28 ID:2Cp3Kj4L.net
>>646
ググった結果「レアリティ」は希少度を意味する日本語で、英語の「rarity」と同義語らしい

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:45:27.23 ID:JMPf3O8K.net
去年のサイクルモードにあったモデルだな

中の人が製作はスギノといっていたような

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:17:50.14 ID:MZPfEfg0.net
>>642
というか、女性向きモデルはよくまとまってると思われ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:53:51.09 ID:LRhDSDis.net
悪くないな。初心者向けでもあるが、玄人向けでもある。

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:16:13.50 ID:z1wgR7Kd.net
プロ素人の俺向けでもあ・・

やっぱりダンシングでトルクかけたら膝が痛くてまたこのスレに帰ってきた
これはもう生まれつきだからあきらめてまた低いギア作ろう

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:12:04.82 ID:TrrmXCuG.net
おかえりw

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:58:32.77 ID:DV0RXPaW.net
>>651
よう下手くそ!

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 01:20:01.44 ID:hIVG38p7.net
今更コスペア入手して使い道を妄想中。

これってミドル取って、アウターとインナーだけで使えそうに
見えるんだけど、実際にやってる人居ます?

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 11:52:59.95 ID:BQKZZc7w.net
ttp://blog.livedoor.jp/grantech/archives/2009-01.html
ttp://randonneuse.seesaa.net/article/133746436.html

これみたらコスペアってインナーアウターのダブルとしても使える構造みたいじゃないですか
むしろトリプルにするにはインナーにスペーサー入れて高くしないといけないみたいだし
アウターインナーでイケるんでは?

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:27:11.00 ID:d0jgABgS.net
>>655
コンパクトプラスそのまんまの構造ですな。
アウターのボルトにチェーン当たりまくりそうではあるけど。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:54:00.50 ID:e6F7VAZX.net
コンパクトプラスというよりリッチーの旧型トリプルまんまだな
ロード用じゃなければ初代XTRなんかも同じだな

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:57:39.14 ID:BQKZZc7w.net
以前の事は知らなかったけど
コスペアが生産中止になっててその後801が出たとき後継扱いされてたから
似たように使えるということみたいね

ただ、確かにスペーサーで微調整しないとインナートップ側で干渉しやすそう

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:59:36.83 ID:e6F7VAZX.net
コスペアにはインナーのネジ切ってないダブル専用の地雷バージョンもある

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 23:44:42.97 ID:BQKZZc7w.net
そこらのダブル用クランクもPC74の台座残っててくれたら
ヘリサートネジ穴つくるだけだから楽でいいんだけどな

まぁ安いのか不良品でしかそんなのないもんね

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 00:12:36.35 ID:i57+/niG.net
そう思って74のトリプルクランクを確保してある

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 07:31:50.26 ID:SMFdDpSX.net
ラクランクがあるからええやん

663 :ネ申:2014/10/13(月) 22:21:54.45 ID:a8YkTVcB.net
パーツレベルなら低ギア比化も行き着く所まで行っちゃったのが1990年
くらいだからねえ。

通常は26tで十二分、MTBや激重キャンピングで24tだろね。
トリアルシン系で22t以下。この3タイプ以外の選択肢は無いね。

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 02:47:47.51 ID:Xit15ODP.net
おれはインナー20Tが欲しい

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 03:22:19.77 ID:WiMf3D4J.net
PCD58一択、20Tが売っているのかは知らないが

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 08:16:42.86 ID:dcJxU5Q4.net
副変速機付きのリヤハブさえあれば、ノーマルクランク+11-23で見栄が張れるのに(´・ω・`)

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 09:21:34.10 ID:xNH9QE4Y.net
SRAMのデュアルドライブがそれに近いのでは
73-100-136%だけど

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 11:04:55.11 ID:nzsRAK5h.net
>>666
低ロスで使いやすい副変速機があったとしても見栄えは置いといて更に低ギアを目指すのがここの住人

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:06:37.94 ID:3tsP6jxj.net
ラ・クランクでインナー24T&狭いQファクター
スプロケ34T

市販品だけで24/34≒0.7があっさり組める昨今
それで満足しないのがここの住人!!!

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:10:57.57 ID:bXRGeXyZ.net
>>669
その組み合わせだと土手を斜めに登れるけど垂直がきびしいんだよな

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:14:24.85 ID:3tsP6jxj.net
ロードで土手垂直wwwさすがw

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:09:50.10 ID:1fi75tBK.net
>>670
心臓がタフだな
俺だとすぐに息が上がってケイデンス落ちてバランス崩すよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:29:31.49 ID:jqNAyhkR.net
デュアルドライブとかは対応フレームが限られるんだよな

といっても今はロードフレーム用で無加工でも24×40(HOPEの歯)が組めるから、
ここの住人といえど内装ギアまでは必要ないのがほとんどだろうけど
https://www.sram.com/sram/urban/products/sram-dd3-30

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:01:24.24 ID:ZKBgWANt.net
>>669
36tにしないのはなんでなの?剛脚自慢なの?(´・ω・`)

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:10:12.97 ID:nZ1yNbNR.net
>>674
もうすぐ40Tにできるからおあずけしてるんだよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:20:34.33 ID:BQQ9v1Lh.net
>>674
市販品だけであっさり組めるって条件で
STIで引ける36T対応リアディレイラーってあったっけ?

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:25:31.18 ID:Mq/Eg3L8.net
>>676
RD-M772 RD-M972 など

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:37:54.42 ID:33DGRaxu.net
11sだと

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 13:41:07.08 ID:nZ1yNbNR.net
>>676
SRAMくん「…。」

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:26:54.38 ID:jqNAyhkR.net
http://garage-m.net/bicycle/278.html
シマノの10sシフター+11sRDの実験例は見つけた
一応変速するが変速性能が悪くなるようだ
逆でもたぶん同様
SRAMだと10sとロードの11sは互換だから10sのMTB用RDが使えるはず

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:27:23.11 ID:b2Bk+fZy.net
デュアルドライブってエンド幅135mm用?

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 19:56:36.93 ID:FFDawpqc.net
>>680
これだとロード用の11sRDだから意味なくね?

俺たちが今求めてるのは、
市販品のみで組めるリア40Tだから、
10s用DynasysRDか11s用DynasysRDをロード用シフタで引けることだよね

イコールプーリー作ってる人は、低ギア比には興味ないのかな……
´д` ;

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 22:26:07.52 ID:/ckjQ47N.net
去年GENERAL LEEのアダプタが出てすぐの時に、APEXレバー+X9ロングケージの
ディレイラー+フロント29-44っつークランクのモンスタークロスに組んで、
キャパ足りるのは確認した。
確認だけして11-36のカセットに戻しちゃったが。

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 23:56:04.26 ID:jqNAyhkR.net
>>682
シマノだとロード用10sRDとMTB用含む9sRDは互換性がある(以下シマノの話)
なのでロード用10sRDとロード用11sRDが互換ならロード用11sシフター+MTB用9sRDで使えた
その組み合わせだと>>680のように変速性能に問題が出ると思われる

11sとM9000で互換性があるかどうかはまだ情報がないっぽいけど

>10s用DynasysRDか11s用DynasysRDをロード用シフタで引けることだよね
既出の通り10sならできる
SRAMだと11sでもできるはず(スプロケのスペーサー1枚を要厚み調整)

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 07:50:13.78 ID:tcx1kLUL.net
>>684
うん、その通りなんだが、
シマノの場合、リア40Tは
10sDynasysのRDのケージ入れ替えてスプロケ組み替えるか、
11sDynasysのRDとスプロケでしか使えないわけでしょ

つまり現状ロード用シフタで公式にリア40T使えるのはないんだよね

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 08:01:11.14 ID:tcx1kLUL.net
ああ、分かりづらくてすまん

自分のフレームじゃ、RD-M772-SGSで、組換え10s用40Tはまともに使えるレベルにならなかった
ってことだ

つまり専用ケージが必要になるわけで、それは10sDynasys用しか出てない

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:36:51.96 ID:mw5aSx97.net
>>686
シマノのロード用10sシフター+RD-M772-SGS
+10sDynasysスプロケ+HOPE他の40Tで使えなかったってこと?
ググって思い出したけど9sのRDは最大34T対応だったな……
となるとシマノのロードコンポで40Tを使うには11sでM9000との互換性を調べるしかないか

フロントダブルでリア40Tが使いたいならSRAMはいいぞーw

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:48:11.56 ID:p6v36j4O.net
>>687
RD-M592-SGSは36T

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:53:46.00 ID:6dCCWlEL.net
あー、HG61に36Tがあるんだな

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 10:00:43.05 ID:mw5aSx97.net
>>688
おお、36T対応の9sRDがあるのか、情報thx
それだと>>686の問題は解決するだろうか

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 12:32:10.57 ID:ew/RXiIF.net
9sのSLXとXTでも36tいけちゃったりするけどね

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 12:34:45.55 ID:j83jkt7K.net
RD-6700A-SSでも34tいけたりするしな。フレーム形状にもよるけど。

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 13:54:10.92 ID:6dCCWlEL.net
>>691
いや36対応のなら40行けるんではって話の流れでは?

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:10:33.30 ID:4ztwJw39.net
そうか、会社のCNCでディレイラーハンガー作ればいいんだ!
っていう流れ?

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:11:35.29 ID:a6vYiIM9.net
むしろ作ってくれ、ください。

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 16:42:57.64 ID:ZToMR7tl.net
9速LXを引けるシフターってありますか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 16:48:09.62 ID:6dCCWlEL.net
>>696
何速で運用したいの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:39:20.10 ID:KQuGAz3o.net
http://imgur.com/78ZvgZw

そうハンガー長くすれば大きいローギア対応できるはず
て事で前も載せたが原始的道具で造った(左)
シマノのMTB用RDなら元の許容36-38tから考えて42-44t入るように8ミリ位ロング

今はまだ山いかないしRDのキャパシティ53-55位に増やす改造のためとはずして
SSタイプのRDつけてるけど、それでも長いからローギア36t普通に入って全体的に使えてる
まぁトップギア14tにしてるからスラント角度にそこまで無理がないからだけと思うけどね。

長いハンガーで無理に11-36とSSタイプなんか混ぜるとトップあたりでプーリーと離れすぎてしまうのでは

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:53:09.32 ID:KQuGAz3o.net
あ、そうそうちょっと倒しただけで曲がって修正すると
折れそうなアルミハンガーに業を煮やして鉄で作ったった

何度曲げても直せる、千切れたら溶接も簡単フェニックスハンガー
って名づけようと思って恥ずかしいから思いとどまった

実はアルミに比べて強度高すぎる鉄でどこまで切れ込み入れて弱らせるかがちょっと難しい
取り付け時の曲げ修正でノーマルと近い位の剛性になるまで切れ込み増やしたけど
実際いくら安物でテストしてるっいってもRDふっとばしてみる気にれなれない・・

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:31:42.86 ID:VrBYI7YJ.net
>>697
まんま9速ですね

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:56:34.83 ID:a/HnPVsc.net
フリクションのバーコンorWレバーなら何速だろうが確実に引けるぞw

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:58:33.99 ID:GGe8H60A.net
>>700
ST-3500とか
古いのなら7700とか

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:02:38.73 ID:7RjHkvfr.net
>>701
でもdynasysは引き量違って無理なんだよな

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:09:58.32 ID:VrBYI7YJ.net
>>702
うーん、5500っていけます?

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:12:28.65 ID:GGe8H60A.net
>>704
行けるんじゃね5500も6500も

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:16:25.81 ID:VrBYI7YJ.net
>>705
ありがとうございます

試してみます

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:24:17.88 ID:JnJPJWBB.net
9sだとロードとMTBでリアの変速関係は互換
9sのドロハン用シフターで一番新しいのはST-4500かな(グループ外コンポは知らん)
77系より握りやすくていいと思う
変速性能はティアグラでも問題ない

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:27:51.44 ID:JnJPJWBB.net
スマソ、ST-4501も出てた
ST-4500はフロントダブルトリプル兼用、ST-4501はダブル専用
リアについては変わってないと思う

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:30:11.83 ID:JnJPJWBB.net
でもデュアルコントロールレバーを買うならスプロケとチェーンも買って10sにしてしまうほうが幸せな気がする
手持ちの他のバイクと9sで揃える(ホイール交換的に)とかの事情なら別だけど
9sのMTB用RDはロードの10sでも使える

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:31:29.95 ID:VrBYI7YJ.net
>>709
現状9速なのでそのほうがいいかなーと

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 02:53:51.37 ID:7RjHkvfr.net
なんでシマノは10sで引き量変えちゃったんだろうな
zeeやsaintのrd(ss)は40tもイケるらしいがdynasysだからなあ

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 10:43:54.80 ID:To2dkdsH.net
一日遅れだが、
RD-M772-SGSなど34T系RDで40Tいけたって報告があったような

もともと36Tが何も問題ないワイドレンジ用だしね

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 10:46:49.27 ID:To2dkdsH.net
>>711
普通に考えると多段化したのに引き量の細分化で対応していてから小さくなりすぎた。

ライバルのSRAMが1:1シフトなんていってる時代だから

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200